【要約】「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論【デヴォン・プライス】

フェルミ漫画大学
27 Jun 202416:23

Summary

TLDR本動画では社会心理学者で作家のデボンプライスさんが著書「タダなんて存在しない」で提唱する「怠けることの大切さ」を解説。現代社会において、人々の価値観は職業や生産性に依存しており、それが健康を損なう原因となっている。プライスさんは自己の経験を通じて、怠けることが心身の警告であることを説き、生産性を過度に重視する価値観を見直すことを提唱。また、怠けたいと思ったら勇気を出して用事を断り、生産性ゼロの純粋な休日を楽しむことの重要性を説く。

Takeaways

  • 📚 本書は「タダなんて存在しない」というタイトルで、社会心理学者で作家のデボンプライスさんが書いた「終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論」を解説しています。
  • 🛋️ 「ダラダラすること」の大切さが教えられており、一般にはネガティブに見なされる「ダラダラ」の状態が、実は自分自身の回復に必要だと述べられています。
  • 🏥 著者は長時間の労働と生産的な活動に追われ、健康に悪影響を受ける一方で、休養を通じて回復する必要性を実感しました。
  • 💡 「ダラダラ」が心身の警告信号として、何もしたくないという気持ちが、自分にとって必要なサインであることが強調されています。
  • 💼 現代社会において、人々の価値が職業や生産性に依存する傾向があり、それが健康に悪影響を与えることがあると指摘されています。
  • 📉 経済学者のピケティ氏のR>G法則により、働いている人よりも投資によって得られる収入の方が大きいことを示唆しています。
  • 🧘‍♂️ 人間は1日に8時間を超える労働は持続可能ではなく、適度な休憩が生産性に良い影響を与えることが心理学者の研究から明らかです。
  • 🚫 怠けることが悪いこととされがちですが、著者は生産性と人間の価値を直接結びつけず、単に生きていることが人間の価値につながるべきだと主張しています。
  • 🤔 「生産性=すべて」という考え方をやめることが、心身の健康を維持するための重要なステップとして提案されています。
  • 🏡 純粋な休日を取得することの重要性が強調されており、生産性ゼロの時間を大事にすることで人生の質が向上することが示唆されています。
  • 💪 怠けたいと思ったら勇気を持って用事を断ることも、自分の心身の健康を守るための強さの証とされています。

Q & A

  • デボンプライスさんの本のタイトルは何ですか?

    -「タダなんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論」というタイトルです。

  • 本書の主なテーマは何ですか?

    -本書の主なテーマは「ダラダラすることの大切さ」で、生産性や働きすぎに対する批判と、怠けることの価値を説いています。

  • デボンプライスさんはなぜ長時間労働の後に学習や運動を続けていたのですか?

    -彼は「頑張ることが美しい」という価値観に従っており、生産的な活動で時間を埋めることに意味を見出していたからです。

  • デボンプライスさんはなぜ体調不良を感じ始めたのですか?

    -長時間の労働と生産的な活動に疲れがたまって、心身に不調を感じ始めたためです。

  • 「ダラダラした純粋な休養」とは何を意味していますか?

    -「ダラダラした純粋な休養」とは、運動や仕事など何もせず、生産性ゼロの状態で休むことを指しています。

  • 現代社会において、なぜ人々は働きすぎてしまう傾向にあるのですか?

    -現代社会では、人の価値が職業や勤勉さ、生産性の高さで測られるため、人々は働きすぎてしまう傾向があります。

  • 「R>G」法則とは何ですか?

    -「R>G」法則とは、株式や不動産などの不労所得のリターン率が、労働で得る給与や所得の上昇率を上回ることを指します。

  • 怠けたいという気持ちはなぜ心身の警告信号とみなされるのですか?

    -怠けたいという気持ちは、体や心が疲れていることを示すサインであり、適切な休息が必要であることを警告するためです。

  • 人間はなぜ1日に8時間を超えて働くことが適していないのですか?

    -人間は集中して良いアウトプットができる時間は1日に2-3時間程度であり、8時間を超えると生産性が下がるためです。

  • 純粋な休日をどのように過ごすことが生産性に良いのですか?

    -純粋な休日を過ごすことで、ストレスを軽減し心身を回復させ、結果的に生産性が向上する傾向があります。

  • 本書で提案されている「怠けることの大切さ」はなぜ重要だと考えられるのですか?

    -「怠けることの大切さ」は、過度な労働による健康被害を防ぎ、心身のバランスを保ち、より良い生産性を実現するための重要な概念です。

Outlines

00:00

📚 怠けることの価値再考

この段落では、社会心理学者であり作家のデボンプライスさんが「タダなんて存在しない」という書籍を通じて、怠けることの大切さを説いています。一般的に怠けることはネガティブと見なされていますが、著者は長時間労働の後、心身の不調を感じながらも働き続け、休むことが怖くなっていました。しかし、医師からのアドバイスで何もせずに休むことに気づき、それが自分の回復に必要だと感じました。この経験から、怠けることが悪いことではないかと疑問を持ち、怠けることの価値を探求し始めました。

05:02

🔄 現代社会における働きすぎの問題

この段落では、現代社会で働くことが美徳とされ、人が価値を職業や生産性の高さで測る傾向があることが指摘されています。特に日本人にとっては、勤勉さが美徳とされ、給料が高い人が人間としての価値が高いと感じる傾向があります。しかし、その結果、多くの人が心身の健康を損なう働きすぎに陥っており、経済学者のトマ・ピケティのR>Gの法則により、働かなくても大金を稼ぐ方法があることが示されています。

10:03

🛑 怠けたいという気持ちは心身の警告

この段落では、怠けたいという気持ちが心身の警告であることが説明されています。例えば、空腹や睡眠不足の時に体が自動的に食べ物や休息を求めるようになるという例を挙げ、怠けたいという気持ちも同じように、自分に必要なサインだと述べています。著者は、この気持ちを無視して働き続けると不健康になる危険があると警告しており、怠けることを許容することで健康を維持することができると主張しています。

15:06

🛋️ 生産性ゼロの休日の重要性

この段落では、生産性ゼロの休日をとることの重要性が語られています。人間は1日に8時間を超える労働は持続可能ではないとされ、適度な休憩や休暇をとることで生産性が向上することが心理学者の研究から分かっています。著者は、純粋な休日をとることで人生の質が向上し、自分自身を大切にすることができると説いています。また、生産性や仕事が全てではなく、ただ生きていることで価値があるという考え方を持つことが大切だとしています。

🌟 怠けることの大切さを学ぶ3つの方法

最後の段落では、怠けることの大切さを学ぶ3つの方法が提案されています。まず、生産性=全てという考え方をやめることが重要で、次に、怠けたいと感じたら勇気を持って用事を断ることも大切です。最後に、生産性ゼロの純粋な休日をとることで、人生の質を向上させることができると述べています。これらの方法により、健康を維持し、自分自身を大切にすることができると結び付けています。

Mindmap

Keywords

💡ダラダラ

「ダラダラ」とは、怠けている様子を指します。ビデオでは、一般的にネガティブなイメージを持つこの状態が、実は心身の健康を回復するために必要な時間として描かれています。例えば、著者が過労からの回復に必要なのは「ダラダラ」した純粋な休養だったと語っています。

💡生産性

「生産性」とは、仕事や活動において成果を出す能力を指します。ビデオでは、現代社会において人々の価値が生産性や勤勉さで測られることが多いと指摘され、それによって人々が過度に働く傾向があると批判しています。

💡タダ

「タダ」とは、無償で何かを提供することを指します。ビデオのタイトル「タダなんて存在しない」は、何かを得るためには何かを費やす必要があるというメッセージを含んでいます。著者は、休憩や怠けることの価値について語り、それらも生産的な活動であると主張しています。

💡幸福論

「幸福論」とは、人間が幸福を得る方法についての理論です。ビデオでは、著者が性競争から抜け出し、怠けることの大切さを通じて幸福を追求する幸福論を解説しています。

💡性競争

「性競争」とは、個体が繁殖上の成功を競うことを指します。ビデオでは、人間社会における地位や成功のための競争を暗示しており、著者がそのような競争から抜け出す方法として「ダラダラ」することの重要性を説いています。

💡心身の警告信号

「心身の警告信号」とは、体や心が過労やストレスを受けていることを示すサインです。ビデオでは、怠けたいという気持ちが、実際は心身が休憩を必要としているという警告であると説明しています。

💡R>G法則

「R>G法則」とは、経済学者ピケティが提唱した理論で、株式や不動産などの不労所得のリターン率が労働所得の上昇率を上回ることを指します。ビデオでは、この法則を通じて、働かない人の方がお金を増やすことができると示唆しています。

💡純粋な休日

「純粋な休日」とは、生産性を意識せずに過ごす休日を指します。ビデオでは、著者が生産性ゼロの休日を取ることの重要性を説いており、それが人生の質を高めることに繋がると主張しています。

💡自己価値

「自己価値」とは、個人が自己に認め、他人からも尊重されるべき価値を指します。ビデオでは、仕事や生産性ではなく、単に生きていることで自分には価値があるとする考え方を重要視しています。

💡限界

「限界」とは、ある事柄が及ぶ最大の範囲や能力の極限を指します。ビデオでは、人が1日8時間働くことが限界であるとされ、それ以上の労働は生産性に悪影響を与えると議論されています。

Highlights

「タダなんて存在しない終わりなき生産」という本は、ダラダラすることの大切さを教えてくれる。

一般には「ダラダラ」はネガティブなイメージを持つが、本書では逆に生産的活動に比べると見る。

著者は長時間労働の後、怠けることの恐怖から引き続き働くことにより、心身に不調を感じる。

著者が体調を回復させるために、生産性をゼロにすることで気づいたダラダラの大切さ。

現代社会では、人々の価値が職業や勤勉さ、生産性の高さで測られる傾向がある。

R>Gの法則により、働かない投資の方が金銭的な報酬が大きくなる可能性がある。

怠けたいという気持ちは、心身の警告信号であり、必要なサインとして捉えるべき。

人間は1日に8時間を超える労働は持続可能ではないという心理学者の見解。

適度な休憩をとることで生産性が向上することが研究から明らかである。

著者は生産性ゼロの純粋な休日を取り、自分自身の人生を楽しむことを目指す。

生産性や仕事が全てではない、単に生きていることで価値があるという考え方。

自分の限界や欲求を認めることを、弱みではなく強さの証と捉える。

怠けたいと思ったら勇気を持って用事を断ることの重要性。

純粋な休日を取り、生産性ゼロの時間を大切にすることで人生の質が向上する。

怠けることが悪いとされている背景には、資本主義の影響が存在する。

人間はロボットではなく、無理をすると生産性は向上しないという事実。

健康とお金、そして生産性のバランスを見直すことの大切さ。

Transcripts

play00:00

はい望月りんです今回は社会心理学者で

play00:03

作家もしているデボンプライスさんの書か

play00:06

れたタダなんて存在しない終わりなき生産

play00:09

性競争から抜け出すための幸福論を解説し

play00:12

ていきますこの本は一言で言うとダラダラ

play00:15

することの大切さを教えてくれる本だ

play00:17

ダラダラすることの大切さああまずタイダ

play00:21

とは怠けていてだらしない様子のことに

play00:24

なる一般的にはこのダラダラして怠けて

play00:27

いる状態はネガティブなことであり逆に

play00:30

金兵に働くこと頑張ることは美しい努力

play00:34

することは素晴らしいと思われている確か

play00:36

にタだと聞くとネガティブなイメージが

play00:38

思い浮かびますねうむこの著者もずっと

play00:42

そう考えており長時間労働の後にスペイン

play00:45

語の勉強をしてプログラミングの学習運動

play00:48

するなど起きている時間の全てを生産的な

play00:51

活動で埋めていたんだ頑張るなしかし働き

play00:55

すぎて徐々に心身に不調をきたすように

play00:58

なっていってしまうそれでも著者は怠ける

play01:01

ことが怖くて働き続けたんだが一向に体調

play01:04

は良くならず病院で色々な検査や治療をし

play01:07

ても結局どれも効果がなかったそうだふう

play01:11

そうしてしばらく経ったある日急に治療法

play01:14

が見つかったそれが休養だったというえ

play01:18

ただ休んだだけああ別に運動もせず仕事も

play01:22

何もしない生産性ゼロのダラダラした純粋

play01:26

な休養それこそが自分の回復に必要だった

play01:29

と著者は歌っているほうでもなんでこの

play01:32

著者さんはボロボロになるまで休めなかっ

play01:35

たんですかねそれは最初に言った通り

play01:38

怠けることは悪であり頑張ることは美しい

play01:41

生産性を上げることは善であるとずっと

play01:43

思い込んでいたからだだがぼーっとする

play01:46

ことの大切さを知った著者はもしかして

play01:49

怠けることって悪いことじゃないのでは

play01:51

ないかと疑問を抱いて色々と調べてみる

play01:54

ことにしたんだそこでそんな著者から

play01:57

ダラダラすることの大切さを学ぼうという

play01:59

ことだななるほど今日の授業を受ければ

play02:03

タダイコ悪という間違った価値観を払拭

play02:06

することができるようになるだろうそれで

play02:09

は早速授業を開始する心して刮目せよ

play02:12

よろしくお願いします1つ目は現代は人の

play02:16

価値を職業や勤勉さ生産性の高さで図る

play02:20

ためについつい働きすぎてしまうだな人の

play02:24

価値を生産性の高さで図るああというのは

play02:29

さっきも少したんだが私たちはその人の

play02:31

価値を職業や勤勉さ生産性の高さで見て

play02:35

いる部分があるだろう特に日本人にとって

play02:38

勤勉に働くことは美徳であり頑張ることは

play02:41

美しい努力が全てみたいな思想が多いもう

play02:45

そうですね実際に給料が低い人よりも高い

play02:49

人の方が人間としての価値が高いと感じて

play02:52

しまうしアルバイトよりも医者の方が尊敬

play02:55

されやすいし休む人よりも土日も休まずに

play02:58

勉強や仕事を続ける人の方が尊敬される

play03:01

傾向にある確かにそういう部分はあります

play03:04

ねその結果周りの人が働いているのに自分

play03:08

だけが休暇を取ることに罪悪感を覚えたり

play03:11

休むこと自体に遠慮を感じたり休んでいる

play03:14

時でさえも生産性を考えてしまうため多く

play03:17

の人が著者と同じように心身が不健康に

play03:20

なっていると指摘しているんだなるほど

play03:23

しかも怠けずにただ身をこにして働いて

play03:26

いれば必ず報われるわけでは決してないえ

play03:30

お金に関して言うとフランスの経済学者で

play03:34

あるトマピケティ先生の提言しているRダ

play03:37

なりGという有名な法則があるRは株式

play03:41

配当や不動産収入などの不労所得の

play03:44

リターン率でGは日々の労働で得る給与

play03:47

所得などの上昇率のことになるつまりRダ

play03:51

なりGとは働いている賃金よりも株や不

play03:54

動産に投資して得られる収入の方が多いと

play03:57

いうことになるんだええってことは休まず

play04:00

に1日10時間働いている人よりも働かず

play04:03

に大金を投資している人の方がお金が増え

play04:06

ていくってことかああ頑張りが必ずしも

play04:10

報われるわけではないんだまた今後AIが

play04:13

私たちの仕事を代替することが増えていく

play04:16

わけなので生産性イコールその人の価値

play04:19

仕事イコールその人の価値といった価値観

play04:22

はますます薄まっていくだろう確かにそう

play04:25

ですねとにかく今は努力や生産性を上げる

play04:28

ことばかりが持打ち上げられすぎて怠ける

play04:31

ことは悪いことだという価値観に染まって

play04:33

いることに対して著者は継承を鳴らして

play04:36

いるんだでもなんでいつの間にか怠ける

play04:39

ことが悪で生産性が高いことがその人の

play04:42

価値だと考えられるようになったんですか

play04:44

ねそれは資本主義が始まった時に勤勉に

play04:48

頑張って働けば救われる報われるという

play04:50

考え方が擦り込まれたからだと書かれて

play04:53

いるふう話が長くなったので一旦切ろう

play04:58

ここでは現代では人の価値を職業や生産性

play05:01

の高さで図り頑張ることは美しいと考え

play05:04

られているためついつい頑張りすぎて

play05:07

しまうということを覚えておいてくれ

play05:09

わかりました次は怠けたくなるのは心身の

play05:13

警告信号だな心身の警告信号ああこれは

play05:19

タダな気持ちをもう少し大事にした方が

play05:21

いい理由なんだが休みたい怠けたい

play05:25

ダラダラしたい今日はもう何もしたくない

play05:27

という気持ちは自分にが必要なサインだと

play05:30

著者は指摘しているんだ回復が必要な

play05:33

サインかそうだ例えばお腹が空いて空腹に

play05:37

なるとお腹もなり気力も落ちて食べ物の

play05:41

ことばかり考えるようになるし睡眠不足の

play05:44

時は体が疲れて目がうつろになり思考が

play05:47

鈍り目をつろうとするはいはいこのように

play05:51

私たちの体は心身に足りないものがあると

play05:55

それを自動的に補おうとするんだ同じよう

play05:58

に何もしたくないダラダラしたいという大

play06:01

な気持ちもダメなものではなく今の自分に

play06:04

必要な感情でありそんな気持ちを無視して

play06:07

怠ける自分はダメだ頑張ることは美しいと

play06:10

信じて働きすぎてしまうからこそ不健康に

play06:13

なってしまいやすいと言うんだななるほど

play06:16

な確かにいつもと同じように過ごしている

play06:19

のになんかため息が多かったりやる気が出

play06:22

ない時って心が疲れてる時ですもんねそう

play06:26

なる著者はしっかりと自分のな気持ちをに

play06:30

しけるべき時に怠けていれば健康をする

play06:33

ことが大幅に減ると考えているんだ

play06:36

ストレスの悪影響って大きいですもんね

play06:39

ここでは怠けたくなるのは心身の警告信号

play06:42

ということを覚えておいてくれわかりまし

play06:45

た次は人間は1日に8時間も働けるように

play06:50

できていないだな1日に8時間も働ける

play06:54

ようにできていないああというのは私たち

play06:57

が集中していいアウトプットができるは

play07:00

せいぜい1日に23時間程度なんだその

play07:03

ため今のように1日8時間週40時間も

play07:06

働こうとすると必ずどこかで怠けたり力を

play07:10

抜かないと無理なんだ

play07:12

うーんでも8時間以上働いている人が

play07:15

ほとんどですよねうむ心理学者である

play07:19

アネットタウラージと人は1日8時間を

play07:22

職場で過ごしているものの集中しているの

play07:25

は実際には23時間で残りの時間は軽食や

play07:28

飲み物の準備

play07:30

おしりSNSの閲覧ネットショッピング

play07:33

タバコ休憩調べ物頭を使わないルーティン

play07:36

ワークなど大な時間を過ごしていると指摘

play07:39

しているふう実はそうやって適度に休憩を

play07:43

取り集中と休憩を繰り返す方が生産性が

play07:47

上がることが分かっているし1週間の中で

play07:50

最も集中できるのは月曜日だということも

play07:53

分かっているんだそれは土日にしっかりと

play07:56

休んだ後だからになるそうなのかじゃあ

play07:59

適度に休む方がむしろいい仕事ができるの

play08:02

かおお集中と休憩は表裏一体であり休む

play08:07

からこそよく集中できるという関係性に

play08:09

なっているんだな人間はロボットじゃない

play08:12

から無理やり長く働いても生産性は上がら

play08:15

ないんだただ注意して欲しいのはこの本で

play08:18

は別に生産性を上げるために休みを取る

play08:22

ことをお勧めしているわけではないえそう

play08:25

なのああどちらかというと著者は終わり

play08:28

なき生産性競争から抜け出して仕事と

play08:31

切り離された純粋な休日を取って自分の

play08:34

人生を楽しむことを目指しているんだここ

play08:37

はこの本のちょっと難しい部分なんだが

play08:40

もし仮にいい仕事をしたり生産性を上げる

play08:43

ために休むのならそれはまだ生産性イ善

play08:47

タダイ悪だと思っているということになる

play08:50

その考えを持っていればいずれまた働き

play08:53

すぎてしまうだろうそうかじゃあ何のため

play08:57

に休むんですかね生を楽しむためだここで

play09:01

は人間は1日に8時間も働けるようにでき

play09:04

ていないし適度に休憩や休暇を取った方が

play09:07

生産性が上がるということを覚えておいて

play09:10

くれ了解ですさてここからは大な気持ちを

play09:15

大事にする3つの方法を説明していくはい

play09:19

1つ目はさっきから何度も言ってきたこと

play09:21

なんだが生産性イコ全という考えを

play09:24

思い切ってやめてみることになる生産性イ

play09:28

全という考えをやめるかああというのは

play09:32

生産性を上げることをいいことだと考えて

play09:34

いるとどうしてもその反対側にある生産性

play09:37

ゼロの何もしない時間を悪いもの無駄な

play09:40

ことだと感じてぼーっと休むことに罪悪感

play09:43

を覚えるようになってしまい結果的にいつ

play09:46

も何かで忙しくするようになり

play09:48

せせこましい人生を送ることになって

play09:50

しまうからだななるほどでも生産性の高さ

play09:54

や仕事がその人の価値だと感じている人が

play09:57

多いからこうなっているんですよね

play10:00

うむそこで生産性の高さや仕事があるから

play10:03

自分には価値があると考えるのではなく

play10:06

生産性があろうがなかろうがただ生きて

play10:08

いるだけで自分には価値があると考える

play10:10

ことが大事になるただ生きているだけで

play10:13

価値があるかそうだちなみにこの著者は

play10:17

そのことを思い出す時にペットのちちを

play10:20

思い浮かべるそうだほうペットはただ食べ

play10:23

て眠って生産性のない毎日を生きている

play10:26

だけで価値がある著者は同じように私たち

play10:30

も生産性があろうがなかろうが生きている

play10:32

だけで価値が十分にあるはずだと言うんだ

play10:35

ななるほどなうーんでもそう思うのって

play10:40

難しいですよね子供とか赤ちゃんとか

play10:43

ペットは可愛いから生きているだけで価値

play10:45

があると思うんですけど大人がただ生きて

play10:48

いるだけで自分には価値があるんだって

play10:50

言われてもなまあ気持ちは分かるぞだが

play10:55

仕事ができなければ価値がない可愛く

play10:57

なければ価値がないと考しまうと廊下に

play11:00

よって自分の仕事や外見の能力が下がった

play11:03

時に自分が無能で無価値に思えてしまうし

play11:06

みんなが働いているのに自分だけ休んで

play11:09

旅行に行くことや病気で自分だけが仕事が

play11:12

できないことなどに罪悪感を覚えてしまう

play11:14

だろうまあそうですねだから人を地位や

play11:18

生産性仕事で見るのではなく人間はただ

play11:22

生きているだけで価値があると考えて尊重

play11:24

し大切にした方が他人にも自分にも優しく

play11:27

できるんだな例事に聞こえるけど全頭だし

play11:31

いい考え方ですねよくよく考えてみると親

play11:35

や友達が自分に望むのは仕事ができて優秀

play11:38

ってことよりも今も元気に生きてい

play11:41

るってことですしねそうだな仕事は自分の

play11:44

一部であり全てではないんだちなみに

play11:48

さっきも言ったんだがこれからAIが

play11:50

私たちの仕事を代替していくと仕事

play11:53

イコールその人の価値生産性イコールその

play11:56

人の価値という考え方は古いものにななっ

play11:59

ていくだろうともかく生産性があろうが

play12:02

なかろうがただ生きているだけで自分には

play12:04

価値があると考えることが大事になるんだ

play12:07

ここではまず生産性イ全という考えをやめ

play12:11

てみるということを覚えておいてくれはい

play12:15

次はダラダラしたいと感じたら勇気を持っ

play12:18

て用事を断るだな勇気を持って用事を断る

play12:22

かああというのは当たり前だが怠けたいと

play12:26

思ったら用事を断って時間を確保する必要

play12:29

があるからだなまあそうですよねでも

play12:32

なかなか断れないんですよね断るとダメな

play12:36

人間だと思われそうでうむ怠けることに

play12:39

罪悪感を抱いている人は他人からの依頼を

play12:42

断るのが下手で何でも引き受けてしまい

play12:45

がちなんだだがこの本では自分の限界や

play12:48

欲求を素直に認めるのは弱みではなく強さ

play12:51

の証だと書かれている頼まれ事を断った

play12:55

からと言って必ずしも他者を傷つけ失望さ

play12:58

せるわけではないむしろ自分の限界や弱み

play13:02

体調を気にかけて自分が潰れないように

play13:04

うまく仕事や用事の量をコントロールする

play13:07

のは成熟した責任ある選択になるそれに人

play13:11

によって限界を感じる仕事量は違うしな

play13:14

そうですね自分の心と体の健康を守れるの

play13:18

は自分だけだからダラダラしたい休みたい

play13:21

という気持ちをもう少し尊重してみると

play13:23

いいだろうここではだらだらしたいと感じ

play13:26

たら勇気を持って用事を断るということを

play13:29

覚えておいてくれわかりました最後は生産

play13:33

性ゼロの純粋な休日を取ってみるだな純粋

play13:37

な休日を取ってみるかああというなは何も

play13:41

しない時間を大切にすると人生の質が劇的

play13:45

に変わるからだなタスコをいくつ処理でき

play13:48

たかなどを気にするのではなく自分の本当

play13:50

の気持ちに従って自分らしく自由に過ごす

play13:53

といいだろうほう例えばイベントに参加し

play13:57

てもいいし朝からをしてもいい単純に家で

play14:01

ゴロゴロするのもいいんだとにかく自分の

play14:03

素直な気持ちを尊重して生産性を意識せず

play14:07

にのんびりと過ごすといいだろうもし何を

play14:10

したいのか分からなくなっているならそれ

play14:12

を見つけるために休んでもいいかもしれ

play14:14

ないなそうですね最近働きすぎていたので

play14:18

意識して何もしない純粋な休日を取ってみ

play14:21

ますそうしてくれここでは生産性ゼロの

play14:25

純粋な休日を取ってみるということを覚え

play14:27

ておいてくれ分かりまし

play14:30

たまとめだなダラダラすることの大切さ

play14:34

私たちは怠けることが悪で生産性が高い

play14:37

ことが善であると考えているためついつい

play14:40

働きすぎてしまう特に日本人にとって勤勉

play14:43

に働くことは美徳であり頑張ることは

play14:46

美しい努力が全てみたいな思想が多いその

play14:50

ため人の価値を職業や生産性の高さで測っ

play14:53

ている部分がある現実は限界まで頑張った

play14:56

ところで報われるとは限らないそも怠け

play14:59

たくなるのは心身の警告信号であるその

play15:03

怠けたい気持ちを無視して働き続けるから

play15:05

体や心を壊してしまうそもそも人間は1日

play15:09

に8時間も働けるようにできていない適度

play15:12

に休暇や休憩を取った方が生産性は上がる

play15:16

平打な気持ちを大事にするための3つの

play15:18

方法1生産性=全という考えをやめてみる

play15:23

2ダラダラしたいと感じたら勇気を持って

play15:25

用事を断る3生産性ゼの純粋な休日を取っ

play15:30

てみるだな特に気になった部分はあるか

play15:34

そうですね確かに僕たちは頑張ることは

play15:38

美しい武力が全てだと信じているから体を

play15:41

壊してでも働こうとする人が後を立たない

play15:44

のかもしれませんねでも怠けるためにはお

play15:47

金が必要だとも感じましたナイス私的だ

play15:51

確かにそうだなただお金は最悪の場合国

play15:55

から給付されることもあるし働けば手に

play15:57

入れることができる

play15:59

しかし健康はそうはいかない失うと

play16:02

なかなか取り戻せないし誰からももらう

play16:04

ことはできないだからこそ仕事とお金健康

play16:08

そして予価のバランスをもう一度見直して

play16:11

自分が仕事をしすぎて健康を失っていない

play16:14

のかをチェックすることが大切になる

play16:16

だろうそうですねそれでは今日の授業は

play16:19

終わりだなありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
怠けること生産性社会心理学心身健康価値観人生楽しむ働きすぎ休憩自己価値生活スタイル経済学者
Do you need a summary in English?