【AI×水産養殖】AIで持続可能な水産養殖を地球に実装する【産学連携】

metichannel
7 May 202420:12

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、水産養殖業界におけるデジタル技術の活用が紹介されています。ウミトロン株式会社が開発したスマート餌やり機「ウミトロンセル」は、AIを活用して魚の食欲を自動判定し、餌の投入量を最適化することで、効率化と環境保護を目指しています。さらに、衛星データを使った環境モニタリングやAI解析技術を通じて、養殖現場のデータ収集と運用を革新的に支援しています。これらの取り組みは、持続可能な水産養殖を目指す意義を示しており、業界の未来を切り開く可能性を秘んでいます。

Takeaways

  • 🐟 水産養殖は、日本で食べられる魚介類の1/4を占めており、安全で計画的かつ安定した生産が求められています。
  • 🌐 ウミトロン株式会社は、デジタル技術を活用して水産養殖の持続可能性を高めることを目指しています。
  • 🤖 ウミトロンセルは、遠隔操作で餌やりが可能で、AIを活用して魚の食欲を自動的に判定・調整するスマート機器です。
  • 📹 ウミトロンセルには水面に向けるカメラが搭載されており、スマートフォンから魚の状態を確認・管理できます。
  • 🚀 創業メンバーのバックグラウンドは宇宙工学系であり、地球の水資源を有効活用し新しい産業を創出することを目指しています。
  • 🌍 ミッションは持続可能な水産養殖を地球に実装することにあり、環境負荷を低減し、社会的なタンパク質ニーズを満たすことに焦点を当てています。
  • 📈 世界中のタンパク質需要が増加しており、水産養殖はそのニーズに対応する重要な産業となっています。
  • 💡 ウミトロンは、AI解析技術を用いて魚の泳ぎ方から食欲状態を判断し、餌やりの最適化を支援します。
  • 🔭 衛星データと海洋物理モデルを組み合わせたモニタリングソリューションを提供し、養殖環境の変化に迅速に対応できるようにしています。
  • 📊 データの蓄積を通じて、水産養殖の予測性と再現性を高め、スケーラブルな産業を目指しています。
  • 🔑 ウミトロンは若手の人材を求めており、自己研鑽とワクワクできる人たちが活躍できる環境を提供しています。

Q & A

  • ウミトロン株式会社はどのような企業ですか?

    -ウミトロン株式会社は、水産養殖業界にテクノロジーを提供するスタートアップ企業で、持続可能な水産養殖を目指して様々な技術の開発を行っています。

  • ウミトロンセルの主な特徴は何ですか?

    -ウミトロンセルは、遠隔操作で餌やりができ、カメラを活用して魚の状態を把握し、AIを利用して魚の食欲を自動で判定し餌の量を調整するスマート機器です。

  • ウミトロンが解決しようとしている課題には何がありますか?

    -ウミトロンは、水産養殖における人手不足や赤潮などの環境被害、さらには餌やりの効率化や自動化を通じて、持続可能な養殖業を目指して課題を解決しています。

  • ウミトロンが提供するサービスにはどのようなものがありますか?

    -ウミトロンは、スマート機器であるウミトロンセルをはじめ、AI解析技術、衛星データを使った環境モニタリング、さらにはバリューチェーン支援の3つのレイヤーのサービスを提供しています。

  • AI解析技術がどのような役割を果たしていますか?

    -AI解析技術は、魚の泳ぎ方や餌やりの様子を動画で捉え、分析することで魚の食欲を判定し、自動で餌の量を調整するのに使われています。

  • ウミトロンが求める人材像には何が求められますか?

    -ウミトロンは、スキルだけでなく、現場に出て新しい世界を切り開いていく意欲があり、ワクワクしながら進めるような人を求めています。

  • ウミトロンのミッションは何ですか?

    -ウミトロンのミッションは、「サステイナブルアクアカルチャーonアアース」つまり持続可能な水産養殖を地球に実装することです。

  • 水産養殖業の重要な意義は何ですか?

    -水産養殖業は、人類が直面する食料問題と環境問題の解決に寄与し、タンパク質の安定供給やサステナビリティの確保に重要な役割を果たしています。

  • ウミトロンが導入された養殖場での変化は何ですか?

    -導入された養殖場では、作業の効率化や自動化、さらには環境への負荷の軽減、コスト削減が実現され、養殖業の持続可能性が高まりました。

  • ウミトロンの今後の展望とは何ですか?

    -ウミトロンは、データの蓄積を通じて生産現場の予見性や再現性を高め、スケーラブルな水産養殖を拡大していくことを目指しています。

  • 水産養殖業におけるデジタル技術の活用はどのように進化していますか?

    -デジタル技術の活用によって、水産養殖業はデータの定量化、自動化、遠隔操作が可能となり、効率化やスケーラビリティの向上が見込まれています。

Outlines

00:00

😀 数字技術を活用した水産養殖の革新

第1段落では、ウミトロン株式会社が導入したデジタル技術について紹介されています。この技術は、魚の餌やりを自動化し、AIを活用して魚の食欲を判断し、餌の量を自動調整するシステムです。導入前は手作業で行われていた餌やりが、スマート機器により効率化され、遠隔操作が可能となりました。この技術は、水産養殖の基本知識、ウミトロンの取り組み、求める人材についての3つのステップを解説することを目的としています。

05:01

🌊 水産養殖の持続可能性とデジタル技術の役割

第2段落では、水産養殖の社会的な意義と、ウミトロンが持続可能な水産養殖を目指すミッションについて説明されています。創業者の宇宙工学背景から、地球の水資源を有効利用し、新しい産業を創出する考えが語られています。水産養殖は、世界中のタンパク質需要を満たす上で重要な役割を果たしており、環境負荷の低減にも寄与しています。ウミトロンは、AI技術や遠隔技術を活用して、水産養殖の自動化とデータの収集を進め、産業の発展に貢献しています。

10:02

🛠️ データ駆動型の水産養殖の未来

第3段落では、ウミトロンが提供するスマート機器「ウミトロンセル」の機能と、その導入前後の違いについて詳述されています。この機器は、水中に設置され、カメラとコンピューターを内蔵して、餌やりの様子を確認できるように設計されています。AIが魚の食欲を分析し、自動で餌の投入を調整することで、効率化とコスト削減が実現されています。データの蓄積により、生産現場の予見性と再現性が高まり、スケーラブルな水産養殖を目指しています。

15:03

🔍 AI解析技術と環境モニタリングによる水産養殖の最適化

第4段落では、ウミトロンが提供するソフトウェアサービスについて紹介されています。AI解析技術を用いた魚の泳ぎ方の分析や、水中カメラを用いた餌投入の最適化が行われています。さらに、衛星データを使った環境モニタリングサービス「ウミトロンパルス」が、急激な環境変化に対する生産者の対応を支援しています。これらの技術は、水産養殖の効率化と持続可能性に貢献しており、valuチェン支援を通じて、より広範な分野で貢献を広げています。

Mindmap

Keywords

💡水産養殖

水産養殖とは、魚や貝類などの海産物を人工的に繁殖させる産業を指します。このビデオでは、水産養殖が持続可能なタンパク質の供給源として重要な役割を果たしていると強調されています。例えば、日本で食べられる魚介類の1/4は養殖品であり、安全で安定した魚の生産を目指して需要が高まっていると示されています。

💡デジタル技術

デジタル技術は、コンピューターやインターネットを利用して情報を処理する技術を指し、ビデオでは水産養殖業界におけるその活用が紹介されています。例えば、ウミトロン株式会社が開発した「ウミトロンセル」は、遠隔操作やAIを活用して餌やりや魚の状態監視を自動化するデジタル技術の一例です。

💡ウミトロン株式会社

ウミトロン株式会社は、水産養殖業界にデジタル技術を提供するスタートアップ企業です。ビデオでは、この会社が持続可能な水産養殖を目指して開発した「ウミトロンセル」やAI解析技術について紹介しており、社会課題の解決や環境負荷の軽減に貢献していると説明されています。

💡AI解析技術

AI解析技術とは、人工知能を利用して大量のデータを分析し、特定のパターンや予測を行う技術です。ビデオでは、ウミトロンが開発したAI解析技術が魚の食欲を自動的に判断し、餌の投入量を最適化するのに使われている例が挙げられています。

💡スマート餌やり

スマート餌やりは、デジタル技術を活用して魚への餌の投入を自動化・最適化するプロセスです。ビデオでは、「ウミトロンセル」がスマート餌やりを実現し、魚の状態に応じて自動的に餌の投入量を調整することで、効率を上げ減少を防ぐ方法が紹介されています。

💡環境負荷

環境負荷とは、人間の活動が自然環境に及ぼす影響や負担のことを指します。ビデオでは、水産養殖が持続可能であるためには環境負荷を最小限に抑える必要があるとされ、ウミトロンの技術がその点に貢献していると説明されています。

💡サステイナブルアクアカルチャー

サステイナブルアクアカルチャーとは、持続可能な水産養殖のことを指しており、環境に優しく、長期的な安定を目指した養殖方法を意味します。ビデオでは、ウミトロン株式会社のミッションが「サステイナブルアクアカルチャーonアース」として、持続可能な水産養殖を目指すことを強調しています。

💡自動化

自動化とは、機械やシステムによって人間の介入を最小限にし、プロセスを効率化することを指します。ビデオでは、自動化が水産養殖業界の効率化と環境負荷の軽減に役立つとされ、特に「ウミトロンセル」がその一環として紹介されています。

💡遠隔操作

遠隔操作とは、現場から離れた場所から機械やシステムを操作することを指します。ビデオでは、「ウミトロンセル」が遠隔操作を可能にし、養殖漁業者が陸から魚の状態を監視し、餌やりを行うことができると紹介されています。

💡魚の食欲

魚の食欲とは、魚が餌を求める欲望の強さを指します。ビデオでは、AI解析技術が魚の食欲を定量化し、自動的に餌の投入量を調整することで、無駄な餌の投入を防ぎ、効率的な養殖を実現していると説明されています。

Highlights

ウミトロン株式会社は、デジタル技術を活用して水産養殖の効率化と自動化を目指している。

会社はAIを導入し、魚の食欲を自動的に判定し、餌の量を調整するシステムを開発している。

ウミトロンセルは遠隔操作で餌やりが可能で、魚の状態をリアルタイムで確認できる。

水産養殖業は人手不足や環境問題など多岐に渡る課題に直面している。

ウミトロンは、魚の食欲をAIで分析し、自動的に餌やりの量を調整することで、魚の健康状態を管理している。

導入前は餌のやり方が手作業で行われていたが、ウミトロンセルの導入により自動化が実現された。

水産養殖は、安全で安定した魚の生産を計画的に行うことが求められている産業である。

ウミトロンは、魚の餌やりを自動化することで、養殖魚の質と量の両面を向上させている。

会社は、水産養殖の持続可能性を高めるための技術開発に取り組んでいる。

ウミトロンのミッションは、持続可能な水産養殖を地球に実装することである。

会社は、AI技術を用いて水産養殖のデータ分析を行い、生産の予測性と再現性を高めている。

ウミトロンは、環境負荷を最小限に抑えながら、タンパク質の供給源として水産養殖の重要性を強調している。

会社は、水産養殖のデータ分析を通じて、養殖魚の健康状態と環境条件をより正確に管理することができる。

ウミトロンは、衛星データと海洋物理モデルを組み合わせて、水産養殖環境のモニタリングを行っている。

会社は、水産養殖のスマート化を進め、魚の餌やりの自動化と最適化を目指している。

ウミトロンは、水産養殖現場のデータ分析を通じて、魚の食欲を自動的に調整し、餌の無駄を減らしている。

会社は、水産養殖業界の課題をテクノロジーで解決し、業界の持続可能性を高めることを目指している。

ウミトロンは、水産養殖の自動化を進め、魚の健康状態を維持し、環境に配慮した養殖を目指している。

Transcripts

play00:16

[音楽]

play00:35

[音楽]

play00:44

[音楽]

play00:46

うちは基本えっと餌を20kmの袋がある

play00:50

んですけどそれをあのスコープで作って

play00:53

やったりえっと機械にエア当時機っていう

play00:55

のがついていてえっとエアで飛ばして魚に

play01:00

餌をやりそれをこう目で見て食べてる食べ

play01:03

てないで判断していたんですけどえっとト

play01:06

さんのえっとセルはあのAIを導入されて

play01:09

いてあの餌餌が沈む魚が沈むに合わせて餌

play01:16

の量が少なくなっていって魚が見えなく

play01:19

なったらもう勝手に止まるっていう

play01:20

システムなんでえっと結構人間が見ている

play01:24

目に近いので導入することを決意しました

play01:32

[音楽]

play01:35

それでは水産養殖の現場でどのように

play01:37

デジタル技術が活用されているのか詳しく

play01:40

探求してみ

play01:43

ましょうこの動画は1水産養殖の基本知識

play01:48

について2ウミトロンの取り組みについて

play01:52

play01:53

解説3求める人材についての3つの

play01:57

ステップで構成されています

play02:08

皆さんが日頃口にする魚介類洋室のタンパ

play02:13

質ミネラルビタミンなどの栄養素を

play02:16

美味しく摂取することができますさてその

play02:20

魚介類は量で取れたものかはたまた養殖さ

play02:23

れたものか知っていますか日本で食べ

play02:26

られる魚介類のうち1/4が人の手で育て

play02:30

られた養殖品です魚を生で食べる文化が

play02:33

ある日本では特に真鯛やブリといった魚種

play02:36

の生産量は養殖料が上回っています安全な

play02:40

魚を計画的かつ安定的に生産できる点から

play02:44

近年では水産養殖の需要が高まっています

play02:48

このように成長を続ける水産養殖量に

play02:52

テクノロジーを用いることで将来人類が

play02:55

直面する食料問題と環境問題の解決に出し

play03:00

たのが今回紹介するフミトロン株式会社

play03:04

ですここは熊本県上山草市にある魚類養殖

play03:09

販売を行っている有限会社希少水産です

play03:13

希少水産では主に真鯛イサ島味を養殖して

play03:18

いますここで活躍しているのがウミトロン

play03:22

セルですウミトロンセルはこのように

play03:25

イケスの上に設置して箱の中に餌を入れて

play03:28

おき遠隔から餌やりができるスマート旧字

play03:32

機です時間になったら餌が出てくる

play03:34

タイマー式旧字機との違いは何でしょうか

play03:38

ウミトロンセルには水面に向けカメラが

play03:40

付いておりスマートフォンを使用すること

play03:43

で陸から魚の様子を感したり好きな

play03:47

タイミングで餌やりをすることもできます

play03:50

さらにAIで魚の食欲を判定し自動で給事

play03:54

もできるのが大きな特徴ですでは投入前は

play03:58

どうだったのでしょうか

play04:00

海トロンセルの導入前は中業員が1つ1つ

play04:04

のイケスを船で回り手作業で餌を巻いてい

play04:07

ましたまた水産養殖が抱える課題はこれ

play04:11

だけではありませんはいえっと大変な

play04:15

ところはえっと人手不足だったりえっと

play04:18

近年は赤潮をっていう被害がありましたの

play04:21

でえっと兵士が続いていて非常に

play04:26

えっと養殖の事業としてはなかなかが

play04:29

うまくいかないなっていう部分もあったり

play04:31

ですねこのような水産用食業者が抱える

play04:35

課題をテクノロジーで解決するべく

play04:38

ウミトロン株式会社は様々な技術の開発を

play04:41

行ってい

play04:42

ますここでウミトロン株式会社の山出しに

play04:47

詳しく解説していただき

play04:55

ましょうトロンという会社が水産養殖に

play04:58

テクノロジーを提供してるスタートアップ

play05:00

になりますで元々の背景としてあの私含め

play05:05

て創業メンバーが宇宙工学系の

play05:08

バックグラウンドでそのま宇宙から地球を

play05:11

眺めた時にその70%がこう水に囲まれ

play05:15

てる惑星でまこの水のリソースをうまく

play05:17

活用することで新しい産業を作れないか

play05:20

みたいな発想からこの産業にあの入ってい

play05:23

ますでミッションとしてあのインストール

play05:26

サステイナブルアクアカルチャーon

play05:27

アースというものをあのいて持続可能な

play05:31

水産養殖を地球に実装するという風に日本

play05:33

語ではなりますとでそもそも水産養殖って

play05:37

どういうあの産業なのかというのを簡単に

play05:40

動画でお見せするとまこういったこう海の

play05:43

上に養殖以というものが並んでいてまこの

play05:46

中でいろんな種類の魚が買われています

play05:49

生産されていますであの農業との違いとし

play05:52

てはこういって船であの現場に行かないと

play05:55

あの魚の様子が見れたりとか

play05:57

オペレーションができないっていうところ

play05:58

で今まであのなかなかこう浸透してい

play06:01

なかったで逆にそのえAI技術ですとか

play06:05

遠隔技術で自動化遠隔することで売行産業

play06:09

の発展に起用できる比率っていうのはあの

play06:11

大きい産業になっているので我々はこの

play06:14

産業にこうフォーカスすることで水産養殖

play06:17

をより持続可能にしていくっていうことを

play06:18

あのテクノロジーから後押ししてるような

play06:20

会社になりますでこの水産用にこう

play06:24

フォーカスしている理由なんですけどあの

play06:26

大きく2つあります1つがあの社会代の

play06:29

解決としてえ世界で増え続けるタンパク質

play06:33

銃をこう満たしていくというものがあり

play06:34

ますあの先進国でも最近あの炭水化物

play06:38

ダイエットとか聞いたことあるかもしれ

play06:40

ないんですがあの人の構成するその要素と

play06:43

してタパ質非常に重要なあのボリュームを

play06:46

占めているのでまこの炭水化物をよりこう

play06:49

減らしてタンパク質を増やしていこうと

play06:51

いうようなブームが起きてますしえまこれ

play06:54

から発展していくような進行国等でも人口

play06:57

が増えているので結果的に1人あたりが

play07:00

摂取するプロテインの量も人口も増えてる

play07:03

ということでタパ質量がこう増え続けて

play07:05

いるとで一方で我々がこう普段食べるあの

play07:09

動物線のプロテインをこう振り返ってみる

play07:12

とあの魚以外のものはすでにこう地産化が

play07:14

進んでいて一方で魚だけがまだ半数程度

play07:18

あの実際の天面の資源をあの活用している

play07:22

とで一方でこの人口の増加に伴って今世紀

play07:26

はこう水産養殖の時代という風に世界的に

play07:28

も言われています

play07:30

実際生産量で見てもあの痕跡最も成長し

play07:33

てる動物性プロテインの産業という風に

play07:36

なってますし1人当たりが消費する

play07:39

プロテインの量で見てもえシフ度が最も

play07:42

伸びているという形になってい

play07:46

ますで実際そのこのプロテイン需をこう

play07:50

満たしていくという観点であの私自身も

play07:52

あの人工肉とかあのそういったものに関し

play07:55

ても非常にこう可能性を感じていて応援し

play07:58

てるんですけどま人のその思考性とかあと

play08:01

は経済性量産可能性なのを考えると全てが

play08:05

その簡単に人工肉に置き換えるってことは

play08:07

なくてえプロテインの生産に関してはこう

play08:10

多様派が進んでいくとでそういった時に

play08:12

その一次産業の他の動物でプロテインって

play08:15

今もう成熟期にあるのでこ10倍こを

play08:18

増やしていくとなった時に単位面積あたり

play08:20

の生産量を増やしていくのかなりこう

play08:22

チャレンジングですとで一方であの海こう

play08:26

いった水のリソースってまだまだ使われて

play08:28

ないのであの面をげていくだけでま現在の

play08:31

水産物消費量の100倍以上の生産が可能

play08:33

っていうような資産があの出ていますし

play08:36

例えば日本だけでもあのうまくやればあの

play08:40

世界の今の水産物消費量の全量日本だけで

play08:43

も賄えるといったぐらいのポテンシャルが

play08:45

見られますとまなので現実的なその

play08:47

プロテイン需を社会課題解決する1つの

play08:50

アプローチとして水産予食非常に未来を

play08:52

感じてここにフォーカスしてるというのが

play08:55

1つになり

play08:56

ますでもう1つがサステナビリティの点

play09:00

ですであの1つのその問題意識としてその

play09:04

ま魚の取り過ぎが近年こう続いたことに

play09:07

よって海の自然界の魚の量というのがま

play09:11

この40年程度で半減してるという風に

play09:13

言われてますで今後もその美味しい魚を

play09:17

食べてあの海の対応性を守っていくために

play09:20

はそのこういったその魚が回復する量より

play09:23

も取りすぎないようなあの環境化にして

play09:26

いきながらプロテイン需を満たしていく

play09:28

必要があると考えた時ににあの水産養殖は

play09:31

そういったこの課題を満たす解決策にも

play09:33

なれるという風に考えてい

play09:36

ますあとはそのえどれぐらい環境負荷を

play09:39

与えるかというところでこれはこう魚種に

play09:42

よってもバラバラなんですけどま一例で

play09:44

言うと例えばその増肉係数という概念が

play09:47

ありましてそのま1kg肉を作るために何

play09:51

kgの餌が必要かという観点で見てもその

play09:54

魚は雑に係数があの低いものが多いですし

play09:56

カーボンフットプリントでも他の地さより

play09:59

低いものが多いですまこういった観点から

play10:02

その環境面でもよりこう持続可能な

play10:04

プロテイン供給源を実現していくという風

play10:07

になった時に水産養殖に非常に可能性を

play10:09

感じて

play10:10

ます一方でその水産養殖他の一次産業より

play10:14

も比較的新しく始まった産業になるので

play10:17

まだまだあのこれから成長が必要なあの

play10:20

分野になってきますまそこで我々が今

play10:23

フォーカスしているのが水産養殖今まで

play10:25

水中で全く取れなかったデータに

play10:28

フォーカスすることでデータを中心にえ

play10:32

予見性再現性を高めるそしてスケーラブル

play10:35

な水産養殖を拡大させていくということを

play10:37

目指してますまデータが溜まっていくとま

play10:40

生産現場がよりこうあのプロフィブルに

play10:44

あの予見制裁減性が高まっていってでそう

play10:47

いったものがあると生産者があのさらなる

play10:49

あの金融アクセスにえまたどりついてでま

play10:53

ファイナンスにのアプローチにたどり着く

play10:56

ことができるとま生産者がその資金を使っ

play10:58

て新た事業投資ができるとでまエネルギー

play11:01

業界でいわゆるこう再生可能エネルギーが

play11:03

成長してきたようにあの最初はやはりあの

play11:06

予見性再現性が低い状態からまだまだ

play11:09

始まるんですけどまこういったところを

play11:11

データで補っていくことでこういった水中

play11:13

の産業でもあのこういったあの持続的な

play11:17

成長のスパイラルを作っていきたいなと

play11:19

いう風に思っていますじゃ実際どういう

play11:22

あのデータを集めてどういう

play11:24

ソリューションを提供してるのかっていう

play11:25

のを簡単に動画でご覧いただければと思い

play11:28

ます

play11:29

こういうのがあったらええなというのは頭

play11:32

あったからでそれ以上のもんがあったから

play11:35

これはええな

play11:37

と今お見せしてるのがあのスマート休機

play11:41

ウミトロンセルという動画になりますこう

play11:43

いったその養殖イケスの真ん中にこういっ

play11:46

た1メター程度のえAI字機を設置して

play11:50

もらっていますでここにコンピューターと

play11:52

カメラが内蔵されていてでこのあの箱上の

play11:57

ボックスにこう餌をこうやって入れれる

play11:58

ように夏が出荷前になったら200km

play12:01

以上食うしやっぱよでがええのかなとも

play12:05

思うけど今までま現場に行かないと見れ

play12:09

なかった餌やりをこうやって確認できたり

play12:11

ですとかの餌

play12:15

ねま海の匠と言われる生産者があのま常に

play12:19

魚の状態を把握できるようになってがこう

play12:22

こんな感じから近づけがこうしゃくって

play12:24

しゃくってこれで次第次第もずっとそんな

play12:27

やってこう思ったの

play12:29

しんどいその作業とかあと往復の時間だと

play12:32

た結構な人件になるん

play12:35

よない

play12:39

[音楽]

play12:45

だけま色々やった結やっぱちょこちょこ

play12:48

ちょこちょこやっていった方がねような気

play12:50

play12:51

するまこういったあの水中のデータ全くの

play12:54

で取れなかったんですけどそれをこう定量

play12:56

的に蓄積できるようになっているのでこう

play12:58

いったその水産養殖においてもPDCを

play13:01

回して経営回転ができるようになってい

play13:03

ましたでもやっぱ録画してくれるの1番や

play13:07

やり始めよりやっぱやり終り見たかたその

play13:09

時食べてなかった調整するし食べとったら

play13:11

もそのまま裏側ではこの集めた魚の動画を

play13:15

解析してAIが食欲を反省しています外

play13:17

学習の方で食べてる食べてないっていうの

play13:19

判断させていてこのような形で緑あてば餌

play13:23

を食べてるていうことを機械学習で判断し

play13:25

play13:26

わその時々で食べてる食べてないていう1

play13:30

つ1つ判断し

play13:31

[音楽]

play13:35

てるま今このえAIが判定をした結果で高

play13:40

の食欲を分類することで完全自動であの

play13:43

休場するということを実現して海の底

play13:45

起こすのはやっぱ餌のそのやりすぎに残っ

play13:49

たのがやっぱ一番海の底

play13:54

緒カメラとあと遠隔操作で全部細かい

play13:59

でもう海出んでてなこっち用事しとっても

play14:02

見れるしけどあと餌のこれがもう目に見え

play14:05

たから今まではもう行ったらもう帰って

play14:09

食べとるやろなっていう勝手な考えや

play14:12

やっぱ今から多分なもう働くもどんどん

play14:14

どんどん少くなけなもうオール全部チで

play14:18

できるようになったらすごいけどな餌だけ

play14:20

こう入れちゃったらあとはもうチが全部

play14:23

判断してないああなったねえなっていうの

play14:25

こほとんど実現されよる

play14:29

1年半で出荷できたその前の年だったら

play14:34

大型2年かかり多分早いね今度やり方も

play14:38

変えた海トラやったら変えれる

play14:46

じゃはい今ウミトロンセルというその9機

play14:50

のご紹介をしたんですがウミトロンが今

play14:53

提供してるサービス大きく分けると3つの

play14:55

レイヤーのサービスを提供していて今お見

play14:58

したのはこのハードウェアのレイヤーの

play15:00

サービスになりますであのハードウェアと

play15:02

こう連携するような形であのコアとなる

play15:05

ソフトウェアレイヤーのサービスも提供し

play15:07

てましてまその1つが動画の中でも少し

play15:09

紹介したんですけどあのAI解析技術です

play15:12

ねあのウミトロンfaiとかウミトロン

play15:15

リムラと呼んでるんですが例えば左側の図

play15:17

ですと魚の泳ぎ方を解析することで魚が

play15:22

あの食欲が高い状態から低い状態までを

play15:25

あの判定をしてあの分類をした結果を使っ

play15:28

てまの最適化ができるようなものになって

play15:31

いますで右側ですとあの海外のサーモン

play15:35

養殖の現場とかでよく活用されている旧字

play15:38

最適化方法なんですけどあの水中にカメラ

play15:41

を設置しましてで生産者がこうSをして魚

play15:45

がこうお腹いっぱいになってくるとこう餌

play15:48

をこう無視し始めるんですよねでこの餌と

play15:50

してはこのドックフードのようなペレット

play15:52

のようなものをあげていてなかなかこう

play15:54

無視をしてペレットが水中まで落ちてくる

play15:56

とそれをこう検知することでえこれ以上

play16:00

無駄差がなくなる前に止めるというような

play16:01

オペレーションに使ったりていうのをして

play16:03

いますでこういった形であの生産者がの

play16:07

巧みがですねこうこれまで判断してきてい

play16:10

たあのいわゆるこう暗黙地の食欲判定方法

play16:13

っていうのをAIによって定量化すること

play16:15

でこう自動化につげていくっていうことを

play16:18

やっていたりですとかあとはウミトロン

play16:20

パルスというサービスがこれがその衛星

play16:22

データを使ったハオモニタリング

play16:24

ソリューションでまそのシーフードあの

play16:26

変音動物になるのでこう急激的なその環境

play16:30

変化ですね調で水温が上がるとかそういっ

play16:33

たものに対して非常にこう影響を受けます

play16:35

まですのでこういったあのいわゆるえテク

play16:39

環境をモニタリングするで重要な

play16:40

パラメーターを衛星データとあとはVと

play16:43

海洋物理モデルをあの組み合わせて全地球

play16:46

でまシミュレーションをすることで最新の

play16:49

情報また過去2年分のデータと未来48

play16:53

時間部の予測データっていうものを生産者

play16:55

に提供していますであと3つ目のレイアと

play16:59

してこのvaluチェン支援というものを

play17:00

やっているんですがまこのソフトウェア

play17:02

ハードウェアレイヤのソリューションを

play17:04

提供することによってよりトレーサルで

play17:07

サステナブルになったシーフードとえここ

play17:10

で蓄積されてるデータを活用してvalu

play17:12

チェーン全体でさらにできる貢献領域を

play17:15

広げていってい

play17:17

ますウミトロンではスマート旧時機

play17:20

ウミトロンセルというハードウェアに加え

play17:23

様々なソフトウェアを開発することにより

play17:26

水産用食料の課題を解決していますだ小

play17:30

水産の山本市に導入した感想を聞いてみ

play17:33

ましょうはいえっとやっぱりえっと不安な

play17:36

んで最初はえっと確認で見てたりするん

play17:39

ですけど魚が沈んでいると止ま

play17:41

るっていうのは確認できているのでえっと

play17:44

コスト削減だったりえっと環境にもいいの

play17:48

かなと思い

play17:54

ます最後にウミトロン株式会社が求める

play17:57

人材についてお伺いし

play18:00

ますえっと弊社で求めている人はま相手の

play18:07

スキルがあるってところはもちろんそうな

play18:09

んですけれどもま現場にどんどんこう出て

play18:13

いってえっとこう未の世界を切り開いてい

play18:17

くっていうことすごく仕事としてやって

play18:19

いるの

play18:20

であのなんですかね人からこう言われた

play18:24

ことをやるっていうよりは自分でこうどう

play18:27

いうこと今やったらいいかなっていうこと

play18:29

を見つけてそれに取り組むってことをこう

play18:32

ワクワクして進められるような人が

play18:36

あのうちの会社には向いてるかなと思い

play18:40

ますえっと人手の部分ですとえっと自分が

play18:44

今1番若手で26歳になりますでベテラン

play18:48

さんが63歳で

play18:50

えっと平均で40歳ぐらいの年齢になって

play18:54

いて結構高齢化が進んでいてえやめる方も

play18:59

だんだん増えるのでえっと若い人たちが

play19:03

入ってくれるのいいなと思い

play19:07

ますウミトロン株式会社では水産養殖を

play19:11

持続可能なものへするべく様々なデジタル

play19:14

技術を開発していまし

play19:16

たIT企業だけではなくどのような企業で

play19:20

働くにしてもデジタル技術の知識が必要と

play19:23

される時代

play19:26

です今回紹介したミトロン株式会社のよう

play19:30

に様々な課題に対しデジタルが活用できる

play19:34

のではないかと想像できる人になれると

play19:36

いいです

play19:37

[音楽]

play19:53

[音楽]

play19:57

ねDET

play20:05

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
水産養殖デジタル技術AIシステム持続可能効率化ウミトロンスマート旧字機環境保護食料問題未来技術
Do you need a summary in English?