【太陽の謎】なぜ酸素がない宇宙空間で太陽は燃えているのか?

宇宙の旅人 にこちゃんねる
15 Jun 202417:35

Summary

TLDRこんばんは、ニコです。この動画では、太陽についての驚くべき事実を紹介します。太陽は私たちの生命の源であり、自然現象に大きな影響を与えています。しかし、実は太陽は燃えていないという事実をご存知でしたか?今回はその理由や太陽の誕生、構造、そして将来について詳しく探ります。また、太陽の兄弟星の存在にも触れ、太陽系の謎を解き明かします。最後までご覧いただくことで、太陽に対する見方が変わるでしょう。

Takeaways

  • 🌞 太陽は地球から約1億4960km離れた場所にあり、地球を約3740周した距離にある。
  • 🔆 太陽からの光と熱は地球上の自然現象の源泉で、自然の営み全てに影響を与えている。
  • 🌿 地球上の全ての生命体は太陽の恵みがあってこそ誕生し、私たちの存在は太陽に欠かせない。
  • 🌡️ 太陽の表面温度は約6000°Cで、中心部は1600万度に達する。
  • 👀 太陽は水素とヘリウムのガスの塊でできており、地球と全く異なる姿をしている。
  • 🌌 太陽は宇宙空間の分子雲から誕生し、その過程で核融合反応が起こる。
  • 🔬 太陽は科学的には燃えていないとされ、光と熱は核融合反応によって生み出される。
  • 🌐 太陽の周りには温度が非常に高いコロナがあり、その理由はまだ解明されていない。
  • 👫 太陽は双子とされる星が存在し、兄弟星との関係が研究されている。
  • 🌠 太陽は約50億年後に寿命を迎え、膨張し赤色巨星となり、最終的には白矮星になる。
  • 🙏 太陽への感謝の気持ちを示し、太陽が私たちの生活に与える影響を再認識する。

Q & A

  • 太陽はどのくらい離れていて、地球からどれくらい遠いですか?

    -太陽は地球から約1億4960km離れており、光で進むと8分19秒、時速250kmの新幹線で行く場合は68年かかります。

  • 太陽の直径はどのくらいで、地球と比較するとどのくらいの大きさですか?

    -太陽の直径は約139万kmで、地球が横に109個並ぶほどの大きさです。

  • 太陽の体積と質量は地球と比較してどのくらい大きいですか?

    -太陽の体積は地球の130万倍、質量は地球の33万倍あります。太陽系全体の質量の99.8%を占めています。

  • 太陽の表面温度はどのくらいで、太陽の中心温度はどのくらい高まっているか教えてください。

    -太陽の表面温度は6000°Cで、中心部は1600万度に達します。

  • 太陽の成分は何でできていますか?

    -太陽は全体の74%が水素、25%がヘリウムでできています。

  • 太陽の誕生と成長の過程を簡潔に説明してください。

    -太陽は宇宙空間で性雲と呼ばれる水素やヘリウムのガス雲から誕生しました。密度が高くなると物質の重力によって収縮し、核融合が始まり、最終的に自ら光を発する恒星となる原子星が誕生します。

  • 太陽が科学的に燃えていない理由は何ですか?

    -太陽は酸素と反応することなく、核融合反応によって高温で光を発しているため、科学的には燃えていないとされています。

  • 太陽の黒点とは何で、なぜ暗く見えるのですか?

    -太陽の黒点は太陽表面の温度が周辺より低い4000°C程度の場所であり、温度が低いために暗く見える部分です。

  • 太陽の寿命はどのくらいありますか?また、寿命が迎えられた後の変化を教えてください。

    -太陽は約50億年後に寿命を迎えるとされています。水素がヘリウムに変わり、膨張し赤色巨星となり、最終的には白色矮星や黒色矮星へと変化していきます。

  • 太陽の兄弟星とは何で、太陽と同じ時期に誕生した星は存在するのですか?

    -太陽の兄弟星とは、太陽と同じ時期に性雲から誕生したと考えられる星です。近年、太陽の兄弟星に当たる星が発見されており、太陽誕生時の環境や条件に関する研究が進んでいます。

  • 太陽から地球に届く光と熱はどのようにして生み出されるのですか?

    -太陽からの光と熱は、太陽の中心部で起こる核融合反応によって生み出されます。水素原子がヘリウムに融合されることで、膨大なエネルギーが放出され、光や熱となります。

Outlines

00:00

🌞 太陽の基礎知識と驚きの事実

太陽は地球から約1億4960km離れた宇宙空間に位置しており、地球の約3740周した距離にあります。太陽からの熱と光は、地球上の自然現象の全てに影響を与えており、私たちの存在そのものが太陽の恵みによって生み出されています。太陽は太陽系の中心にあり、地球を109個並べたような大きさで、太陽系全体の99.8%の質量を占めています。太陽の表面温度は6000°Cで、太陽と地球の距離は光で8分19秒、新幹線で68年かかるほど遠いです。太陽は水素とヘリウムのガスの塊でできており、表面には温度が低い黒点があります。太陽の中心部は1600万度に達し、核融合反応によって光と熱を放出していますが、科学的には燃えていないとされています。

05:00

🌌 太陽の誕生と核融合反応

太陽は宇宙空間で非常に薄く分布する水素原子を主体とした分子雲から誕生しました。分子雲が濃く集まる性感雲となり、重力によって収縮し始め、内部で水素分子が形成されると分子雲に変化します。星が爆発すると密度が高くなる領域が生まれ、物質の重力によって収縮し始め、中心部の温度が上昇します。この過程で原子核が核融合反応を起こし、太陽の原型である恒星が誕生します。太陽は核融合によって自ら光を発し、表面温度は6000度で明るく輝いていますが、酸素と反応する燃焼とは異なり、核融合反応が光と熱を生み出しています。

10:02

🌟 太陽の兄弟星と宇宙の謎

太陽は誕生時にほぼ同時期に数百から数万の星が一緒に生まれる可能性があり、それらの星が太陽の兄弟星と呼ばれています。これらの兄弟星は長い年月を経て太陽から離れていきましたが、近年では太陽の兄弟星に当たる星が発見され、太陽の起源に関する研究が進展しています。例えば、イバン・ラミレス教授が2014年に太陽の兄弟星候補を発見し、太陽と兄弟星の材料を供給した母なる星の存在も明らかにしています。太陽と兄弟星はそれぞれ核融合によって輝き始め、周囲で惑星が形成される過程で、兄弟星の惑星を太陽が奪うことも考えられます。

15:03

🌕 太陽の未来と宇宙への感謝の言葉

太陽は50億年後に寿命を迎え、水素原子がヘリウムに変わり、太陽は膨張し赤巨星となります。その後、太陽はガスを宇宙空間に飛び散がし、白矮星となり最終的には黒色矮星に変わることが予想されています。太陽が寿命を迎えることは私たちが生きている間には起こりませんが、その時が来た場合、人間はどう対応するかを考えさせます。宇宙船で別の惑星に移住するのか、地球に残って絶滅を待つか、気候の変動に耐えて生き残るのでしょうか。この動画を通じて、今こうして光り輝いている太陽に感謝の気持ちを忘れずに、太陽への感謝の言葉を述べています。

Mindmap

Keywords

💡太陽

太陽は太陽系の中心にある巨大な星で、地球から約1億4960km離れており、地球上のあらゆる自然現象や生命の源泉となっています。このビデオでは太陽がどのようにして生命を育み、地球の自然現象に影響を与えるかが説明されています。例えば、「太陽から降り注ぐ熱や光は地球上のあらゆる自然現象の源泉となっています」という文脈で太陽の重要性が強調されています。

💡核融合

核融合は原子核が合体し、エネルギーを放出する反応であり、太陽が光と熱を放出するメカニズムです。ビデオでは、「太陽の中心では膨大な量の水素が激しくぶつかり合い核融合反応が起こります」という文で核融合が太陽の光と熱の源であることが説明されています。

💡太陽の表面温度

太陽の表面温度は約6000°Cであり、太陽が明るく輝く原因の1つです。ビデオでは「太陽の表面温度は6000Cもあります」と触れており、太陽の高熱を象徴する指標として紹介されています。

💡太陽の質量

太陽の質量は地球の33万倍と、太陽系の総質量の99.8%を占めており、他の惑星に比べて圧倒的に大きいとビデオで説明されています。この大きな質量は太陽の重力を形成し、太陽系の構造に影響を与えています。

💡太陽の誕生

太陽は約46億年前にガスやチの雲から誕生したとビデオで述べられています。この誕生プロセスは「性感雲」から始まり、物質の収縮と密度の増加を経て、最終的に核融合反応を開始する「原子星」として形成されました。

💡太陽の兄弟星

太陽の兄弟星とは、太陽と同じ性感雲から生まれたと考えられる星群のことです。ビデオでは「太陽は実は双子だったという話」と触れ、太陽と同じ起源を持つ星が存在する可能性を示しています。

💡太陽の寿命

太陽の寿命は約50億年と言われており、ビデオでは「50億年後には寿命を迎える」との予測がされています。太陽の寿命の終わりには、膨張し赤色巨星となり、最終的には白矮星や黒色矮星へと変化すると説明されています。

💡太陽の黒点

太陽の黒点は太陽表面で温度が周辺よりも低い部分であり、ビデオでは「黒点の温度は4000°ほどで周りより少し温度が低いために暗く見えます」と説明されています。太陽の表面を観察する際に特徴的な現象として知られています。

💡太陽の直径

太陽の直径は約139万kmで、地球を横に109個並べた大きさに等しいとビデオで述べられています。この大きな直径は太陽の巨大なサイズを象徴しており、太陽系の中で最も大きな天体であることを示しています。

💡太陽の成分

太陽の成分は主に水素とヘリウムで構成されているとビデオで説明されています。具体的な割合は「全体の74%が水素、25%がヘリウム」と触れられており、太陽の化学的な成分を理解する上で重要な情報を提供しています。

💡太陽の冠

太陽の冠とは太陽表面から約2000km上空にある層で、ビデオでは「太陽の冠の温度は100万度以上にもなる」と触れています。太陽表面よりも高い温度を持つ不思議な現象であり、太陽の研究において興味深いトピックとなっています。

Highlights

太陽は地球から約1億4960km離れており、光で進むと8分19秒かかる距離にあります。

太陽は直径139万km、質量は地球の33万倍で、太陽系全体の質量の99.8%を占めています。

太陽の表面温度は6000度ですが、黒点は4000度と周囲より低いため暗く見えます。

太陽の中心温度は1600万度にも達し、水素の核融合反応によってエネルギーを生み出しています。

太陽の構成元素は74%が水素、25%がヘリウムであり、主にガスの塊です。

太陽は宇宙空間の性感雲から約46億年前に誕生し、水素原子が凝縮され核融合を開始しました。

核融合反応によって太陽は燃えているのではなく、酸素を使わずにエネルギーを発生させています。

核融合発電は次世代のクリーンなエネルギー源として期待されており、二酸化炭素を放出しない特徴があります。

太陽の大気であるコロナは、表面よりも高温で100万度以上に達します。

太陽には兄弟星が存在し、近年その兄弟星が発見されました。

ヘルクレス座の方向に見える青みがかった星が太陽の兄弟星であり、現在は110光年離れています。

太陽は今後50億年で寿命を迎え、最終的には白色矮星となり、やがて冷えて黒色矮星になります。

太陽の寿命が尽きた後、人類がどのように生き残るかは未知数ですが、過酷な環境に直面することが予想されます。

核融合反応によって生み出されるエネルギーが太陽の輝きの源であり、私たちの生活に欠かせない存在です。

太陽の兄弟星やその形成過程に関する研究が進むことで、太陽系の歴史や成り立ちがより明らかになってきています。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:00

こんばんはニコです地球からはか彼方1億

play00:06

4960km離れたところつまり地球を約

play00:11

3740周した距離に宇宙空間で一際は

play00:15

明るく輝く天体がありますそうそれは

play00:19

私たちに馴染み深い太陽です太陽から

play00:23

降り注ぐ熱や光は地球上のあらゆる自然

play00:27

現象の源泉となっています大気の流れ海流

play00:32

の循環気候の変動など私たちの周りで

play00:36

起こる自然の営みの全ては太陽の

play00:39

エネルギーに影響されていますそして

play00:43

私たち人間や動物植物など地球上の全ての

play00:47

生命体は太古の昔に太陽の恵があったから

play00:52

こそ誕生しました私たちの存在そのものが

play00:56

太陽をなくしては語りませんよね

play01:00

そんな欠かせない存在の明るく燃えている

play01:04

太陽ですが実は燃えていないということを

play01:08

ご存知でしたかいやいやいやいや燃えて

play01:11

ないのにあんなに明るく熱を出すわけない

play01:14

でしょと思われた方もいらっしゃると思い

play01:17

ます今回は太陽が燃えていないと言われる

play01:20

理由を探りながら太陽にまつわる驚きの

play01:24

事実をご紹介しますまた太陽は実は双子

play01:29

だったという話など太陽を巡る謎や秘密も

play01:32

解き明かしていきますので是非最後まで

play01:35

ご覧ください見終わった頃にはきっと

play01:38

あなたの太陽に対する味方が変わっている

play01:42

ことでしょうそれではまずは太陽がどんな

play01:46

星なのかプロフィールを見てみましょう

play01:49

太陽は私たちの住む太陽系の中心にある

play01:53

巨大な星ですどのくらい巨大かと言うと

play01:57

直径は139kmもありなんと地球が横に

play02:02

109個も並ぶ大きさですまた太陽の体積

play02:06

は地球の130万倍質量は地球の33万倍

play02:12

もありますちなみに大量の質量は太陽系

play02:17

全体の質量の

play02:19

99.8%も占めているんですつまり

play02:23

私たちが知っている地球や木星土星などの

play02:26

惑星たちは太陽系の中ではほのわずかな重

play02:30

さしか閉めていないということなのです

play02:33

驚きですよねでもそんな巨大な太陽も

play02:38

私たちが普段歩く道の上から見てみると

play02:41

50円玉のあのほどの大きさしかありませ

play02:44

んあ実際に直接太陽を見てはだめですよ

play02:49

太陽を見る時は日食専用のグラスや車高版

play02:53

などを使用しましょう太陽がこれほど

play02:56

小さく見えるのは太陽と地球の距離が1億

play03:01

4960kmも離れているからですこの

play03:04

距離は光で進むと8分19秒時速

play03:09

250kmの新幹線で行くなら68年車で

play03:14

時速100kmで飛ばしても170年も

play03:17

かかるほどの距離なのですなんだか宇宙の

play03:21

広大差を実感させられますよねまた太陽の

play03:25

表面温度は6000Cもありますとてつも

play03:29

なくのですが実は太陽にはそこよりも

play03:32

涼しい場所がありますそれが黒点と呼ば

play03:36

れる黒く見える部分です黒点の温度は

play03:40

4000°ほどで周りより少し温度が低い

play03:44

ために暗く見えます涼しいと言っても

play03:47

私たちには想像できないほどの暑さですよ

play03:50

ねさらに太陽の中心は1600万度にも

play03:55

達します何から何まで規模が大きく体の中

play04:00

で圧倒的な存在を誇るのが太陽なのです

play04:04

この太陽ですが何でできているかご存知

play04:08

ですか実は全体の74%が水素25%が

play04:14

ヘリウムで太陽の大部分を水素とヘリウム

play04:18

が占めているのですまた地球には個体で

play04:21

ある陸地や液体の海が存在しますが太陽に

play04:25

はそのようなものは存在しません太陽はつ

play04:29

ソとヘリウムのガスの塊であって私たちが

play04:33

住んでいるこの地球とは全く違う姿をして

play04:36

いるのですただ太陽はガスでできているの

play04:40

になぜ重いのか疑問に感じる方も

play04:43

いらっしゃると思います太陽の中心では

play04:47

自身の重力によって水素ガスが窮屈に

play04:51

押し込められた状態になっています1気圧

play04:54

の状態の水と比べて156倍もの密度を

play04:58

持っています

play05:00

すごい圧縮されていますよねそのような

play05:03

ことから太陽はガスでできているにも

play05:06

関わらずとても重くなってい

play05:10

ますそんな圧巻なスケールの太陽ですが

play05:14

どのようにして生まれたのか気になりませ

play05:16

んか宇宙高間には星と星の間に水素原子を

play05:22

主体とした正観ガスや青感心と呼ばれる

play05:26

ガスやチが非常に薄くまにしていますです

play05:31

がこのガスやチが特に濃く集まる雲のよう

play05:35

なものが現れることもありますこれを性感

play05:39

運と呼びます実は太陽はこの性感雲から

play05:44

誕生しましたつまりガスやチから生まれた

play05:49

ということなのですこの性感運はやがて

play05:53

回転を始め内部で分子が作られるように

play05:56

なりますそして水素原子ではなく水素分子

play06:01

が主成分となった分子運が出来上がります

play06:05

ちなみにこの分子運ですが典型的なものは

play06:09

直径が100高年質量は太陽の10万倍

play06:13

温度は-28°ですスケールが大きすぎて

play06:18

イメージしにくいと思いますが地球の待機

play06:21

密度の1兆以下なのです私たちの感覚から

play06:26

すると凄まじく密度が小さいのですが宇宙

play06:30

空間ではかなり高密度の状態ですそんな

play06:34

分子運ですが通常は安定していますですが

play06:38

星が一生の終わりに爆発したりすると密度

play06:42

が急に高くなる領域が生まれますすると

play06:46

その領域は物質自身の重力によって収縮が

play06:50

始まりどんどん密度が上がっていきます

play06:54

ガスが圧縮されることで中心部の温度が

play06:57

上がりまた回転しているため形状の円盤上

play07:01

になっていくのですその後重力で物質が

play07:05

圧縮されていくとエネルギーが発生し光を

play07:08

発するようになりますこうして自ら光を

play07:12

発する太陽の原型である原子性が誕生する

play07:16

のです太陽の元となったこの原子性は質量

play07:20

がかなり大きかったためさらに水の重力の

play07:24

就職によって中心部が1000万度以上と

play07:28

なりました

play07:30

そして核融合という反応が始まります質量

play07:35

が小さく1000万度以上に温度が上がら

play07:38

なかった原生は核融合反応は起きずに長い

play07:42

時間をかけて冷えていってしまいますです

play07:45

が太陽は質量が十分大きく核融合反応が

play07:50

起こったために自ら光輝く甲と慣れたの

play07:54

です太陽はこのようにして46億年もの春

play07:59

か昔に誕生しましたそして長い年月が経っ

play08:05

た現在でも各融合反応によって輝き続けて

play08:09

います太陽の表面温度は6000度で

play08:13

明るく光を発していることからものすごい

play08:16

勢いで燃えているように見えますよねです

play08:20

が科学的には太陽は燃えていないのです

play08:24

そもそも燃えるというのはどのような現象

play08:27

のことなのでしょうか

play08:30

燃えるというのは科学的には何かが高い

play08:34

温度で酸素と結びついて熱や光を発する

play08:38

ことです例えばキャンプに行った時のこと

play08:42

をイメージしてみましょう料理を作るため

play08:45

に火を起こしますよねしばらくして火が

play08:48

消えてしまいそうになった時に内輪で仰い

play08:51

だり息を吹きかけたりして風も起こると火

play08:55

の勢いが強くなりますよねこれは燃えて

play08:59

いるとところに酸素がたくさん送られて

play09:01

くるからですこのように燃えるためには

play09:05

酸素が必要なのですところが太陽の周りの

play09:10

宇宙空間はどうでしょうか物が燃えるため

play09:13

に必要な酸素はほとんど存在しませんと

play09:17

いうことは酸素と結びついて燃えることが

play09:21

できないのですでばどうやって太陽は高温

play09:25

で光を発しているのでしょうかその答えと

play09:28

なるのがが太陽の誕生のところで説明した

play09:32

核融合反応

play09:34

です私たち人間や動植物太陽などの天体も

play09:40

全ての物質は無数の小さな原子からできて

play09:43

います原子はその中心に原子核を持ってい

play09:48

ます各融合反応はその原子核同士が激しく

play09:53

ぶつかり合うことで合体する反応のことは

play09:56

言うのですそして核融合する時に非常に

play10:01

大きなエネルギーが発生するため熱や光が

play10:05

生じるのです太陽の中心では膨大な量の

play10:09

水素が激しくぶつかり合い核融合反応が

play10:13

起こりますそれによって非常に大きな

play10:16

エネルギーが生み出されその一部が光や熱

play10:20

となって私たちのいる地球に届いているの

play10:23

です太陽から発生している熱や光は酸素を

play10:28

使っているわけでももないので科学的には

play10:31

燃えているとは言えないのですちなみに

play10:35

この核融合ですが大きなエネルギーを発生

play10:39

させることができるため次世代の

play10:42

エネルギー源としても世界中で期待されて

play10:46

います酸素が必要ないため火力発電のよう

play10:50

に2酸加炭素を放出することはありません

play10:54

また原子力発電とは異なり仮に発電所が

play10:58

損傷しても勝手に反応が止まるので核爆発

play11:02

の心配もありませんそのようなことから

play11:05

クリーンで安全性の高い電力として大変

play11:09

注目されているのですもし核融合発電が

play11:13

実用化されれば私たちのエネルギー問題が

play11:17

大きく改善されるかもしれませんねこの

play11:21

技術の将来にも目が離せませ

play11:25

んこのように各融合反応で高温とている

play11:29

太陽にも地球と同じように待機があります

play11:34

この太陽の待機のことをコロナと言います

play11:38

太陽の表面から2000km上空にある層

play11:43

のことを指すのですが不思議なことに表面

play11:46

の温度よりもはるかに高く100万度以上

play11:50

にもなるのです地の上空をイメージしてみ

play11:54

てください高度が上がるほど気温は下がっ

play11:57

ていきますよね普通に考えれば太陽でも

play12:01

同じように表面から離れるほど温度が低く

play12:05

なるはずですですが表面の温度が6度に

play12:09

対して非常に高いのです実はこの理由は

play12:14

まだ解明されていませんが太陽の磁場に

play12:17

よってエネルギーの一部が上空に供給され

play12:21

て温度が上がっていると考えられています

play12:25

月屋の当たり前が通用しないことだらけ

play12:28

ですね太陽は46億年前にガスやちの雲の

play12:33

中から誕生したとお話ししましたその同じ

play12:37

雲からほぼ同時期に数百から数万雲の構成

play12:42

が一緒に生まれたと考えられています

play12:45

つまり太陽の兄弟星ということですねそれ

play12:50

らの兄弟星は長い年月の間に春が彼方に

play12:55

吹き飛ばされてしまったり天川銀河の中心

play12:58

をにした好転速度のわずかな違いから徐々

play13:03

に離れていきましたそのため現在は太陽の

play13:07

近くに目立った合成は見当たらないのです

play13:10

ですが近年太陽の兄弟星に当たるものが

play13:14

発見されており太陽の軽風後明らかになっ

play13:18

てきました人間の世界では先祖から子孫

play13:23

まで一族の代々の繋がりを図や表で表した

play13:28

ものにずというものがありますよねその

play13:32

ように太陽の兄弟にあたる星がどれなのか

play13:36

ということや太陽と兄弟星の材料となった

play13:39

元素を供給した母なる星の存在も明らかに

play13:44

なっているのです例えばアメリカのタコマ

play13:48

コミュニティ大学のイバンラミレス教授は

play13:51

2014年に太陽の兄弟場所を発見してい

play13:55

ます厚生の科学蘇生や川銀河内を移動する

play14:00

速度から解析した結果ヘルクレス座の方角

play14:04

に見えるやや青みがかった星が兄弟星で

play14:08

あることを突き止めました双眼鏡で見たい

play14:11

時はヘルクレスの肩の上琴座のベガの近く

play14:15

に焦点を合わせると見ることができます

play14:19

この構成は太陽よりも質量が約15%

play14:23

大きいだけで大きさはほぼ同じ太陽の近く

play14:27

で誕生したと考えられてますが現在は

play14:30

110年も離れた位置にあります今は1人

play14:34

ぼっちの太陽ですが誕生間もい頃は1人で

play14:38

はなかったようです太陽と兄弟星が各融合

play14:42

によって輝き始めてすぐにそれぞれの周り

play14:46

でチリや微粒子が合体していくつもの惑星

play14:50

が生まれましたその頃は太陽の近くに兄弟

play14:54

星が存在し兄弟星の惑星を太陽が奪ってい

play14:58

た可能もあるそうです人間の世界でも子供

play15:03

の頃は兄弟が1つ屋根の下で一緒に生活を

play15:06

していますが大人になるとそれぞれ独立し

play15:09

て1人で生きていきますよね構成の世界も

play15:13

人間と同じような世界なのかもしれません

play15:17

ねこのように1人で輝き続ける太陽ですが

play15:21

50億年後には寿命を迎えると考えられて

play15:25

います太陽は水素のガスが集まっで誕生し

play15:29

たという話をしましたがその燃料となる

play15:33

水素原子はヘリウムというガスの原子に

play15:36

変わり

play15:37

ます水素より重い原子であるヘリウムは

play15:40

太陽の重力によって中心に集まっていき

play15:44

ます中心にヘリウムが溜まり続けるとそれ

play15:48

まで保っていたエネルギーのバランスが

play15:50

崩れ始め

play15:51

ます太陽の温度は低くなりますが一方で

play15:55

体積は大きくなるのです太陽ははどんどん

play15:59

膨張し赤色去勢となった太陽は今の200

play16:04

倍の大きさになると言われていますそして

play16:08

膨らみ切ると今度は周りを取り巻いていた

play16:11

ガスが宇宙空間に飛び散っていきますする

play16:15

と太陽は小さくなっていき最後には核だけ

play16:19

が残って白色売声という姿になります白色

play16:25

星は地球ほどの大きさでしばらくは余熱で

play16:28

白く光りますがやがて冷えて輝きを失い

play16:33

黒色愛生になると考えられています私たち

play16:37

が生きている間に太陽が寿命を迎えること

play16:40

はありませんがいずれはこのような姿に

play16:43

なってしまうのですその時人間はどうして

play16:47

いると思いますか宇宙船に乗って違う惑星

play16:52

に移住しているのでしょうかそれとも地球

play16:56

にそのまま残って絶滅を待つしがないの

play16:59

でしょうかまたは気候の変動に耐えて

play17:03

生き残っているかもしれませんいずれにし

play17:06

ても過酷な環境を生きることになる

play17:08

でしょう今こうして光り輝いている太陽が

play17:12

いることに感謝ですねありがとう太陽さん

play17:17

最後までご視聴いただきありがとうござい

play17:20

ました動画がいいなと感じた方は

play17:22

チャンネル登録と高評価をよろしくお願い

play17:25

します感想などのコメントもいただけると

play17:28

嬉しいですまた次の動画でお会いし

play17:31

ましょうバイバイ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
太陽宇宙科学エネルギー核融合太陽系惑星恒星宇宙空間未来エネルギー
Do you need a summary in English?