【即給付金申請しろ!】「これを知らないと15万円損します...爆速で今すぐ申請しろ!!4人に3人がもらえる「隠れ給付金」を徹底解説」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

本要約チャンネル【毎日19時更新】
1 Jul 202439:32

Summary

TLDRこの動画では、政府の低額減税政策が実は増税につながることと、2025年の年金制度の大きな変更が示されています。低額減税が非課税世帯に与える影響や、調整給付金の申請手続きの複雑さを解説し、国民がこれらの政策に気をつけるよう警告しています。さらに、年金解約の2つの主なポイントである基礎年金の拠出期間の延長とマクロ経済スライドの調整期間の一致について説明し、これらの変更が高齢者の生活に与える可能性のある影響について考察しています。

Takeaways

  • 📢 スクリプトは、政府の隠れた増税や年金制度の問題点に焦点を当てた内容です。
  • 💰 スクリプトでは、低額減税が実際には増税につながること、さらには物価高や円安の影響が家計に与えるマイナス影響について触れています。
  • 🔍 スクリプトは、多くの国民が受け取れる隠れ給付金や補助金の存在を明かし、その手続きの複雑さを指摘しています。
  • 📉 スクリプトは、政府の政策が国民の生活に与える影響を解説しており、特に年金制度の将来に対する懸念を示しています。
  • ⚠️ スクリプトでは、2025年の年金制度の大きな変更が示されており、それが国民に与える潜在的な影響について警告しています。
  • 👴 年金制度の変更は、特に年金受給者やこれから年金を受け取る世代にとって大きな負担になる可能性があると述べています。
  • 📈 スクリプトは、マクロ経済スライドの調整期間の不一致とその影響について説明しており、年金額の調整が物価上昇に追いつかないと指摘しています。
  • 💼 スクリプトは、政府の政策が経済全体に与える影響についても触れており、企業の利益と従業員の給料の間に存在するギャップを論じています。
  • 🏦 スクリプトは、国民に対して、税金の申告漏や補助金の申請に関する自己責任論を批判的に取り上げています。
  • 📝 スクリプトは、国民が補助金を受け取るための手続きを理解し、適切に申請する必要性を強調しています。
  • 🚨 スクリプトは、詐欺に関する警告を出しており、特に調整給付金を受け取る際の注意点を説明しています。

Q & A

  • 最近の政府の低額減税はどのような施策ですか?

    -最近の政府の低額減税は、表面上は減税のように見えますが、実は他の多くのステルス増税を隠すための施策であり、一般的にはあまり知られていません。

  • 森林環境税の思考や電気ガス価格変動緩和対策事業の廃止はなぜ増税になりますか?

    -これらの政策の廃止は、それらによって提供されていた経済的支援がなくなるため、実質的に住民に対する負担を増やすことになり、増税に該当します。

  • 定額減税とはどのような制度ですか?

    -定額減税は、年間1人当たりで所得が3万円、住民税が1万円の場合、合計4万円が減税される制度です。サラリーマンであれば、通常の給与から自動的に控除されます。

  • 調整給付金とは何で、どのようにして受け取ることができますか?

    -調整給付金は、低額減税の対象となる税額を下回る方に対して、その差額を補償する給付金です。手続きが必要で、自治体の手続き方法に従って申請する必要があります。

  • 年金解約の大変更とは何ですか?

    -年金解約の大変更は、基礎年金の拠出期間を40年から45年に延長し、マクロ経済スライドの調整期間を一致させることを含めた、政府の提案された年金制度改革のことで、これにより多くの負担が国民にかかることになる可能性があります。

  • マクロ経済スライドとは何ですか?

    -マクロ経済スライドは、年金の支給額を現役世代の給与水準と一致させるための仕組みであり、賃金上昇率に応じて年金の支給額を調整するものです。

  • 年金解約の大変更が及ぼす影響はどのようなものですか?

    -年金解約の大変更は、国民の負担を増やすだけでなく、特に年金受給者やこれから年金を受け取る世代に大きな影響を与える可能性があり、彼らの生活に直接的な影響を及ぼすことが懸念されます。

  • 年金解約の大変更に対する国民の反応はどのようなものですか?

    -多くの国民は、年金解約の大変更に対して反対する声を上げており、政府に対してその必要性と合理性について問いただしている状況です。

  • なぜ年金解約の大変更は重要な問題なのですか?

    -年金解約の大変更は、国民の将来の生活に直接かかわる重要な問題であり、年金の受給額や納付期間の変更は、国民の生活計画や経済的余裕に大きな影響を与える可能性があるためです。

  • 年金解約の大変更に対する国民の意見を伝える方法はありますか?

    -国民は、政治家への要望、签名運動、市民運動、ソーシャルメディアを通じて意見を広めるなど、さまざまな方法で政府に意見を伝えることができます。

Outlines

00:00

📢 政府の隠れた増税と補助金の申請方法

第1段落では、政府の減税政策が実は増税につながることと、多くの国民が隠れた補助金を受け取る権利を持っていることを説明しています。滝見は、国民に対して政府の政策に対抗する必要性を強調しながら、まずは生活を守るために補助金の申請方法を解説します。特に、低額減税と調整給付金の複雑さを糾弾し、国民がこれらの制度を理解し申請しなければならない理由を説明しています。

05:00

🔍 低額減税の対象者と自動適用の注意点

第2段落では、低額減税の対象者が広範に及ぶことと、サラリーマンが自動的に減税される仕組みについて触れています。ただし、経理担当者の誤りによる税額の計算エラーの可能性があるため、給与明細を確認することが重要だと警告しています。さらに、所得税と住民税の減税が異なる点に注意を喚起し、具体的な計算方法とその重要性を説明しています。

10:02

📉 住民税の減税と調整給付金の複雑性

第3段落では、住民税の減税が前年分の金額に基づいて計算されることと、定額減税の初年度である今年の特殊な扱いについて解説しています。また、調整給付金の申請がなぜ複雑であるか、税額の決定と給付開始の月とのズレが原因であると説明しています。滝見は、国民が申請期限内に申請を行うことの重要性を強調しています。

15:03

⏰ 調整給付金の申請時期と注意事項

第4段落では、調整給付金の申請時期と必要な手続きについて説明しています。税額が減税額を下回る場合の注意点や、申請期限が迫っていること、自治体によって手続きが異なることを警告し、国民が各自治体に確認を行う必要性を強調しています。また、住民税の給付金の受け取りについても触れています。

20:03

🚨 詐欺への警戒と申請手続きの注意

第5段落では、詐欺への警戒を呼びかけながら、調整給付金の申請手続きと注意点を詳述しています。カプ金詐欺や銀行口座情報の盗用について警告し、マイナンバーカードの扱いと詐欺との関連性についても触れています。さらに、10万円給付金と調整給付金の相性が誤解を招く情報に陥る可能性があることを指摘しています。

25:06

👴 年金解約の影響と国民への影響

第6段落では、政府の年金解約案の内容と、それによって国民に与える影響について解説しています。基礎年金の拠出期間の延長とマクロ経済スライドの調整期間の一致が提案されていることを紹介し、これらの変更が年金受給者にとって不利益となる可能性があることを警告しています。特に、60代と70代の間の生活の質の違いと、その時のお金の価値について触れています。

30:08

💡 年金解約案の詳細と国民の反応

第7段落では、年金解約案の詳細についてさらに深く掘り下げ、マクロ経済スライドの調整率の問題とその影響について解説しています。年金支給額の調整が物価上昇に追いつかず、インフレ下で年金受給者が受ける損失について警告し、政府の解約案に対する国民の反感を示唆しています。

35:11

📣 年金解約案に対する国民の反発

第8段落では、滝見が年金解約案に対する国民の反発を呼びかけ、反対の声を上げることが必要であると訴えています。2025年の年金改革の2つの提案が国民に多大なる負担を強いる可能性があることを強調し、国民がこの動画を通じて情報を得て判断を下すよう促しています。

Mindmap

Keywords

💡低額減税

低額減税は、所得税や住民税を軽減する制度であり、年間の所得が一定額以下の世帯に適用されます。この動画では、低額減税が政府の施策として紹介され、複雑でわかりにくいと批難されています。例えば、サラリーマンには自動的に適用される一方で、非課税世帯や個人事業主には手続きが必要であることが説明されています。

💡調整給付金

調整給付金は、低額減税の恩恵を受けられない世帯に対して、政府が前倒しで支払う給付金のことで、特に所得が少ない方や非課税世帯に向けて行われます。この動画では、調整給付金の申請手続きが複雑であることが強調されており、その重要性と申請期限についても触れられています。

💡年金解約

年金解約とは、年金制度からの脱退を意味する用語で、この動画では2025年に行われることで示される政府の年金制度改革について触れられています。特に基礎年金の拠出期間の延長やマクロ経済スライドの調整期間の一致という2つの改革点に焦点が当てられており、これにより国民に大きな負担がかかると警告されています。

💡マクロ経済スライド

マクロ経済スライドは、年金の支給額を現役世代の給与水準に合わせるための仕組みです。この動画では、その調整率が物価上昇率よりも低いため、インフレ時に年金受給者に損害が生じる可能性があることが問題視されています。また、調整期間の不一致についても議論されており、政府の解約案に対する批判の一点となっています。

💡詐欺

動画では、調整給付金の申請やマイナンバーカードの作成に関する詐欺に警鐘を鳴らしており、詐欺師が混乱を利用して個人情報を盗もうとする恐れがあると警告しています。特に、銀行口座情報や暗証番号を教えることのないように注意喚起がされています。

💡マイナンバーカード

マイナンバーカードは、個人の特定番号を有するカードであり、行政手続きの効率化や詐欺防止のために推進されています。しかし、動画ではマイナンバーカードの作成が強制されることに対する懸念が示されており、個人の自由意志に基づく選択であるべきだと主張しています。

💡インフレ

インフレは、物価の総じゅんが上がることを指し、動画では年金受給者にとっては、年金の調整率が物価上昇率を追いつけないため、生活水準の低下を引き起こす要因として提唱されています。インフレが進むほど、年金受給者の生活に与える影響が大きくなると説明されています。

💡健康寿命

健康寿命は、人が健康で生活を自立できる期間を指します。動画では、日本人の平均寿命と健康寿命の差が指摘されており、60代の時にお金を使った方が、健康寿命が終了した70代以降に比べて、より豊かな生活を送ることができると強調されています。

💡年金制度改革

年金制度改革は、政府が年金制度の持続性や財政的負担を軽減するために行う変更を意味します。動画では、2025年の年金制度改革について、特に基礎年金の拠出期間の延長とマクロ経済スライドの調整期間の一致が大きな改革点として紹介されており、国民の負担増加が懸念されています。

💡物価上昇

物価上昇は、物価が上がることを指し、動画ではこれにより家計の負担が増すことが問題とされています。特に、賃金上昇率が物価上昇率を追いつけず、マクロ経済スライドの調整率がさらに低い設定となっているため、年金受給者にとっては生活水準の低下が懸念されています。

Highlights

政府の低額減税が実は隠れた増税であることが明らかに。

4人に3人がもらえる隠れた給付金について徹底解説。

2025年の年金解約が地獄レベルに悲惨で、国民から100万円を強制徴収する政府の狙いについて解説。

低額減税が行われた場合の家計への圧倒的なマイナス影響。

政府の補助金が申請しない限り入らない不平等な制度。

国民が税金の申告漏れに対して厳罰にされが、政府は補助金の漏れに対して無責任に扱う。

低額減税の対象者とその手続きの複雑性。

サラリーマンと非サラリーマンの低額減税の手続きの違い。

定額減税の基本と、所得税と住民税の異なる取り扱い。

不要家族による定額減税の影響とその計算方法。

調整給付金がなぜ複雑で混乱しやすいのかの解説。

調整給付金の申請が必要な人々とそのタイミング。

住民税の給付金の自治体による異なる手続きと注意点。

マイナンバーカードとカプ金詐欺に注意を呼び掛ける。

10万円給付金と調整給付金の相性がよく、両方受領可能であること。

年金解約案の2つの主なポイント:基礎年金の拠出期間の延長とマクロ経済スライドの調整期間の一致。

年金解約案が国民に多大なる負担を強いることに反対の声を上げる。

Transcripts

play00:00

皆さんどうもこんにちはいつもご覧

play00:02

いただき誠にありがとうございます本予約

play00:05

チャンネルの滝見ですそれでは早速本日の

play00:09

お品書きは次の通りです1元でこれを知ら

play00:12

ないと15万円損します罰則で今すぐ申請

play00:16

しろ4人に3人がもらえる隠れ給付金を

play00:19

徹底解説について2元で政府が隠している

play00:23

やばすぎる新実2025年の年金解約が

play00:27

地獄レベルに悲惨全国民から漏れな

play00:30

100万円を強制徴収する政府の狙いとは

play00:33

について解説していきたいと思いますそれ

play00:36

では早速1元能これ知らないと15万円

play00:39

損します爆gehで今すぐ申請しろ国民の

play00:43

4人に3人がもらえる隠れ級付近を徹底

play00:46

解説から説明をスタートしてまいります

play00:49

さて今年6月からの政府肝入りの性格低額

play00:54

減税が始まりましたよねですがこれが減税

play00:58

などではなくて他の数あるステルス増税を

play01:02

隠しごまかすための施策であるということ

play01:06

はあまり知られておりません6月には低額

play01:09

減税と同時に森林環境税の思考や電気ガス

play01:14

価格変動緩和対策事業の廃止が行われる

play01:18

ことで実質的な増税になるということが

play01:22

分かっていますさらに昨今の記録的な円安

play01:26

や物価高も合わせれば家計的には圧倒的な

play01:30

マイナスになるというのが結論でござい

play01:33

ますそのためこのような政府の義満に対し

play01:36

ては断固として声を上げなければいけませ

play01:39

んとはいえその一方で私たちは自分の生活

play01:44

を守らなくてはいけないという事情もあり

play01:47

ますよね政府の低額減税がたえ義満のかり

play01:51

だったとしてもその恩恵を受けないわけに

play01:54

はいかないという地連まに私たち国民は

play01:58

いめになっているんです本当であれば正義

play02:02

の心で政府の義満を糾弾し低額減税やそれ

play02:06

による補助金などの受け取りを拒否すると

play02:09

いうのが美しい姿なのかもしれませんです

play02:13

がそれではいよいよ生活が立ち行かなく

play02:16

なり私たち国民はもっと搾取され政府の

play02:19

思う壺になってしまいますそのためここは

play02:22

ね1つ口惜しさをぐっこえていただいて

play02:26

減税や補助金は受け取るだけ受け取っおい

play02:30

てまずは生活を立て直すということから

play02:33

始めてみて欲しいんですそこでこの動画の

play02:36

最初となる1元ではあまりにも複雑すぎて

play02:40

分かりづらい低額減税と調整給付金につい

play02:44

て徹底的に解説していきたいと思います

play02:47

さて定額減税やそれによる補助金を

play02:51

とりあえずもらっておくと言ってもそこに

play02:53

も実は大きな穴がございますそれは精度が

play02:59

あまりにも複雑すぎて何がなんだか分から

play03:03

ない一体何をしたらいいのか分からないと

play03:05

いう落とし穴でありますこれもまた政府に

play03:09

よる策略であると言えるでしょう私たちは

play03:12

所得税や社会保険料の厳選徴収消費税など

play03:16

によって問答無用で強制的に税金を

play03:20

引き抜かれております自分で申告する確定

play03:23

申告ももし深刻漏れがあろうものなら一瞬

play03:27

でつび扱いされ重火税にによって大変な

play03:31

ことになってしまいます一方で私たちが

play03:33

政府からもらう補助金は私たち自身が

play03:37

きちんと調べて自分で申請しない限り入っ

play03:41

てこないんですしかも神聖漏れがあったと

play03:44

しても政府は音面なしでまるで申請し

play03:48

なかった私たち国民が悪いと言わばかりの

play03:51

自己責任論を振りかざしておりますこれは

play03:54

あまりに一方的で不平等だと言えます

play03:57

私たちが税金の申告漏によって最長課税を

play04:01

支払わなければいけないのであれば政府も

play04:04

また私たちへの補助金の子宮漏れに対し

play04:07

それなりの対価を支払わなければいけない

play04:10

はずです最もねそんな文句を言っても

play04:13

虚しいだけというのが現実でしょうその

play04:16

ため私たち国民にできるのはきちんとした

play04:20

知識を持ってもらえる補助金はきちんと

play04:24

手続きをし自分自身で申請を怠らないこと

play04:28

しかないんですそんなけで今回皆さんに

play04:31

知っていただきたい補助金は低額減税に

play04:34

関するものになりますこれまでよく分から

play04:37

なかった低額減税とは何なのかそして

play04:40

どんな補助金がもらえるのかよく分から

play04:43

なかったという人はこの動画を見れば一発

play04:45

ですっきり理解できるようになりますので

play04:48

是非お付き合いくださいさてそもそも定額

play04:51

減税とは税金を支払っている人と払う税金

play04:56

がない人で大きく対応が異なるんですまず

play05:00

定額減税の基本ですが定額減税は年間1人

play05:04

当たりで所得が3万円住民税が1万円の計

play05:09

4万円が減税になりますよという制度に

play05:13

なります自分自身で確定申告せずに税金が

play05:17

勝手に引かれているサラリーマンであれば

play05:19

特に手続きをする必要はございません自分

play05:22

では何もしなくても自動的に減税された分

play05:26

が厳選徴収されるようになるのでに気に

play05:30

する必要はないでしょう問題となるのは

play05:33

その他の方なんです日本ではまだまだ1つ

play05:37

の会社だけで働いているサラリーマンの方

play05:39

が多いですが最近は働き方も多様化しそう

play05:43

でないケースも増えてきておりますよね

play05:46

副業によって複数の場所から給料を得て

play05:50

いる人もいれば年金受給者の方個人授業主

play05:54

の方など働き方や税金のかかり方は人に

play05:58

よって様々ですまた中には所得がそもそも

play06:02

課税医学に満たない非課税世帯の方も多い

play06:06

ことでしょうこのような方々の手続きが

play06:09

非常に複雑で面倒だというのが今回の定額

play06:12

現前の何よりの問題なんです定額減税の

play06:16

対象者は日本に住んでいる合計所得が

play06:20

1805円以下の人になっていますつまり

play06:23

今この動画をご覧のほとんどの人が低額

play06:26

減税の対象となりますもちろんそもそも

play06:30

減税される税金がないという方であっても

play06:33

対象になりますそのためまずは一社だけに

play06:36

努めているサラリーマン以外の方は

play06:39

ほとんど全て何らかの申請手続きが必要で

play06:42

あるということを抑えておきましょう

play06:45

先ほどの通りサラリーマンの方であれば

play06:47

自動的に会社が低額減税の分を調整した

play06:51

厳選徴収をしてくれるため特に手続きは

play06:55

必要ありませんとはいえ全てを会社に

play06:58

丸投げしてしまうのはリスキーと言えます

play07:01

なぜならば低額減税というのは非常に複雑

play07:04

な仕組みですから会社の経理の方が間違え

play07:07

て皆さんの税額を計算し定額減税の恩恵を

play07:12

受けられない恐れもあるためですそのため

play07:15

どのような仕組みで減税されるのかは知っ

play07:17

ておいて次回の給料明細以降きちんと定額

play07:21

減税が実施されているのかをきちんと確認

play07:25

することが重要でしょうまずサラリーマン

play07:28

の低額減税は所得税と住民税とでやり方が

play07:32

異なりますここからは少々複雑な内容に

play07:35

なってしまいますができる限り噛み砕いて

play07:38

お話ししていきますし重要なことですから

play07:41

是非何度も見返して欲しいですまず所得の

play07:45

ない配偶者や不要家族がいる場合それら

play07:48

家族の分の定額減税は所得がある皆さん

play07:52

自身の税金から控除されることになります

play07:56

例えばサラリーマンのAさんに不要親族が

play08:00

3人いる場合であればAさんの所得税から

play08:03

年間3万円か4人分の合計12万円が控除

play08:08

されるということその上で毎月厳選徴収さ

play08:12

れる所得税額がこの12万円という残高

play08:16

から引かれていきますこれはね実際

play08:19

ちょっと具体例で説明した方が分かり

play08:22

やすいと思います例えばですよAさんの

play08:25

所得税額が月々

play08:28

1万7000円ボーナスにかかる所得税が

play08:31

9万3だったとしましょうかその場合この

play08:34

ように6月分は12万円というデポジット

play08:38

から

play08:39

1万7000円が引かれ厳選徴収される

play08:42

所得税は0となりますまた6月のボーナス

play08:47

や7月以降も同様に12万円という減税

play08:51

デポジットの中から所得税分が引かれて

play08:54

いくというイメージでありますすると8月

play08:58

時点で減税のデポジットが0になりますよ

play09:01

ねここからは差し生きされた分の所得税が

play09:05

毎月天引きされるということになるわけ

play09:07

です9月以降は減税の残高0のところから

play09:12

所得税が引かれますから昨年同様普段と

play09:15

同じ減税なしの天引きとなるわけです

play09:19

もちろんこの減税のデポジット残高や

play09:22

差し引かれる所得税は人によって様々です

play09:25

不要親族が少なければその分デポジットも

play09:28

少なくありますし給料が高ければその分

play09:32

引かれる所得税も高くなるわけですその

play09:35

ためサラリーマンの方はご自身の状況に

play09:38

合わせてこのようにきちんと減税されて

play09:41

いるのかを給料迷彩をもらうたびしっかり

play09:44

自分の目で確認するようにしましょうさて

play09:47

これだけでもねちょっとめどくさい話だっ

play09:50

たんですが話はこれで終わりませんここ

play09:53

まではあくまで所得税のお話で定額減税で

play09:57

は住民税のホモ年間1万円控除になるん

play10:01

でしたまず前提としてサラリーマンの方の

play10:04

住民税は通常前年分の金額を12に等分し

play10:09

て月々の給料から天引きされますさらに

play10:13

ここが分かりづらいんですが定額減税の初

play10:16

年度である今年は6月分は天引きされずり

play10:20

11等分されることになります例えば

play10:24

先ほどの不要家族が3人いるサラリーマン

play10:27

のAさんの住民税が15万円だったとし

play10:30

ます住民税の定額減税が4人分ですから

play10:34

1万円か4人分すなわち合計4万円の減税

play10:38

となり今年度に支払う住民税の合計額は

play10:42

15万円から4万円を引いて11万円と

play10:46

なりますこの11万円を11等分した

play10:50

1万円がね月々天引きされる住民税となる

play10:54

わけですこの11等分というのがポイント

play10:57

ですから計算を間違いないようにし

play11:00

ましょうしかもややこしいのは低額減税の

play11:03

対象となるのは住民税のうち所得割がの

play11:07

部分であるということ住民税というのは

play11:10

所得税額をもに計算される所得割と地域に

play11:14

よって金額が決まっている均等割の2段が

play11:18

前になっていますただし定額減税分が所得

play11:21

割額を割り込んでマイナスになる場合に

play11:24

ついては次のそもそも支払う税金がないか

play11:27

との場合のところで詳しく説明するので

play11:30

一旦ここではスルーしましょう今ここで

play11:34

その説明をするとあまりにもややこしく

play11:36

なるからですこのように定額減税は非常に

play11:40

複雑な仕組みですから皆さんが間違えてい

play11:43

なくても会社の経理担当者が間違えて

play11:46

しまう可能性は大いにあるので必ず給料

play11:49

明細をチェックして欲しいですさてここ

play11:52

までお話してきたのは1箇所だけで勤務し

play11:56

ていて元から確定申告が必要ののない

play11:59

サラリーマンの皆さんのケースでしたこの

play12:02

ケースでは税額がきちんと調整されている

play12:05

か注意しなければいけないものの自分で

play12:08

申請をしたり手続きをする必要はありませ

play12:11

んでしたよねですがここからはご自身で

play12:15

手続きが必要なケースのご説明となります

play12:18

動画の冒頭で申し上げた通り申請しなけれ

play12:22

ばミスミストア

play12:27

と言えるでしょう厚労省の調査によると

play12:31

日本人の25%もの世帯が住民税の非課税

play12:35

世帯になっていますさらに65歳以上の

play12:39

年金受給者に限ればなんと75%が非課税

play12:44

世帯であり定額減税どころかそもそも

play12:47

支払う税金すらないというのが現実で

play12:50

ございますこのように低額減税しきれない

play12:53

人に対しては低額減税補足給付金という

play12:57

給付がれることになっていますこの給付金

play13:01

は通称調整給付金とも呼ばれていてこちら

play13:05

の方が短くて分かりやすい名前ですから

play13:08

ここからはこちらの調整給付金という名前

play13:12

で呼ばせていただきますさてこの調給付金

play13:16

は先ほどの低額減税よりもさらに複雑な

play13:20

仕組みになっていますその複雑化の原因が

play13:23

税額が決まる月と今回給付が始まる月の

play13:27

ずれにあります年末調整という言葉がある

play13:31

通りで私たち個人の所得税額は毎年12月

play13:36

になって初めて確定しますそのため今年度

play13:39

の調整給付近が支給されるかどうかは今

play13:43

から半年後の12月にならなければ分から

play13:46

ないわけですですがサラリーマンの定額

play13:49

減税がすでに6月から開始される中所得が

play13:52

ない方の給付が来年になってしまうという

play13:55

のはちょっと不公平ですよねむしろ日世帯

play13:59

の方が所得がなくてお金がなくて困ってる

play14:02

わけですからいち早く給付金の給付が必要

play14:06

なはずなんですこういった世論の声を反映

play14:09

し政府はこの調整給付金を前倒しで給付

play14:13

することに決定しましたですがこの前倒し

play14:17

のせいでね手続きがものすごく複雑になっ

play14:20

ているんです先ほど申し上げた通り

play14:23

2024年の所得税額は2024年12月

play14:27

に決定するため20024年度の調整給付

play14:30

金は本来今年の12月まで決定しません

play14:34

ですが今回は暫定的に2023年の課税

play14:38

状況をもにとりあえずの給付額を算定し

play14:42

2024年の所得税額が確定後に過不足が

play14:46

あると判明した場合に2025年にその

play14:50

過不足を調整することになりましたまだ

play14:53

ここがポイントですが今調整給付金を

play14:56

受け取った後もし来年給付金をもいすぎて

play14:59

いたことが分かっても申請に間違いや虚偽

play15:02

の申告がなければ返す必要がないという

play15:06

ことになっていますつまり昨年2023

play15:10

年度の税額が低額減税による控除額を

play15:13

下回る場合は漏れなく申告をしておか

play15:17

なければもったいないということなんです

play15:19

ちょっと複雑なお話になったので一旦軽く

play15:23

まとめておくと申請が必要な人と

play15:26

タイミングは次の通りです申請が必要人

play15:29

2023年度の税額が定額減税による控除

play15:34

額を下回る方そして申請が必要な

play15:37

タイミングは上気の全員で今すぐになり

play15:41

ますそして2024年の所得税住民税が

play15:45

2023年よりも下回る場合は今すぐ

play15:48

プラス来年の税額が確定した後の2回と

play15:52

いうことになりますつまり昨年度に非課税

play15:56

の方は漏れなく今すぐ申請しちゃっ人に

play15:59

よっては来年もう1度申請が必要になる

play16:02

見込みであるということちなみに細かい話

play16:05

にはなりますが住民税の給付金は2024

play16:09

年1月1日時点に皆さんが住んでいた自治

play16:13

体から支給されますから1月2日以降に

play16:16

引っ越しされた方は前に住んでいた自治体

play16:19

で手続きが必要となるのでそこは注意して

play16:22

欲しいですさてどうでしょうかちょっと

play16:25

複雑で難しいですよねだからこそ多くの人

play16:28

が混乱していてどうすりゃいいんだと悩ん

play16:31

でいるわけです実際の具体例を見ながら

play16:34

もう一度復習してみましょう先ほどの

play16:37

サラリーマンのAさんと同じで不要家族が

play16:40

3人いるBさんの例を見てみましょうB

play16:43

さんの場合Aさんと同じで定額減税可能額

play16:47

は所得税の場合は12万円住民税は4万円

play16:51

となりますちなみに先ほどの通り住民税の

play16:55

定額減税は均等割りではなく所得割りの

play16:58

部分だけが対象になるので注意して

play17:01

くださいこのBさの昨年度の所得税額が

play17:05

7万9000円住民税の所得割の額が

play17:09

3万5000円だったとしましょうこの

play17:11

場合7万19000-12万円すなわちマ

play17:16

4万円の所得税と3万5000円-4万円

play17:20

つまり-5000円の住民税がそれぞれ

play17:23

マイナスとなるわけですこれら4万1と

play17:27

5000円を合わせた4万6万をさらに

play17:30

1万円単位で切り上げした5万円がBさん

play17:34

の調整給付金となりますさてどうでしょう

play17:38

か本当に複雑で嫌になりますよねですが

play17:41

ここでもポイントは先ほどの通りもし今年

play17:44

の後半に何らかの所得が発生して税額が

play17:48

変更になっても返す必要がないということ

play17:52

そのため昨年に非課税だった方はもちろん

play17:55

税額は少ないが細かい数字までよくわか

play17:59

ないという人もとりあえず役所に行って

play18:01

相談して欲しいんですちなみに税額が低額

play18:05

減税額を下回る大体の年収の目安は給与

play18:08

収入の場合1人世帯であれば年収115万

play18:12

以下3人世帯であれば年収

play18:15

235万以下4人世帯であれば年収

play18:19

270万以下となっていますそして年金

play18:23

収入の場合は1人世帯の場合年額160万

play18:27

以下2人では年額2020万円以下となっ

play18:32

ていますこの目安を下回る人はほぼ確実に

play18:35

調整給付金の対象となりますので絶対に

play18:39

忘れずに手続きをしてもらえるお金は

play18:42

もらいましょうさてここまでは日本国民

play18:45

全員に共通するお話でしたがここからが

play18:49

問題ですここまでの説明でご自身が給付の

play18:52

対象になるのかどうかが分かったら次は

play18:55

実際に申請するステップになりますですが

play18:58

これについてはここで説明することができ

play19:01

ませんなぜならば各自治体によって申請の

play19:05

方法も書類の書式も全て異なるからです

play19:08

この動画で申し上げた通り自治体によって

play19:11

は今回の調整給付金は知らなければもらえ

play19:15

ない給付金になっていますこのような給付

play19:18

金は皆さん自身が申請しなければ決して

play19:21

もらえることなく申請期限が過ぎてしまっ

play19:24

たら泣き入りをすることになります自治体

play19:27

によっては各認書類の提出期限が今年10

play19:31

月末と非常にタトな場所もありますから

play19:35

とにかく急がなくてはいけませんまた中に

play19:38

は自治体が自動的に給付額を決定して皆

play19:41

さんに通知してくれるプッシュ型給付の

play19:45

場所もあるようですがプッシュ型を待って

play19:47

いたら実は申請が必要で気づいた時には

play19:50

手遅れだったなんていうことになれば目も

play19:53

当てられませんそのため必ずご自身の自治

play19:57

体に確認するようにて欲しいですちなみに

play20:00

今回の給付金で絶対に注意しなければいけ

play20:03

ないのがマイナンバーカードとカプ金詐欺

play20:06

になりますまずはカプ金詐欺についてです

play20:09

がすでに定額減税の実施に常時て国税長を

play20:13

語ったメッセージやメールによる詐欺の

play20:16

被害が爆走しているそうです冒頭で

play20:19

申し上げた通り今回の定額減税そのものが

play20:23

そもそもの国によるステルス増税詐欺な

play20:26

わけですが少なくとも今回の学税によって

play20:30

国が皆さんから現金を請求することはあり

play20:33

ませんまた注意しなければいけないのが

play20:36

給付金を語って皆さんの銀行の情報を

play20:39

盗もうとする詐欺です実際の給付金は確か

play20:43

に皆さんの銀行講座へと振り込まれますが

play20:46

自治体がメールや電話で皆さんの口座情報

play20:50

を聞くなんていうことはまずありません

play20:54

また100歩譲ってそういうことがあった

play20:56

としてもですよ振り込みに必要なのは口座

play20:59

番号だけですから暗証番号は絶対教えちゃ

play21:04

だめです今回の給付金は期限が短く本当に

play21:08

複雑ですからそのせいで多くの人が混乱し

play21:12

不安に思っていることでしょうそのような

play21:14

混乱につけ込んで詐欺を働こうとする

play21:17

やからが後を立ちませんから全ては国の

play21:20

せいだとは言えども自分の目は自分で守る

play21:23

ように注意しましょう死んでも暗証番号は

play21:27

誰にも教えないこれさえ守っておけば詐欺

play21:30

に引っかかるリスクは大幅に減るでしょう

play21:32

そしてもう1つ注意しなければいけないの

play21:35

がマイナンバーカードでありますすでに

play21:37

マイナンバーカードを作っている方には

play21:40

あまり関係ないことかもしれませんが個人

play21:43

情報の留出などを懸念してまだマイ

play21:46

ナンバーカードを作っていない方も多い

play21:48

でしょう今回自治体によってはマイ

play21:51

ナンバーカードがあることで給付金の

play21:53

振り込みがスムーズになるケースがあり

play21:56

ますそのようなことからデがマイナンバー

play21:59

カードの作成を強く進め今回の給付金を気

play22:03

に無理やり作らされたという報告が上がっ

play22:06

ていますマイナンバーカードには3否あり

play22:09

ますが少なくとも作るかどうかは個人の

play22:12

自由で給付金を受け取るために無理やり

play22:14

作らされたりましてやマイナンバーカード

play22:17

がなければ給付金が支払われないなどは

play22:21

あってはならないことですそのように個人

play22:23

の自由を侵害するような自治体は完全に

play22:26

憲法に違反してますのででマイナンバー

play22:29

カードを作らないことに決めている方は

play22:31

断固拒否するようにしてくださいまた逆に

play22:34

オンラインなどでマイナンバーカードで

play22:37

給付金の手続きをされる方は絶対に詐欺や

play22:40

個人情報の留出がないよう必ずURLが

play22:44

自治体公式のものかを確認して手続きする

play22:48

ようにしましょうさてそれでは1元の最後

play22:51

に今回の調整給付金と似た制度である令和

play22:56

6年度個人住民税にて新たに非課税等と

play23:00

なる世帯への給付金についても補足して

play23:04

おきましょうめちゃくちゃ長い名前です

play23:06

からもらえる金額が10万円であること

play23:09

から10万円給付金と略させてください

play23:12

こちらの10万円給付金は先ほどの長い

play23:15

名前の通り今年新たに個人住民税均等割

play23:20

または所得割額が非課税となった世帯に

play23:23

対し1人当たり10万円が給付されると

play23:26

いう給付金でございますより細かく言うと

play23:29

住民税非課税世帯に対しては7万円が所得

play23:33

税非課税だけど住民税が課税される世帯に

play23:36

は10万円が給付されますポイントは

play23:40

いずれの場合でもこれまでご説明した調整

play23:43

給付金と共に受け取ることが可能だという

play23:47

ことなんですこちらの10万円給付金では

play23:50

18歳以下のお子さんがいる場合は1人

play23:53

当たり5万円を上乗せ給付しますが

play23:56

もちろんそちらも低額減税の調整給付金と

play24:00

ダブルで受け取り可能になっています

play24:03

YouTubeやブログを見ているとこれ

play24:05

らの給付金があまりに複雑であるがゆえに

play24:08

間違った情報を流している人がいるため

play24:11

注意が必要ですがこれらの給付金は両方

play24:15

受け取り可能でございます中には低額減税

play24:19

を受け取った場合10万円給付との差額を

play24:22

変換しなければいけないなどとわけの

play24:24

わからない間違った情報が流れていますが

play24:27

それは大間違いそのため10万円給付金を

play24:31

もらっている皆さんも安心して調整給付金

play24:34

を申請していただいて大丈夫ですまたこの

play24:37

ような間違った情報はそのまま詐欺の口述

play24:41

にもなりますすでに10万円給付金を

play24:43

もらっている人が今回調整給付金を

play24:46

受け取った後国や自治体からカプを求め

play24:50

られることはありません調整給付金申請後

play24:53

に10万円給付金との差額を振り込め

play24:57

なんていうね話やメールが来てもそれは

play25:00

100%詐欺ですから間違っても振り込ん

play25:02

ではいけません今回の給付はこのように

play25:06

あまりに複雑で混乱しがちですが国や自治

play25:09

体がカプや銀行の暗証番号を求めることは

play25:14

100%ないということだけは共通する

play25:18

真実ですからそれだけは絶対に忘れない

play25:21

ようによろしくお願いいたしますちょっと

play25:24

複雑な内容でしたがこういったことを

play25:26

しっかりとやることによって給付金が

play25:29

もらえますから是非ね分からなかった

play25:31

ところはもう一度見直してしっかりと申請

play25:33

していただければと思いますそれではこの

play25:36

辺で1元の内容をまとめておきます1元

play25:39

まとめこの1元ではあまりにも複雑すぎて

play25:43

分かりづらい定格減税と調整給付金につい

play25:46

てご説明いたしました低額減税やそれに

play25:50

伴う調整給付金はあまりに手続きが複雑だ

play25:53

がしっかりと知識を持った上で深刻漏れの

play25:57

内容に注意すると共に詐欺に合わないよう

play26:00

冷静な行動が求められるちなみに補足に

play26:03

なりますが個人事業主などで確定申告が

play26:07

必要な方の場合来年3月に行う確定申告で

play26:11

定額減税が行われることになりますさらに

play26:14

もう1つのケースとして予定納税の対象者

play26:18

のケースがありますがそちらは対象者が

play26:20

限られている上にここで話すとあまりに

play26:23

ややこしくなるのでもし多数のご希望が

play26:26

あれば別の動画で解説させて欲しいです

play26:29

こんな動画を作って欲しいというご希望が

play26:31

ある際は是非コメント欄に書いてみて

play26:34

欲しいですそれでは次2元で政府が隠して

play26:37

いるやばすぎる真実2025年の年金解約

play26:41

が地獄レベルに悲惨全国民からもれなく

play26:45

100万円を強制徴収する政府の狙いとに

play26:49

ついて解説していきたいと思いますさて

play26:52

1元の冒頭で今回の低額減税は実は減税で

play26:56

はなく低額税を隠れみのとしたステルス

play27:00

増税であるというお話をしました実はこの

play27:03

ステルス増税は特に今現在年金をもらって

play27:07

いる方やこれから年金を受け取る方にとっ

play27:10

て非常に大きな負担になるということが

play27:13

明らかになっていますなぜならつい最近

play27:16

2025年の年金大解約が政府によって

play27:21

発表されたからですそこで続く人間では

play27:24

99%の日本人が騙されている20205

play27:28

年の年金大解約の全貌について解説して

play27:32

いきたいと思いますさて今回発表された

play27:35

政府の年金大解約案は主に次の2点です1

play27:40

基礎年金の拠出期間の延長2マクロ経済

play27:44

スライドの調整期間の一致この2点で

play27:48

ございますこれだけ言われてもね何がなん

play27:51

だか分からないと思うので説明しましょう

play27:53

いずれも私たち全国民に関係する

play27:56

めちゃくちゃ重要な内容ですから分かり

play27:59

やすく噛み砕いてご説明します1つ目の

play28:02

基礎年金の拠出機関の延長というのは簡単

play28:05

に言うと国民年金の保険料納付期間を40

play28:10

年から5年延長し45年にしてしまおうと

play28:14

いう案になります現行の制度では私たちは

play28:17

20歳から60歳まで国民年金に強制的に

play28:21

加入させられております給料をもらって

play28:24

いる方は毎月ものすごい額の年金が天引き

play28:27

されいるのを見てうんざりして

play28:29

いらっしゃることでしょう現行の制度では

play28:32

このような強制的な年金の徴収は60歳で

play28:36

終了します最近では定年を延長したりそれ

play28:39

に伴って年金の繰りresp受給が流行っ

play28:42

ていますがそれはあくまで年金の受給の話

play28:46

であり支払いの話ではないんです60歳

play28:50

以降も任意加入によって年金を支払い

play28:53

続けることができますがそれはあくまで2

play28:56

位であり強制ではありませんですがその

play29:00

強制的な年金納付期間をプラス5年伸ばし

play29:05

てしまおうというのが今回の解約案になり

play29:08

ますこれを聞いただけでもあまりにもやば

play29:11

すぎる大解約であることが分かるでしょう

play29:14

少子高齢化に伴い年金制度が崩壊寸前で

play29:18

あることはすでに10年も昔から騒がれて

play29:21

いたことですこのような崩壊寸前の年金

play29:24

制度をなんとか維持するために国が出した

play29:27

国の作が今回の解約案であるということ

play29:31

60歳までとんでもない額の年金を強制的

play29:35

に天引きされ続けてきたのにそれがさらに

play29:38

5年も伸びるなんて想像しただけでも

play29:41

ぞっとするお話ですもちろん政府とえども

play29:44

馬鹿ではありませんので納付期間が5年

play29:47

伸びる代わりにその対価として年間の受給

play29:50

額が増加するという一応のメリットは用意

play29:54

しています納付額が月額

play29:57

1万600080円の場合現行の制度で

play30:00

65歳から繰り下げ時給した場合の年金

play30:03

時給額の満額は年間8万6000円です

play30:07

一方でプラス5年間月額

play30:11

1万6000円を支払い続けた場合年間の

play30:14

受け取り額は満額で

play30:17

918となりますそのため年間約10万円

play30:20

増えることになるわけですこの場合支払い

play30:23

総額が

play30:25

1万6000円下12ヶ月か5年すなわち

play30:30

10万81800円増えて年間の時給額が

play30:34

10万21円増えるわけですから支払った

play30:37

分が回収できるのは10年後ということに

play30:40

なりますつまり75歳まで生きれば元が

play30:43

取れるということ日本人の平均寿命は男性

play30:47

で81歳女性で87歳ですから男女共に

play30:51

多くの人は一応元が取れるという計算に

play30:55

なっていますですがここには大きな音穴が

play30:58

ありますそれは60代にとってのお金の

play31:01

価値と70代になってからのお金の価値と

play31:04

の間には点と地ほどの差があるということ

play31:08

一言で言えば今回の解約によって増える

play31:12

60から65歳までの100万円の価値は

play31:15

それ以降の100万円よりも数百倍の価値

play31:19

があると言えますいや人によっては数億倍

play31:22

の価値があるのかもしれませんなぜならば

play31:25

60歳から65歳というのは多くの人に

play31:29

とっては自分の体で好きなことができる

play31:32

最後のチャンスだからです先ほどの通り

play31:35

日本人の平均寿命が男性で81歳女性で

play31:40

87歳であるのに対し自立して生活できる

play31:43

期間である健康寿命はそれよりはるかに

play31:47

短くなっております2023年度の日本人

play31:50

の健康寿命は男性で72歳女性で75歳と

play31:55

なっていてここから先は認知や癌など様々

play31:59

な問題によって介護なしでは生活できない

play32:03

人生となるんですもちろんそうなった後の

play32:06

人生にも工夫や心持ち次第で幸福の目を

play32:10

見つけ出すことは可能でしょうですが健康

play32:13

寿命が尽きる前の60代と尽きた後の70

play32:17

代との決定的な差はお金で買えるものの差

play32:22

となります60代の頃であればお金を払え

play32:25

ば旅行にもまだ行けますしまただ好きな

play32:28

ものを食べることもできるでしょうしかし

play32:31

70代にもなれば多くの人が足腰や胃腸が

play32:34

ダメになってしまうため自分の足で好きな

play32:37

ところに行くことも好きなものを食べる

play32:40

ことすらもなかなか難しくなってしまい

play32:42

ますつまり60代の頃の100万円は人に

play32:46

よっては70代になれば紙切れ同然になっ

play32:49

てしまうケースもあるわけです日本は後期

play32:52

高齢者になれば医療費はただ同然になり

play32:56

ますし40歳以降は介護保険を払っている

play32:59

わけですからそもそも70代以降はお金が

play33:03

かかることがほとんどありませんそんな

play33:05

70代に年金として100万円自給した

play33:09

ところで何の意味もないかもしれないん

play33:11

ですそれならば60歳の元気なうちに

play33:14

さっさと定年退職をして支払わなくても

play33:17

済んだ100万円によって元気な足腰や

play33:20

胃腸でもっと好きな場所に旅行したり好き

play33:23

なものを食べた方がはるかに豊かで有意な

play33:27

人生になるのではないでしょうかさらに

play33:29

10年もあればインフレは爆発的に進み

play33:33

ますので上がった支払い分が10年で元が

play33:36

取れるとは言えどもそれはあくまで額面の

play33:39

話で実質的には目減りしてしまっている

play33:42

可能性も多いにあり得るわけですという

play33:45

より後ほど説明する通りマクロ経済

play33:48

スライドでは必ず年金額の調整率が物価

play33:52

上昇率よりも低くなってしまうため

play33:54

インフレになれば必ず損をするのは年金

play33:58

受給者なんですこのようなことから基礎

play34:00

年金の拠出期間の延長によって10年で元

play34:04

が取れるなんていうのは嘘でもしこの解約

play34:08

案が通った暁月には多くの人が75歳に

play34:11

なってもっと若い頃にお金を使っておけば

play34:15

良かったと公開することになるでしょう

play34:17

もしお金を使わずにため込んだのがご自身

play34:21

の意思であれば自己責任とも言えますが

play34:24

今回の解約案ではそのような後悔を政府に

play34:28

よって強制されるようなものなんです

play34:30

こんな解約案は絶対に阻止しなければいけ

play34:33

ませんそして今回の年金解約案の2点目が

play34:38

マクロ経済スライドの調整期間の位置です

play34:42

これは1つ目の基礎年金の拠出期間の延長

play34:45

よりもさらに複雑な問題ですがそもそも

play34:49

マクロ経済スライドというのは年金の支給

play34:52

額を現役世代の給料水準と一致させるため

play34:56

の仕組みが元となっていますマクロ経済

play35:00

スライドの元となる賃金スライドにおいて

play35:03

は例えば前年度の賃金上昇率が2%であれ

play35:07

ば年金の支給額も2%引き上げられること

play35:11

になりますしかし2004年このような

play35:13

賃金スライドでは将来の年金制度が維持

play35:17

できなくなるという名目で毎年の年金額の

play35:20

改定幅について賃金上昇率からおよそ1%

play35:25

程度のスライド調整率をさ引くことが決定

play35:28

されましたざっくり言うとこれがマクロ

play35:31

経済スライドというものですこのマクロ

play35:34

経済スライドにはそもそもの調整率によっ

play35:37

て年金自給額が現役次代の給料水準よりも

play35:41

低くなるという問題に加えて物価上昇に

play35:44

年金が追いつかないという致命的な問題が

play35:48

あるんです物価が上がっても給料が

play35:51

なかなか上がらないことはコロナ以降の

play35:53

記録的な物価上昇によって多くの家庭が

play35:57

厳し家計に苦しめられていることからも

play36:00

明らかです大企業の経営者や株主はどこも

play36:04

従業員の給料よりも利益が優先ですから

play36:07

物価が上がってもまずは値上げをして利益

play36:10

を無さばかりで私たちの給料が上がるのは

play36:14

その後なんですそのため物価上昇に賃金

play36:17

上昇率が追いつくことは資本主義経済に

play36:20

おいてはまずありえませんマクロ経済

play36:23

スライドにおいては年金の調整率はそんな

play36:27

賃金上昇率よりもさらに1%ほど低く設定

play36:31

されているわけですから当然物価上昇より

play36:34

も大きく年金額の調整が下回ることになる

play36:39

わけですつまり経済がインフレの時は年金

play36:42

自給者に大きなしわ寄せが来るというわけ

play36:46

なんですそして先ほどの通りマクロ経済

play36:49

スライドというのは2004年に従来の

play36:52

賃金スライドを解約してできたもので本来

play36:55

は期限付きのものでしたご存知の通り年金

play36:58

というのは基礎年金と厚生年金の2階建て

play37:02

ですが2004年の時点ではマクロ経済

play37:05

スライドは基礎年金厚生年金ともに

play37:08

2023年に終了すると見込まれていたん

play37:12

ですしかし年金の財源が確保できないなど

play37:15

といった理由で厚生年金のマクロ経済

play37:18

スライド終了時期は2025年基礎年金は

play37:22

それよりはかに長い2047年になる

play37:26

見込みとなりましこれがマクロ経済

play37:29

スライドの調整期間の不一致であります

play37:33

そしてこの不一致を解消しようというのが

play37:36

今回の改正案だという分けなんです具体的

play37:39

には基礎年金分のマクロ経済スライド終了

play37:43

を前倒しにして一致させようというのが

play37:46

今回の案なんですが問題はそのためには

play37:49

当然財源確保が必要でなんと追加で

play37:53

1.7兆円の国保負担が必要だと試算され

play37:56

ているんですですつまりは年金が足りない

play37:59

分結局は税金で負担しなければならなく

play38:02

なるという可能性が高いわけですそもそも

play38:05

このようにマクロ経済スライドのフイッチ

play38:08

が起きたのは国のせいであって私たち国民

play38:11

のせいではありませんにも関わらず政府は

play38:14

こうして国庫負担という形で責任を私たち

play38:17

国民になすりつけようとしているわけなん

play38:20

ですこちらのマクロ経済スライドの調整

play38:23

機関の一案は非常に難解な上に一見して

play38:27

良い案のように見えますが必ずその幸せは

play38:31

私たち国民にやってきますそのためこれら

play38:34

の年金の解約案には断固として反対の声を

play38:38

上げなくてはいけないんですそれではこの

play38:41

辺で2元の内容をまとめておきます2元

play38:44

まとめこの2元では999%の日本人が

play38:48

騙されている2025年の年金大解約の

play38:52

全貌についてご説明いたしました2025

play38:55

年度の年金改革として基礎年金の拠出期間

play38:59

の延長マクロ経済スライドの調整期間の

play39:03

一致の2つが提案されているがいずれも

play39:06

私たち国民に多大なる負担を強いる可能性

play39:09

があり断固として反対しなければいけない

play39:13

本日は以上ですこの動画が良かったら高

play39:16

評価ボタンとチャンネル登録どうぞ

play39:18

よろしくお願いしますまた他にも役立つ

play39:20

チャンネルをやっておりますので概要欄の

play39:23

リンクからチェックしてみてください今

play39:25

画面に出ている最新動画おすすめ動画も

play39:28

チェックしてみてください本日はご清聴

play39:30

ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
年金改革国民年金経済分析政策批判税金問題生活保障政府対策詐欺注意金融知識社会問題
Do you need a summary in English?