【太陽の謎】なぜ酸素がない宇宙空間で太陽は燃えているのか?

宇宙 ガイド れいちゃんねる
12 Apr 202419:21

Summary

TLDRこの動画スクリプトでは、太陽が酸素のない宇宙空間でどのように燃え続け、光と熱を生み出するかを解説しています。太陽は核融合反応により水素をヘリウムに変換し、エネルギーを放出しています。また、太陽の構造や不思議な現象、例えば表面温度とコーノラの温度差についても触れています。さらに、太陽の一生やハビタブルゾーンの重要性、地球に生命が存在する可能性についても語られています。

Takeaways

  • 🌞 太陽は宇宙空間で燃えるわけではなく、核融合反応により光と熱を生み出している。
  • 🌌 太陽は太陽系の中心にあり、地球の約109倍の大きさと99.8%の質量を占めている。
  • 🔥 太陽の中心部は高温高圧で、核融合が起こり、水素がヘリウムに変換される。
  • 💥 太陽系の形成は超新星爆発によって散らばった物質が集まってできたと考えられており、重い元素がその証拠となっている。
  • 🌐 太陽の構造は核、放射層、大流層、光球層、日冕層などから成り立っている。
  • 🌡️ 太陽表面の温度は5500°Cで、時折温度の低い部分が黒点と呼ばれる現象として現れる。
  • 🚀 パーカーソーラープローブは太陽の近くを飛行し、太陽風や日冕の謎に迫っている。
  • ✨ 太陽の表面から吹き出される太陽風は人工衛星や地球のオーロラに影響を与える。
  • 🌕 太陽の双子星HD186302が存在する可能性があり、太陽と同じ条件を持つ星が研究の鍵となる。
  • 🌍 地球は太陽のハビタブルゾーンにあり、液体の水が存在し、生命を持つことが可能な場所である。
  • 🌠 恒星の一生は質量に応じて異なる過程を経て、最終的には白色星、中子星、ブラックホールなどへ向かう。

Q & A

  • 太陽が酸素のない宇宙空間でなぜ燃えているのですか?

    -太陽は核融合反応によって熱と光を生み出しており、これは酸素を必要としない反応です。太陽の中心では水素がヘリウムに融合し、過剩の中性子を放出することでエネルギーが生成されます。

  • 太陽の中心部の温度と圧力はどのくらいありますか?

    -太陽の中心部の温度は約1500万度に達し、圧力は地球の表面の2500倍にもなります。

  • 太陽の構成物質の大半は何ですか?

    -太陽の大半は水素とヘリウムでできています。これらの元素が太陽の熱と光を生み出す源となっています。

  • 太陽系の重い元素はどこから来たとされていますか?

    -太陽系の鉄や金、ウランなどの重い元素は、超神性爆発を起こすような巨大な星の残骸から来るとされています。

  • 太陽の表面温度が5500℃である一方で、コロナの温度はなぜ200万度に達するのですか?

    -コロナの高温の原因は現在完全には解明されておらず、有力な仮説は表面の小さな爆発が上空を温めている説と、太陽の磁場が大留でエネルギーを生み出している説の2つがあります。

  • 太陽の「黒点」とは何ですか?

    -太陽の「黒点」とは太陽表面的で温度が低い部分であり、これは太陽表面的他の部分に比べて光りが弱く見えるためです。

  • 太陽が燃え尽きるとはどのような状態になりますか?

    -太陽が燃え尽きると、約50億年後には膨張し、水星や金星を飲み込み、最終的には白矮星と呼ばれる安定した状態に達することが考えられています。

  • 太陽のハビタブルゾーンとは何ですか?

    -ハビタブルゾーンとは、太陽から特定の距離の範囲で液体の水が存在し、生命が育つことが可能な環境を持つ場所です。地球はこのゾーンに位置しています。

  • 太陽の双子とされるHD186302はどのような星ですか?

    -HD186302は太陽とほぼ同じ年齢や成分を持つ星であり、太陽が双子だった可能性があるとされています。地球から約184光年離れた場所に位置しています。

  • 太陽の質量が重ければどうなるでしょうか?

    -太陽の質量が重ければ、内部の圧力が高くなり、核融合反応が早くなり、ハビタブルゾーンに地球と同じような惑星が存在しても生命が誕生する前に太陽の寿命が尽きてしまう可能性があります。

  • 太陽の表面に水分子が存在することはなぜ驚くべきですか?

    -太陽の表面温度が非常に高いため、水分子が存在するとは考えがたいことです。しかし、太陽の黒点部分で水分子が検出されたことがあります。

Outlines

00:00

🌞 太陽の謎と核融合

太陽は酸素なしで燃えるという謎に触れ、太陽系の中心に位置する太陽の構成とその大きさを説明しています。太陽は主に水素とヘリウムからできており、これらの元素が熱と光を生み出しています。太陽の起源は超神性爆発によって散布されたチリガラススから考案されており、太陽系は重い元素が豊富であることから、過去の巨星の残骸から形成されたと考えられています。太陽の内部構造では、核の圧力と温度が非常に高く、物質がプラズマ状態にあり、太陽の表面から熱が伝わる過程についても触れています。

05:04

🌌 太陽の外層と太陽風

太陽の外層であるコロナの高温について説明し、太陽風の影響やオーロラの現象に触れています。太陽の表面温度は5500°Cですが、黒点と呼ばれる低温部分に水分子が存在することが明かされています。太陽が酸素なしで燃える理由は核融合反応であり、太陽の中心で水素がヘリウムに融合することで熱と光が放出されています。太陽の謎に包まれたコロナの高温についても触れ、2つの有力な仮説が存在することを紹介しています。

10:05

🚀 パーカーソーラープローブの挑戦

太陽に近い場所での観測を目指すパーカーソーラープローブの任務について説明しています。2018年に打ち上げられ、金星の重力アシストを使って太陽に接近し、太陽の周りを周回しています。この探査機は太陽の冠を飛行し、粒子や磁場を観測し、太陽風の加速や高エネルギー粒子の源を解明することを目指しています。2021年にはコロナの中を飛行し、2022年にはコロナ質量放出を観測し、太陽に最も近づく予定です。

15:06

🌟 恒星の一生とハビタブルゾーン

恒星の3つのタイプに分類され、それぞれの一生について説明しています。太陽は軽い恒星であり、50億年後に膨張して红色巨星になることが予想されています。重い恒星は超神性爆発を起こし、最も重い恒星はブラックホールになることが可能です。太陽のハビタブルゾーンについても触れ、太陽と似た恒星が存在する場合、その周りにも生命が存在する可能性があることを示唆しています。太陽の双子であるHD186302についても紹介し、太陽の誕生や歴史についてさらに研究できる可能性があります。

🌍 太陽と地球の奇跡

太陽の質量が地球に生命をもたらすハビタブルゾーンを作るための重要な要素であること、太陽の特性が地球のような生命を持つ惑星にとって非常に貴重であることを強調しています。太陽が大きく重かったら、内部の圧力が高くなり、核融合反応が早くなり、ハビタブルゾーンに生命が誕生する前に恒星の寿命が終わる可能性があることも触れています。太陽の日常的な存在が奇跡に満ちていると感じるようになり、宇宙についての解説を続けていく旨のメッセージで締めくくっています。

Mindmap

Keywords

💡太陽

太陽は太陽系の中心にある星であり、地球に生命を維持するための光と熱を提供しています。このビデオでは、太陽が酸素なしで燃え続ける理由やその構造について解説しています。例えば、太陽の大きさや重さを比較対象に地球の約109倍、約33.3倍と説明しています。

💡核融合反応

核融合反応は軽い原子核が結合し、より重い原子核に変化するプロセスで、太陽の熱と光の源となっています。ビデオでは、太陽の中心部で水素がヘリウムに融合し、余った中性子が外に放出される様子が説明されています。

💡放射層

放射層は太陽の内部にある層で、核融合で生成されたエネルギーがこの層を通って伝達されます。ビデオでは、放射層の厚さが40万kmに及び、熱がこの層を通過するのに非常に長い時間がかかることを例に説明しています。

💡大流層

大流層は放射層の外側に位置する太陽の層で、密度が高く熱を伝達するのが難しいと説明されています。ビデオでは、大流層が太陽表面から熱を表面に届ける役割を果たしていることが強調されています。

💡黒子

黒子とは太陽表面の温度が周辺よりも低い部分であり、太陽活動の指標の一つです。ビデオでは、太陽表面に時々現れる黒点と呼ばれる部分が黒子であり、水分子が存在することが分かっていることを紹介しています。

💡オーロラ

オーロラは太陽風と地球の磁場が相互作用して発生する自然現象で、北極や南極付近で見られます。ビデオでは、オーロラが太陽風の影響であり、美しい光景であると説明しています。

💡太陽風

太陽風は太陽から放出される粒子の流れで、太陽系全体に影響を与えます。ビデオでは、太陽風が人工衛星や電波に影響を与えると紹介し、オーロラの原因も太陽風であると説明しています。

💡パーカーソーラープローブ

パーカーソーラープローブは太陽に接近し、太陽の環境を観測するための探査機です。ビデオでは、このプローブが太陽の周りを周回し、太陽に接近することで、太陽の謎を解明する任務を果たしていると紹介しています。

💡ハビタブルゾーン

ハビタブルゾーンとは、液体の水が存在し、生命が維持できる範囲の領域です。ビデオでは、地球が太陽のハビタブルゾーンに位置しており、他の星にも同様のゾーンが存在する可能性があると説明しています。

💡超神性爆発

超神性爆発は、巨大な星が寿命を終えた時に起こる大規模な爆発であり、太陽系の形成に必要な重い元素を放出する現象です。ビデオでは、太陽系が過去の超神性爆発の残骸から形成されたと説明しています。

Highlights

太陽は真空の宇宙空間で光と熱を生み出し地球に温かい光を届けている。

太陽の大きさは直径140万kmほどで地球の約109倍、重さは地球の約33.3倍。

太陽の99.8%の重さが太陽系全体の重さを占める。

太陽はほとんどが水素とヘリウムでできており、これが太陽の熱と光を生み出す源。

太陽系は超新星爆発によって散らばったチリやガスが集まってできた。

太陽の中心には半径10万kmの核があり、温度は1500万度に達する。

太陽の中心部は非常に高温と高圧で、全ての物質が気体のようになっている。

太陽のエネルギーは核融合反応によって生まれる。

太陽の放射層を通過するのにエネルギーは17万年かかるとされている。

太陽の最外層にはコロナがあり、これは太陽の表面よりも高温である。

太陽風は人工衛星に不具合を起こし電波を乱すことがある。

太陽の表面温度は約5500度だが、黒点という温度の低い部分も存在する。

核融合反応は軽い原子がくっついて別の原子が生まれる現象。

パーカーソーラープローブは太陽のコロナを観測し、その謎を解明しようとしている。

太陽は今から50億年後に膨張し、最終的に白色矮星になると考えられている。

Transcripts

play00:00

なぜ太陽は酸素のない宇宙空間で燃えて

play00:03

いるのかそしてなぜ燃え尽きることはない

play00:07

のかと疑問に思ったことはありますか太陽

play00:11

は真空の宇宙空間で光と熱を生み出し地球

play00:16

に温かい光を届けています今回は太陽が

play00:21

なぜ酸素のない宇宙で燃えていてどのよう

play00:24

な一生をたどるのかについて解説していき

play00:28

ます太陽はは太陽系の中心にあるただ1つ

play00:33

の構成です構成とは自ら光輝く星のこと

play00:38

です月や火星は光って見えますが太陽の光

play00:43

を反射して輝いて見えているので構成では

play00:47

ありません太陽の大きさは直径140万

play00:52

kmほどで地球の約109倍です重さは

play00:57

地球の約33.3倍で

play01:00

太陽系のうち

play01:03

99.8%は太陽の重さが占めています

play01:07

太陽系の中で太陽は飛び抜けて巨大な天体

play01:11

であることが分かりますそれほど巨大な

play01:15

太陽はほとんどが水素とヘリウムでできて

play01:18

いますこの水素とヘリウムこそが太陽の熱

play01:23

と光を生み出す源なのです太陽を作る水素

play01:28

とヘリウムはどこから来たのでしょうか

play01:31

太陽系は青雲という宇宙に散らばったチリ

play01:36

アガスが集まってできたと考えられてい

play01:39

ますそのチリアガスは巨大な星が一生を

play01:43

終える時超神性爆発という大爆発によって

play01:48

宇宙に散らばったのですなぜ1度爆発した

play01:52

星の物質が再び集まって太陽系ができた

play01:57

ことが分かるのでしょうかそは太陽系に鉄

play02:01

や金ウランなどの重たい元素が多く存在し

play02:06

ているからです地球にも鉄や金がたくさん

play02:10

存在していますよねこの重たい元素は超神

play02:15

性爆発を起こすような太陽よりもずっと

play02:18

巨大な星の中でしかできませんそのため

play02:23

巨大な星の残骸から太陽系ができたと考え

play02:26

られるのです星の残骸が集まって

play02:30

もう1度星を作るなんてなんだか

play02:33

ロマンチックですねでは太陽はどのような

play02:38

構造になっているのでしょうか太陽の中心

play02:42

には半径10万kmの角があります核の

play02:47

圧力は地球の表面の2500倍にもなり

play02:52

温度は1500万度に達しますあまりにも

play02:56

高い温度と圧力のため全ての物質が機体の

play03:00

ようになっていると考えられています

play03:03

さらに太陽の半径の2割ほどの部分に太陽

play03:08

の50%近くの物質が詰まっていると考え

play03:12

られていますしかし太陽全体の密度は平均

play03:18

すると地球の約1/4ほどです太陽の中心

play03:23

部はぎっと詰まっているのですね太陽が

play03:26

発する光や熱のエネルギーはこので作られ

play03:30

ていますそして角の周りには厚さ40万

play03:35

kmの放射層と呼ばれる層があります核で

play03:40

作られたエネルギーはこの放射層を通って

play03:44

次の層に伝わります熱が放射層を通って次

play03:49

の層に届くにはとても長い時間がかかり

play03:53

ます17万年かかるという研究もあるよう

play03:58

ですさらにその放射層の周りには厚さ

play04:02

20万kmの大流層がありますこの大流層

play04:07

は放射層よりも密度が高いのでなかなか熱

play04:11

が伝わりません上から下へ光体で物質を

play04:16

回す大流を起こし熱を太陽表面にまで届け

play04:20

ています大流層の表面付近に届いた熱は

play04:25

高級という300から600kmほどの

play04:29

薄い層

play04:30

光になりますこの高級より下の層は直接

play04:35

観測することができませんそのため高級が

play04:39

太陽の見かけ上の表面になります高級の上

play04:44

には槽という厚さ2000kmの層があり

play04:49

ますこの槽は太陽の表面から出るモヤモヤ

play04:54

した光の層で怪奇日食の時に月で太陽が

play04:59

隠されると虹色に輝いて見えますとても

play05:03

幻想的な光景です

play05:05

ねさらに最相の外側にはコロナという層が

play05:11

太陽の半径の10倍以上の距離まで広がっ

play05:14

ていますこの層は太陽の表面よりもはるか

play05:18

に温度が高く太陽系全体を覆う太陽風と

play05:23

呼ばれる粒子を吹き出していますこの太陽

play05:27

風は人工衛星に不を起こし電波を乱すなど

play05:32

私たちの日常にも影響している現象です

play05:36

また北極や南極付近で見られるオーロラも

play05:41

太陽風の影響ですオーロラは綺麗ですが

play05:45

スマホの電波が乱れると困りますよね太陽

play05:49

の表面温度は5500Cほどですが時々

play05:53

少し温度の低い部分が黒く現れることが

play05:57

ありますこれを黒点と言います黒点の部分

play06:02

には水分子も存在することが分かってい

play06:05

ますとても暑い太陽の表面に水がある

play06:10

なんて驚きですね太陽の構造が分かった

play06:14

ところで今回の本題です太陽は酸素のない

play06:19

はずの宇宙でなぜ燃えているのでしょうか

play06:23

そもそも太陽は本当に燃えているの

play06:26

でしょうか燃える燃という言葉の定義を見

play06:30

てみましょう物が燃えるためには燃える

play06:34

ものと酸素そして熱が必要です太陽には熱

play06:40

が十分にありますが宇宙空間に酸素はあり

play06:44

ません太陽の中心で起こっているのは燃焼

play06:48

という現象ではないの

play06:50

ですでは何が太陽の熱と光を生み出して

play06:55

いるのでしょうかそれは核融合反応です

play07:00

核融合反応とは軽い原子がくっついて別の

play07:05

原子が生まれることを言います太陽の中心

play07:08

では水素同士がくっついてヘリウムになっ

play07:12

ていますこの時新しい物質を作るのに余っ

play07:16

た中性子が外に弾き出されます核融合反応

play07:22

は星が重力で物質を引き寄せ中心の圧力と

play07:26

温度が十分に高くなると始まります

play07:30

つまり太陽ほど巨大な星でないと自ら

play07:34

光輝くことはできないのです地球が燃え

play07:38

出す心配はありませんが巨大でないと輝け

play07:42

ないのはちょっと残念ですね太陽が燃えて

play07:46

いなかったことは分かりましたが太陽には

play07:50

まだ解明されていない不思議な現象が確認

play07:53

されています太陽の表面温度は5500C

play07:58

ほどですがその周囲を取り巻くコロナの

play08:01

温度はなんと200万度にも達します中心

play08:05

部に近い方が温度が高いのが自然ですが

play08:09

太陽表面から離れた太陽上空のコロナの方

play08:13

が400倍近くも高い温度なのですとても

play08:18

不思議ですよねなぜ表面よりもコロナの方

play08:22

が温度が高いのかはまだ分かっていません

play08:27

有力な仮説は2つあります

play08:30

1つ目は太陽の表面で起きる無数の小さな

play08:34

爆発が太陽の上空を温めているという説

play08:38

です2つ目は太陽の磁場が大留する太陽の

play08:43

表面で揺さぶられてエネルギーを生み出し

play08:46

ているという説ですどちらもはっきりした

play08:50

証拠はまだありませ

play08:52

ん謎に包まれたコロナを解明するためNは

play08:57

パーカーソーラープローブを打ち上げまし

play09:00

パーカーソーラープローブは2018年に

play09:04

打ち上げられ今も太陽の周りを周回し

play09:08

ながら金星の重力を使って徐々に太陽に

play09:11

接近していますなぜ一直線に太陽に近づい

play09:16

てはいけないのでしょうかそれは太陽の

play09:20

引力は地球の約30倍もあり一直線に太陽

play09:25

に接近すると凄まじい太陽の力で先は太陽

play09:30

に引き込まれてしまうのです太陽に近づき

play09:33

つつ落下しないように探査するためには

play09:37

凄まじい速度で飛行しなくてはいけません

play09:41

その速さは秒速200kmにもなります

play09:45

台風の風速は秒速17km以上なので台風

play09:50

の風の10倍以上も早い速度でパーカー

play09:54

ソーラープローブは宇宙空間を飛んでいる

play09:57

のですとてつもなく早い探査機なのですね

play10:01

パーカーソーラープローブの目的は太陽に

play10:05

触れることです太陽に触れて観測すること

play10:09

で60年以上科学者たちを悩ませている3

play10:13

つの問題を解決することが期待されてい

play10:17

ます1つ目は先ほど紹介したコロナの温度

play10:22

が太陽の表面よりも高いことです2つ目は

play10:27

太陽風が加速している原因

play10:30

3つ目は太陽から放たれる高エネルギー

play10:33

粒子の源は何か

play10:35

です2021年パーカーソーラープローブ

play10:40

はついにコロナの中を飛行し粒子や磁場を

play10:44

観測しましたさらに2022年には大規模

play10:50

なコロナ質量放出を観測していますコロナ

play10:54

質量放出とは太陽から超高温のプラズマが

play10:58

吹き出す

play10:59

ですこのプラズマが地球にぶつかると大

play11:03

規模な電波障害などの原因になりますこの

play11:07

現象を無事に観測し地球にデータを送った

play11:12

パーカーソーラープローブはもう一度金星

play11:16

の重力を使って太陽に近づき2025年の

play11:20

うちに太陽に最も近づく予定です観測結果

play11:25

が楽しみですね次に太陽や夜空で光輝く星

play11:30

たちの一生について紹介します構成の一生

play11:35

は構成の質量が軽い構成中くらいの重さの

play11:40

構成かなり重い構成の3つのパターンに

play11:44

分かれますなんと太陽は宇宙全体の構成の

play11:49

中では1番軽い分類になり

play11:52

ますまず太陽質量程度から太陽質量の数倍

play11:58

までの構成の場場合です構成の中心部分で

play12:02

ある核で起きる核融合反応によって内側

play12:07

から外側への力と外側から内側に働く重力

play12:12

がつり合って大きさを保っています寿命が

play12:16

近づくとこの釣り合いが保たれなくなり

play12:20

構成は徐々に膨張し最後は自分の外装を

play12:24

吹き飛ばし中心部の核だけが残り

play12:28

ますだけが残った状態を白色星と言います

play12:33

太陽は今から50億年後に200倍以上に

play12:37

膨張し水星と金星を飲み込み外装を

play12:42

吹き飛ばす時に地球も含め体用系は解体さ

play12:46

れ消滅すると考えられています太陽が

play12:50

200倍に膨張するなんて考えただけで

play12:54

恐ろしいですね次に太陽質量の8倍の構成

play13:00

の場合です構成の中心部で起こる核融合

play13:04

反応により次々に思い元素が出来上がり

play13:08

ます最終的に鉄ができここで核融合反応は

play13:13

止まり

play13:14

ますすると構成は自分の重力によって押し

play13:19

縮められていきますこれにより中心部は

play13:23

容子と電子が結合して中性子を作り

play13:28

ほとんど中でできた核が出来上がります

play13:32

構成の中心部の反応が終わった時構成は

play13:36

内側から外側への力がなくなり自分の重力

play13:40

によって急激に圧縮されますそして中性士

play13:45

でできた硬核に跳ね返されて一気にガスを

play13:49

放出するのですこの現象を超神性爆発と

play13:53

言い

play13:54

ます最後に構成の中でも特に質量の大きい

play13:59

構成の一生はどうでしょうか太陽質量の約

play14:03

30倍よりも重い星は同じように核融合

play14:07

反応により鉄が作られさらに圧縮され中性

play14:12

子でできた核ができますしかしさらに自分

play14:16

の重力が強いため中性子の核も重力により

play14:21

押しつぶされその密度はさらに増します

play14:25

この場合星の収縮を止めるものが何もない

play14:28

ため

play14:29

収縮は永久に進み続けることになり

play14:33

ブラックホールが出来上がるのです太陽が

play14:37

いつかブラックホールになってしまうこと

play14:39

はなさそうですがあれだけ巨大な太陽が

play14:43

構成としては小さい方だなんて驚きですね

play14:48

ここで太陽にまつわる面白い話をもう1つ

play14:52

お伝えします実は太陽はかつて双子だった

play14:56

のではないかと考えられます宇宙に存在

play15:01

する構成のうち少なくとも1/4は連星

play15:06

つまり強大のいる星なんです太陽が生まれ

play15:10

た時のように超神性爆発の残骸が集まって

play15:14

星を作る時多くは2つ以上の構成が

play15:18

生まれるという観測結果もありますかつて

play15:22

存在した太陽の強大性は何らかの原因で

play15:27

吹き飛ばされてしまったと考えられてい

play15:30

ますその吹き飛ばされた兄弟ではないかと

play15:34

言われているのが構成HD186302

play15:39

ですこの構成は地球からくじゃくの方角に

play15:45

約184高年の距離にあります1高年とは

play15:50

光が1年に進む距離のことです地球から光

play15:54

の速さでも184年もかかる途方もなくに

play15:59

ある星です2018年構成の位置を測定

play16:04

する衛星ガイアの観測結果からHD186

play16:09

302の年齢や成分などが太陽とほぼ同じ

play16:14

であることが分かりましたそのためこの星

play16:18

こそが太陽の兄弟である可能性が高いの

play16:22

です太陽と同時に生まれた兄弟である星が

play16:27

184年もにあるなんて宇宙は壮大すぎ

play16:31

ますね太陽とほぼ同じ星を観測できれば

play16:36

太陽の成り立ちや歴史についてさらに研究

play16:39

でき

play16:40

ますまた地球は太陽のハビタブルゾーンと

play16:44

呼ばれる場所に存在しますハビタブル

play16:48

ゾーンとは液体の水や待機を持つことが

play16:51

でき生命を存在させることが可能な範囲の

play16:55

ことです太陽とほぼ同じ星があるとという

play16:59

ことはその周りにもハビタブルゾーンが

play17:02

存在し地球のように生命体が存在する惑星

play17:07

があるかもしれません宇宙にはたくさんの

play17:10

星が存在しますたくさんの星があればその

play17:15

星たち1つ1つにハビタブルゾーンが存在

play17:18

し生命体がいる星なんてたくさんあるので

play17:22

はと思ってしまうかもしれませんしかし

play17:26

もし太陽が今よりも少し質量が重かったら

play17:30

どうなるでしょうか星は質量が重ければ

play17:34

重いほど内部の圧力が上がり核融合反応の

play17:39

スピードも早くなりますすると反応が

play17:43

終わるまでの期間も短くなってしまうの

play17:46

ですそのためハビタブルゾーンに地球と

play17:50

同じような惑星があったとしても生命が

play17:53

誕生し進化する前に構成の寿命を迎えて

play17:58

しまうのです

play17:59

太陽とよく似た星があったとしても地球の

play18:03

ように生命体が誕生進化を続けられる惑星

play18:07

は本当に貴重な存在なの

play18:10

です今回は太陽がどんな星でなぜ

play18:14

エネルギーを生み出し続けることができる

play18:16

のかについて解説しました構成としては

play18:20

小ぶりな太陽ですがもし太陽がもっと

play18:23

大きく重かったら地球の生命も存在し

play18:27

なかったかもしれないんですねそう考える

play18:30

と毎日朝日が登ってくることやこの地球に

play18:35

生まれたことに感謝の気持ちが湧いてき

play18:37

ますね当たり前のことでも奇跡が重なって

play18:41

成り立っているのを実感すると何気ない

play18:45

日常が尊いと思えてきます

play18:48

ねこのチャンネルでは宇宙についての解説

play18:52

を続けていきます興味を持っていただけた

play18:55

方は高評価とチャンネル登録をよろしくお

play18:59

願いします今日もご視聴いただき

play19:03

ありがとうございました宇宙ガイドの例

play19:07

でし

play19:10

[音楽]

play19:20

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Связанные теги
太陽宇宙核融合ハビタブルゾーン太陽風オーロラブラックホール連星太陽系科学
Вам нужно краткое изложение на английском?