【デフレ脱却】いよいよ実現へ?潮目が変わった?物価よりお給料が上がる?ひろゆき&DaiGo&後藤達也と議論|アベプラ

ABEMA Prime #アベプラ【公式】
23 Dec 202315:52

Summary

TLDRこのスクリプトは、今年の賃金上昇と定額減税の効果が加わることで、政府が国民の所得増加を目指していることを概説しています。インフレを上回る所得増加を実現する戦略が提案されており、経済財政諮問会議で発表された政策に基づいて、来年度の所得増加率は物価上昇率を超える見通しです。しかし、意見は分かれており、所得税率の上昇やインボイスや社会保険料の増加分が4万円の減税効果を相殺する可能性があることが指摘されています。

Takeaways

  • 📈 政府は賃金上昇と定額減税を通じて国民の所得増加を目指している
  • 💰 来年度の所得増加率は物価上昇率を上回る見通しである
  • 📊 内閣府の資産报告显示、1人あたり4万円の定額減税が所得に加わる
  • 🌟 専門家は、所得増加が物価上昇を上回ることを期待している
  • 🔄 冷やかな見方では、所得税率の上昇やインボイスや社会保険料の増加分が影響を与える
  • 🛒 物価高に対処するために、政府は賃金上昇と税制の組み合わせを検討している
  • 📉 一部の専門家は、給料上昇による人手不足の解消が疑問視されている
  • 📈 投資家は、金融資産の増加に注目し、個人の投資意欲に影響を与える
  • 🏦 低金利政策の解除が予想され、その影響が注目されている
  • 🔄 雇用の流動性と給料上昇の関係が議論の的となっている
  • 🌐 国際的な視点から見た日本の経済状況と今後の展望が重要視されている

Q & A

  • 今年の賃上げの動きはどのように影響しているのですか?

    -今年の賃上げの動きは、定学減税等の効果が加わることで、官民連携により国民の所得増加が物価上昇を上回すことを目標としています。

  • 政府が発表した経済政策の見込みはどのようなものですか?

    -政府が発表した経済政策では、所得の増加率が物価上昇率を上回る見通しで、内閣府の資産では賃上げの強化や1人あたり4万円の定額減税の効果が加わることで、所得が前年度費で3.8倍に増え、物価上昇率の2.5を超えることが期待されています。

  • Sの反応が冷ややかである理由は何ですか?

    -Sは、所得増加になるような政策を疑問視し、所得税率が上がる可能性やインボイスや社会保険料の増加分で4万円の減税効果が消し飛ぶ可能性があると指摘しています。

  • インフレ脱却が進むと、経済の重視姿勢はどのように変化していますか?

    -インフレ脱却に伴い、経済の重視姿勢は強調されており、政府は賃上げや税制の組み合わせを通じて物価高に負けないよう、国民の所得を確保する取り組みを行っています。

  • 専門家が指摘する「1.3%」の意味は何ですか?

    -専門家が指摘する「1.3%」は、低額減税分が1日あたり4万円の条件下で、所得増加率が物価上昇率を上回る割合を表しています。

  • 来年度の経済の見通しについて、五藤さんはどのような見解を示していますか?

    -五藤さんは、物価に関しては2.5%のインフレが見込まれていますが、去年よりも穏やかな傾向にあると述べています。また、賃金に関しては、经济学家の多くが去年と同じぐらいの増加か、稍かに上回る可能性があると考えているとのことです。

  • 給料上昇が员工の満足度にどのような影響を与えると考えられますか?

    -給料上昇が员工の満足度に大きな影響を与えるとは限らず、研究によると1年程度で満足度は下がる傾向にあるそうです。そのため、給料上昇だけでは员工のモチベーションを維持することができないとされています。

  • 消費者の物価に対する意識はどのように変化していますか?

    -消費者の物価に対する意識は、インフレ率が高まるにつれて消費する気概が高まっている可能性があります。しかし、個別の品目の値上げが目立つため、全体として見たときには値上げではない場合もあります。

  • 投資について、所有している人としていない人の違いは何ですか?

    -所有している人には投資の機会や利益がありますが、持っていない人は投資もできないという問題があります。この違いは、所得格差や経済的な不平等につながる可能性があります。

  • 日本における平均給料の上昇は実際にはどのような状況ですか?

    -日本における平均給料の上昇は、大企業やインバウンド関連の職種で給料が上がることが多く、中小企業のホワイトカラー職種では給料の上昇が難しい場合もあります。また、最低賃金の上昇により、一部の非正規雇用者やスキル不足な労働者の給料は上がっています。

  • 経済成長と賃金上昇の関係について、どのような見解がありますか?

    -経済成長がなければ、賃金上昇が起こらず、消費が増加しないため経済が成長しないという悪循環が生まれる可能性があります。一方で、投資や電子化などによって無駄な手続きを減らすことで、経済効率を向上させ、経済成長を促す取り組みも重要です。

Outlines

00:00

📈 経済政策と所得の動向

この段落では、政府が発表した経済政策と国民所得の動向について説明されています。政府は、今年の賃金上昇を支持する方針を打ち出し、夏に定学減税などの効果が加わることで、所得の増加を目指しています。また、インフレを上回る経済成長を目標に掲げ、将来のインフレ率や賃金上昇の予測についても触れています。しかし、この政策が実際にはどのように進展するかは明確ではありません。

05:02

💰 給料上昇と人々の生活

この段落では、給料上昇の理論とその影響について詳細に説明されています。給料が上昇すると、企業は人手不足に対処するために優秀な人材を募集し、一般的には人々の生活水準が向上することが期待されます。しかし、研究によると、給料上昇によって従業員の満足度やモチベーションは大幅に上がらないことが示されています。また、給料上昇によるインフレの影響や、個人の金融資産の成長についても触れられています。

10:03

📊 物価上昇と消費者の行動

この段落では、物価上昇に対する消費者の反応と、その影響を受ける産業や市場の動向について議論されています。物価上昇が進む中、消費者は価格の変動に敏感になり、低価格の製品やサービスを好む傾向が強まります。一方で、品質やサービスの向上が期待される商品やサービスは、需給の増加につながる可能性があります。また、メディアの報道が消費者の行動に与える影響についても触れられています。

15:03

🌐 投資と経済の持続可能性

最後の段落では、投資の重要性と経済の持続可能性について考察されています。投資によって得られる利益は、社会全体の経済成長に寄与することが期待されます。しかし、投資がない人や低所得層の人々の経済状況は改善されない可能性があるため、政策や制度の改善が必要と指摘されています。また、経済成長を目指すためには、無駄な手続きや制度の簡素化、効率の向上が求められます。このような観点から、経済の持続的な発展についても言及されています。

Mindmap

Keywords

💡賃上げ

この動画の主題の一つである「賃上げ」とは、労働者の給与を引き上げることを指します。動画の中では、政府が賃上げを強化し、所得の増加を目指していることが述べられています。また、最低賃金の上调が、無技能労働者やパートタイム労働者の生活水準の向上につながる可能性についても触れられています。

💡定学減税

「定学減税」とは、学生が学費を支払った場合に、その金額を所得税の控除額として利用することを指します。この動画では、政府が定学減税を実施し、国民の所得増加を促進する政策の一環として取り上げられています。

💡インボイス

「インボイス」とは、医療費請求書のことを指します。動画中では、インボイスや社会保険料の増加分が、4万円の定額減税によって消し飛ぶ可能性があると触れられています。これは、所得増加が物価上昇やインボイスの増加に追いつかず、実質的な生活水準の向上が見られるようにする政策の難しさを示しています。

💡デフレ

「デフレ」とは、物価が下がる経済状況を指します。動画では、政府がデフレから脱却し、経済を回復させる政策を推進していることが述べられています。また、デフレの長期化が日本の経済に悪影響を与えていたことも触れられ、政府がどのようにしてこの状況を改善するかが重要視されています。

💡物価上昇

「物価上昇」とは、物品やサービスの価格が上がることを指します。動画中では、政府が物価上昇を抑え、所得の増加を目指していることが述べられています。また、物価上昇が消費者にとっての負担となり、経済の回復を阻害する可能性があることも話題となっています。

💡経済財政諮問会議

「経済財政諮問会議」とは、政府が経済や財政に関する政策を決定する際に、専門家からアドバイスを受けるための会議です。動画では、政府がこの会議で経済政策を発表し、国民の所得増加を目指していることが述べられています。

💡消費者物室

「消費者物室」とは、消費者が購入する商品やサービスの価格を指します。動画中では、消費者物室が落ち着いているとされ、来年は物価がまた上昇する可能性があることが述べられています。この上昇は、消費者の購買力を低下させる可能性があることも含んでいます。

💡給料

「給料」とは、労働者がの仕事に対して受け取る報酬のことを指します。動画では、給料の上昇が消費の増加につながると期待されていることが述べられています。また、給料の上昇が労働者の満足度や生産性にどのように影響するかについても議論されています。

💡投資

「投資」とは、将来の利益を得るために金銭や時間を費やすことを指します。動画中では、投資が個人の資産形成や経済成長につながる可能性があることが述べられています。また、投資がない人も経済の成長に寄与できる方法を見つけることが重要であることが示されています。

💡インフレ

「インフレ」とは、物価が全面的に上昇する経済状況を指します。動画では、インフレが進行している状況下でも、政府が景気を向上させ、所得の増加を目指す政策を進めていることが述べられています。また、インフレが消費者に与える影響や、経済政策がどのようにしてインフレを抑えることができるかも議論されています。

💡経済成長

「経済成長」とは、ある国や地域の経済が時間の経過に伴い生産や所得を増やすことを指します。動画中では、経済成長が所得の増加や消費の活発化を促進することが期待されており、政府が経済成長を目指す政策を推進していることが述べられています。また、経済成長がどのようにしてデフレから脱却するか、またどのようにして社会的に平等な経済分配を図るかについても議論されています。

💡雇用の流動性

「雇用の流動性」とは、労働者が職を変更する柔軟性や頻度を指します。動画中では、雇用の流動性が給料の上昇に影響を与える可能性があることが述べられています。また、流動性が低ければ、労働者は給料が上がっても移行しない可能性があることが示されています。

Highlights

本年を上回る賃上げの動きが見込まれ、夏には定学減税等の効果が加わることで、官民連携で国民の所得増加が物価上昇を上回る経済を実現したいと考えています。

政府が発表した経済政策には、年度に所得の増加率が物の上昇率を上回るというものがあります。

内閣府の資産では賃上げの強化に加え、1人あたり4万円の定額減税の効果が加わることで、所得が前年度費で3.8倍に増え、物価上昇率の2.5を超えるというのです。

Sの反応は冷やかで、会議的です。

インボイスや社会保険料の増加分で4万円などの減税効果が消し飛ぶ可能性があると指摘しています。

経済重視の姿勢を強調しています。

来年度の物価上昇率は2.5%、所得増加率は3.8%と予測されています。

この1.3%の差は、1日の低額減税分という意味になります。

来年度に限って、下駄を履いた状態になることになります。

物価に関しては、2.5%という予測ですが、去年より少し穏やかになっています。

賃金の方は、大体去年と同じぐらいの数字になっています。

給料を上げても、従業員の満足度や仕事に対するモチベーションはそんなに上がらないという研究が出ています。

消費者物価は、ちょっと落ち着いてきているという感覚があります。

政権の目指すは、政権維持すれば示率上げる違いないという考え方です。

1960年代の自民党政権時代には、物価も上がっていましたが、給料上がることで将来期待できるという明るさが有りました。

平均給料が出た際、大企業などで給料が上がっていると見えやすいですが、実際は平均値を引き上げるだけなんです。

最低賃金が上がることで、働いていない人やスキルのない人にも給料が上がると感じられます。

正社員でスーパーなどで働いていた人が、他社に転職することで給料が上がるという現象があります。

経済成長がないと、最終的にみんな貧しくなってしまうという問題もあります。

日銀のマイナス金利解除が考えられ、来年1年間見渡しても金利が2%~3%になることはないという予測があります。

投資できる人には利益がある一方、投資できない人もいます。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:02

本年を上回る賃上げの動きと合わせえ夏に

play00:06

は定学減税等の効果が加わることでえ官民

play00:11

連携で国民の所得増加が物価上昇を上回る

play00:15

経済を実現したいと考えており

play00:19

ます昨日行われた経済財政諮問会議で政府

play00:24

が発表した経経政策にあ

play00:30

年度に所得の増加率が物の上昇率を上回る

play00:35

というものでし

play00:37

た内閣府の資産では賃上げの強化に加え

play00:42

1人あたり4万円の定額減税の効果が

play00:46

加わること

play00:47

で所得が前年度費で3.8増え物価上昇率

play00:53

の2.5を超えるというの

play00:57

ですしかしSの反応は冷やかで会議的

play01:04

ですどんな資産をしたら所得増加になるの

play01:07

か信用できない所得が増えれば所得税率も

play01:13

上がる

play01:14

でしょうインボイスや社会保険料の増加分

play01:17

で4万円など

play01:21

消し飛ぶデフレ完全脱却

play01:25

へこるごとに経済重視の姿勢を強調してき

play01:29

play01:30

が選ばれました受け止めをお願い自分の

play01:33

感じですがあまさにうん物価高にえ

play01:40

打ち勝つ克服の国うんえという字賃上げと

play01:45

そしてま税も組み合わせてえ物価高に負け

play01:51

ないま箇所分所得を

play01:54

お確保

play01:58

する果たして政府の産通りに進むの

play02:02

でしょうか専門家と読み解きますでは

play02:06

ゲストをご紹介いたしますえ日経新聞の元

play02:09

記者で経済を分かりやすく面白く語りなく

play02:12

ということが元の経済ジャーナリストの

play02:14

五藤達也さんです五藤さんどうぞよろしく

play02:16

お願しこんありがとうございますさあまず

play02:19

はですねえ政府の資産から見ていき

play02:20

ましょう来年度ですねえ左側が今年度右側

play02:24

が来年度ということになりますご覧のよう

play02:26

に左側はですねえ物価上昇率という青いえ

play02:29

ね棒グラフのの方があ右側のですね所得

play02:31

増加率黄色い方よりも高いんですけども右

play02:34

になるとですね物価上昇率よりも所得の

play02:36

増加率の方が高くなりますよと2.5PA

play02:39

と3.8PAということですねえ私たちが

play02:41

受け取る金額の方が大きくなりますよと

play02:43

いう傾向が見られるというこの見通しを

play02:46

出したんですけどもここで1つですね

play02:48

ポイントがありますとさあ2.5PAと

play02:49

3.8PA引いたら1.3%なんですが

play02:52

この1.3分というのは実はということに

play02:54

なりますが1日のですねこの低額減税分と

play02:58

はいいうことでこれがが1.3%分なん

play03:00

ですねえ低額1率ね4万円ということでし

play03:03

たけどもつまり来年度に限ってのですね

play03:06

下駄を履いた状態になるとこう上るという

play03:09

ことなんですねえこれも踏まえてこの来年

play03:11

の経済認どう考えるかということですが

play03:13

五藤さんいかがでしょうかそうですねま

play03:14

まさにお化粧で持ったっていうような感じ

play03:16

があるのでま右の方はまそそこは差し引い

play03:19

てみた方がいいと思うんですねただま

play03:20

言えることは物価に関してはこれま2.5

play03:23

ってなってますけど去年より少し穏やか

play03:25

ですよねま引き続き高いインフレではあり

play03:27

ますけどもあの来年はもう少し穏になはい

play03:29

かり確実な感じかなと思ってますで一方で

play03:32

え賃金の方はまこれで見るとそのお化粧の

play03:34

部分取るとま大体去年と同じぐらいって

play03:36

いう数字になってますけどもあの大体

play03:38

エコノミストの3方も多くは去年と同じ

play03:40

ぐらいかもしくはもうちょっと上回るん

play03:42

じゃないかっていう感じがあるのでこの右

play03:44

の元々のグラフのほど明るくはないかも

play03:46

しれないけれどもちょっとこうプラスに

play03:48

なるこれこの差を実質って言うんですけど

play03:49

も去年は実質マイナスでしたよね去年とか

play03:51

2023年ですね24年は少しプラスに

play03:54

なってくかなというのは言えるかと思い

play03:55

ますはいその最近スズ運であの日本があの

play03:59

オーナーだったりする船が打保されたりと

play04:01

かあったんですけどでそこら辺のがま通れ

play04:04

なくなるのでじゃあそこら辺でもう末ズが

play04:06

使わないで希望法周り通ろうみたいな割と

play04:08

そのタンカーのコストが上がるよねって

play04:10

いうのとやっぱりそこら辺の治安が悪いの

play04:12

で石油のコスト上がるよねっていうので

play04:15

なんかその物価の物の価格も下がるという

play04:18

のも止まるんじゃないかなむしろ上がって

play04:20

しまうような状況もあるんじゃないかなと

play04:22

思うんですけどなるほど外発の部分ですね

play04:24

どうでしょうかうんいやまそこはま1つの

play04:27

要因としてはありますけどままそれだけで

play04:29

決まるでもないと思いますので原油価格

play04:31

自体もそのえ1年前と比べるとそこまで

play04:34

上がってるわけでもないのでうんまあまあ

play04:36

リスクではありますけどそんなに大きく

play04:38

ないかなとは思いますけどね大子さん

play04:39

いかがでしょうかこの手の話題あんまり

play04:42

興味がないんです

play04:44

けどあのですねまずサービスが上がって

play04:47

そのいわゆる一般の人の買うものというか

play04:50

生食品くありますあれが下がってるの見た

play04:52

時に僕の実感としては僕ワイめちゃめちゃ

play04:54

好きなんですけどワインは死ぬほど上がっ

play04:56

てるんです1.8倍ぐらいまで上がってて

play04:58

6万ワインが去年今11万とかなったりと

play05:02

かしてるのもあるんですよだから多分不層

play05:04

向けというかそのおしみたいにいりいい

play05:06

サービスを受けたりとかそのクオリティが

play05:08

上がるものは多分上がってくと思うんです

play05:10

けどそうじゃないものはなんか下がってっ

play05:12

てるってのがまそれは実感としてはあるん

play05:14

ですよねただあのよくその給料を上げたら

play05:17

人が取れるっていう風に企業が考えるから

play05:20

企業が給料上げて取るいい人を取ろうと

play05:21

するっていう理論ってなんか半分正解で

play05:23

半分心理的には間違っててその従業員の

play05:26

満足度とか仕事に対するモチベーションの

play05:28

は料上げうんことでそんなに上がらないっ

play05:31

ていう研究が出てるんですよ1年ぐらいで

play05:34

どんなに給料上げてもこの満足度下がっ

play05:36

ちゃうんですよだからになるいうかねそう

play05:38

だからあげてもそんなにその人手部族とか

play05:41

優秀な人が来るかてわると僕はかなり

play05:43

怪しいかなっと思っちゃます本当に優秀な

play05:45

人分日本から出ちゃえばいいんではいま

play05:47

結局最初的に僕マインドなんじゃないかな

play05:49

だから今この段階でさっき五藤さん

play05:52

おっしゃったようにその消費者物室は

play05:53

ちょっと落ち着いてきていてで来年多分3

play05:55

月の春島で相当また大の9上がるよねうん

play06:03

うんま多分ね政権なそれ期待しててそこ

play06:07

までなんとか政権維持すれば次は示率上る

play06:10

違いない多分思ってると思うんだけどただ

play06:12

なんかその目先の話じゃなくてもう

play06:15

ちょっとこうマインドとして我々将来に

play06:17

期待できるかどうかってことが大事だ

play06:18

例えば1960年代のね自民党政権時代

play06:21

ってもうすごいで物も上がってたわけです

play06:24

よでもそれ以上に給料上がるんだ池田内閣

play06:26

所得倍増みたいなこと言ってねんとなはい

play06:29

その今は苦しいんだけど将来期待できるよ

play06:32

ね明るくなるよねっていうのがあったから

play06:35

なんかこうみんなで邁進するってのがあっ

play06:37

てこれがやっぱり日本ってのはこの平成の

play06:39

30年間のねデフレマインだ思う

play06:41

ものすごい身染みついてしまってメディア

play06:44

の人もそうですけどなんかこう緊縮が

play06:46

当たり前であの成長するのは誰も期待し

play06:49

ないみたいなそういうこう緊縮のに頭なっ

play06:52

ちゃってるわけですよでそれどうやってね

play06:54

前向きに転がしてくマインドを変える

play06:56

かってのが多分今1番大事実際のインフレ

play06:58

率に対してですね体感してるインフレ率の

play07:00

は非常に高まってきてるとものすごくこう

play07:02

ですからどんどん消費する気になってる

play07:04

かって言うとですねいや高いよねとこのが

play07:07

これが埋まっていくんですすかっていう

play07:08

議論なんだろうと思いますね消費がえ給料

play07:11

が上がってとうんここは五藤さんどう見

play07:13

てらっしゃいますかそうですねま実際

play07:15

なんか個別の品目で値上げされるのって

play07:17

10%20%上がることが多いのでそこが

play07:19

目についちゃうところは大きいと思うん

play07:21

ですよねた実際のところは値上げされて

play07:23

ないものもありますしあの例えば携帯電話

play07:26

の通信料とか10年前と比べてもすごく

play07:28

安くなってはい

play07:30

あの安くなってること結忘れがちなんです

play07:32

けど意外とトータルでパッケージで見ると

play07:34

こなあの全体でその%値上げではないん

play07:36

ですよねこうなりがちなんですねうん

play07:38

やっぱこう苦しいところがこう目がつい

play07:40

ちゃとばっかり今度ニュースにするように

play07:42

なったメディアの責任もあるのかもしれ

play07:44

ないそもそも人間ネガティブなものに注目

play07:47

しや6倍ぐらい反応しやま

play07:51

そのそうメディアで言うんだったら

play07:53

ネガティブなことやってる方があの視聴者

play07:55

が維持できるんでCMとも見れんであの

play07:59

うん報道もそうかもしれないですけどそう

play08:00

ですか僕があの土に帰った方がいいって

play08:02

言ってる週刊誌の記者とかが未だにこの

play08:04

ようにで息をしてるのしはいまその意味で

play08:07

言うとですね実は金融資産個人ですけれど

play08:09

もこれですね過去最高ということになり

play08:11

ましたあ2000円ということになって

play08:13

ますでこの内訳を見ていただきたいんです

play08:15

が現金預金がですね1000兆円という

play08:17

ことは半分なんですよねはいでえ株式

play08:20

あるいは投資信託となってますけどもえ

play08:22

これを例えばということでアメリカと比較

play08:24

してみるとこういうことなんですね公成上

play08:26

え日本は現金預金が半分ぐらいということ

play08:28

なんですががアメリカを見るとですね株式

play08:30

などというのが4割弱を閉めるみたいな

play08:32

ことなんですねどっちが正しいとかいう話

play08:34

はないんですが比較するとこうなってます

play08:36

ということなんですね平均給の話とかで

play08:38

そのなんかちゃんとその数値と実態がずれ

play08:41

がないのかっていうので要は大衆は割と

play08:44

厳しいと思ってるけどでもなんか平均給料

play08:46

出しましたとかになるとそれに上がってる

play08:48

じゃんって見えちゃうのがなんでかなと

play08:49

思ったんですけどその大企業とかやっぱ

play08:51

給料上がりやすいじゃないですかあとその

play08:53

インバウンドとか外国人相手に商売してる

play08:55

とでそういう人がじゃあ大企業で年収

play08:58

100万上りましたて割とよくある話なん

play09:01

ですようんでもじゃ100人の中に1人大

play09:04

企業の人が年収100面上がって残り99

play09:06

人誰も年収上がんなかったとしても全体と

play09:09

して100万円上がってるからじゃあ1人

play09:11

あたり1万円上がってるよねみたいな見え

play09:13

方しちゃうんですけどでさらにあの今回の

play09:16

場合最低賃金が上がるっていうのがあった

play09:18

のでその働いてない人とかそのなんか何の

play09:21

スキルもない人っていうのは料上がったと

play09:23

思うんですよなんかコンビニで働きますで

play09:25

前だったらじゃあ1000円だったのか

play09:26

10000円になりましたみたいななので

play09:28

そこのん最低は見えやすいとで上がってる

play09:31

人は分かりやすいとただ日本人の多くの

play09:34

その正社員で例えばじゃスーパーで当たれ

play09:36

てますAというスーパーでBに転職したら

play09:40

月に1万円給料上がるらしいよってなって

play09:43

も普通転職しないんですよねうん要はBに

play09:46

行きましたでその後やっぱりAのがいい

play09:48

じゃんでAに戻るってなったら後ろ指刺さ

play09:50

れるじゃないですかはいその要は同じ地域

play09:53

でずっと暮らしてきますっていう人たちに

play09:54

とって多少の給料で仕事選んじゃだめだよ

play09:57

ねてなるとやっぱりうん経営者もげる必要

play10:00

ないよねてなるのでそのマジョリティで

play10:02

ある静かな人た最低受給でもなくて大企業

play10:05

でもない人たていうのはそこまで給料

play10:07

上がらないんじゃないかなて気するんです

play10:09

けどただ数値的には大がバンて上がるので

play10:12

給料上がりましたっていう風に見えちゃう

play10:14

のかなと思うんですけどあのこのねあの

play10:16

投資の話もそうですよね持ってる人は

play10:18

大きいんだけどそもそも持ってない人は

play10:20

投資もできないみたいなことも含めてね

play10:22

どう考えるかあの頷いてましたけどさん

play10:24

どうですかなんかその標としてそのどう

play10:26

いう感じの標でそのイレン

play10:30

うんああなるほどうん五さんさっ行き

play10:33

ましょうかまま難しいところですよねあの

play10:35

究極な指標ってないのでただあの割と

play10:38

パートとかアルバイトも含めてスーパーと

play10:40

かってものすごく時給上がってますしあの

play10:42

そういうところの方が激しく上がってる面

play10:44

はあるんですよねだ一方でそのいわゆる

play10:46

ホワイトワーカーその大企業じゃなくてま

play10:49

中小企業のえホワイトワーカーって

play10:51

なかなかこう事務職とかでこうえ給料

play10:54

上がってないところもあったりするので

play10:55

そういうところは見てかなきゃいけないか

play10:57

なと思いますけどただま大業うん本当に

play10:59

すごく所得のいい人だけが上がって

play11:00

るってことではないと思いますけどねなね

play11:02

ダゴさんどうぞさっきのあの弘樹さんの隣

play11:05

の例えばスーパーにBというスーパーに

play11:07

移ったら1万円給料が上がって幸せになる

play11:09

かって話ですけどそれ多分ならないんです

play11:11

よね仕事に対する満足度を調べた研究で

play11:13

ギャラップ車とか行った研究とかも出てる

play11:15

んですけど職場の給料に対する満足度って

play11:18

職場にその最高の友達が1人とかいたら

play11:22

それだけで3倍ぐらいまで上がるんですよ

play11:24

つまりある友達がいない職場で20万の

play11:26

給料もらってるのとあ友達がいない職場で

play11:29

60万の給料もらってるのとうんあの友達

play11:31

がいる職場で20万の給料もらってるのは

play11:33

心理的な満足感は同じなんですよだから

play11:36

多分その日本ってそんなに激烈に給料

play11:38

上がらないしさっきのなんか数字の

play11:39

マジックみたいな1%の差とかを議論する

play11:41

よりもうんそういうなんかもうちょっと

play11:43

こう実際にみんなが感じることの方に目を

play11:46

向けないと多分あんまり変わらなくて意味

play11:48

がなくてやっぱり変わらなかったねて数字

play11:51

は上がってるけど意味ないねてそのうち人

play11:53

は数字を信用しなくなるのでうんそれで

play11:55

2030年間日本はダメになってきたん

play11:57

じゃないのって僕は思っですけどでもその

play12:01

お金上がらなくてもじゃあみんなの満足度

play12:05

が上がるっていうことは友達同士で働こ

play12:07

うっていうことを進めていけばいいって

play12:10

ことなんですかねどうやれば幸せになるん

play12:13

ですかねなんか今んとこ日本では給料

play12:15

上げようぜっていうことになんか指標が

play12:17

向いているじゃないですか経営者を調べた

play12:19

研究だと社員の満足で上げるにどうすれば

play12:21

いいですかって聞くとみんな給料上げれば

play12:22

ええねんて言うんですけど実際上げても1

play12:24

年以内に満足で落ち着くんですよじゃどう

play12:26

すればいいかって言とまず休みを増やす

play12:28

へえ有を増やして取りやすくするだけで

play12:30

マズことが立に上がるんですよで世なって

play12:33

無駄な仕事で溢れてるじゃないですかいら

play12:34

ない書類だったりやんなくていいことそっ

play12:37

国とかもそうですよね全部そのエストニア

play12:39

とかみたいな電子化しちゃるのにそういう

play12:41

余計なところ削らないでああいうこう

play12:43

いろんな制度を作ったりとかして手間を

play12:45

増やして1%の差を稼ごうとするから

play12:47

どんどんダメになってくるいうあなるほど

play12:48

ね大枠であどうぞも経済成長してあの賃金

play12:52

上がらないと消費が増えないのでそうすと

play12:54

経済成長しないから結局最終的にみんな

play12:56

貧しくなっちゃうんですよでそううんいう

play12:59

その低正長型のモデルに果たしてね南着力

play13:01

できるかどうかってのは微妙に難しい

play13:03

ところで散々ね江戸時代に戻れとか低値で

play13:06

いいとかみんなで貧しくなればいいって

play13:07

言ってきたんだけどその行きつく先のゴー

play13:09

ルってあんまり明確にはねビジョンはでき

play13:12

てないですよねだからやっぱり給料上がる

play13:14

しかないんじゃないかなとで結局ここって

play13:16

ねここの議論

play13:18

って雇用の流動性の問題に話が行きついて

play13:21

しまって転職あんまりしないから給料が

play13:24

上がらないでアメリカがコロナ開けた頃に

play13:26

ねものすごい料上ってあうん転職フリー

play13:29

だったから当たり前の話ではいま一旦解雇

play13:31

されてしてることめしないで給料上げ

play13:34

るってなかなかね朗読名こんなに強くない

play13:36

時代だとそう簡単に上がらないはいレイン

play13:38

オフとセットっていうところもねあとあの

play13:40

個人目線であのご等さんいらっしゃるんで

play13:41

是非伺いたいのがあの要するに給料上がり

play13:44

ますかて同時にですねあの家を持ってる人

play13:46

は住宅ローンである種借金してるとこれも

play13:49

インフレは非常に厳しいとま金利が上がっ

play13:52

たらす払う額大きいとでマイナス金利

play13:54

いよいよ解除かっていう局面がを迎えると

play13:56

いうことになってくるとどう考えうんいの

play13:59

かということですねえっとそうですねま

play14:00

日銀のマイナス金利解除は多分来年の4月

play14:03

ぐらいとかが1つの可能性になってくると

play14:05

思うんですけど来年1年間見渡しても日銀

play14:08

の金利が2%3%になるってことはありえ

play14:10

ないんですよあの-0.1%が終わって

play14:12

みれば0.2+0.25とかになるぐらい

play14:15

なのでまプラスはプラスですけどもそんな

play14:17

あの経済を緩がすような利上げじゃないん

play14:19

ですねで同時に利上げして

play14:21

るっていうことはあの賃金も上がったりし

play14:23

て景気があったまってるっていうことなの

play14:25

であんまりその日銀の利上げていうところ

play14:27

だけを取り出してはいあまり心配する必要

play14:29

そんなにないのかなと思いますもそそう

play14:31

変動を固定にしとくとかなんかこういう

play14:33

ことが必要なのかどうかみたいなことえま

play14:35

あの利上げしてくると変動金利型も上がっ

play14:37

てくるのでま変動も固定も上が

play14:39

るっていうことになると思うんですけど

play14:41

あのま多少上がるって言ってもそんな劇的

play14:43

に上がることはないと思います日本人で

play14:45

100万円以上あの金融に投資してる人

play14:47

って2割もいないいすよねそもそもねいや

play14:50

それはひきさん言うとりだと思いますよ

play14:52

そのその新さがどうこうってなんかすごい

play14:54

話題になってるんですけどそれって2割

play14:56

以下の不とかの話でうん実際のはマジ関係

play15:00

ねえ俺らそんな金ねえよて話なんでなんか

play15:03

その投資以前だよ日本人の衆はっていう

play15:06

はいそこの話なんじゃないかなと思って

play15:08

けどいやもうゆさんのねこだわりポイント

play15:09

分かってますからその通りだなとは思いま

play15:11

でも残りの8割の人が入ってくるっていう

play15:13

のの呼び水っていう目もあるかと思います

play15:15

けどねあの岸田総理もいよいよね潮目が

play15:17

変わったっていう表現を使ってましてね脱

play15:19

デフレということこれまでと違うよと

play15:21

そして物価上昇の中もね五藤さんが解説さ

play15:23

れたように変わってきてるということです

play15:25

からまここを見ながらですね人でで

play15:28

そもそも弘樹さんが言うように投資できる

play15:30

人なんて限られてますよねっていう面も

play15:32

ありますけどもそれも踏まえてですね見て

play15:33

いければという風に思い

play15:36

ますアマプライム進行の平石直之ですご

play15:40

視聴ありがとうございますこれおきに

play15:43

チャンネル登録よろしくお願いし

play15:50

ます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Etiquetas Relacionadas
賃上げ減税所得増加物価上昇経済政策政府消費者インフレ投資雇用
¿Necesitas un resumen en inglés?