相手をずるいと感じるのは「自分は無価値」と思っているから 〜自然の法則

Kengo - 自然の法則
30 Aug 202406:34

Summary

TLDRこのビデオでは、自然の法則に基づいて、人々が他人と比較し、自分が不正に思える理由について解説しています。私たちはそれぞれが持っているものと持っていないものがあり、それが役割の違いではなく、価値があるかどうかを勝手に判断する傾向があると指摘。この誤った価値観は、私たちが他人との比較を通じて、自己価値を証明しようとし、無価値を感じることにつながることを警告。ビデオは、自然の法則に従って生きることの重要性を強調し、他人を助けることの価値を再確認しています。

Takeaways

  • 🌟 自然の法則に従って、人は持っているものと持っていないものの価値は相等であり、役割の違いがあると説明されています。
  • 👀 人々はしばしば持っているものやできることの価値を過大評価しがちで、逆に持っていないものやできないことは無価値だと感じる傾向があります。
  • 🤔 持っていることが全てではなく、持っていないことの役割も重要であると語られています。
  • 💡 自分の持っていないものやできないことから価値を問うのは勘違いであり、自然の法則に反していると指摘されています。
  • 🔄 社会は「できること」や「持っていること」を過度に重視しがちですが、それは自然の法則とは無関係の価値観です。
  • 🚫 「持っていない」ことは決して悪ではなく、時には助けを必要とする役割を果たすものでもあります。
  • 💭 自分の持っていないものやできないことから無価値だと感じるのは、自然の法則から外れた自己評価です。
  • 🌱 自分の価値を証明するために他人と比較せず、自然の法則に従って生きることが重要だと強調されています。
  • 🤝 困っているときにはっきりと助けを求めることが、自然の法則に従う行動であり、助けてくれる人が必ず現れると保証されています。
  • 🌐 自然界は相互に助け合う仕組みであり、誰もが役割を果たし、価値を持ち合わせていると示唆されています。

Q & A

  • なぜ人は他人がうまくいっているように見えるのに自分がうまくいかないと感じるのか?

    -それは自然の法則を誤解しているからです。人は他人の表面的な成功を見て、自分の努力や忍耐と比較しがちですが、実際はそれぞれの役割が異なるだけで、価値があるか否かではありません。

  • 「できること」や「持っているもの」が「価値がある」という考えはなぜ間違っているのですか?

    -自然の法則に従ってみると、誰でも役割を持っており、それが価値があるというわけではありません。価値があると感じるのは、社会的な価値観に基づく人間の誤った解釈によるものです。

  • なぜ人は「できること」や「持っているもの」を基準に自分を評価する傾向があるのでしょうか?

    -それは社会的な価値観や教育の影響で、無意識のうちに「できること」や「持っているもの」が自分自身の価値を定義する基準とされたからです。

  • 他人が「ずるい」と感じる心理的背景とは何ですか?

    -他人が「ずるい」と感じるのは、自分が努力しているのに、他人は楽をしているように見えるからです。これは、他人の全てを知らずに表面的な比較を行っているためです。

  • 「できないこと」が悪いと感じる理由は何ですか?

    -それは「できないこと」が自分自身の価値を下げると誤解しているからです。しかし、自然の法則では「できないこと」も役割として重要であり、価値は問いません。

  • 自然の法則に従って、人はどのように生きるべきですか?

    -自然の法則に従うには、自分が持っているものやできることの価値を超えて、それぞれの役割を認識し、互いに助け合いながら生きるべきです。

  • 「自分が無価値だ」と感じる理由は何ですか?

    -それは「できること」や「持っているもの」を基準に自分を評価し、それらを満たさないと自分は価値がないと感じるためです。しかし、これは自然の法則から外れた考え方です。

  • 他人が「ずるい」と感じる心理は、どのようにして克服するべきですか?

    -他人との比較をやめ、それぞれの役割を尊重し、自然の法則に従って生きることで、他人が「ずるい」と感じる心理を克服することができます。

  • 「できないこと」が役割として重要な理由は何ですか?

    -「できないこと」があることで、他人が助けを必要とし、互いに助け合う関係が築かれるためです。これは自然の法則に従った社会的連帯を形成する重要な要素です。

  • 自然の法則に従って生きることの重要性とは何ですか?

    -自然の法則に従うことで、人々の価値観を豊かにし、社会全体のバランスと調和を保つことができます。また、個々の人生の意義や目的をより深く理解する助けになります。

Outlines

00:00

🌟 自然の法則と価値観

本段落では、自然の法則に基づいて人々の価値観とその影響について語られています。人々は、他人と比較して自分が「ずるい」と感じることがあると指摘され、自然の法則に従ってその心理的仕組みが解説されています。私たちはそれぞれが持っているものやできること、できないことがありますが、それは単に役割の違いであり、価値があるか否かを意味するものではありません。しかし、私たちはしばしば「できること」や「持っていること」を優れていると勝手に解釈し、逆に「できないこと」は価値がないと感じがちです。この誤った価値観は、私たちが他人と比較し、自分自身の存在価値を疑う原因となります。また、この価値観に基づいて生きると、他人との比較や条件の満たし合いの中で、不満や不公平を感じることになりかねません。

05:01

🌱 役割と自然の法則

第二段落では、役割の重要性と自然の法則がどのように私たちの生活に影響を与えるかが説明されています。できないことや持っていないものが悪いとは限らないと述べ、役割として存在する価値があると強調されています。困難や問題に直面した際には、周りに助けを求めることが重要で、自然の法則として、誰でも助けてくれる人が必ず現れると保証されています。しかし、私たちは時々、自分は役に立たず、誰も助けてくれないと思ってしまいがちです。そのような考えは、自分自身に貼られているレッテルや誤った自己評価によるものであり、実際には助けを求めれば誰でも助けを得ることができます。この段落は、私たちが自然の法則を理解し、他人と協力し合いながら生きていくことが大切だと示唆しています。

Mindmap

Keywords

💡自然の法則

自然の法則とは、自然界における普遍的な規則や原理を指します。ビデオでは、人間社会においても自然の法則が応用されると述べており、人々が持っている能力や所有する物がどのように社会を形成し、役割分担が行われるかを説明しています。この概念はビデオの全体的なテーマに深く関わっています。

💡価値

価値は、ビデオの中では、人々が持っている能力や所有する物によって決まるとされているが、それは誤解だと指摘されています。ビデオは、価値は個々の存在そのものが持っているものであり、外部からの条件や所有物とは無関係であると語っています。

💡勘違い

ビデオでは、人々が持っている能力や所有物と価値を関連付けてしまう傾向が勘違いであると述べています。この勘違いは、人々が自分自身に無価値だと感じる原因になり、社会的に不適切な比較や競争を引き起こすと指摘されています。

💡役割分担

役割分担とは、社会の中で各人が異なる役割を担い、互いに助け合いながら生きていくことです。ビデオでは、誰でも持っていないものやできないことがあれば、他人に頼ることができ、それが社会を成り立たせる重要な要素であると語っています。

💡存在価値

存在価値は、ビデオの中では、個々の存在そのものが持っている価値を指し、それが外部の能力や所有物とは無関係であると強調されています。ビデオは、人々が持っているものやできることによって価値を定義する誤解から解放されることが重要だと述べています。

💡条件

ビデオでは、人々が持っている能力や所有物を条件と見なして、それによって自分自身の価値を測る傾向があると指摘しています。しかし、ビデオはこの考え方こそが自然の法則からの逸脱であり、勘違いだと語っています。

💡無価値

無価値は、ビデオの中では、人々が自分自身に貼り付けるラベルとして出てきます。ビデオは、人々が持っていないものやできないことから無価値だと感じがちであるが、それは自然の法則に従った正しい価値観とは異なると語っています。

💡助け合い

助け合いは、ビデオで説明されている自然の法則の一環として重要です。誰でも持っていないものやできないことがあれば、他人に助けを求めることができ、互いに助け合うことで社会は成り立つとビデオは述べています。

💡勘違いの解消

ビデオは、人々が持っている能力や所有物と価値を関連付ける勘違いを解消することが、心の平和や社会的に健康的な関係を築くために不可欠であると語っています。勘違いを認識し、正しい価値観に従って生きることがビデオのメッセージです。

💡社会構造

社会構造は、ビデオの中では、人々が持っている能力や所有物に基づく役割分担によって形成される社会の組織構造を指します。ビデオは、この構造が自然の法則に従い、個々の価値を無視してはならないと語っています。

Highlights

自然の法則に沿って、人間が他人と比較して「ずるい」と感じる心理の仕組みを解説。

他人の能力や所持物を評価し、自分自身の価値を疑う傾向について。

社会は「できる」「できない」の両者によって循環し、価値は役割の違いによるもの。

「できる」「持っている」が優れていると勝手に解釈しがちな人間の傾向。

能力や所持物に依存して生きる目的としてしまう人々の心の在り方。

尊徳や効率へのこだわりが生じ、取引や条件の交換が自然となっていく社会像。

他人との比較による「ずるい」「損をしている」という自己評価の生み出し。

「無価値」という自己レッテルを貼り、市場での価値と混同する人々の心。

自然の法則からすれば、人間の価値は能力や所持物とは無関係である。

「できない」ことの役割と、困った時に助けを求める自然の仕組み。

「誰も助けてくれない」という誤解と、実際には助けが必要なときには誰でも助けてくれる社会の仕組み。

「無価値」という自己イメージを抱えながらも、潜在的に助けを求める心理。

「罪人」という自己レッテルと、他人の助けを避ける理由の心理的背景。

自然の法則を理解し、他人との比較を超えた生き方への道案内。

人間の価値は能力や所持物とは独立しており、自然の法則に従うことの重要性。

社会の誤解を克服し、自然の法則に従って生きる力への呼びかけ。

Transcripts

play00:03

皆さんこんにちは今回も自然の法則につい

play00:06

てお話しさせていただきます今日のテーマ

play00:08

play00:09

こちらずるいと感じるのは自分は昔と思っ

play00:13

ているからということで皆さんは相手の

play00:16

様子を見てあの人ばかりずるい自分は

play00:20

こんなに頑張っているのにこんなに我慢し

play00:21

ているのにと感じるようなことはない

play00:24

でしょうか今回は自然の法則に沿ってその

play00:27

ような思いが生じる仕組みを解説させて

play00:30

いただきますでは早速参りましょうまず

play00:33

私たちは何かができるできない持っている

play00:38

持ってないということはありますよね

play00:40

そして今自分が何かができない何かを持っ

play00:45

ていないとしてもできないことは誰かが

play00:48

やってくれる持っていなければ持っている

play00:51

人に頼ればいいという形でこの世の中は

play00:55

こういった両者が循環することで成り立っ

play00:58

ています今の自分がそれができないとして

play01:01

もこのできるとできないというのはどちら

play01:05

かがいいとか悪いではなくどちらが価値が

play01:08

あるとかないではなくただ役割が違うだけ

play01:12

ですそれ以外の意味はありませんけれど

play01:15

私たちはついできるとできない持っている

play01:19

と持っていないをまるで別のもののように

play01:22

感じてできることがいい持っていることが

play01:26

いいそうでないのはダメというよう解釈を

play01:30

してしまう癖があります例えば何かが

play01:34

できる持っているという方が役に立つ人

play01:39

から愛される優れているそれが正常と勝手

play01:44

に解釈してその状態では自分に存在価値が

play01:48

ある逆に何かができない持っていないと

play01:52

いう場合にはそれで役に立たない愛され

play01:56

ない劣っているおかしいという解釈をに

play02:00

加えてすなわちそれは存在価値がないと

play02:04

いうような物語を勝手に作ってしまいます

play02:08

最初に言っておきますがこれらの解釈は

play02:12

全て勘違いですそしてこの勘違いをして

play02:15

いるとどうなるかと言いますと存在価値の

play02:19

ある自分でいたいためにより何かができる

play02:22

持っているという条件を満たすことが

play02:26

生きる目的になってしまいます本当にそれ

play02:29

がのかしたくないのかという心よりも頭

play02:34

でっか値頭を優先させてしまうので尊徳や

play02:39

効率ややり方にこだわるようになります

play02:42

そして条件を満たすために駆け引き取引

play02:47

交換条件をすることが当たり前のように

play02:49

なってしまいますそしてこのような発想で

play02:53

生きているとどうなるかと言いますと目の

play02:56

前の条件を満たしている人を見てずるいと

play03:00

感じたり逆に満たしていない人を見て

play03:03

ほっとしたりします自分はこんなに努力し

play03:06

ているのにあの人はあんなに楽をしている

play03:09

のにどうしてあの人ばかりいい思いをする

play03:12

んだ不公平じゃないかこれでは割に合わ

play03:16

ないそのように感じるような場面ばかり

play03:20

わざわざ見せられることになりますでは

play03:24

条件を満たすことが生きる目的尊や効率に

play03:28

こだわる

play03:29

てあの人ばっかり特をしてずるい私

play03:33

ばっかり損をしているそういう状態の人の

play03:36

心の中をもう少し詳しく見ていきますと

play03:39

このようになります自分という人間は無

play03:43

価値ですという助けをかけていますよね

play03:46

これは無意識のうちに自分自身に張った

play03:50

レッテルです具体的には私は条件を満たす

play03:55

ことで初めて存在することが許されますだ

play03:59

から

play04:00

こんなこともできていないこんなものを

play04:03

持っていないそんな私は無価値ですという

play04:07

感じでこの発想というのは自然の法則から

play04:11

すれば完全に錯覚なのですがこれは自分

play04:17

市場最大の勘違いと言えますそしてこの

play04:21

勘違いに気づかないまま自分に価値がある

play04:25

のかないのか自分の価値を証明するための

play04:29

やらなくてもいいシソゲームを一生

play04:32

繰り返すことになりますやらなくてもいい

play04:36

シーソーゲームというのを別の言葉に

play04:39

置き換えますと暇つぶしです暇つぶしと

play04:43

いうとひどい言葉に聞こえますが私自身も

play04:47

未だにあっています自分のしたことや自分

play04:51

の得た結果というのはそれがどんなに

play04:54

望ましくないことであろうと自分の存在

play04:57

価値とは1mmの関係もありませんこれに

play05:01

ついては別の動画で詳しく紹介しています

play05:04

ので概要欄をご覧くださいそして私たちは

play05:08

できないことが悪い人の足を引っ張って

play05:11

しまうだから存在するのが申し訳ないと

play05:15

いう勘違いをしがちですができないのも

play05:18

役割です何かができない困っている時には

play05:23

助けてと周りにはっきりと伝えればいいと

play05:26

いうことですそうすれば必ず助けてくれる

play05:30

人が現れますそれが自然界の仕組みです私

play05:34

は誰も助けてくれないこの世の中冷たい誰

play05:38

も信じられないというような人はあの人

play05:42

ばかりいい思いしてる自分のことは誰も

play05:44

助けてくれない特では言いながらも実は

play05:48

助けてくれないことを望んでいますそれは

play05:53

自分は無生きているだけで罪こんな私が

play05:58

助けてもらったらにもっと迷惑がかかる人

play06:02

の手を煩わしてしまうそんなことを人にさ

play06:05

せては私はもっと無価だと感じてしまうと

play06:09

いうような自分は罪人ですというような

play06:12

レッテルを貼っている可能性があります

play06:15

これについても詳しい動画がありますので

play06:18

概要欄をご覧くださいということで今回は

play06:21

以上

play06:28

ですOG

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
自然法則自己認識価値観人生哲学社会構造個体価値社会支援心理的誤解人間関係生存戦略
Do you need a summary in English?