【知らなきゃ損!】個人でも大幅節税できる!●●事業投資の節税スキームについて税理士が解説します

社長の資産防衛チャンネル【税理士&経営者】
1 May 202413:47

Summary

TLDRこの動画スクリプトでは、個人と法人に向けて、節税と資産運用の方法について解説しています。特に、不動産投資と注目されているモバイル事業への投資を紹介し、それぞれのメリットとリスクを説明しています。不動産投資では、所得税と住民税を減らすために、赤字を出すことが必要ですが、その節税効果は原価償却費の計算によって大きく変わります。一方、モバイル事業への投資は、1000万円から始められ、初年度に全額損金が認められるという魅力があります。また、中古不動産投資の際には、事業的規模を満たすことで税金上の利点を得られることがポイントです。最後に、個人で不動産投資をする際には、原価償却費の計算方法や申告に関する注意点を触れています。

Takeaways

  • 💼 個人でも法人でも、期末ギリギリでも事業投資の設定が可能で、キャッシュを最大限残したり、運用で効率よく増やすノウハウが紹介されています。
  • 📈 高収入者にとって、所得税と住民税が高くなるため、節税の設定が求められます。年収1000万~2000万を超える人が多いとのことです。
  • 🏠 不動産投資は個人で節税する王道とされていますが、物件価格の高騰により抵抗を感じる人もいます。
  • 📱 最近注目されている投資先として、モバイル事業への投資が紹介されました。1000万円から始められ、初年度に全額損金が計上可能で、ギリギリでも設定可能とのことです。
  • 📊 損益通算の仕組みを抑えることで、個人所得税を抑えることができます。これは、複数の所得の中で黒字の所得と赤字の所得を相殺することで実現されます。
  • 🏢 不動産投資で出る赤字を利用して、給与所得と相殺することで税金を抑えることができます。また、売却時に得た利益は譲渡所得として扱われ、所有期間によって税率が変わります。
  • 🔍 中古不動産投資は、新築物件よりも短期間で原価償却が可能で、毎年の減価償却費が高くなり、節税効果が期待できます。
  • 💡 中古物件を選ぶ際には、法定耐用年数を意識し、その短さから减価償却費が増え、税金を抑えることができます。
  • 📉 固定資産税や借入金利、管理費などの経費を経費計上することで、家賃収入を上回ることで赤字が発生し、給与所得を圧縮して税金を減らすことができます。
  • 📝 個人で不動産投資をする際には、事業的規模を満たすことで税制上の利点が得られます。また、家族に支払った給与を経費にできる場合もあります。
  • 🚫 個人の場合には原価償却費が強制償却になるため、法人と同様に利益を調整することはできません。売却時に申告しなければならない減価償却費に注意する必要があります。

Q & A

  • 個人で節税するためにおすすめの投資方法は何ですか?

    -個人で節税するためにおすすめの投資方法は、中高不動産投資です。ただし、最近はモバイル事業への投資も注目されています。

  • モバイル事業への投資はどのような仕組みですか?

    -モバイル事業への投資は、1000万円から始めることができ、初年度には全額損金にすることができます。これは、個人の給与所得と事業所得を通算して節税する効果があります。

  • 不動産投資で得られる節税効果とは何ですか?

    -不動産投資で得られる節税効果は、減価償却費の計上によって、帳簿上では大きな赤字を作り出すことができます。これにより、実際には資産が減っていなくても、税金を抑えることができます。

  • 中古不動産投資のメリットは何ですか?

    -中古不動産投資のメリットは、新築物件に比べて短期間で原価償却できることです。これは、毎年の減価償却費が増えることを意味し、不動産所得を圧縮して赤字を増やすことにつながります。

  • 不動産売却時の税理の計算方法はどのようになっていますか?

    -不動産売却時の税理は、所有期間によって異なります。所有期間が5年以下の場合、短期譲渡所得として扱われ、税理は所得税と住民税合わせて約40%になります。一方、所有期間が5年以上の場合、長期譲渡所得として扱われ、税理は約20%になります。

  • 個人で不動産投資を行う際の注意点は何ですか?

    -個人で不動産投資を行う際の注意点は、事業的規模を満たすことです。事業的規模を満たせば、青色申告特別控除の最大65万円控除を受けられるかどうかが変わります。また、5等以上の物件を保有している場合に事業的規模が認められます。

  • 個人での不動産投資で原価償却費はどのように扱われますか?

    -個人での不動産投資では、原価償却費は強制償却となります。これは、税で決められた額の範囲内で自由に調整することができないことを意味します。

  • 不動産投資で節税効果を得るためには、どのようなポイントが重要ですか?

    -不動産投資で節税効果を得るためには、減価償却費の適切な計上と、売却時の所有期間による税理の変化が重要です。また、事業的規模を満たすことで、税金を抑えることができます。

  • モバイル事業への投資で、どのようなリスクがあるとされていますか?

    -モバイル事業への投資で懸念されるリスクは、モバイル会社の倒産リスクです。しかし、そのリスクを除けば、一括で償却できる点が魅力的とされています。

  • 個人での不動産投資を検討する際、どのようなポイントを抑える必要がありますか?

    -個人での不動産投資を検討する際には、まず事業的規模を満たすことがポイントです。また、原価償却費の計算方法や、売却時の税理の変化などにも注目する必要があります。

  • 節税のために不動産投資を行う際には、どのようなリスクを考慮する必要がありますか?

    -節税のために不動産投資を行う際には、金利の変動リスクや物価変動リスク、そして売却時の税理の変化を考慮する必要があります。また、事業的規模を満たすことができない場合の税理の変化にも注意が必要です。

Outlines

00:00

😀 個人節税とモバイル事業投資について

この段落では、個人での節税方法とモバイル事業への投資について説明されています。個人でも法人でも利用可能な超お得な事業投資について解説し、特にモバイル事業への投資が注目されています。1000万円から始められる投資で、初年度には全額損金が認められるという魅力があります。また、損益通算の仕組みから解説し、不動産投資と比較して、モバイル事業投資の柔軟性を強調しています。

05:01

🏠 中古不動産投資の節税効果と注意点

ここでは中古不動産投資が個人の節税にどれほど効果的か、そしてその注意点について解説されています。給与所得と不動産所得の相殺効果を通じて税金を抑えられる仕組みが説明され、中古物件の法定耐用年数に基づく減価償却費の活用方法が紹介されています。さらに、中古物件を投資することで短期間で原価償却が行える利点と、それに伴う節税効果が解説されています。最後に、個人で不動産投資を行う際の注意点として、事業的規模の満たすかどうかや原価償却費の強制償却について触れています。

10:03

📱 モバイル事業投資の詳細と節税の柔軟性

この段落では、モバイル事業への投資について詳しく説明されています。1000万円から始められる投資で、準備期間が1ヶ月程度で十分であることが特徴です。また、投資した端末を購入することで定着が期待できますが、モバイル会社の倒産リスクがあることも触れています。さらに、モバイル事業から得た所得は事業所得に該当し、給与所得と損益通算して所得税を抑えられることが強調されています。個人だけでなく、法人でも活用できるという柔軟性があることが示されています。

Mindmap

Keywords

💡節税

節税は税金を合法的に減らす行為を指します。このビデオでは、個人や法人が税負担を減らすための方法として、不動産投資やモバイル事業投資などを紹介しています。例えば、所得税と住民税を合算した税率が高くなるため、これを抑えるための策として節税が必要になることが説明されています。

💡損益通算

損益通算とは、異なる収益源からの収入と損失を合算して、総所得を計算する方法です。このビデオでは、不動産所得や事業所得など、損益通算が可能な所得の種類を詳しく解説しており、これを利用して税負担を軽減する方法が示されています。例として、不動産投資による赤字を給与所得で相殺することで、税金が減額される例が挙げられています。

💡モバイル事業投資

モバイル事業投資とは、モバイル関連の事業への投資を指し、ビデオでは1000万円から始められる投資案件として紹介されています。初年度に全額損金処理が可能で、比較的小規模で始められる点が魅力的です。この投資によって、将来の事業所得を損益通算し税負担を減らすことができると説明されています。

💡中古不動産投資

中古不動産投資は、新築物件に比べて減価償却が早く進むため、短期間で多くの経費を計上でき、節税効果が高いとされています。ビデオでは、中古不動産を購入して経費として減価償却費を計上し、所得税や住民税の節税を行う方法が解説されています。特に高収入者には節税対策として推奨されています。

💡原価償却

原価償却とは、資産の購入費用を経年にわたって経費として計上する会計処理のことです。不動産投資の文脈で語られることが多く、ビデオ内では不動産の建物部分に対して行う減価償却が節税に役立つ方法として紹介されています。建物が経年劣化により価値が減少するため、その分を経費として計上し税金を抑えることができます。

💡譲渡所得

譲渡所得とは、資産の売却から得られる利益に対して課される税金のことで、ビデオでは不動産の売却による利益が譲渡所得として扱われ、その税率が所有されています。

Highlights

個人でも法人でも、期末ギリギリでも設定できる超お得な事業投資について解説します。

キャッシュを最大限残したり、運用で効率よく増やすノウハウを紹介しています。

公式LINEでは、YouTubeではちょっと言いにくい内容もこっそりお伝えしています。

年収1000万2000万超えてくると、所得税住民税が高くなるため設定したいとの相談がよくあります。

個人で節税する場合の王道は中高不動産ですが、最近はモバイル事業への投資が注目されています。

モバイル事業への投資は1000万円から始められ、初年度に全額損金もできます。

損益通算の仕組みから、モバイル事業投資と中古不動産投資の節税効果まで徹底解説します。

個人所得税を抑えるためには、所得をどう抑えるかがポイントで、損益通算が重要なキーワードです。

不動産投資で赤字を出さなくても、減価償却費を上手く活用すれば、帳簿上では大きな赤字を作ることができます。

中古不動産投資は、新築に比べて短期間で原価償却できるため、毎年の減価償却費が多くなります。

中古物件の法定耐用年数を過ぎていないものを投資することで、節税効果を高めることができます。

不動産売却で得た利益は、分離課税の譲渡所得として扱われ、所有期間によって税率が変わります。

5年以上所有していた場合、売却時に適用される税率が約20%と低くなります。

個人で不動産投資を行う際には、事業的規模を満たすことで税理上の利点が得られます。

個人の場合には原価償却費が強制償却になるため、利益調整はできませんが、売却時に譲渡所得として税金が課征されます。

不動産投資を行っても、確定申告を行わなかった場合でも、原価償却費は自動的に計算されます。

モバイル事業投資は個人でも法人でも活用可能で、柔軟性があり幅広い利用が可能です。

Transcripts

play00:00

今日もガッチリ3ボはですです今回は個人

play00:03

でも法人でも期末ギリギリでも設定できる

play00:06

超お得な事業投資についてこの流れで見て

play00:08

いきますこちらになりますこのチャンネル

play00:11

では設定でキャッシュを最大限残したり

play00:12

運用で効率よく増やすノハをお伝えしてい

play00:15

ますもし参考になりましたらチャンネル

play00:16

登録と高評価お願いいたしますまた公式

play00:18

LINEではYouTubeではちょっと

play00:19

言いにくい内容をこっそりお伝えしてます

play00:21

ので概要欄からお友達登録してみて

play00:23

くださいま個人で高収入の人たちがま所得

play00:26

税高すぎるからま設定したいっていう相談

play00:29

よくあるんですよねいそうですね本当に

play00:31

よく受けます年収が1000万2000万

play00:33

超えてくるとこのご相談よく受けるんです

play00:35

けども所得税住民税をね合計した最高事率

play00:38

ってやっぱり皆さんご存知の通り塁審課税

play00:40

で最高55で高いじゃないですかよねで

play00:43

稼げば稼ぐほどなぜか手元に残んないと皆

play00:45

さん感覚に襲われてるみたいでなんとか

play00:47

設定したいという気持ちはすごくよく

play00:49

わかりますはいそうなんですよねで個人で

play00:51

設定したい場合の王道っていうとやっぱり

play00:52

中高不動産ですねていうのが多いんです

play00:54

けどま最近ね物件の価格もちょっと後頭し

play00:57

てたりとかそう高いですね結構やっぱ長期

play00:59

的なんで不動産にやっぱりこう抵抗あ

play01:01

るって方も多いですよねなんでこの不動産

play01:05

投資以外でおすめの方法っていうのはない

play01:07

んですかはいそうですね最近注目されて

play01:09

いるのがモバイル事業への投資になります

play01:12

モバイルですかはいモバイルです

play01:14

1000万円から取り組みができまして初

play01:16

年度全額損金もできます比較的これじゃあ

play01:19

1000万ってことは小額な方に入ると

play01:21

思うんでそうですね不動産に比べると小額

play01:23

にスタートできるってことですねことです

play01:25

よねそれいいですよねはい今回は個人の設

play01:27

を考える上で必ず抑えておきたい損益通算

play01:30

の仕組みから今話題のモバイル事業投資

play01:33

そして鉄板の中古不動産投資まで徹底解説

play01:36

していきたいと思いますよろしくお願いし

play01:37

ます願いし

play01:39

ますまずじゃあこの個人で節税する時の抑

play01:43

てきたいこの損益通算について教えて

play01:45

いただけますかはい承知しました個人所得

play01:47

税を抑えるにはやっぱり所得をどう抑える

play01:50

かがポイントになりましてその1つのキー

play01:52

ワードがこの損益通算になりますで損益

play01:55

通算とは複数の所得の中で黒字の所得と

play01:58

赤字の所得を相しいた上で所得税を計算し

play02:01

ていくて流れになりますなるほど今ご覧に

play02:04

なっていただいてるように例えば所得が

play02:05

ですね9所得のみで1200万円だった

play02:08

場合この時え所得税と住民税が約

play02:10

250万円ぐらいかかってきますしかし

play02:13

ここに不動産投資を始めてその不動産所得

play02:15

がですね仮にですね-1200万だったと

play02:17

すると黒字の給所得1200万と赤字の不

play02:20

動産所得-1200万を相殺させることが

play02:23

できますので課税所得が0っていうことに

play02:26

なるんですねそうなんですねはいなので

play02:28

結果として収める所得税と人が0にな

play02:30

るってことになります0になっちゃうん

play02:32

ですねそう0になっちゃうんです不動産

play02:34

所得の赤字と給与所得の黒字を相殺して

play02:37

こう所得で抑えることができるわけですね

play02:39

はいそうなんですま不動産所得に限らずま

play02:42

どんな所得でもじゃあこれは損益通算って

play02:44

いうのはできるんですかえっと相とは限ら

play02:45

なくて所得税法の中では所得の種類って

play02:48

10種類に分かれているんですけども不

play02:50

動産所得と給所得以外にはですねあと配当

play02:53

所得だ利子所得だ雑所得とか本当にま色々

play02:55

ありますがこの損益通算で使えるのがです

play02:57

ね実は不動産所得事業所得3所得うん譲渡

play03:00

所得この4つの所得の赤字のみになって

play03:02

ますなるほどはいま受験上はですねよく

play03:05

富士3条とかて言って覚えるような内容に

play03:07

なりますねなるほど富士山に登るみたいな

play03:10

まこれならちょっと忘れないでやるそう

play03:12

ですまただ皆さんからすると基本的には不

play03:13

動産所得か事業所得の赤字っていう風に

play03:15

覚えていただければと思いますちなみに

play03:17

この給与所得が1200万円で不動産所得

play03:20

はマイナ1700万例えばでトータル

play03:22

500万赤字みたいな時はどういう風に

play03:24

計算するんですかはい損益通算してもなお

play03:27

マイナスがある場合にえ青色申告で確定

play03:30

申告行えば翌年3年間にわたってこの損失

play03:33

を繰越し控除することもできますあそうな

play03:35

んですねじゃ例えば今年500万の赤字が

play03:37

出たら来年200万再来年300万の黒字

play03:40

が出たとしてもそれを相殺して消せ

play03:42

るってことなんですかはいそうですね

play03:43

繰り越した損失で利益を相殺することで

play03:45

将来の家庭所得も減らすことができますの

play03:47

で結果的にえ将来の納税額も減らすことが

play03:50

できますはいそうなんですね損益通算が

play03:52

できる所得の種類と仕組みが分かりました

play03:54

はい社長の産防衛

play03:56

チャンネル続いて最近注目されている

play03:59

モバイル事業への投資について解説したい

play04:01

と思いますこのモバイル事業ってスマホと

play04:03

かがあの通信会社に関連したものっていう

play04:05

ことなんですかはいその通りです価格は

play04:07

1000万円から始めることができまして

play04:09

初年度に全額損金にすることができます

play04:12

また準備期間も1月ほど見ていただければ

play04:14

大丈夫なので比較的ギリギリでもでき

play04:16

るってものですねこれ結構決算ギリギリで

play04:19

もいけて全額損金にできるっていうのも

play04:21

いいですよねこの全額損金ってすごい魅力

play04:23

的な響なんですよねはい仕組みとしてなん

play04:25

ですが今ご覧になっていただいてると思い

play04:27

ますけどもスマホ端末を購入して

play04:33

はい定信が入てるになりますなるほどこの

play04:37

スキームのリスクなんですけどもA

play04:39

モバイル社の倒産リスクになりましてえ

play04:42

そこさえ除けば一括で償却できるっていう

play04:44

点がすごく魅力的なものになりますこの

play04:45

モバイル事業から得た所得は事業所得に

play04:47

該当しますので給与所得などと損益通算し

play04:50

て所得税を抑えることができますなるほど

play04:52

今回ご紹介したまモバイル授業っていうの

play04:54

はその個人だけじゃなくて法人でも活用

play04:56

できるっていうことですよねそうなんです

play04:58

なのでこれ使う幅がすごく広いので柔軟性

play05:00

があっていいかなと思いますね詳しく知り

play05:02

たいって方はフォームからもご連絡

play05:04

いただけばさらに詳しいところもお伝え

play05:06

できるってことですねはいその通りです

play05:07

社長の資産防衛

play05:09

チャンネル続いて個人の節税の王道である

play05:12

中古不動産投資について見ていこうと思い

play05:14

ますお願いしますこれ冒頭でね給与所得の

play05:16

プラスを不動産所得のマイナスと相殺して

play05:18

所得税や住民税を減らすみたいな話があっ

play05:21

たじゃないですかてことは不動産投資で

play05:23

節税するためには不動産投資で赤字を出さ

play05:26

ないといけないと思うんですけどこれだと

play05:28

その節税はできての手元に残るお金が減っ

play05:31

てしまうとかってことはないんですかそれ

play05:33

が心配なんですけども実はそうでもなくて

play05:35

鍵になってくるのは減価償却費になります

play05:38

そうなんですねはい不動産を購入した場合

play05:40

は一括で経費計上することができなくて

play05:42

建物部分についてはえ毎年少しずつ減価

play05:45

償却費として計上していくことになります

play05:47

土地はですね経年劣化で価値が減少するっ

play05:49

て考えられていないので原価償却の対処に

play05:51

はならないものになってますなるほど不

play05:53

動産の場合基本的には毎年一定の金額を

play05:55

経費にする定額法というルールに基づいて

play05:58

計算していきますつまり毎年一定額の経費

play06:00

が発生してくってことですねはいその通り

play06:02

なんですなのでこの減価償却費をうまく

play06:04

使いますと実際には資産が目していないに

play06:07

も関わらず帳簿上では大きな赤字を作る

play06:09

ことができるってことですねなるほどまた

play06:11

喧嘩償却費の他にもですね不動産投資を

play06:13

行うと固定資産税ですとかえローンの金利

play06:16

ですとかあと管理費なども経費計上する

play06:18

ことができますでこれらの費用が家賃収入

play06:20

を上回ることがあればえ赤字が発生する

play06:23

ことになりまして損益通算して給与所得を

play06:25

圧縮することができえ所得税住民税を

play06:27

減らすことは可能になりますなるほどでも

play06:30

なんでこれ中古がいいんですか中古がです

play06:32

ね実は新築に比べて短期間で原価償却

play06:35

できるからになりますそうなんですかはい

play06:37

今画面に出ているのが新築物件の構造ごと

play06:40

の法定対応年数になります建物の場合は

play06:43

法定対応年数が構造ですとか用途によって

play06:45

決まってくるんですけども住宅用建物の

play06:47

場合でえ新築でえ最短短いものですと木造

play06:50

の22年RCですと最長で47年になって

play06:53

きますなるほどそれに対して法定太陽年数

play06:55

を過ぎている中古物件の場合太陽年数は

play06:58

このようになりますこれ見る木造で4年

play07:00

RCで9年ですかかなり短くなりましたね

play07:03

はいそうなんです減価償却が短いという

play07:05

ことは毎年の減価償却費が多くなることを

play07:07

意味しますのでその分不動産所得を圧縮し

play07:10

て赤字を増やすことにつながってきます

play07:12

なるほどじゃあこの節税目的で不動産投資

play07:14

するんだったら中古物件が狙い目っていう

play07:16

ことなんですねはいそうなんですこれお

play07:18

すすめってあるんですかはいまずこの減価

play07:20

償却を多く取りたいていう意味でのお

play07:21

すすめであればこれら今画面に出てるよう

play07:24

な物件がおすめですねなるほど節電目的で

play07:27

不動産投資したいっていう方はこういった

play07:28

物件を探してばいってことですねはいその

play07:30

通りです今まで見てきた通り不動産所得と

play07:33

旧所得の損益通算での節税では原価償却費

play07:36

による経費計上がとても重要になってき

play07:38

ますしかし建物のこの減価償却期間を過ぎ

play07:40

ているとえ減価償却費を経費計上できなく

play07:43

なってくるのでえ節税効果が薄くなって

play07:45

くるていうところがデメリットですうん

play07:47

家賃収入の金額によっては大きな黒字が出

play07:49

てむしろ税金が増えてしまうような可能性

play07:51

もあるってことですよねはいその通りです

play07:53

ねそうなっちゃうとちょっと本末転倒に

play07:55

なっちゃいますよねはいそうなんですえな

play07:57

のでえこの不動産投資をやってる方々は

play07:59

はい建物の原価償却費のタイミングで

play08:01

すごく考えておりまして建物の原価償却費

play08:04

が終わるようなタイミングで不動産の売却

play08:06

を検討したりもしますうんなるほどはいで

play08:08

不動産の売却で得た利益は不動産所得では

play08:10

なくて分離課税の譲渡所得っていうもので

play08:13

扱われていきますそうなんですねはいあの

play08:15

この分離課税って何かって言うと他の所得

play08:17

と合算されることなくて一般的な総合課税

play08:20

の所得税率と異なる税率が適用されていき

play08:22

ますなるほど譲渡所得にかかる税率は不

play08:25

動産の所有期間によって異なります売却し

play08:27

た年の1月一日現在での所有期間が5年

play08:30

以下の場合短期譲渡所得ってものに該当し

play08:32

ましてえ税理は所得税と住民税合わせて約

play08:35

40%ほどになります対してえ所有期間が

play08:38

5年を超えている場合長期譲渡所得って

play08:40

ものに分類されまして税理は所得税と住民

play08:42

税合わせて約20%になりますこれ5年を

play08:45

境にして税率が半分になっちゃうわけです

play08:47

かそうすごく大きいんですよこの半分って

play08:49

はいなのであの5年以上所有していただい

play08:51

てから不動産を売却すれば税理は約20%

play08:54

になりますのでえ所得税と住民税の自立が

play08:56

元々高い方々はですねこの自立の差を

play08:58

生かして設定することが可能ですそうなん

play09:00

ですねでこれは法人ではできない個人なら

play09:03

でよのやり方になりますこれ年収で言っ

play09:05

たらいくらぐらい以上の人が設になるん

play09:08

ですかそうですね長期譲渡の税率が約

play09:10

20%なので少なくとも所得税と住民税を

play09:13

合わせた税率がそれを超えてい

play09:14

るってことがポイントですねなるほどはい

play09:16

今ご覧になっていただいてるのが所得税の

play09:18

税理表になります住民税は一立10%なの

play09:21

でそれを考慮しますと長期譲渡の税理と差

play09:24

がしっかり出てくるのが課税所得

play09:26

900万円からになりますかねはいはい

play09:28

課税所得が900万にしてくるのが年収で

play09:30

約1200万の方々なのでそれよりも年収

play09:34

が多い人は不動産投資をやった時この5年

play09:36

を境目に売買を考えるのがいいのかなと

play09:39

思いますうんなるほどより高収入の人にお

play09:41

すめっていうわけですねはいそうですね高

play09:43

収入の方ほどこの分離課税で税率が下が

play09:46

るってところを活用すべきかなと思います

play09:47

なるほどただ不動産投資にはですね今まで

play09:50

は税均のいいところばっかり行ってきまし

play09:51

たけどもそもそも投資は投資なので出

play09:54

リスクだとか金利の変動リスクだとか物化

play09:56

変動リスクとかそういったものが付き物な

play09:58

のでいなリスうん考慮しながらえ不動産

play10:00

投資ての実行は検討して欲しいと思います

play10:02

てことですねちなみに最後に中古不動産を

play10:05

個人で行う際の注意点っていうのはあり

play10:07

ますかそうですね1つ目は自業的規模を

play10:10

満たすかどうかがポイントですねあの不

play10:13

動産所得って他の所得とちょっと異なって

play10:15

ましてこの事業的規模を満たすことで青色

play10:18

申告特別控除の最大の65万円控除が受け

play10:21

られるかどうかが変わってきますそして

play10:23

この事業的規模であることが認められない

play10:25

場合はえ65万円控除じゃなくて10万円

play10:27

控除の適用になってしまいますなるほど

play10:29

例えば所得税率が33%の方の場合は住民

play10:33

税を考慮すると合計で43の税理になり

play10:35

ますので65万円控除を適用できた方が約

play10:38

28万円多く手元に残ることになります

play10:41

なるほど不動産収入が多くて税理が高い

play10:43

ほど青色春告と区別控除が効いてくる

play10:46

みたいなことですかねそうですねこの事業

play10:48

的規模って認められるための条件ってある

play10:51

んですか明確な線引きはないんですけども

play10:54

今画面に出ている通り後頭出と呼ばれる

play10:56

ようなえ線引ルールがありますこれあの

play10:58

言い換えるですね要件はですね戸建で5等

play11:00

以上またはアパート等で部屋数出以上を

play11:03

保有している場合が当てはまってきます

play11:05

なるほどじゃこの5等出っていうのは不

play11:07

動産経営で青色申告特別控除のこの最大

play11:10

65万円が適用される基準みたいな感じ

play11:12

ですねはいその通りです1つの安になって

play11:14

おりますまたこの5等受を満たしてくると

play11:16

ご家族に支払った給与を全額経費にできる

play11:19

青色事業先住者給与っていうルールも

play11:21

使えるようになりますなるほどうまくあの

play11:23

活用してご家族に所得を分散させることが

play11:25

できれば世帯収入はトータルで見た時にえ

play11:27

切に繋がってくることですうんなるほど

play11:29

そういうことなんですねちょっと1つ確認

play11:31

なんですけれどもこの事業的規模を満たし

play11:33

てないと給与所得との影通算ができない

play11:36

みたいなことはないですよねはいそこはご

play11:38

安心くださいこの事業的規模であるかどう

play11:40

かっていうところに関してはさっきの青色

play11:42

申告の特別控除が使えるかどうかとか青色

play11:44

事業先住者用のルールが使えるかどう

play11:46

かってところで生きてくるだけなのでこの

play11:48

水通算はしっかり使えますのでご安心

play11:49

くださいそれは安心しましたはいで2つ目

play11:51

の注意点なんですけども個人の場合原価

play11:54

償却費っていうものは強制償却になって

play11:56

ますどういうことですか法人の場合は人

play11:59

償却と呼ばれまして原価償却費はですね税

play12:03

で決められた現場額の範囲内で自由に調整

play12:05

することができますそうんですかなので

play12:06

極論を言うと今年赤字だから原価償却費を

play12:10

載せるのやめよっていうのが法人はでき

play12:11

るってことなんですねへえ対して個人の

play12:14

場合は強制償却っていうルールになって

play12:16

ますので自分の意思で減価償却今年載せ

play12:18

ないよとかそういうのはできないってこと

play12:19

なんですはいなるほどですのであのその年

play12:21

の利益が本当に個人の場合で明だったとし

play12:23

てもまこの一定の金額の減価償却費は

play12:25

ちゃんと入れないとだめてことになって

play12:27

ますうんなるほど原価償却費での利益の

play12:29

調整はできないっていうことですねはいで

play12:31

ここがですねよく影響してくるとこが何

play12:33

かって言うとたまにですね不動産投資やっ

play12:36

てても確定申告されてない方が

play12:38

いらっしゃったりしますいずれとかで売却

play12:39

されるんですがその方々って申告しない

play12:42

から原価償却費取ってないじゃないですか

play12:44

あの見た目上ははいだからその売値が元々

play12:46

買った時の価格のまま利益計算するんです

play12:49

けどもじゃなくても所得税の中では

play12:51

ちゃんと毎年減価償却費が行われたことに

play12:53

なってるので申告しなくても減価償却費を

play12:55

やった後の帳簿価格になっててまだから

play12:57

譲渡域が高くなるんですよね

play13:00

じゃあしないと損てことですねそうしない

play13:01

と損なんですよ皆さん注意してくださいと

play13:04

いうことで今回ご紹介したですねモバイル

play13:06

投資事業とかですね不動産投資について

play13:08

もっと詳しく知りたい方えまたはですね

play13:10

最新の節税商品について詳しく知りたいと

play13:12

いう方もですね概要欄からこんな感じでお

play13:14

問い合わせ受け付けてますのでお気軽にご

play13:15

相談いただければと思いますえもっと節税

play13:18

の情報が欲しいという方は社長主さん防衛

play13:19

チャンネル公式LINEアカウント概要欄

play13:21

に貼ってありますんでお友達登録してみて

play13:23

くださいえ参考になったという方は

play13:24

チャンネル登録と高評価お願いいたします

play13:26

コメントもお待ちしております最後までご

play13:28

視聴いただきどうもありがとうございます

play13:29

ありがとうございましたはいこの

play13:31

チャンネルでは社長が会社や個人の資産を

play13:34

防衛する方法運用で効率よく増やしていく

play13:37

方法などをお届けしています皆さんからの

play13:40

お問い合わせやご相談があれば概要欄の

play13:42

フームから受け付けておりますのでお気軽

play13:44

にご連絡ください

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
節税戦略不動産投資モバイル事業損益通算高収入対策事業投資税金対策会計アドバイス資産防衛投資リスク
Do you need a summary in English?