絶対申請!忘れたら0円!?3,200万人対象の「定額減税の調整給付金」!最大4万円+α!

ガーコちゃんねる
11 Jun 202427:07

Summary

TLDRこの動画は、6月に開始された低額減税制度を解説しています。所得税と住民税の合計で年間4万円の減税が適用されるが、その対象者は9500万人に上るとされています。定額減税は会社や自治体が自動で行う一方、調整給付金は申請しないと受け取れない可能性があることがポイント。さらに、調整給付金の申請が年の途中に行われるとより有利であることや、特定の条件下では2回受け取ることができることも紹介されています。最後には、低額減税が正しく引かれているかの確認方法についても触れています。

Takeaways

  • 😀 6月から始まった定額減税は、多くの国民が対象となっているが、複雑で理解しにくいと話題になっている。
  • 📊 低額減税の対象者は9500万人とされており、多くの国民が対象になる。
  • 🔍 定額減税には、会社員が会社や自治体によって自動的に引き上げられる場合と、調整給付金を申請しないと受け取れない場合がある。
  • 💰 調整給付金は、低額減税の対象でない人も含め、32万人以上の国民が対象となっている可能性がある。
  • 🏦 調整給付金の申請は、1万円単位で切り上げられ、実際には4万円よりも多くもらえる場合がある。
  • 📆 調整給付金の申請は、年の途中でも行い、その場合により多くの利益を得ることができる。
  • 🔑 調整給付金の申請は、自治体によって異なる手続きがあり、期限は10月末である。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 不要家族の人数によって、低額減税の額が変動し、家族が多い場合に大きな経済的利益が生まれる。
  • 🏠 住民税決定通知書に記載があるかどうかで、低額減税が適用されたかを確認することができる。
  • 📝 住民税決定通知書は、故郷納税の正確性も確認するための重要な書類である。
  • 📲 調整給付金の申請方法には、オンラインでの申請や郵送による申請、マイナンバーカードを利用する方法がある。

Q & A

  • 定額減税とはどのような制度ですか?

    -定額減税は、所得税と住民税を合わせて4万円の減税が適用される制度で、多くの国民が対象になることが話題となっています。

  • 調整給付金の対象者はどのくらいの人々がいますか?

    -調整給付金の対象者は32万人にも及び、国民の4人に1人が該当する可能性があります。

  • 定額減税の対象者はどのように判断されますか?

    -定額減税の対象者は、収入別に4つのパターンに分けられ、それぞれ異なる条件に基づいて判断されます。

  • 調整給付金の申請はいつまでに行う必要がありますか?

    -調整給付金の申請は、原則として10月末までに行う必要があります。

  • 調整給付金を申請しない場合、どのような結果が考えられますか?

    -調整給付金を申請しない場合、原則として受け取ることができない可能性があるため、損失を被ることがあります。

  • 調整給付金の申請方法にはどのような種類がありますか?

    -調整給付金の申請方法には、申請型給付の丸1ファストパス、丸2確認書&変装、プッシュ型給付の3つの方法があります。

  • 調整給付金の受け取り額が1万円未満の場合、どのように扱われますか?

    -調整給付金の受け取り額が1万円未満の場合、切り上げて1万円単位で受け取ることができます。

  • 定額減税が適用されたかどうかはどのように確認できますか?

    -定額減税が適用されたかどうかは、住民税決定通知書の適用欄に記載があるかを確認することでわかります。

  • 定額減税の対象外となっている方にはどのような支援がありますか?

    -定額減税の対象外となっている方には、給与収入や年金収入に基づいて、7万円や10万円の給付があります。

  • 調整給付金を受け取った場合、その額はどのように計算されますか?

    -調整給付金の額は、定額減税の対象額と実際の税金差額に基づいて計算され、不足分が1万円単位で切り上げられます。

Outlines

00:00

📉 低額減税の概要と調整給付金の重要性

この段落では、6月からの低額減税が話題に挙がっていることと、その対象者が9500万人と広範であることが説明されています。低額減税は定額で4万円の節税が適用されるが、調整給付金が必要な場合もあると指摘。特に、4万円未満の収入者や調整給付金の対象者について、申請しないと利益を享受できないことが強調されています。

05:02

🔍 低額減税の対象者とその4つのパターン

政府の資料をもとに、低額減税の対象者を4つの収入帯に分け、それぞれについて具体的に説明しています。パターン1は住民税非課税世帯、パターン2は住民税均等割のみ課税世帯、パターン3は調整給付金が必要な方、そしてパターン4は満額控除が可能方です。それぞれのパターンに応じた手当て額や対象外の条件が詳述されています。

10:03

📈 低額減税のスケジュールとモデルケース

低額減税のスケジュールについて、モデルケースを通じて具体的な計算方法を解説しています。パターン4のケースを例に、所得税と住民税の減税スケジュール、および年末調整の影響について説明。また、調整給付金の対象者であるパターン3についても、モデルケースを用いて具体的な申請方法とその利点を紹介しています。

15:06

💰 調整給付金の申請とその利点

調整給付金の申請方法とその利点を詳細に説明しています。申請しないと利益が受け取れない可能性があること、また申請することで1万円単位で切り上げられる点について触れています。さらに、年間途中で申請することで、収入の変動による影響を回避することができる利点も紹介されています。

20:08

📝 調整給付金の申請方法と注意点

調整給付金の3つの申請方法について詳しく説明しています。ファストパス方式、確認書&変装方式、プッシュ型給付方式それぞれの特徴と注意点を紹介。また、申請期限や自治体による相違についても触れ、適切な申請方法を選択するよう注意喚起しています。

25:09

🏷 低額減税の確認方法と追加のポイント

低額減税が正しく適用されているかの確認方法について説明しています。住民税決定通知書に記載があるかを確認することが重要であると強調。さらに、故郷納税の正しさを確認する方法についても触れ、最後に視聴者に対してサービス利用や投資決定は自己責任で行うようお願いしています。

Mindmap

Keywords

💡低額減税

低額減税とは、一定所得以下の世帯に対して所得税と住民税を減免する制度です。ビデオでは、この制度が9500万人にも及び、多くの国民が対象になることと、その対象者や適用方法について解説しています。例えば、ビデオでは住民税非課税世帯や住民税均等割のみ課税される世帯についても触れており、彼らにも低額減税による支援が提供されると説明しています。

💡調整給付金

調整給付金は、低額減税の対象で、所得税や住民税の控除額が足りなかった場合に、その不足分を現金で受け取る制度です。ビデオでは、調整給付金の対象者が32万人に上るとされ、具体的な申請方法や、その利点について解説しています。例えば、ビデオでは調整給付金によって、実際に4万円よりも多くの額をもらえる可能性があると紹介しています。

💡定額減税

定額減税は、一定の条件を満たす世帯に対して、税金の負担を軽減する制度です。ビデオでは、定額減税が実際には現金をもらえず、税金の計算方法が複雑であることを指摘しています。また、定額減税が今年限りの措置で、来年以降の継続は未定であることも触れられています。

💡年収

年収とは、1年間の給与収入の総額を指します。ビデオでは、年収が低額減税の対象かどうかを判断する重要な指標として用いられており、例えば年収が2000万円以下の場合に、個人事業主が対象になる条件が提示されています。また、年収が減少することで、調整給付金の額が変わる例も紹介されています。

💡不要親族

不要親族とは、税金の計算において、扶養家族として認められていない家族のことを指します。ビデオでは、低額減税において不要親族が含まれることができ、その人数によって控除額が変わることを説明しています。例えば、ビデオでは不要親族が3人の場合、16万円の減税効果が得られると紹介しています。

💡年末調整

年末調整は、年末に行われる税金の精算手続きです。ビデオでは、年末調整で税金が戻されることや、その影響について触れています。また、年末調整の際に調整給付金の申請が必要な場合があることも解説しています。

💡住民税決定通知書

住民税決定通知書は、自治体が住民に対して、住民税の課税額を通知する文書です。ビデオでは、住民税決定通知書に記載された内容を確認することで、低額減税が適切に適用されたかを確認することができると説明しています。また、ビデオではこの通知書を活用して故郷納税の確認も行う方法についても紹介しています。

💡申請

申請は、税金の控除や給付金を受け取るために行う手続きです。ビデオでは、調整給付金を受け取るためには、申請が必要であることを強調しています。また、申請方法には、FAASTパスや確認書&変装、プッシュ型給付などがあることを紹介しています。

💡年収控除

年収控除とは、税金の計算において、所得税や住民税から控除される年収の額を指します。ビデオでは、年収控除が低額減税の対象となる年収帯に影響を与えると説明しています。また、年収控除が不足した場合には、調整給付金が支払われる例も紹介されています。

💡故郷納税

故郷納税は、出身地や関係のある地域に対して、税金を支払うことで行われる制度です。ビデオでは、住民税決定通知書を活用して故郷納税が正しく行われているかを確認する方法について触れています。

Highlights

6月から始まった定額減税が解消された。

低額減税は所得税と住民税を合わせて最大4万円の節税効果がある。

低額減税の対象者は9500万人と広範である。

定額減税は会社員には自動的に適用されるが、個人によっては申請しないと利益が得られない。

調整給付金は、低額減税で節税できない場合でも現金を得られる制度で、対象者は32万人に上る。

調整給付金の申請は1万円未満の場合も含め、切り上げて現金が得られる。

調整給付金の申請は、年の途中でも行うことができ、その場合に利益が得られる。

調整給付金は、今年と来年両年得られる可能性がある。

定額減税の適用有無は、住民税決定通知書に記載される。

住民税非課税世帯や住民税均等割のみ課税世帯は、低額減税の対象外だが、他の支援がある。

低額減税の対象判定は、収入に応じて4つのパターンに分かれる。

16歳未満の子供がいると、低額減税の対象になる。

調整給付金の申請は、自治体によって方法が異なる。

調整給付金の申請期限は10月末である。

マイナンバーカードを利用した申請が可能で、自動的に入金される自治体もある。

住民税決定通知書を確認することで、低額減税が正しく適用されているかを確認できる。

故郷納税が正しく行われているか、住民税決定通知書で答え合わせが行える。

Transcripts

play00:00

こんにちはガハですついに6月から解消し

play00:03

ました低額減税所得税と住民税を合わせて

play00:07

4万円お得になるってことで話題の反面

play00:10

複雑で分かりづらいですよねしかし実は

play00:13

低額減税の対象は9500万人と言われて

play00:17

おり多くの国民が対象ですのでやはり

play00:19

ちゃんと理解したい内容です定額減税は

play00:22

会社員の方の場合会社や自治体が作業して

play00:25

くれますので基本個人は作業しなくても

play00:28

いいんじゃないのと思われている方も

play00:30

いらっしゃるかもしれませんが実は申請し

play00:32

ないとお得が取れない可能性がある調整給

play00:36

付金というものがあります例えば収入的に

play00:39

低額減税の4万円に満たない方からすると

play00:43

4万円満額引き切れる方はいいなとなり

play00:46

ますよねその不公平が生まれないように

play00:48

4万円引き切れない分を調整給付という形

play00:52

でなんと申請をすれば税金を減らすのでは

play00:55

なく現金をもらえますしかも1万円未満は

play00:58

切り上げとなりますので状況次第では

play01:01

4万円よりもお得になるケースがあるん

play01:03

ですよねそして何より重要なのがその対象

play01:06

者が32万人もいるというから国民の4人

play01:10

に1人は該当する可能性があります本日は

play01:13

低額減税の基本をおさいした上で主に申請

play01:16

をしないともらえない調整給付金を中心に

play01:19

ご紹介をしてまいりますそれでは本日も

play01:21

最後までお付き合いくださいませ本日の

play01:24

おきはこちらの六本柱ですまずは低額減税

play01:28

と実は対象者が多い調整給付の概要を徹底

play01:32

解説しますそして2つ目は対象者が実は

play01:35

3200人現金でもらえる調整給付につき

play01:39

まして具体的にご紹介いたします3つ目は

play01:42

調整給付実は年の途中で申請した方がお得

play01:46

っていうことでさらにお得技をご紹介し

play01:48

ます続きまして4つ目は調整給付実は今年

play01:52

と来年の2回もらえるケースがあります5

play01:55

つ目は調整給付申請をしないともらえな

play01:58

いって本当ということで具体的な申請方法

play02:01

をご紹介いたします6つ目は定額減税

play02:04

ちゃんと引かれているかの確認方法こちら

play02:07

もご紹介します本日も目上設定しており

play02:10

ます気になるところだけでもチェックをし

play02:12

てみてくださいついに6月から解消した

play02:15

定額減税でも実際は現金をもらえるわけで

play02:18

はないし実感が湧かない何より税金のこと

play02:22

だから色々勉強が面倒そうだし理解するの

play02:25

に一苦労だから放置という方も多いかと

play02:28

思いますしかし実はは低額減税他人ごでは

play02:31

ありません確かに1人4万円月に直すと

play02:35

3000円強とこれだけ見ればインパクト

play02:37

は低いんですけれども不要家族がいる方の

play02:39

場合は不要分も人数カウントできますので

play02:43

仮に奥様お子様2人分が不要の場合4万円

play02:46

か4人で16万円とそこそこインパクトが

play02:50

出てきます日経新聞によれば今回の定額

play02:53

減税対象者はなんと9500万人という

play02:56

ことで多くの国民が対象です5月30日の

play03:00

日経新聞電子版なんですけども低額減税

play03:03

9500万人が対象ということで記載が

play03:06

ありますとは言ってもですね会社員の方で

play03:08

あれば低額減税自体は仕組みを知らなくて

play03:11

も実際に自治体と会社で何とかしてくれ

play03:14

ますので個人としてはちゃんと引かれたか

play03:16

を確認するぐらいです一方重要なのが申請

play03:20

をしないとお得をゲットできない可能性が

play03:22

ある制度調整給付金というものの存在です

play03:26

なんとこの調整給付の対象者が3000

play03:29

200万人もいるんですよねこちらも日経

play03:33

新聞電子版同じ記事なんですけども

play03:35

3200人いるってことでこれを5月30

play03:38

日に財務省が明らかにしたということなん

play03:41

ですよねということで本日は申請をしない

play03:44

と原則もらえない調整給付金がメインの話

play03:47

なんですけどもその前提として低額減税の

play03:50

中身を理解しないと調整給付金の中身が

play03:53

理解できませんのでまずは基本からご紹介

play03:56

してまいりますということで本日のおき1

play03:58

つ目に参りまし低額減税と実は対象者が

play04:02

多い調整級付近につきまして徹底解説

play04:05

いたします低額減税これで基本はばっち

play04:08

りってことで3つの項目をご紹介します

play04:11

まずは減税の金額こちらから確認していき

play04:14

ましょうこれはシンプルにですね所得税

play04:17

3万円と住民税1万円の合計4万円減税

play04:21

です減税だから色々問題が出るんですよね

play04:24

実際税金を引くスケジュールが非常に

play04:27

ややこしいです現金給付でしたらここんな

play04:29

にややこしくはならなかったのになという

play04:31

風に本当に思いますでもご安心ください本

play04:34

動画では後ほどモデルケスをご紹介して

play04:37

スケジュールを具体的にご紹介します

play04:39

ちなみにですね定額減税2024年6月

play04:43

時点では今年限りの措置ということで来年

play04:46

以降続くかどうかはまだ決まっていません

play04:49

今年のためだけにこれだけ複雑なことを

play04:51

覚えるのも悲しい気がしますよね続きまし

play04:54

ては2つ目に参りましょう対象者は収入別

play04:57

で4パターンに分かれます今回の低額減税

play05:01

実は対象害の方もいるのですが減税がゆえ

play05:04

に自分の収入から計算をしないといけませ

play05:07

んので自分が対象かどうかすごく分かり

play05:10

づらいんですよねしかも政府が出している

play05:13

資料と各自治体が出している資料と

play05:15

とにかくいろんな資料が混在していて

play05:18

分かりづらいんですでも大丈夫です実は

play05:21

内閣官房より収入ごとの目安について提示

play05:24

されている資料がありますのでそちらをご

play05:26

紹介いたしますまずは今回の定額減税実は

play05:30

収入によって4つのパターンに分かれ

play05:32

るってことで覚えてくださいこれで自分が

play05:34

どこに当てはまるか一発で分かります

play05:37

こちらがそのずとなります世帯累計別の

play05:40

収入水準と各措置の対応イメージってこと

play05:43

で実は4パターンに分かれるんですよね

play05:46

パターン1は住民税非課税世帯パターン2

play05:49

は住民税均等割のみ課税をされている世帯

play05:52

そして本日メインの低額減税では引ききれ

play05:55

ない調整給付金があるパターン3の場合

play05:58

そして低額学税満額控除できるパターン4

play06:02

の場合ですあくまで目安ではあるんです

play06:04

けれども本人と不要親族の人数ごとに給与

play06:08

収入と年金収入でこのように分かれており

play06:11

ますので非常に分かりやすいですよねこれ

play06:13

から具体的にご紹介をしますなおこちらの

play06:16

パターン丸1から丸4というのは私が

play06:19

分かりやすいように独自につけているもの

play06:22

ですのでそこはご承知きくださいただし

play06:25

今回ですねそもそも収入的に対象になら

play06:28

ない方もいます圧のパターン4でも令和6

play06:32

年分の給与収入が2000万円以下個人

play06:35

事業主は合計所得が1805以下の方が

play06:39

対象となりますのでこれは覚えておき

play06:41

ましょうまずは基本となる対象外となる方

play06:44

からご紹介をいたします住民税非課税世帯

play06:47

と住民税均等割のみ支払ってるご家庭は

play06:50

低額減税は対象外ですが低額減税よりも

play06:53

多くの支援が受けられます給与収入年金

play06:56

収入ベースでパターン丸1とパターン丸2

play06:59

が該当をいたしますこちら年収の目安が

play07:02

載っておりますので是非チェックをしてみ

play07:04

てくださいパターン丸1の方は7万円の

play07:07

給付と物価高対策で3万円で合計10万円

play07:11

の給付がありますパターン2の方は

play07:13

10万円の給付がありますさらに1に共通

play07:16

で18歳以下のお子さんがいれば追加でお

play07:19

1人5万円もらえますパターン丸1と

play07:22

パターン丸2の方は今回の定額減税の対象

play07:25

外ですので覚えておきましょう続きまして

play07:28

は満額定額減税を受けられるパターン丸4

play07:31

について確認をしていきましょうパターン

play07:34

丸4ですと低額減税で所得税3万円と住民

play07:37

税1万円の減税を受けることができます

play07:40

給与収入がある方で単身世帯の方は210

play07:44

円程度からそして本人プラス不要親族が3

play07:48

名の方は575程度からそして本人プラス

play07:52

不要親族が4名の方は535円程度からが

play07:56

対象ということになりますまた年金収入に

play07:59

つきましては高齢単身の方は230万程度

play08:03

からそして高齢夫婦お2人の方は355円

play08:07

程度からこちらが対象となりますここでの

play08:10

ポイントは自分だけ4万円の減税を受ける

play08:13

だけでなく同一整形の配偶者と不要親族を

play08:17

1人ずつ4万円の減税を受けることが可能

play08:20

ですただし配偶者は年収103万円を

play08:23

超えると不要としてはカウントされなく

play08:25

なり配偶者ご自身の収入に対する低額減税

play08:28

を受けることにになりますまた16歳未満

play08:31

のお子様通常年末調整では不要の対象外な

play08:35

んですけども実は低額減税では対象なん

play08:38

ですよ1人当たり4万円減税できますので

play08:41

これは大きいです例えば友だきのご家庭で

play08:44

ご夫婦共にパターン4の年収以上で16歳

play08:48

未満のお子様がお2人いらっしゃる場合は

play08:50

4万円か4人で16万円の減税効果を

play08:53

受けることが可能です16万円分お得に

play08:56

なれば電気代高等や物価高に対しても多少

play09:00

は対策は取れそうな金額と言えそうですよ

play09:02

ね続きましては本日のメイントピック低額

play09:05

減税で引き切れないため調整給付で現金が

play09:09

もらえる方です低額減税で引き切れずに損

play09:12

をしてしまう可能性の人が3200ま人も

play09:14

いらっしゃいますまずは収入で自分が

play09:17

当てはまるかどうかをしっかりと抑えて

play09:19

おきましょうということでパターン丸3が

play09:22

本日のメインテーマとなります申請しない

play09:25

ともらえないということで目安のですね

play09:27

収入について確認をしていきます

play09:29

まずは給与収入で単身世帯の方は21万

play09:33

よりも少ない方そして本人プラス不要親族

play09:36

が3名の方は575円よりも少ない方です

play09:41

そして不要親族プラス本人で4名の方は

play09:44

535円よりも少ない方が対象となって

play09:47

くると1つの目安になりますそして年金

play09:50

収入につきましては高齢単身の方は

play09:52

23万円よりも少ない方そして高齢ご夫婦

play09:56

の場合は355円よりも少ない方こちらが

play09:59

対象となってきますではここまでの4つの

play10:02

パターンでご自身がどこに当てはまるかを

play10:05

理解できたところで減税のスケジュールに

play10:08

つきましても確認をしておきましょう続き

play10:11

ましては低額減税これで基本はばっちりの

play10:14

3つ目減税のスケジュールについても確認

play10:16

をしていきましょう減税のスケジュールに

play10:19

ついてまずはパターン4をモデルケースを

play10:21

作ってご紹介いたします赤枠のところを

play10:24

メインで解説しますということで本人

play10:26

プラス不要親族が4名いらっしゃっだって

play10:29

535まよりも収入が多い方こちらを

play10:33

メインで解説していきますそれではモデル

play10:35

ケースの丸1についてご紹介をします本人

play10:38

の収入パターンは先ほどご紹介した表の

play10:41

パターン丸4に該当いたします配偶シャワ

play10:44

シフ10歳と5歳のお子様がいらっしゃい

play10:46

ます低額限税は4万円く4人で16万円

play10:50

です内訳は所得税が12万円で住民税は

play10:54

4万円となります仮に本人の所得税が月に

play10:58

3万円で民税は月に1万500円かかって

play11:02

いるこのパターンでモデルケースとしてご

play11:05

紹介をいたしますまずは所得税について

play11:08

確認をしていきましょう所得税というもの

play11:10

は大体の金額で多めに前払いをします毎年

play11:14

年末調整で生産をしていきますよね会社員

play11:17

の方の場合は厳選徴収で毎月引かれていき

play11:21

ますよねそして払いすぎた人は毎年12月

play11:24

の年末調整で戻ってきますモデルケース0

play11:28

1の減税ルがこちらですまずは所得税から

play11:31

ってことで12万円お得になるということ

play11:34

でしたよね5月につきましては毎月かかっ

play11:37

ている3万円これが所得税として引かれて

play11:40

いきますそして12万円がどのように引か

play11:43

れるかということなんですけども6月7月

play11:46

8月9月ですね本来3万円支払うところを

play11:50

0円としますそうしますと毎月3万円か4

play11:53

ヶ月で12万円お得になりますよね会社員

play11:57

の方は厳選徴収でこのように所得税につい

play12:00

ては調整されていくということなんですよ

play12:02

ねあれでも所得税って2024年の所得に

play12:06

対して行われると言ってもまだ所得は

play12:09

決まってないよねそうなんですよ実は会社

play12:12

員の方の場合は厳選徴収で大雑把な金額で

play12:15

所得税を支払っていってその生産を12月

play12:19

に年末調整で長尻りを合わせるというのは

play12:22

先ほどご紹介した通りですしかし転職をし

play12:25

て急に年収が増えたという場合や逆に収入

play12:28

がすごく減ったり不要が増えたりして減税

play12:32

額が増える減るこういうことありえそう

play12:35

ですよねそうなんです特に所得税は増える

play12:38

減るということがあり得ますのでそれに

play12:41

よって対応が変わってきます詳細は後ほど

play12:44

ご紹介をいたします続きましては住民税に

play12:47

ついて確認をしていきましょう所得税と実

play12:50

は結構違うんですよねそもそも住民税と

play12:54

いうのは毎年ずれて後払いをしています

play12:57

ずれているから分かりづらいですよね

play13:00

2023年1月から12月の収入に対して

play13:03

2024年6月から2025年5月まで

play13:06

ですねこのようにずれた形で支払っている

play13:09

んですよねモデルケース丸1の方の場合は

play13:13

住民税が合計4万円分お得になるという

play13:16

ことでご紹介しましたよねそしてモデル

play13:19

ケース丸1の方は住民税が月に1万2

play13:22

500円かかっている前提でご紹介をして

play13:25

おりますこの方の場合はですね5月に

play13:27

1万2500円引かれているかと思います

play13:30

そして特殊なのがですね6月なんですよ

play13:33

なんと6月は特別徴収はありません手取り

play13:36

が皆さん増えるんですよねそして7月から

play13:40

どんどん減税を行っていく形になります

play13:42

住民税は2024年7月から2025年の

play13:46

5月までの11ヶ月間ですね本来の住民税

play13:49

ですね月に1万500円で年間15万円

play13:53

支払うのがこのモデルケース丸1の方です

play13:56

そこから定額減税の4万円分をて11万円

play14:00

分支払えば良いということになりますよね

play14:03

ですので7月から11万円を11ヶ月

play14:06

支払いますので毎月1万円の支払になると

play14:09

いうことなんですよねここまで見てきまし

play14:11

たように満額引けるパターン丸4の方は

play14:14

このような仕組みで低額減税を受けること

play14:17

ができます続きましては本日のメイン

play14:19

テーマパターン丸3の調整給付金がある方

play14:22

について確認をしていきましょうという

play14:25

ことで本日のお品2つ目です対照者が実は

play14:28

3000200万人現金でもらえる調整

play14:31

給付について具体的なスケジュールをご

play14:33

紹介してまいります改めておさいをし

play14:36

ましょう対象者はこちらのパターン丸3に

play14:39

当てはまる年収の方ま目安なんですけども

play14:42

1つの目安として確認をしてみてください

play14:45

現在のスケジュールについてパターン丸3

play14:47

につきましてモデルケースを作ってご紹介

play14:50

をいたしますモデルケースの2つ目が

play14:52

こちらです本人の収入パターンは丸3に

play14:55

該当いたします配偶者は主婦7歳と3何歳

play14:59

のお子様がいらっしゃいます定額限税は

play15:01

4万円か4人で16万円内訳は所得税が

play15:05

12万円住民税は4万円です本人の所得税

play15:09

は月に1万7000円住民税は年間で

play15:13

4万5000円という風に置かせて

play15:15

いただきますまずは所得税について確認を

play15:18

していきましょうモデルケース02の減税

play15:21

スケジュール所得税バージョンがこちらと

play15:24

なっております所得税は合計12万円分お

play15:27

得になるはずですよね5月につきましては

play15:30

1万7000円予定取り引かれております

play15:33

そしてその後なんですけれども6月から

play15:36

12月まで7ヶ月間は毎月本来支払う

play15:40

1万7000円が0円になります毎月

play15:43

1万7000円が7ヶ月間0円になります

play15:46

ので合計11万9000円お得になります

play15:50

よねでも12月の時に1000円分足り

play15:53

ないですよね本来12万円お得になる

play15:56

ところを12月末で合計11万9000円

play15:59

分しか引き切れていないんですよねれ本来

play16:02

12万円減税されるところ7ヶ月で11万

play16:06

9000円しか引かれていない残り

play16:08

1000円はどうなっているのさてここが

play16:11

本日の重要な部分です残り1000円

play16:14

もらえるんじゃないのと思いますよね違う

play16:16

んですよなんと1万円単位で波数切り上げ

play16:20

となりますので合計1万円の給付をこの方

play16:23

の場合は受けることができるんですよね

play16:25

本来よりも9000円多くもらえるという

play16:28

ところが嬉しいところですしかも1万円は

play16:31

現金でもらえますつまり本来12万円のお

play16:34

得のところ実際はこの方のケースですと

play16:37

12万9000円お得というところになり

play16:40

ます減税しきれない場合はこの1万円単位

play16:43

の波数切り上げというのがすごいという

play16:46

ことなんですよねただし申請をしないと

play16:49

もらえない可能性があるということが超

play16:52

重要なポイントです具体的な申請方法に

play16:54

つきましては後ほど具体的にご紹介させて

play16:57

いただきますなおパターン丸3の方であれ

play17:00

ば多くのケースが住民税は引き切れないと

play17:03

いうケースは少ないかと思いますそれは

play17:05

なぜかと言うと所得税と比べて低額減税が

play17:09

少ないからなんですよね先ほどのケース

play17:11

ですと所得税は12万円で住民税は4万円

play17:15

ということでしたよねしかし住民税でも

play17:18

もしも同じように不足金額が発生した場合

play17:21

は所得税と同じように引き切れない分で

play17:24

波数が出たら1万円未満は切り上げで

play17:27

もらうことができますそれでは本日の品3

play17:30

つ目に参りましょう調整給付実は年の途中

play17:34

で申請した方がお得なんですよねさてここ

play17:37

まで見てきたような調整給付かなり

play17:40

ややこしいですけれども実はさらにお得に

play17:42

なるケースがありますそれはそれが先ほど

play17:45

の例のように低額限税よりも所得税や住民

play17:49

税が少ないと分かっている場合なんですよ

play17:52

ね例えば東京都江戸川区のホームページに

play17:55

掲載されていた例えが分かりやすかったの

play17:58

で3しまして少しアレンジをしましたその

play18:01

例えがこちらとなります東京都江戸川区で

play18:04

納税義務者本人が妻と子供2人を不要して

play18:07

いる場合で先ほどのように調整給付に対象

play18:10

になる例がこちらに記載されております

play18:13

先ほどごご紹介した江戸川区の事例を私

play18:16

なりにアレンジしたのがこのモデルケース

play18:18

の丸3になります本人の収入はパターンの

play18:21

丸3ということで先ほどらよりご紹介して

play18:24

きたパターン丸3に該当いたします配偶者

play18:27

は主婦10歳と5歳のお子様が

play18:29

いらっしゃいます定額減税は4万円か4人

play18:33

で16万円です内訳は所得税が12万円

play18:37

住民税が4万円ですそして本人の所得税が

play18:40

年間7万3住民税は年間2万5000円だ

play18:45

としますモデルケースでは定額減税では

play18:48

所得税12万円引けるのに昨年ベースの

play18:51

所得税が7万3と明らかに少ないですよね

play18:55

同様に住民税は4万円引けるのに

play18:58

2万5000円と明らかに少ないですよね

play19:02

所得税12万円-7万34万7000円分

play19:06

が不足をしますよねそして住民税も4万円

play19:09

-2万5000円つまりは1万5000円

play19:12

が不足します合算すると不足金額は6万2

play19:17

1円ということになりますこの場合は

play19:19

先ほど同様1万円未満は切り上げで7万円

play19:23

の調整給付がもらえるということなんです

play19:25

よねしかし重要なポイントはこれが申請を

play19:29

すればもらえる逆に言うと申請をしないと

play19:32

もらえない可能性があるということなん

play19:34

ですよね10月までに申請をしますとなん

play19:38

と先に調整給付を受け取ることが可能です

play19:42

さらにこうすることでメリットがあります

play19:44

それは万が一今年の収入が思ったよりも

play19:48

大きくなった場合です会社員の方であれば

play19:51

夏頃転職をして一気に収入が上がったこれ

play19:54

まで残業はほぼなかったけれども急に

play19:57

忙しくなり残業代ですごく給料が増えた

play20:00

場合です例えば先ほどの例で昨年の所得

play20:03

ベースで水計所得税は7万3年間支払う

play20:07

予定の方でしたよねそれが実際は8万3円

play20:11

と1万円本来支払う所得税が増えたとし

play20:14

ます今回の低額減税の調整給付につきまし

play20:18

ては所得税は昨年ベースで計算をしてい

play20:21

ましたよね今年増えたら所得税は上がるの

play20:24

で調整給付減りそうなものなんですけれど

play20:27

も先に申請をしておくことで調整給付を

play20:31

受け取ることができますそして受け取った

play20:33

調整給付は仮に所得が増えても返却の必要

play20:37

がないんですよね会社員の方の場合は申請

play20:40

しなくても年末調整で生産をされます

play20:43

けれどもその時は所得が上がった金額で

play20:46

計算されますのでやはり10月までに申請

play20:49

する方がお得という風に言えそうですでは

play20:52

仮に昨年よりも収入が減り低額減税が当初

play20:57

もらえるよりも多もらえるケースってある

play21:00

のと思いますよねこれもあるんですよそれ

play21:03

では本日のおしき4つ目に参りましょう

play21:06

調整給付実は今年と来年の2回もらえる

play21:09

ケースがあります昨年よりも今年収入が

play21:13

結構減るかもという方は実は低額減税が2

play21:17

回もらえる可能性がありますパターンとし

play21:20

ては収入が減った以外にも不要家族が増え

play21:23

て結果として減税できる金額お1人あたり

play21:26

4万円が増えたケースも対象となります

play21:30

例えば先ほどご紹介したモデルケース丸3

play21:33

の方の所得税は年間7万3これは昨年の

play21:38

所得ベースの水計の所得税でしたよねそれ

play21:41

が実際蓋を開けてみると年間

play21:58

5万7000円分が不足をします住民税は

play22:02

先ほどと同じく4万円-2万5000円で

play22:05

1万5000円が不足をしたとしますよね

play22:08

合算すると不足金額は7万21円となり

play22:11

ます先に申告しても6万21円分受け取っ

play22:15

ている場合も追加の1万円は不足給付とし

play22:18

て令和7年夏頃にもらえる予定なんですよ

play22:21

ねこのようにもらえるお得な給付ですが

play22:24

調整給付は原則は申告が必要です具体的の

play22:28

方法を次の賞でご紹介いたしますそれでは

play22:32

本日のお品5つ目に参りましょう調整給付

play22:36

申請しないともらえないって本当具体的な

play22:39

方法は調整給付を受け取る方法は全部で3

play22:42

通りあります是非チェックをしてみて

play22:44

くださいなおですね調整給付は全国共通で

play22:48

はなく自治体により対応しているしてい

play22:51

ないがあります本日の内容をご参考にお

play22:54

住まいの自治体の対応状況をチェックをし

play22:57

てみてくださいただしいずれも期限が10

play23:00

月の末ですなるべく早く申請を完了させ

play23:03

ましょうそれでは3つの申請方法を

play23:06

それぞれご紹介いたしますまず1つ目は

play23:09

申請型給付の丸1ファストパスなどです

play23:13

こちらは自治体から送られてくる書類に

play23:16

あるファストパス方式つまりはQRコード

play23:19

を読み取ってスマートフォンなどで申請

play23:21

する方法それ以外にも自治体によっては

play23:24

スーパーファストパス方式つまりは書類を

play23:27

待たずにから申請する方式こういったもの

play23:30

もあるようですこちらの方式の特徴は何と

play23:33

言っても申請から入金までの期間が短い

play23:37

ことです早い自治体だと1週間程度で入金

play23:40

されることもあるようです続きましては2

play23:43

つ目に参りましょう申請型給付の丸2確認

play23:47

書&変装ですこちらはおそらく最も

play23:51

オーソドックスな方法になりそうです対象

play23:53

者には自治体から書類が郵送されてきます

play23:55

のでその書類に必要事項を記載しして変装

play23:59

する形です3週間程度で入金されるこの

play24:02

ようなスケジュールとなっております郵送

play24:04

のケースは詐欺に注意してください変装

play24:07

する際ちゃんと自治体が正しいか銀行口座

play24:10

の暗証番号など絶対に聞かれないことを

play24:13

聞かれていないかなどチェックが必要です

play24:16

続きましては調整給付の申請方法3つ目

play24:20

ってことでプッシュ型給付についても確認

play24:22

をしておきましょう自治体によってはマイ

play24:25

ナンバーカードを持ちで5月末までに金

play24:28

受け取り講座登録済みの方は申請をしなく

play24:31

ても公金口座に入金されるこれもあるよう

play24:34

なんですよねただし対応していない自治体

play24:37

もあるようですので必ずチェックを忘れ

play24:40

なきようご注意くださいそれでは本日の

play24:42

おき最後になります低額減税ちゃんと引か

play24:46

れてるかの確認方法がありますのでご紹介

play24:48

をいたします低額減税が引かれたのか実は

play24:52

この6月に来ます住民税決定通知書に記載

play24:56

があるということなんですよね必ず適用欄

play25:00

こちらを確認しましょう住民税決定通知書

play25:03

はですねお住まいの自治体によって様式が

play25:05

異なりますこちらは東京都中田区の事例な

play25:08

んですけどもこの適用というですね青枠の

play25:11

場所に記載が書かれていますこれは寄付金

play25:14

控除の例なんですけどもこの寄付金控除と

play25:16

は別にですね記載があるということなん

play25:19

ですよね例えば不要家族がいない方は四

play25:22

町村税と都道府県税がそれぞれ記載があり

play25:25

合算で1万円となるはずです本日モデル

play25:29

ケースでご紹介した不要家族3人でご本人

play25:32

含めて4人分つまりは16万円ですね満額

play25:36

低額減税が受けられるパターン丸4の方は

play25:39

ご本人含めて住民税は4万円という風に

play25:42

なっているはずですただ個々のケースに

play25:45

よって金額は変わることもあるかと思い

play25:47

ますまずは適用欄に記載があるかを

play25:49

チェックしてみましょうまた住民税決定通

play25:53

書につきましてはもう1つの活用方法が

play25:55

あるんですよねそれは昨年さ納税を実施し

play25:59

た方は故郷納税が正しく惹れているかの

play26:02

答え合わせをすることもできますこちらの

play26:05

動画故殺納税住民税決定書絶対確認これ

play26:09

間違えたら節税=0円という動画でご紹介

play26:13

をしております概要欄に貼っておきますの

play26:15

で是非ご参考くださいませ本日の内容は

play26:18

以上です最後までごご視聴いただきまして

play26:20

本当にありがとうございましたガーコ

play26:22

チャンネルからのお知らせです公式

play26:24

LINE始めましたお友達になって

play26:26

いただける方は是非よよろしくお願い

play26:28

いたします力を込めて作った豪華な特典

play26:31

無料でお配りをしております本チャンネル

play26:34

のご紹介ですガーコチャンネルでは投資

play26:36

節約お得に関する情報を日々配信しており

play26:40

ますチャンネル登録まだの方は是非

play26:42

よろしくお願いいたします最後にお願い

play26:44

事項です本日ご紹介したサービス利用や

play26:48

投資決定キャンペーンの参加などは最終的

play26:50

にはご自身の判断でなさるようお願い

play26:53

いたし

play26:57

ますHV

play27:04

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
低額減税申請方法調整給付金節税所得税住民税給付金対象者金額確認2024年
Do you need a summary in English?