コロナ危機、経済学者の挑戦:感染症対策と社会活動の両立をめざして #2(コメント)【RIETI BBLウェビナー】

rietichannel
3 Oct 202216:42

Summary

TLDRこのスクリプトは、感染症の専門家と経済学者が、新型コロナウイルスの感染拡大を分析し、その影響を予測するモデルの重要性を語っている。最初の段階ではSIRモデルのみで、現実の複雑さを捉えられず、中田さんや藤井さんのチームが現実にフィットしたモデルを提案。彼らの分析は、ワクチン接種の進展と行動制限の効果を示し、政府の政策判断に大きな影響を与えた。さらに、自殺や結婚の減少、経済的コストなど、コロナの間接的な影響も分析され、リアルタイムでの分析の難しさとその意義が議論された。

Takeaways

  • 📊 最初の1年ほどの期間で、感染症専門家からのシミュレーションや予測は少なかった。
  • 🔬 SIRモデルが初期の疫学モデルとして知られていたが、現実の状況を十分に説明できていなかった。
  • 🛠️ 中田さんや藤井さんが現実の動きにフィットしたヒューリスティックなモデルを作成し、現実のデータに合わせて予測を行った。
  • 🤝 経済学者と感染症専門家の協力が、政策判断に大きな影響を与えた。
  • 🏥 ワクチン接種の開始と行動制限の実施が、累積的な感染者数や死亡者数を減らす重要なオプションであることが示された。
  • 🚫 緊急事態宣言の解除に関する論争があり、研究結果はその中での一つの指針となりました。
  • 🏅 オリンピックの際の研究では、観客の来場自体は感染拡大に直接的な影響は小さかったが、応援のために外出が増えた場合のリスクが指摘された。
  • 🔄 2021年から2022年にかけての分析では、コロナ禍による自殺や結婚の減少、そして出生数の低下との関連性が探求された。
  • 📉 感染症の死亡者と社会経済活動の抑えることによるコストをバランスよく考えるべきだとの提言が示された。
  • 🦠 2022年のミクロン株の流行において、リアルタイムでの致死率の推定が行われ、その分析が政策判断に貢献した。
  • 🤔 リアルタイム分析の難しさは、状況が急速に変化する中で、分析結果を政策判断にどう活用するかという課題が残された。

Q & A

  • 感染症の初期の予測モデルとしてどのようなモデルが使用されていたか?

    -初期の感染症の予測モデルとしては、SIRモデルが主に使用されていましたが、その時点ではIRモデルしかなく、何度も波が来るような状況は説明できませんでした。

  • 中田さんや藤井さんがどのようなモデルを提案し、現実の動きに合わせた分析を行ったのか?

    -中田さんや藤井さんは、現実の動きにフィットするヒューリスティックな形でモデルを作り、経済活動や感染の動向を現実のデータに合わせて予測できるように分析を行いました。

  • ワクチン接種が始まる前には、どのような行動制限が重要なオプションバリューを持っていたと分析されていたか?

    -ワクチン接種が始まる前には、強い行動制限を取ることで感染拡大を遅らせることが、累積死体数や重症者の数を減らす大きなオプションバリューを持っていたと分析されていました。

  • オリンピックの際の研究では、海外からの観客の来日が感染拡大に与える影響はどの程度か?

    -オリンピックの際の研究では、海外からの観客が来日しても直接的な感染拡大の効果はあまり大きくないという結果が示されていました。

  • 自殺件数の増加とコロナ対策の関係について、分析ではどのような結果が出ていたか?

    -分析では、コロナ対策や感染症の中での行動制限が自殺件数の増加につながっていることが示されており、失われた平均余命の長さが示されています。

  • 婚姻の減少が今後の出生数に与える影響として、どのような分析結果が出ていましたか?

    -婚姻の減少は今後の出生数に影響を与え、最近の研究では約25万人の出生数が減少する可能性があるという結果が出ていました。

  • ミクロン株の流行が開始されてからの数ヶ月の分析では、リアルタイムでの致死率はどのように推定されていたか?

    -ミクロン株の流行が開始されてからの数ヶ月の分析では、リアルタイムでの致死率が低くなることが推定されており、そのデータを分析して示されていました。

  • リアルタイム分析の難しさとはどのようなもので、それをどのように克服しようとしているか?

    -リアルタイム分析の難しさは、状況がどんどん変わり、例えば感染主体が高齢者層に広がる前に予測が難しいという不確実性に直面することです。これを克服するためには、シミュレーションの結果を慎重に検討し、政策決定に活かすことが求められます。

  • 経済学者がこの2年間の取り組みにおいて、どのような新しいアプローチを試みたのか?

    -経済学者は、人命を扱う経済分析に取り組み、リアルタイムで発生している付加物性に対応する分析方法を試み、タブーを破ったモデルケースとして発信を行ったと言えます。

  • 分析結果を政策決定に活かす際の課題とはどのようなものがあるか?

    -分析結果を政策決定に活かす際の課題としては、リアルタイム分析の確実性や不確実性への対応、そして人命を扱う経済分析においての標準的な方法論の確立が挙げられます。

Outlines

00:00

🔍 最初の感染症モデルの限界

最初の1年は感染症専門家からのシミュレーションや予測が少なく、SIRモデルのみで現実を十分に説明できなかった。中田氏や藤井氏のモデルが現実に即した予測を提供し、経済活動や感染動向の分析に役立った。この取り組みにより、研究レポートが現実の政策判断に貢献するようになった。

05:02

📊 ワクチン接種のオプションバリュー

中田氏たちの研究は、ワクチン接種が進む前の強い行動制限の有用性を示し、累計の死亡者や感染者を減らすことができると説明した。これにより、緊急事態宣言の解除を急ぐべきでないという結論に至り、感染症専門家の間でも一致した見解が形成された。

10:05

💡 オリンピックと感染リスク

藤井氏と中田氏の分析によれば、オリンピック開催による直接的な感染拡大のリスクは低かったが、一般の人々の外出増加が感染拡大を引き起こす可能性があった。そのため、無観客開催の決定が支持されたが、後から考えれば必ずしも必要ではなかったかもしれない。

15:06

📈 リアルタイム分析の意義と課題

藤井氏や中田氏のチームは、リアルタイムで感染症の致死率を分析し、政策判断に重要な指針を提供した。しかし、リアルタイム分析の難しさや不確実性に直面しており、経済学者が人命を扱う経済分析における標準的な方法論はまだ確立されていない。これからの課題として、政策の現場でどのように分析結果を扱うかが求められている。

Mindmap

Keywords

💡感染症専門家

感染症専門家とは、感染症の予防、診断、治療に詳しい医学の専門家のことです。このビデオでは、感染症専門家の意見が、感染症のシミュレーションや予測において欠かせない役割を果たしていると語られています。例えば、最初の段階ではSIRモデルなどの疫学モデルが用いられていましたが、現実の状況をより正確に反映するためには不十分で、専門家の分析が重要視されています。

💡SIRモデル

SIRモデルは、感染症の流行を数学的にモデル化する古典的な疫学モデルです。このモデルでは、感染症の感染者(I)、感染リスクのある者(S)、回復者(R)の3つのグループを考慮しています。ビデオでは、SIRモデルが初期のモデルとして存在したが、現実の複雑な状況を捉えきれなかったため、より現実にフィットしたモデルが求められたと説明されています。

💡リアルタイム分析

リアルタイム分析とは、データを収集し、分析し、すぐに結果を出すプロセスのことです。ビデオでは、リアルタイム分析が、感染症の動向を迅速かつ正確に把握し、政策決定に貢献する上で非常に重要だと強調されています。例えば、オリンピックの開催や緊急事態宣言の解除時期など、政策決定に影響を与える分析が行われています。

💡オリンピック

ビデオでは、オリンピックの開催に伴う感染リスクについて分析が行われています。専門家のチームによる研究では、海外からの観客の来日が直接的に感染を広げる効果は小さいとされており、一方で国内の人々がオリンピックを応援するため外出が増えることで感染拡大が懸念されると指摘されています。

💡緊急事態宣言

緊急事態宣言とは、感染症の拡大を防止するために、政府が行う非常措置です。ビデオでは、緊急事態宣言の解除時期について、専門家の分析が政策決定に影響を与えていると述べています。専門家は、感染拡大を遅らせるための行動制限の重要性を強調しており、その分析が政府の判断に反映された例があります。

💡ワクチン接種

ワクチン接種は、感染症を予防するため行われる予防接種のことです。ビデオでは、ワクチン接種が始まる状況下で、行動制限が取られることで感染拡大を遅らせることが、累積的な死亡者や重症者の数を減らす上で非常に大きなオプションバリューがあると専門家の分析が示されています。

💡行動制限

行動制限とは、感染症の拡大を防止するために、政府が人々の外出や集会を制限する措置です。ビデオでは、行動制限がワクチン接種が進むまでの間、感染拡大を遅らせることが重要であるとされ、その間にワクチン接種が進められることで累計の死亡者や重症者数を減らすことができると専門家が示しています。

💡累積的損失

累積的損失とは、ある期間にわたって発生した損失の合計を指します。ビデオでは、感染症の蔓延によって生じる累積的な死亡者数や重症者の数、経済的なコストなどが考慮されており、専門家の分析がこれらの損失を減らす方法を探求しています。

💡自殺率

自殺率は、一定の期間内に自殺した人数を总人口に比べた比率です。ビデオでは、コロナ禍において自殺率が増加している状況について分析が行われており、その分析が社会問題の理解に貢献していると述べています。専門家のチームによる研究では、自殺が失われた平均余命の長さを示す指標として重要な意味を持つとされています。

💡結婚率

結婚率は、一定の期間内に結婚した数を总人口に比べた比率です。ビデオでは、コロナ禍において結婚率が低下している状況が分析されており、その結果が将来の出生率に影響を与える可能性があると指摘されています。専門家のチームによる研究は、結婚率の低下が出生率に与える影響について分析しています。

Highlights

最初の1年間の感染症専門家からのシミュレーションや予測が少なかったという指摘。

SIRモデルが現実の状況を説明できないという問題点の指摘。

中田さんや藤井さんが現実にフィットしたモデルを作成し、経済活動と感染動向の分析を提供したという貢献。

2000年7月から参加した分科会での議論に、モデル研究の力不足を感じていたという経験談。

ワクチン接種開始時に行動制限を続けることの重要性が分析で示された。

行動制限がワクチン接種を遅らせる効果を上げるという分析結果の紹介。

緊急事態宣言の解除に関する論争と、研究がその判断に影響を与えたという点。

オリンピック開催時の観客の影響と、その分析結果の紹介。

自殺率の増加とコロナ対策の関連性、その分析結果の紹介。

婚姻の減少と出生数の減少との関連性、その分析結果の紹介。

ミクロン株の流行とリアルタイムでの致死率の分析。

行動制限の解除に関する議論と、リアルタイム分析の難しさの指摘。

リアルタイム分析における不確実性とその取り扱い方に関する議論。

経済学者が人命を扱う分析に取り組んだという意義の強調。

リアルタイム分析の方法論の確立が求められているという指摘。

定量的分析手法がリアルタイムでの感染症問題の分析に有益であるという結論。

Transcripts

play00:00

今の

play00:03

長澤おっしゃったようにその

play00:05

なんていうか最初のですね1年

play00:08

ぐらいのその

play00:11

感染症専門家からのこのような

play00:13

シミュレーションとか

play00:15

予測というような

play00:17

情報発信は

play00:19

結構少なかったということはおっしゃる

play00:21

通りなんだろうと思いますそれで一つまあ

play00:24

思ってることはその

play00:26

当時当時というか感染症のあの

play00:29

疫学モデルっていうとSIRモデルという

play00:31

のが我々知ってるわけですけど

play00:33

IRモデルしかなかったわけですよねその

play00:35

最初の時はで最悪モデルには

play00:39

例えば何回も波が来るなんてことは

play00:42

全然説明ができない

play00:43

野菜あるモデルで考えると1回大きな波が

play00:46

来て

play00:46

感染が収まったらもうそれで終わりという

play00:48

こういうものであってそもそももう現実を

play00:52

説明できないようなあの

play00:56

枠組みしかなかったと思いますそこに中田

play00:58

さんや

play00:59

藤井さんが登場してその現実の動きに割と

play01:03

こうフィットした

play01:06

ヒューリスティックな

play01:08

形でモデルを作ってそれで

play01:10

経済活動もそれからこの

play01:13

感染の動向もある程度

play01:15

現実のデータに合わせてでかつ予測できる

play01:19

というこういう

play01:20

モデルで分析をされたのは非常に

play01:24

協力が

play01:26

力になったと思います私自身は2000年

play01:29

play01:30

7月から5月から

play01:33

基本的キャッシュ法人の分科会に入って7

play01:35

月からコロナ対策の分科会に入ってこう

play01:38

いう議論に参加してましたが

play01:40

残念ながら自分でなんとかモデルで研究を

play01:43

する

play01:44

力がなくて

play01:46

いつも歯がゆい思いをしていてテレビでも

play01:50

文化会の

play01:51

場でも

play01:52

経済学者から何か分析結果出せないんです

play01:54

かとかいうことをですね

play01:57

感染症の人たちから言われたりして

play01:59

ちょっとあの

play02:01

残念な思いをしていたんですが1年後に

play02:03

中田さんたちが

play02:07

定期的にちゃんと研究

play02:09

レポートを出してくれるというこういう

play02:10

状況になって

play02:11

非常に

play02:13

心強い

play02:15

援軍を得たとこういう

play02:17

経験をしていましたそれで今日

play02:20

簡単にいくつかコメントしたいのは中田

play02:22

さんの研究

play02:24

レポートで

play02:26

長さの藤井さんと長田さんの研究レポート

play02:28

でいくつか

play02:30

現実の

play02:31

政策判断に

play02:33

影響があったであろうというような事例を

play02:36

ちょっと

play02:36

ご紹介をして

play02:39

皆さんにその長さの

play02:42

藤井さんの

play02:43

チームの貢献の意義を

play02:46

共有できればいいなと思います

play02:49

先ほどご説明あった2021年の

play02:51

年商ですかね初め1月か2月に中田さん

play02:56

たち

play02:57

藤井さん長さんのこのチームの

play02:59

研究というのを私や

play03:02

大竹さん

play03:04

彼がそのコロナの文化会の

play03:07

感染症専門家が知ったわけですけれども

play03:09

あのとその時の

play03:13

研究が非常に印象的だったことというのは

play03:16

こういうことでそのあの当時はその

play03:20

ワクチン接種がこれから

play03:22

始まるということになってたわけですけど

play03:25

まだ

play03:26

進捗してないってこういう状況だったわけ

play03:29

ですでそこで中田さんや藤井さんたちの

play03:33

チームが

play03:34

示してくれたことっていうのは

play03:38

ワクチン接種はこれから始まるという状況

play03:40

の中でその

play03:42

強い行動制限を取ることによって

play03:46

感染拡大を遅らせるいうことは

play03:51

非常に大きなオプションバリューがあるん

play03:52

だということを

play03:55

わかりやすく示してくれたということだと

play03:57

思いますどういうことかというとその行動

play04:00

制限をするだけではですね

play04:03

単に人との接触が

play04:06

減るというだけですので

play04:07

一時的には感染が減っても結局その長い目

play04:11

で見れば

play04:12

感染を遅らせるだけの効果しかなくてそう

play04:15

すると累計でそのいずれは

play04:19

感染すべき人はみんな感染してしまって

play04:22

亡くなるべき人は亡くなってしまうとこう

play04:23

いうことになるんで累計の

play04:26

死亡者とか感染者の数を減らすことができ

play04:28

ないということがまず

play04:31

議論の前提にあると思いますでそうだと

play04:34

するとあの高度制限で感染を遅らせても

play04:37

しょうがないじゃないかという

play04:39

ふうに

play04:40

考えてしまいがちなんですけれども

play04:43

ワクチン接種が

play04:44

これから始まるということは行動制限で

play04:49

感染が遅らせられている間に

play04:52

社会全体でワクチン接種が進めばそうする

play04:55

と累計の死亡者とか重症者の数を減らせる

play04:58

んだということをこの中田さん藤井さんの

play05:02

分析でそのグラフでわかりやすく示して

play05:04

くれたそうすると

play05:06

人命の損失も減るし

play05:09

累計の損失もあるし

play05:10

経済的なコストも減るんだということが

play05:14

示されたわけでありますでその

play05:17

政策的なインプリケーションあの当時ま

play05:19

政府と感染症専門家でその

play05:23

早く

play05:24

緊急事態宣言を解除すべきかそれとも

play05:25

もっとしっかり感染が収まるまで

play05:29

続けるべきだということで色々

play05:31

論争がありましたがある意味でこの研究

play05:34

成果は

play05:35

拙速に

play05:37

解除するのはあまり望ましくないんだと

play05:38

いうことを

play05:40

言ってくれたでこれでこのこの結論がその

play05:44

感染症の専門家の皆さんの考え方も一致し

play05:46

たのでそういう意味で

play05:48

さんや藤井さんのチームの研究は分科会で

play05:52

非常に

play05:53

注目を集めてですねその後

play05:54

色々なアドバイスをいただくようになった

play05:57

とこういうことだろうと思いますいずれに

play06:00

しろ

play06:00

2021年の初めの時期にはですねまあ

play06:04

経済学者も

play06:05

感染症専門家も

play06:07

拙速な

play06:08

解除ではなくてある程度高度制限を続ける

play06:11

ことによって

play06:13

人命もあるいは経済的損失もなんてか

play06:18

どっちの面でも経済の面でも人命の面でも

play06:20

パレット

play06:22

回線するんだということが

play06:25

理解できたそういう意味で非常に

play06:29

意義のある

play06:31

研究成果だったというふうに思いますで

play06:34

オリンピックの時も非常に

play06:37

面白い研究をされていてあの時私の理解で

play06:41

play06:41

待ち合わせた後で訂正してもらいたいん

play06:43

ですけども

play06:46

藤井さんと中田さんの分析ではその

play06:49

海外からの観客が

play06:51

来日したとしてもあるいはその

play06:55

国内あれ海外の観客が

play06:57

オリンピックの競技会場に

play06:59

来場したとしてもその観客がですね

play07:02

直接感染を広げる効果はあんまり大きく

play07:05

ないんだというまあそういう

play07:08

結果を示してくれていたと思いますで同時

play07:10

にしかし日本全国で

play07:13

普通の人たちが

play07:15

オリンピックの応援のために

play07:16

スポーツバーで応援したりするために

play07:19

外出をしてしまう

play07:21

外出が増えるということになると大きな

play07:25

感染拡大が起きるんだというこういう

play07:28

結果を示していたと思うんですねですので

play07:32

藤井さん中田さんの

play07:34

分析というのは

play07:36

必ずしも

play07:39

無観客で

play07:40

オリンピックを開催すべきだということを

play07:42

支持する分析結果ではなかったんだろうと

play07:45

いうふうに私は思っていてどちらかという

play07:48

とそのある程度観客を入れて開催しても

play07:51

大丈夫じゃないかということを

play07:54

意味していた研究だと思うんですけれども

play07:57

まあこの本の中でもある程度わかるかも

play08:01

しれませんがその

play08:05

富士山中田さんのこの研究成果が一つの

play08:08

根拠となって

play08:10

感染症専門家たちのその

play08:13

融資の軽減というのが出されましてその

play08:17

感染症専門家の

play08:18

提言ではやはり無観客で

play08:20

会社すべきだということが主張されて

play08:24

結果的にそうなったという状況だったと

play08:27

思いますですから今から振り返れば

play08:31

必ずしも

play08:32

無観客である必要はなかったんじゃないか

play08:34

それをこの中井さんたちの研究は

play08:38

意味してたんじゃないかなというふうに

play08:40

私自身は

play08:43

考えておりますそれから2021年のから

play08:48

2022年にかけて

play08:53

精力的な分析をいろいろ発表されていって

play08:56

で2021年のもう秋ぐらいにはですね

play09:01

確かあの自殺がこのコロナ

play09:05

対策によってあるいはコロナ感の中で行動

play09:07

play09:08

辞職されることによってどれだけ自殺が

play09:11

増えているのかということを

play09:14

分析このチームで分析されていましたまた

play09:18

2022年の2月頃からはですね

play09:21

婚姻の減少がコロナコロナ

play09:25

対策との関連でどれぐらい起きているのか

play09:27

とでそれがさらにこれからの出生数の減少

play09:32

にどうつながっていくのかということを

play09:34

分析されるこの中

play09:37

研究には私が東京財団の

play09:41

同僚だったあの一番麻子さんが

play09:44

深く

play09:45

関わっているというふうに思います中田

play09:48

さんたち藤井さんたちのチームに

play09:50

千葉さんも入っているということだと思い

play09:52

ます

play09:53

彼女たちの研究でこういう

play09:56

公認や出生の研究があったという

play09:58

非常に面白かったのはそのこの自殺もです

play10:01

ね人数だけで測るとその

play10:04

感染症の

play10:05

病気の死亡者よりもかなり少ないわけです

play10:08

けども

play10:09

失われた平均余命で測ると

play10:12

非常に長いんだということを

play10:14

富士山の中田さんたちは指摘されている

play10:16

わけですよね

play10:18

自殺は若い人がたくさん自殺していると

play10:21

一方で

play10:22

感染症コロナの感染症で亡くなっている方

play10:25

は高齢者が多いということで

play10:27

実はその

play10:28

失われた平均余命は

play10:29

自殺者の

play10:31

失われた平均画面の方が長いんだという

play10:32

ことが

play10:34

示されたわけでありますこれは非常に

play10:37

注目すべき結果だと思いますしまた

play10:40

婚姻が減っていることによってこれから

play10:43

生まれてくる赤ちゃんを

play10:45

減ってしまうそれが

play10:47

確か2最近の研究が25万人程度

play10:50

可能性があるということなのでこれを

play10:54

非常に大きな

play10:55

数字というふうにこう見ればその

play10:59

やはり感染症の死亡者とそれからもう社会

play11:03

経済活動を抑えることによるそのコストと

play11:07

いうものをもう少しバランスよく考える

play11:09

べきだという最近の議論に

play11:14

負担のチームの

play11:16

研究がつながってきているということだと

play11:18

思います

play11:19

あとそれからこの数ヶ月ですね

play11:23

今年になってから2022年のミクロンの

play11:27

流行が

play11:30

始まってからの数ヶ月の5.9というのは

play11:33

そのリアルタイムでお部分が今まさに流行

play11:37

しているという時にリアルタイムで致死率

play11:39

がどうなっているのかということを

play11:40

推定されてでその

play11:43

要するに

play11:44

手術は低いということをいろいろ

play11:47

データを示して

play11:49

分析をしてくれたということですでその

play11:53

結果として

play11:54

例えば大竹さんや武藤さんの方はその行動

play12:00

制限を

play12:01

早くそもそも行動性も入れる必要がないん

play12:04

じゃないかあるいは高度制限の

play12:07

入れたけどそれ早く解除しなきゃいけない

play12:08

んじゃないかということをこともう今年の

play12:10

春からあのこの

play12:12

藤井さん中田さんたちの分析を

play12:15

元にして分科

play12:17

会で主張されるということになったわけで

play12:19

あります

play12:20

私自身は

play12:22

確かに

play12:24

支持率は低く見えるんだけどもまあ高度

play12:27

制限をすぐに解除するべきだということに

play12:31

そういう意見に

play12:33

表明するのにはちょっと躊躇があってで

play12:35

なぜかというとその

play12:39

藤井さんがさんたちは分析の今年の早い

play12:40

時期段階っていうのは

play12:43

ミクロン株が

play12:44

子供たちに

play12:45

感染してが広がっていた時期だと思うん

play12:48

ですねでそのその時に高齢者まで広がると

play12:52

死亡率がどれぐらい上がるのかっていうの

play12:54

まだよくわからない

play12:56

状況なんじゃないかというふうに私は思っ

play12:58

てしまいましたそういう意味でその

play13:02

リアルタイムの分析の難しさっていうのは

play13:04

状況がどんどん変わっていく例えば感染し

play13:06

ている主体が高齢

play13:09

者がまだ入ってないとかこれから広がっ

play13:11

たらどうなるかわからないとそういう一種

play13:13

のナイトの不確実性のようなものに

play13:17

直面しているのが

play13:18

リアルタイムの分析の難しさなんだろうと

play13:22

思うんですねでその時に

play13:24

しかしながらやらざるを得ないという時に

play13:29

そのシミュレーションによる結果を

play13:33

予測の結果をどういうふうに扱うべきなの

play13:35

play13:36

もしまあ最悪のケースを考えるというその

play13:39

ナイトの不確性でよくやるミニマックス

play13:41

原理で考えたとするとまあいいのかもしれ

play13:44

ませんけどもそうだとすると

play13:46

結局

play13:47

とにかく安全策を取って行動制限をかけ

play13:51

まくるしかないというですねそういうこと

play13:53

になるかもしれないので何かしらあのいい

play13:58

その

play14:00

中間地点みたいな

play14:03

ところがあるんじゃないかと思うんです

play14:05

けどもそれをまあ

play14:08

我々はこれから探さなければいけないこう

play14:10

いうことじゃないかと思いますで

play14:12

富士山中田さんたちの

play14:14

貢献の意義まとめますとその

play14:16

定量的な分析手法で

play14:18

リアルタイムでタイムリーにその感染症の

play14:21

問題を分析して発信を続けて

play14:24

くださっているということは非常に

play14:25

有益であったということそして重要な局面

play14:28

において

play14:29

政策の

play14:32

判断の

play14:33

非常に大きな指針になったということそれ

play14:35

から課題としてはそのリアルタイムの分析

play14:37

であるだけにいろんな確実性

play14:40

ナイトの係数に直面しているとこれは

play14:43

金融政策の分析もそうだと思うんです

play14:44

しかし

play14:46

問題はやっぱり人名がかかってる時にどこ

play14:48

までその

play14:50

モデル分析のをそのなんていうか

play14:53

受け入れて政策判断に

play14:55

使っていいかというそこの

play14:58

判断

play14:59

分析結果を政策につなぐ時の

play15:03

判断というものは

play15:05

金融政策とはやはり若干違う可能性

play15:09

的なんじゃないかということがあると思い

play15:11

ます

play15:12

要するに

play15:12

経済学者がこれをこの藤井さんだらさん

play15:16

たちのこの2年間の取り組みというのは

play15:19

人命を扱って世の中に発信したもある種

play15:22

そのタブーを破ったモデルケースだとその

play15:26

コロナ前まではやはり人名のコストという

play15:30

ものを扱うというのは

play15:32

ほとんどというかもう全然経済学者の世界

play15:34

ではやられていなかったでそれをある程度

play15:37

やっていこうということで

play15:41

発信されたということは

play15:42

非常に

play15:43

意義のあることなんですけれどもその時に

play15:45

じゃあ人命を扱う経済分析においてその

play15:49

色々なリアルタイムで発生しているこの

play15:51

付加物性に対応を見ながらじゃあ分析結果

play15:56

をどう扱うのか政策の場にどういうふうに

play15:58

この

play16:00

使っていっていいのかというその方法そう

play16:02

いう方法論に

play16:04

関してはまだ

play16:09

なんていうかその

play16:10

定石というか

play16:13

スタンダードのやり方というのは決まって

play16:15

いないんじゃないかというふうに思います

play16:17

のでそれを

play16:19

考えていくということがこれからの

play16:23

経済学会や

play16:25

政策の現場に

play16:27

求められていることなんじゃないかという

play16:29

ふうに

play16:31

考えておりますちょっと長くなりましたが

play16:34

以上でコメントを

play16:37

終わらせていただきます

play16:40

どうもありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

الوسوم ذات الصلة
リアルタイム分析経済学者感染症対策政策影響ワクチン接種行動制限オリンピック自殺率結婚率社会影響経済コスト
هل تحتاج إلى تلخيص باللغة الإنجليزية؟