みんなの自己肯定感を高める 子育て言い換え事典

子育てサロン ニュートラル【教育•育児書の書評要約チャンネル】
6 May 202425:14

Summary

TLDRこの動画スクリプトでは、親が子供の自己肯定感を高める方法について学ぶことができます。子どもがパジャマで学校に行きたいと言い張る場合や、宿題をするのがめんどくさいと感じる場合、親は子供の主張を一度肯定し、その後で子供が自分で考え始めるようになります。また、子どもが反抗的な態度を取ることを成長の証と捉え、親は子供の成長を祝う気持ちで伝えることが大切です。さらに、親は子供が苦手なことを避けがちな傾向にある場合でも、得意な分野を伸ばすことで自信をつけ、その後で苦手克明に取り組むことができます。自己肯定感と自己効力感の違いについても触れられており、親は子供が難易度の高いことに挑戦する際にも、その力を持っていることを認めることが重要です。日頃から子供の話を聞き、信頼関係を築くことで、親の声かけがより効果的になります。

Takeaways

  • 😀 子供の「パジャマで幼稚園に行きたい」という主張を受け入れることで、子供は自分で考えるきっかけを持つようになります。
  • 😊 子供の強いこだわりを理解し、得意な分野を伸ばすことで苦手を克服する可能性が高まります。
  • 😉 反抗的な態度は子供の自我の成長を示しており、肯定的に受け止めることが重要です。
  • 📚 「やりたくない」という子供には、「とりあえず1分だけ」と声をかけ、行動の初動を支援することが効果的です。
  • 🍽 夕食を呼んでも来ない子に対しては、無言で待つことで、子供が自ら食事に加わるよう促すことができます。
  • 👍 子供の自己肯定感を高めるためには、その場の成功だけでなく、存在そのものを肯定することが不可欠です。
  • 🌟 自己肯定感と自己効力感は異なる概念であり、どちらも子供の成長において大切です。
  • 😃 子供に対する一方的な指示ではなく、子供の意見を尊重し、共に考える姿勢が親子関係を強化します。
  • 💡 「めんどくさい」という感覚を、合理主義や発明の源泉として捉えることで、子供の創造性を促進します。
  • 🔑 日常の小さな対話から親子の信頼関係を築き、子供の自己肯定感を育むことが重要です。

Q & A

  • 子供がパジャマで学校に行きたいと言い張ることに対して、親はどのように対応すれば良いですか?

    -子供の主張を一度肯定し、その後で子供が期待する服を着てみることを提案することで、子供が自ら着替える可能性を高めることができます。

  • シングルタスク型の子供が自分の意志で行動する理由は何ですか?

    -シングルタスク型の子供は自分の好き嫌いを基準に行動し、親が止めようとしても徹底的にやろうとする意志を持っています。

  • 子供が好きなことを熱中することの重要性は何ですか?

    -子供が好きなことに熱中することで、自信をつけ、他のことにも挑戦する意欲が湧いてくるため、成長に必要な経験です。

  • 子供が反抗的な態度を取ることに対して、親はどのように対応すれば良いですか?

    -親は子供の成長を祝う気持ちで、子供が自分の主張ができるようになったことを喜んで受け入れることが大切です。

  • 親が子供にしつこく言われ続けると、子供はどのように反応しますか?

    -親がしつこく言い続けると、子供は怖がらずに頑固でいじっ張りになる傾向があります。

  • 子供が宿題をやりたがらないときに、親はどのようにアプローチすれば良いですか?

    -親は「とりあえず1分だけやってみたら?」という声かけで、子供が最初の一歩を踏み出しやすいようにサポートすることが有効です。

  • 親が子供に対して「めんどくさい」と感じたときに、どうすれば良いですか?

    -親は「めんどくさい」という気持ちを「どうやったらもっと便利になるだろうか」という発想に変え、子供の合理主義を活用してアプローチすることが大切です。

  • 夕食時に子供が来ない場合、親はどのように対応すれば良いですか?

    -親は一度だけ「ご飯よ」と伝え、その後一切声をかけずに、子供が自分で行動し始めるまで待つことが有効です。

  • 自己肯定感とは何ですか?

    -自己肯定感とは、自分の現状を肯定できる感覚であり、できてもできなくても自分には価値があると認められる力のことを指します。

  • 自己効力感と自己肯定感の違いは何ですか?

    -自己効力感は自分はできるという感覚で、自分を信じられる力を指します。一方、自己肯定感はできてもできなくっても自分には価値があると捉え、挑戦する力を持っています。

  • 親が子供の自己肯定感を高めるためにできることは何ですか?

    -親が子供の互いにない話を耳を傾けることです。これにより親子の信頼関係が強化され、子供の自己肯定感が高まります。

Outlines

00:00

😀 親子間の対話と子の自己肯定感

第1段落では、親が子供の反抗的な態度や不遜な要求に対して後ろ向きに捉えがちな傾向があるが、子供の自己肯定感を高めるためには前向きな姿勢が大切だと述べています。著者石田勝先生のアドバイスに基づいて、親子間のコミュニケーションの改善方法や子供の主張を肯定することで、子供が自己肯定感を持つようになることが説明されています。

05:03

😌 子どもの個性と親の対応

第2段落では、子どもの個性や価値観を守る傾向があるシングルタスク型の子どもたちについて語られており、親が子どもの好きなことに対して否定的になる代わりに、肯定的に接することで子どもが自信を持つようになる説が展開されています。また、子どもが苦手とする科目についても、得意な科目をさらに伸ばすことで、自信をつけさせることができるとされています。

10:04

🤔 親の期待と子どもの自立

第3段落では、子どもが親に反抗的になる理由として、自我が育ち、自分の主張ができる成長の証左と見做し、親がその反抗に対して喜んで受け入れることの大切さが説明されています。また、子どもが自立するためには、親が干渉しないことが重要であり、子どもが自分自身の力で問題を解決できるようにサポートすることが求められています。

15:05

😓 子どものめんどくさがりさと親の対応

第4段落では、子どもが宿題や片付けをめんどがる理由と、親がそのめんどくさがりさを肯定的に捉え、発明的な思考を促すことで自立心を育てることが説明されています。また、子どもが食事をしない場合の親の対応として、何も言わないというアプローチの効果も紹介されています。

20:06

😇 自己肯定感の大切さ

第5段落では、自己肯定感と自己効力感の違いと、親が子どもの自己肯定感を高めるためにできることについて語られています。自己肯定感は、子どもが自分の価値を認められる感覚であり、親が子どもの長所を見つけて言葉にすることで、自己肯定感を高めることができます。また、親が子どもに対して肯定的な姿勢を持ち続けることが、親子間の信頼関係を築く上で重要であるとされています。

25:07

🙌 親子間のコミュニケーションの大切さ

第6段落は、本動画の締めくくりとして、親子間のコミュニケーションの大切さを強調しています。親が子どもの小さな悩みにも耳を傾け、共感することで親子の信頼関係を築くことができると語られています。また、子どもが親にアドバイスを求める場面で親が的確な回答を提供することで、親子の関係はさらに強固になるとされています。

Mindmap

Keywords

💡自己肯定感

自己肯定感とは、自分の現状を肯定し、自分に価値があると感じる能力です。ビデオの中心テーマの一つであり、親が子供の自己肯定感を高める方法について語ります。例えば、子供が失敗しても肯定的に受け止めることで、自己肯定感を高めることができます。

💡シングルタスク型

シングルタスク型の子供は、興味のあることに集中し、それ以外のことには目を向けません。ビデオでは、このような子供が自分の意志を持って行動する傾向を説明し、親がこれを肯定的に捉えることの大切さを強調しています。

💡反抗的な態度

反抗的な態度は、子供が成長し、自分の意志を表現しようとする証拠です。ビデオでは、親が子供の反抗的行為を肯定的に受け止めることで、子供の自己肯定感を高めることができると示しています。

💡得意効果

得意効果とは、子供が得意なことに注力することで、自信がつくと同時に不得意なことも克服できるという心理学的な概念です。ビデオでは、親が子供の好きなことに集中させて、その後で不得意な分野にも取り組むように促すことが有効であると述べています。

💡めんどくさがり

めんどくさがりは、何かを始めるのが面倒だと感じる子供の特性です。ビデオでは、親がこの特性を肯定的に利用して、最初の一歩を手助けすることで、子供がタスクに取り組む意欲を高めることができると提案しています。

💡自己効力感

自己効力感は、自分にはできると信じ、挑戦する力です。ビデオでは自己効力感と自己肯定感の違いを説明し、親が子供を肯定的に見ることが、自己効力感を高めるだけでなく、自己肯定感も向上する理由として挙げています。

💡親子の信頼関係

親子の信頼関係は、親と子供がお互いに信頼し、支え合う関係です。ビデオでは、日頃から親が子供の小さな話にも耳を傾けることによって、信頼関係が築かれ、それが親の声かけが効果的になる理由として説明されています。

💡パジャマ問題

パジャマ問題は、子供が学校にパジャマで行きたいと言い張るというシチュエーションです。ビデオではこれを通じて、親が子供の要求を単に否定するのではなく、子供の気持ちを理解し、妥協案を考えることの大切さを説明しています。

💡宿題への態度

宿題への態度は、子供が宿題を避けたり、面倒くさいと感じたりする傾向です。ビデオでは、親が1分だけ始めようと促すことで、子供が宿題に取り組む意欲を高めることができるとアドバイスしています。

💡音声特典

音声特典とは、本書に付いていて著者の石田先生による解説が聞ける特別なコンテンツです。ビデオでは、読者がお蔵版の情報をチェックし、さらに深く学ぶことができると紹介しています。

💡メタ認知

メタ認知とは、自分自身の思考や感情を客観的に観察し、分析する能力です。ビデオでは、親が子供とのやりとりをメタ認知的に捉えることで、子供の反抗的な態度に対して冷静に対応できるようになる説得が展開されています。

Highlights

子供たちが自分の好きな服を着たいという強いこだわりを尊重することで、子供の自己肯定感を高めることができます。

親が子供の主張を肯定的に受け止めることで、子供は自分の考えを再考し、自ら着替える可能性が高まります。

シングルタスク型の子供は自分の好きなことに集中し、苦手な分野を後から克服する傾向があります。

子供が得意な分野で自信をつけることで、苦手な分野への挑戦意欲も高まります。

子供が反抗的な態度を取ることは成長の証であり、親はその成長を肯定的に受け止めることが大切です。

親が子供の反抗に対して喜ぶ姿勢を見せることで、子供は自分の成長を実感し、親との対話が円滑になります。

子供が宿題を嫌う理由を理解し、1分間だけ作業を始めることで、着手のハードルを下げることが有効です。

親が無言の姿勢をとることで、子供は自分の行動を自覚し、独立して問題を解決する力が身につく可能性があります。

自己肯定感とは、自分の現状を肯定し、自分にとって価値があると感じる能力を指します。

自己効力感と自己肯定感は異なる概念であり、前者は自分にできると信じる力、後者は自分にとって価値があると捉える力です。

親が子供を肯定的に受け止めることで、子供の自己肯定感が高まり、挑戦する意欲が湧いてくる傾向があります。

子供が自分の好きなことに集中することで、他のことにも興味を持ち、自信を持つことができます。

親が子供の夢中になっていることに注意を向け、その子供にとっての価値を認めることが重要です。

親が子供の悩みや問題に対して耳を傾けることにより、親子の信頼関係が強化され、声かけの効果も高まります。

親が子供に対して与える愛情と肯定の言葉は、子供の自己肯定感を高めるために非常に重要です。

自己肯定感を高めるためには、子供が直面する問題に対して親が積極的にサポート役として行動することが求められます。

親が子供の自己肯定感を高めるためには、子供の現在の状態を認め、その価値を肯定することが肝心です。

Transcripts

play00:00

パジャマで幼稚園や学校に行きたいと

play00:02

言い張る子好きなものへのこだわりが強い

play00:05

子親に口ごえする反抗的な態度の子

play00:09

なかなか宿題をやりたがらないめんどくさ

play00:12

がりな子夕食時に呼んでも来ない子ごく

play00:15

ありふれた子供たちのこの態度に私たち親

play00:17

は後ろ向きに捉えがちですしかし短所と

play00:21

長所は表裏一体そこを前向きに捉えられる

play00:24

かどうかで最終的には子供の自己肯定感に

play00:28

まで関わってくるのです今本書を通して

play00:30

子育て思考をアップデートしていき

play00:33

ましょうトですまず初めに今回参考にさせ

play00:36

ていただいた本の著者石田勝先生に感謝

play00:38

申し上げます今回はみんなの自己肯定感を

play00:41

高める子育て言い換え時点こちらの書籍を

play00:44

参考に解説してまいります1元誰にも予測

play00:48

できない目から鱗の声かけ50002元

play00:51

みんな勘違いしていた声かけより超重要な

play00:55

まるまるの真実一元では思わず頭を抱えて

play00:58

しまう子供のあるある行動がご問出てき

play01:01

ます皆さんだったらどんな声かけや接し方

play01:04

をするか一緒にクイズを紐解くように

play01:07

楽しんで見てくださいただですね1元だけ

play01:10

マスターしても100%つまづきますその

play01:13

原理原則を2元で解説していきますので

play01:16

是非最後まで紅茶とミルクレープでも堪能

play01:19

しながらラジオ感覚でお楽しみください

play01:22

そしてチャンネル登録して子育てを一緒に

play01:24

ゆく学んでいき

play01:27

ましょう1元誰にも予できない目から鱗の

play01:31

声かけ50001問目はパジャマで幼稚園

play01:34

や学校に行きたいと言い張る子ですさあ

play01:37

しょっぱなから型破りな遺児が登場してき

play01:40

ましたどう考えてもパジャマで桃園する

play01:43

なんて変でしょうと言いたくなりますよね

play01:46

本書の言い換えはこうですいいんじゃない

play01:48

北服を着ていったらはいあけに取られた方

play01:52

鼻で笑ってしまった方がちらほら見受け

play01:54

られました一旦心を落ち着けて先生の話を

play01:58

聞いてみましょう私は4000人以上の

play02:01

子供たちを直接指導してきた経験から子供

play02:04

には大きく分けて2つのタイプがあると

play02:07

考えていますそれはマルチタスク型と

play02:09

シングルタスク型です自己主張が強く大人

play02:12

から見ると頑固でいじっはりに見える子は

play02:15

シングルタスク型このタイプの行動基準

play02:18

価値基準は好き嫌いですこうと決めたこと

play02:21

は親が止めたとしても徹底的にやろうとし

play02:24

ます例えばこの服じゃないと嫌だパジャマ

play02:28

で桃園したいなどとルタスク型の子供が

play02:31

主張した場合その服じゃ変んでしょうと

play02:33

否定しても火に油を注ぐだけです無理に

play02:36

着替えさせようとするほど子供は固くに

play02:39

なりますこの場合私はこっちの服の方が

play02:42

もっといいと思うけれどと伝えた上でいい

play02:45

んじゃないあなたが期待服を着ていったら

play02:47

と認めてください否定されると思っていた

play02:50

のに肯定されると子供は驚きますえいいの

play02:54

と1度立ち止まりますすると今度は自分で

play02:57

考え始めるのですパジャマで行ったらか

play02:59

ここ悪いかなと考える余地が出てきます

play03:02

絶対とは言えませんがこちらの声かけの方

play03:05

が自ら着替える可能性は高いですなるほど

play03:08

子供の主張を一旦受け入れてみるのです

play03:11

許可されて初めて子供は当事者意識が

play03:14

芽ばえ考え出すのでしょういやいや我が子

play03:17

はね筋書き入りの頑固さと実効力を

play03:20

兼ね備えていますこれを受け入れてしまっ

play03:23

たら間違いなくパジャマ桃園が現実化して

play03:27

しまいますよそんなため息が聞こえてき

play03:30

ました本書では命に関わることでなければ

play03:33

縁夜学校の先生に1度実験させてください

play03:36

とお願いをしやりたいようにさせるのも手

play03:39

恥ずかしい思いをすれば2度とやらなく

play03:42

なりますと述べられております実はですね

play03:45

我が子もお気に入りのパジャマがあり先生

play03:47

に断った上でパジャマ共演させたことが

play03:50

ありました他の子もやりたいと言い出して

play03:53

先生たちを困らせないかなとヒヤヒヤし

play03:55

ましたが大丈夫でしたここでお伝えしたい

play03:58

のは何でも子供の要求を受け入れなさいと

play04:01

いうことではないのです大切なのは子供の

play04:04

傾向を掴んでおきましょうということです

play04:07

先生はおっしゃいます子供とは本来天若な

play04:11

ものこれをやりなさいと言われればやり

play04:13

たくないと答えやらなくていいと言われれ

play04:16

ばやると反応する親の言いつけと逆の言動

play04:20

をするものです子供が片に主張する時親

play04:23

自身も子供を従わせようと固くになってい

play04:26

ませんか大人の対応が子供を余計に頑固に

play04:29

させているケースは多いですなぜうちの子

play04:32

はこんなに頑固なのと思ったら親自身の

play04:35

言動を振り返ってみましょう親がしつこく

play04:38

言い続けるほど怖頑固でいじっ張りになる

play04:42

のですなるほど子供は自分の主張を頭ご

play04:45

なしに否定されたり禁止されたりすると

play04:48

より逆方向に行動するのですねまあ大人で

play04:52

もこの手紙絶対読まないでねと強い口調で

play04:56

禁じられると余計に風を開けたくなります

play04:59

まは子供の気持ちを受け止めて一緒に妥協

play05:02

案を考えていきたいものですここでは頑固

play05:05

でいじっ張りではなく自分の強い個性や

play05:08

価値観を守ろうとしている好き嫌い価値の

play05:12

シングルタスクの子は親が止めても徹底的

play05:15

にやろうとする子供は本来天の弱である

play05:18

抑えておきましょう誰にも予測できない目

play05:21

から鱗の声かけ50002問目は好きな

play05:24

ものへのこだわりが強い子です例えば子供

play05:27

が国語が好きで3数が嫌いだったとします

play05:31

いつも国語のドリルばかりやっていて学校

play05:34

のテストでも国語は90点一方苦手な算数

play05:38

は50点ですさあ皆さんならどんな声かけ

play05:41

をするでしょうか国語はもういいから算数

play05:44

を勉強したらと忠告したくなりませんでし

play05:48

たかしかし本書での言い換えはこうです

play05:50

国語が好きなんだねどんどん国語を勉強

play05:54

するといいよいやいやちょっと待って

play05:56

くださいその声かけではいよいよ算数が

play05:59

苦手になってしまう気がするのですが

play06:02

そんな私たち親の一松の不安に先生は

play06:05

おっしゃいます苦手な算数については言及

play06:07

しません好きな国語を中途半端な得意で

play06:11

終わらせるのではなくむしろ思いっきり

play06:13

やらせるのですすると子供の心は満たされ

play06:17

ます自信もつきますそして今度は自分から

play06:20

算数勉強しなきゃなと言い出します親が

play06:23

言わずとも子供は内心算数このままだと

play06:27

まずいと気づいています驚ほどどの子も

play06:30

共通です好きな領域をとことん伸ばすこと

play06:33

によって後から苦手が克服されるこれが

play06:36

成長の原理原則ですなるほどどうやらです

play06:40

ね教育心理学の世界には得意効果という

play06:44

言葉があるようですこれは得意なことに

play06:46

注目してその知識を生かすことで全体的な

play06:50

成績が伸びる苦手が克服される効果がある

play06:54

という意味なのです先生は補足します人は

play06:57

誰しも完璧ではありません苦手な部分を

play07:00

指摘されたらまるであなた全体がダメと

play07:03

言われているように感じその結果自己肯定

play07:06

感が下がってしまいます短所是正ではなく

play07:09

長所をさらに伸ばすことが成長への近道

play07:13

です子供が好きなことしかやらないむしろ

play07:16

それは素晴らしいことです電車が好きで全

play07:19

路線を覚えていたり虫博士だったり本月

play07:23

だったり好きなものや趣味にとことん没頭

play07:26

した経験を持つ子は後に軍と伸びるという

play07:29

言われています好きなことにのめり込む

play07:31

ことで学ぶコを自然と習得し自信をつけ

play07:35

その他のことに挑戦する意欲がムクムクと

play07:38

湧いてくるからですなるほど短所是正は

play07:42

屈辱感劣等感を生み自己肯定感に直結する

play07:46

のです短所は放っておけばいずれ長所が

play07:49

引き上げてくれるのですこれは算数国語と

play07:52

いう勉強面だけではなく砂場遊びお絵かき

play07:55

ダンボールで制作するなど何でも本質は

play07:59

同じですその道を極めるのも良し夢中に

play08:02

なるというコツ基本の方を体に染みつきて

play08:06

あげたいものですそもそも何かに没頭

play08:09

できる夢中になれるってとっても幸せな

play08:11

ことですよねそれが勉強に限らずスポーツ

play08:14

でもアートでもなんなら全く理解が及ば

play08:17

ないはめではくだらないことでもその子に

play08:20

とってのパズルの大事な1ピースなの

play08:24

ですそういえば前田裕二先生のベスト

play08:26

セラー書籍メモの魔力ではこう述べられい

play08:29

ました幼少期56歳の時に体感した感動や

play08:33

感情の幽霊動きは今でもその人の本質に

play08:37

つがっている可能性が高い人生の大きな

play08:40

ターニングポイントや原体験が現在に近い

play08:43

人も当然いますが幼少期にあることの方が

play08:47

多いでしょうはいここまでです今目を

play08:49

キラキラさせて夢中になっていることは

play08:52

その子にしか見い出せない価値なのです

play08:55

そういった体験の積み重ねが後々の

play08:57

やりがい生きがいにつがるかと思うと大切

play09:01

にしてあげたいものです皆さんは誰に頼ま

play09:04

れてもいないのについやってしまうこと何

play09:07

時間やっても苦にならないことは何ですか

play09:10

是非子供にその姿を披露してあげて

play09:12

くださいここではこだわりが強いではなく

play09:15

好きなことを伸ばす力を備えている得意な

play09:18

ことに集中すると全体が伸びたり苦手が

play09:21

克服されるという得意効果がある集中夢中

play09:25

没頭していることをとことんやらせる抑え

play09:28

ておきましょう誰にも予測できない目から

play09:31

鱗の声かけ50003問目は親に口ごえ

play09:35

する反抗的な態度の子ですさていつまでも

play09:38

親の言うことを聞いてくれるかというと

play09:41

そんなことはありません成長の家庭で親に

play09:44

反抗的な態度を取ったり口応えする場面も

play09:48

増えてくるでしょうるさいなほっといてよ

play09:51

本当パパうざいんだけどそして無視もされ

play09:54

ますさあこんな時どう出るでしょうか

play09:57

ついついその生息な態度や捨てならない

play10:00

暴言に反射的にこう応戦したくなります親

play10:04

に向かってなんてことを言うの口応えする

play10:07

な昔はあんなにいい子だったのにしかし

play10:10

これらのメッセージを受けた子供は自分を

play10:13

否定されたと感じてさらに反抗的になる

play10:16

ようです先生に聞いてみましょう本来親に

play10:19

反抗するというのは自我が育ち自分の主張

play10:22

ができるようになった成長の証ですそこで

play10:26

是非1度試してもらいたいのは嫌味では

play10:28

なくやかに心から喜ぶ様子でああよかった

play10:33

反抗してくれて順調に大人になっているね

play10:36

と口にすることすると子供は戸惑います

play10:39

怒られると思ったのに喜ばれてしまい反抗

play10:43

しいがないと感じるかもしれません少なく

play10:46

ともそれ以上にヒートアップすることは

play10:48

ないはずですなるほどまたも目から鱗の

play10:51

声かけでしたポイントは闇に聞こえない

play10:54

ように心から成長を祝う気持ちで伝えると

play10:58

いうことですもですねとあることで注意し

play11:01

たのですがお父さんも同じことやってる

play11:04

じゃんと鋭い反撃を食らって一瞬うっと

play11:07

なりました確かに自分ができていなかった

play11:10

ねと反省いや今後はむしろ子供たちに

play11:13

突っ込まれる機会が増えそうで怖いです話

play11:16

を戻します先生はさらに助言くださいます

play11:20

子春期の子には干渉しない方がいいと言わ

play11:23

れますそれは子育てを放棄すべきだという

play11:26

意味ではありません今のこの子のままで

play11:29

十分生きて育ってくれてありがとうという

play11:32

満足や感謝の気持ちを持って見守ること

play11:35

です親が子供を心配しより良くなって

play11:38

もらいたいと思うのはごく自然な感情です

play11:41

しかしそれが強すぎると子供は親にダメ

play11:44

出しをされていると感じかえって反発する

play11:47

ものなのですなるほど深い話が出てきまし

play11:50

たね元気でいてくれることへの感謝と満足

play11:53

たを知るということですつい私たちは忘れ

play11:56

がちですが誰しも我が子の誕生に生まれて

play11:59

きてくれてありがとうでしたよねここで今

play12:02

一度心に念じておきますそしてどうやら

play12:05

ですねこの子春期の子供は親の干渉や期待

play12:09

をより敏感に感じ取るようですので注意が

play12:12

必要です反対に反抗機が来ない子もいる

play12:16

そうですそれはまさに子供の反抗を喜び

play12:19

ありのままのその子を認める親の知性が

play12:22

あるからなのですいやいや頭では分かって

play12:25

いても現実は無理我が子の生生な態度や

play12:28

減り屈についついなんなのその生生な態度

play12:32

は親に口答えするなと反射的に怒鳴って

play12:36

その場をやり過ごす毎日ですそんな方は私

play12:39

とと一緒にこのトレーニングをしてみませ

play12:42

んか日頃から客観的に俯瞰的視点を持って

play12:46

おくメタ認知と言ったりしますがそこに

play12:49

いる自分をもう1人の自分が見ていると

play12:51

いう視点ですそもそも子供の口ごえに腹が

play12:55

立ってしまうのは今直面する子供の言動や

play12:59

に正面からぶつかってしまうからではあり

play13:02

ませんかあくまで受け止めるのは自分の

play13:05

一部の分身よくあるドッキリの番組に

play13:08

仕掛けられた隠しカメラのように自分と

play13:11

子供をもう1人の自分が上から観察して

play13:14

いるイメージですこの広い視野を体得

play13:17

できるようになると親子は対当な立場で

play13:20

子供の主張も一個人の意見として受け止め

play13:23

られるようになるでしょう私もまだまだ

play13:26

ですが一緒に取り組んでいきましょう

play13:28

もちろんち家庭を運営するのは親ですから

play13:31

経済的社会的には立場は上になりますが

play13:35

親子感であっても対等な人間同士という

play13:38

切り口も頭の片隅に入れておきたいもの

play13:41

ですここでは反抗するのは悪いことでは

play13:43

なく成長している証子供が元気で生きて

play13:47

いることに感謝と満足する抑えておき

play13:50

ましょう誰にも予測できない目から鱗の

play13:53

声かけ5戦4問目はなかなか宿題をやり

play13:56

たがらないめんどくさがりな子です子供は

play13:59

ダラダラしながら言うのです宿題やりたく

play14:02

ない片付けもしたくないだってめんど

play14:05

くさいんだからさあどうでしょうかつい

play14:07

てっとり早くいいから早くやりなさいなん

play14:10

でさっさとやらないのとせかしてしまい

play14:13

がちですこんな時どんな声かけチェンジが

play14:16

有効か先生に聞いてみましょう宿題や勉強

play14:20

がめんどくさいという子にはとりあえず1

play14:22

分だけやってみたらの声かけが有効です

play14:26

大人もそうですが何かをやり始めようと

play14:29

行動を起こす初動が最もパワーを必要とし

play14:32

ますめどくさいとよく口にする子は机に

play14:36

向かう教科書を用意するといった最初の

play14:39

行動が起こせないのですいざやり始めると

play14:43

めんどくさい気持ちがぐっと下がります

play14:45

歯車が回りだしもうちょっとやってもいい

play14:48

なもう1問やろうかなという気持ちになっ

play14:51

てきます読書や音読なども1ページだけで

play14:54

いいよと声をかけると取りかかりの

play14:56

ハードルを下げられるでしょうなる

play14:59

なるほどやる気ではなく行動に焦点を当て

play15:01

て1歩目が踏み出しやすいように手助け

play15:05

するのですやる気はやってみてから出る

play15:08

ものだったのですそして取り組みやすい

play15:11

ような環境作りも大切ですこちらの子供の

play15:14

お片付け動画も後ほどご覧くださいいや

play15:17

それは相当何をやるにもめんどくさいと

play15:20

口ずさむ我が子にやっぱりけがさします

play15:23

そんな失望の叫びに先生はお答えします

play15:26

めんどくさいが口癖の子はの場合合理主義

play15:30

の気質を持っています最短ルートで目的地

play15:34

にたどり着くことや手間を省き簡単な方法

play15:37

でやり遂げることに喜びを感じますこの

play15:40

ような特性のお子さんにはどうやったら

play15:43

めんどくさくなくなるかなという声かけも

play15:46

有効です例えばめどくさがって片付けをし

play15:49

ない場合どうやったら片付けがめんど

play15:51

くさくなくなると声をかけてみるとその

play15:54

方法を見出すことにその子の意識が向き

play15:57

ますわざと親が片付け場所を間違えたり非

play16:00

効率なことを言ったりして子供に訂正さ

play16:03

せるのも有効です子供の私がやった方が

play16:07

いいという気持ちを引き出せるからです

play16:09

なるほど面倒の大義語は容易つまりもっと

play16:13

簡単にスマートにできる方向に意識を向け

play16:17

させれば良いのですどうやら

play16:19

イノベーションを起こしてきた偉人たちも

play16:21

みんなめんどくさがりだったようです先生

play16:24

はおっしゃいます発明化は大抵めんどくさ

play16:27

がりです不便なものをそのまままで良しと

play16:29

せずどうやったらもっとより良くなる

play16:31

だろうかと考え新しい発見を生み出します

play16:35

発明は面倒くさいという情熱があってこそ

play16:39

できるのです親子さんには子供の気持ちに

play16:41

蓋をせずどうやったらめんどくさくなく

play16:44

なるかなどうしたらもっと便利になる

play16:47

だろうかと発見発明思考にいってあげて

play16:50

欲しいと思いますなるほど面倒だと感じて

play16:54

いることはその物事自体にもっと良い方法

play16:57

があるはずだという現状を打破する問題

play17:01

解決思考が眠っているわけですここでは

play17:03

とりあえず1分だけやる教科書だけ開く

play17:06

など取りかかりのハードルを下げる声かけ

play17:09

に変換するめんどくさがりではなく合理

play17:12

主義ということめんどくさいを発明発見の

play17:16

喜びにつなげる抑えておきましょう誰にも

play17:19

予測できない目から鱗の声かけ50005

play17:22

問目は夕食時に呼んでも来ない子ですさあ

play17:26

夕食時にご飯よと子供をでも読書に夢中に

play17:30

なっていたりゲームをしていたりなかなか

play17:33

食卓につこうとしないこんな場面では

play17:36

どんな声かけが考えられるでしょうかご飯

play17:39

できたって言っているでしょう温かいうち

play17:42

に食べなさいとしつこく声かけをして食卓

play17:45

につかせる過程もあるかと思いますしかし

play17:48

本書の言い換えはこう

play17:51

です音声の不合ではありませんつまり無言

play17:54

何も言わないということなのです先生は

play17:58

おっしゃいますこのような毎日の声かけに

play18:00

イライラしている親子さんは1度実験する

play18:03

つもりで何も言わないを試してみて

play18:06

くださいご飯よと1度だけ伝えてそれ以降

play18:09

は一切声をかけませんやりたいことをやら

play18:12

せて他の家族は先に食べ始めますみんなの

play18:16

食事が終わった後にその子が食卓について

play18:18

も声をかけませんやっと来たのねなどの

play18:22

嫌みに聞こえる言葉も言わないようにして

play18:25

ください怒っていそうな顔やため息も注意

play18:28

したことと同着のメッセージを与えます

play18:31

からしないようにしますただそこに冷めた

play18:34

ご飯を置いておくだけですなるほど子供が

play18:37

返事もしくは聞こえている反応があれば

play18:40

その後はそのまま放っておいていいのです

play18:43

いやいやそんなことをしたらうちの子は

play18:45

ますます時間を守らなくなるに決まってい

play18:48

ますそんな最もなお声が飛んできました

play18:51

先生はおっしゃいます一時的にそうなる

play18:53

ことはあってもしばらくすると子供は自分

play18:56

で勝手に考え始めます家族と一緒一緒に

play18:59

食べた方がいいな冷めると美味しくないな

play19:01

などと判断し行動し始めるのです言わない

play19:05

のは最強の武器になり得ます本来自分で

play19:08

できる力を持っているのに親が忠告したり

play19:10

手取り足取り手伝ったりすることで子供が

play19:13

能力を発揮する機会をうわれているケース

play19:16

があります例えば朝自分で起きられない子

play19:19

の場合明日から起こさないからねと伝えた

play19:22

上で例え時間通りに子供が気象しなくって

play19:25

も放っておきます学校には連絡した上でで

play19:28

遅刻させるのですそうすると翌日から自分

play19:32

で起きられるようになったという事例は

play19:34

たくさんあります子供は本来自分でできる

play19:37

力を持っているのですなるほどやはり沈黙

play19:41

は金なり黙っていていいんですこれは

play19:44

こちらの魔法の褒め方叱れ方動画でも語っ

play19:46

ていますが自分離の境地になるのです子供

play19:49

の課題は親の課題ではありません子供が

play19:52

解決できるように裏方サポート役に徹して

play19:55

いきたいものですここでは子供に考えるき

play19:59

を与える何も言わないは最強の武器抑えて

play20:02

おき

play20:05

ましょう2間みんな勘違いしていた声かけ

play20:08

より超重要なまるまるの真実さて一元では

play20:12

子供への態度への捉え方やテクニックに目

play20:15

から鱗だったと思いますそんな視点があっ

play20:18

たのかと早速実践したくなった方もいる

play20:22

でしょうしかしここだけマスターしても

play20:24

この本質が欠けていると長期的には

play20:27

つまづきますそこで覚えておいてほしい

play20:29

いや冷蔵庫に貼っておいて欲しい言葉が

play20:32

ありますそれはできてもできなくてもあり

play20:35

のままの子供を認めるという姿勢ですこれ

play20:38

こそが自己肯定感の真実なのですという

play20:42

わけで私たちが誤解しやすい自己肯定感の

play20:46

真実を先生に詳しく聞いてみましょう自己

play20:49

肯定感とは簡単に言うと自分の現状を肯定

play20:53

できる感覚のこと今のままで十分価値が

play20:56

あるとありのままの自分を認めめられる力

play20:59

を指します一方心理学の世界には自己肯定

play21:02

感と似た言葉で自己効力感という考え方が

play21:06

あります自己効力感とは自分はできると

play21:09

いう感覚できると自分を信じられる力の

play21:13

ことです自己肯定感と自己効力感の違いは

play21:17

自分にとって難易度の高いことできない

play21:20

ことをどう捉えるかに現れるとも言えます

play21:23

自己効力感の高い人は過去の経験などから

play21:27

きっとできると突き進み自己肯定感が高い

play21:31

人はできてもできなくってもいいそれでも

play21:34

自分には価値があると捉え挑戦します

play21:37

どちらも子供が伸びてく上で大切な力です

play21:40

なるほどできる自分を信じられる力が自己

play21:44

効力感できてもできなくってもいいそれで

play21:47

も自分には価値があると捉えて挑戦する力

play21:50

が自己肯定感前提に違いがあるのです先生

play21:54

は続けます自己肯定感という言葉が広まる

play21:57

につれて自己肯定感が自己効力感の意味で

play22:01

使用されるケースも目にしますここでもう

play22:04

一度心に止めておいて欲しいのですが現状

play22:07

を認め肯定し目の前にいる子供のままで

play22:10

十分価値があると捉えるのが自己肯定感を

play22:14

高める子育ての基本ですこのように伝える

play22:17

と子供を甘やかして大丈夫かと心配される

play22:21

かもしれませんしかし少し立ち止まって

play22:23

考えてみてください失敗をしたり挫折をし

play22:26

たり他人と比較されたり家庭性の一歩外に

play22:29

出たら甘くはない環境ばかりだと思いませ

play22:32

んかそう子供の自己肯定感を高められるの

play22:36

は親だけなのですありのままのあなたが

play22:39

すごいと口にし隠された子供の長所を発見

play22:42

し言語化できる人はそういないですから

play22:45

どんどん言葉にして伝え子供の自己肯定感

play22:49

を高めていきましょうなるほど一元でご

play22:52

紹介した5つの声かけ効果は高いとえど

play22:55

完璧ではありません当然うまくいかない

play22:58

場合もありますとにかくお試しなのです

play23:01

先生がお伝えしたいのはそもそもできても

play23:04

できなくってもまると需要してしまう姿勢

play23:07

を大切にして欲しいということでしょう

play23:10

この姿勢があればできなくっても大丈夫

play23:12

また別のやり方を試してみようとなります

play23:16

では具体的に日頃から私たち親にできる

play23:19

ことは何でしょうかそれは子供の互いも

play23:22

ない話や関心ごとに耳を傾けるこれが子供

play23:26

にとってけがいのない自己肯定タイムなの

play23:30

ですそしてこの積み重ねが親子の信頼関係

play23:33

を強くし一元での声かけもさらに生きて

play23:37

くるでしょう私たち大人もね日頃気にかけ

play23:40

てくれる上司や先輩の方が相談しやすいし

play23:43

アドバイスも素直に聞き入れますよね

play23:46

いやいやとは言っても子供のおしりに

play23:48

付き合いきれないそんなキャパオーバーな

play23:51

日もあるでしょうそんな時はごめん今日は

play23:53

疲れていて余裕がないの明日でもいいかな

play23:57

とはっきり現状を伝えてみてもいいと思い

play24:00

ます子供は親の我慢した顔より笑顔が見

play24:03

たいはずですそしてちょっとした悩みで

play24:06

あれば子供に打ち明けてみると面白いいや

play24:10

むしろ的を得た回答が帰ってくるかもしれ

play24:13

ません最後にまとめます自己肯定感とは

play24:16

できてもできなくっても自分には価値が

play24:19

あるという感覚日頃から雑談をし親子の

play24:22

信頼関係を作っておく本書他にもですね

play24:26

優柔普段な子失敗を恐れて行動しない子

play24:29

ゲームに夢中になってしまう子集中力が

play24:33

ない子などへの本質的な声かけや考え方

play24:36

などがたくさん盛り込まれていますので

play24:39

是非手に取って学んでみることをお勧めし

play24:41

ますそうそう忘れるところでした本書には

play24:44

音声特典がついていて著者の石田先生ご

play24:47

本人による解説がボイシという音声アプリ

play24:50

で聞くことができます是非そちらも概要欄

play24:53

からチェックして聞いてみてくださいこの

play24:55

コストテサロンニュートラルを通じて私の

play24:58

の学びにいつも寄り添ってくださる皆様に

play25:01

感謝申し上げますいいねやコメントに

play25:03

励まされるたびに自己肯定感が満たされて

play25:06

おりますそしてさらなる成長の糧になって

play25:09

いますそれではまた次の動画でお会いし

play25:11

ましょうありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
親子コミュニケーション自己肯定感育児アドバイス石田勝子供の成長親の姿勢反抗期宿題問題夢中なこと感謝の気持ち効果的な声かけ
Do you need a summary in English?