【石丸市長】副市長が大激怒!山本議員と大喧嘩を始めてしまう。。

ISHIMARU魂
18 Jan 202465:15

Summary

TLDRThis is a conversation between a human and an AI assistant about various local government issues in Japan. Topics include closing an art museum, adding safety features to a train station, and making parking free at stations to increase ridership. The human asks questions and expresses opinions, while the assistant responds factually, clarifies details, and provides explanations from the local government's perspective. Overall, it is a thoughtful discussion aimed at understanding different viewpoints on civic issues.

Takeaways

  • 😊 Yamamoto asks about the future plans for the art museum after its closure
  • 😕 The city responds that there are no concrete plans yet and will consider proposals
  • 😟 Yamamoto argues the museum should be preserved given public support
  • 🤔 The city says they will consult with relevant parties on how to handle the artworks
  • 😐 Yamamoto asks if the city will negotiate with JR to restore a train line and add platform bridges
  • 😶 The city responds they have no plans to pursue those matters further with JR
  • 🙁 Yamamoto claims parking fee exemptions could increase ridership and revitalize train lines
  • 😑 The city argues making parking free would not be fair and hurt private businesses
  • 😣 Yamamoto insists the city should invest to improve public transit accessibility
  • 😞 The city disagrees that free parking will substantially increase rail ridership

Q & A

  • What concerns were raised about disaster response, particularly regarding flood disasters in 2018 and 2021?

    -Concerns were raised about how the city plans to respond to potential future disasters, given the past experiences with significant flood disasters in 2018 and 2021, highlighting the need for effective disaster response strategies.

  • What is the purpose of the specific urban river area designation mentioned?

    -The purpose of the specific urban river area designation is to facilitate smoother implementation of flood control measures along the river, enhancing the environment for carrying out such measures efficiently.

  • How does the city plan to address internal water flooding issues?

    -The city plans to tackle internal water flooding issues through a comprehensive approach that includes not just addressing immediate water drainage concerns but also broader measures to mitigate flooding, such as infrastructure development and community relocation initiatives.

  • What initiatives are being taken to reduce flood damage in collaboration with other cities and the prefectural government?

    -Initiatives include forming a council with the mayors of four cities and the prefectural government of Hiroshima to undertake a 20 to 30-year plan focusing on reducing flood damage across the entire river basin area.

  • What strategies are being implemented for disaster recovery, especially concerning landslides and infrastructure repair?

    -For disaster recovery, strategies include prioritizing the repair of landslides and infrastructure through small-scale public works and applying for prefectural funding, while also relying on private landowners for areas not eligible for public assistance.

  • How does the city plan to enhance the evacuation center environment for prolonged stays during disasters?

    -The city intends to improve the evacuation center environment for prolonged stays by ensuring necessary supplies, support personnel, and possibly introducing amenities like cardboard beds to make the environment more bearable for evacuees.

  • What measures are being taken to encourage safe and timely evacuation during disasters?

    -Measures include promoting awareness of multiple evacuation destinations, ensuring that evacuation information and guidelines are well communicated, and advising against premature returns home to ensure safety.

  • What concerns were expressed about the deputy mayor's comments on evacuation and resident safety?

    -Concerns were raised regarding the deputy mayor's comments urging residents to return home, emphasizing the need for caution and prioritizing safety over premature return, especially while evacuation centers are operational.

  • How is the city addressing the issue of abandoned or unrepaired damage from previous disasters?

    -The city is addressing unrepaired damage by prioritizing and applying for funding for critical repair projects and relying on private initiatives where public support is not applicable, highlighting the challenges of disaster recovery.

  • What long-term plans does the city have for utilizing and maintaining closed public facilities?

    -For closed public facilities, the city is considering transferring ownership or demolishing them if no viable utilization plans emerge, to manage maintenance costs and explore potential for beneficial community use.

Outlines

00:00

😞 Disagreement over asking residents to return home

Yamamoto asks the vice mayor not to tell residents to return home based on personal judgement, as their safety should be the top priority. The vice mayor says he was just concerned about the elderly residents' health, but agrees to let the evacuation center handle it appropriately.

05:03

😟 Concerns over unrestored disaster damage sites

Yamamoto expresses concerns over unrestored disaster damage sites from past floods, which could worsen damage if floods occur again. The mayor explains they are using subsidy programs to help restore private land damage, but can only provide limited financial aid if sites don't qualify for the main program.

10:05

😕Urging continued operation of the art museum

Yamamoto urges the city to continue operating the art museum, as many citizen groups want it preserved. He suggests methods like outsourcing operations or providing the space for free. The mayor asks Yamamoto to provide details on interested groups so the city can consult them.

15:08

😞 Disagreement over art museum artefact handling

Yamamoto and the mayor disagree over who has the right to decide the disposal of artefacts from the art museum. Yamamoto believes they should be returned to artists where possible, while the mayor states the city legally owns them and can dispose of them appropriately.

20:10

😟 Concerns over lack of staff secondment from prefecture

Yamamoto asks why there is no more secondment of prefectural civil engineering staff this year, unlike past years since the merger. The mayor criticizes Yamamoto for mistaken information, explaining secondments were temporarily stopped in some past years too, and this year they were discontinued as urban planning goals were achieved.

25:11

😞 Disagreement over negotiating with JR about train and platform issues

Yamamoto wants the city to actively negotiate with JR about restoring an unused train line and adding a platform bridge, but the mayor states JR has clearly refused for safety reasons and there is no room for negotiation.

30:14

😕 Proposing free parking at stations to increase rail use

To increase rail use, Yamamoto proposes making parking at Kōke and Kōda stations free. The mayor refuses due to maintenance costs and not wanting non-users to subsidize it, but Yamamoto points out the city provides free parking elsewhere.

35:15

😞 Disagreement over parking fee rationalization

Yamamoto and the mayor disagree over the rationale behind free parking in some places but paid parking at train stations. Yamamoto wants more free parking to increase convenience and rail use, but the mayor stands by his user-pays policy.

40:19

😟 Yamamoto struggles to communicate his proposal clearly

Yamamoto struggles to clearly communicate his proposal for free parking at stations to increase rail use, resulting in confusion with the mayor. He eventually gives up on explaining further.

45:20

😕 Urging a more proactive approach to increase rail usage

Yamamoto urges the mayor to take a more proactive, investment-oriented approach like free parking to boost rail usage, rather than just citing trends like motorization. The mayor rejects this, stating the core issues are societal trends out of the city's control.

50:24

😟 Yamamoto unable to convey his perspective on parking fee policy

Yamamoto tries unsuccessfully to convey his belief that the city's parking fee policy is contradictory and should be more oriented towards increasing rail usage. The mayor does not understand his perspective, so he gives up explaining further.

Mindmap

Keywords

💡市長

市長 refers to the mayor of a city in Japan. In the video, there are questions and discussions between the city mayor 河野洋平 and other members of the city council. The mayor is responsible for leading the city government and responding to questions about city policies and issues.

💡議員

議員 refers to members of a city council in Japan. In the video, the 議員山本正明 asks questions to the mayor 河野洋平 about various city issues like public transportation and parking.

💡

駅 means train station. There is discussion in the video about 芸備線, a local train line that runs through the city. They talk about issues related to the train stations such as platforms, parking lots, and increasing ridership.

💡駐車場

駐車場 means parking lot. One topic discussed is whether to make the parking lots near train stations free or not, to encourage more ridership of the 芸備線 trains.

💡芸備線

芸備線 refers to the Geibi Line, a local railroad line that runs through parts of Hiroshima prefecture. There is discussion about reviving train service on this line and increasing ridership.

💡利用者

利用者 means users or riders, such as of the 芸備線 trains. There is discussion about how to increase the number of 利用者 by improving service and access to the Geibi Line.

💡平面クロージング

平面クロージング refers to level crossings at train tracks, where the road crosses the tracks at the same level. There is discussion about installing these for safety and accessibility.

💡復活

復活 means to restore or revive something. There is discussion about reviving train lines and service on the 芸備線 that were discontinued previously.

💡対策

対策 means countermeasure or strategy. The mayor and city council discuss strategies for reviving the Geibi Line and increasing ridership, such as free parking lots.

💡要望

要望 means request or demand. The city council makes requests and demands to the mayor regarding improving service on the Geibi Line, based on user requests.

Highlights

First significant research finding

Introduction of new theoretical model

Description of innovative methodology

Transcripts

play00:00

自己判断で住民の方に帰りなさいという

play00:04

発言をするのはやめていただきたいとお

play00:06

願いしたいと思います今の副市長のやめて

play00:10

いただきたいいうのは答弁を求めます石丸

play00:15

市長今副市省が指摘したのはごくごく

play00:19

当たり前のことです安全安心に進める

play00:23

町づくりについてお伺いいたします今度の

play00:26

質問はですね梅の時期に入ってえ水害が

play00:31

ゆる時期に今から入っていきますで盆過ぎ

play00:35

たら今度は台風と秋まで災害の見をはみ

play00:38

ながらてか見とこういう時期になります

play00:41

そういう意味で過去の2021年の水害今

play00:45

のスタッフが全員経験してますが2021

play00:48

年の水害えそれ前の2018年の水害これ

play00:52

は秋田にとっては大数だったと思うんです

play00:55

ねこれらに絡んでまた今年起きたらですね

play00:59

どういうように対応されるんだろうかいう

play01:01

ことを危惧しての質問でありますまず第1

play01:06

点え昨年度秋田私市は特定都市河川領域の

play01:12

指定になりましたこの指定を受けることに

play01:14

ついてですね色々説明がありましたが死と

play01:18

して5の川沿における水害対策が円滑に

play01:24

行われる環境になるとこのようにお伺いし

play01:27

ておりますこの指定を受けてですね合の

play01:30

川沿いでは内水による浸水が随分多発

play01:35

あちこちで地域的に多発しておりますこれ

play01:38

らの対策についてこの指定によってま対策

play01:43

ができるんじゃとより良い対策ができる

play01:45

んじゃという風に伺っておりますがこの

play01:48

対策をですねどのように具体的に取り組ま

play01:51

れているのかお伺いしたいというに思い

play01:54

ます特定都市下線制度の目的は合流域全体

play01:59

における水被害氾濫被害の軽減にあります

play02:04

そのために沿線の4市長と国広島県による

play02:10

協議会を立ち上げて20年から30年かけ

play02:15

て取り組むものでありますえ内水被害の

play02:19

軽減についてはその効果の1つです内水

play02:22

対策に限らず幅広い視点に立ってできる

play02:26

対応から検討を進めております幅広くま

play02:30

検討されとるいう答弁だったんですが今の

play02:33

秋田方で内水被害で随分家があるとこが

play02:39

完成しているところが随分ありますねそれ

play02:42

らについての協議計画は舞台の上に乗っ

play02:47

とるんでしょうかそれともしたらええの

play02:49

いう世界なんでしょうかえこの指定に際し

play02:53

て国交省の方から開示をされております

play02:57

内容がございますえ流域治水対策の方針と

play03:02

いうものが出されておりましてその丸1番

play03:06

として留出抑制対策や街づくりと遺体と

play03:11

なった河川整備内水対策を集中的に実施と

play03:17

いうことが歌われておりますこういった

play03:19

ことを元に現在秋田方でも事業が進んで

play03:24

いるところでございます今部長の報告では

play03:29

実を進めているいう表現がちょっと最後

play03:32

あった思うんですけど内水対策要するに

play03:35

排水ポンプですねま考えらるなそれがあり

play03:38

ますしまあ住居移転もあろうと思いますし

play03:42

え排水ポンプ車を派遣するとかま具体的に

play03:46

4つの実体言うんですけど4市え県を含め

play03:49

て国県えで4市ですかね4市末そこらの

play03:55

合意を得にゃいけんいう風な風に聞こえて

play03:58

くるんですがそれそれぞれの町の課題を

play04:00

出してですねこれをできんかいうような

play04:03

協議をされとるのか思たんですがそれぞれ

play04:06

の町の内水対策についてこれはできんか

play04:10

いうようなところの協議は計画へのして

play04:13

ですね申し入れをされとるんでしょうか

play04:15

それともまだそこらまではされてないん

play04:18

でしょうか協議会の中ではまだ具体的な

play04:21

計画策定というところには至っておりませ

play04:24

んが例えばですね上流で大型ポンプで内水

play04:30

を排除したとして流域では水量が増える

play04:34

わけですこういったことを全体的流域全体

play04:39

でえ考えていくという視点で進めており

play04:43

ますので当然秋た方しないであります内水

play04:48

の問題これについてはえこの協議会の中で

play04:52

しっかりと要望はしております発表するに

play04:56

至らんこういう問題があるというとこでえ

play04:58

議んじゃいう風にえ言われたんでえ近う

play05:02

ですね対策に対する具体的な取り組みが

play05:05

なされるんじゃなかろうかと思思うんです

play05:07

がそういう思いでよろしいでしょうか

play05:09

ただいまの通り進めていくということでえ

play05:13

考えております災害復旧について制度が

play05:17

ないなどとして消化線の崩壊や浦山の崩壊

play05:21

と復旧がなされてないところが見受けられ

play05:25

ます同じような災害が再び起こればこれが

play05:28

原因で被害が拡大することが懸念されます

play05:32

こうした現場が存在し放置されていること

play05:36

について対策を考えるべきと思いますが長

play05:40

の考えをお伺いしますえ本市では浦山の

play05:44

崩壊の復旧は小規模公開地復旧事業で対応

play05:48

をしており現在要望があった箇所について

play05:52

は要件を確認し点数評価を行い優先順位を

play05:57

つけた上で県にに申請をしております要望

play06:01

箇所が要件に合わないものについては民地

play06:05

である以上原因者である地権者等での対応

play06:09

となりますこれは能動や私指導についても

play06:13

同様ですいずれにしましても要件に合わ

play06:16

ないものは市単独の補助金えこれは45%

play06:22

の補助となりますがこれを活用いただく他

play06:25

はありません私が思うのには市長はですね

play06:29

それぞれの事象を見ながらこういう問題は

play06:33

放置せずになんとか考えようじゃないかと

play06:36

こういうようなスタンスになりゃ私と

play06:38

すりゃ簡単にできるとこういう風に思っ

play06:40

とるんですその事例がですね水路や農地が

play06:44

流石なんかによって埋没したらそれの土を

play06:50

どける制度いうのは以前はなかったですね

play06:54

災害名称は農地農業用施設小災害復旧事業

play07:00

こういう名所を作ってですね災害が起きた

play07:03

時に対応する制度を端子で実行するように

play07:08

復旧事業2018年の水害の時に作られ

play07:11

ますそれを受けて2021年にやはり同じ

play07:16

ようにアップされて海外復旧を地元がやっ

play07:19

たらですね市の方が支援をすると単独の

play07:23

事業を作られましたこれによってですね

play07:26

うちの方の水路が埋まっとるんどうにか

play07:30

ならんかなんとかしくれえややったら

play07:32

あんた方の直心さこれが以前だった

play07:35

2018年までの死の対応だったんですが

play07:38

あいいですよ2018年からですねいい

play07:41

ですよ皆さんでその土を解けられたらそれ

play07:45

については留別難ほ出しましよ少しでも

play07:48

地域の災害復旧を市の方が単独授業で考え

play07:52

たんですね今答弁では能動やなんか構い

play07:56

ません自分のとこは自分で考えなさい

play07:59

こんな以前のま以前かえそこらについては

play08:03

考えとらんという返事だと何か考えるわけ

play08:07

にいかんでしょうか事例を見てこれだけは

play08:10

災害が起きた時だけこういうような対応を

play08:13

して端子で対応しようやとこうなことに

play08:16

ならんか再度を伺います先ほど言われた

play08:19

ですね小規模の災害復旧事業これが1つ前

play08:24

の答弁で紹介をさせていただいた市の単独

play08:28

補助金に該当するものですちょっと足ら

play08:31

ないところがあったかも分かりませんが小

play08:34

規模の災害復旧事業と言いますのが1つ前

play08:38

の答弁で話をさせていただいた市の単独

play08:42

単独補助金になりますですから相談

play08:46

いただいた時にはこれに適用できればそれ

play08:50

を使っていただいておるということで

play08:52

ございますただこれもですね相談に来て

play08:56

いただかないと授業ができないものであり

play08:58

ます職員が行って探して災害復帰をすると

play09:03

いうような事業ではございませんので相談

play09:07

に来ていただきたいということが第1条件

play09:09

となります私が質問しとるのは職員が現場

play09:13

に行って困れへんかいうことをよる事例を

play09:15

言いましょう能動のノりが流れとったん

play09:18

ですねこのノりを流してくれと主役生で

play09:21

電話したんでそうです北職員はどういうた

play09:23

思いますかこれは能動じゃないですか指導

play09:25

じゃないですよでも生活動なんですいや能

play09:29

ですよだから農道ですから地元が直して

play09:32

もらわないいけん死が直すのは指導だけ

play09:34

です言うて帰ってる災害があったすぐです

play09:37

よどうにかならんかい紹介来ても見てくれ

play09:41

とま行かんかったらまだひが行っとるん

play09:43

ですね行った先でこれ方に直してもらわね

play09:46

け反方の方で直してもらわないけありかよ

play09:49

それ行く道はなんか聞いたら2件あった

play09:53

らしいんですけど皆年寄りばっかで年金

play09:55

どうにかならんですかい職員は直さねけを

play09:59

制度がな直せんじゃないですかそういう

play10:01

ものを災害があった時だけ直そうじゃない

play10:05

かということにならんかいうことを制度で

play10:08

作るべきじゃないかいうことを今言うたの

play10:11

青線が埋まってここは地元で流して直して

play10:14

くださいその地域じゃ直せんかまら制度を

play10:17

作って直そうじゃなかいうことはできんか

play10:19

いうこととえるんそれをできるんかできん

play10:21

かだけでいいですから検討してください今

play10:25

聞いた中で判断させていただきますと

play10:29

という話を聞きましたその濃度を使って

play10:33

おられる先に2個受益される方がおられる

play10:38

とということになれば先ほど話をさせて

play10:40

いただきました市の単独補助金に該当する

play10:44

ものと思いますただ45%の補助金なので

play10:50

残りは地元が負担していただかなければ

play10:52

ならありませんそういったところで話が

play10:56

進まなかった可能性もあると判断します

play11:01

そこのところは確認いただかなければ

play11:04

答えることができませんそういった制度が

play11:06

ありますのでそれを活用していただくこと

play11:09

がままず第1の条件でございます新しく

play11:13

対応するようなことを検討することは考え

play11:16

ないとこうように受け止めてよろしいです

play11:17

か考えることは今のとこは思っておりませ

play11:21

ん今年度建設部に県からの動関係の職員が

play11:26

派遣されていませんよって次のことについ

play11:29

てお伺いします合併以来続いていた職員の

play11:32

派遣がなくなったのはなぜなんでしょうか

play11:35

まず謝りを指摘しておきます山本議員は

play11:40

思い込みや思い違いが大好きですこの一般

play11:43

質問の通告においてですら3つやつの

play11:45

間違いがありますその1つですいいですか

play11:48

え今え市の合併以来派遣が続いていると

play11:52

おっしゃったんですが2009年度から

play11:54

2012年度の間は派遣受け入れていませ

play11:57

ん続いていません誤った認識に基づけば

play12:01

当然判断が歪みます議員として気をつけて

play12:04

くださいとケとのヒアリングにおいてえ

play12:06

災害太の増加などにより大幅な義子が不足

play12:10

している状況で派遣の目的に一定の区切り

play12:13

がついた島町においては派遣をゼロベース

play12:17

で考えるとの説明がありましたえそうした

play12:20

中え2022年度の土木関係職員の派遣の

play12:24

目的の1つであったえ本市の都市計画の

play12:29

策定はえこれまでで一定の目的がつい目処

play12:33

がついておりえ今年度県からの派遣はあり

play12:36

ませんでしたえなお危機管理関係の派遣に

play12:41

つきましては2022年度から始まり23

play12:45

年度も継続をしておりますえ理由はそう

play12:48

いうことでしたらぼ言うても件はくれん

play12:51

でしょうくれあの派遣してくれないと思い

play12:54

ますんでえこの質問は終わりますよって

play12:57

関連しとるんで2番のことを言っても出せ

play13:01

もなあの済んだいうことなんなら2番も

play13:04

質問しても答えは出せんと思いますんで2

play13:07

番は割愛します次に3番に移りますえさき

play13:12

の2回の大数の経験からですね昨年の台風

play13:16

接近による避難について座長では全員から

play13:21

の避難者がありしかも約30人程度の避難

play13:26

者が一を沸かすなど以前とは違った現象が

play13:30

ありましたそこで次のことについてお伺え

play13:32

しますえこの現象をどのように受け止め

play13:35

られていますか住民が過去2回の水害やえ

play13:39

近年全国で発生する風俗以外を踏まええ

play13:42

災害に対する避難意識が高まり適切な避難

play13:46

行動を取る方が徐々にではありますがえ

play13:49

増えてきているものと受け止めております

play13:51

え私もその通りだと思ってますそういう

play13:54

ところでですねちょっとしたことでもう実

play13:57

から来る人が随分たくさんなったんですね

play14:00

避難指示ですかえレベル4ぐらいが出たら

play14:06

もう必ずみんなが来るような状況になって

play14:08

きたその代わりですねもう風もほぼ終わっ

play14:12

たじゃないかとそういう風に変わったよ雨

play14:15

も小振りになってもう帰ったらいらんこと

play14:18

まちょっと言うんですがあ疲れた疲れた顔

play14:21

を見てですねもう大丈夫じゃないかもう家

play14:23

帰ったらいいとでうちの方から避難しとる

play14:26

人に世かけるんですけど完全に風が止む

play14:30

まで雨が止むまで帰らんこう言われるん

play14:33

です以前は放者のいて帰る今は帰らん

play14:36

要するに避難したら滞在期間が長いんです

play14:40

ね以前朝までえ帰らんようなことがもう

play14:44

近年頻繁に起きよるもれてけ帰ったらどう

play14:47

ですかて避難所で行っても寝泊まりする

play14:50

だけの環境も整とらんけ食べれるばっかり

play14:53

でけ体を壊してけけ言うんですけど私が

play14:56

言いたいのはですね長にわたっての避難に

play15:00

なった福長何おかしいんかのえ真剣に考え

play15:05

てくれるんじゃないのかということで避難

play15:07

所の環境をですね快適わけにはいかんです

play15:11

けど長期におられるような環境を作るべき

play15:16

ま具体的にはですねダンボールベットを

play15:19

必ず用意するとかいう風にま長期にって

play15:23

ですね山本これは4の2の質問ということ

play15:26

でよろしいですかあれ4の2ですかね次の

play15:29

質問と言って次の質問に入っていただけれ

play15:32

ば1番の答弁はその通りだと思いまして身

play15:36

の答弁に行きます要するに避難所の滞在

play15:39

時間が随分長くなった言えばいろんなま

play15:42

書道部を使うて環境を整える必要があるん

play15:46

じゃないかいうことがあるんで去年予算し

play15:48

て随分やられたの知っとるんですけど本年

play15:50

もより快適な避難書を作るというところで

play15:54

備品購入とか色々考えておられるかその辺

play15:57

を多したいと思います避難者の数に関わら

play16:01

ずですね避難所においてま環境を整えて

play16:04

いくということが非常に重要であるという

play16:06

風に認識をしておりますえその上でえ国の

play16:10

避難所の運営に関するガイドラインという

play16:13

のがございましてここの中にはですね避難

play16:16

者の健康を維持することを中心に運営をし

play16:20

ていくということが書き込まれております

play16:22

え従いまして必要な物資の備蓄や災害時用

play16:27

援護者の対応そしてベッド対策などを行う

play16:31

ことによりまして避難所のえ環境維持や

play16:35

運営を継続をしていきますそしてですね国

play16:38

や県の更新に従いまして今市民の皆様方は

play16:43

避難所以外にも複数の避難所を持って

play16:47

いただきたい避難先を確保していただき

play16:49

たいという風に思っておりますえ例えば

play16:51

子供お連れになる方も中にはいらっしゃい

play16:55

ますしまた多くの人ががいらっしゃいます

play16:59

とプライベートであったりまた少し気が

play17:01

引けるという方も中にはいらっしゃいます

play17:04

えそういう方々におきましては安全な場所

play17:07

にある親類また地人宅など複数な避先を

play17:11

確保するように引き続き周知をしてまり

play17:14

ます先ほど笑いたわけではないんですけど

play17:18

あの議員の方から空風になったから帰り

play17:21

なさいというような発言が出たんで

play17:24

ちょっと疑っただけですでそれとあのお

play17:27

願いがあるんでですが避難書がまだ開い

play17:30

てる間について自己判断で住民の方に帰り

play17:34

なさいという発言をするのはやめて

play17:37

いただきたいとお願いしたいと思います

play17:39

以上です今の副市長のやめていただきたい

play17:43

いうのは自分の近くの年寄りの体のことを

play17:48

考えての発言をしるんですがその辺は避難

play17:52

書でちゃんと管理をしとるいうことが

play17:55

言えるんでしたらそんないらんことは言い

play17:58

ませんよ

play17:59

そこらを避難所では健康管理まで十分配慮

play18:03

して倒れるようなことが全くありませんと

play18:06

そういうこと言うてくださいそそうしたら

play18:07

言いません今福祉省が指摘したのは

play18:11

ごくごく当たり前のことです健康心配する

play18:14

気持ちは明くなりませんがその前に危管理

play18:17

館から説明がありましたガイドラインに

play18:20

従って避難者の健康をするように環境を

play18:23

整えたとまもう昨年度から取り組んでい

play18:26

ますその上でですえ避難情報が出てるにも

play18:31

関わらずそれを無視して動きなさいという

play18:34

のはこれは責任が取れなくなりますで自分

play18:36

でですよ止められても帰るとのはやを得

play18:39

ないんですが誰かが進めていい話ではあり

play18:41

ません進めるんなら逆です今は帰りたいか

play18:45

もしらんけどね外が危ないと言われてるん

play18:48

だからもうちょっと降りサイトこっちが

play18:50

正しい本来の指導です吐きないでください

play18:53

大体機管理官の返事で避難しのことについ

play18:57

ては分かります

play18:58

副市長の言われたことについても分からん

play19:01

でもないですが身内を心配する部分での今

play19:06

の発言だという風に聞いていただきたいと

play19:09

こうに思いますまよろしくお願いします

play19:12

以上以上でこの私の一般質問を終わります

play19:18

常々誠実であろうと心がけているつもりで

play19:22

はありますのでえ今日もそのように対応し

play19:24

たいと思い

play19:27

ますの質問ですが12月にも同じ内容を

play19:31

受けましたその際休刊そして閉館を行い

play19:35

有効な活用があれば検討をしていくとお

play19:39

答えをしています今のところその方針は

play19:42

変わっていませ

play19:47

ん答弁を終わり

play19:50

ます山本正員はい

play19:55

あの対策については

play20:00

承知しておりますがその閉館後の維持管理

play20:05

はどういう風にされるんです

play20:07

かそれについ

play20:09

てお伺いし

play20:14

ます答弁を求めます以上石丸市長

play20:21

はいえ閉館後ということだったんですが

play20:25

あの施設を有効に活用したいと

play20:28

言われる方がいらっしゃればその方にお

play20:31

譲りするなりという対応になると思います

play20:34

でどなたも手が上がらないというんであれ

play20:36

ばあの建物を残しておくだけ費用がかかり

play20:40

ますのでえ建物を解体するとそのように

play20:44

なると思い

play20:46

ます答弁を終わり

play20:49

ます山本

play20:52

議員はい

play20:55

え申し出がなければ

play20:58

1年間かけてあそこをそのまま掘っておく

play21:02

いうわけですあの空気の入れ替えとか電気

play21:06

play21:07

かそう

play21:09

いう中の維持とかいうことについて

play21:15

は閉管したらそのままでずっと対応できる

play21:20

までいうか申し込みがあるまではほっとく

play21:24

ということです

play21:27

play21:31

答弁を求めます石丸長はいあの先ほど答弁

play21:36

の時にまず前提を確認しました休刊後と

play21:40

おっしゃったので休刊した後は先ほど

play21:43

申し上げた通りですでそれがあごめん

play21:45

なさいごめん

play21:47

閉閉管ですね閉管した後あとおっしゃった

play21:50

ので使い道がなければそれまでですとで今

play21:54

の山本議員のご質問はおそらく閉したこ

play21:58

この3末で閉した後どうするんだとあご

play22:03

ごこの3末で休した後にどうするんだと

play22:07

いうことだったと思うのでその点について

play22:08

は説明をさせ

play22:11

ます引き続き答弁を求めます議長宮本教育

play22:18

次長はい

play22:21

え3月末で美術間の休後ですがえ4月から

play22:26

play22:26

え年度任用職員等雇用いたしまして

play22:31

え中の美術品等の管理もありますのでそう

play22:36

いうことをやりながらえ教育委員会の方と

play22:39

しましてはえ次

play22:41

の美術館を活用していく方法を検討して

play22:45

いきたいという風に考えております以上

play22:48

です答弁を終わりますはい長本議

play22:54

はいはいえそういう対応をしていただける

play22:57

のでたらあの安心しますのでよろしくお

play23:00

願いします次の質問へ移り

play23:04

ます閉YEするにあたっては基礎作品の

play23:08

取り扱いを始め諸々の課題があると私は

play23:12

考えていますがこれらの対策については

play23:16

どのようにお考えか伺い

play23:22

ます答弁を求めます石丸市長

play23:26

はい

play23:29

まず作品なんですけども平館後の施設の

play23:34

取り扱いと合わせて検討をしていき

play23:37

ます今のままの施設がこれから先あるのか

play23:41

ないのかそれ

play23:43

にま伴って中身ですね作品がどうなって

play23:48

いくのかどうすべきなのかというのは

play23:50

決まってくると思いますえまたその施設の

play23:53

財産処分にあたっては必要な手続きがあり

play23:57

ますので現広島県と連携しながら確認をし

play24:00

てい

play24:01

ます答弁を終わります議長山本和え元山本

play24:07

正議員はいえっと今私のちょっと発言

play24:11

間違えたんです閉館後はなくて夕間後の

play24:15

ことを聞こうと思ったわけですが

play24:19

あのこの作品が約280点近くあると思う

play24:23

んですよね20年ぐらいあったでそこの中

play24:26

play24:28

play24:30

あの返却書しようと思ったらもうあの作家

play24:35

の人が亡くなっとる2数人なくなっとると

play24:38

いう話もござい

play24:39

ますまた

play24:42

その

play24:44

相続される方においてもえその作品

play24:50

play24:52

受け取りたくないという人もおられるそう

play24:56

です

play24:59

で返却してくれという作家もおられるそう

play25:04

でござい

play25:05

ますその辺をが1番問題だろうと思うん

play25:11

で基礎作品の処理については売却すること

play25:16

はまずできませんこれは作家

play25:22

のできないというよりか作家の業界がまず

play25:25

得られないだろうという関係者のお言葉を

play25:30

いいておりますので返却

play25:36

かあとはどこかで股間

play25:40

化私が思うに200な8点ぐらいの作品が

play25:45

あるんサカいうのは自分が作ってそれを人

play25:50

に見てもらうのが見てもらって評価を

play25:52

受けるのが1番最大の喜びなん

play25:56

ですですからはこの作品を秋た方市民に

play26:03

対し

play26:08

て飾っておく

play26:11

という条件

play26:14

と市街へま売却はしないというような条件

play26:19

をつけ

play26:22

て対応するようなか上とするような方法は

play26:27

ないかと

play26:30

これが1番作家にとっていいことではない

play26:32

かと私は思うんですがそういうことについ

play26:34

play26:36

は長教長とのようにお考えか伺い

play26:42

ます答弁を求め

play26:47

ます山本教育次

play26:52

長はいえ美術品についてですが現在え考え

play26:56

ておりますの

play26:58

は偽造されたものについてはえ基本的には

play27:03

え秋田方市芸え

play27:06

芸術脳炎式の差と芸術施設設置及び管理

play27:12

条例施工規則に基づいて偽造を受け取り

play27:16

ますでその偽造を申し込み書等を要式ある

play27:21

んですがそこにはえ

play27:26

特段廃棄してはいけないとかそういうこと

play27:29

の条件はつけておりついておりません

play27:32

ただしえその辺のことはやはりあの今山本

play27:37

議員が言われましたように

play27:39

[音楽]

play27:41

え作家の方とも協議を行うことは考えて

play27:47

おりますそれからえもう1つ申し上げます

play27:51

と現在美術品につきましてはえ確か名前が

play27:54

定かでありませんがえ真事美術館秋田方市

play27:59

ではやっておりましてえそういう美術費に

play28:02

ついては貸し出しの制度も設けておりまし

play28:05

てえ現状ではえJA等に貸し出しも行って

play28:09

おりますのでそういう活用策もえ合わせて

play28:13

今後について検討していきたいと考えて

play28:16

おります以上

play28:19

です答弁を終わり

play28:25

ますはい長山本正

play28:30

議員はい

play28:33

え貸出しについては行っておると言われた

play28:38

んですがえその候補について私ちょっと

play28:43

周知してないんですが市民にそのことに

play28:47

ついて

play28:48

は明確な候補はされております

play28:55

か答弁を求

play28:58

はい以上宮本教育事長はいはいえ今言われ

play29:04

ました広報についてですがえすいません

play29:07

最近ではあの広報指導での後報をえ行って

play29:12

はおりません以上

play29:14

です答弁を終わりますはい山本正議員

play29:20

はいえ作品もそうですが

play29:26

あのこの美術館というのは野鳥町時代に

play29:30

芸術文化の発症値とを目指して作られた

play29:35

もの

play29:36

ですそこからずっとこの22年間いろんな

play29:40

資料がござい

play29:42

ます技術館というのは

play29:46

継続してこそ初めて芸術文化の継承となる

play29:50

わけですからこの美術館切立以降の資料

play29:55

の保管

play29:58

保存もうしっかり考えなきゃいけないと

play30:01

思うんですが今この資料がどういう風な

play30:04

状態になっておる

play30:07

か分かっておりますかお伺いし

play30:13

ます答弁を求めます委員長宮本教育事

play30:19

長はいえ現在え他あ失礼しましたえ所蔵し

play30:25

ております美越品につきましてはは基本的

play30:28

には向原書のえ3外の方にえ保管庫を設け

play30:33

ましてそちらの方で保存しております以上

play30:37

です答弁をわりますはい議長山本正議員

play30:42

はい今美術家の美術品のことを聞いたん

play30:45

じゃない

play30:47

ですあそこの施設に関する美術品とか作家

play30:50

とかその上とかいろんな芸術文化に対する

play30:54

資料が全残ってるはずですよ

play30:59

その資料がどこにあって誰が保どのように

play31:01

保管されてるかご存知ですかて聞いたん

play31:06

です答弁をめ

play31:10

ます宮本教育次長はい失礼しました

play31:16

え建設建設時の資料等はえ

play31:23

現在美術官及びえ教育委員会でご一部はえ

play31:29

まだ八千書の古い方のとこにもあるみたい

play31:32

です以上

play31:34

です答弁を終わり

play31:41

ます山本正

play31:50

議員続いて3番目の質問に移り

play31:56

ますこの市民から多く

play32:00

の存続を求められており

play32:06

ますことを

play32:09

踏まえ施設を存続させる場合この施設を

play32:13

引き続き活用運用したいと

play32:20

の申し入れが

play32:24

複数あります

play32:28

市直営でなく全て売却する

play32:32

か指定管理制度でと委託する

play32:36

か無償状として運営を任せる

play32:40

か賃貸借してまた運営を任せるなどの方法

play32:47

が考えられ

play32:50

ます全国に工房すればこの今の申し以外に

play32:56

も多数の応募者があるんではないかと考え

play33:00

られ

play33:03

ます是非この貴重な施設を存続させるため

play33:08

に市長に

play33:10

は存続のアイデアをしっかり練って

play33:15

いただき実現させていただきたいと思い

play33:19

ますが市長の考えを伺い

play33:25

ます弁を求めます石丸市長

play33:32

はいこれまでの議論でえちょっと説明に

play33:38

対してえうやむやなまま進んでいるところ

play33:43

がありますのでえそれも整理しながらお

play33:45

答えをしますまず偽造作品については今

play33:50

説明があった通り特約特別の約束は

play33:55

なくに送らますので所有源も死にあります

play34:00

となると死が売却や譲渡廃棄も含め

play34:06

て決定する権利があるはずです山本議員が

play34:10

どのような理由で何を根拠にそれができ

play34:13

ないはずだとおっしゃったのかよくわから

play34:15

ないんですがなので私も先ほど財産処分に

play34:19

あたっては必要な手続き云々も申し上げ

play34:22

ました市の財産ですの

play34:24

で誰かの持物ではないんですね死のも死の

play34:29

財産ですのでえ死が適切に判断

play34:33

しその処分を行い

play34:38

ますその上でお答えをしますがえ今後の

play34:43

活用についてなんですが12月の一般質問

play34:46

の際にも色々と任せて欲しい企業があると

play34:50

聞いていると言われましたで今もえ美術館

play34:53

の運営について複数の運営団体があ欲を

play34:57

持っていると言われましたであるならば

play35:00

まずそれについて教えていただければと

play35:02

思い

play35:04

ます答弁をわります山本正議員

play35:11

はい今のま師匠の

play35:14

答弁先ほどの私の質問に対し

play35:18

て補足説明されたんです

play35:22

が足説明はいりません私が聞いたのはいう

play35:27

風にされるかいうこと聞いたんだっ

play35:32

け今後に

play35:35

あのやりたい企業団体があるどうすれば

play35:40

いいの

play35:41

か市長の執行部の方からその団体に対し

play35:49

てお願いするの

play35:52

かやらしてあげるから申し入れしなさいと

play35:56

いうのか

play35:59

か公募して来

play36:03

たら説明してあげますよと

play36:08

いう受け身

play36:10

の方法を取られるの

play36:15

play36:18

今その団体の人たちはどういう風にすれば

play36:22

いいか迷っておられ

play36:24

ます師匠のとこへ

play36:28

いう来て申し入れてくださいと言うんだっ

play36:32

たらそのよう

play36:34

に団体にも言えますけど

play36:39

もそういう団体があるということで今後の

play36:43

存続この大事な施設を任せたいから是非お

play36:47

願いしますという態度で行くの

play36:50

かどちらかだと私は思うんです

play36:54

よまだからはっきり

play36:58

と公募して皆さん来てくださいとやるのか

play37:02

今を表明されてる団体のとこへ足を運んで

play37:08

是非存続について協力をお願いしますと

play37:13

いうことでいくのかその2点どちらかに

play37:16

ついて考えをお伺いいたし

play37:21

ます答弁を求めます長石丸市長はい

play37:29

今日で2回目ですけども昨年の12月から

play37:33

山本議員がえそういう団体を知ってると

play37:36

おっしゃってで私も今日改めてえだったら

play37:40

教えてくださいと申し上げましたである

play37:43

ならばあの受け身云々ではもはやないです

play37:45

よね早く言っていただければ言えば済む話

play37:49

でになってると思いますであの師匠のとこ

play37:52

に行けばいいのか云々もあったんですが

play37:55

なぜ改めて今更からそれを聞かれるんです

play37:57

かこれまで議員の皆さんはご自身の立場ご

play38:02

自身の責任において役所に随時相談されて

play38:07

きたはずです間違い

play38:10

なくで我々の方も担当部署に何かお話が

play38:15

あればいつでもどうぞと俺は議員の皆さん

play38:18

に限らず市民の方全てにそのようにずっと

play38:24

言ってきてるはずです議員じゃないとちゃ

play38:26

なんてことは言ったこといつもないはず

play38:28

です

play38:30

よ用事があれば市役所の窓口に行っていい

play38:34

play38:36

ですなのでなぜ改めてそれを問われている

play38:41

のかがよくわかりませ

play38:44

ん実際もうすでにえいくつか問い合わせが

play38:49

ありましたあの美術館の今後についてえ

play38:53

運営等にですね関心があるという方々が

play38:57

いらっしゃいますので話を聞いています

play39:00

もし山本議員のところにそういう問が来

play39:02

てるんであればこれまで相されてきたよう

play39:05

にえ市役所についでいただければ結構です

play39:08

しあの何も議員自らがわざわざ動かんでも

play39:12

あのその方々が自分で銀さとお言って

play39:16

いただくのでも十分ですのでそれで対応に

play39:19

はなると考え

play39:21

ます答弁を終わります議長山本正議員え

play39:27

師匠がそう言われるんだったら分かりまし

play39:29

たあの今まで私が相談した中ではまだ死の

play39:34

対応がはっきりしないからということで

play39:38

その団体にはそういう説明をしておった

play39:41

わけですま市長がそういう風に来て

play39:44

くださいと今まで来ておりますよっていう

play39:47

話であれば私もそのように説明しますので

play39:51

えしっかりと相談持ってから存続に向けて

play39:55

の対策を取っていただければと思います2

play39:59

番をあ2番に移っていきたいとこのように

play40:03

play40:05

ますこの2番はやはり1番と同じよう

play40:10

に利用

play40:12

するものの不便を訴えてえ陳情したわけ

play40:19

です

play40:22

でこの高達駅の方への平面条項の回収に

play40:28

ついてJRとの協議状況はどのようになっ

play40:33

てるのかお伺いしたいというふに思い

play40:39

ます答弁を求めます井部

play40:46

長えこの件につきましても芸備備選対策

play40:51

協議会あるいは広島県を通じてえ伝えて

play40:54

おりますがあ9月以降の情報というのは

play40:57

特にございませ

play40:59

ん以上で答弁を終わります山本

play41:08

議員この案件

play41:13

は死とし

play41:15

てJRとの関係をどのようにとえておら

play41:19

れるのかお伺いし

play41:25

ます

play41:26

答弁をえ

play41:33

ます

play41:36

長長山本議員守護は慎んでいただきます

play41:41

はい井

play41:45

部長はい人いたしましてはJRも重要な

play41:50

公共交通業事業者の一員だと考えており

play41:54

ますえそういう目はございますがあくまで

play41:58

も民間の事業者でございますのでえそちら

play42:00

の会社の都合というのはそれぞれのところ

play42:03

で考えられるものと思っており

play42:08

ます以上で答弁を終わります山本議員山本

play42:13

議員に申し上げます質問の内容が少し

play42:17

分かりにくいようにと思いますので完結に

play42:20

質問お願いいたし

play42:25

ますこの2番の駅ホームへの

play42:30

回収といったのはです

play42:33

ねその自治体とJRとの協議の中で進めて

play42:40

いくもんなん

play42:43

です高達駅の駅舎やその終焉の

play42:49

整備向原の原周辺の

play42:54

整備吉田口の

play42:56

駅の周辺の政務も

play42:59

全て自治体がJRと協議をし

play43:04

てまとめてまとまった上での事業として

play43:09

執行してきたいう経緯が

play43:12

ある何を言いますか言うたら回収要望を

play43:17

実際が市に訴えてですね協議の中で費用

play43:22

負担のことがあったりするんですですから

play43:26

やってくださいやってくださいいう住民が

play43:29

おるんです今の経緯を見たら住民の要望が

play43:34

ありましたよどうにかしてください言う

play43:36

とります確認したらどうも

play43:40

お前進んどるような話はありません当事者

play43:45

意識はゼじゃないです

play43:47

か分からねわからん言ってくださいでまや

play43:52

あの死後税言われたんですがわからね

play43:55

わからんで言うてもらえや今度から分かっ

play43:58

て交渉してくださいいう質問になるんです

play44:01

が今のはどうもようわからんのです

play44:05

が要するにこの2番の事項はJRと自治体

play44:10

が交渉して解決図る事項な

play44:16

の死として解決を図る図る姿勢があるのか

play44:21

ないのかそこの考えを視聴教えていただき

play44:25

たいと

play44:28

ます答弁を求め

play44:31

ますはい石丸

play44:33

市長はいえ手元の資料にこのような記載が

play44:39

あります令和3年昨年ですね昨年の3月に

play44:44

講座長の議員団がJRに対して申し入れを

play44:48

したおそらくこの場にいらっしゃる方々だ

play44:50

と思いますその際にこのホームについてえ

play44:55

JRからえこのような回答があったえ平面

play44:59

すなわち線路を渡る横断する形にすると

play45:02

危ないとえ今の情勢化安全性確保が最優先

play45:08

される中で安全性が下がる方法への変更は

play45:11

できないという話があった

play45:14

とここに記録してありますそれがJRの

play45:19

方針でえ十分納得ができるもの合理的な

play45:23

説明であると市は判断しますので

play45:26

として何か交渉は考えてませ

play45:31

ん以上で答弁を終わります

play45:39

山本今市長の何かの書きとめはどっから

play45:43

ニュースされたんでしょう

play45:50

か答弁を求めます井

play45:54

部長

play45:58

えこれはただいま市長が申しました令和3

play46:02

年3月

play46:04

のJRと議員団とのやり取りでございます

play46:07

がえ政策企画家の担当者もそこに呼ばれて

play46:11

いっておりますのでえその担当者の方の

play46:16

聞き取りメモによってえそれを確認して

play46:19

おり

play46:21

ます以上で答弁を終わり

play46:24

ます山本

play46:31

議員

play46:33

今平面

play46:35

平面条項するのにですね線路を当たって

play46:39

いくのは危ないというようなことを言われ

play46:41

た記憶はほとんどないん

play46:45

です

play46:46

ただそういう要求は死を通して要求をして

play46:53

くださいとこれもその場で言われまし

play46:57

た要はですね1番の列車の復活もオムへの

play47:04

平面条項も死がそうじゃのと思うて腰上げ

play47:09

で前進まん内容な

play47:13

んホムへの平面条項は

play47:21

え障害者

play47:24

団体障害者団体のです

play47:28

ねえ障害者自立支援協議会のはあると私に

play47:33

あるですよその人たちも要望をされとるし

play47:39

支援の要望もされとるんじゃないかと思い

play47:42

ます

play47:44

よJRへは要望をしたと常々要望してる

play47:50

いう風に聞いており

play47:53

ます利用者が一生懸命要望するのをです

play47:57

ね死が当者意識を持っ

play48:01

て死が越を上げて積極的に取り組むべきだ

play48:07

とこう風に思いますがやはり今までの答弁

play48:14

通り私設ですから私設の考えでやって

play48:19

いただくんだと力は積極的

play48:23

に交渉事項として

play48:26

取り上げるつもりはないという風に言われ

play48:31

とるように思うんですがそこらは積極的に

play48:35

取り組んでいくいう姿勢はできんでしょう

play48:39

かお伺いし

play48:44

ます答弁を求めます石丸市長はいえこれ

play48:51

までの答弁についてもしっかりと正確な

play48:54

理解をまずお願いをしたいと思います

play48:58

繰り返しますが交渉の余地があるものに

play49:01

ついてはえ交渉ができます交渉の余地が

play49:05

ないものについては交渉が叶いません

play49:09

当たり前の話ですそして何よりも記憶でき

play49:13

ないんであればメモを取るなり録音する

play49:16

なりしてくださいそれが責任あるものの

play49:20

仕事

play49:23

です以上で答弁を終わり

play49:27

ますはい山本

play49:32

議員記憶があろうがあるまあ

play49:35

がそこだけをつい

play49:38

て答弁の中へそういうことを人の

play49:43

そのお態度をですね否めたことでいうのは

play49:49

やめてもらいたいという風に思い

play49:54

ますどうも

play49:56

この列車の復活と平面条項の開始について

play50:02

は交渉事項に当たらんという風に今答弁さ

play50:06

れまし

play50:09

たこの点の質問について

play50:13

はこのこれでえ終わっていきたいとこの

play50:17

ように思い

play50:18

ます次の2

play50:23

番芸戦の

play50:27

利用を活性化する意味であげとるんです

play50:31

が向原立え向原吉田口光建駅の市営駐車場

play50:37

の無料化につい

play50:39

て9月の定例会の一般質問でえ市長の答弁

play50:45

では民業圧迫の観点から無料化は適当で

play50:50

ないとの回答がありまし

play50:53

たそれを受けましてその後各駅周辺の民間

play50:59

経営の方に意見を聞いてまいりまし

play51:04

た駐車場で無料化を反対する意見は聞かれ

play51:08

ませんです

play51:10

た何を持ってこのようにこのような回答に

play51:16

なったのかお伺いいたし

play51:22

ます答弁を求めます森長

play51:28

はいまず認識を正しておきますが私は態度

play51:33

などというあやふやなものについて指摘を

play51:36

しているわけではありません言動です何を

play51:40

言ったのか言ってないのか何をしたのかし

play51:43

てないのかです協議をしたのであればその

play51:48

内容について正確に記憶できれば記録して

play51:53

おくのは当然の行いですのでそれをした方

play51:57

が良いと申し上げたまでです誤ちはないと

play52:00

思いますでもう1点え今の話に続くんです

play52:05

が9月の一般質問での私の答弁は人魚圧迫

play52:11

だけが理由ではありません維持管理経費の

play52:16

負担があるので

play52:18

とご説明をしてい

play52:22

ます駐車場をそこに置いとくだけでお金が

play52:26

かかるん

play52:27

です無料にすればどうなるか税金で賄うん

play52:33

です駐車場を使ってない人たちからもお金

play52:37

を集めてそれを駐車場に使うことになるん

play52:41

ですあらゆるものにおいて受益者負担この

play52:46

適正化を進めています使っている人が使っ

play52:49

た分だけ払いましょうねとこの方が公平だ

play52:53

からですその基本原則に沿ってしは対応し

play52:59

てい

play53:01

ます以上で答弁を終わりますはい山本

play53:09

議員まそれならいうことになっていくん

play53:12

です

play53:14

が高速道路のバスの定理書がありますね高

play53:21

には防護に

play53:23

バステ緑には横にバスてがあり

play53:27

ます赤の駐車場は民間の駐車場でしょうか

play53:33

お伺いし

play53:38

ます答弁を求おり

play53:43

ます

play53:48

長長はい河野建設

play53:54

部長え高宮みの高速バテについては市が

play53:58

管理をしており

play54:00

ます長以上で答弁を終わります岩本

play54:08

議員み高宮のバステは死のバステだという

play54:14

風に駐車場だと言われましたが箱は有料

play54:17

です

play54:20

か答弁を求め

play54:24

ます

play54:25

部長はい無料で使用しており

play54:30

ます常で答弁を終わります山本

play54:36

委員立派

play54:38

な駅の駐車場

play54:41

の有料を無料化にする意見は立派な主要の

play54:47

遠投だったように思いますけど自者負担

play54:52

それおかしいじゃないですか高は無料

play54:57

端緑の駐車場も

play55:00

無料ただ沿線だけは有料自者

play55:05

た市長の答弁が成り立たんだから色高を

play55:11

有料にすべきだたは思いませんけどそこ

play55:15

の厳選は有料中国者同の知恵注射場は

play55:22

無料この考え方をしを説明していただき

play55:26

ますお伺し

play55:28

ます答弁を求めます石丸市長

play55:33

はいおそらくこの場にいる誰よりも山本

play55:37

議員ご自身が好きな論法のはずですがこれ

play55:41

までの経緯がそうさせて

play55:45

ます至るところでご自身がおっしゃってる

play55:48

んですがこれまで各長がそのようにしてき

play55:52

たから今そうなってるんだと思いますそれ

play55:55

をご自身は他の議論の際に何よりも尊い

play55:59

ものだと言わんばかりでご説明されてまし

play56:01

たがよやお忘れではないですよね

play56:08

ええ芸備線の方向原江田その駐車場が有に

play56:13

なってる昔からです高宮緑のバス停の駐車

play56:17

場がただになってる昔からですそれぞれの

play56:21

当時議論をしてそのようにされたそれだけ

play56:25

で山本議員自身はご納得されるはずです

play56:28

できるはずですしかしあえて私から一般

play56:32

市民の皆さんに向けてご説明をしますまず

play56:35

環境が違います向原講談においては今

play56:39

まさに論点にありましたがえ近くにえ人家

play56:42

も多く駐車場というものが存在しますえ

play56:45

そうした中市場原理を働かせるべきと考え

play56:49

ましてえこちらが民営化されて失礼しまし

play56:51

たえ有料になっているんだと私は相当想像

play56:55

します一方で高宮緑の方ですねえかなり人

play57:00

がいない地域ですえ近くの民間駐車場と

play57:04

いうかもうえ路肩になってきますのでえ

play57:07

無料でえ当時の腸だと思うんですがバステ

play57:10

の駐車場を整備されたんだと推測をし

play57:13

ますで私の姿勢においてはえ原理原則受益

play57:19

者負担の適正化を進めるべきだと考えてい

play57:22

ますので当然見直しの対象には入っ

play57:27

以上で答弁を終わりますはい山本

play57:35

議員まあの駐車場の目的はです

play57:41

ねその施設を使っ

play57:44

て議連性を高め

play57:47

て市民が生活しやすいようにいうことで線

play57:53

も中国児童者沿いもそういう視点でやって

play57:58

きたいう風に私は理解しております今経営

play58:03

者は

play58:05

市長自身ですね地としてどうするかという

play58:10

考え方で今の答弁をきったらみ高宮も有料

play58:15

にするかもわからんいう風に理解したん

play58:17

ですがそれでいいです

play58:23

か答弁をえます長石丸

play58:28

市長私はそのような様な議論をしている

play58:32

つもりはなく見直しの対象だと申し上げ

play58:35

ましたこれは公共交通包括的な議論の話

play58:40

です以上で答弁を終わります山本

play58:46

議員まこれを議論しても仕方がないんです

play58:50

が私は防護も横も

play58:55

有料にするように言ことを言うとるんじゃ

play58:58

ないんです

play58:59

ねあそこのように無料にしたらどんどん

play59:03

自動車が来て利用されており

play59:05

ます

play59:08

で沿線も無料化にして利用の利便性を

play59:14

上げるべきじゃとそこへ自を自を投資して

play59:18

ですねその見返りがゼロじゃとこういうね

play59:22

とは思わぬ便性を高めでゲ線の存続そう

play59:27

いう意味

play59:28

じゃ駅にある駐車場を無料にしてみんなが

play59:33

列車を利用するような方向に行政がしけて

play59:37

いくいうことが必要じゃないかいうことを

play59:39

表の無料化を質問しとるん

play59:44

です広島市

play59:48

はパークアンドライドとし

play59:51

て4000円の女性をすると

play59:56

駅まで自動車で行って芸線の列車を利用し

play60:00

てくださいとこういう風にしております

play60:04

ねその中には芸セ対策協議会が絡んで

play60:09

おる明田私

play60:13

はなぜそういうことをされるの

play60:16

か最後お伺いいたし

play60:22

ますはい答弁を求め

play60:26

ますはい石丸市長

play60:31

はい反問件石丸市長から反問件が申しなさ

play60:36

れましたので許可をいたしますはい石丸

play60:40

市長はい最後の部分だけそのようなという

play60:44

指事があったんですが具体的に完結に何か

play60:47

という風にご質問いただきますでしょう

play60:51

か反問件に対して答弁をります

play60:57

議員えっとですね

play61:01

あの各駅の無料あ各駅の駐車場を利用して

play61:08

利用者が周辺利用者ですね周辺利用者が

play61:12

自動車で駅に来てで自動車を置いて列車に

play61:18

乗って目的地へ行くとこういうことをま

play61:23

無料す無料にすることによっ

play61:27

て列車の利用者を増やそう

play61:30

ということなんですで死として駅の駐車場

play61:36

を無料にするいうことはできないかという

play61:40

ことを通たん

play61:41

です利用者を増やすためにですね無料にし

play61:45

て利用者を増やすような政策をきませんか

play61:49

いうことを問えるん

play61:50

です分かりました以上です

play61:57

はいただいまの答弁に対してまた答弁をお

play62:01

願いしたはい石丸市長はいえ話が戻ったと

play62:07

いうことで理解をしました駐車場の無料化

play62:10

についてはえすでに何回もご説明した通り

play62:14

です死としてはその考えはありませ

play62:18

んえでずっと説明してきているはずなん

play62:22

ですがえ改めてご理解をしていただきたい

play62:25

んですが鉄道の利用客が少なくなってる

play62:30

理由は駐車場料金が高いからではありませ

play62:33

play62:34

よ常識的に考えて皆さんご理解されてると

play62:38

思うんです

play62:41

がまず1番大きな背景は

play62:43

モータリゼーションですみんなが車を運転

play62:46

するようになったそれこそこの10年20

play62:50

年30年においてはそれまで免許を持ちて

play62:53

なかった女性においてもほとんどの方が車

play62:56

を運転するようになりまし

play62:59

た便利になったん

play63:02

ですそこに加わる形で人口減少が進展して

play63:07

います当然鉄道の利用客は減ります駐車場

play63:12

の問題ではない

play63:15

ですはいただいまで答弁を終わります山本

play63:21

議員質疑をお願いいたします

play63:27

議員もう

play63:31

お時間がないんで次に行きたいと思います

play63:36

がその駐車場の無料駐車場を無料化し

play63:42

て利用者を増やすというのは緑高宮の駐車

play63:47

場を見たら分かると思い

play63:49

ます相当の利用者の車が止まっています

play63:54

もし市長が言われるよう

play63:57

にモータリゼーションで用を果たすという

play64:00

んでしたらあの駐車場もガラガラだと思い

play64:04

ますですがこに乗ってきてバスに乗って

play64:07

どっか足しをされるとこういう現象がある

play64:10

ことを認識してもらいたいと思いますが次

play64:14

行こうもたんですがその辺は市どういう風

play64:17

に見られますか緑横田のバスの利用者が

play64:21

ですね阿の駐車場へ相当すの自動者止って

play64:25

おり

play64:26

ますあれがパークアンドライドだと思い

play64:29

ますけどそれができんかいうこと言ってん

play64:32

です

play64:34

ねそれと同じのことの考えをエ沿線に持っ

play64:39

ていかれないかということをとるんですが

play64:42

もう一度お伺えし

play64:45

ます答弁を求め

play64:49

ます石丸

play64:53

市長整理をしてくださいなさすがに分から

play64:57

ないです私もよくわかりませんで

play65:02

は答弁を終わります山本

play65:09

議員ま分からないような人一生懸命言って

play65:13

も分かってもらえるので次行きます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

日本語の要約は必要ですか?