【税理士が教える】相続税がかからない方法!知ってるだけで驚くほど節税できます!

脱・税理士スガワラくん
10 May 202320:07

Summary

TLDRこの動画では、税理士の菅原さんが相続税と生前贈与税に関する税制改正の概要を解説しています。生前贈与を活用することで財産の相続税を節税する方法や、2024年1月からの税制改正による相続財産への影響について説明。また、相続時生産課税制度の変更点や、生前贈与の適切な時期や金額の選び方、専門家の相談の重要性についても触れています。

Takeaways

  • 😀 税制改正は生前贈与や相続税に大きな影響を与える可能性がある。理解を深めることで節税の機会を増やすことができる。
  • 😖 生前贈与税の仕組みは複雑で、誤解すると大きな損失を被る可能性がある。
  • 💰 年間110万円までの贈与は税金がかからないというルールがある。超過分には税金がかかる。
  • 🏦 生前贈与は相続財産を減らすための有効な手段であり、財産を子供や孫に分配することで相続税を節約できる。
  • 📅 2023年からの税制改正により、生前贈与が相続財産に入る期間が3年から7年間に延長される。
  • 🔄 相続時生産課税制度は、一度適用すると暦年課税を使用できなくなる。
  • 💡 相続時生産課税制度は、2500万円まで非課税とされる特例があるが、この制度を利用した贈与は相続財産に含められる。
  • 🏡 相続税がかからない人は、相続時生産課税を利用して生前から財産を移転することが節税に有利である。
  • 💼 相続税がかかる人は、暦年課税で毎年110万円ずつ贈与することで相続財産を減らすことが望ましい。
  • 📈 税制改正により、相続時生産課税の使い勝手が良くなった。110万円の控除がずっと使えるようになった。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 法定相続人の非課税枠は、相続人が3人だと4800万円、4人だと5400万円と異なる。相続税の計算は複雑である。

Q & A

  • 税制改正とはどのような変更があるのでしょうか?

    -税制改正によって生前贈与や相続税のルールが変更されます。具体的には、生前贈与が相続財産に入る期間が3年から7年間に延びる変更があります。また、相続時生産課税制度も変更され、一度適用すると暦年課税は利用できなくなります。

  • 生前贈与の税金はどのように計算されますか?

    -生前贈与の税金は、年間110万円以内の贈与は税金がかかりません。110万円を超える部分に税金がかかります。ただし、相続時生産課税制度を利用すると、一度に2500万円まで非課税とすることが可能です。

  • 相続税の計算方法はどのようなものでしょうか?

    -相続税は、相続財産の総額に対して計算されます。法定相続人の非課税枠があるため、その範囲内であれば相続税はかかりません。例えば、3人の相続人の場合、非課税枠は3000万+600万円(3人×200万円)です。

  • 相続時生産課税制度とは何ですか?

    -相続時生産課税制度は、相続財産を減らすために利用できる特例です。この制度を利用すると、一度に2500万円まで非課税とすることができ、超える部分には20%の増税がかかります。ただし、この制度を利用すると、相続財産に含めなくなるため、注意が必要です。

  • 税制改正による生前贈与の影響はどのようなものでしょうか?

    -税制改正により、生前贈与が相続財産に入る期間が7年間に延長されます。これにより、生前に財産を子供や孫に贈与しても、相続税の対象になる可能性が高まります。従来は3年以内に相続がなければ相続財産に入らないルールでした。

  • 相続時生産課税制度の利点とは何ですか?

    -相続時生産課税制度の利点は、一度に2500万円まで非課税とすることができ、相続税を大幅に軽減できる点です。また、この制度を利用することで、相続財産を減らすことができ、相続税の負担を軽減することができます。

  • 生前贈与の税制改正はどのような影響を与えますか?

    -生前贈与の税制改正により、相続財産に入る期間が7年間に延長されるため、生前に財産を贈与しても、相続時に税金がかかる可能性が高まります。これにより、生前贈与による相続税対策がより難しくなる可能性があります。

  • 相続税がかからない人はどのようなメリットがありますか?

    -相続税がかからない人は、相続時生産課税制度を利用して、生前に財産を無税で移転することが可能です。これにより、相続時に相続税がかからないため、より有利な資産移転が可能になります。

  • 税制改正後の相続税対策にはどのようなアプローチがありますか?

    -税制改正後の相続税対策には、生前贈与や相続時生産課税制度を組み合わせたアプローチがあります。生前贈与は、110万円以内であれば税金がかからないため、毎年この額を超える贈与を行うことで、相続財産を減らすことができます。また、相続時生産課税制度を利用して、相続財産を減らすこともできます。

  • 税制改正後の贈与税の計算方法はどのようになりますか?

    -税制改正後の贈与税は、毎年110万円以内の贈与は税金がかかりません。ただし、相続時生産課税制度を利用する場合は、一度に2500万円まで非課税とすることができます。この制度を利用する際には、相続財産に含めなくなるため、注意が必要です。

Outlines

00:00

😀 税制改正の概要と生前贈与の活用

税理士の菅原さんが、税制改正に関する解説を行います。税制改正は、生前贈与や贈与税に大きな影響を与えるため、理解することが重要です。生前贈与は、財産を減らす相続対策として有効ですが、贈与税の仕組みを理解する必要があります。年間110万円までの贈与は税金がかからないというルールがあるものの、超過分には税金がかかります。また、相続税がかかる場合、生前の贈与を活用して財産を減らすことが推奨されています。

05:02

😉 相続税と生前贈与の関係性

相続税は、財産が一定額を超えると発生します。生前贈与は、相続税を減らすために利用されることがありますが、直前には贈与が相続財産に含まれるという注意点があります。2023年の税制改正により、生前贈与の3年以内のものを相続財産に入れることが求められています。また、相続時生産課税制度についても解説され、2500万までの贈与は非課税とされていますが、この制度を利用する際には注意が必要です。

10:04

😌 税制改正後の生前贈与と相続時生産課税制度

税制改正により、生前贈与の税制が変更されました。2024年1月から、7年以内の贈与が相続財産に入るという新ルールが適用されます。これにより、生前の贈与を計画する際にはより注意深くなります。相続時生産課税制度も変更され、一度適用すると暦年課税は利用できなくなるという制約があります。ただし、2500万までの贈与は相続財産に入れなくてもよいという特例がありますが、この制度を利用する際には注意が必要です。

15:05

😇 税制改正の影響と贈与の戦略

税制改正の影響を受けた贈与戦略について解説されています。暦年課税は、7年間での相続財産への影響が変更され、生前の贈与を計画する際にはより注意が必要です。相続時生産課税は、一度適用すると暦年課税は利用できなくなるため、選択する際には慎重が必要です。また、贈与税の計算方法や相続税の計算方法についても解説されており、税制改正により節税につながる可能性があることが示唆されています。最終的には、家族の健康状態や財産の状況に応じて、最適な贈与戦略を決定することが重要です。

Mindmap

Keywords

💡税制改正

税制改正とは、税法や税収制度の変更を指します。このビデオでは、生前贈与や相続税に関する税制改正がテーマで、税理士の菅原さんが解説しています。税制改正は、個人や企業の税負担に大きな影響を与えるため、正確な理解が重要です。

💡生前贈与

生前贈与は、贈与者が生存中に行う財産の移転を意味します。ビデオでは生前贈与を通じて相続税を節税する戦略について説明しており、例えば毎年110万円の限度内で無税で贈与することができるというルールが存在することを菅原さんが紹介しています。

💡相続税

相続税は、遺産を受け継いだ際に発生する税金です。ビデオでは、相続税の計算方法や非課税枠について触れており、法定相続人に対する非課税枠が存在することを菅原さんが説明しています。また、相続税がかかる場合とかからない場合の戦略についても言及されています。

💡贈与税

贈与税は、贈与行為に対して課される税金です。ビデオでは、贈与税の計算方法や110万円以下の贈与が無税とされるというルールについて触れています。また、生前贈与を通じて財産を減らすことで相続税を節税する戦略にも関連しています。

💡暦年課税

暦年課税は、1年を区切りとして贈与税を計算する方法を指します。ビデオでは、暦年課税の制度が2024年1月から7年間に変更されることが示されており、過去7年間の贈与が相続財産に加算される新ルールについても説明されています。

💡相続時生産課税制度

相続時生産課税制度は、相続時に一括で税金を計算する方法です。ビデオでは、この制度が2500万までの贈与が非課税とされる特例があることや、一度適用すると暦年課税が使えなくなる点について菅原さんが解説しています。

💡非課税枠

非課税枠とは、税金が免除される一定の額の範囲です。ビデオでは、相続税において法定相続人に与えられる非課税枠が存在し、その額が相続人が3人の場合4800万円に上がることについて菅原さんが説明しています。

💡生前贈与の効用

生前贈与は、贈与者が生存中に行う贈与であり、相続税を節税する戦略の一つです。ビデオでは、生前贈与を通じて財産を減らし、相続税の負担を軽減することができると菅原さんが紹介しています。

💡相続財産

相続財産は、遺産税の対象となる遺産の総称です。ビデオでは、相続財産の計算方法や、生前贈与や相続時生産課税制度の影響について菅原さんが解説しています。

💡法定相続人

法定相続人は、法律によって定められた相続順位に従って相続財産を受け継ぐ人です。ビデオでは、法定相続人に対する非課税枠や相続税の計算方法について菅原さんが説明しています。

Highlights

税制改正は生前贈与や相続税に大きな影響を与える可能性がある。

生前贈与の税制改正は理解が深ければ利益が得られるが、誤解すると損失の可能性も大きい。

税理士業界では税制改正は大きな変化をもたらすと認識している。

生前贈与の活用方法とそのポイントについて解説が行われる。

贈与税の仕組みと年度最大110万円までの無税のルールについて説明されている。

相続税がかかる場合の生前贈与の戦略とその重要性。

生前贈与による相続財産の減少方法とその効果。

相続時生産課税制度の概要とその利点。

生前贈与税制改正による7年間の贈与が相続財産に含まれる新ルール。

相続時生産課税制度の変更点とその影響。

生前贈与の適切な金額とその節税効果について。

生前贈与の税制改正による贈与税の計算方法の変更。

贈与税と相続税の比較とその節税対策の重要性。

専門家と相談しながら税制改正に対応することが推奨されている。

税制改正後の生前贈与と相続時生産課税の使い分け方。

税制改正によって生じる具体的なシチュエーションとその対策方法。

税理士による税制改正の詳細解説とその実用性。

Transcripts

play00:00

ちゃんと理解しとったらほんと得するし

play00:02

ちょっと間違えると大きく損する可能性も

play00:05

あるでね結構これ大きな

play00:07

税制改正なんですよ

play00:12

こんにちは

play00:13

脱税税理士の菅原です生前

play00:16

贈与とか

play00:17

贈与税の

play00:18

税制改正があるって話題になってますけど

play00:20

もこれって実際どういうことなんですか

play00:23

これね

play00:24

めっちゃややこしいよややこしいですか

play00:25

ややこしいこれねほんとねちゃんと理解し

play00:28

とったらほんと得するしちょっと間違える

play00:30

と大きく損する可能性もあるでね結構これ

play00:33

大きな

play00:35

税制改正なんですよ僕らも税理士業界に

play00:37

とってはそんなに変わるぐらいの感じなん

play00:40

ですよねじゃあ僕これ知っとかないと結構

play00:43

損しちゃう

play00:45

損するね今話題にもなってますしいざと

play00:48

いう時にちょっと知っておきたいなって

play00:50

いうのあるので今日も解説お願いします

play00:52

わかりました今回の税制改正は本当に数百

play00:56

万数千万場合によっていうのは数億円

play00:58

変わってくる可能性があるのでねぜひこれ

play01:00

覚えておいてくださいはいわかりました

play01:02

はいではねホワイトボード使って

play01:04

解説したいと思いますはいお願いします

play01:09

はいではねホワイトボードを使って

play01:11

解説したいと思いますはいまずね相続対策

play01:14

事業承継対策ってね生前贈与をいかに活用

play01:18

するかポイントなんですよ生前贈与何か

play01:20

わかるなんとなく話は聞いたことあります

play01:22

生前に贈与するということね

play01:26

贈与税の仕組みってわかる仕組みは分から

play01:29

ないです

play01:31

人から人に物やお金をあげるとそれに税金

play01:35

かかるんですよ

play01:37

税金かけようとするから僕がミシロックに

play01:39

何かプレゼントしたら

play01:41

税金はかかる

play01:42

プレゼントもかかるんですかこれがね年間

play01:45

110万まではかからないっていうルール

play01:48

があるんです110万円を超えるとその

play01:50

部分に税金がかかる

play01:52

仮に僕に110万以上のものをプレゼント

play01:55

したらかかる西野君が強いですよ

play02:01

もらった人が

play02:03

収めなきゃいけない相続

play02:07

税の話もちょっとするとじゃ5月7日にお

play02:11

じいちゃんなくなったとえおじいさん財産

play02:13

いっぱい持ってます例えばねもう1年

play02:15

ぐらい前から入院してたと体も弱ってきて

play02:18

ちょっと病気でで正月ぐらいにお医者さん

play02:21

から持ってあと4ヶ月ですねぐらいことを

play02:25

言われたと

play02:26

嫁4ヶ月ってなった時に

play02:28

財産がいっぱいあると

play02:29

亡くなった時に相続税かかるのかな例えば

play02:31

5月7日に亡くなったとした場合5月7日

play02:34

のこの時の

play02:36

財産に相続税かかるんですよじゃあ例えば

play02:39

三四郎君のおじいちゃんが亡くなったと

play02:41

ちょっともうなんか縁起でもないとかそう

play02:43

いうのはなしで

play02:46

1月ぐらいに

play02:48

医者から

play02:49

余命4ヶ月とか言われたらじゃあ普通の人

play02:51

は何を考えるか相続対策として相続

play02:56

税がかかっちゃうからその前に先に配っ

play02:59

ちゃう

play03:01

自分の分はちょっと懐に入れます

play03:04

このね

play03:06

財産をいかに少なくするかなんですよだ

play03:08

から

play03:09

生前にできるだけ財産を自分の手元からも

play03:12

分配した子供とか孫とかねまあ奥さんとか

play03:16

ねいろいろ分配しちゃって相続財産を

play03:19

減らしていくのが相続対策なんですけど

play03:21

じゃあ5月6日に1日前に自分の手元から

play03:25

手放したら相続税かかるのかって言ったら

play03:28

そういうわけにはいかわけよ国もやっぱり

play03:30

その辺はね対策するわけですよ直前の

play03:34

贈与はそれは相続財産とみなすよとその

play03:37

直前っていうのがポイントで今までなら3

play03:40

年前までですよ結構長い今年の2023年

play03:46

5月7日に亡くなったならそっから3年

play03:49

遡った2020年5月7日からこの3年間

play03:53

の間の

play03:55

贈与は全部相続財産に入れますよっていう

play03:59

ルールなんですね

play04:00

直前に贈与しても意味ない相続対策に何も

play04:04

なるっていうのがまずベースであるんでだ

play04:07

から財産を減らしたければ

play04:09

画面よりも前に生前贈与どんどんどんどん

play04:12

贈与をして

play04:13

減らしていくでさっき110万っていう話

play04:15

があったけど110万円以内の贈与なら

play04:18

無税で財産をどんどんどんどん減らして

play04:21

いくんでほんと10年ぐらい前からやっ

play04:23

てる人もいるし20年ぐらい前から

play04:26

毎年110万円の贈与やってたりそういう

play04:28

人も子供とか孫にねでどんどん財産を

play04:31

減らして自分のなくなる頃には

play04:33

財産がすごく減ってるっていうねまあ3年

play04:35

半は相続雑誌に入っちゃうこういうルール

play04:38

があるわけなのでまあできるだけ早い時

play04:40

から

play04:41

贈与しましょうねという話なんですよね

play04:43

これが

play04:44

原則的な方法で暦年課税っています

play04:47

1月1日から12月31日

play04:52

毎年この1月行ってから12月31日の間

play04:55

にいくら贈与したかっていうのを

play04:58

計算して110万を超える部分に税金が

play05:02

かかるこれがね10パーから

play05:05

55%なんです金額は大きいと以上の税金

play05:09

取られるだから110万円の範囲内で

play05:13

毎年贈与するという人が結構多いでも

play05:15

110万以内ちょこちょこやっとっても

play05:17

なかなか相続財産減らんと子供とか孫とか

play05:21

ねもう大勢に110万ずつやれば例えば

play05:23

子供孫は5人おったら一人ずつに

play05:26

110万円やれば毎年550万

play05:28

贈与無税でできるんでそれをね550万を

play05:32

10年やったら5500万円そうやってね

play05:34

相続人を減らしていくような人いますけど

play05:36

それは一つの手ですけどそもそももう運極

play05:40

へ持ってる人が110万円なんてもう

play05:43

そんなん言ったらもうなんでなっても減ら

play05:45

んぞみたいになってるんですよそういう人

play05:47

のためにもう一つ特例があって相続時生産

play05:51

課税制度っていうのがあるんですよねはい

play05:53

相続時生産課税制度早口言葉でも何でも

play05:57

ないから

play06:00

これはね一括で

play06:03

2500万までは

play06:06

非課税ですよっていうルールなんですよ

play06:08

25200万を超える部分は

play06:11

20%の増税かけますよというこういう

play06:14

特例があるんですよ

play06:16

毎年1月1日から12月31日まで

play06:19

110万までは非課税110万超える部分

play06:22

はかかるという

play06:24

原則的な方法もあれば特例でいや一括で

play06:27

2500万別に分割でもいいんですけど

play06:30

2500万までは非課税2500万円

play06:33

超える部分は20%増税をかけるよって

play06:35

いうこういう特例もあったりするんですよ

play06:37

ね特例ってことなんか条件があるんですか

play06:39

そうこれねまず届け出を出さないといけ

play06:41

ない相続時精算課税を適用しますみたいな

play06:44

例えば2000万贈与しても0で払わなく

play06:46

てもいいんですよこっちなら2000万円

play06:48

したら全然結構かかるんで2000万とか

play06:51

2500万増量してもかからないとでも

play06:54

その代わり届け出は必要と1回この届け出

play06:58

を出してしまうともうこっちは使えなく

play07:00

なるだから結構慎重にやらないでもなんか

play07:02

こっちの方がいいじゃんと20%やし

play07:05

そもそも2500万までは非課税やし

play07:07

2500万超えてがこっちの方がいい

play07:10

じゃんそうですね

play07:12

それが大きな間違いここで贈与した財産は

play07:16

全部相続財産に

play07:19

含めなさいというルールがあるんですよ

play07:20

もう3年とかじゃないですもう5年だろう

play07:22

が10年だろうがこの制度を使った贈与は

play07:25

何年前だろうが全部相続財産に含めなさい

play07:28

はいはいはいはいはい戻しなさいというね

play07:31

ルールがあるんですよそしたら意味ない

play07:34

じゃん結構な金額ですよねこっちは相続

play07:37

財産を減らすためにこの4年前からずっと

play07:41

コツコツコツコツやっとって相続税が減っ

play07:43

てるけどこれは4年前だろうが10年前

play07:46

だろうが一気に減らしても結局相続財産に

play07:49

戻さないといけないというデメリットが

play07:51

あるんでだから今までは実はこれはね

play07:54

あんまり使う人がいなかったこれを使う人

play07:56

はどういう人がいいかっていうとそもそも

play08:00

相続税がかからない人はこれ使った方が

play08:03

いい相続税がかかる人はこっちの方がいい

play08:06

んじゃないか

play08:07

ざっくり言うとそういう

play08:08

判断基準が

play08:09

はいここで問題相続税2色ハートがある

play08:12

ないです相続

play08:16

税ってなんかで結構お金取られるイメージ

play08:18

あるじゃないですかこれ

play08:24

非課税枠がめちゃくちゃ大きくて相続税の

play08:27

比較ではなくて例えばね相続人が

play08:30

専門用語を使う法定相続人法律で定めた

play08:33

相続人例えば僕が亡くなったら

play08:35

奥さんと子供2人が法定相続になる3人

play08:39

いる人だとしたら

play08:41

非課税枠が3000万

play08:44

+

play08:45

600万かける3

play08:49

はい

play08:51

刻印が計算してください

play08:57

1億4800万まずはかける方からやる

play09:00

かっこついてないですこの

play09:04

計算はあえて分かりづらくしましたね

play09:09

まあ相続人が3人いるような家庭は

play09:13

4,800万まで非課税なんですよ財産が

play09:15

4800万超えなければ相続税かからない

play09:18

ですこれがもしね4人ならいくらになる

play09:22

5400万円

play09:23

なら5400円

play09:27

が増えれば600万円ずつ増えていくん

play09:30

ですけどそれの範囲内ならそもそも外で

play09:33

かからないんですよ実はね

play09:35

統計を取ると相続税がかからない人は

play09:37

93%ぐらいほぼほぼじゃないですかほぼ

play09:40

ほぼ相続税にかかる人は7%ぐらいだから

play09:43

ほとんどの人は相続税払ったことがない

play09:46

払うような財産を持ってないんです

play09:48

なくなる人がなのでそういう人はちょっと

play09:51

話戻るとこの相続時に生産課税っていうの

play09:54

を使うと効果的これ何でかって言うと

play09:57

例えばここで

play09:59

亡くなったおじいちゃんがここで

play10:00

4000万持ってた4000万円

play10:03

財産持ってたでそのうち2500万をここ

play10:07

で2500万

play10:10

相続時生産課税を使った

play10:13

そしたらこの財産って1500万円

play10:16

なくなった時にこの相続税生産課税を使っ

play10:19

た財産はこの2500万か2500万は

play10:23

ここに戻さなきゃいけないですよね

play10:26

そしたらプラス2500万

play10:30

だとまた4,000万円後戻りするわけ

play10:33

ですでも結局

play10:35

4800万まで非課税なんで相続税かから

play10:38

ない

play10:39

ここでも2500万円なので贈与税も

play10:42

かからない

play10:43

結局増税もかからずに戻しても相続税も

play10:46

かからないこういう人は相続人生産課税を

play10:48

使うと無税で2500万円生前に移せるし

play10:52

相続の時も1500万に対して相続でも

play10:56

全く書かないというので相続税かからない

play11:00

人は相続時生産課税って有効活用できるよ

play11:02

ね相続税かかる人はこれ戻したら相続税

play11:06

かかっちゃうんで相続時精算課税じゃなく

play11:08

play11:09

暦年課税で

play11:10

毎年110万円ずつコツコツコツコツやっ

play11:12

ていった方がここの財産減らせるんじゃ

play11:15

ないかというのでねそういう判断基準が

play11:17

あったわけですよ細かいこと言うともう

play11:19

ちょっとあるんですけど

play11:21

ざっくりとそんな感じですこれが今までの

play11:23

相続と生前贈与の対策なんです

play11:29

では次に

play11:31

税制改正でどうなったかっていうとまず

play11:33

この暦年課税の方この3年間は相続財産に

play11:37

戻すよという法律がこれがね2024年1

play11:41

月こっからが7年間になっちゃったんです

play11:45

7年前までの贈与は相続財産に入れなきゃ

play11:49

いけないというルールになったんですよ

play11:51

これが大変なので例えば来年の2024年

play11:55

の1月に贈与したものは2025年

play12:00

20262027年の普通なら2027年

play12:03

の1月の相続の時は対象になったけどこれ

play12:07

がその先2027年の1月以降2028年

play12:11

2029年2030年ここまでの相続の

play12:15

対象になるんですよここでね相続が起きて

play12:17

も例えば

play12:19

2030年12月に相続があっても

play12:25

292827262524ここが7年前な

play12:28

んでここの贈与は入れなきゃいけないです

play12:31

よねこんな感じもちろんここで相続が起き

play12:33

ても入れなきゃいけないここで贈与した

play12:36

ものが入らないのはもうこの辺で相続が

play12:38

あった時だけですね7年を超えてやっと

play12:42

ここの贈与は相続財産に入れなくてもいい

play12:44

ともうここで贈与したものは7年以内は

play12:47

相続財産に入れなきゃいけないっていう

play12:49

ことでね来年の1月からの上位に関しては

play12:52

7年以内に亡くなった場合は相続財産に

play12:55

入れるよっていうルールに変わったこれは

play12:57

結構大きな会社でねだから今までコツコツ

play13:00

コツコツ駅伝活動をやってた人いると思う

play13:03

んですけど7年間はそのコツコツができ

play13:06

なくなったっていうことですやっても意味

play13:07

がなくなるっていうそういうルールに

play13:09

変わったでもう一つこの相続人生産課税

play13:13

っても変わったんですよそっちも変わっ

play13:15

ちゃうんですか

play13:16

これもさっきと一緒のように一度これを

play13:20

適用したらもう暦年課税を使うことはでき

play13:22

ないですよねずっとこっちなんですけど

play13:24

こっちはね実は使い勝手が良くなったまあ

play13:27

同じくねこうやって全部ね相続財産に入れ

play13:29

なきゃいけないっていうルールなんです

play13:31

けどこの2500万っていうのはこれは別

play13:34

に一括で2500万でもいいし別に5回に

play13:37

分割してもいいんですよね例えば一括で

play13:40

2,500万ここで2500万だったと

play13:45

そしたら基本的には今までなら2500万

play13:49

相続財産にこれ入れなきゃいけなかったん

play13:51

ですけど110万だけ引いていいよという

play13:54

ルールだったんですよ

play13:55

計算すると

play13:57

1390を

play13:59

誤っていたので前に計算します

play14:04

2390万円今までなら2,500万戻さ

play14:07

なきゃいけなかったのが110万円引いて

play14:10

いいよというルールに変わって2390万

play14:13

戻していいというルールに変わったんです

play14:15

でこれを例えばこれ2500万一括で贈与

play14:18

した場合ですけどこれ別に分割でもいいん

play14:20

ですね2500万までなら何かに分けても

play14:23

いいんですけど例えばねここね

play14:25

ここでこうやる

play14:30

ジャックへ大きなこれで全部2500万円

play14:34

じゃないですかこれもそれぞれね1年ごと

play14:37

に110万円引いていいよ」そうすると

play14:42

合計すると2500万から550万円ね

play14:46

これ110万かける

play14:48

550万円引くと

play14:51

1950万円

play14:53

1950万を相続財産に戻せばいいよと今

play14:58

までなら2500万円やったんやけど1年

play15:01

ごとに

play15:02

贈与するたびに110万円引いていいので

play15:05

1950万戻せばいいよということでその

play15:08

戻す金額が少なくなったんですよこれは

play15:11

もうずっと何年に分割しても

play15:14

贈与するたびに110万円引けるんでこれ

play15:16

の年数が長ければ長いほどもっと相続が先

play15:19

の方10年20年先やったら

play15:22

毎回贈与するために110万円引けるので

play15:24

結構引ける金額が大きくなるんですよなん

play15:27

で相続時生産課税は1回の贈与ごとに

play15:30

110万円いけるっていう事ができたので

play15:32

これが有利になってきたと相続税がかかる

play15:35

人で

play15:38

どっちが得なのっていうのは正直わかん

play15:41

ないそしたらそこはなんか違いがあるん

play15:43

ですかはいこれねまあ結果論なんでなんか

play15:46

今の時点でどっちが得っていうのは

play15:48

なかなか言いづらいんですけどこの暦年

play15:51

課税はこの7年間7年間っていうのが相続

play15:55

財産に戻さなきゃいけないっていうルール

play15:57

に変わったんで

play15:58

早く相続を迎える人にとってはすごく不利

play16:02

な税制会社になったんですでも7年以上も

play16:05

ずーっと長生きするなら例えば20年今後

play16:09

20年生きるなら13年間は暦年贈与

play16:13

すごい有効なんですよただ残りの7年間は

play16:17

6年間で意味がなくなるので長生きすれば

play16:19

するほどこの暦年課税っていうのは結構

play16:21

有効に使えます相続時に生産課税っていう

play16:24

のは7年とか言って縛れなくてずーっと

play16:27

使えるんですけど110万の控除がずっと

play16:30

使えるんですけど贈与するためにでもまあ

play16:33

金額知れてるんで7年以内になくなる方

play16:37

なら相続時に生産でいいんじゃないかなと

play16:41

わかんないね

play16:45

わかんないですよその辺はもうほんと家族

play16:48

play16:49

健康状態を見ながらね

play16:51

選択していただければいいんじゃないかな

play16:53

僕なら

play16:55

暦年贈与でできるだけ引っ張って例えば

play16:57

自分がなくなるとした場合自分がなくなる

play17:01

とした場合ちょっと体調悪くなってきたな

play17:03

とかなってきたら

play17:05

途中でこっちに切り替えるこれを活用する

play17:08

これ1回活用したらこっち使えなくなるん

play17:11

でまずはこれでできるだけ引っ張って

play17:13

ちょっと

play17:14

斜めに来そうにないなとなったらこっちに

play17:17

切り替えるという考えかな

play17:21

結構今多いのが

play17:24

父親からも早い段階でもうなんか長い

play17:28

スパンでもらっていくのも結構好きです

play17:32

110万までなら非課税なんでみんなで

play17:34

110万以内にこだわる人多いんですけど

play17:36

あまりそこはおすすめしてなくてはい

play17:39

財産が少なければ110万でいいんです

play17:41

けどすごい億単位で財産持ってる人が

play17:43

110万円以内の贈与を繰り返してても

play17:46

そんな財産減らないんでできればね非常に

play17:49

500万円

play17:51

500万の贈与をしてください500万の

play17:54

贈与をすると

play17:55

贈与税かかりますでも贈与税ってだいたい

play17:58

ね50万ぐらいなんですよ500万の贈与

play18:01

するとだいたいね50万ぐらいなんですよ

play18:04

50万は払うことになるんですけどたった

play18:07

1割ぐらいですで相続相続税かかると相続

play18:10

税の最低税率って10%なんで500万

play18:13

以内の贈与なら相続税よりも安くなるなの

play18:18

で110万円コツコツやるよりも

play18:22

財産が多くある人は500万ぐらいまで

play18:25

なら

play18:26

ジョージ払ってでも

play18:27

ジョージ払った方が相続税対策になるんで

play18:29

110万円にこだわらずに500万基準で

play18:32

やっていただければなと思います金額を見

play18:35

てその辺は自分で選んだ方がいいよ

play18:39

中に相談しながら進めていってください

play18:42

どっかのタイミングでこっちに切り替える

play18:45

とかねこれはなかなか自分では

play18:46

シミュレーション難しいと思ってそうです

play18:48

ね生産

play19:01

課税聞いたことなかったです

play19:08

複雑になったんででも使い方によっては前

play19:11

play19:11

税制よりも

play19:12

節税になるんでこの辺は本当専門家と相談

play19:15

しながら進めていただければなと思います

play19:17

はいありがとうございますはい

play19:22

ということでね今回は相続対策事業承継

play19:25

対策で相続税の税制改正が行われたんでね

play19:28

これ来年の1月から生前贈与の税制改正

play19:32

だいぶ変わるんでぜひねこの辺を

play19:35

専門家に相談しながら進めていただければ

play19:36

なとだいぶ複雑になったんででも逆に

play19:39

大きな節税にもつながるんで是非活用して

play19:42

いただければなと思いますはいでは今日の

play19:44

動画ね勉強になった参考になったという方

play19:46

またチャンネル登録高評価の方よろしくお

play19:48

願いします公式LINEも概要欄に貼って

play19:50

ありますのでぜひね動画以外の情報もあり

play19:53

ますのでそちらぜひゲットしてくださいで

play19:55

はまた次回の動画でお会いしましょう

play19:56

ありがとうございました

play19:58

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Связанные теги
税制改正生前贈与相続対策節税贈与税相続税税理士財産管理法律変更経済対策
Вам нужно краткое изложение на английском?