2024都市と環境3の1

一ノ瀬友博
16 Apr 202318:25

Summary

TLDRこのスクリプトは、都市環境の改善と緑地の大都市の誕生、そして緑地の機能に関する議論を通じて、都市と緑の関係を深く掘り下げています。ヨーロッパの都市で一般的な広場や公園、そして森の歴史的意義を探求し、それらが現代の都市計画にどのように活かされているかを解説しています。また、公園や緑地の定義、そして日本の公園の種類とその由来についても触れています。自然公園や国営公園、都市公園などの違いを明確にし、それぞれの特徴と歴史的背景を紹介。最後に国民公園の特殊性とその由来についても語り継ぐことで、観客に都市環境と緑地の深遠な結びつきを感じさせます。

Takeaways

  • 🏙️ 都市の中心部には広場があり、ヨーロッパでは一般的に教会を中心に集まります。
  • 🏞️ パークとガーデンは異なる呼称ですが、実際には区別が不明確で歴史的な地名に基づいています。
  • 🌲 シャウトフォレストは伝説的な森で、実際には日本の里山のような自然な風景を持ちます。
  • 🌳 イングリッシュオークは奈良の鹿と同じ種で、大きな木が自然保護の象徴となっています。
  • 🦌 パークという言葉は狩猟場を意味し、中世ヨーロッパでは狩猟を楽しめるように動物が保護されていました。
  • 🚫 パブリックパークは誰でもアクセスできるオープンスペースで、狩猟園とは異なり、公共の楽園として利用されます。
  • 🌿 緑地とは交通や建築物などの特定の用途に占有されない空地を意味し、永続的に保存される土地です。
  • 🌱 緑地率は植物で覆われている範囲の比率を指すのに対し、緑率は樹木や水域を含めた比率を意味します。
  • 🏞️ 日本の公園は都市計画の中で様々な種類があり、所有権や利用目的によって異なる名前がつけられます。
  • 🏞️ 国立公園や自然公園は地域性があり、アメリカや韓国とは異なり、ヨーロッパや日本の多くは私有地を含んでいます。
  • ⛲️ 国民公園は特殊な種類で、土地は国が所有していますが、環境省が管轄しており、皇室由来の場所が多いです。

Q & A

  • ヨーロッパの都市で一般的に見られる広場の形式は何ですか?

    -ヨーロッパの都市では、都市の真ん中に広場があり、これは昔から開かれた場所で人々が集まる場所として使われています。また、観光の中心地としても機能しています。

  • ロンドンのハイドパークとケンジントンガーデンの違いは何ですか?

    -ハイドパークとケンジントンガーデンはともにロンドンの中心部にある大規模な公園ですが、ハイドパークは「パーク」と呼ばれ、ケンジントンガーデンは「ガーデン」と呼ばれています。実際には、歴史的な地名の違いであり、実際に訪れた場合、明確な違いは感じにくいとされています。

  • シャウトフォレストとはどのような場所ですか?

    -シャウトフォレストはイングランド北部に位置し、様々な物語の舞台として知られる森です。物語の中では暗く不気味なイメージがありますが、実際には日本の里山に近い様子で、農業のための利用がされています。

  • パークという言葉の起源は何ですか?

    -パークという言葉は、狩猟炎という意味合いから来ており、古くはメソポタミア文明に遡ります。王侯貴族が狩猟を楽しむために動物を増やし、保護するために土地を囲い込んで狩猟园として利用されていました。

  • 緑地とは何ですか?

    -緑地とは、交通や建築などの特定の用途によって占有されない空地を意味し、永続的に空知のまま存続させることを目的に確保された土地です。水辺も含まれることが一般的で、特定の用途に占有されない場所としての永続性が重要です。

  • 日本の公園の種類にはどのようなものがありますか?

    -日本の公園には、都市公園、総合公園、運動公園、国営公園、自然公園などがあります。また、自然公園には国立公園、国定公園、都道府県立自然公園の3つの区分があり、地域性講演とも呼ばれています。

  • 緑地率とは何を表しているのですか?

    -緑地率とは、都市の中で緑地が占める比率を示す指標です。ただし、緑地には植物で覆われている範囲だけでなく、水面も含まれることが一般的です。そのため、緑地率は、植物で覆われている範囲の比率である抑止率とは異なります。

  • 国民公園とはどのような公園ですか?

    -国民公園は、実際には土地を国が持っているが、環境省が管轄する特殊な公園です。日本には皇居外苑、新宿御苑、京都御苑の3つしかありません。これは皇室由来のもので、一般的な公園とは異なります。

  • ヨーロッパの都市における教会の位置づけはどのようなものですか?

    -ヨーロッパの都市では、教会は都市の中心に位置し、街のランドマークとして機能しています。かつての城壁の内側に都市が形成されていたため、教会は都市の真ん中に建てられ、都市の発展とともに重要な役割を果たしてきました。

  • null

    -null

  • 公園とガーデンの違いはどのように理解できますか?

    -公園とガーデンは、歴史的な地名の違いがありますが、実際には両者ともに広く平らな開放空間を提供しています。パークは一般的に自然の風景を再現した空間で、レクリエーションや遊ぶための空間を提供します。ガーデンは、美しい園芸や景観を楽しむための空間を提供することが多いです。

  • ヨーロッパの都市計画における狩猟園の歴史的意義は何ですか?

    -ヨーロッパの都市計画において、狩猟園は王侯貴族が狩猟を楽しむために設けられた領域であり、都市の中心部に近い場所に存在しがちです。これは、自然保護のスタートであり、また都市の歴史的な一面を反映しています。

  • 自然公園の定義と特徴は何ですか?

    -自然公園は、自然の美しい風景や生態系を保護し、遊ぶための空間を提供する公園です。日本の自然公園は、公の土地がなくても指定されており、地域性講演として知られています。自然公園は、国立公園、国定公園、都道府県立自然公園の3つの区分があり、それぞれ異なる特徴を持っています。

Outlines

00:00

🏙️ 都市環境の改善と緑地

この段落では、都市環境の改善と緑地の大都市の誕生、そして緑地の機能について話されています。広場、庭園、公園、森などの言葉が登場し、それぞれの英語での表現と意味が説明されています。特に、ヨーロッパの都市で一般的に中央に位置する広場や教会、ロンドンのハイドパークとケンジントンガーデンの比較がされています。

05:02

🌲 シャウトフォレストと緑地の歴史

シャウトフォレスト(シャーウッドの森)についての説明があり、様々な物語の舞台として知られています。森のイメージは暗く不気味ですが、実際には日本の里山に近い様子とされています。また、狩猟園としての森の歴史的な背景や、公園(パーク)という言葉の由来についても触れられており、狩猟の場から自然保護へ変化した歴史が語られています。

10:03

🌳 緑地の概念と定義

緑地という言葉の意味と由来について説明されています。特定の用途で占有されない空地を永続的に保持する土地を指し、ヨーロッパから導入された概念です。また、緑地率や緑覆率という用語の説明もあり、都市計画においてこれらの比率が重要であるとされています。

15:05

🏞️ 日本の公園の種類と特徴

日本の公園の種類と特徴について説明されています。都市公園、国営公園、自然公園などの違いや、それぞれの公園が所有する土地の権利についても触れられています。また、国民公園という特殊な公園の種類と、それらがどのように管理されているかについても説明されています。

Mindmap

Keywords

💡広場

広場とは、都市の中で多くの人々が集まるために設けられた広く平らな場所です。ヨーロッパの都市では、広場が都市の中心に位置し、歴史的な城壁の跡地に形成されることが多いです。例えば、ウィーンの中心部にあるステファン大聖堂を中心にして、広場が形成されています。

💡公園

公園とは、パブリック・パークと呼ばれるように、誰でもアクセスできる公開された場所です。レクリエーションや遊びを楽しむために設けられたエリアを指します。ロンドンのハイドパークやケンジントンガーデンは、都市の中心部にある公園の例であり、広場とは異なり、自然を楽しみに来る人々にとっての憩いの場です。

💡緑地

緑地とは、交通や建築などの特定の用途によって占有されない空地を意味し、永続的に保全されることを目的とした土地です。ヨーロッパの都市では、緑地は都市の緑豊かさを示す指標として重要視されており、公園や森を含む広義の概念です。

💡

森とは、木々が多く生え、自然が保護された地域を指します。シャウトフォレストのように、森は物語の舞台となり、自然の美しさと深さを提供します。また、森は狩猟の場として歴史的に利用されており、現代では自然保護と休憩の空間としての役割が強調されています。

💡オープンスペース

オープンスペースは、特定の用途に占有されない空地を意味する英語の用語で、緑地と同じような概念を表します。都市計画において、オープンスペースは市民の福祉と健康に寄与する重要な要素とされています。

💡緑地率

緑地率とは、都市の面積の中で緑地が占める割合を示す指標です。緑地率は、都市の緑豊かさや環境の良さを示す目安として用いられますが、具体的な定義にはばらつきがあり、水面を含むかどうかによって解釈が変わることがあります。

💡狩猟園

狩猟園とは、中世ヨーロッパにおいて、王侯貴族が狩猟を楽しむために囲い込み、動物を保護・増やすための地域です。狩猟園は、現代の公園や緑地の起源の一つであり、自然保護の思想の先駆者とされています。

💡国立公園

国立公園とは、自然保護と遊憩の場としての役割を果たす、国家が指定・管理する地域です。日本の国立公園は、多様な地域性を持つ自然の宝庫を保護し、国民に開放されています。アメリカの国立公園とは異なり、日本の国立公園は土地を国家が所有しているわけではなく、地域性公園として扱われることがあります。

💡地域性公園

地域性公園とは、特定の地域に密接に結びついた公園のことを指し、自然公園の一種です。日本の自然公園は、国家が土地を所有しているわけではなく、地域性公園として扱われることが多く、自然保護と地域住民の福祉を目的としています。

💡国民公園

国民公園とは、国家が土地を所有し、環境省が管理する特殊な公園の種類です。日本の国民公園は、皇居外苑、新宿御苑、京都御苑などわずか3つしかなく、皇室由来のものが多いです。国民公園は、自然美と歴史的価値を併せ持つ公園として親しまれています。

💡都市計画

都市計画とは、都市の整備や発展を計画的に進めるプロセスです。公園や緑地の設置、保全を含む都市空間の計画は、市民の福祉や都市の持続可能性に大きく寄与します。都市計画の中で、公園は住居近隣公園、地区公園など様々な形で定義され、市民の生活に欠かせない空間となっています。

Highlights

説明される都市環境の改善と緑地大都市の誕生について

広場、庭園、公園、森、緑地などの用語の定義と使用

ウィーン中心部のステファン大聖堂周辺の歴史的城壁の説明

ヨーロッパの城塞都市としての機能と景観規制の説明

ロンドンのハイドパークとケンジントンガーデンの区別と特性

シャーウッドの森が持つ歴史的な背景と現在の自然状態

パークとガーデンの語源としての「狩猟炎」からの進化

メソポタミア文明に遡る狩猟園の歴史的重要性

狩猟園が自然保護の初期形態であったこと

ディアラインによる自然と人間の相互作用の視覚的表現

緑地の定義としての「オープンスペース」という概念の紹介

緑地率とその都市計画における重要性

日本の都市公園の種別と管理形態

国営公園と自然公園の違いとその区分

国民公園の特殊性と皇室由来の公園の管理

Transcripts

play00:00

皆さんこんにちは

play00:02

都市と環境第3回目です

play00:06

今回は都市環境の改善と緑地大都市の

play00:11

誕生と緑地の機能といったテーマでお話を

play00:14

していきます

play00:16

まず最初に第1部言葉についてお話をして

play00:21

いきます

play00:27

この後もいくつかの言葉が出てくるんです

play00:30

けれども主に広場

play00:33

庭園公園

play00:36

play00:37

緑地というような言葉が出てきます実は

play00:40

緑地という言葉もすでにこれまでも使って

play00:42

いましたそれぞれに呼応する英語を書い

play00:46

てるんですけれども言葉の定義をまず最初

play00:50

にこのその1でしておきたいと思います

play00:56

まず広場ですけれども英語ではスクエアと

play00:59

言います

play01:02

これは例えばですけれども

play01:04

オーストリアの

play01:06

首都

play01:07

ウィーンです

play01:09

ウィーンの

play01:10

ウィーンと今表示がされているところか

play01:12

一番

play01:14

ウィーン市のど真ん中になるわけですけど

play01:16

も実はこの真ん中のところにステファン大

play01:20

聖堂という非常に大きな教会があります

play01:24

でこの

play01:26

教会を中心にですね少しこう

play01:30

丸く

play01:31

囲まれてるように見えるのがわかるかなと

play01:33

思うんですけどもこれは実はかつて

play01:37

城壁があったところ

play01:39

ヨーロッパの都市の多くは

play01:41

城塞都市であったものが多いんですけども

play01:44

外からの

play01:46

侵入を防ぐためにですねかつて城壁があっ

play01:48

てその内側に都市が形成されていたんです

play01:51

ねその真ん中に

play01:55

大抵大聖堂のような大きな教会があります

play02:00

でこのウインシーの中心部をですね北側に

play02:04

ある山の上から写真を撮ったものなんです

play02:07

けれども

play02:09

ちょっとわかりにくいかもしれないですが

play02:11

これがステファン大聖堂になりますその

play02:16

手前側に少し金色に

play02:19

丸いものが輝いているのは実は踏んでいる

play02:21

とバスターが作ったですねゴミ焼却場の

play02:24

煙突なんですけれども多くのヨーロッパを

play02:28

都市で先ほどの

play02:31

play02:32

城塞都市の中心部あるいはその周辺一帯に

play02:35

ですねその中心になる大聖堂よりも大きな

play02:39

建物を建てないというような

play02:42

景観規制が引かれていることが多いんです

play02:44

がそれはやはりの教会を中心として

play02:49

街が作られているかつての歴史性を非常に

play02:51

大事にしているというところがあるかと

play02:54

思います

play02:55

そして実際にその大生徒の足元の写真です

play02:59

けれども

play03:01

こういったこれは先ほど見えていた

play03:04

戦闘のところがですね遠くから見えていた

play03:07

ところになるわけですけども大抵この大

play03:10

聖堂の前かですね広場になってい

play03:13

ますこのように都市の真ん中に広場がある

play03:16

というような形式が

play03:18

ヨーロッパの都市では一般的でここで1が

play03:22

開かれたりというようなことがかつて行わ

play03:25

れてきましただいたいあの

play03:28

観光の中心地という意味でもここが中心に

play03:30

なるのかなというふうに思います

play03:34

一方で今度はロンドンに飛びますこれは

play03:38

ロンドンの中心部ハイドパークの方に

play03:41

カタカナ出てますけれどもこれは実は右側

play03:45

がハイドパークと言われているところで

play03:47

左側少し

play03:50

丸い池があるのがわかるかなと思うんです

play03:52

けれどもこちらは

play03:54

ケンジントンガーデンと言われてる

play03:57

もの両方とも今から今からというか今

play04:00

私たちが

play04:01

尋ねると一つの大きなロンドンの中心部に

play04:04

ある公園なんですけれども

play04:06

片方はパークという名前がついていて

play04:10

片方はガーデンという風に言われてると

play04:12

いうことになります

play04:16

でこちらハイドパークの中心部です

play04:21

このようなですね

play04:23

並木があって

play04:25

芝生が広がっていて非常に心地よいところ

play04:28

なんですね

play04:31

こちらケンジントンガーデンの一部を写真

play04:33

撮ったものですけどもこの2つを比べても

play04:36

そもそもこれが例えばどこがですねパーク

play04:41

でどこがガーデンかというのは少なくとも

play04:44

実際に現地に行って見てもわからなくて

play04:47

単純に

play04:49

歴史的に地名でそう言うんだろうなという

play04:51

ぐらいの違いしか感じないんではないかな

play04:54

というふうに思います

play04:57

でこちら写真で例を見せるのはこれが最後

play05:01

ですけども

play05:02

シャウトフォレストと呼ばれているもの

play05:05

です日本語ではシャーウッドの森という風

play05:08

に訳されていますこれはイングランドの

play05:12

北チューブと言ったらいいですかね北の

play05:15

真ん中あたりに位置しているんですけども

play05:17

このシャウトの森というのは様々な物語の

play05:21

舞台になったりしてるんですけれどもそう

play05:24

いった物語の中で

play05:26

描かれている森のイメージというのは非常

play05:29

にこう

play05:30

暗いおどろおどろしいようなですねあの森

play05:33

のイメージというのがあるんですけども

play05:34

実際に今現地を訪れてみるとどちらかと

play05:39

いうと日本の里山に非常に近いもので実際

play05:43

に日本の里山のようにですね

play05:48

農業のための対比を作るような落ち葉を

play05:51

集めたりというような利用をされてされ方

play05:53

をしてきてますあとここに

play05:55

写真が載ってるのはですねイングリッシュ

play05:58

オーク日本で言うと

play06:00

奈良の仲間なんですけれどもそれの最も

play06:02

大きい事例のですね

play06:05

年を取ってる木なんですけれどもこれが

play06:07

シンボルとなっていますがこういった

play06:10

大きな木は当然ですね建物を建てる時の

play06:14

木材としてこれまで使われてきてますです

play06:17

のでここで言ってるフォレストというのは

play06:20

当然ですけれども天然

play06:23

リンではなくてですねまあいわゆる

play06:26

里山のように管理されてきた

play06:28

森ということになります

play06:33

それではまず最初にパークという言葉なん

play06:36

ですけれども皆さんパークという言葉は

play06:40

講演の英語という風に知ってるんじゃない

play06:43

かなと思うんですがもともと実はパークと

play06:46

いう言葉は日本語で言いますと狩猟炎と

play06:49

いうようなものにの意味合いで使われてい

play06:52

ましたでその期限は

play06:54

古くはメソポタミア文明に遡るという風に

play06:57

言われています

play06:59

でかつてですね非常に

play07:02

腫瘍が

play07:03

盛んでそして特に

play07:05

王侯貴族が

play07:06

狩猟を好んで行ったわけなんですけども

play07:08

そういってどんどんたくさん動物がかられ

play07:11

てしまうことによってその対象となる動物

play07:14

play07:15

減少してしまったんですねそうすると王侯

play07:18

貴族にとってみれば

play07:20

狩猟ができないのは困ったもんだという

play07:22

ことでその土地を囲い込んでそこでシカで

play07:26

あったりとかですね資料の対象の動物を

play07:29

増やすあるいはそこで保護するようになっ

play07:33

たという風に言われていますこういった

play07:35

ものが狩猟炎ということで逆に周辺の一般

play07:39

の住民はそこに入ることができないという

play07:42

ようなものでもありました

play07:44

こういったものが

play07:47

動物の保護あるいは自然保護のスタートだ

play07:50

という方もいるわけですけれども動物その

play07:53

ものを

play07:54

守ろうとしたわけではなくてやはり自分

play07:56

たちがまさに今で言うとスポーツのような

play07:59

形でそういった資料をできることを確保

play08:01

しようとしたものだというふうに言われて

play08:03

いますこれはヨーロッパの中世においても

play08:08

森林の一部でそこの領主やあるいは王様が

play08:11

ですね

play08:12

囲い込みをして

play08:13

狩猟園っていうのを確保していましたです

play08:15

ので実は

play08:17

ヨーロッパの

play08:19

大抵の大きな

play08:21

元々首都のような都市においてはですね

play08:24

都市のど真ん中というわけではないんです

play08:27

けども

play08:28

中心部に近いところに非常に大きななんと

play08:32

かフォレストと言われるようなものがあっ

play08:34

たりすることが多いんですけどもこういっ

play08:36

たものの起源は

play08:38

狩猟園であることが多いんですね

play08:40

イギリスではそれをロイヤルフォレストと

play08:43

いう風に言っています

play08:46

いずれにしてもですねまあパークという

play08:49

言葉の起源はそのような

play08:52

狩猟炎ということなんですねその一方で皆

play08:55

さんが知っている公園というものは後でも

play08:59

話をしていきますけれどもパブリック

play09:02

パークは誰でもアクセスできるということ

play09:05

なんですけれどもその言葉の役として

play09:09

講演という言葉が日本語が作られたという

play09:11

ことになります

play09:14

でその狩猟園の名残と言いますかことなん

play09:18

ですけどもこれはコペンハーゲンの中心部

play09:21

に近い公園で撮ったものですでちょっと

play09:24

公園の名称はもう忘れてしまったんです

play09:27

けどもこの公園ではですね今では

play09:31

シカを飼っているわけではないんです

play09:33

けれどもこのオレンジ色の線で弾いている

play09:36

のは

play09:37

ディアラインと言われるものでして

play09:39

かつてその狩猟園では主には特に

play09:44

ヨーロッパの場合シカを飼ってるんですね

play09:46

狩りの対象となるシカですその鹿たちが

play09:50

草を食べるとともにですね

play09:53

木々の

play09:53

わかめも食べますので

play09:55

ちょうど彼らが首を伸ばして届くところ

play09:57

までがですねこう食べられてしまうという

play10:01

ことで

play10:02

木の下の方のラインが

play10:05

揃ってくるんですねこれは実は

play10:07

奈良公園でも同じようなものが見られるん

play10:09

ですけれどもこういうものディアラインと

play10:11

いう風にいます

play10:13

でそういったかつての

play10:16

歴史的な

play10:18

刈り込みではないんですけども

play10:20

樹木の

play10:21

形がそうなるということもあってですね

play10:24

もはやシカを飼ってるわけではなくても

play10:27

わざわざそういう刈り込みを人為的にして

play10:29

かつての景観を再現するなんていうことが

play10:34

ヨーロッパの年あるいは場合によっては

play10:36

アメリカの都市でもやられているような

play10:37

ことがあります

play10:40

それではその緑地の概念ということについ

play10:45

て説明をしようと思いますこれまでも実は

play10:47

緑地という言葉を何回か使ってきているん

play10:50

ですけれども実はこれは

play10:52

特にですね

play10:54

ヨーロッパから入ってきた

play10:56

概念をですね日本語にしたものが緑地と

play10:59

いうものです

play11:01

緑地そのものの定義というのはそこに書い

play11:04

てあるように交通や建築などの特定の用途

play11:07

によって占有されない空地と呼びますがを

play11:11

空知のまま存続させることを目的に確保し

play11:15

た土地という風にいます英語で言うとこれ

play11:18

は実はオープンスペースという風に

play11:22

当てられることが多くてですねで実はこの

play11:26

緑地という言葉はグリーンフレッシェと

play11:28

いうドイツ語を日本語に訳したものという

play11:31

ふうに言われてますオープンスペースの役

play11:34

という意味では自由空地というような

play11:37

訳語が当てられたこともあるんですけども

play11:39

どちらも

play11:41

入ってきた言語は違うわけですけども今で

play11:44

言うとほぼ同じような意味でありますです

play11:47

ので

play11:49

この空気という言葉そのまま読むと空き地

play11:52

という風に一般的に読まれそうなんです

play11:54

けれども空き地というのはたまたまそこが

play11:57

空いてる土地ということになるわけですが

play12:00

緑地というものはそこがその

play12:03

特定の用途に占有されない場所として

play12:07

永続性が担保されているということが

play12:10

重要になってきますですので

play12:13

緑地という時にですね水辺も含むことも

play12:16

一般的なもので

play12:17

必ずしもその緑

play12:19

植物で覆われてるかどうかということでは

play12:21

なくてそこの

play12:23

永続性が担保されてるかどうかという風な

play12:25

使われ方でされます

play12:30

そうしますと最初広場から

play12:32

スタートしたわけですけれども広場はその

play12:37

定義で言いますと都市において主として

play12:39

多くの人が集まるために設けられた広く

play12:42

平らな場所が一般的に広場というふうに

play12:45

言われますで公園については今私たちが

play12:49

使っている公園っていうのはパブリック

play12:51

パークの役なわけですが

play12:53

口臭がいこいまたは遊びを楽しむために

play12:55

公開された場所あるいはその区域という

play12:58

ものを公園という風に言っています

play13:01

先ほど緑地という言葉を使ったんですけど

play13:04

play13:06

緑地の比率を緑地率と言ったりします少し

play13:10

ややこしいのがですね

play13:14

緑地というのは

play13:16

樹木や総本草で覆われて

play13:19

覆われている土地のことなんですねですの

play13:22

play13:23

抑止率というものは

play13:26

植物で覆われている

play13:28

範囲の比率ということになるんですけども

play13:30

この

play13:31

緑ヒッチとそれから

play13:33

緑地率は

play13:34

緑地

play13:35

緑地はイコールではないんですね先ほど

play13:37

言ったように緑地の場合には水面も入っ

play13:39

たりします

play13:41

そんなこともあってですねあのよく

play13:44

比率というのが都市で使われることが多い

play13:46

んですけれどもそこが非常にわかりにくい

play13:48

というようなこともあって例えば東京都は

play13:52

緑率なんていうものをですね

play13:54

提案していて

play13:56

緑肥とそれから水域を足したものを緑率と

play13:59

いう風に言ったりしています

play14:01

なお似たような言葉としてはですね

play14:04

抑止率なんていう言葉もあるんですけども

play14:06

これは

play14:07

グラウンドレベルに立っている私たちが

play14:10

私たちの目に入るですね緑の比率のことを

play14:14

よく私立と言ったりします

play14:17

少々こういった言葉を定義がややこしいん

play14:19

ですけどもここに書かれているように

play14:21

それぞれ明確に使い分けがなされていると

play14:24

いうことになります

play14:28

そして最後に日本の講演の種別について

play14:31

簡単に紹介しておこうと思いますまず都市

play14:35

公園と言われるものはですね日本では

play14:39

映像物公園という言葉があるんですけれど

play14:41

もこれは実は

play14:43

公国や市町村あるいは都道府県がその土地

play14:49

の所有権を持っているようなものですね

play14:51

ですのでそのような講演を作る時には

play14:55

設置するというような言い方をします

play14:58

都市計画の中では住居

play15:01

期間公園というような種別があってその中

play15:05

に外構公園近隣公園地区公園というような

play15:08

種別がありますさらに都市機関公園こちら

play15:12

のより大きくなるわけですけども総合公園

play15:14

運動公園というようなものがあります

play15:17

ですので実は皆さんがですね

play15:21

幼稚園あるいは小学校ぐらいの時からです

play15:23

ねいろんな講演に行く機会があったんじゃ

play15:25

ないかなと思うんですけどもそれぞれの

play15:28

講演に名前がついてる一方でその公園の

play15:31

種別が決まってるんですねなのでマラソン

play15:34

大会なんかをやったのは運動公園じゃない

play15:36

かなと思うんですけどもそれは都市機関

play15:38

公園の一つということになりますさらに大

play15:42

規模な公園で国が土地を全部持っていると

play15:45

いう意味ではですね国営公園というような

play15:48

ものがあって

play15:50

そうですね首都圏だと例えば立川だったり

play15:54

とか

play15:54

武蔵丘陵などに国営公園っていうものが

play15:57

あります

play15:59

一方で一方で皆さんが講演っていう名称で

play16:01

なじみがあるのが自然公園で自然公園と

play16:06

いうとちょっと分かりにくいかもしれませ

play16:07

んがいわゆる国立公園ですねこの国立公園

play16:11

あるいは自然公園というのが総称なんです

play16:14

けれども大きく3つの区分があってですね

play16:18

国立公園国定公園都道府県立自然公園と

play16:23

いう3つの修理があります

play16:25

でこの実は日本の自然公園はですね公が

play16:30

土地を持っていなくてもちろん公の土地の

play16:34

部分もあるんですけれどもその多くが私有

play16:37

地であったりしますですので自然公園は

play16:41

指定するというふうな言い方をされます

play16:44

このような

play16:46

講演の在り方を地域性講演っていう風に

play16:48

言いますですので同じような国立公園でも

play16:52

実はアメリカの国立公園は日本でいうと

play16:56

映像物公演ほとんどがアメリカの政府何ら

play17:00

かのですね政府がその場所を持っていたり

play17:03

で今例えば近い国で言うと韓国もですね国

play17:08

が土地を持っているタイプの国立公園です

play17:11

でも一方で

play17:13

ヨーロッパの多くの国立公園は国をはじめ

play17:16

とした公が土地を持っているわけではなく

play17:19

て日本と同じような地域性行為になって

play17:22

いるということなんですねですのでこの

play17:26

大きく2つまあ公が土地を持ってるのか

play17:29

持っていないのかということで

play17:32

講演の種別が分かれるというのが日本の

play17:34

公演の体系となっています

play17:36

で最後にすごく特殊な例としては国民公園

play17:40

という種類がありますでこれは実は土地を

play17:44

国が持っているんですけども国民公園は

play17:46

日本に3つしかなくて

play17:49

皇居の外苑それから新宿御苑

play17:51

京都御苑ということになりますこれは

play17:54

いずれも

play17:56

皇室由来のものということがあってこの

play17:59

国民公園に関しては実は環境省が

play18:01

管轄なんですけども

play18:03

アーティストそうですね皆さんある程度

play18:06

理解されてたかと思いますけども自然公園

play18:08

play18:09

環境省の

play18:10

管轄そして都市公園は国土交通省の管轄な

play18:13

んですね国民行為に関しては土地を国が

play18:17

持っていますけども

play18:18

環境省が管轄しているということになり

play18:20

ます

play18:21

はい第1部は以上です

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
都市環境緑地広場公園都市計画歴史自然景観ヨーロッパ建築
Do you need a summary in English?