【要約】科学的根拠に基づく最高の勉強法【安川康介】

フェルミ漫画大学
7 Apr 202425:44

Summary

TLDRこのスクリプトは、安川孝介さんが書いた科学的根拠に基づく最高の勉強法について解説するものです。勉強法は効果の高い方法と効果が薄い方法の2つに分かれ、繰り返し読むことやノートに書き写すことは効果が薄い一方、アクティブリコールや分散学習は効果が高いとされています。また、モチベーションを上げる方法として、自分に関係のあることを学ぶことや小さな目標を立てて成功体験を積み重ねること、そして自分の行動を選択することでモチベーションを高めることが紹介されています。

Takeaways

  • 📚 効果の高い勉強法を学ぶことは、自分の人生を豊かに重要である。
  • 🎓 安川孝介著者の経験から学ぶことで、高い学習効果を得られる方法を理解する。
  • ❌ 繰り返し読むこと、ノートに書き写す、ハイライトや下線を引くのは効果の低い勉強法。
  • 🔍 過去の研究によると、脳に負荷をかけることで記憶が定着しやすくなることが分かる。
  • 💡 アクティブリコール(積極的に思い出す)が効果の高い勉強法であるとされ、実践することが重要。
  • 🔄 分散学習(時間を開けて復習する)は、長期的な記憶形成に役え、効果的な学習法のひとつ。
  • 🤔 学んだ内容について自分で質問し、理解を深めることで、より深い知識を得ることができる。
  • 🚫 勉強に心構えがない場合、負荷がかかり、効果が薄れ、挫折することがある。
  • 🌟 モチベーションを上げるためには、自分に関係のあることを学ぶことが重要である。
  • 🎯 小さな目標を立て、成功体験を積み重ねることで、モチベーションを高めることができる。

Q & A

  • 安川孝介さんの書ではどのような勉強法を紹介していますか?

    -安川孝介さんの書では、科学的根拠に基づく最高の勉強法を解説しています。具体的には、効果の高い勉強法としてアクティブリコールや分散学習の組み合わせ、「連続的再学習」を紹介しています。

  • アクティブリコールとは何ですか?

    -アクティブリコールとは、学んだことを積極的に思い出す勉強法です。例えば、何も見ずに学んだ内容を思い出してノートに書き出すことや、誰かに説明しようとすることがアクティブリコールの方法です。

  • 分散学習とは何ですか?

    -分散学習とは、学習を時間的に分散させる勉強法です。例えば、1日4時間連続で英語を勉強するよりも、今日2時間、1週間後に2時間を学習することで、より効果的に知識を定着させることができます。

  • 「連続的再学習」とは何ですか?

    -「連続的再学習」とは、アクティブリコールと分散学習を組み合わせた勉強法です。具体的には、学んだ内容を何も見ずに思い出し、その内容を書き出したり話したりして思い出し、その後定期的に同じ作業を繰り返すことで、知識をより定着させます。

  • 効果の低い勉強法にはどのようなものがありますか?

    -効果の低い勉強法には、繰り返し読むこと、ノートに書き写すこと、ハイライトや下線を引くことが含まれます。これらの方法は脳に負荷をかけずに情報を覚えることができるため、記憶に定着させる効果が薄いとされています。

  • 勉強のモチベーションを上げる方法は何ですか?

    -勉強のモチベーションを上げる方法には、自分に関係のあることを学ぶこと、小さな目標を立てて成功体験を積み重ねること、自分自身が何をどれくらい勉強するかを決めることなどがあります。

  • モチベーションが上がらない場合、どのようにすれば良いですか?

    -モチベーションが上がらない場合は、まず学ぶべき理由や自分とその学問との関係性について考えることが重要です。また、学校の外に目を向け、自分の興味を持つ分野で学ぶことも有効です。

  • 効果の高い勉強法を実践するために必要な心構えは何ですか?

    -効果の高い勉強法を実践するためには、嫌でも頑張ることや、自分自身に質問して理解を深めることが必要です。また、定期的に学んだことを思い出す作業を生活習慣に組み込むことも大切です。

  • 勉強の成果を上げるために、どのような戦略をおすすめますか?

    -勉強の成果を上げるために、まず効果の高い勉強法を使い、自分に合った方法を見つけることが重要です。また、モチベーションを高めるために、自分の目標や進歩状況を明確にし、定期的に復習することも効果的です。

  • 学校の勉強が苦手な場合、どのようにすれば良いですか?

    -学校の勉強が苦手な場合でも、自分の得意な分野や興味を持つ分野を見つけ、それらを追求することが重要です。また、正しい勉強方法を学び、努力を続けることで、成果が出る可能性があります。

  • 学んだ内容を記憶に定着させるために、どのような方法が効果的ですか?

    -学んだ内容を記憶に定着させるために、アクティブリコールや分散学習、連続的再学習などの方法が効果的です。これらの方法は、脳に負荷をかけることで記憶を強化し、知識をより定着させることができます。

Outlines

00:00

📚 効果の高い勉強法の紹介

この段落では、安川孝介さんが書かれた科学に基づく最高の勉強法について説明しています。勉強は人生において非常に重要な行為であり、効率的な勉強法を身につけることで、より良い大学や職場への道を開き、自分的可能性を広げることができます。逆に、勉強が苦手な人は選択肢が限られ、視野が狭まることが多いと述べています。

05:03

🎓 効果が低い勉強法と高い勉強法

この段落では、効果が低い勉強法と高い勉強法について説明しています。効果が低い勉強法には、繰り返し読むこと、ノートに書き写すこと、ハイライトや下線を引くことが含まれています。これらの方法は、脳に負荷をかけずに情報を覚えることができ、記憶に定着させる効果が薄いとされています。一方、効果の高い勉強法には、学んだことを思い出すアクティブリコールと、時間を開けて復習する分散学習が挙げられています。これらの方法は、脳に負荷をかけ、記憶に定着させる効果が高いとされています。

10:07

🤔 自分に質問する勉強法

この段落では、勉強した内容について自分で自分に質問する勉強法について説明しています。この方法は、勉強した内容に對してなぜそうなっているのか、なぜそれが大事なのかを自分自身に質問して、自分で回答することで、理解を深めることができます。この方法は、集中力が高まり、知識が増え、より深い理解を得ることができます。

15:11

🌟 モチベーションを上げる方法

この段落では、勉強のモチベーションを上げる3つの方法について説明しています。1つ目の方法は、自分に関係のありそうなことを学ぶことです。2つ目の方法は、小さな目標を立てて小さな成功体験を積み重ねることです。3つ目の方法は、何をどれくらい勉強するのかを自分で決めることです。これらの方法を適用することで、勉強に対するモチベーションを高めることができます。

20:13

💪 努力と才能のバランス

この最終段落では、努力と才能のバランスについて考察しています。作者は、才能がある人がいい環境で正しい努力をすることで結果が出やすいという考えを示しています。一方で、才能がなくても努力を続けることは、腐った種に水を与えることに例え、結果が出ないと考えています。自分の能力を見つけ出し、それを最大限に生かす環境を作り、努力を惜しまないことが重要だと述べています。

Mindmap

Keywords

💡効果の高い勉強法

このキーワードは、ビデオの主要なテーマであり、より効率的に学ぶための方法を指しています。ビデオでは、アクティブリコールや分散学習など、科学的根拠に基づく勉強法が紹介され、それらがどのように効果的であるかが説明されています。例えば、アクティブリコールは、学んだことを思い出してアウトプットすることで、記憶を定着させるという最高的勉強法とされています。

💡アクティブリコール

アクティブリコールは、学んだことを積極的に思い出すプロセスであり、ビデオで紹介された効果の高い勉強法の一つです。これは、脳に負荷をかけ、記憶を強化する重要な手法として説明されており、例えば、勉強した内容を何も見ずに思い出してパソコンに打ち込むことがアクティブリコールの具体的な例となります。

💡分散学習

分散学習は、時間を開けて復習することで、長期的な記憶を形成する勉強法です。ビデオでは、短期間で集中的に学ぶ「ぶっ通し」ではなく、時間を分けて復習することが、より記憶に定着しやすく、効果的な学習法であるとされています。

💡モチベーション

モチベーションは、学習や目標達成を促進する意図や熱意を指すキーワードです。ビデオでは、モチベーションを高める方法が紹介され、それが効果的な学習にどのように役立つかが説明されています。例えば、自分に関係のあることを学ぶことで興味を持ち、小さな目標を立てて成功体験を積むことが、モチベーションを上げる方法として挙げられています。

💡非効率な勉強法

このキーワードは、効果が薄い勉強方法を指し、ビデオでは避けるべき方法として説明されています。繰り返し読むことやノートに書き写すこと、ハイライトや下線を引くことが含まれ、これらの方法は脳に負荷をかけないため、覚えやすさが低いとされています。

💡記憶

記憶は、学んだ情報を脳が保持するプロセスを指し、ビデオの中心的な概念の一つです。効果的な勉強法がどのように記憶に影響を与えるか、そしてどのように記憶を強化するかが詳細に説明されています。例えば、アクティブリコールが記憶を定着させる効果があることや、分散学習が長期的な記憶形成に役立つことが触れられています。

💡自己質問

自己質問は、学んだ内容に対して自分自身が問いかけ、深い理解を促す勉強法です。ビデオでは、効果的な学習法の一つとして紹介されており、例えば「なぜそれが大事なのか」といった自己質問を通じて、勉強内容に対する理解度や興味を高めることができます。

💡目標設定

目標設定は、学習過程において小さな成功体験を積み重ね、モチベーションを高める手法としてビデオで説明されています。具体的な例として、小学生に対して小さな目標を立てたグループが、高い成績を収めた例が挙げられ、小さな目標を達成することで、前向きなメンタルが育ち、モチベーションが上がります。

💡時間管理

時間管理は、効率的な勉強を実現するために重要なスキルです。ビデオでは、効果的な勉強法として、時間を開けて復習する分散学習の重要性が強調されています。また、自分自身が自分の行動を選択することで、時間管理を行い、より効果的な勉強をすることができます。

💡負荷

負荷は、このビデオでいうのは、脳に対する要求や努力の程度を指します。効果的な勉強法が脳に負荷をかけることが、より強い記憶を形成する上での鍵とされています。アクティブリコールや分散学習は、脳に適切な負荷をかけることで、学習効果を高める方法とされています。

💡自己評価

自己評価は、自分自身の学習状況を客観的に評価し、改善するためのプロセスです。ビデオでは、自己評価を通じて、勉強の進歩状況や点数を記録することで、自分の進歩を把握し、モチベーションを高めることができます。

Highlights

科学的根拠に基づく最高の勉強法が紹介される本

効果の高い勉強法は人生を切り開く上で重要

勉強が苦手な人でも効果的な勉強法を学べる

非効率な勉強法として繰り返し読むこと、ノートに書き写すこと、ハイライトや下線を引くことが挙げられる

脳に負荷がかかる勉強法が効果が高い

アクティブリコールが効果の高い勉強法

分散学習が忘れやすくなくなる

連続的再学習が最も効果的な勉強方法

自分で自分に質問する勉強法が理解を深める

勉強のモチベーションを上げる方法が紹介される

自分に関係のあることを学ぶことがモチベーションを上げる

小さな目標を立てて成功体験を積み重ねる

自分で何をどれくらい勉強するかを決めることの重要性

努力は才能の前には無力である

自分に合った環境で努力することで成果が得られる

学力という競争の場においても正しい勉強法で結果が出る可能性がある

新しい物事を始める時でも効果的な勉強法が応用できる

本気で勉強を試みることの重要性

Transcripts

play00:00

はい望月りんです今回は慶王大学医学部を

play00:04

卒業後南フロリダ大学で女教授を務めて

play00:07

いる安川孝介さんの書かれた科学的根拠に

play00:10

基づく最高の勉強法を解説していきます

play00:14

この本は一言で言うと効果の高い勉強法を

play00:17

教えてくれる本だ効果の高い勉強法かああ

play00:22

私たちにとって何かを学ぶことは自分の

play00:25

人生を切り開く上でとても大事な行為に

play00:28

なる実際に学生の時に勉強で結果を出せば

play00:32

希望の大学や会社に入りやすいし大人に

play00:35

なってからも英語やお金副業AIなどに

play00:39

ついて学ぶことによって自分の可能性を

play00:41

広げていくことができるそうですね逆に

play00:45

学ばない人は行ける大学やつける仕事も

play00:48

限られるし自分の視野や可能性も狭まって

play00:52

しまうことが多いんだう確かに僕は内定が

play00:56

1社しか出なかったからなうむそのため

play01:00

2021年に

play01:29

仕方が悪いのかもしれないぞ勉強の仕方

play01:34

そうだ近年多くの研究調査論文によって

play01:38

効果の高い勉強法が分かってきているんだ

play01:41

じゃあ勉強が苦手な僕でもその方法を使え

play01:44

ばそこそこ学習能力を上げられ

play01:47

るってことですかそこそこなら上げられる

play01:49

だろうそこでアメリカの医師国家試験を

play01:53

トップ1%の成績で合格した著者から効果

play01:56

の高い勉強法を教えてもらおうというわけ

play01:59

だな

play02:00

なるほど今日の授業を受ければそんな効果

play02:04

の高い学習方法を知ることができるように

play02:06

なるだろうそれでは早速授業を開始する心

play02:10

して刮目せよよろしくお願いし

play02:13

ますさて効果の高い勉強法の前にまずは

play02:18

効果が高くない非効率な勉強法を3つ一気

play02:21

に説明していくはい高価が高くない勉強法

play02:25

は繰り返し読むことノートに書き写すこと

play02:29

ハイライトや河川を引くことの3つになる

play02:32

え参考書やA単語を繰り返し読んで

play02:35

覚えようとしたり黒板に書かれたことを

play02:38

ノートにそのまま書き写すのってほとんど

play02:40

の学生がやっていると思うんですけどダメ

play02:43

なんですかそうなる実際に様々な学習方法

play02:47

の効果について膨大な過去の研究を調べた

play02:50

ダン

play02:58

ロスキャニ効果が薄いんですかねそれは脳

play03:02

に負荷がかかっていないからだ負荷実は

play03:06

学んだことを記憶に定着させるには脳に

play03:09

負荷をかける必要があるんだそうなのかだ

play03:13

がこれらの効果が高くない勉強法に共通し

play03:16

ていることはどれも大して脳に負荷が

play03:19

かかっていないということになるほら

play03:22

例えば書かれている文章を繰り返しただ

play03:25

読むだけなら意味を理解していなくても

play03:27

読めるし頭を使わなくても黒板に書かれた

play03:30

ことをノートにそのまま書き出すことは

play03:32

できるだろう確かにまた先生が大事だと

play03:37

言ったポイントにハイライトを引く時も別

play03:39

に頭を使っていないこのように脳に負荷が

play03:43

かかっていないとなかなか記憶に定着し

play03:46

づらいんだなそういうことか今思うと何回

play03:50

も読み返したことを覚えているかって言わ

play03:53

れたら別に覚えているわけではないし授業

play03:56

の内容をノートに綺麗にまとめているけど

play03:58

頭の悪い人って結構いますもんねその通り

play04:02

だ綺麗にノートをまとめることと成績が

play04:06

高いことは何の関係もないうぬ学生の頃

play04:10

ずっと非効率な勉強法をやってましたよ

play04:13

まあ別に大人になってからも一生勉強は

play04:16

続くから今からでも遅くはないぞ確かに

play04:20

そうか前向きに行こうまず効果が高くない

play04:24

学習方法に教科書を繰り返し読むこと

play04:28

ノートに書き写すことハイライトや下線を

play04:30

引くことの3つがあるということを覚えて

play04:33

おいてくれ了解

play04:35

ですさてここからは早速効果が高い学習

play04:39

方法について大きく分けて3つ説明して

play04:42

いくお願いしますまず1つ目は学んだこと

play04:46

を思い出したりアウトプットするだな学ん

play04:50

だことを思い出すああこのことを

play04:53

アクティブリコールと呼ぶアクティブが

play04:56

積極的なという意味でリコールが思い出す

play04:59

という意味になるつまり積極的に思い出す

play05:02

ことが最高の勉強法というわけだなほう

play05:07

実際に80人の大学生を1回だけ勉強した

play05:10

グループ繰り返し勉強したグループ勉強し

play05:14

たことを図するグループ勉強したことを何

play05:17

も見ずに思い出してパソコンに打ち込む

play05:19

グループの4つに分けて1週間後にテスト

play05:22

を受けてもらったんだはいするとこの図の

play05:25

ように1番テストの点数が高かったのは

play05:28

勉強したことを何も見ずに思い出して

play05:31

パソコンに打ち込むグループだったおお

play05:34

圧倒的じゃないですかちなみに膨大な過去

play05:37

の研究を調べたダン

play05:42

ロスキャニ

play05:51

質問だというのは私たちの脳は学んだこと

play05:56

を思い出してアウトプットしようとする時

play05:58

に脳に大きな負荷がかかっているからに

play06:01

なる負荷かさっき負荷がかかる勉強法が

play06:05

効果の高い勉強法だって言ってましたもん

play06:07

ねそうなるほら学校で今日学んだことや

play06:11

プレイしたFFXのストーリー映画の内容

play06:14

を何も見ずに思い出して説明しようとする

play06:17

とうんえっと確かという感じでかなり頭を

play06:21

使うしおそらく言葉に詰まることがある

play06:24

はずなんだ確かにスラスラとは話せません

play06:28

ねそれがまさに脳に負荷がかかっている

play06:31

証拠になるなるほどこの時に学んだことが

play06:35

記憶に定着しやすくなるんだそのため

play06:38

できるだけ学んだことを何も見ないで

play06:40

思い出そうとしたり誰かに教えようと

play06:42

アウトプットするのが1番効果の高い勉強

play06:46

法になる具体的にこの方法を使って僕らは

play06:49

どうやって勉強すればいいんですかね

play06:52

イメージとしては例えば1時間勉強するの

play06:55

ならずっと1時間教科書を繰り返し読むん

play06:58

じゃなくて20分参考書を読むそして10

play07:01

分何も見ないで学んだことを白い髪に

play07:04

書き出したり話したりして思い出そうと

play07:06

する思い出せない時はもう一度参考書を

play07:09

見るそしてまた20分参考書を読み10分

play07:13

何も見ないで学んだことを白い髪に

play07:15

書き出したり話したりして思い出すという

play07:17

行為をするのがいいだろうなるほど

play07:21

覚える思い出すという2つの行為を何度も

play07:24

交互に繰り返すてことかそうなるちなみに

play07:28

思い出すとは声に出した方が効果的なこと

play07:31

が分かっているため小声でいいから必ず声

play07:34

に出して思い出すことをお勧めするここで

play07:37

は効果が高い学習方法は学んだことを何も

play07:41

見ないで思い出したりアウトプットすると

play07:44

いうことを覚えておいてくれわかりまし

play07:47

た効果が高い学習方法の2つ目はぶっ通し

play07:51

ではなく時間を開けて復習するだな時間を

play07:55

開けて復習するかああちなみにそのことを

play07:59

分散学習というなぜ時間を開けて復習する

play08:03

のが大事なのかと言うと人の脳というのは

play08:06

どんなことでも数日経つと忘れていくよう

play08:08

にできているからだな確かにテストの試験

play08:12

が終わってカラオケして数日経つと自分で

play08:14

も驚くほど勉強したことを忘れちゃいます

play08:17

もんねそうなる実際に有名なドイツの心理

play08:21

学者であるエビングハウスの暴客曲線に

play08:24

よると人は今覚えたことも1時間1日1

play08:28

週間と時間が立つごとにどんどん忘れて

play08:30

いき1ヶ月後には覚えたことの80%を

play08:34

忘れてしまうことが分かっているんだ結構

play08:37

忘れるなそこでこのように定期的に

play08:40

繰り返し復習をすることで記憶に定着さ

play08:43

せることができるんだななるほどやっぱり

play08:47

復讐は大事なんですねそうなる実際に10

play08:51

歳くらいの学生にA単語を覚えてもらう際

play08:54

に同じ単語をまとめて1回で勉強した場合

play08:57

と1週間の感覚を開けて回に分けて勉強し

play09:00

た場合とではトータルの勉強時間に違いは

play09:03

なかったにも関わらず感覚を開けて勉強し

play09:06

た生徒の方が約1.8倍成績が良かったん

play09:10

だそうなのかじゃあ1日に4時間英語を

play09:14

勉強するよりも今日2時間1週間後に2

play09:18

時間英語をやった方が効果が高いのかそう

play09:21

いうことだな長期的にものを覚えておき

play09:24

たいのなら一夜付けではなく何回かに分け

play09:28

て勉強した方が的だ事実膨大な過去の研究

play09:32

を調べたダンロスキーラの報告書でも

play09:35

ぶっ通しではなく時間を開けて勉強する方

play09:38

が有用性が高いと結論付けているぞ

play09:41

ダンロップ教授やるなダンロスキーな

play09:45

ちなみに定期的ってどれくらいが最適なん

play09:48

ですかねナイス質問だ実はそれに関しては

play09:52

まだ分かっていないことが多いんだふうだ

play09:56

が繰り返し何度も勉強した方が効果が高い

play09:59

ことだけは分かっているためそこまで深く

play10:02

考えずに1日後3日後1週間後など時間を

play10:06

置いて定期的に復習しておくといいだろう

play10:09

そうですねやってみますさてここまでを

play10:13

一旦まとめると効果的な勉強法は積極的に

play10:16

思い出すアクティブリコールと定期的に

play10:19

復習する分散学習の2つになる他のことは

play10:23

忘れてもいいがこの2つだけは覚えておく

play10:25

といいだろう効果が高い学習方法の2つ目

play10:29

ではぶっ通しではなく時間を開けて復習

play10:32

する分散学習が大事だということを覚えて

play10:35

おいてくれわかりまし

play10:37

た次はアクティブリコールと分散学習の2

play10:41

つを組み合わせて勉強するだな2つを

play10:45

組み合わせて勉強するかああというのは

play10:48

さっきも言った通り覚えたことを何も見ず

play10:51

に思い出すアクティブリコールと覚えた

play10:54

ことを感覚を開けて復習する分散学習が

play10:56

最も効果的な勉強方法なのでこの2つを

play11:00

組み合わせることで最強の学習法が

play11:03

出来上がるんだほうちなみにこの2つを

play11:06

組み合わせた勉強法のことを連続的再学習

play11:10

と呼ぶ

play11:11

うーんその連続的再学習ってやつは具体的

play11:16

にどうやればいいんですかね説明しよう

play11:19

例えばA単語20個を覚えたいとしようか

play11:23

はいこの時まずは最初にA単語を20個見

play11:26

て発音しながら書き出したり日本語の意味

play11:30

を調べつつ声に出してみるんだここまでは

play11:33

いつも通りの勉強になるはい僕もよくやっ

play11:36

てました次に何も見ずに覚えたA単語の

play11:40

スペルと意味を思い出せるだけブツブツ

play11:42

言いながら白い紙に書き出していくこの時

play11:46

もし忘れてしまったA単語があればもう

play11:48

1度A単語をチェックしてスペルと意味を

play11:51

確認するんだなるほどこのような作業を1

play11:55

から3回繰り返す結構ハードだな

play11:59

ここまでがアクティブリコールなんだが

play12:02

あとはこれを感覚を開けて1日後3日後に

play12:05

同じ作業を何回も何回も繰り返すだけに

play12:08

なるこれが連続的再学習だたっとこれだけ

play12:12

でいいのかそうなる実際に心理学を学んで

play12:16

いる大学生に対してこの連続的才学使を

play12:19

するグループと通常の勉強をするグループ

play12:22

の2つに分けて試験を行ったところ連続的

play12:25

学習を行っている人たちの方がより長く

play12:29

記憶に定着しておりテストの結果も良かっ

play12:32

たんだ本当ですねすごいなここでは

play12:36

アクティブリコールと分散学習の2つを

play12:39

組み合わせた連続的再学習で勉強を行うと

play12:42

いうことを覚えておいてくれ分かりまし

play12:46

た効果が高い学習方法の3つ目は勉強した

play12:50

内容について自分で自分に質問するだな

play12:54

自分で自分に質問するかああこのことを的

play12:59

質問と呼ぶ平たく言うと勉強した内容に

play13:03

対してなぜそうなっているのかなぜそれが

play13:06

大事なのか例えばなど自分自身に質問して

play13:10

自分で答える勉強法になるほう例えば電気

play13:15

自動車はなんで環境に優しいのかそもそも

play13:18

本当に環境にいいのかそうすわといった

play13:21

問いを持つことで勉強対象への注意が

play13:24

強まり集中力も高まるし知識も増えてより

play13:28

その物事への改造度や理解力が深まると

play13:31

いうイメージになるなるほど確かになんと

play13:35

なく電気自動車は環境にいいと思ってます

play13:37

けど理由は知りませんもんねそうだこう

play13:41

やって自分で学んだことに対して自分で

play13:44

質問していくことで理解が深まっていくん

play13:46

だな実際にダンロスキー教授の報告では

play13:50

自分に質問して答えることは中くらいの

play13:53

学習効果があると結論付けているうん中

play13:57

くらなんですねそうなるさっき説明した

play14:00

勉強法だけで十分すぎるくらい効果がある

play14:03

のであっちを優先してこれはプラス

play14:05

アルファでやって欲しいことになる

play14:08

プラスアルファですね了解ですここでは

play14:12

勉強した内容について自分で自分に質問

play14:14

するということを覚えておいてくれわかり

play14:17

まし

play14:18

たさてここからは今まで説明してきた勉強

play14:22

法をやる上での心構えについて説明して

play14:25

いくそれはなんとなく嫌だなに負けずに

play14:29

頑張ることになるなんとなく嫌だな

play14:33

そもそも勉強に心構えなんているんですか

play14:37

それがいるんだというのは今まで説明して

play14:40

きたように学んだことを思い出す

play14:42

アクティブリコールはとても効果が高い

play14:44

学習法なんだがその代わりに脳に

play14:47

えげつないくらいの負荷がかかるため疲れ

play14:50

やすいし何より自分がいかに内容を理解し

play14:53

ていないのかが分かって結構落ち込むこと

play14:55

も多いんだほう例えば本を読み終わった後

play15:00

に本を閉じて何を学んだのかを自分の言葉

play15:03

で話しながら思い出そうとしてみてほしい

play15:06

おそらく大体の人はえっとあのなんだっけ

play15:10

といった感じでしどろもどろになり全然

play15:13

内容が出てこなかったり自分が理解した気

play15:16

になっているだけで実は何も理解できてい

play15:18

ないということに気づかされるなるほど

play15:22

しかも思い出す行為は脳にかなり負荷が

play15:25

かかるため疲れやすいんだそのため

play15:28

繰り返し参考書を読むハイライトを引く

play15:31

ノートをまとめると言った楽だけど効果の

play15:34

薄い勉強法についつい逃げてしまいがちに

play15:37

なるだがそこはぐっ耐えて頑張って覚えた

play15:41

ことを何も見ないで思い出す作業を怠ら

play15:43

ないことが大事だとこの本に書かれている

play15:47

そうか筋トレと同じで辛いからこそ効果が

play15:50

あるってことなんですねそうなるでも辛い

play15:54

となかなか続かないですよねなんかいい

play15:58

方法ってないですかまあできれば通勤通学

play16:02

散歩などの隙間時間をうまく活用して学ん

play16:05

だことを定期的に思い出す作業を自分の

play16:08

生活の中に組み込んで習慣化させてしまう

play16:10

のがいいだろうその他にも勉強した後に

play16:14

ちょっと遠いマックまで昼飯を買いに行く

play16:16

ついでに歩きながら午前中にやった内容を

play16:19

思い出すとかもいいだろうななるほどここ

play16:23

ではなんとなく嫌だなに負けずに頑張ると

play16:26

いうことを覚えておいてくれ

play16:30

ですさてここからは勉強のモチベーション

play16:33

をあげる方法を3つ説明していく分かり

play16:36

ましたモチベーションを上げる1つ目の

play16:39

方法はできるだけ自分に関係のありそうな

play16:42

ことを学ぶことになる関係のありそうな

play16:45

ことああというのは当たり前だが人間は

play16:49

自分に関係のないことよりも関係のある

play16:52

ことの方が興味を持てるからになる実際に

play16:55

英語が喋れなくても外国に行けば自然と

play16:58

英語を覚えやすくなるのは実生活に英語が

play17:01

関係しているしすぐに役に立つし必要だ

play17:04

からになるなるほど一方自分に関係なさ

play17:09

そうなことはなかなかモチベーションも

play17:11

上がらないし記憶も良くならないんだな

play17:14

ほらタガログ語を学べって言われても嫌

play17:17

だろう確かに学校の勉強って何の役に立つ

play17:22

んだよって思うことがたくさんあります

play17:24

もんねうむこの著者も高校生の時はで

play17:29

こんな勉強をする必要があるんだろうと

play17:31

感じることがよくあったという僕と同じ

play17:34

ですねだがこの著者の場合は医学という目

play17:39

の前の他者の役に立つことが分かりやすい

play17:41

学問に出会ったことで勉強の

play17:43

モチベーションが上がりそれが医学部を

play17:46

目指した1つの理由だというこのように

play17:48

モチベーションが上がらない場合は

play17:51

そもそもなぜそれを自分は学ぶべきなのか

play17:53

という問いに明確な答えを出して自分と

play17:56

その学問との関係性を考え必があるんだな

play18:01

うーでも学校の勉強って全部つまらない

play18:05

じゃないですかだから今勉強していること

play18:08

が将来何の役に立つのかわからないけど

play18:11

とりあえず親や学校社会周りにせかされて

play18:15

いやいや勉強しているっていう学生は多い

play18:17

と思いますよナイス私的だな確かにそれは

play18:21

義務教育の現場で無視されている大事な

play18:24

ことになるこの本ではその解決方法につい

play18:27

ては書かれていない

play18:29

そうなのかだからあえて私が言うが学校の

play18:33

科目の中にもし自分が興味が持てるものが

play18:36

ないのなら学校の外に目を向けて動画編集

play18:40

とかAIのプロンプトとかニなことでも

play18:43

いいから自分の興味の持てることを探して

play18:45

勉強した方がいいだろうなるほどでもどう

play18:50

しても学校の勉強を頑張らなきゃいけない

play18:52

けど勉強に興味を持てない場合はどうすれ

play18:56

ばいいんですかそういう人は多いと思い

play18:59

ますよ

play19:00

うーまあそれならいい大学に入ればモテる

play19:04

自慢できる白がつくの3点セットで頑張る

play19:07

しかないんじゃないかこの著者も慶王大学

play19:10

を出てるから本を出せたわけだし確かに

play19:14

名前も聞いたこともない大学だったら勉強

play19:16

の本なんて出せませんもんねそうそう

play19:20

まだまだ大学のブランドドって強いからな

play19:23

よしモテるために勉強しようお

play19:27

おうここではできるだけ自分に関係のあり

play19:31

そうなことを学ぶということを覚えておい

play19:33

てくれ了解

play19:36

ですモチベーションを上げる2つ目の方法

play19:39

は小さな目標を立てて小さな成功体験を

play19:42

積み重ねるだな小さな成功体験を

play19:46

積み重ねるかああというのは小さな成功

play19:50

体験を積んでいくことで俺ならできる俺

play19:53

すげえ俺やれるやんといった前向きな

play19:56

メンタルになってモチベーションが上がる

play19:59

からになるなるほど実際に小学生40人に

play20:03

対して小さな目標を立てたグループ大きな

play20:07

目標を立てたグループできるだけ頑張って

play20:09

もらったグループ特に何も言われなかった

play20:12

グループに分けてテストの点数を比較した

play20:15

ところ小さな目標を立てたグループが最も

play20:18

高い成績を叩き出していたんだ本当ですね

play20:22

じゃあ絶対に目標は大きいよりも小さい方

play20:25

がいいじゃないですかそうなるほら

play20:29

いきなり筋トレでベンチプレス100kg

play20:31

上げるって目標立ててモチベーション

play20:33

上がるか上がらないですねそうだろう

play20:37

もちろん最終的に100km上げたいと

play20:39

いう目標はいいと思うんだがその前にまず

play20:42

30km35kg40kmという風に段階

play20:46

を踏んで目の前の小さな壁をクリアして

play20:49

そのために成功体験という小さなアメ玉を

play20:52

舐めた方が物事を継続しやすいし最終的に

play20:56

100kmに行きつきやすいってことだな

play20:58

ななるほど確かに童貞なのにいきなり美女

play21:03

と付き合おうとして結局1回も付き合え

play21:05

ない人って多いですもんねまずは誰でも

play21:08

いいから周りにいる付き合いそうな奴と

play21:10

付き合って経験を積むのが大事ってこと

play21:13

ですねいやどんな例えだよまあそうだけど

play21:18

ちなみに自分の進歩が分かりやすくなる

play21:21

ように自分の勉の進捗状況や点数などを

play21:25

日記などに記録しておくこともいいと書か

play21:27

れているぞここでは小さな目標を立てて

play21:31

小さな成功体験を積み重ねるということを

play21:33

覚えておいてくれ了解

play21:36

ですモチベーションを上げる3つ目の方法

play21:39

は何をどれくらい勉強するのかを自分で

play21:42

決めるだな自分で決めるかああこれは

play21:47

フェルミ漫画大学ではお馴染みの内容なん

play21:49

だが人は基本的に何をするのも自分で決め

play21:53

たいし誰かに共有されると反発する生き物

play21:56

になる実際に自分が好きで1日に4時間

play21:59

やっているゲームも誰かから共用されると

play22:02

嫌になりやすいんだ確かに好きでやって

play22:05

いることもやらされた段階でちょっと嫌に

play22:07

なりますもんねそれは誰かに指示された

play22:11

通りに動いてしまうと自分がなんだか

play22:13

こいつにコントロールされている言いなり

play22:16

の操り人形やペットになったように感じて

play22:18

しまうからになるそうかじゃあ親が勉強

play22:23

しろ勉強しろ結婚しろ結婚しろって子供に

play22:26

ガンガン言うのは良くないのか

play22:29

そうなるイギリスの事業に馬を水辺に連れ

play22:33

て行くことはできても水を飲ませることは

play22:35

できないというのがあるが子供を無理やり

play22:38

塾や学校に連れて行くことはできても勉強

play22:41

をさせることはできないんだなるほどその

play22:45

ため勉強するのなら自発的に自分で決めて

play22:48

勉強することが大事になるここでは何を

play22:52

どのくらい勉強するのかを自分で決めると

play22:54

いうことを覚えておいてくれわかりました

play22:59

まとめだなまず効果の低い勉強法は1

play23:03

繰り返し読む2ノートに書き写すまとめる

play23:07

3ハイライトや下線を引くこれらの勉強法

play23:11

は脳に負荷があまりかからないため効果が

play23:13

薄いでは効果の高い勉強法は1学んだこと

play23:18

を思い出したりアウトプットする

play23:20

アクティブリコール2ぶしではなく1日後

play23:24

や1週間後など時間を開けて定期的に復習

play23:27

する分散学

play23:29

アクティブリコールと分散学習の2つを

play23:31

組み合わせて勉強する3勉強した内容に

play23:35

ついて自分で自分に質問するこれらの勉強

play23:38

法は脳に負荷がかかるため効果が高い最後

play23:42

に勉強のモチベーションを上げるには1

play23:45

できるだけ自分に関係のありそうなことを

play23:48

学ぶ2小さな目標を立てて成功体験を

play23:51

積み重ねる3外からの報酬やバで自分の

play23:55

やることを決めるのではなく自分の行動

play23:58

選択を自分で決めるだな最後に自分の意見

play24:02

を言うと基本的に学校の勉強が苦手なら

play24:06

得意な人には一生叶わないことが多い

play24:09

ええそれは運動お笑い文章力絵過小力

play24:14

ダンス相撲手先の器用さなどありと

play24:18

あらゆることに言えるこの世界は努力の前

play24:21

にまず才能ありきであり才能のある人が

play24:25

いい環境で正しい努力をした時に結果が

play24:27

出ることが多いんだぐ確かにそうだと思い

play24:32

ます才能がない向いてない得意じゃないの

play24:36

に努力し続けるのは腐った種に毎日ジロで

play24:39

水を与えているようなものだと思うぞ確か

play24:42

に僕が今から野球選手になるために1日

play24:45

500回バットを振っても結果は出ない

play24:48

ですしねだから周りを見てああこれは苦手

play24:52

だし勝てないなと思ったらその土俵は

play24:55

さっさと降りて他の自分が勝てそうな土俵

play24:58

自分の良さを見つけ出しその能力を最大限

play25:01

に生かせる環境を作り誰よりもそこで努力

play25:04

をすることが私は大事だと思うなるほどと

play25:09

は言っても学生は全員嫌でも学力という1

play25:12

つの土俵で競わされることになるしもしか

play25:15

したら勉強が得意かもしれないから人生で

play25:18

12回は本気で勉強を頑張ってみてほしい

play25:22

そうですね正しい勉強法なら結果が出るか

play25:25

もしれないですしねむ勉強に挫折して

play25:29

新しい物事を始める時でも今回紹介した

play25:32

学習法扱えるので活用してみてくれどちら

play25:36

にせよ私は応援しているぞそれでは今日の

play25:40

授業は終わりだなありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
学習法記憶強化モチベーションアクティブリコール分散学習自己啓発時間管理目標設定成功体験自習
Do you need a summary in English?