【要約】早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚!」読書法【浅田すぐる】

フェルミ漫画大学
2 Mar 202212:24

Summary

TLDR望月りーが、パソだ卓の『早く読めて忘れない思考力が深まる紙1枚読書法』を解説します。紙1枚にまとめることで読書の精度を高め、深い思考ができるようになる方法を紹介します。具体的には、フレームを作成し、本の内容を要約してメモすることで、自分の考えを整理し、忘れにくくなるとされています。他者の視点を加えることで新たな発見も得られるという内容です。動画では、紙1枚読書法の実践的な手順が丁寧に説明されています。

Takeaways

  • 📚 「紙1枚読書法」は、読書の精度を上げる方法を教えてくれる本であり、本の内容を深く理解し、忘れないでいられるようになる。
  • 🔍 本を読む前に、読書の目的を明確にすることが大切で、フレームの作成により、必要な情報を効率的にまとめることができる。
  • 📈 紙1枚にまとめることで、本質的なことを考え抜く必要が出てくるため、深い思考が促進される。
  • 🖊️ 緑ペンでフレームを作成し、本のタイトルや日付を記入することで、読書の準備が整う。
  • 🎯 右上のフレームに読書の目的を記入し、それを達成するための問いを明確にすることで、読書の焦点が定まる。
  • 🔎 目次や著者のプロフィールをチェックすることで、本の構造や内容を把握し、必要な情報を効率的に拾うことができる。
  • 📝 必要な情報を拾い読みし、フレームの左半分に青ペンでメモすることで、自分の理解を整理することができる。
  • 📉 繰り返しに注目することで、難解な本やキーワードを抜け出すためのヒントを得ることができる。
  • 🤔 他者の視点を加えることで、同じ本から新たな気づきを得ることができ、読書の深さや幅が広がる。
  • 📝 読んだ本の内容をフレームにまとめることで、後から読み返すことができ、自分の思考を再確認することができる。
  • 📚 紙1枚読書法を実践することで、読書の楽しさや自信が得られ、さらに多くの本を読んで知識を深める意欲が湧く。

Q & A

  • 「紙1枚読書法」とはどのような方法ですか?

    -「紙1枚読書法」とは、1枚の白紙にフレームを作り、その中に本の内容をまとめる読書法です。これにより、読書の精度を高め、本の内容を深く理解し、長く記憶することができます。

  • 本を読む際の目的を明確にすることの重要性は何ですか?

    -本を読む際の目的を明確にすることによって、より効果的な読書が可能です。目的を持って読むことで、自分が知りたい部分に焦点を当て、必要な情報を効率的に抽出することができます。

  • フレームの作成にどのようなペンの色を使用するのですか?

    -フレームの作成には緑ペンを使用します。また、左半分のメモ欄には青ペン、右半分の自分なりの考えをまとめる箇所には赤ペンを使用することが推奨されています。

  • 「紙1枚読書法」で本を読む前に何を行うべきですか?

    -「紙1枚読書法」で本を読む前には、まずフレームを作成し、次に本のタイトルと日付を記入し、読書の目的を右上の枠に記入します。さらに、目次を熟読し、全体の構造を把握し、問いに対する答えが書かれている可能性のある箇所に注意をつけます。

  • 「紙1枚読書法」で本から必要な情報を拾い読みする際のコツは何ですか?

    -必要な情報のみを拾い読みする際は、自分が書いた問いに対する答えがどこにあるかを常に念頭に置いて、必要な部分だけを読み、フレームの左半分に青ペンでメモしていきます。

  • 「紙1枚読書法」で自分の考えをまとめる際のポイントは何ですか?

    -自分の考えをまとめる際は、左半分のメモ欄で抜き出したキーワードを使い、答えをまとめていきます。同じような言葉を繋げたり、特に重要な部分に線を引いたりして、整理を整えることが大切です。

  • 「繰り返し」に注目することの利点は何ですか?

    -「繰り返し」に注目することで、作者が伝えたいメッセージを強調していることを捉え、重要な情報が書かれている場所を見つけやすくなります。

  • 他者の視点を加えることの効果は何ですか?

    -他者の視点を加えることで、異なる切り口や新しい発見を得ることができます。読書会やネット上の感想、著者の他の作品を通じて、多角的な視点から本を理解することができます。

  • 「紙1枚読書法」の適用で難しそうな点はどこですか?

    -「紙1枚読書法」を適用する際、難しそうな点は、必要な情報を効率的に抽出し、フレームにまとめることです。また、自分の考えを整理し、フレームに的確に書き込むことが課題となります。

  • 「紙1枚読書法」を実践することで得られる効果は何ですか?

    -「紙1枚読書法」を実践することで、読書の精度が上がり、本の内容を深く理解し、長く記憶することができます。また、自分の考えを整理し、より深い思考を行えるようになります。

Outlines

00:00

📚 紙1枚読書法の紹介

この段落では、トヨタから独立して社会人教育プロとして活躍するパソだ卓さんが書いた「紙1枚にまとめる技術」について紹介されています。本書は読書の精度を上げる方法を学ぶことができ、読んだ内容をより深く理解し、忘れないでいられる「紙1枚読書法」を解説しています。読書の悩みを抱える林さんからの相談が取り上げられ、紙1枚にまとめることの重要性とその効果が語られています。

05:02

🔍 読書の目的とフレームの作成

第二段落では、読書の目的を明確にすることが大切であると強調されています。フレームの作成方法が紹介され、読書を始める前に日付とタイトル、そして読書の目的を記入することが求められます。さらに、本の構造を把握するために目次や序文などをチェックし、問いに対する答えが書かれている箇所に注意をつけていく方法が説明されています。

10:03

🖋 紙1枚読書法の実践と他者の視点の重要性

最後の段落では、紙1枚読書法の具体的な実践方法が紹介されています。重要なポイントとして、繰り返しに注目し、著者が何度も書くことによって重要な部分を見つけ出す方法が提案されています。また、他者の視点を加えることで新たな気付きを得る方法も紹介されており、読書会やネット、著者の他の作品を通じてさまざまな視点に触れることが推奨されています。

Mindmap

Keywords

💡紙1枚読書法

「紙1枚読書法」とは、本の内容を1枚の紙にまとめることで深い思考を促し、記憶を定着させる読書テクニックです。この方法は、ビデオの中心となるテーマで、読書の精度を高めるために紹介されています。ビデオでは、この手法を使って本の内容を整理し、理解を深める方法が説明されています。

💡フレーム

「フレーム」とは、紙1枚読書法において、紙に記入する枠組みを指します。ビデオでは、フレームを使って本の内容を整理し、目的に応じた情報を抽出する方法が紹介されています。フレームの作成は、読書の前提条件や問いを明確化する上で重要なステップとされています。

💡読書の目的

「読書の目的」とは、本を読む際の目標や意図を指します。ビデオでは、読書の目的を明確にすることが、効率的で目的を達成する読書につながると強調されています。読書目的を定めることにより、必要な情報のみに焦点を当て、より深い理解を目指すことができます。

💡メモ

「メモ」とは、読書中に重要なポイントやキーワードを記録することを意味します。ビデオでは、フレームの左半分に青ペンでメモをとることで、本から必要な情報を整理し、後で参照するための手がかりを残す方法が紹介されています。

💡繰り返し

「繰り返し」とは、同じ内容を何度も繰り返すことで、理解を深める手法です。ビデオでは、難解な本を読む際に繰り返しに注目することで、作者の主張やメッセージをより明確に理解できると示唆されています。

💡他者の視点

「他者の視点」とは、異なる人々の意見や感想を取り入れることで、新たな視角から本を捉え直す方法です。ビデオでは、読書会やネット上のレビュー、著者の他の作品を通じて他者の視点を学ぶことで、本の理解を深めることができると提案されています。

💡キーワード

「キーワード」とは、本の内容を要約する際に重要な単語やフレーズです。ビデオでは、本からキーワードを抜き出し、それらを用いて自分の理解をまとめることが、深い思考につながると説明されています。

💡自己満足

「自己満足」とは、自分の理解や能力に対する満足感を指します。ビデオでは、紙1枚読書法を通じて得られた知識や理解を自己満足にしないよう、常に深い思考を続けることが重要であると強調されています。

💡読書会

「読書会」とは、同じ本を読んで感想を共有する集まりです。ビデオでは、読書会を通じて他者の視点を学び、本の理解を深める方法が紹介されています。読書会は、自己の理解を広げ、新たな発見につながる場とされています。

💡自己の答え

「自己の答え」とは、本を読んで得た個人的な理解や結論です。ビデオでは、赤ペンでフレームに自己の答えを記入することで、本を通じて得た知識を整理し、深い思考を促す方法が紹介されています。

Highlights

望月りーがトヨタから独立し、社会人教育プロとして活躍

「紙1枚にまとめる技術」のベストセラー本を解説

紙1枚にまとめることで深い思考が可能になる理由を説明

大切なことを絞り出す過程で思考の精度が向上する

読書の精度を上げるための「紙1枚読書法」の紹介

読書の目的を明確にすることが効果的な読書につながる

読書の際の3ステップのアプローチを提案

フレームの作成方法とその重要性を解説

読書の目的を達成するための問いをフレームに記入

本をめくりながら答えが書かれている箇所に注意をつける

必要な部分だけを拾い読みで効率的に情報を得る方法

フレームにメモを整理し、自分の考えをまとめる

繰り返しに注目することで難解な本を理解を深める

他者の視点を取り入れて新たな気づきを得る方法

読書会やネットを活用して異なる視点を学ぶ

著者の他の作品を読むことで異なる文脈で理解を深める

紙1枚にまとめることで読書の楽しさを高め、自信を得る

読書の成果を記録し、後から読み返すことの重要性

「紙1枚読書法」の実践で読書の質と量を向上させる

Transcripts

play00:00

はい望月りーです

play00:01

今回はトヨタから独立した後に社会人教育

play00:04

のプロとなったパソだ卓さんの書かれた

play00:07

早く読めて忘れない思考力が深まる紙1枚

play00:11

毒手法を解説していきますこの本は一言で

play00:14

いうと紙1枚にまとめて読書の精度を

play00:17

上げる方法を教えてくれる本の林さん僕の

play00:20

悩みを聞いてもらってもいいですかどうし

play00:23

たんだ最近少しずつですが自分でも本を

play00:26

読むようにしてるんですもういいじゃない

play00:28

かでもなーんか自分の中で積み上がって

play00:31

いく感じがしないんですよねー

play00:34

読んだ内容もあんまり覚えてないですし

play00:36

それならこの本が提唱している紙1枚読書

play00:39

法お試してみたらどうぞ込うちも異読主婦

play00:43

これは1枚の白い紙にフレームを作って

play00:45

その中に選んだことをまとめていく読書法

play00:48

だ身につければ本の内容を深く理解して

play00:51

いつまでも忘れないでいられるぞおおそれ

play00:54

はいいですね是非とも教えてください今回

play00:57

の授業を受ければ紙1枚読書法を使っ深い

play01:00

思考ができるようになるだろうそれでは

play01:02

さっそく授業を開始する心して刮目せよ

play01:05

宜しくお願いします一つ目は紙1枚に

play01:08

まとめると深い思考ができるあったな紙1

play01:11

枚読書法のやり方を解説する前に様々なぜ

play01:14

紙1枚にまとめるといいのか解説するぞの

play01:17

んか紙一枚ってフレーズに聞き覚えがある

play01:20

んですけどなんでしたっけ

play01:22

まあ少し前にトヨタで学んだ紙1枚に

play01:25

まとめる技術という本がベストセラーに

play01:28

なったからそれでお前も知ってるんじゃ

play01:29

ないか実はそのの作者マコン所の浅田さん

play01:32

だと言うそうだったのか浅田さんがこんな

play01:36

にも紙一枚をしている理由はずばり二回

play01:39

施工が可能になるからだうっといどういう

play01:42

ことですかやってみるとわかるんだが

play01:44

例えば仕事の企画書でも報告書でも紙1枚

play01:48

にまとめるのは結構難しいなああそうです

play01:51

よねー

play01:52

僕も企画書を書くときはあれも加工これも

play01:55

入れておかなきゃってやってるうちに

play01:57

00:00数が増えちゃいますそういう人

play01:59

は多いかもなそこで初めに必ず紙一枚に

play02:03

収めると決めてしまうんだスペースに

play02:05

大きな制約があるから本当に大切なことは

play02:08

何かを考え抜く必要が出て頃同市こねー

play02:11

そうやって本質を考え抜く過程で服回施工

play02:14

する癖がついてくるんだなるほどなーこれ

play02:17

が紙1枚にまとめるメリットだそしてこの

play02:20

メソッドを読書に応用したのが紙1枚読書

play02:23

法になる次は目的を達成するために本を

play02:26

読むだなぁそれではさっそく紙1枚毒手法

play02:29

のやり方を解説していこうとその前にもう

play02:32

一つだけ話しておきたいこととがあるはい

play02:35

焦らさないでくださいよわぁ

play02:37

まあ落ち着け紙1枚毒手法を実践する前に

play02:41

なぜ本を読むのかを明確にしておくとより

play02:44

効果が高まるんだ本を読む流行

play02:47

学生の頃国語のテストでこの時の主人公の

play02:50

気持ちを次の選択肢から1つ選びなさいと

play02:53

いう問題が出て違和感を感じたことはない

play02:56

かあります主人公の気持ちなんて知らん

play02:59

よーって思ってましたきっと前と同じよう

play03:01

に感じていた人も多いと思うこの違和感は

play03:04

出題者は読解に正解があると考えていると

play03:08

いうことから生じているんだどういうこと

play03:10

ですか主人公の気持ちなんて本来は作者

play03:13

しかわからないはずだろうまっと言うと

play03:16

作者だってうまく説明できていないかも

play03:18

しれないなのにあたかも正解があるように

play03:20

出題されているから違和感を感じるんだ

play03:23

ノールほどの

play03:24

こんな読解には正解なんてないんだから

play03:27

自分の読みたいように読めばいいんだう

play03:29

そーなんですかああ

play03:31

今は自分の目的を達成するために読むな

play03:34

内容を正確に読み取ろうとするのではなく

play03:36

て自分の知りたいことが書いてある部分を

play03:39

拾っていく感じだなまあ後李昌そこで目的

play03:42

を達成するための読書をする際に有効なの

play03:44

が紙1枚局所方というわけだ次は最初に

play03:48

フレームを作成するバーン待たせたなここ

play03:51

からはやっと紙1枚読書法のやり方を教え

play03:54

ていくぞよ待ってましたまずは1枚の紙を

play03:58

用意しようコピーをしても何かの浦上でも

play04:00

いいがサイトは英語異常なものが好ま4を

play04:03

a 4のコピー用紙なら湯にありますそう

play04:06

したら版年によって a 5サイズにする

play04:08

とやりやすい増あとは一緒に赤青緑の3色

play04:12

のカラーても用意してくれわかりました

play04:14

道具の準備ができたら緑ペンを使って

play04:17

フレームを書いていく最初は縦横の半分の

play04:19

ところで十字を切るように線を引こう本

play04:22

できました次は上下をさらに半分に分ける

play04:25

横線を日本一か東風この枠が出来ましたね

play04:29

そしたらさらに半分になるように起こせも

play04:31

4本引いてこれこれで僕が16個になり

play04:34

ました次は左半分を2分割するように食べ

play04:37

線を引くのそして右半分は3行目のところ

play04:41

から半分になるように縦線を引いてくれ

play04:43

ここをいちばん上から変えちゃダメなん

play04:45

ですね最後にこの像参考にして q へ

play04:49

1235該当箇所に過去を大

play04:52

できましたよこれで紙1枚毒手法で使う

play04:55

フレームの完成だ次は本を読む木駅を明確

play04:59

にするふたぁなフレームが完成したら本を

play05:02

読むした準備をしていく何か次に思うとし

play05:04

ていた方もあるかちょっと難しそうです

play05:07

けどショーペンハウアーの読書について大

play05:10

読もうと思ってましたいい本だなそうし

play05:13

たらまずは左上のますに緑ペンで日付と本

play05:16

のタイトルを記入してくれできました次は

play05:19

その本を読む目的を明確にする右上の級の

play05:22

乱人目的の達成につながるような問いを

play05:25

記入してみよう補助読書をする際に大切な

play05:28

ことはにしますよしここまできたら本を

play05:31

めくりながら問いに対する答えが書いて

play05:34

ありそうな箇所にあたりをつけていくぞ

play05:36

この時のコツは3ステップを踏むことは3

play05:39

ステップ

play05:40

まずは調子裏表紙著者のプロフィール

play05:43

まえがきあとかけに目を通す誰がいつ

play05:46

どんなことを書いたのかざっくりチェック

play05:48

しよう幸典本部に入らないんですね次に

play05:51

目次を熟読する何がどこに書かれているの

play05:54

か今構造を把握して問いに対する答えが

play05:57

ありそうな箇所を確認しようわかりました

play06:00

そして最後は今全体をパラパラと眺めるも

play06:03

くじで当たりをつけた箇所に答えがあり

play06:05

そうか目次で見当がつかなかった箇所には

play06:07

何が書かれているのかをチェックする&

play06:10

誇りましたこれで本を読む前の準備は完了

play06:13

だ次は本から問いの答えを拾うだなここ

play06:16

までで本を読む準備は整ったそしたら

play06:19

すでに流用そうな箇所にあたりがついて

play06:21

いるからそこだけを拾い読みしていこう

play06:24

自分に必要なところだけ読むんですね

play06:26

拾い読みをしている時は先ほど自分で書い

play06:29

たという常に念頭に置いておく答えが書い

play06:32

てあるのはどこだという姿勢で4問ののん

play06:34

と積極兄そうするときっと見つけたという

play06:38

瞬間が訪れるそしたらそこに書いてある

play06:40

ことはフレームの左半分に青ペンでメモし

play06:43

ておこうハーイメモ欄はあまり大きくは

play06:45

ないから本文のまま書き写せないことが

play06:48

あるその時は自分なりに要約して記入して

play06:51

くれうーんそれはちょっと難しそうですね

play06:54

はじめのうちは大変かもしれないなぁだが

play06:57

この作業を重ねればようやく力も身につい

play06:59

てくるぞ4種頑張ってみます15個のメモ

play07:02

欄がすべてを待ったらそれ以上はもう読ま

play07:04

なくていいオールうそーなんですからはぁ

play07:07

それだけあれば問いへの答えは十分作れる

play07:10

からな反対に当たりをつけた箇所を全部

play07:13

読んで半分も埋まらなかったら他の箇所に

play07:15

も目を通そうわかりましたいくら読んでも

play07:18

メモ欄が数個しか埋まらなかったら残念

play07:20

ながらその本には欲しい答えが載ってい

play07:23

ないということだそしたら諦めて別の本を

play07:26

読んだ方がいいだろう次は自分なりの考え

play07:29

をまとめる畑な本から重要そうなキー

play07:31

ワードは抜き出せたかはいとりあえず12

play07:34

個書いてみましたよし左半分のメモ欄が

play07:37

ある程度を待ったら次は a に自分が

play07:40

立てた問いに対する答えをまとめていくぞ

play07:42

いよいよクライマックスですね今の中に

play07:45

答えがそのまま書いてあったならそれをか

play07:47

いたらいいただそんなケースは少ないけど

play07:50

な直接答えが書いてなかったらどうしたら

play07:53

いいんですかね自分が抜き出したキー

play07:55

ワードを使いながら答えをまとめていくん

play07:57

だその際は赤ペンで同じような言葉を繋い

play08:00

だり特に重要な部分に線を引いたりすると

play08:03

やりやすい道こんな感じですかねぇ

play08:06

そしたら a のところに自分なりの答え

play08:09

を赤ペンで書いてみようん

play08:11

今回は天才の作品を読んで読後に反芻する

play08:15

事ってところかなぁ

play08:17

うまくまとめられたな最後にその答えを

play08:20

補完する3つの質問を怖いわっと這うの

play08:23

観点で考えて a の下に緑ペンで書いて

play08:26

これルートじゃなぜこの本を選んだか天才

play08:30

の作品とはこれからどう本を読むの3つに

play08:33

しますいいなそれぞれの答えを3つずつ青

play08:36

ペンで書いたら完成だこれでよしったやっ

play08:39

たぁー何度かと水感が凄いです頑張ったな

play08:44

紙1枚にまとめるためにお前はこの方に

play08:46

ついて深く考えないた今回考えた内容は

play08:49

ずっと忘れずに頭にのっり続けるだろう次

play08:53

は繰り返しに注目する店ここでは難解な本

play08:56

を読んでいくときのコツを教えるぞ確かに

play08:59

難しい本底重要な箇所が分かりづらくて

play09:02

キーワードをうまく抜け出せないかもしれ

play09:04

ませんそんな時は繰り返しに注目して

play09:06

みようクリコン種本の書き手は1冊の本に

play09:10

自分が伝えたい女政治を何回も書いて医療

play09:13

その際によく用いられるのが良い交え具体

play09:15

デー対比因果関係といった手法だう

play09:19

いうと順番に解説していこうまず言い換え

play09:22

の例でいうとケンジ君は本を読むのが遅い

play09:25

し内容も覚えられませんつまり読書が苦手

play09:28

なんですって感じだな同じ内容を繰り返し

play09:31

てますね舞台例を使ったパターンだと玄樹

play09:34

くんは読書が苦手です例えば1冊読むのに

play09:37

カン付きもかかったりしますといった後

play09:39

愛奴ぐ具体的な例を出して読書が苦手な

play09:42

ことを強調しているのか続いて堆肥を使っ

play09:44

た例でいうとりんちゃんは1カ月に30冊

play09:47

本を読みます一方でケンジ君は月に3冊も

play09:51

読めばいい方ですみたいな感じだなこれは

play09:54

他のものと比較することで強調してますね

play09:56

最後の因果関係を使ったパターンだと軒宿

play09:59

は読書が苦手ですなぜなら子供の頃から

play10:02

全然本を読んでこなかったからですといっ

play10:04

た具合になる乗るほどいろんな手法を使っ

play10:08

て読書が苦手ってことを繰り返し書いて

play10:10

いくんですねその通りだから言い換え具体

play10:13

で堆肥因果関係が出てきたら近くに重要な

play10:17

ことが書いてある可能性が高いから注意各

play10:20

読んでみよう最後は他者の視点を加えて

play10:23

みるだなさてこれまでは紙1枚毒手法で本

play10:27

の内容について深く思考する方法を解説し

play10:29

てきたそこでここでは同じ本から新たな

play10:32

気付きを得るための方法を話していくぞを

play10:35

ぜひ教えてくださいそれは他者の視点を

play10:38

追加することだ同じ本を読んだ他の人の話

play10:41

を聞いてみると自分とは全く違う切り口で

play10:44

選んでいたりして新しい発見があるんだ

play10:47

投資家に同じ本を別の目的で呼んだりする

play10:49

こともありますもんねそこで一番最初に

play10:52

思いつくのが読書会だろう何人かであっ

play10:55

詰まって同じ本を読んでから感想を

play10:57

言い合うんだ大

play10:59

たまり図書館とかでポスター貼ってたりし

play11:01

ますよねーでも僕は人見知りだから

play11:04

なかなか参加しづらいなぁ

play11:07

それならネットを活用するといいかもな本

play11:09

のタイトルで検索をかけて他の人が書いて

play11:12

いる諸表を読むのもいいし今はようやく

play11:14

サイトだってたくさんある youtube

play11:16

で同じ本を読んだ人の動画を探してみるの

play11:19

もいいなそれなら僕でも手軽に他の人の

play11:22

感想に触れられますねあとは著者の別の本

play11:25

を読んでみるのもおすすめだ同じ

play11:27

メッセージでも文脈が変わったら受ける

play11:29

印象がかなり違ったりするからなぁ

play11:31

なるほどこんな感じで読んだ本についてた

play11:34

者の指定も取り入れ別の角度から見てみる

play11:37

と新しい発見があって面白いぞまとめ棚1

play11:40

枚にまとめると深い思考ができる目的を

play11:43

達成するために本を読む最初にフレームを

play11:46

作成する本を読む目的を明確にする本から

play11:50

問いの答えを披露自分なりの考えを止める

play11:53

を繰り返しに注目する他者の視点を加えて

play11:56

みるターン紙1枚にまとめながら本を読む

play11:58

のってやってみたらなんだか楽しかった

play12:00

ですねそれは良かった出来上がった髪は

play12:03

ファイリングとかして大事にとっておくと

play12:05

いいぞそれを後から読み返すのもなかなか

play12:08

面白いからなそうしたら大切に保管して

play12:10

おこうかなぁあとは髪が増えてくるとこれ

play12:13

だけの本を読んだんだという自信にもなる

play12:16

お俺からたくさん本を読んで髪を増やして

play12:19

いきますねまあ頑張ってくれそれでは今日

play12:21

の授業は終わりだありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Étiquettes Connexes
読書法思考力学習術情報整理フレームワーク読書技術記憶術知識管理読書効率トヨタ社会人
Besoin d'un résumé en anglais ?