2024職員研修「効果的な情報共有の仕方」③

動画配信用
24 Jul 202407:24

Summary

TLDRこのビデオ脚本では、デザインのテクニックや豆知識を紹介し、特にユニバーサルデザインフォントの使い分け方法に焦点を当てています。UDデジタル教科書体は、読みやすさを優先したフォントで、細字と太字、等幅フォントとプロポーショナルフォントの違いについて解説しています。さらに、スライドの見やすさを高めるためのアドバイスとして、枠線の太さや文字色の使い方、タイトルのアクセント付け方、図形の使い方、文の構造を図解する方法、文字数の多いスライドの管理方法などが紹介されています。

Takeaways

  • 😀 ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)は、読みやすさを重視したフォントで、丸と濁点が見分けやすく設計されています。
  • 🔍 Windowsには、UDデジタル教科書体、BIZUDゴシック、UD明朝の3つのユニバーサルデザインフォントが搭載されています。
  • 📚 UDデジタル教科書体には、細字(R)、太字(B)、等幅(N)、和文全角のみの等幅(NP)、全角英数字のプロポーショナル(NK)など、6つのバリエーションがあります。
  • 📝 等幅フォント(Nタイプ)は、すべての文字が同じ幅で表示され、プロポーショナルフォント(NKタイプ)は文字ごとに幅が異なります。
  • 👀 半角と全角の数字が同じ幅に見える(NKタイプ)場合、見分けがつきにくくなり、検索時の不具合を招く可能性がある。
  • 🖌️ 枠線の太さや文字の色を調整することで、スライドの見やすさを高めることができます。
  • 🎨 背景と文字色のコントラストを強調することで、見やすさを向上させることが大切です。
  • 📈 タイトルには大きな文字を使用し、色をアクセントに加えることで、視認性を高めることができます。
  • 📊 図形を使用して情報を整理し、文の構造を視覚化することで、スライドの理解を助けることができます。
  • 📐 文字数が多いスライドでは、文字サイズのメリハリや図形のグループ化を活用して、情報を整理し見やすくすることができます。
  • 🖼️ スライド作成の際には、色や図形を用いてアクセントをつけることで、視覚的に魅力的なプレゼンテーションを作成できます。

Q & A

  • ユニバーサルデザインフォントとは何ですか?

    -ユニバーサルデザインフォントとは、従来のフォントと比べて読みやすさを重視し、特に視覚障害のある人々にとって使いやすいように設計されたフォントのことです。

  • Windowsで利用可能なユニバーサルデザインフォントにはどのような種類がありますか?

    -Windowsで利用可能なユニバーサルデザインフォントには、UDデジタル教科書体、BIZUDゴシック、UD明朝の3種類があります。

  • UDデジタル教科書体にはどのような種類がありますか?

    -UDデジタル教科書体には、細字と太字、さらに細字には等幅フォントとプロポーショナルフォント、太字にも同様に等幅とプロポーショナルフォントがあります。

  • 等幅フォントとプロポーショナルフォントの違いは何ですか?

    -等幅フォントは、すべての文字が同じ幅を持つフォントで、例えばNPタイプのUDデジタル教科書体がそれに当たります。一方、プロポーショナルフォントは、文字ごとに幅を変えたフォントで、NKタイプのUDデジタル教科書体がそれに当たります。

  • スライドで文字を囲む際の枠線の太さはどのように選ぶべきですか?

    -枠線の太さを選ぶ際は、スライドの見やすさとバランスを考慮し、太すぎると文字が汚くなることがあるため、適度な太さを選ぶことが重要です。

  • スライドで文字色を白で抜いた場合の利点は何ですか?

    -文字色を白で抜くと、背景とのコントラストが強まり、見やすさが向上します。また、背景と文字色の関係をあまり考えずとも自由に色を使用できる利点があります。

  • スライドでタイトルに色をつけることの効果は何ですか?

    -タイトルに色をつけることで、アクセントをつけることができます。これにより、スライドの見栄えが良くなり、聴衆の注意を引きやすくなります。

  • スライドで文字数の多いスライドを改善するためにどのようなテクニックがありますか?

    -文字数の多いスライドを改善するためには、小さな文字を大きくしたり、重要なポイントを図形で強調したり、背景に色をつけたりするテクニックがあります。

  • スライドで見やすさを高めるためにどのような配色のアプローチがありますか?

    -スライドの見やすさを高めるためには、白黒の配色を基本として、必要な箇所で色をアクセントとして加えるアプローチが有効です。

  • スライドで図形を使って何を達成できますか?

    -スライドで図形を使うことで、文の構造を視覚化し、情報を整理しやすくなり、聴衆が情報を理解しやすくなります。

  • スライドで文字のメリハリとは何ですか?

    -文字のメリハリとは、文字の大きさや太さを使い分けることで、情報の重要度や階層を視覚的に表現し、スライドの見やすさを高めるテクニックです。

Outlines

00:00

😀 デザインテクニックと豆知識の紹介

この段落では、デザインのテクニックや豆知識を紹介しています。特に、ユニバーサルデザインフォントについて詳しく説明しており、UDデジタル教科書体が6つのバリエーションで提供され、それぞれが異なる用途に適している点に焦点を当てています。また、フォントの使い分け方や、図形を使ったデザインのアプローチ、枠線の太さや文字色の選択など、スライドの見やすさを高めるための様々なアドバイスが提供されています。

05:03

😉 見やすくするためのスライド作成のテクニック

第二段落では、スライド作成のテクニックに焦点を当てています。タイトルのアクセントをつけることや、図形を用いた情報の整理、文字サイズのメリハリ、色でのアクセントのつけ方などが紹介されています。特に、文字数が多いスライドを整理し、読む側の時間を短縮する方法について詳しく説明しており、見やすくするためには、図形や色を使って情報をグループ化することが有効であることが強調されています。

Mindmap

Keywords

💡ユニバーサルデザインフォント

ユニバーサルデザインフォントとは、誰でも読みやすいように設計されたフォントです。ビデオでは、UDデジタル教科書体、UDゴシック、UD明朝など、Windowsで利用可能なユニバーサルデザインフォントの種類が紹介されています。このビデオでは、これらのフォントが視覚的に読みやすいように設計されている点が強調されており、特にUDデジタル教科書体の使い分け方について詳しく説明されています。

💡UDデジタル教科書体

UDデジタル教科書体は、ユニバーサルデザインフォントの一種で、視覚障碍を持つ人でも読みやすいように作られています。ビデオでは、このフォントには細字と太字があり、さらに等幅フォントやプロポーショナルフォントの違いがあると説明されています。例えば、NKタイプは半角と全角の文字が同じ幅で表示されるため、区別がつきにくい場合に使用されると説明されています。

💡プロポーショナルフォント

プロポーショナルフォントは、文字の太さを一定ではなく、文字ごとに適切な太さで表示するフォントです。ビデオでは、プロポーショナルフォントと等幅フォントの違いが説明されており、プロポーショナルフォントは文字の形に合わせて幅が変わるため、より自然な見た目にすることができます。

💡等幅フォント

等幅フォントは、すべての文字が同じ幅を持つフォントです。ビデオでは、UDデジタル教科書体のNタイプが等幅フォントであり、すべての文字が同じ幅で表示される点が強調されています。これは、プログラムコードやテキストデータの表示など、均一なスペースが必要な場面で有効です。

💡見やすさ

ビデオのテーマの一つとして、「見やすさ」が扱われており、デザインの選択が読者にとっての情報の理解に与える影響について話されています。例えば、枠線の太さや文字色の選択がスライドの見やすさをどのように変えるかが議論されています。また、文字サイズや配色の選択肢が見やすさに与える影響についても触れられています。

💡配色

配色は、スライドや資料の見栄えや読みやすさを決める重要な要素です。ビデオでは、白黒だけでなく、色を用いた場合のアクセントのつけ方や、背景色の選択がどのように見やすさを向上させるかが説明されています。また、文字色の選択が背景色とどのように相関するかについても議論されています。

💡枠線

枠線は、スライドの見やすさやデザインに大きな影響を与える要素です。ビデオでは、枠線の太さや有無がどのように視認性を向上させるかが説明されています。また、枠線を太くすることで、背景色の選択が自由になるという利点も紹介されています。

💡アクセント

アクセントとは、全体のデザインの中で目立つように特定の要素に色や太さをつけることです。ビデオでは、タイトルや重要なキーワードに色をつけることで、視認性を高めるアクセントのつけ方について話されています。これにより、読者の目を引き、重要な情報が際立つように設計することができます。

💡図解

図解とは、複雑な情報を視覚的に整理しやすくする手法です。ビデオでは、文の構造を考慮に入れ、情報を図に落とし込む方法が紹介されています。これにより、スライドや資料の見やすさが向上し、読者が情報を迅速に把握できるようになります。

💡文字数の多いスライド

ビデオでは、文字数の多いスライドをどのように見やすく整理するかが議論されています。例えば、小さな文字を大きくして、重要なキーワードに色をつけることで、読む側の負担を軽減する方法が提案されています。また、図形や色を使って情報のグループ化を行うことで、視覚的な整理が行えると説明されています。

Highlights

デザインの小技や豆知識を紹介。授業教材作りにも役立つ。

ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)の紹介。

従来のフォントとUDフォントの違い。UDフォントは読みやすく設計されている。

Windowsで使えるUDフォントの種類:デジタル教科書体、BIZUDゴシック、UD明朝。

UDデジタル教科書体のバリエーションと使い分け方。

R, B, N, NP, NKという接尾辞で太さと文字幅を示す。

プロポーショナルフォントと等幅フォントの違い。

半角と全角の数字が同じ幅に見えると見分けにくくなる。

文字を図形で囲む際の枠線の太さと色の使い方。

枠線の太さと文字色の組み合わせによる見やすさの向上。

白抜きの文字を使ったデザインの効果。

配色のコツ:白黒は基本だが、色を加えることで印象を豊かに。

タイトルに色をつけ、アクセントをつけるテクニック。

図解の重要性:文の構造を考慮して図に落とし込む。

文字数の多いスライドの改善方法:文字サイズと図形の使い方。

メリハリをつけるテクニック:文字の大きさや色を変えることで注目ポイントを強調。

図形でグルーピングして見やすくする。

色でアクセントをつける方法:視認性を高める。

スライドの見やすさを向上させるための全体のアドバイス。

Transcripts

play00:03

では最後第3部テクニック編に行きますね デザインの小技とかちょっとした豆知識

play00:10

を紹介したいと思いますこれも授業の 教材作る時にも役に立つんじゃないかなと

play00:15

いうぐらいで聞いていただけたらと思い ますではまずねフォントのことです

play00:20

ユニバーサルデザインフォントUD フォントなんですけど皆さん使い分け

play00:27

結構困ってませんかユニバーサル フォントっていうのは従来のフォントが

play00:33

こうねこういうところがね繋がって見え たり読みにくいていうところで潰れにくい

play00:38

ようなこのね丸と濁点が見分けやすいと かねこの辺りを広めに取ってますよね見

play00:45

間違いにくいっていうようなことを意識し たフォントで使うことが今推奨されてい

play00:50

ますWindowsで使えるフォント ユニバーサルデザインフォントこの3種類

play00:55

が入ってますUDデジタル教科書体BIZUD ゴシックUD明朝この3つあるんですけれども

play01:03

特にこのUDデジタル教科書体がね この中が6種類あってとっても使い分けが

play01:09

なんでどれ選んでんのかよくわかんなく なってる時があるんですねそれについて

play01:13

ちょっと説明しときますもういらないって いう人はここの動画ピッと飛ばしちゃって

play01:17

くださいちょっと知りたいなそれ知り たかったんだていう人はちょっとじっくり

play01:21

見てもらったらいいかなと思いますUD デジタル教科書体の使い分けなんですけど

play01:26

後ろについてる名前のねRがついてるのが 細字Bがついてるのが太字と思ってください

play01:32

それ以外は一緒なんですねRとbは同じ で太さが違うっていう風に思ってください

play01:38

その次3つの文字がついてますN っていうのは等幅フォント全部の文字が原稿

play01:45

用紙のマス目に入れたように同じ幅なんです ねNPっていうのは和文全角文字に

play01:52

ついては等幅なんだけど半角とかの英数字 だけがプロポーショナルフォントって言っ

play01:57

てギュっとね細いIとかなんかは細めにO なんかは太めに作られてるっていうものに

play02:04

なってますさらにNKってついてんのは 和文も英文も全てプロポーショナル

play02:10

フォントっていうことで作られて るっていうやつなんですね実際の例

play02:15

こんな感じです色々サンプル並べてみ ましたけどどう見えるかなというここら

play02:21

辺ね見てもらったらいいんですけどポイント ここですNKはこれ左側これ半角の数字

play02:29

なんですよこれ右が全角の数字なんですよ上 見てもらったら分かるんですけどこれ同じ

play02:34

幅に見えちゃいますので半角と全角が 見分けつきにくくなります半角

play02:41

で書こうが全角で書こうが混ざってるけど 同じに見えた方がいいよっていう時には

play02:45

使うといいんですけど混ざってると いろんなとこで検索とかの時不具合がある

play02:50

よっていうような時にはまやめといた方が いいのかなっていうようなところになり

play02:54

ますまこの辺りね理屈が分かれば 使い分け簡単だと思いますのでで見て

play03:00

くださいっていう風なところになります あとビズの方も同じように

play03:07

プロポーショナルフォントかどうかの 違いで少しありますあと文字を図形で

play03:14

囲みましょうねて言ってるんですけど この囲んだ時の枠線の扱いこれで

play03:22

スライドというか見やすさ変わるんですね ちょっと太さ色々変えてみましたこの2

play03:28

つ中途半端な太さなですよね作ってすぐ の太さってこれぐらいの感じなんですけど

play03:33

もうあってもなくても一緒じゃんとか場合 によったらこれあることでなんか汚いよ

play03:38

ねっていうような感じになりやすいのが この辺りでおすめはもう枠線なしか太く

play03:44

するつけるんだったらそこそこ太くない方 がマシさらにもうちょっとこれに文字の色

play03:51

も触ってみましたけどこんな感じ枠線 太くして使うかなしにするかが割とおすめ

play03:59

いうとこですねで中枠線太くしちゃうと 中塗らなくてもいいので背景と文字の色の

play04:05

関係あんまり考えないのなくて済むので 結構自由に色が使えますまた文字の色をね

play04:11

白で抜いちゃうっていうのも1つのやり方 かなと思いますこういうねえ枠線の扱い

play04:17

でスライドはわりかし見やすくなります 今お見せしてる私のスライドわりかしね

play04:22

枠線なしでほわっと色だけつけて るっていうようなのが多いのでその辺も見

play04:27

ていただいたらなと思います画面ね さっきも配色のとこで言いましたけど白黒

play04:33

で本当はいいんですよ白黒でいいんだけど やっぱちょっと殺風景だよねちょっと色

play04:39

欲しいよねっていう時におすめなのが こんな感じ図形使ってあんな最初

play04:45

からの使わなくても端っこに図形で四角 使ったり三角使ってこうちょっと綺麗な色

play04:51

をするで真ん中の文字を描きたいような 部分はもう白いまま置いとけば

play04:58

コントラストしっかり取れますよねと こういう感じのけ方はいかがでしょう

play05:03

かっていうところですねあとは タイトルとかは大きな文字使えますの

play05:10

で見やすくなるんでタイトルでちょっと 色をさしたさしてアクセントつけてあげる

play05:15

と白黒で寂しいなっていうのもなん とかなりますのであんまりセンスとか

play05:20

いりませんので見やすくなればそれで いいかなぐらいのテクニックとして知っ

play05:26

といてもらったらいいかなと思います あと分を図解図解っていうの単なる囲むだけ

play05:32

じゃなくて本当は文の構造を考えて図 の中に落とし込むんですねこれさっきの

play05:39

あの白い恋人のやつの話なんですけど パッケージの図柄を変更することで

play05:45

和解が成立しましたとかいうようなこと ですねこれ2つのことが条件となって和解

play05:52

になりましたっていう構造が上の文と同じ ことが図に書くだけでもう目に飛び込ん

play05:59

できますねこういう図解っていうのを 本当はやっていくと見やすいスライド見

play06:05

やすい資料になっていくということなん ですねあと文字数が多すぎるスライド

play06:11

どうするかっていうところでこれ さっきの話と同じやつなんですけど小さな字

play06:17

が大きくて文字が読みにくいんですねこれ いちいち構造に直そうとすると考えるの大変

play06:22

なんですねでこれさっきもやったやつなん ですけどこれさっき使ったテクニック

play06:26

ちょこちょこちょこと入れていきますこれ がこんな風に変わりますほい図形

play06:33

ちょっとねこの辺に入れたりして背景 ちょっと色つけたりしてさっきのキー

play06:37

ワードだけ大きくしてメリ張り付けて あげるとそれだけでもえ見やすくなります

play06:43

ちょっと比較してみますと左が右になり ますよこれで読む側の時間は思いっきり

play06:50

パッと短縮できますねここで使ったのは 文字のメリハリこれねあの豆知識的に言う

play06:57

と文字だけじゃないんですけどジャンプ率 と言います同じ大きさとかで変えていくと

play07:01

いうことですねであと図形でグルーピング していく図版率という風にも言うんです

play07:06

けど絵面が入るとちょっと見やすくなるん ですねあと色でアクセントをつけ

play07:11

るっていうようなことがあります今回この 3本立てでお話させていただきましたえご

play07:17

理解いただければ幸いかと思います長 時間ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
デザインテクニックユニバーサルフォント教材作りフォント使い分け見やすさスライドデザイン図形利用色使いテキストアクセント情報整理ビジュアルコミュニケーション
Do you need a summary in English?