子どもの「読解力」がすぐ伸びる魔法の声かけ - 本は読まなくてOK! -/中学受験/国語や読書が苦手な子は、読み聞かせが有効

子育てサロン ニュートラル【教育•育児書の書評要約チャンネル】
10 Nov 202326:55

Summary

TLDR本動画では、読解力を高める方法について解説しています。石田克典著者の書籍を参考に、子どもの独裁力を伸ばすと、本質を見抜くことができ、様々な分野で成功する能力に変わると説明されています。読書好きでも国語が苦手な子どもは、物語系の本に偏っていることが原因で、論理的思考力を育てる説明文・論説系のジャンルを読むことが重要だと指摘しています。また、ハーバード大学のガードナー教授の多重知能説に基づき、言語的知能と論理数学的知能をバランス良く育てることが独裁力向上の鍵と言及されています。さらに、読み聞かせやマジックワードの声かけ、共通点を見つけるゲームなど、子どもが楽しんで学べる方法を紹介しています。

Takeaways

  • 📚 読書は独裁力を伸ばすのではなく、本質を見抜く力を持つことです。
  • 👶 子供の独裁力を高めるためには、説明文・論説系の本を読むことが有効です。
  • 🎓 ハーバード大学のガードナー教授の多重知能理論によると、言語的知能と論理数学的知能は異なる能力です。
  • 📚 小説物語系と説明文論説系の文章構造は異なるため、子供が好きなジャンルに応じて適切な本を選ぶことが大切です。
  • 🧐 独裁力のある子は、具体的な事象から抽象的な概念まで考えを展開する力を持っています。
  • 👂 読み聞かせは幼児から中学生まで有効で、聞くことと話すことを通じて読解力を高めることができます。
  • 🤔 読み聞かせの際には、正解のない質問を投げかけることで子供が考えながら聞くように導きます。
  • 🗣️ 抽象化と具体化のマジックワードを用いて、子供が日常会話から抽象的な概念を捉えられるように促します。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 親が子供に指示するのではなく、マジックワードを使い子供が自ら考えるようにする教育方法が有効です。
  • 🌟 独裁力は単に勉強や仕事に限らず、人間関係や人生そのものにも大きな影響を与える力です。

Q & A

  • 読書はどのようにして独裁力を伸ばすのでしょうか?

    -読書は説明文論説系の本を通じて論理的思考力を養うことができ、それが独裁力を伸ばす鍵となります。小説物語系は言語的知能を発達させますが、独裁力には説明文論説系のジャンルがより関係しています。

  • 子供が読書に興味を持っていない場合、どのように独裁力を伸ばすことができますか?

    -子供が読書に興味を持っていない場合でも、映像や会話を通じて独裁力を養う方法があります。例えば、共通点を見つけるゲームや、日常の会話に具体化と抽象化のマジックワードを織り交ぜて子供に思考を促すことができます。

  • 説明文論説系の本と小説物語系の本の違いは何ですか?

    -説明文論説系の本は序文、本論、結論という構造で論理的に展開され、論理的思考力を養うのに役立ちます。一方、小説物語系は登場人物と物語の展開を通じて言語的知能を発達させます。

  • ハーバード大学のガードナー教授の多重知能理論とは何ですか?

    -ガードナー教授の多重知能理論では、人間に8つの知能が備わっているとされ、それぞれの知能のバランスが個人差を形成するとされています。言語的知能と論理数学的知能は独裁力に関係しているとされています。

  • どのようにして子供が抽象化する力を養うことができますか?

    -子供が抽象化する力を養うためには、具体的な話に「要するにどういうこと」という質問を投げかけ、彼らに思考を促すことができます。また、共通点を見つけるゲームを通じて抽象化の練習を行っても効果的です。

  • 読み聞かせはどのようにして独裁力を高めるのに役立つか?

    -読み聞かせは文章を聞くというハードルを下げ、子供が文章に慣れ親しんでいくことに役立ちます。また、読み聞かせ中に正解のない質問を挟み、子供が内容に興味を持ちながら考えるように促します。

  • 正解のない質問とは何ですか?

    -正解のない質問とは、子供が自分の意見や感想を自由に表現できる質問です。これにより子供は主体的に考え、想像力を働かせることができるようになります。

  • どのようにして子供が具体化する力を養うことができますか?

    -子供が具体化する力を養うためには、「例えばどういうこと」という質問を投げかけ、抽象的な概念を具体的な例に置き換えさせることができます。

  • マジックワードとは何で、どのように使うことができますか?

    -マジックワードは子供に思考を促す効果的な質問のフレーズです。例えば「要するにどういうこと」は抽象化を促し、「例えばどういうこと」は具体化を促します。日常会話や遊びの中で子供に投げかけることができます。

  • このビデオスクリプトで紹介された方法を実践するためには、親はどのような姿勢を持つべきですか?

    -親は子供の意欲と興味を尊重し、彼らが読みたい本や関心を持つ話題を大切にしながら、読み聞かせやマジックワードを活用して独裁力を養う環境を整える必要があります。

Outlines

00:00

📚 独裁力とは何か?読書と独裁力の関係性

本段落では独裁力を高めるために単に多くの本を読むだけでなく、読書を通じて本質を見抜くことができる力を身につけることが重要であると述べています。石田克典著者の感謝の言葉から始まり、本のジャンルに偏りが国語の苦手な子供がいるときの解決策として、説明文・論説系の本を読むことの重要性を説きます。また、独裁力が高まると人生そのものにインパクトを与えると主張し、読書好きでも国語が苦手な子供たちに対するアドバイスを提供しています。

05:01

🧠 言語的知能と論理数学的知能の重要性

この段落ではガードナー教授の多重知能概念に基づいて、言語的知能と論理数学的知能が独裁力にどのように関係しているかを解説しています。言語的知能は小説物語系の本を読む際に、論理数学的知能は説明文論説系の本を読む際に求められると説明されています。これらの知能を活用して子供の独裁力を伸ばすことが、効果的な学習戦略になると強調されています。

10:01

🏞️ 抽象化と具体化の概念を通じた独裁力の育成

この段落では抽象化と具体化という概念を説明し、それらを理解することはどのように独裁力を育成するのに役立つかを説明しています。山の例えを使って抽象化と具体化の違いを視覚的に表現し、お菓子をキャラクターにしたストーリーを通じて中小度を高める方法を子供向けに解説しています。

15:02

📚 読み聞かせの効果と独裁力向上への道

読み聞かせがどのように子供の独裁力を高める効果があるかを説明しています。幼児から小学生、中学生にも適応される読み聞かせの方法と、その注意点について詳述。質問を挟むことの重要性と、どのように子供に読書への興味を持たせることができるかについても触れています。

20:03

🗣️ 魔法の声かけ:抽象化と具体化を促す

抽象化と具体化を促すマジックワード「要するにどういうこと」と「例えばどういうこと」の使い方と効果について説明しています。これらの言葉を用いた声かけが子供の思考力を刺激し、独裁力を養う助けになると述べています。また、日常会話にこれらのマジックワードを取り入れることの重要性を強調しています。

25:06

🌟 独裁力とコミュニケーション能力の関係

最後の段落では独裁力が相手の言葉を読み取る力やコミュニケーション能力にどのように関与しているかを語っています。また、日常での言葉遊びや会話を通じて独裁力を育てることが、子供の自己思考力を高めることにつながると述べています。さらに、石田先生の勉強法や育児に関する書籍への言及もされています。

Mindmap

Keywords

💡独裁力

独裁力とは、本質を見抜く力や論理的思考力、人間の心を読み解く力などの総合的な能力を指します。ビデオでは独裁力が人間関係やコミュニケーションに与える影響について語られており、読書を通じて独裁力を伸ばすことが大切だと強調されています。例えば、独裁力が高い子は具体的な出来事を抽象的概念に結びつけることができると説明されています。

💡読書

読書は、言語能力や思考力を養う重要な手段です。ビデオでは読書を通じて独裁力を伸ばすことが議論されています。特に説明文や論説系の書籍は論理的思考力を養うことに寄与すると示唆されています。また、読書好きでも国語が苦手な子供がいるときの解決策として、ジャンルを広げることの重要性が語られています。

💡ジャンル

ジャンルは書籍を分類するカテゴリーを指します。ビデオでは小説物語系と説明文論説系という2つのジャンルが挙げられており、それぞれ異なる知能を活用する場所であると説明されています。小説は言語的知能を、説明文論説系は論理数学的知能を育むとされています。

💡言語的知能

言語的知能は、言葉をうまく使いこなす能力を指し、話したり文章を書いたりする能力に関連しています。ビデオでは小説物語系を読むことで言語的知能が発達すると説明されています。また、この知能が発達していると言葉の配列や構造音意味などを巧みに使うことができるとしています。

💡論理数学的知能

論理数学的知能は、論理的パターンや関係、仮説や因果関係、抽象的な概念に対応できる知能です。ビデオでは説明文論説系の書籍を読むことで論理数学的知能が養われるとされています。この知能を持つ人は数字の意味を捉え操作したり論理を組み立てたりすることもできます。

💡多重知能

多重知能はハーバード大学のガードナー教授が提唱した理論で、人間に備わっている8つの異なる知能を持つと言います。ビデオではこの概念を引用して、言語的知能と論理数学的知能がどのように読書や独裁力に寄与するのかを解説しています。

💡読み聞かせ

読み聞かせは、子供に本を読ませたり親が読むことで子供の読解力や興味を喚起する育児手法です。ビデオでは読み聞かせが独裁力を高める効果的な方法であるとされ、特に幼児には適していると説明されています。また、読み聞かせを通じて子供は文章を理解し興味を持つことができるとしています。

💡抽象化

抽象化とは、具体的な事象から一般化された概念に捉え直す知的プロセスです。ビデオでは抽象化する力があることで、具体的な出来事を一歩踏み込んで環境汚染や環境への意識という抽象的概念まで展開していくことができると説明されています。また、抽象化はマジックワード「要するにどういうこと」を使って促すことが出来るとも述べています。

💡具体化

具体化は、抽象的な概念を具体的な事象や例に置き換えるプロセスです。ビデオでは具体化するマジックワード「例えばどういうこと」を使って子供が抽象的な話を具体的な言葉や文に落とし込むよう促す方法が紹介されています。これにより子供は抽象化と具体化を行き来する力を身につけるでしょう。

💡マジックワード

マジックワードとは、子供が抽象化したり具体化したりする力を養うために用いる質問の形式です。ビデオでは「要するにどういうこと」という抽象化を促すワードと「例えばどういうこと」という具体化を促すワードが紹介されています。これらのワードを用いた声かけは子供が自ら考えるようになるきっかけを作ると同時に、独裁力を高める効果があるとされています。

Highlights

読解力を高めるためには単に本を多く読むだけでなく、本質を見抜くことが重要。

独裁力とは人生にインパクトを与える力であり、勉強や仕事だけでなく人間関係にも影響を与える。

石田克典著者の本を紹介し、子供の独裁力がすぐ伸びる魔法の声かけについて解説。

読書好きでも国語が苦手な子は、小説物語系の本に偏っている可能性がある。

言語的知能と論理数学的知能は異なる能力であり、小説と説明文論説系のジャンルにそれぞれ対応。

ガードナー教授の多重知能説に基づく、8つの知能のバランスが個人の特性を形成。

小説物語系を読むことで言語的知能が発達し、説明文論説系を読むことで論理数学的知能が発達する。

子供が小説物語系を好む場合、無理にジャンルを変えるのではなくその興味を尊重することが重要。

読書以外でも独裁力を伸ばす方法があると後半で紹介、活字が苦手な子供にも適した方法を提案。

抽象と具体という概念を抑えることで、子供が文章をより深く理解し、独裁力を高める。

山の高さを例に抽象度を説明し、子供にも理解できるようにストーリーで解説。

共通点探しゲームを通じて子供に抽象化と具体化の考え方を教える方法を提案。

独裁力のある子は環境問題などの具体的な問題から抽象的概念まで考えを展開する。

読み聞かせは幼児から効果的で、文章を理解し興味を持つために利用する。

読み聞かせを通じて子供は文章を聞くことから読むことに慣れ、読解力を高める。

正解のない質問を挟むことで、子供は読まれた内容をより深く考えることができる。

マジックワード「要するにどういうこと」「例えばどういうこと」を使って子供の抽象化・具体化の能力を高める。

日常会話での抽象化と具体化の声かけが子供の独裁力を養う重要な要素になる。

読書以外でも独裁力を高める方法を紹介し、子供が活発に考えるように育てるアプローチを提案。

Transcripts

play00:00

読解力を高めるには文章をたくさん読ま

play00:03

せればいい独裁力を伸ばすには読書さえ

play00:06

すればいいこれは幻想に過ぎません世の中

play00:09

には読書しないのに独裁力にたけている人

play00:13

逆にたくさん読書するのに独解力が乏しい

play00:17

人がいるのです勉強仕事人間関係だけで

play00:21

なく人生そのものにインパクトを与える

play00:24

独占力の正体とはとですまず始めに今回

play00:28

参考にさせていただいた本の著者石田克典

play00:30

先生に感謝申し上げます今回は本は読ま

play00:33

なくてOk子供の独裁力がすぐ伸びる魔法

play00:36

の声かけこちらの書籍をご紹介してまいり

play00:39

ます本書から私がお伝えしたいことは独裁

play00:43

力を身につつけると本質を見抜くことが

play00:45

できこの激動の時代も乗り越えていける

play00:49

子供はもちろんのこと大人も知っておき

play00:51

たい内容ですということで次の通りまとめ

play00:55

ました一元読書好きなのに国語苦手は本の

play00:59

まるまるが原因2元独Care力の高い子

play01:02

は山のまるまるから見ている子3元幼児が

play01:06

好きなあれが独か力を確実に高める4元独

play01:10

快力がすぐに伸びる魔法の声掛け2戦先生

play01:14

は読会力は家庭で伸ばすのが最も効率的と

play01:18

おっしゃっております3予言でその具体策

play01:21

を盛り込みましたこの動画で何度も復習し

play01:23

てできそうなものだけでもゆく実践してみ

play01:27

てくださいそれではアルシナモンTでも

play01:29

飲みながら最後までラジオ感覚でお楽しみ

play01:32

ください先生そもそも独裁力は生きていく

play01:35

上でそんなに必要なものなのでしょうか

play01:38

先生はおっしゃいますもちろん独裁力

play01:40

なんてなくってもなんとか生きていくこと

play01:43

は可能でしょう確かにそうなのですがどう

play01:46

生きていくのかという点については独裁力

play01:49

が影響することはほぼ間違いありません

play01:52

その点については過去に独裁力ゼのニート

play01:56

だった私が保証します独Care力が

play01:59

上がってくると自分が見ることのできる

play02:02

世界がガラリと変わるのです例えば文学

play02:05

作品を面白いと感じることができる建設的

play02:08

な議論ができるようになるニュースを見て

play02:11

その背景を類推できるようになるさらに

play02:14

論理の矛盾に気づくことになるため人から

play02:18

騙されにくくなる人の心が読めるようにも

play02:21

なるためより良い人間関係を気づけるよう

play02:24

になるということにつがったりします

play02:27

なるほど私は独Care力を完全に過小

play02:31

評価しておりましたこれは勉強だけに限っ

play02:34

た話ではなく人生そのものに影響するの

play02:37

です読み解くと書いてどかですからねこの

play02:41

人はつまりこういうことを言いたいのか

play02:43

この言葉の奥にはこんな気持ちがあるのか

play02:46

もと相手の心を読み解く力でもあるのです

play02:50

これは円滑なコミュニケーションに役立ち

play02:53

人生に最も重要な人間関係にも良い影響を

play02:58

与えますよねこのど体力もう子供そっちの

play03:01

気で私たち親こそ磨きをかけて友人職場

play03:05

関係だけでなく親子屋夫婦関係に生かして

play03:09

いき

play03:12

ましょう一元読書好きなのに国語苦手は本

play03:16

のジャンルが原因さあ私たち親の中にも

play03:19

読書好きだったのに国語が苦手だったと

play03:23

いう方もいらっしゃるのではないでしょう

play03:25

かこの原因は好きな本のジャンルに偏りが

play03:29

あった可能性が高いのです実はですね本は

play03:32

大きく2つのジャンルに分かれているの

play03:35

です1つ目は小説物語系2つ目は説明文

play03:39

論説系ですこの2つのうち独裁力に関する

play03:43

のは校舎の説明文論説系のジャンルの本な

play03:48

のですつまり読書好きでかつ国語が得意と

play03:52

いう子は説明文論説系を好んでいることが

play03:55

多いのです反対に読書好きで国語が苦手と

play03:59

いう子は小説物語系の本ばかり読む傾向に

play04:03

あるのですまだ納得いきませんよね先生に

play04:07

聞いてみましょう小説物語系と説明文論説

play04:11

系では文章の構造が根本的に異なります

play04:15

小説物語系の基本的な文章構造は自系列に

play04:20

沿っていることが多いものです登場人物

play04:23

たちに何らかの出来事が起こり心情が変化

play04:26

する様子を描写しています一方説明文論説

play04:30

系は基本的に序文本論結論という構造で

play04:34

成り立っていますまた論理的展開が明確

play04:38

です論理的な思考力が備わっていないと

play04:41

国語のテスト問題を読み解くのはなかなか

play04:44

難しいことでしょうなるほどどうやらです

play04:47

ねこの2つのジャンルでは読む時に求め

play04:50

られる知能が全く別物だということなの

play04:54

ですもう少し踏み込んだ話をできる限り

play04:57

噛み砕いて解説していきますのでついてき

play05:00

てください本書ではハーバード大学の

play05:03

ガードナー教授の多重知能という概念を

play05:06

引用して解説しております彼の理論による

play05:10

と全ての人間には8つの知能が備わってい

play05:13

てそのバランスはセ差万別ま超ざっくり

play05:17

言うと人間の長所短所や得意不得意は8つ

play05:21

に分かれていてみんな伸び方が違うそれが

play05:25

個性だよねそんなところでしょうかこの8

play05:28

つの知能の中に言語的知能というものと

play05:31

論理数学的知能というものがあるのです

play05:34

先生はおっしゃいます1つ目の言語的知能

play05:38

は話をしたり文字や文章を書いたりする

play05:41

など言葉をうまく使いこなす知能のこと

play05:44

です言葉を使って人を説得したり情報を

play05:47

記憶したりすることもこれに当てはまり

play05:50

ます主に小説物語系を読む時に求められる

play05:54

知能ですこの知能が発達していると言語の

play05:57

配列や構造音意味また言葉の特質などを

play06:01

巧みに使いこなすことができます2つ目の

play06:04

論理数学的知能は論理的なパターンや相互

play06:08

の関係仮説や因果関係抽象的な概念に対応

play06:13

できる知能のことを指します主に説明文

play06:16

論説系を読む時に求められる知能ですこの

play06:20

知能が発達している人は数字の意味を捉え

play06:23

て操作したり論理を組み立てたり論証し

play06:26

たりすることもできますなるほどままた

play06:29

ざっくり言うと1つ目の言語的知能はお

play06:33

しりや覚えることが得意2つ目の論理数学

play06:37

的知能は実験探求抽象的な考えが得意この

play06:42

ようなものなのですさあもうお分かりです

play06:45

よね子供の独裁力を伸ばしたいという場合

play06:48

は2つ目の論理数学的知能が深く関わって

play06:52

いるということなのです少なくとも1つ目

play06:55

の言語的知能と2つ目の論理数学的知能は

play06:59

は異なる知能だと理解できると小説物語系

play07:03

を好む子になぜ独Care力がつきにくい

play07:06

のか納得できるようになるはずですそうか

play07:10

うちの子は小説物語系だけ読んでいるから

play07:14

ダメなんですねよしこれからは本の

play07:16

ジャンルは説明文論説系に全振りして子供

play07:21

に読ませますちょっと待ってください杉た

play07:24

は及ばざるがごとしやり過ぎは金物です

play07:27

先生は忠告します子供が小説物語好きで

play07:31

それ以外関心を示さなければそれを尊重し

play07:35

てあげましょう小説物語りを読むことにも

play07:38

勝慣れをしたり語意を学んだり様々な効果

play07:43

はありますこのように読む本のタイプに

play07:46

よって使う能力が異なっていくということ

play07:48

ですがいずれも子供が読みたい知りたいと

play07:52

いう気持ちがあることが大前提となります

play07:55

その場合は進めてみてくださいなるほど

play07:58

子供のの意欲が最優先なのですねいやいや

play08:02

うちの子は本のジャンルどころかそもそも

play08:05

本を読みたがらない勝アレルギー体質です

play08:09

そんな方には動画の後半でお伝えする読書

play08:13

せずに独裁力をつつける方法をご紹介し

play08:16

ますので楽しみにしておいてくださいここ

play08:19

では読書好きで国語が苦手という子は小説

play08:22

物語系の本ばかり読む傾向にある子供の

play08:25

好きや意欲を第一優先する活字が苦でも

play08:29

独裁力をつつける方法があるこれらを抑え

play08:33

ておいて

play08:36

ください2元独裁力が高い子は山の

play08:39

てっぺんから見ている子ちょっと何言っ

play08:42

てるかよくわかりませんよね頑張ってつい

play08:45

てきてください一元では抽象的な概念に

play08:48

対応する知能つまり論理数学的知能という

play08:52

ものが独裁力と関わっているということ

play08:54

でしたここでしっかり抽象と具体という

play08:58

概念を抑ええておけば動画後半の具体的な

play09:01

方法にも落とし込みやすくなりますので

play09:04

一緒に学んでいきましょう抽象とは簡単に

play09:07

言えばざっくり言うとこういう感じという

play09:10

ものです一方具体とは例がはっきりしてい

play09:14

て分かりやすいものという意味です先生は

play09:17

この中小度の高さを分かりやすく山に例え

play09:21

て説明してくださいました富士さんを想定

play09:24

してください地上0号目では横の世界しか

play09:27

見えません登山する中とその周囲の様子

play09:31

ぐらいでしょうかかなり具体的に細かく

play09:33

見えますよねこれが中小度0の状態です

play09:37

ところがそこから山に登り3号目5号目と

play09:40

やってきますすると下界が見渡せますよね

play09:44

世界が多少広く見えますと同時に具体的で

play09:48

はなくざっくりとあの辺りには街があると

play09:51

かあの辺りにはビル軍が並んでいるなど

play09:54

抽象的にまとめることができますこれが

play09:57

中小度5のレベルですさらに富士山を登り

play10:01

頂上の10号目につきましたすると

play10:04

360°見渡せます見える世界が1番広く

play10:08

さらに全体像が分かります1番中小度が

play10:11

高い10のレベルですなるほど地上から

play10:14

見る景色と山のてっぺんから見る景色が

play10:17

全く別物のように抽象度が低い子と高い子

play10:21

では見えている世界が違うのですただこの

play10:25

例えだけでは大人は理解できても人生経験

play10:28

の浅い子供は理解に苦しみますよね本書で

play10:32

は犬を霊に解説してくださっているのです

play10:35

が私は子供に説明したいので馴染みのある

play10:38

お菓子をキャラクターにしたオリジナル

play10:41

ストーリーでお届けしてまいりますうまい

play10:43

棒コーンポタージージは自慢します僕は

play10:47

うまい棒の中で常に売れ筋上位の人気者な

play10:51

んだそこにうまい棒たこ焼き味が切り込ん

play10:54

できますうーん僕なんてうまい棒の中で

play10:57

1番原価が高いと言われている高級品なん

play11:01

だよそこにじゃがりこサラダ味が割って

play11:04

入りますお前たちは所詮うまい棒じゃない

play11:07

か俺はスナック菓子業界で最も売れている

play11:11

不動のエースだそこに今度はアルフォート

play11:14

が口を挟んできます君たちは所詮

play11:17

スナック菓子ではありませんかお菓子

play11:19

シェアナンバーワンはチョコレート中でも

play11:22

私は大人気なのですさらに今度はショート

play11:27

ケーキやマカロンが上から目線で言い放ち

play11:30

ますあなたたちは所詮駄菓子止まり私たち

play11:34

洋菓子の方が品格が上に決まっているじゃ

play11:37

ない最後におにぎり先生が争い事を納め

play11:41

ます皆さんのことはまとめて思考品思考

play11:45

食品と呼ばれています皆さんも私も同じ

play11:49

食べ物に変わりないのです手を取り合って

play11:52

助け合っていきましょうはいここまでです

play11:55

このようにうまい棒スナック菓子駄菓子

play11:59

思考食品食品と上位の概念に広げていく

play12:03

ことを中小度が上がると表しますどの視点

play12:06

から見るかによって判断は全く変わって

play12:10

くるものです差別や人権問題もこの

play12:13

おにぎり先生のような視点を持っていれば

play12:16

解決できそうですよねということで抽象と

play12:19

具体という概念がお分かりいただけた

play12:22

でしょうかいやいやうちの子にはこのよう

play12:24

な概念を教えるにはまだ早い気がします

play12:28

そんな時には共通点探しゲームがお勧め

play12:32

です例えばこう問いかけて見てください

play12:35

この車とこの車似ているところはどこかな

play12:38

こっちの魚とこっちの魚同じところはどこ

play12:41

かなこのように子供が興味関心があるもの

play12:45

で共通点を見つける質問を投げかけるだけ

play12:48

でも十分な中小具体の練習になります

play12:52

もちろん子供はうんわからないという場合

play12:55

もありますが一時でも考えていますから

play12:58

十分です会話のついでくらいの気持ちで

play13:01

クイズゲーム感覚で遊んでみてください話

play13:05

を戻しますでは実際中小度の高い子は文章

play13:08

をどう読み解いているのか頭の中を覗いて

play13:12

みましょう先生はおっしゃいます例えば

play13:14

環境問題について次のような文章があった

play13:17

としますイギリスの砂浜でクジラの死体が

play13:20

見つかりました解剖したところ胃から出て

play13:23

きたのは数10kgのプラスチックや

play13:26

ビニールのゴミの塊でした今このような

play13:29

事例が世界中の海で増えていますこのよう

play13:32

な文章を読み終えた時言いたいことは何と

play13:36

聞くとその子の独裁力のレベルが分かり

play13:39

ます独Care力のない子の場合クジラが

play13:42

かわいそううっていう話ですクジラが大変

play13:45

なんだってなどという答えが返ってくる

play13:47

ことが圧倒的に多いものですつまり

play13:50

プラスチックやビニールを飲み込んで

play13:53

しまうクジラが増えているクジラが

play13:56

かわいそうという表面的な事象にしか

play13:59

フォーカスできないのですもちろんそれも

play14:02

言いたいという面でもありますしかしどか

play14:05

力のある子の場合は環境汚染の話とか

play14:08

さらに一歩進んで私たち人間が環境を守る

play14:12

意識を持つことが大切というところにまで

play14:16

考えが及んだりしますこれを専門的な用語

play14:19

で言うと抽象化する力があると言います

play14:23

なるほど独裁力のある子はクジラ

play14:26

プラスチックビニールなど具体的なこ言葉

play14:29

を拾ってそこから一歩踏み込んで環境汚染

play14:32

や環境への意識という抽象的概念まで展開

play14:37

していくのですね先生は続きます国語の

play14:40

教科書に書かれているような文章も普段

play14:42

喋っている日常の会話も中小具体の羅列に

play14:46

よって成り立っていますしかし子供はこの

play14:49

認識ができていませんもしかすると大人で

play14:52

もできていない人は多いかもしれません

play14:55

国語ができない子は抽象と具体の区別が

play14:58

ついていないため国語の文章の自だけを

play15:02

追ってしまうのですいくら自を追っていて

play15:05

も文章の内容は頭にも心にも入っていませ

play15:09

んなるほど抽象と具体の区別がついてい

play15:12

ないから地面だけを追って宝探しを始めて

play15:16

しまうわけですね相ear鏡で1つ1つの

play15:19

個体にフォーカスをしながらも広範囲に

play15:22

眺める視野の広さが大切なのですスマホを

play15:26

開けばためになる情報からしい情報まで

play15:29

混在して飛び込んできますよね全体像を

play15:33

大まかに掴んで本質を見破ることができる

play15:37

独Care力を親子ともに身につけていき

play15:40

たいものですここでは独Care力の高い

play15:43

子は中小度が高い中小度は山の高低差で

play15:46

例えると分かりやすい共通点探しゲーム

play15:49

などで中小具体を学ぶこれらを抑えておい

play15:53

play15:54

[音楽]

play15:57

くださいが好きな読み聞かせが読会力を

play16:01

確実に高めるさてまず始めに1番確実に

play16:05

独裁力を高めることができる方法をご紹介

play16:08

しますそれが幼児が大好きな読み聞かせ

play16:12

ですいやいや読み聞かせに同会力を高める

play16:15

効果が本当にあるんですか幼児なら

play16:18

ともかく小学生中学生に対して親が

play16:22

読み聞かせをするなんて想像すらできませ

play16:26

ん先生はおっしゃいます普段は本を読ま

play16:28

ない子も読み聞かせをしてもらうのは

play16:31

大好きです聞くのは楽だからですですから

play16:34

まずは文章の内容を理解し興味を持たせる

play16:38

ために読み聞かせをするといいでしょう

play16:41

なぜなら子供にとって文章を読むという

play16:44

行為はハードルが高いことだからです

play16:47

なるほどこのハードルの高い読む作業

play16:50

ばかりでは特会力はいつまで立ってもつか

play16:53

ないということですか文章を地面で見て

play16:56

いるだけで実際は読めっていいないのです

play16:59

まずは文章に馴染ませていく慣れ親しんで

play17:02

いくというハードルをゴリゴリ下げてから

play17:05

スタートで良いのですここで2択問題です

play17:09

次のうち簡単な作業はどちらでしょうか1

play17:12

つ目聞く話す2つ目読む書く正解は1の

play17:16

聞く話すですよね先生に詳しく聞いてみ

play17:20

ましょう生まれてから言語能力を習得する

play17:23

順番はまず聞くこと次が話すことそして

play17:26

読むこと書くことと続くのですつまり各

play17:30

作業が最も高度です文章読会に関して言う

play17:34

と読む作業が中心になりますので聞くこと

play17:38

話すことに比べると高度ですですからまず

play17:41

は聞くことという最も簡単なアプローチ

play17:45

からさせていきます日常生活において話す

play17:48

こと聞くことは多くありますが読むことは

play17:51

比較的少ないので子供にとってはハードル

play17:54

が高い作業なのですなるほど人間は生まれ

play17:58

てから聞く話す読む書くという順番で技術

play18:02

を体得してきたようですお耳の聴覚はお腹

play18:06

の中にいる時から発達しますから聞くと

play18:10

いう作業は誰もが自然に体得してきたもの

play18:14

通りで我が子たちも絵本図鑑学習漫画

play18:17

ライトノベルどれも駆け出しは親の

play18:20

読み聞かせでしたね聞いて理解が深まって

play18:24

だんだん読めるようになるのですちなみに

play18:26

先生読み聞かせはどんな本でも良いの

play18:29

でしょうか読み聞かせと言うと絵本が

play18:32

浮かぶかもしれませんしかしイメージに

play18:34

囚われることはありません小説学校のお

play18:37

便りゲームのルールブック説明書など必要

play18:40

があれば何でも読んであげると良い

play18:43

でしょう私が塾で子供たちを指導していた

play18:46

時は長文読会が苦手な子であろうとそうで

play18:49

ない子であろうと問題文や説明の

play18:52

読み聞かせをしていましたそうすることで

play18:55

1人では問題が解けない子も正解でききる

play18:58

ようになりますまた読会ができる子でも私

play19:01

が読む時の強弱やどこで止めてどこで

play19:05

考えるのかなどがリアルタイムで分かる

play19:08

ようになりますなるほど確かに我が子も

play19:11

解けなかった問題の文章を読み上げただけ

play19:14

でああなんだそういうことかと合点します

play19:17

皆さんもこの効果がいかに高いか実際に

play19:20

読み聞かせを行って検証して見てください

play19:24

読むよりも絶対的に経験時間数が多い聞く

play19:28

ということが理解する手段としていかに

play19:31

簡単であるかお分かりいただけるはずです

play19:34

よしじゃあとにかく読み聞かせを頑張れば

play19:37

いいんですねちょっと待ってください先生

play19:40

は読み聞かせの注意点をおっしゃいます

play19:42

単に投資で全文を読み聞かせるだけでは不

play19:46

十分です時折り質問を折り混ぜることが

play19:50

ポイントです読み聞かせをしても内容に

play19:52

興味を持てないと子供は聞き流してしまい

play19:56

ますそのために時折り質問を投げかける

play19:59

ことが大切です例えば小説を読み聞かせる

play20:02

時区切りのいいところでまたは場面が

play20:05

変わるところで一旦止めてあなたなら

play20:08

こんな時どうすると質問を挟んであげるの

play20:11

ですどんな子でも質問を投げかけられると

play20:14

考えながら聞いてくれるようになります

play20:17

そうやって本に書かれている中身に興味を

play20:20

持つようになると先を知りたくなりもっと

play20:23

聞きたいと前のめりになっていきますこれ

play20:26

が意味を理解するために必要な作業になり

play20:30

ます最初のうちに是非お勧めしたい

play20:32

スタイルがありますそれは正解がない質問

play20:36

を投げかけることです正解がある質問だと

play20:39

子供はテストされているように感じ答えを

play20:42

探してしまいますすると考えることをし

play20:45

なくなりますですからあなたならどうする

play20:48

どう思うと自由に答えられる問から始める

play20:52

と考えるようになり主体的になっていき

play20:55

ますその結果高度な問題を考えたり主人公

play20:59

の心情についても想像力を働かせるように

play21:03

なりますなるほど読み聞かせアンド正解の

play21:06

ないクイズのセットですかこれは良いこと

play21:09

を学びましたまるまる君ならどうする

play21:12

まるまるちゃんならどう思うと正解のない

play21:15

質問をするのですねこの質問に何かしら

play21:18

返答があれば読み聞かせた内容をちゃんと

play21:22

聞いている証拠なのですこの出来事につい

play21:25

て自分はこう思うということを表現できる

play21:28

ことはこの正解のない現代社会にとって

play21:32

欠かせないスキルですよねこの対話し

play21:35

ながら読み聞かせる方法についてはこちら

play21:37

の思考力独裁力伝える力が伸びる

play21:41

ハーバードで学んだ最高の読み聞かせでも

play21:44

解説しておりますので後ほど概要欄より

play21:47

必ずチェックして見てくださいここでは

play21:50

独裁力を伸ばす方法の1つに読み聞かせが

play21:53

有効人間は聞く話す読む書くという順で

play21:57

技術を体得してきた読み聞かせだけでなく

play22:00

正解のない質問を投げかけるこれらを抑え

play22:03

ておいて

play22:06

ください4元独裁力がすぐ伸びる魔法の

play22:10

声かけ2戦さて抽象と具体が理解できた

play22:14

ところで実際にはこの2つを巧みに操れる

play22:18

ようになればベストですよね本書では独占

play22:21

力妖精に役立つ代表的な7つのマジック

play22:25

ワードが述べられておりますがそののうち

play22:28

の基本2つをご紹介します1つ目は要する

play22:32

にどういうことという抽象化思考です2つ

play22:35

目は例えばどういうことという具体化思考

play22:38

ですまさに抽象化と具体化を促す問いかけ

play22:42

ですよね使い方は例えば子供が具体的な話

play22:46

ばかりであれば要するにどういうことと

play22:49

聞いてみますすると抽象的な言葉や文で

play22:53

まとめるようになります反対に分かり

play22:55

にくい話中小文であればそれは例えばどう

play22:59

いうことと聞いてみますすると具体的な

play23:02

言葉や文が出てきますなるほど我が子も

play23:05

ですね日常の出来事を色々話してくれるの

play23:09

ですがSiri滅裂ですそんな時にほう

play23:12

ほうそうなんだちなみに今の話をざっくり

play23:16

まとめるとどんな話とさりげなく聞いてみ

play23:19

ますまたですね読み終えた文庫本を手に

play23:22

取ってこの本ってさ一言でまとめると

play23:25

どんな話だったのと投げかけたりしてい

play23:28

ますまほとんどまとまった試しがないの

play23:31

ですがまとめようとする意欲を称えてい

play23:34

ますいやいやうちの子はまだ小さくて

play23:37

要するにの意味がよくわかりませんもうお

play23:40

忘れですかそのような場合にはこう

play23:42

問いかけて見てくださいこれとこれを見て

play23:45

同じところ似ているところはあるかな共通

play23:48

点を見出せるばそれが抽象化ですこれでも

play23:52

十分要するにと同じ作業になりますお菓子

play23:56

や動物野菜など身近なものを題材にして

play23:59

クイズを楽しんで見てください結構親も

play24:03

考えます先生は特に抽象化する言葉要する

play24:07

にどういうことの重要性を述べております

play24:10

この言葉を投げかけられると子供は考えを

play24:13

まとめていきます抽象化できると算数の

play24:16

問題集をやっていてもこの問題とこの問題

play24:19

は形は違っているけれど同じタイプと

play24:22

気づいたり国語でもこの分とこの分は自ら

play24:26

は違うけれど内容は同じと分かったり

play24:29

できるようになります一方具体的な部分

play24:33

しか見えないと全ての情報がバラバラに

play24:36

異なって見えますこのまとめあげること

play24:39

すなわち抽象化させることはどかの中心的

play24:43

要素ですこのようにマジックワードで

play24:46

声かけをすることでその質問の方向に意識

play24:49

が向かいますすると子供の頭の中で考える

play24:53

ことが始まりますシンプルだけれども

play24:55

とても効果的なこうした言葉を使っている

play24:58

家庭は実はそう多くありませんほとんどの

play25:01

子供は日常親から指示命令によって動いて

play25:05

いることが多いものですそれではいつまで

play25:08

経っても自ら考えるようにはなりません

play25:11

また独裁力もなかなか養われにくくなり

play25:14

ます独裁力向上のためにも是非日常で使っ

play25:18

てみてくださいなるほど日常が全てですね

play25:22

この家庭での言葉がけは子供が考える

play25:25

きっかけを作る良い機会ですこちらの

play25:28

同じく石田先生の同じ勉強をしていてなぜ

play25:31

差がつくのかで2つのマジックワードを

play25:34

紹介しておりますので後ほど概要欄より

play25:36

チェックして見てくださいここでは抽象化

play25:39

するマジックワード要するにどういうこと

play25:42

具体化するマジックワード例えばどういう

play25:45

こと遊びや会話を通じてさりげなくこれら

play25:48

のワードを投げかけてみるここを抑えて

play25:51

おきましょう以上ですいや私もこの

play25:53

チャンネルで育児書教育書の諸表要約をし

play25:56

ているのですががこれまさに独海力の

play25:59

トレーニングになっていたのですね最近人

play26:02

と話をするとそうそうそれが言いたかった

play26:05

のと言われることが増えた気がします相手

play26:08

が何を伝えたいのか的確に理解できたり

play26:11

それを言葉で表現できること相手の言葉の

play26:14

奥にある背景を読み取ることこのような

play26:17

相手を需要する力相手に完用になれる力が

play26:21

独快力の真の正体なのかもしれませんね

play26:25

本章ですね読み聞かせの具体的なな進め方

play26:28

や石出式独海力要請メソッドなどまだまだ

play26:32

お伝えしきれていない有益な情報が

play26:34

たくさん詰まっておりますので是非手に

play26:36

とって学んでみてください親を笑顔にがも

play26:40

の子育てサロンニュートラルいつも

play26:42

チャンネル登録と高評をありがとうござい

play26:45

ます何か取り上げて欲しいテーマや書籍が

play26:47

あれば是非コメントお待ちしております

play26:50

それではまた次の動画でお会いしましょう

play26:53

ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
読解力向上抽象化思考具体化思考読み聞かせ子供教育育児法教育書家庭学習親子関係コミュニケーション
Do you need a summary in English?