心理学入門(5-2)

ogai.lecture
1 Jun 202321:09

Summary

TLDRこのビデオ脚本では心理学講師の大井さんが心の機能をテーマに、思考の3つのタイプ:問題解決、推論、創造的思考について解説しています。特に人工知能研究と比較しながら、人間がどのように思考するかを探求し、機械学習の手法を通じて問題解決プロセスを分析しています。さらに、創造的思考におけるアイデアの生成過程を4つの段階に分け、実験結果を通じて新しい解決策を生み出すために必要な「温める段階」の重要性を示しています。

Takeaways

  • 🧠 大井講師が心理学における心の機能をテーマに解説。
  • 🤔 思考は問題解決、推論、創造的思考の3つに分かれると説明。
  • 💡 AI研究は人工知能技術の進歩を背景に、人間の知的活動を模倣。
  • 🏆 AIは人間に負けないハイレベルのゲーム能力を持つソフトウェアを開発。
  • 🎨 人工知能は画像や映像の判別、表情の再現にも応用されている。
  • 📚 機械学習はデータベースを活用し、自己学習を繰り返して高度な知能を獲得。
  • 🔍 人間とAIの思考プロセスを比較し、人間の思考を理解するヒントを得る。
  • 🔄 思考は問題解決能力として定義され、情報や記憶を総動員して最適な意思決定を下す。
  • 📉 問題解決にはアルゴリズムとヒューリスティクスの2つの方法があると説明。
  • 🔮 推論は仮説を立てて検証する思考プロセスであり、機能的推論と演繹的推論に分けられる。
  • 🎨 創造的思考は新しい発想を生み出す力であり、準備、温め、ひらめき、検証の4つのプロセスがある。

Q & A

  • このビデオでは何をテーマに話していますか?

    -このビデオでは「心の機能」をテーマに、特に思考に関する内容に焦点を当てています。

  • 思考にはどのようなタイプがありますか?

    -思考には問題解決、推論、創造的思考の3つのタイプがあります。

  • 人工知能とはどのような技術ですか?

    -人工知能とは、コンピューターを用いて知的な情報処理能力を設計・実現する技術です。

  • 人工知能研究が注目される主な理由は何ですか?

    -人工知能研究が注目される主な理由は、人間と同じレベル以上の知的ゲームをこなすなど、ハイレベルの知的任务を遂行できるようになったことです。

  • 機械学習とはどのようなプロセスですか?

    -機械学習とは、データベースをもとにプログラムが自己学習を繰り返し、最終的に高度な習熟を果たすプロセスです。

  • 問題解決におけるアルゴリズムとヒューリスティクスの違いは何ですか?

    -アルゴリズムは全ての可能性を検討し正解にたどり着く方法で、ヒューリスティクスは効率的な方法を使って有力な候補だけを検討する方法です。

  • 推論とはどのような思考プロセスですか?

    -推論とは、現象の背後にある法則を推測し、仮説を立てて検証する思考プロセスです。

  • 創造的思考が生まれるプロセスはどのようなものでしょうか?

    -創造的思考が生まれるプロセスには準備、温め、ひらめき、検証の4つの段階があります。

  • 「安いネックレス問題」とはどのような問題ですか?

    -「安いネックレス問題」とは、15セント以内で3つの鎖をつなげてネックレスを作るという問題です。

  • 休憩が創造的思考に与える影響について教えてください。

    -休憩を入れることで、新しいアイデアや解決策を考え出すひらめきの可能性が高まることが実験から示されています。

Outlines

00:00

🧠 思考と人工知能の関係性

第1段落では心理学の視点から思考の機能を紹介し、人工知能(AI)との関連性について解説しています。思考は問題解決、推論、創造的思考の3つに分類され、それぞれ特徴が異なると説明されています。AI研究は人間を超えたハイレベルの知的ゲームや画像・映像の判別技術を開発し、人間と比較しながら人間の思考プロセスを理解するためのヒントを提供していると述べています。また、AIの核である機械学習はデータベースを活用して自己学習を繰り返し、最終的に高度な知的成果を生み出すプロセスを踏んでいると紹介されていますが、その学習プロセスは完全には理解されていないと気づかしています。

05:02

🔍 思考のタイプと問題解決の方法

第2段落では思考を問題解決能力として捉え、そのプロセスを解説しています。問題解決にはアルゴリズムとヒューリスティクスという2つの方法が存在すると説明されています。アルゴリズムは全ての可能性を検討することで正解にたどり着く方法で、ヒューリスティクスは効率的に有力な候補をピックアップし検討する方法です。具体例として、5文字の文字列を意味のある単語に並べ替える問題を紹介し、2つの方法の考え方を比較しています。さらに、人間と機械の思考プロセスの違いについても触れ、人間はヒューリスティクスに長けていると指摘しています。

10:04

🔬 科学的思考力と推論

第3段落では科学的思考力を持ち、人間が高度な科学文明を築くことができた理由について触れています。科学的思考力は仮説を立てて検証する思考であり、機能的推論と演繹的推論の2つのタイプに分けられます。機能的推論は具体的な事実から一般的な法則を導き出す推論で、演繹的推論は一般的な法則から具体的な事実に当てはめる推論です。また、推論の阻害要因として素朴理論と確証バイアスについても説明しており、これらのバイアスが正確な推論を妨げると注意しています。

15:04

🎨 創造的思考とそのプロセス

第4段落では創造的思考について解説し、新しい発想を生み出す力である創造性に焦点を当てています。創造的思考は準備、温め、ひらめき、検証の4つのプロセスから成り立ち、新しいアイデアを生み出すためには時間が必要とされています。ウォールズが行った実験を紹介し、休憩を入れることでアイデアのひらめきにプラスの影響があることを実証しています。この実験は創造的思考の重要性と、アイデアの孵化に必要な時間の重要性を強調しています。

20:05

📚 問題解決の具体例と結び

最後の第5段落では、具体的な問題解決の例として「安いネックレス問題」を紹介し、その解答を説明しています。問題は3つの鎖を15セント以内でつなぐというもので、新しい思考が必要な問題です。解答として、1本の鎖をバラバラにして残りの3本をつなぐ方法が提示され、これが最も効率的であると結論づけています。この段落ではこれまでの内容を総括し、ビデオの冒頭に戻り、視聴者に理解を確認する形で締めくくります。

Mindmap

Keywords

💡思考

思考とは、問題解決や推論、創造的思考を含む、心の知的な活動を指します。この動画では、思考がどのように分かれ、それぞれがどのような特徴を持つかについて説明しています。例えば、問題解決、推論、創造的思考の3つのタイプに分類されています。

💡人工知能 (AI)

人工知能(AI)は、コンピュータによる知的な情報処理能力を設計・実現する技術を指します。この動画では、AIが人間の知的活動をシミュレートし、高度な知的ゲームや画像・映像の識別などで活用されていることが説明されています。

💡機械学習

機械学習は、データベースを使ってプログラムが自ら学習を重ね、特定のアウトカムを得るために自己学習を繰り返すプロセスです。この動画では、AIの肝として機械学習が取り上げられ、データに基づいた自己学習のプロセスが説明されています。

💡アルゴリズム

アルゴリズムは、問題解決のためのすべての可能性を検討し、必ず正解にたどり着く方法を指します。この動画では、アルゴリズム的な問題解決法として、与えられた文字列をすべての可能性を試すことで意味のある単語に並べ替える例が紹介されています。

💡ヒューリスティックス

ヒューリスティックスは、簡単で効率的な方法を使い、有力な候補だけを検討する問題解決の方法です。動画では、英単語の綴り方の知識を使って選択肢を絞り込む例が説明されています。

💡推論

推論は、現象の背後にある法則や原因を推測することを指します。動画では、科学的思考力としての推論が取り上げられ、仮説検証の思考プロセスが説明されています。

💡創造的思考

創造的思考は、前例のない新しい発想や解決法を生み出す思考を指します。この動画では、創造的思考のプロセスが準備、温め、ひらめき、検証の4つの段階に分けて説明されています。

💡素朴理論

素朴理論は、日常的な経験から自然に獲得するものの見方を指します。動画では、地球が球体であることを日常的には理解しにくい例として説明されています。

💡確証バイアス

確証バイアスは、自分が信じている仮説を支持する情報を好む傾向を指します。この動画では、血液型性格占いを信じる人が支持する情報にアクセスしやすい例が説明されています。

💡安いネックレス問題

安いネックレス問題は、制限された資源内で問題を解決するパズルの一種です。動画では、シルベイラが行った実験の一環として紹介され、新しい解決法を見つけるための創造的思考の重要性が示されています。

Highlights

心の機能をテーマに、思考の3つのタイプ:問題解決、推論、創造的思考について解説。

人工知能研究が人間の思考プロセスを模倣し、知的ゲームにおけるハイレベルな成果を上げている。

AI技術が画像や映像の判別において、有名人の表情を再現することができる。

機械学習手法がデータベースを活用し、自己学習を繰り返して最終的に高度な能力を獲得するプロセスを踏んでいる。

人工知能の研究は人間の思考プロセスを理解する上で大きなヒントを提供している。

思考は問題解決能力として定義され、情報や知識を総動員して最適な意思決定を下すプロセス。

問題解決におけるアルゴリズムとヒューリスティクスの2つの攻略方法について解説。

ヒューリスティクスは人間が効率的に問題解決を行う方法であり、機械学習とは異なる思考のあり方。

機能的推論と演繹的推論が仮説検証の思考プロセスに重要な役割を果たしている。

素朴理論と確証バイアスが仮説検証の思考を阻害する要因として挙げられる。

創造的思考は新しい発想を生み出す力であり、問題解決において重要な役割を果たす。

創造的思考のプロセスは準備、温め、ひらめき、検証の4つの段階に分けられる。

休憩を入れたグループの方が創造的思考において高い正答率を示した実験結果が紹介される。

問題解決における新しいアイデアを生み出すためには、時間と思考の温まりが必要なとされる。

「安いネックレス問題」という実験を通じて、創造的思考における負荷効果と付加効果について解説。

「安いネックレス問題」の解答方法が提示され、創造的思考の重要性が強調される。

心理学と人工知能研究が相互に影響し、人間の思考プロセスをより深く理解する手がけになっている。

Transcripts

play00:01

こんにちは心理学入門担当講師の大井です

play00:05

この回では心の機能というテーマでお届け

play00:10

しているんですけれどもこの動画では

play00:14

思考をテーマにして思考とは何か思考って

play00:19

3つに分かれて問題解決とか

play00:22

推論とか

play00:23

創造的思考みたいな整理ができるんです

play00:25

けれどもそういったタイプとかパターン別

play00:29

にどんな特徴があるのかについてお話をし

play00:33

ていきたいと思います

play00:38

思考ということに関する

play00:42

研究で言うと最近特にすごくこう

play00:45

脚光を浴びてるのはAIアーティショル

play00:48

アーティフショーインテリジェンス人工

play00:50

知能研究ですよね

play00:52

人工知能とは

play00:54

計算機コンピューターによる知的な情報

play00:57

処理能力を

play00:59

設計実現する

play01:00

技術ですその人工知能研究によって例えば

play01:05

ですねこう今まではこう人間でないと

play01:09

できなかったようなハイレベルな知的

play01:12

ゲーム

play01:13

憑依とかチェスとか以後などについてその

play01:16

まあ例えば人類最高峰の出力者名人みたい

play01:21

な人をコンピューターが作ったソフト

play01:25

将棋とかオセロとか囲碁とかHSとか全部

play01:29

そうなんですけれどもについてはもう

play01:31

コンピューターが作ったコンピューターで

play01:34

動くソフトウェアがその機械の機械という

play01:39

かその世界のトッププロを

play01:41

完全に打ち負かすレベルになっていますよ

play01:44

ねそれからこの画面の右側の

play01:51

画像を見ていただきたいんですけれども

play01:52

その画像や映像の

play01:55

判別や先生にも人工知能的な技術が

play01:59

威力を発揮しています例えばこの

play02:03

画像では全く別人の顔からある有名なん

play02:07

ですね

play02:08

俳優の表情を人工知能によってこう

play02:12

作り上げてその別人の顔の動きに

play02:16

なぞらえるような形で特定の有名人の表情

play02:21

を本当にそれっぽく再現する生成すること

play02:26

ができるソフトウェアの説明です

play02:29

こんな風に人工知能ってこう様々なところ

play02:31

play02:32

最近ね特に取り上げられるようになって

play02:35

いってるわけですけれどもその人工知能の

play02:39

肝なのがいわゆる機械学習っていう手法

play02:43

ですよね機械学習っていうのは

play02:47

元となるようなデータベースを使ってその

play02:50

データベースに対してそのプログラムが

play02:53

ある特定のアウトかも得るための自分自身

play02:57

で学習を重ねていくそういうプロセスを何

play03:01

万回と自己学習を繰り返させることで最終

play03:05

的にものすごいレベルで

play03:08

習熟した何かが生まれてくるというような

play03:10

プロセスを踏んでいることが多いです

play03:12

でこういった人工知能的な研究というのは

play03:16

ある種の問題解決の

play03:20

プロセスを扱っているものなのでその人間

play03:24

の思考プロセスになぞらえながら人間の

play03:27

プロ思考プロセスと比較しながらその人間

play03:31

の思考プロセスを知るのに大きなヒントを

play03:33

与えてくれたりもします

play03:36

今の機械学習ですとその基本その機械学習

play03:39

のプロセス機械学習っていうのはその

play03:41

インプットとアウトプットと出来上がりと

play03:43

いうのはわかるんですけれどもどんな形で

play03:46

学習されているのかどんなプロセスで判断

play03:48

がされてるのかみたいなところは今の

play03:50

ところ追えないのでなぜそう判断したのか

play03:53

についてはつまりその機械のAIの思考の

play03:57

プロセスについては詳しくはわからないと

play03:59

いうのも正直なところです

play04:01

でもその最近はこういった人工知能研究が

play04:06

盛んですけれどもその心理学の世界でも

play04:10

認知心理学主に認知心理学者が人間は

play04:12

どんなプロセスで思考してるんだろうと

play04:14

いうことについていくつかこう実験をし

play04:17

たり

play04:18

研究したりしてきましたのでそれを簡単に

play04:21

紹介していきたいと思います

play04:25

思考というのは主にですねここでは3種類

play04:29

紹介したいんですけれども一つはそのまま

play04:32

思考真菌ですね

play04:36

ざっくり言うと思考というのは

play04:40

適用のための問題解決能力であるという風

play04:42

play04:43

定義されます人間が思考するのは何らかの

play04:47

解決べき問題が発生した時なんですね

play04:51

でその解決を得るために思考っていう

play04:55

プロセスがあるわけですけどまあそれまで

play04:58

に手に入れてる様々な情報うちとか外から

play05:02

手に入ってる情報知覚された外貨情報とか

play05:05

自分の中にある動機づけや欲求とか

play05:10

あるいはその自分がかつて経験した記憶

play05:13

から引っ張り出してきた知識なんかを全て

play05:15

総動員してまあ最適な意思決定を下して

play05:19

いくためのプロセスこれが思考なわけです

play05:22

ねこの問題解決のプロセスが思考なわけ

play05:25

です

play05:27

でその思考のまあなんていうのかな買い

play05:31

分類として

play05:33

推論というのがあります

play05:35

推論というのは

play05:36

現象の背後にある法則を

play05:40

推測すること

play05:41

ある現象が起きた時

play05:44

にこれって何か原因で起きてるのかなって

play05:46

ことを推論していくことですね

play05:50

最後にもう一つ紹介したいのが

play05:54

創造的思考ですクリエイティブシンキング

play05:56

これはある問題解決をするときに今まで

play06:00

全く

play06:05

想像していなかった考えられていなかった

play06:07

新しい問題解決を作り上げる生み出すこと

play06:11

を意味します

play06:13

それでは一つ一つ見ていきたいと思うん

play06:15

ですけれどもまず思考を問題解決すると

play06:20

その問題解決には大きく分けると2つの

play06:24

攻略があると言われています一つは

play06:27

アルゴリズムと呼ばれる攻略ですこれは

play06:31

その問題解決に至るまでにその問題解決

play06:38

するための様々な可能性があるわけですが

play06:41

その様々な可能性を全てチラ見つぶしに

play06:46

検討していくことで

play06:47

必ず正解にたどり着くそういう方法のこと

play06:50

を指します

play06:55

もう一つはヒューリスティクスと言われる

play06:57

方法でこれはそのすべてしらみつぶしに

play07:02

調べるのではなくてまあ簡単で

play07:06

効率的な方法を使って全てのことを調べず

play07:09

にまあいくつか有力な候補だけを

play07:11

ピックアップして

play07:13

検討していくという方法です

play07:17

具体的な例を挙げていきます

play07:20

例えば

play07:22

rhtaeという5文字の

play07:26

文字列があったとしてこの文字列を意味の

play07:28

ある単語に並べ替えなさいという問題が出

play07:31

たとして

play07:33

アルゴリズム的な問題解決の方法はこう

play07:36

全ての可能性を全部調べるというやり方に

play07:39

なるんですね

play07:41

Rで始まる単語はとかhで始まる

play07:44

組み合わせはTで始まる組み合わせは

play07:45

みたいな感じでこう全てを全部書き出して

play07:48

その中で書き出した後に意味の通るものは

play07:51

これだなみたいにこう選択していくこれが

play07:54

アルゴリズム的な問題解決の求め方です

play07:59

もう一つは

play08:01

ヒューリスティックスはそんなふうに全部

play08:04

しらみつぶしに調べるのではなくてある

play08:07

程度数を絞っていきます例えば英単語の

play08:10

綴り方の知識を使ってこのシーンの後には

play08:14

この母音が来るとかこのシーンとこの

play08:16

シーンは連続しないとかそういった知識を

play08:19

使って

play08:20

元々いろんな選択肢がある中のいくつかを

play08:23

捨てて枝葉を捨てていくんですねで効率的

play08:26

に最初から絞って正解を見つけていこうと

play08:29

するプロセスなわけです前者は

play08:32

しらみつぶしに調べるので

play08:34

必ず正解にたどり着けますが後者は

play08:38

効率的ではありますけれどもたまに

play08:40

間違えることもあります

play08:43

で先ほど紹介した

play08:46

AIの話とか機械学習の話とかあったと

play08:50

思うんですけれども機械学習とかは基本的

play08:52

にすごく高い高度な計算力にものを言わせ

play08:56

てこうしらみつぶしに全てを計算するん

play09:00

ですね

play09:01

なので機械が得意とする手法です

play09:05

ヒューリスティックスというのはそれに

play09:09

比較してどちらかというと人間が割と取り

play09:12

やすい方法だったりします例えばその

play09:15

なんかこう高度なね知的ゲームの一つとし

play09:17

て将棋なんてことを考えてみた時にこう

play09:21

機械の将棋ソフトだったらそのこういう

play09:23

こう与えられた局面でどれが最善集なのか

play09:27

ということを考えるときに全ての可能性を

play09:30

考えてその評価をしていくという方法を

play09:34

とるのが光なんですけれども人間は全ての

play09:37

可能性は考えずに有力な手をいくつかこう

play09:41

ね3つぐらい最初に広報を絞ってそこに

play09:44

ついてだけ深く考えるみたいな方法をとる

play09:46

んですねこれはヒューリスティックス的な

play09:48

問題解決の仕方だということができます

play09:52

こんな風にこうまあ人間と機械を

play09:57

比較した時にその思考のあり方がね少し

play09:59

特徴として違うところもあるんですね

play10:02

まあでももちろんだからだからといって

play10:03

人間がアルゴリズムをしないというわけで

play10:05

はありません

play10:09

あそうですねちなみにこう

play10:11

rstainの意味のある単語並べ替える

play10:14

問題としての答えとしてハートみたいな例

play10:18

が挙げられます他にもあるんでちょっと

play10:21

考えてみてください

play10:24

それから2点目が

play10:27

推論です

play10:28

人間が高度な科学文明を築くことができた

play10:32

のはその高度なねその科学的思考力が

play10:36

備わっていたからと言われたりもしますが

play10:38

その化学思考力とは何かというと

play10:42

仮説を立ててそれを検証するという思考な

play10:45

んですねその

play10:47

仮説検証の思考っていうのはそのある種の

play10:50

推論の道筋とも言えますこの

play10:54

仮説検証の

play10:55

思考と

play10:58

重要な役割を果たすのが機能的推論と呼ば

play11:02

れるタイプの推論ですインダクションと

play11:05

英語では言うわけですがこの機能的推論と

play11:08

いうのは

play11:10

観察した事実をいくつか積み重ねることに

play11:13

よってそこに裏に流れている

play11:17

原因や法則性を

play11:19

推測していくという

play11:22

推論のことを指します

play11:26

具体的な事実から一般的な法則を導き出す

play11:30

例えばまあねそのアレルギーを持つ

play11:33

アレルギー反応に子供のアレルギー反応を

play11:36

悩んでいるお母さんがいたとしてその

play11:38

お母さんがねその子供に何を食べさせたら

play11:41

アレルギー反応が出るのかみたいなことを

play11:43

いろいろ

play11:45

経験を積み重ねてこう何アレルギーなの

play11:47

かってことを探っていったりすることが

play11:49

あるかもしれません

play11:50

きつねうどんとか

play11:52

牛丼を食べてもアレルギー反応は出ない

play11:54

けれども

play11:56

卵うどんや親子丼を食べるとアレルギー

play11:59

反応が出るそうするとじゃあこの子供は

play12:03

卵にアレルギーがあるんじゃないかって

play12:05

いう風にこう結論付けたりする

play12:07

それが機能的推論なわけですね

play12:12

ちなみにこの機能的推論の逆つまり一般的

play12:18

法則を別の具体的な事実に当てはめようと

play12:21

するS論のことを

play12:24

演繹的推論リダクションという風に呼び

play12:26

ます例えばね子供はうちの子供は卵

play12:30

アレルギーだとすると

play12:33

鳥の卵だけじゃなくてうずらの卵にも

play12:36

アレルギー反応が出るんじゃないかなとか

play12:38

ダチョウの卵にもアレルギー反応が出るん

play12:40

じゃないかなみたいに一般的な法則から別

play12:45

の具体的な事実に当てはめてそれを推論し

play12:47

ていくというのが

play12:50

演劇的推論になります

play12:54

この機能的推論なんですけれどもをして

play12:58

仮説というかね法則を導き出していくとき

play13:01

play13:03

我々はそのそれがねこういつもうまくいく

play13:06

とは限らないわけですねそれを阻害する

play13:08

要因がいくつかあります

play13:11

一つは

play13:13

素朴理論と呼ばれる考え方でこれは日常的

play13:17

な経験から自然に獲得するものの見方の

play13:20

ことを指します

play13:22

例えば地球は球体なわけですそれは誰もが

play13:26

ねもう知ってるわけですけれども日常的な

play13:29

経験でね地球は球体ってあることは

play13:31

なかなか自覚できませんよねどちらかと

play13:34

いうと

play13:35

遠くの水平線とか見るとね水平線って言葉

play13:38

であるようにこう

play13:40

景色ってすごくこう水平線のあたりを

play13:42

まっすぐに見えますよねでまっすぐに

play13:44

見えるとそこから

play13:46

我々のクラス支給が球体だ大きな球体で

play13:49

あってあるような

play13:51

結論にはなかなかこう至りにくいというの

play13:54

があります

play13:55

これが素朴理論です

play13:59

もう一つは

play14:02

確証バイアスと呼ばれるバイアスですこれ

play14:07

は自分が建てた仮説自分が信じている仮説

play14:10

play14:11

拡張する

play14:12

確かめる支持することを好む傾向のことを

play14:16

指します

play14:18

例えば

play14:19

血液型性格占いを信じてる人がその

play14:23

血液型性格占いを支持している人の情報に

play14:27

はすぐアクセスできるけれども支持しない

play14:30

論文とか情報にはなかなかアクセスしない

play14:32

とか無視するとか言ったものがその例に

play14:35

なります

play14:36

別に血液型性格占いにとどまらず特定のね

play14:40

ある強いことを信頼を信じている

play14:44

特定の対象に

play14:46

信じている時に起きやすいバイアスです

play14:53

それから3点目が

play14:56

創造的な思考ですね

play14:58

人間の思考力が高度と呼ばれる所以の一つ

play15:02

として

play15:04

創造的な

play15:05

創造性が言われたりしてます

play15:07

創造性っていうのは前例のない新しい発想

play15:10

ができることです

play15:12

特にその解決法を着想する

play15:16

段階で必要になります

play15:19

でこの

play15:21

創造的な思考が生まれるプロセスについて

play15:25

終わらすという人が分類をその4つの

play15:28

プロセスに分けて分類をしています

play15:32

まずは

play15:34

準備の段階があるんだとは言います

play15:38

全く新しいことを解決法として生み出すの

play15:41

でそれ以前にご失敗が必要になるわけです

play15:43

play15:44

過去の経験とか習得済みの知識とかを騒動

play15:47

にするけど

play15:48

失敗を繰り返すというまず段階があって

play15:50

そこから新しいものを全く新しいものを

play15:54

生み出す着想するまでに

play15:56

アイディアの卵を温めている

play16:00

温めの段階というのが必要になるとワレス

play16:03

は言いますつまり新しい一旦こう限界に

play16:07

達してから新しいものが生み出されるまで

play16:09

にちょっとした時間が必要だっていう風に

play16:11

言うんですね

play16:14

でその温めるている段階を経るとある

play16:18

新しい着想新しい解決法がひらめきます

play16:23

これがひらめきの段階

play16:26

でそのひらめきの段階ひらめいたアイデア

play16:29

についてそれを様々な角度から検討して

play16:32

いく検証の段階この4つに分かれてるん

play16:35

ですけれどもポイントは今までの方法で

play16:40

うまくいかなかったっていうところから

play16:41

全く新しい解決を着想するまでの間に

play16:46

温めの段階って呼ばれるような時間が必要

play16:48

になるということなんですね

play16:52

これを

play16:55

興味深い

play16:56

方法を使って

play16:59

示したデータで示した実験がありますので

play17:01

紹介します

play17:02

シルベイラという人が行った実験です

play17:06

シルベイラは

play17:10

その安いネックレス問題という問題を実験

play17:14

参加者に

play17:15

解いてもらいました安いネックレス問題

play17:17

このスライドの右下のところ出てきてるん

play17:19

ですけれども

play17:20

3つずつの和がつながった4本の鎖そこに

play17:26

左の方に書いてありますねがありますが

play17:30

それをつないで一つのネックレスにして

play17:32

ください

play17:34

ネックレスにするには

play17:38

鎖をねこう切ったりまたつなげたりする

play17:40

必要がありますけれどもそれにはお金が

play17:43

かかるんだそうですでその1個の輪を開く

play17:46

のに2000と

play17:48

閉じるのに3000とかかってお金は全部

play17:52

で15セントしか使えないという風に言う

play17:55

わけですつまり開いたり閉じたりを

play18:00

3回できるということですね

play18:04

それによってこの3つの鎖をこうつなげて

play18:08

ブレスレットにできるかどうか考えなさい

play18:10

という問題ですなかなか難しい問題なん

play18:13

ですよね

play18:15

素直にこう

play18:16

純粋に数珠につなげようとすると4回こう

play18:19

開いたり閉じたりしなきゃいけないそう

play18:21

すると15セントオーバーするっていうの

play18:24

がポイントです何かだから新しい

play18:27

解決法を生み出す見つけなきゃいけない

play18:30

わけですね

play18:32

でこの安いネックレス問題を実験参加者は

play18:36

解くんですけれども

play18:37

3つ条件が設けられました一つは30分

play18:42

連続でこの問題を解くという条件です

play18:45

ずっと解き続けるって事です

play18:47

もう一つは

play18:51

解く時間は30分なんだけれども

play18:53

途中で30分

play18:54

休憩時間を入れるグループですこの休憩

play18:57

時間の間にまあその問題について考えない

play18:59

ように他のことをしてもらうんですけどね

play19:03

とにかく休憩を入れる

play19:06

もう一つはその休憩時間をもっと長く

play19:09

するっていうグループです4時間の休憩を

play19:11

とります

play19:13

でこれらの3条件でこの安いネックレス

play19:16

問題の正答率がどう変わったかということ

play19:20

を比較しました

play19:22

そうしましたら連続で解いたグループの

play19:25

正答率が55%だったのに対して30分

play19:30

休憩を入れたグループは65%4時間休憩

play19:34

を入れたグループは85%が正解しており

play19:37

その正解率が休憩を入れるごとに高くなっ

play19:40

ていったということが分かりました

play19:43

これは先ほどの

play19:45

ウォレスの言う新しい

play19:47

解決を着想するために時間が必要になると

play19:51

いうことをある種支持する結果ですよね

play19:55

このことを

play19:57

負荷効果ま卵がね温められる家庭のこと

play20:01

卵が温めて帰る家庭のことを不可っていう

play20:03

風に呼んだりすると思うんですけれども

play20:05

それをとって付加効果なんていう風に呼ば

play20:08

れたりするんですね

play20:13

はいちなみにこの安いネックレス問題皆

play20:17

さん回答は分かったでしょうか

play20:19

猫なんかどっかで見たことあるかもしれ

play20:21

ませんこういう問題が好きな人をね

play20:24

解決は回答はこれです

play20:29

それぞれ3本の鎖を全部つなごう3本とか

play20:33

4本の鎖を全部つなごうとするとダメなの

play20:35

でどうするかっていうと1本の鎖を

play20:38

バラバラにするバラバラにして残りの3本

play20:42

をつなぐように使うとこの1本のバラバラ

play20:46

にした鎖の3つの和だけを開いたり閉じ

play20:49

たりすれば全部が繋がるので

play20:52

合計15セント以内に収まるというのが

play20:54

正解になるわけですねはい

play20:58

はいそれじゃあ2本目の動画はこれにこれ

play21:00

で終わりにしたいと思います

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Étiquettes Connexes
心理学AI思考創造性問題解決推論創造的思考機械学習認知心理学ヒューリスティクスアルゴリズム
Besoin d'un résumé en anglais ?