圃場環境のモニタリング

国立大学法人茨城大学 農学部 農学分野データサイエンス教育プログラム教材 公式チャンネル
5 Aug 202221:00

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、農業環境のモニタリングとデータ収集の重要性が強調されています。作物の生育環境を整えるために、温度、土壌水分、養分などのデータをリアルタイムで監視し、最適な農業管理を行う方法が紹介されています。また、センサー技術を活用した農業の改善や、防鳥ネットの効果の検証など、最新の技術を駆使した農業の取り組みが紹介されています。

Takeaways

  • 🌱 農業環境のモニタリングは、作物の生育環境を理解し、より良い農業につながすことが重要です。
  • 📈 作物は自分で生育するが、人間が生育環境を整える必要があります。例えば、温度、光、風、害虫、水分、養分などが挙げられます。
  • 🌡️ 温度センサーは、作物の生育に応じた環境を整えるために使用され、異なる作物には異なる温度が適しています。
  • 💧 土壌水分のセンサーは、作物の生育に必要な水分を測り、適切な水分管理に役立ちます。
  • 🔋 EC(電気伝導度)センサーは、土壌中の養分濃度を測定し、適切な肥料管理に貢献します。
  • 📱 農業環境データを収集し、クラウドにアップロードすることで、スマートフォンなどから簡単に監視・管理できるようになります。
  • 🚜 農業のやり方(例えば、耕起栽培と不耕起栽培)は、土壌環境に異なる影響を与えます。
  • 🌡️ 耕起栽培は土壌中の空気層が少なく、熱伝達効率が高く、水分が少ない傾向があります。
  • 🌿 堆肥の作り方や管理方法は、堆肥の性質に大きな影響を与え、作物の生育に寄与します。
  • 🍈 メロンのトンネル栽培では、センサーを用いて温度管理を行い、適切な生育環境を維持することが求められます。
  • 🕊️ 鳥による作物の被害を防ぐために、センサーカメラを用いて鳥の飛来状況をモニタリングし、防鳥ネットの効果を検証できます。

Q & A

  • 農業環境モニタリングとはどのようなことを指しますか?

    -農業環境モニタリングとは、農業を取り巻く環境における温度、湿度、土壌の状態、害虫の発生などの様々なデータを測定し、分析することで、作物の生育環境をより良く管理することを指します。

  • 作物が自分で生育するということはどういう意味ですか?

    -作物が自分で生育するということは、作物は自らの生命力で発芽し、成長していくが、人間が生育環境を整える必要があることを意味しています。

  • 温度、光、水分、養分などの環境要因は作物の生育にどのように影響を与えますか?

    -これらの環境要因は作物の生育に直接的な影響を与えます。適切な温度と湿度は作物の成長に必要で、十分な光と養分は光合成を促進し、健康的な成長を助けます。一方で、不適切な環境条件は生育を妨害する可能性があります。

  • センサー技術は農業環境モニタリングでどのような役割を果たしますか?

    -センサー技術は農業環境の温度、湿度、土壌の水分や養分濃度を正確に測定し、データを収集・分析することで、作物の生育環境を監視し、適切な管理を行うための重要な役割を果たします。

  • 農業環境モニタリングで使用されるセンサー技術にはどのような種類がありますか?

    -農業環境モニタリングで使用されるセンサー技術には、温度測定のための熱電対センサー、土壌水分の測定のための誘電率法、土壌中の養分濃度を測定するための電気伝導率法などがあります。

  • センサーデータをクラウドにアップロードすることにはどのような利点がありますか?

    -センサーデータをクラウドにアップロードすることで、農家は自宅や遠隔地からでもリアルタイムの環境データを確認でき、作物の生育状況を監視し、適切な対策を講じることができます。

  • 不耕起栽培と耕起栽培の農業方法の違いは何ですか?

    -不耕起栽培は土壌を耕さずに作物を栽培する方法で、土壌中の空気層が多くなるため、水分や温度の変化が穏やかです。耕起栽培は土壌を耕すことで作物の根を促進し、発芽を促進しますが、土壌の環境がより変化しやすくなります。

  • グリーンメロンの栽培において、トンネル栽培を行う理由は何ですか?

    -グリーンメロンの栽培では、早春に非常に寒い時期に植え付けを行う必要があるため、トンネル栽培を行い、苗を保護し、生育環境を管理することで、適切な温度と湿度を維持します。

  • 鳥による作物の被害を防ぐために、防鳥ネットの効果をどのように測定しますか?

    -防鳥ネットの効果を測定するためには、センサーカメラを用いて鳥の飛来状況をモニタリングし、ネットの有無によって鳥の被害の程度を比較することによって判断します。

  • 堆肥の作り方にはどのようなバリエーションがありますか?

    -堆肥の作り方には、単純に有机物を放置する方法や、米ぬかなどの添加物を加えた方法などがあります。添加物の種類や量によって堆肥の性質が変わり、作物の生育に影響を与えることがあります。

  • モニタリング技術は農業のどの分野で活かされていますか?

    -モニタリング技術は、作物の生育環境の管理、堆肥の管理、害鳥の被害の防止、そしてグリーンハウスでの作物栽培など、農業の様々な分野で活かされています。

Outlines

00:00

🌱 農業環境モニタリングの重要性

第1段落では、農業環境モニタリングの重要性が説明されています。農業を取り巻く環境は変化し続けており、データの収集と分析を通じて、作物の生育環境をより良いものにすることが求められています。作物は自分で生育するが、人間が生育環境を整える必要があると同時に、害虫や気温、水分などの環境要因が影響していることも触れられています。また、農業の面白さと難しさをバランスさせている点に言及されています。

05:01

🌡 農業環境センサーの活用

第2段落では、農業環境センサーの種類とその活用方法が紹介されています。温度、土壌水分、電導度(ec)を測定できるセンサーが設置され、これにより農地の状態をリアルタイムで把握することができます。センサーデータをスマートデバイスから確認できるようになり、農業の効率化とデータに基づく管理が可能になりました。作物の生育に応じた環境整備の重要性が強調されています。

10:02

📈 農業データの分析と実践

第3段落では、農業データの分析とその実践が語られています。農業のやり方(耕起栽培と不耕起栽培)が土壌環境に与える影響を比較し、データを使って環境の違いを可視化しています。また、堆肥の作り方やその過程中の温度変化、水分、ec値の変化についても触れられています。データの収集と分析を通じて、作物の生育環境をより適切に整えることができると示唆されています。

15:04

🍈 グリーンメロン栽培と環境管理

第4段落では、グリーンメロンの栽培とそれに関連する環境管理について説明されています。阿見町でのグリーンメロンの生産が減少傾向にあることと、メロン栽培の難しさ(特に寒い時期の植え付け)に触れています。トンネル栽培を通じて生育させる方法と、温度管理の重要性が強調されています。センサーを用いた環境モニタリングが、梅ロンの生育環境を適切に管理する上で有効であることが語られています。

20:06

🐦 鳥の被害とモニタリング

第5段落では、鳥による農作物の被害とそのモニタリングがテーマとなっています。茨城県の霞ケ浦地域でレンコンの被害が問題であることと、センサーカメラを用いた鳥の動きのモニタリングが行われていることが紹介されています。防鳥ネットの効果を検証し、鳥の被害を抑制する方法が探求されています。データの収集と分析を通じて、より効果的な対策が考えられると示唆されています。

Mindmap

Keywords

💡農業環境モニタリング

農業環境モニタリングとは、農業を取り巻く環境の様々な変化を監視し、データを収集して分析することを指します。このビデオでは、作物の生育環境を整えるために、温度、土壌水分、養分などのデータをリアルタイムで把握することが重要だと説明されています。例えば、センサーを農地に設置して土壌の状態を監視する手法が紹介されています。

💡作物の生育

作物の生育とは、作物が成長し、花をつけ、実を結ぶ過程を指します。ビデオでは、作物が自分で生育する能力があるものの、人間が生育環境を整える必要があると説明されています。例えば、温度や光、水分などの環境要因が作物の生育に影響を与えると述べられています。

💡温度

温度は、作物の生育に重要な影響を与える環境要因の一つです。ビデオでは、作物の種類によって望ましい温度が異なると説明されています。例えば、トマトやナスは比較的高い温度を好み、一方でキャベツや根菜類は低い温度が適しているとされています。

💡土壌水分

土壌水分は、作物の根が水分を吸収し、成長するために必要な環境要素です。ビデオでは、土壌水分を測るセンサーを紹介しており、作物の生育に必要な適切な水分量を維持することが重要だと述べています。例えば、耕起栽培と不耕起栽培の土壌水分の違いが分析されています。

💡養分

養分は、作物が成長するために必要な栄養素を指します。ビデオでは、土壌中の養分濃度を測るセンサーを使用して、作物に適切な養分を提供することが重要だと説明されています。例えば、電気伝導度(ec)を測ることで土壌中の養分濃度を把握することができるとされています。

💡センサー

センサーは、環境データをリアルタイムで測る装置です。ビデオでは、温度、土壌水分、養分などのセンサーを使用して農業環境をモニタリングする方法が紹介されています。例えば、農地に設置されたセンサーが土壌の状態をリアルタイムで監視する際の役割が説明されています。

💡耕起栽培

耕起栽培とは、土壌を耕して作物を栽培する方法を指します。ビデオでは、耕起栽培と不耕起栽培の土壌環境の違いが分析されており、耕起栽培は土壌の通気性や水分保持能力を高めることがあると説明されています。

💡不耕起栽培

不耕起栽培とは、土壌を耕さずに作物を栽培する方法を指します。ビデオでは、不耕起栽培が土壌の環境にどのような影響を与えるかが説明されており、土壌の水分や養分の状態が耕起栽培と比較されています。

💡防鳥ネット

防鳥ネットとは、鳥による作物の被害を防ぐために使用されるネットです。ビデオでは、防鳥ネットの効果を検証するためにセンサーカメラを使用する方法が紹介されており、鳥の被害を抑制することが農業管理の重要な要素であるとされています。

💡グリーンメロン

グリーンメロンとは、特定の品種のメロンを指し、特に甘くてジューシーな味わいが特徴です。ビデオでは、グリーンメロンの栽培にセンサー技術を応用し、環境管理を最適化することで品質の向上を目指していると説明されています。

Highlights

農業環境のモニタリングが重要になる理由について説明。

作物が自分で生育する能力と人間が環境を整える必要性。

温度、光、風邪、害虫、鳥による被害など作物生育に影響する要素。

土壌中の温度、水分、養分が作物生育に与える影響。

農業環境モニタリング技術の進歩とその応用。

センサー技術で土壌の状態を測定し、作物に最適な環境を提供。

作物と温度の関係、作物種類による反応の違い。

農業環境センサーの種類とその機能の説明。

データ収集装置とクラウドを使用した農業データの可視化。

不耕起栽培と耕起栽培の農業環境の違いとその影響。

堆肥の作り方とモニタリングによる堆肥化プロセスの理解。

グリーンメロン栽培におけるセンサーの活用とその効果。

防鳥ネットの効果と鳥による作物被害のモニタリング。

農業環境モニタリングによる農業の改善と経済的效果。

農業データサービスの力とその将来性について考察。

総括として、モニタリング技術が農業に与える影響と期待効果。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:05

皆さんこんにちはあ地域村をノー学科式

play00:07

矯正コース担当のコマツです

play00:10

今日はですね農業環境のモニタリングのお

play00:13

話をさせていただきたいと思います

play00:15

実は農業の取り巻く環境というのは

play00:18

いろんなあの変化がありますでこういった

play00:20

変化をですねデータがしていくそしてより

play00:23

良い農業に結びつけていくこういった言葉

play00:25

ですねとっても大切になってくるわけです

play00:29

7

play00:31

えっと窓ですね作物の生育なんですけども

play00:37

ねよく作物を育てるというふうに言います

play00:40

けれども実は作物はですね自分で生育する

play00:44

んですけどね

play00:45

発芽してそして出願をしてそして太陽の光

play00:50

を浴びてですねどんどん大きくなってくる

play00:52

これはですねずっとを昔の時代回ずつで

play00:55

続いて生きているものでそういった意味で

play00:57

はですね農業っていうのは命をですね次の

play01:00

それはどんどんどんどんつないでいって今

play01:02

の作物があるわけなんですその意味で言う

play01:04

とですね作物は自分で生育するということ

play01:07

になりますしかしながらですね人間がです

play01:10

ねその生育環境で整えてあげる必要性が

play01:14

あるんですよね例えば温度と過失をだとか

play01:17

光だとかあるいは風邪なんかも問題になり

play01:20

ますよねでさらにですね害虫だとかといっ

play01:24

た鳥による被害こういったものがあります

play01:26

よねそして土の中の温度だとか水分だとか

play01:29

あるいは養分だとかこういったものをです

play01:32

ね作物が育ちやすいような環境にですね人

play01:35

がそうだったって整えてあげるしかし

play01:37

ながら作物そのものはですね自分の力で

play01:40

育っていくまあこういったところにですね

play01:43

まああの農業の面白さとですね難しさが

play01:46

ある

play01:47

そういった意味ではですね作物が自分でつ

play01:50

破っていくんですけども今取り巻く環境の

play01:53

データをですねまあ思えたリングして

play01:55

そしてそれを理解してさらにですねそれを

play01:58

言うあの改善したにそのデータからですね

play02:00

より作物にとっていい状況に変えていく

play02:03

こういったところがですね人に求められて

play02:05

くるわけなんです

play02:07

先ほどお話しましたように作物は自分で

play02:10

育っていくしかしながらですね人間がです

play02:13

ね環境を整えてあげる必要性があるという

play02:16

ことですよねここで写真に見ていただき

play02:18

ますようにトラクターで土を耕してですね

play02:21

土を軟らかくして作物の発芽をしやすくし

play02:24

てあげるとかあるいは

play02:26

ビニールマルチが張ってですね地温を上げ

play02:28

てあげて作物の生育しやすい温度にですね

play02:32

まあ人が環境を整えてあげるとかあるいは

play02:35

こちらのビールハウスの中の要因ですね

play02:37

ハウスの中で温度を上げてですね作物が

play02:40

栽培しないできない時期でもですね根野菜

play02:43

を栽培できてくるまあこういったところ

play02:45

ですねまあ作物は自分でつやっていくん

play02:47

ですけれども人がその環境を整えてあげる

play02:50

というようなことになりますしかしこの

play02:52

環境をですねやはり正確に計っていくこう

play02:55

いったこともですね今求められているわけ

play02:56

なんです

play03:00

えっとこの作物と温度の関係ですけれども

play03:04

実は作物の種類によってですね

play03:07

この反応て何か違ってくるんですよね

play03:09

トマトとかナスとかピーマンなんですけど

play03:12

も比較的

play03:13

の温度が高いコーンこのも作物ですこれに

play03:16

対しましてですねまあキャヴスとか4 s

play03:19

とかで+こういったものはですねいやそれ

play03:21

よりも低い温度でですねお粉もというよう

play03:24

なことになりますそういうこういった

play03:25

ところですね作物の種類に応じてあるいは

play03:28

生育時期に応じてですねそれぞれ求められ

play03:32

てくる温度というようなものが異なって

play03:34

くるそういった意味ではですねその作物の

play03:36

生育に応じたですね環境を整えていくと

play03:38

いうことが求められてくるわけです

play03:42

7

play03:44

その様々なですね農業環境ですね息定数2

play03:48

というものも今どんどん出てきています

play03:52

まずあの温度を測るというところですけど

play03:54

もこちらのセンサーですけどこれ温度と

play03:57

土壌水分と ec というですね土壌の

play04:00

養分をですね同時に測る機械ですでこう

play04:03

いったものをですねはの農地に設置して

play04:05

おきますので土の中の家をんだとか水分だ

play04:08

とかあるいはよう本だとかこういったこと

play04:10

をですねまあまあや我々ですね手に取る

play04:14

ようにわかるわけですまずはの温度の

play04:17

はかるところですけれどもこれはですね

play04:19

同一のですねトーマス税 z によってよ

play04:21

ね発見されたぜベイジェイク効果という

play04:23

ものをですね言われています2つの金属

play04:25

接触されてですねで違うの温度ですねを

play04:29

金属なんですね温度差を利用してですね

play04:32

その流れる電流量測定してですね温度は

play04:34

測定するというようなものになります

play04:39

手間が猛追にですね水分を測るという

play04:41

ところなんですけどもまぁ土の中にはです

play04:43

ねツチノコそうの部分と液相の部分があり

play04:46

ますこういったところですねその液相の

play04:48

部分をですね水の誘電率を利用してですね

play04:51

計測するわけですでこのように土壌水分の

play04:54

中ではですね電極がありましてですねこの

play04:56

2つの電極の中でそのいう谷その量を求め

play05:00

てですねあの計測して土壌水分を図って

play05:03

いくと何なことになります

play05:07

さらにですね電気伝導どうなんですけども

play05:10

これはあの子の土の中のですね水をなあの

play05:13

電気の流れやすさこういったのにもですね

play05:16

あのを測定するんですけども土の中には

play05:19

ですね実はあの水がありましたその水の中

play05:23

に様々なですね養分が含まれていますです

play05:26

がこの腰部の中で異論になっている部分が

play05:28

ですね多いのか少ないのかこれによっても

play05:31

ですねその

play05:33

電流の流れる量が変わってきますよねそう

play05:35

いったその差によってですねこの電流流れ

play05:38

やすさそういったものを図ることによって

play05:40

ですね土壌中の8分の濃度こういったもの

play05:43

もですね図ることができるということです

play05:46

こういったところで現在ですね土の状態と

play05:48

いうのはですねある程度ですね我々測定

play05:51

することができるわけなんです

play05:53

でこのいうようなセンサーをですね圃場に

play05:56

ですねあるいは水田にですね設置すること

play05:58

によってですね様々なデータをですねまあ

play06:01

スマホとかあるいは自宅にいながらですね

play06:04

私たち得ることができますまずはですね

play06:07

センサーの端末をですねまあ水田や畑に

play06:10

設置しましてですねそれをですねデータ

play06:12

収集装置いいですねデータを集めまして

play06:14

そしてクラウドに上げてそしてユーザーの

play06:17

端末からですね見るということができます

play06:19

でこういったところで私たちの圃場のです

play06:22

ねデータはなんかもですねあの

play06:25

研究室のパソコンだとか自宅のパソコンだ

play06:27

とかあるいはああああスマホだとかこう

play06:30

いったところかもですね見れるようになっ

play06:32

ているわけなんですでそのが画面を少し見

play06:35

ていただきたいと思うんですけどですけど

play06:36

もこのような形でですねあのこれは今この

play06:40

撮影している現在のですね大学の農場の

play06:43

圃場のデータですえっとまぁ水田だとか

play06:46

荒れやすいねでは推移どうも示されてき

play06:49

ますしですね ec 地が示されていうの

play06:51

はですね畑のよあたけのでたいと思います

play06:54

このようにですね現在のデータをですね今

play06:56

この実験室に行ってあるいは自宅にてです

play06:59

ね確認することができるということになり

play07:02

ます

play07:04

でこういったところのデータを見ながら

play07:06

ですね土を耕すため痩せないとかこういっ

play07:09

たところでですね農業のやり方によって

play07:12

どのようにですね環境が買うのか少し見て

play07:14

いきたいとおもいますえっと上の図はです

play07:16

ねこれ不耕起栽培の種をまく機会なんです

play07:20

ですけども2つ血を絶やさないでそのまま

play07:23

種をなくということができる機体ですでし

play07:25

たの機会をですね土をたやつ機会なんです

play07:27

けども30センチの深さですね土を反転さ

play07:30

せるというだところですこの2つの違いに

play07:33

よってですね土の環境はどのように買うの

play07:35

が少しだけ見ていただきたいというふうに

play07:37

思います

play07:39

えっとこれはですね今年の

play07:42

5月の10日のですねちおんの状況ですで

play07:46

こちらの方がですね一日の平均でみますと

play07:49

ですねこう聞くでは19.7と服を受けた

play07:52

20.9度ということなんですけども時間

play07:55

毎のですねさを見るとこのような形になっ

play07:57

ているんですよねえっと

play07:59

日中の日中のちょうど12時のあたりとか

play08:03

あるいは

play08:04

8浅間あの

play08:07

8日バンド的今この時なんですね地温が

play08:10

ですね不幸意見高くなってその他はですね

play08:13

高格が低くなってくるこのようなデータに

play08:15

なっています

play08:17

さらにですね土壌中の水分を見ていきます

play08:19

とこちらの方は1日のあたり中では変化が

play08:22

少ないんですけども服多く栽培の方が土の

play08:25

中の水分が高くて耕起栽培で低いという

play08:28

ような瑛太になってますよね

play08:30

で次にですね6月の6日の方を見ていき

play08:33

たいと思うんですけどもこの場合もですね

play08:36

一日の平均ですとこう聞くが21.8不幸

play08:40

許可22.3というように吹く大きくが

play08:42

やや高くなってますけどもここではですね

play08:46

日中後音をですね佐賀ないんですけれども

play08:48

野音の方が福井語ったてくるこういった

play08:51

傾向に入っていますそしてこの土壌中の

play08:55

水分ですけどもやっぱり土を耕すないよう

play08:57

なあのーですと応じつのスイープが高く

play09:00

なってくるというような結果になってい

play09:02

ます

play09:03

このようにですね農業のやり方によって実

play09:05

は家をんだとか水分だとはこういったもの

play09:08

が微妙に変わってくるわけなんですでこれ

play09:11

をですね後期と不耕起でなぜ環境の異なる

play09:14

のかということを考えていますとですね実

play09:17

は後期ほど場というのは厚地が耕されてい

play09:20

ますので中にですね空気の層が多くなって

play09:23

おりますまあそういったところでですね

play09:25

感想を見てとという言葉ですねまあ小さく

play09:28

なってくんですけどもこれに対して服を

play09:30

教授の場合はですね乾燥密度が大きくなっ

play09:33

てくるこういったところですね実は熱の

play09:36

伝達効率こういったものがですね変わって

play09:38

きての花のような地方の変化が起きてくる

play09:40

というようなことになりますこういった

play09:42

ところで農業の a 方によってですね

play09:44

農業環境っていうのは変わってくるという

play09:46

ことの一つの例として以下いただければな

play09:48

というふうに思います

play09:52

さらにですねこういったそのモニタリング

play09:53

についてはですね対しコンポストのつく

play09:56

場面でもですね活用されます

play09:58

えっとこれはあの落ち葉対しをですね作っ

play10:01

ているところなんですけどもまぁ落ち葉を

play10:04

集めてですねそれを堆肥にしていくとです

play10:07

ねとってもいいあの肥料になるんですよね

play10:10

でしかしながらですねこの

play10:12

堆肥のやり方もですね色々あるんですけど

play10:14

ただ放置はおですねあのー堆肥化すると

play10:17

いい嬢なものあるいはこちらの右下の頭に

play10:20

あります良いですね米ぬかをですねえせ

play10:23

要するものこういったものですねさがどう

play10:25

なるのかということも思えたリングしてみ

play10:27

ました

play10:28

こちらの頭なんですけどもまぁ温度水分

play10:31

ec 1というところで見ていきますと

play10:34

ですね一番上の図がですね本当の温度です

play10:37

でへと赤い頭がですね赤い線がタイアの

play10:41

落ち葉だけであのブルーのものがですね

play10:44

これに米ぬかを混ぜたものになります

play10:47

これ見ていただきますように最初はですね

play10:49

あの

play10:51

このえっとコンポストを始めた当初はです

play10:54

play10:55

米ぬかの有り無してるです差がないんです

play10:57

けどもやり込めるがありの方はですね温度

play11:00

が高く感があっている時期が多いですよね

play11:02

そして下の水分ですけども水分もですね

play11:05

まあ

play11:07

とあの食器がですね水分がたくなってくる

play11:10

あるいはえっと中期にな中間でですね乾燥

play11:13

が進むんですけどコーギー高くなってくる

play11:15

というような変化を示していますそして

play11:17

ec ですけども米ぬか植えた方がですね

play11:20

高い値になってきているというような

play11:22

ところですねこの同じようにですねこの

play11:25

コンポストをですねの

play11:28

作っていく中でもですねこういったものを

play11:30

もうミリタリーのしていきますとまあこう

play11:31

いった探さを理解することができるという

play11:34

ことになりますこれがですねこれを使って

play11:37

ですねあのコンポストをつくってみますと

play11:39

ですねまぁこのように

play11:40

性質の異なるものができてくるわけですよ

play11:44

どうコーヒーコンポとかっていうのはこの

play11:45

米ぬかへ何かを得なかったところなんです

play11:47

けどもこういったものを入れませんとです

play11:49

ねこのように作物を栽培してもなかなか

play11:52

生育うまくいかないそれに対してですね

play11:55

米ぬかを混ぜてコンポスト化しますとこの

play11:58

ように作物の生育にね公言するような非常

play12:01

になってくるこういったところですねこう

play12:03

いったそのコンポストの胴体なんかもうに

play12:06

ターンすることによってまぁより良い2版

play12:09

play12:10

対しができてくるということにつながって

play12:12

くるかなというふうに思います

play12:15

7

play12:17

さて次ですねこういったその計測をですね

play12:20

この路地メロン栽培にですね応用しようと

play12:23

いう取り組みをしています干支メロン栽培

play12:25

ですとですね私たちの猫の大学がある阿見

play12:29

町というところはですねこのグリーン

play12:32

メロンの生産が盛んなところなんです

play12:34

しかしながらですねあの

play12:37

後継者の方がなかなか育たないで今生産量

play12:41

が減っている状況なんですけれどもそう

play12:43

いった意味ではですね消臭イン者でも

play12:45

出来るグリーンブロ子メロン栽培こういっ

play12:47

たものを妹プロジェクトを進めていますで

play12:49

ここで難しいのはですねメロンを

play12:52

植え付けるのはですね3月の中旬ぐらいの

play12:55

非常に寒い時なんですけどもロンは先ほど

play12:58

見ていただきましたようにあの高音をこの

play13:00

も作物なんですよねですからこういった形

play13:03

でトンネル栽培というものですねこの

play13:06

トンネルの中に苗を植えてそして生育させ

play13:10

てくるということが必要になってくるわけ

play13:12

生育適温とした夜間は25度前後

play13:16

て文や昼も25度でも夜間をですね18

play13:19

から20度前後ポイントに保つのがいいと

play13:21

いうことなんですけどもこれが非常に行く

play13:24

は難しいわけなんですよね

play13:27

ペットを

play13:29

この要因ですね越冬

play13:31

このメロンをで少し3月の中旬なんです

play13:34

けどもこのように植え付けを行います

play13:38

まだまだあの基本はですね

play13:41

外勤は中に3度のところなんですけれども

play13:44

こういったところでですねメロンの

play13:47

植え付けを行っていくという形ですで

play13:49

しかしあの夜になりますとやはりあの二度

play13:52

三度まで下がっていきますしかしこの

play13:55

トンネルを閉じますとですね日中はですね

play13:58

あっという間に30度40度まで上がって

play14:00

しまういうことになります

play14:02

てそこでですね

play14:04

このようにですね我々センサーをですねと

play14:07

につけましてですねこの刷毛締めとの音

play14:10

状況のを燃えたりねしているわけなんです

play14:13

でこれで見ていきますとこちらですけども

play14:16

このようにこのセンサーではですねえと

play14:20

湿度と照度とそして温度をですね測定する

play14:24

ことができますでこのようにですね

play14:28

この温度はですねどうずっと日中上がって

play14:31

くるんですけどもこれこのままですとあっ

play14:33

という間にですね

play14:34

50度を超えて苗が焼けてしまいますよね

play14:38

しかしいこの時にですねトンネルを開ける

play14:40

という操作をすることによってですね温度

play14:43

がこ

play14:44

日中の温度が下がってくるというとこで

play14:46

管理したわけですねしかし開けたままで

play14:48

いきますとですね外の温度がですねやはり

play14:50

あのに賛同ですので左脳えっとあの温度が

play14:55

下がってしまうそういったことを含むため

play14:56

にですね夜は出た飛んでるを閉めるという

play14:59

ような形ですね感じが必要になってくる

play15:01

しかしこれはあのいつもこの

play15:04

あの同じ時間にある開けたり閉めたりする

play15:06

のではなくその時のですね基本の状況に

play15:09

よって大きく変わってくるこういった

play15:11

ところですね先ほどの

play15:13

センサーをね設置することによってこの

play15:16

作業する方はですねその方のスマート

play15:19

フォンにですねこの情報が温度のデータの

play15:21

警告がなってですねこの時期に開けると

play15:24

金色に占めるとかこういった言葉ですね

play15:28

あのね知らせることができるというところ

play15:31

ですね初心者の方でもですねえぇまぁこの

play15:34

メロン栽培ができるそういった

play15:35

プロジェクトを行っています

play15:37

でその結果ですねこちらあの大学を出て

play15:41

すぐにですねこのメロンプロジェクトに

play15:44

参加された方なんですけどもまぁ立派な

play15:46

メロンができてですねこのように出荷する

play15:49

ことができてまあ地域の皆さんあるいは

play15:52

首都圏の皆さんに出荷させていただくと

play15:55

いうことができるようになりましたこの

play15:57

ようにですねまああのセンサーをですね

play15:59

上手く利用することによって今まで宿田と

play16:01

言われていた方々の尾根技術こういった

play16:04

ものもですねまあをがですね広く利用でき

play16:07

てくるそういったことで夏菜んじゃないか

play16:09

なというふうに考えています

play16:12

7

play16:14

もう一つですねちょっとこのセンサーでは

play16:19

7利用したですねこの鳥の被害の

play16:23

まあ状況把握ってとについてもお話しし

play16:25

たいというふうに思いますえっと茨城県の

play16:28

霞ケ浦いう域はですねもうこのレンコンの

play16:31

生産が非常に盛んなところなんですけれど

play16:33

play16:34

農家さんを悩ます問題がありましてこれは

play16:37

ですねこのかもがレンコンを食べてしまう

play16:40

というような問題です冬鳥でね規定たのか

play16:44

冬のかもですね非常に行こうかセミナーの

play16:47

景観にとってですね馴染んでいるものなん

play16:49

ですけどもしかしこれがですねあのーか産

play16:51

のレンコン子ですね

play16:53

食害を大きく与えているというところが

play16:56

まあ大きな本体になっています

play16:58

ではた人たちはですね今中でもですねこの

play17:02

こういった状況ですね把握するために

play17:04

センサーカメラというものをですね圃場に

play17:07

設置してもエンターリングしています

play17:10

こちらではですねまあこの夜間でもですね

play17:12

カラー画像測定できるものなんですけども

play17:15

こういったものをですね設定することに

play17:17

よってですね胴体を検知してですね自動で

play17:20

写真を断っていくこういった物置今要する

play17:23

ことによってですね圃場の中のんですね

play17:26

そういったその侵入するまあとりだとか

play17:29

野生動物こういったものをですね

play17:31

モニタリングすることができるわけなん

play17:32

ですね

play17:34

でちょっとどうた検知のところですけど

play17:36

こっち

play17:39

このようにですねこの同担形状の

play17:40

メカニズムといたしましてはですねあの前

play17:43

の画像と次の画像等ですね情報量の差で

play17:46

ですね検知するものですで上の動きのない

play17:50

画像に比べて動きのある画像の方が情報量

play17:52

が大きいというようなことからですね胴体

play17:55

が検知するものですえっとこの中で白くを

play17:58

ですけどもやや右側のところに良いカモが

play18:02

いたのがご覧になれるでしょうかこのよう

play18:04

に動き回ってるのなんですけどもこういっ

play18:06

たものをストップ胴体を堅持してスアの

play18:08

撮影をするというようなものです

play18:10

でこれを利用してですね撮影したものは

play18:15

こちらですでへとこれをですねその2つの

play18:18

圃場に設置しました8防鳥ネットの効果は

play18:22

合うのかというところでこれ農家さんが

play18:24

ですねえこの

play18:26

加茂の被害を抑制するために良い鳥の

play18:30

ネットを張ったりあるいはネットをですね

play18:32

張らなかったりするんですけどもこのその

play18:35

2つの補助をですねその

play18:37

飛来していく鳥の状態がどう違うのかこの

play18:39

辺りをですねセンサーカメラを利用して

play18:41

測定をしてみました

play18:43

まあこれもいいですね

play18:45

これは2018年の1月16日のですね

play18:48

夜中の1時なんですけどもこのように

play18:50

レンコン圃場にはカモが来ておりますこの

play18:54

ように統一してですねレンコンを採取する

play18:57

というようなことが見えていきます

play18:59

このような形ですでこの2つのほ場での

play19:02

ですねまあ

play19:04

鳥のですね加茂の飛来状況を見ていきます

play19:07

とですねやはりこの包丁ネットが張ってい

play19:11

ない除去圃場でストですねまああの

play19:15

日没からですねえ

play19:17

昨日

play19:20

えっと日没から日の出までその間や管理

play19:24

ですねこの赤く染めしてました良いですね

play19:26

a かもの

play19:28

白井が非常に多くなって全候補場への飛来

play19:30

が非常に多くなってくるというような状況

play19:32

になりますこういう大せましたよねあの

play19:35

防鳥ネットはですね完全にハッピーた場合

play19:37

にはですねこの夜間にですね加茂の被害が

play19:41

ほとんどないというようなことが見られて

play19:43

いますこのようなとどころかですねこの

play19:45

ボイレッドの効果ということが

play19:47

なかなかあの人が目で見てですね把握する

play19:50

ことはできないんですけれどもこういった

play19:51

ものをを把握することができるというよう

play19:54

なことにならなけれこういったところで

play19:56

ですね色んなモニタリングということが

play19:58

ですねをすることによってまぁより良い

play20:00

農業にやり方ということに繋がっていくん

play20:02

じゃないのかなというふうに考えています

play20:06

えっと圃場にはですね実は様々なデータが

play20:10

ありますでまぁそれはですね今回そのうち

play20:13

音のデータとかあるいはあの

play20:16

水分だとかあるいはあの鳥の胴体だから

play20:20

まあいくつかのデータを打っていきました

play20:22

けれどそれ以外にもだがさまざまなデータ

play20:24

がありますこういったデータをですねまあ

play20:26

モニタリング数ツールも今たくさん出て

play20:28

ますのでこういったものを上手く利用する

play20:31

ことによってですね作物生育っていうもの

play20:34

をですね人間がどのようにですねさボート

play20:36

していたいいのかそしてそれがですね経済

play20:39

的にもですねえまあ

play20:41

より良いやり方はどんなものなのかこう

play20:43

いったことですね転倒するためにですね

play20:46

あの

play20:47

総理データサービスの力ってのは非常に

play20:49

大きなものに大きなものが合うのではない

play20:52

かなというふうに考えていますあのご清聴

play20:54

いただきましてありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
農業環境モニタリングデータ活用作物育成センサー技術環境管理農業改善スマート農業生態系農業技術防鳥対策
Do you need a summary in English?