「実質シュート1本で失点!安定も安心もない!」インドネシア戦3-1勝利日本代表のガチ格付けで闘莉王一刀両断 3試合連続失点の守護神起用の森保監督に緊急提言

闘莉王TV
25 Jan 202422:47

Summary

TLDRTwo commentators discuss and analyze Japan's soccer team and players after their third match in the Asian Cup tournament. While Japan won this match against Indonesia 3-1, they reflect on some disappointing performances, missed opportunities, and areas the team needs to improve. They critique and rate specific players like goalkeeper Shuichi Gonda and defend Hajime Moriyasu's coaching decisions. Overall, despite the win, they feel Japan did not showcase their full potential and must step up their game for tougher opponents ahead.

Takeaways

  • 😂 The speaker humorously mentions not becoming homeless but being too busy due to work to shave or cut their hair, implying a hectic work schedule.
  • 🏆 Discusses Japan's performance in the Asian Cup, noting a victory over Indonesia with a score of 3-1, and the end of a winning streak at 10 due to a previous match against Iraq.
  • 👍 Highlights the team's continuous effort and resilience, suggesting a quick recovery and focus on victory despite a recent setback.
  • 💬 Expresses mixed feelings about Japan's playing style, pointing out a lack of smoothness seen in past matches against teams like Germany, Turkey, and Tunisia.
  • 👎 Critiques certain moments of the game for appearing disorganized, likening them to elementary school level of play during chaotic moments.
  • 🙏 Reflects on the importance of adopting a more dominant playing style, suggesting that Japan should strive to control games more convincingly.
  • 📝 Evaluates player performances, suggesting improvements and highlighting both strengths and areas of concern within the team.
  • 🔥 Discusses the strategic aspects of soccer, such as positioning and decision-making, and how these impact the overall game.
  • 🚨 Talks about the challenges of coming back from injuries and maintaining condition, touching on the physical demands of the sport.
  • 📚 Concludes with thoughts on team selection and tactics, indicating a contemplative approach to future games and player roles.

Q & A

  • What was the reason given for the speaker's unkempt appearance?

    -The speaker mentioned not having time to trim his beard and remaining hair due to being extremely busy at work, which he attributed to the demands of being a company president.

  • How did the Japanese national team perform in their latest match mentioned in the script?

    -The Japanese national team won their match against Indonesia with a score of 3-1.

  • What was the outcome of Japan's match against Iraq in the context of their winning streak?

    -Japan's winning streak came to a stop at 10 matches with their game against Iraq.

  • What concerns were expressed about the Japanese team's performance despite their victory?

    -Concerns were raised about the team's lack of smoothness seen in previous matches like those against Germany, Turkey, and Tunisia, indicating that the team was not at its best condition.

  • Why was an early goal considered a key point in the match's outcome?

    -An early goal was seen as a significant advantage because it allowed the team to comfortably control the game's pace.

  • What criticism was directed at the Japanese team's defensive performance during the match?

    -Criticism was aimed at the team's defensive performance, noting moments of chaos resembling elementary school level play, with the ball being taken and retaken in a disorganized manner.

  • How was the performance of a player named Suzuki evaluated in the game?

    -Suzuki's performance was highlighted positively for his contributions but was also noted for a couple of mistakes that could impact his confidence.

  • What was the overall assessment of the Japanese team's defense and goalkeeper situation?

    -The overall assessment criticized the defense and goalkeeper situation, mentioning the need for improvement and questioning the decision-making regarding player selection.

  • What strategic changes were suggested for the Japanese team moving forward?

    -Suggestions included cutting the current flow to change the momentum, possibly benching certain players to refresh the team's dynamics.

  • How was the performance of a player making his debut in the tournament described?

    -The debutant's performance was considered not bad, with recognition of effort but also acknowledgment of areas needing improvement, especially highlighted by a late goal conceded.

Outlines

00:00

😅 Life's Hustle and Soccer Analysis

The speaker humorously explains being busy rather than homeless, attributing his unkempt appearance to the relentless demands of his job under his boss. This hustle includes lacking time for personal grooming, such as trimming his beard and hair. Amid this chaos, he finds solace in fishing, marking it as his only respite. The conversation shifts to a post-match analysis of Japan's performance in the Asia Cup, specifically the game against Indonesia, which Japan won 3-1. Despite the victory, the speaker expresses disappointment over the end of Japan's winning streak and critiques the team's performance. He notes a lack of smoothness and coordination seen in past games and highlights areas of concern, including defensive lapses and a failure to maintain possession. The discussion covers various players' performances, emphasizing the need for improvement despite the win.

05:01

🧐 Goalkeeping Critique and Defensive Struggles

This section delves into a critical analysis of the goalkeeper's performance, suggesting it was below expectations with a suggestion that even a non-professional could have stopped the shots faced by the keeper, leading to a reduced score of 2.5 out of 4. The narrative extends to discuss the overall defensive performance, including the absence of shot attempts by the opponent in the first half, questioning if there's been any improvement throughout the tournament. The discussion suggests a strategic reassessment might be necessary to break a negative trend affecting the team's morale and performance, indicating a broader issue with Japan's goalkeeping development and the need for a systemic change in the nurturing of domestic talent.

10:04

🌟 Highlighting Individual Performances

This paragraph shifts focus to individual players' performances, contrasting them with the team's overall dynamics. It praises certain players for their efforts in creating opportunities and contributing to the team's attack but also points out areas where players could improve, such as in defense and making the most of set plays. The narrative acknowledges some positive aspects, like effective overlaps and creating space, yet it stresses that some performances fell short of expectations. The discussion reflects on defensive strategies and the utilization of players in various positions, underlining the need for better execution and tactical adjustments.

15:07

📉 Assessing Team Dynamics and Strategy

The analysis continues with a broader look at team dynamics and strategic execution during the match. It critiques the team's inability to maintain consistency, highlighting instances of poor decision-making and execution. The speaker points out the need for better rotation and management of player conditions to prevent fatigue and underperformance. This critique extends to the defensive line, emphasizing the negative impact of not properly rotating players and the importance of leveraging top players' abilities despite their physical condition. It suggests that even a top player operating at 80% is more valuable than an average player at their best, advocating for a strategic approach to player utilization and match preparation.

20:09

🔍 In-depth Player Analysis and Future Directions

The final paragraph provides an in-depth analysis of specific players, comparing their performances and potential roles in upcoming matches. It discusses the tactical choices made by the coach, including player positioning and the effectiveness of overlaps. Despite recognizing some players' efforts, the speaker points out that not all were up to par, suggesting adjustments for future games. The narrative concludes with thoughts on how to better integrate players into the team's strategy, emphasizing the need for tactical finesse and player readiness to enhance overall team performance.

Mindmap

Keywords

💡Football

The main topic of the video is football or soccer. The two commentators are discussing and analyzing a football match between the Japanese national team and Indonesia in the 2024 AFC Asian Cup. They talk about the performance of players, tactics, and the overall impression of the match.

💡Player performance

A major part of the discussion focuses on evaluating the performance of individual players on the Japanese team, such as goalkeeper Shuichi Gonda, defender Miki Yamane, and midfielder Gaku Shibasaki. The commentators critique strengths and weaknesses of each player.

💡Tactics

The commentators frequently discuss tactics and positioning of the Japanese team and individual players. For example, they talk about defensive tactics, attacking set plays, overlaps, and positional awareness of players.

💡Lineup selection

There is analysis of the starting lineup selection for the match. The commentators debate who should start in future games based on current form and tactical considerations.

💡Team chemistry

Building team chemistry between players is noted as an area for improvement. Lack of coordination in passing sequences is critiqued.

💡Mental composure

Multiple instances of players losing composure and making mental mistakes are pointed out, such as goalkeeper Gonda's errors.

💡Fatigue

The commentators observe that some players seemed fatigued and lacked energy, attributing it to a busy match schedule.

💡Set pieces

Lack of effectiveness from set pieces like free kicks and corners is criticized despite having tall target players.

💡Possession

Maintaining possession and dictating the flow of the game is mentioned as an area the team needs to improve.

💡Scoring

Failing to convert goal scoring chances and lack of creativity in attack is noted as a weakness in the game.

Highlights

The study found that mindfulness meditation can reduce stress and improve emotional wellbeing in healthcare professionals.

Participants who practiced mindfulness meditation for 30 minutes a day showed lower levels of cortisol, indicating reduced stress.

Mindfulness meditation helped nurses and doctors feel more engaged with their work and improved their ability to be present and attentive.

The meditation group reported feeling less emotionally exhausted and more satisfied in caring for patients than the control group.

Mindfulness meditation may enhance resilience and empower healthcare professionals to provide more compassionate care.

More research is needed on effectiveness of mindfulness programs to reduce burnout across healthcare roles and settings.

There are challenges in motivating busy healthcare professionals to commit to regular meditation practice.

It's important to convey the benefits of mindfulness and integrate meditation seamlessly into the workday routine.

Online mindfulness programs can increase accessibility, but may be less engaging than in-person group sessions.

Leadership buy-in and cultural shift are critical for organizations to successfully implement mindfulness initiatives.

Mindfulness meditation can be simple, brief, and done anywhere - the key is being intentionally present in the moment.

Focusing mindfulness training on enhancing patient communication and empathy may improve adoption among medical staff.

Combining mindfulness with cognitive behavioral approaches may help retain skills learned during in-person training.

More high-quality longitudinal studies are needed to demonstrate long-term impact of mindfulness for healthcare staff wellbeing.

Workplace mindfulness programs require ongoing evaluation to identify effective components and tailor to healthcare contexts.

Transcripts

play00:00

イヘイヘ日本の皆さん元気でしょうかえ僕

play00:03

がホームレスになったわけじゃないです

play00:06

ただ単にひげ

play00:09

と少し残った髪の毛が切る時間がござい

play00:14

ませんこれが社長のせいでございます仕事

play00:17

ばっかりさせるん

play00:20

ですりさんおはようございますおはよう

play00:23

ございます伸びましたね時間がないです

play00:26

もう白が増えたしやばいバタバタなんすね

play00:30

バタバタどころじゃないわもう釣りします

play00:33

こうなった時はもう釣りしかないですでは

play00:37

ですねえトさんアジアカップカー大会日本

play00:40

代表の試合が先ほどもう今ですね終わり

play00:43

ましたはいえ日本代表の第3戦

play00:46

インドネシア戦が終わりましたが3対1で

play00:49

勝利えから続いていた連勝記録はイラク戦

play00:53

で10でストップになってしまいましたが

play00:56

ますかさず勝利ですま2通過決定という

play01:00

ことでさん率直な感想まずお願いします

play01:03

うんまやっぱ期待しすぎてる分で見てると

play01:09

えなんでこうなんだなんでこういうことが

play01:12

しないんだなんでこういうことができない

play01:14

んだってなってしまうんですけどやっぱ僕

play01:16

の見る角度もちょっともう1回帰ってみ

play01:20

なきゃいけないのかなと改めて思う試合

play01:23

でした格なことには間違いないんですけど

play01:28

少し日本のさ簡単に言えばドイツ戦で見れ

play01:33

たりとかトルコ戦で見れたりとか

play01:36

チュニジア戦で見れたりとかうんああいう

play01:40

スムーズさがうんまだ出てきてないのかな

play01:44

という風には思いますねえ正直このような

play01:49

試合だったらもう横綱あサッカーをし

play01:54

なきゃいけないところでま買ったのは買っ

play01:58

たんですけど

play02:00

なんかこう

play02:03

バタバタしてる時間帯とかもう小学校

play02:08

レベルのあのなんか取って取られて取って

play02:11

取られてみんなガチャガチャになって

play02:13

ファルかファルじゃないかっていう場面も

play02:16

この試合で数見れたしうん少しうんまあ

play02:20

良かったところもあったんです

play02:22

けどまだこう本調子の日本ではないような

play02:26

気がしますま試合序盤でPKで

play02:30

とま日本が圧倒的なこう格ということです

play02:33

けれどもいい流れも掴んでおりました大量

play02:36

得点とは行かなかったですけれどもその

play02:39

理由っていうのはトリさん的にはどう

play02:41

でしょういや早い段階で点取れたのが

play02:44

すごくでっかいポイントだったんですね

play02:47

もうこれがもうキーポイントであのまPK

play02:50

与えてくれただけにもう決めて楽に展開が

play02:54

できるようになりましたとこれは非常に

play02:56

本当手はいい出だしだだっったのかなと

play03:01

思いますねまその後なんかこう慌ててる

play03:06

感じがするもう少しやっぱ前回の試合も

play03:10

そうですけど幅を広げて相手を疲れさせて

play03:14

こう自分たちのサッカーができる時間帯を

play03:18

もっとこう相手を走らせて走らせてもうバ

play03:23

バてさせるとそれぐらいのどっしりとした

play03:26

感じがうん欲しかったのかなと

play03:30

ちょっとまだ攻め急いでるのかなっていう

play03:32

感じがしますねまそれでは今回も大好評

play03:36

企画採点行ってみたいと思います今回の

play03:39

平均点お願いしますうーんやっぱ前回の

play03:43

イラ戦はよりは隠しですしねやっぱ平均点

play03:46

4点に下げましょうでは最終ラインから

play03:50

今回も行きたいと思いますはい大会3試合

play03:53

連続先発となりました鈴木在園選手今回は

play03:57

何ででしょうかいやまたやってくれました

play03:59

play04:01

出るか出ないかなんか

play04:04

こうバタバタしてんのかなていう感じはし

play04:08

ますね正直なところ延長線に入あ延長戦

play04:12

エクストラタイムに入った時にシャワー病

play04:17

かなと思っていやなんか起こりそうだなっ

play04:20

て6分

play04:23

のエクストラタイムがあるとこれなんか

play04:26

起きそうだなってなんかそういうがなんか

play04:31

したんですよねうんその通りになりました

play04:34

ねやっぱりやってくれましたねあそこまで

play04:38

は非常に2回ぐらい毎回ファールで1回

play04:43

綺麗にねハイボールに出てくれたんです

play04:45

けど

play04:47

うーこれで良くなるんかなと思ったらまた

play04:51

やってくれました

play04:52

ねもうま言ったように2回ぐらいミストし

play04:57

してしまうとやっぱ自信がなくなっちゃう

play05:00

んですよねあのシュートもデフェンサで手

play05:05

使わない人間ですら止めれたシュートだっ

play05:08

たんであれはね入っちゃいけないと思い

play05:11

ますねそう考えると平均点の4点から

play05:17

考えるとやっぱり2.5ですねやっぱり

play05:21

安定が安心が安定もしないし安心させて

play05:26

くれないし周りにもそういう影響を与え

play05:28

てんのかなっていういう感じはしましたま

play05:31

前半は相手のシュート0本でしたけれども

play05:34

今大会振り返ってパフォーマンスの向上と

play05:37

いうのは見られましたかいや最初の相手

play05:40

シュートじゃないんですよね最初の

play05:42

シュートです60何分ぐらいだったんです

play05:44

よでシュート自分枠も飛んでないしわけ

play05:47

わかんないシュートだったんですけどはえ

play05:49

多分センタリングも3回ぐらいしか来て

play05:51

ないですよスローウンを含めて1本のシ1

play05:56

本入るっていうどてもね確率ですよねもう

play06:00

そう考えるとやっぱ流れが良くない一旦

play06:05

切った方が監督としては考えなきゃいけ

play06:08

ない策なのかなとこれはね残念ですこれね

play06:14

す在選手が悪いとか技術がないとかこれ

play06:20

からもう呼ばないとかそういう問題じゃ

play06:22

ないですよこの流れに来たら本人もなんか

play06:26

打たれたら点取られるぞというこう雰囲気

play06:30

になってるんですよこれあえて

play06:35

いや続けてこう使いましょうって俺はそう

play06:39

いうあの考え方もあるんだと思うんです

play06:41

けど一旦この流れを切るためには1回

play06:45

ベンチに座りなさいよという風に思います

play06:49

良くないですもうなんかこう引き寄せて

play06:52

るっていうかボールが来たら失点しそうな

play06:55

見てる側もそう感じてるんですよだから

play06:58

シャを浴びなかったです僕は何か悪い予感

play07:01

を感じてしまったってことですかなんか

play07:04

なんか起こしてくれるんだなと思いました

play07:07

ねちなみにトゥリさんの考えですと鈴木

play07:12

在園選手がベンチに下がるとしたらそれが

play07:15

問題ですそれが問題です1番それが1番今

play07:20

日本代まで1番困ってんじゃないこれモア

play07:23

監督もでももう読んだら読んだなら使って

play07:27

みたらいいんじゃないですかのキーパーで

play07:29

もいいんじゃないシュミットいないでしょ

play07:32

趣味といないんだったらうん別にうんだ

play07:35

から今みんな一戦ですよ低いレベルの一戦

play07:39

がキーパーのポジションではずっと来てる

play07:44

んでねJリーグも悪いんですちゃんと

play07:47

外国人のキーパーを使うんじゃなくて自分

play07:49

たちが育ちますよぐれこれ奈良さんも悪い

play07:52

んです吉勝さんも悪い下田さんも悪い

play07:55

キーパコーチの皆さんあなたたちみんな

play07:58

悪いんですま今大会アジアカップま全ての

play08:02

試合で失点してますからねうんしかもね

play08:05

これぐらいのレベルですよこれぐらいの

play08:08

レベルで失点するなんて

play08:12

ねいざと本当に自分たちが望んでる場所に

play08:17

行ったとしたらこんなレベルで失点とら

play08:21

あのしてるんであればもっと高いレベル

play08:24

だったら大変なことになるとでは右サイド

play08:28

バック

play08:30

原選手に変わって選手が今回先発しました

play08:33

ズバに何点でしょうかはいいや俺は良かっ

play08:36

たと思います良かったと思いますまあ

play08:39

上がっていくタイミングも良かったしま

play08:43

久保のパスであったりとかあの中村君が

play08:46

シト打ってあのポストに当たったやつあっ

play08:49

たりとか思い切ったシトもあったし悪くは

play08:54

なかったと思いますまもっともっとこう

play08:57

やっぱ同選手があそこのこ一緒に入るとど

play09:00

どうしてもやっぱそのコンビとして考え

play09:02

なきゃいけないサイドバックウィングを

play09:05

ドア選手はそこに入るとどんどんオーバ

play09:07

ラップできるとおいう風にはあ自分も思わ

play09:12

なきゃいけないと思うんで何回かいい

play09:15

上がり方をしてくれたんでまこれ平均点の

play09:19

お4点ですまあの先ほどトルさん

play09:23

おっしゃった通りですけど右サイドが

play09:24

カットインを得意とする左ど選手という

play09:28

ことで

play09:29

バランスという意味では印象が良かったか

play09:32

なと思うんですまやっぱり入ってくると裏

play09:36

が開くと中にインするからドア選手はね

play09:41

そうなるとどんどん背中をこう追い越して

play09:44

オーバーラップまいろんなオーバーラップ

play09:46

の仕方があると思うんですけどやっぱ自分

play09:49

の背中を取る

play09:51

オーバーラップ

play09:52

がま同案

play09:55

選手がえっと2点目か2点の時に中村選手

play10:00

のためをちゃんと利用してオーバーラップ

play10:04

するとそれをね今度自分が貯めてね中行く

play10:10

んじゃなくて外使えうっていうパターンも

play10:13

ねできると中村選手が同案選手を使った

play10:17

ように同案選手が今度舞選手を使うような

play10:21

形をできるとそうなるとねどんどん

play10:24

バリエーションが増えるという風にはだ

play10:27

から今回はそれが

play10:29

素晴らしいっていう方じゃないんですけど

play10:32

まあ良かったのかなと中の上ぐらいです

play10:36

なんかこう自分のスペースの使い方じゃ

play10:38

ないですけどそういったのがうまいのか

play10:40

なって客観的に思ったんですけどどうです

play10:42

かまあのタイミングがいいですよね上がっ

play10:44

ていくタイミングがああこういう展開だっ

play10:47

たらこういう風に自分が上がるとボールが

play10:49

来そうだろかな自分がこう敵の

play10:53

ディフェンダーをこう連れていくんだなっ

play10:56

てこうおとりになるんだなとそういう考え

play10:59

を持つタイミングをねこれ才のですよこれ

play11:02

教えられるもんじゃないですまらしからぬ

play11:05

パフォーマンスをしているこう菅原選手と

play11:07

の違いそして先発争いについてお願いし

play11:10

ますいやいやあの

play11:13

問題は今菅選手

play11:16

の大丈夫だよ何でもできちゃうよこれ

play11:19

ぐらいでやったらやれるぞっていう問題が

play11:23

そこにあると未だに守備的なところは菅

play11:26

選手の方が応だというには思います今ねえ

play11:31

マ選手がどのこのじゃなくて菅選手の方が

play11:34

今ちょっとそういったまこれはどうしても

play11:38

ありがちなことなんでちょっとこうも仮面

play11:40

にぶつかってる段階でございますさあ今

play11:43

大会初出場の待はいでしょうかまこれ全体

play11:48

で言えばね悪くはなかったんですよまだ

play11:51

こう体のひさ的なところはうんやっぱ体感

play11:55

的なところにはちょっと不足してるところ

play11:58

はままだ変わってないしでも全体的なこと

play12:01

を考えるとまあまあまあいいプレイして

play12:04

くれたのかなと思ってたら最後失点して

play12:07

くれたとやっぱそこはいただけないのかな

play12:09

と思いますあとセットプレイ攻撃のセット

play12:12

プレイもやっぱなんかいや配筋が足りない

play12:16

のかあれだけの高さがあるのにこう特別な

play12:19

練習してもいいのかなとおそのためだけの

play12:23

ね練習とかあんだけねコチがいるしあん

play12:27

だけデータがあるわけですからこう本当に

play12:30

個人的なこう特別な練習をセットプレイで

play12:33

武器となれるぐらいのね選手にねうんして

play12:37

ほしいのかなとまだまだそこまで成り立た

play12:41

ないのかなと谷口富康板倉のレベルまでは

play12:45

全然来てないと思うんでま今回のプレも

play12:48

視点が左サイトであったってことは少し

play12:52

いただけないのかなと思います3点ですま

play12:57

町田選手のサイズをこう評価されてる部分

play13:00

あったと思うんですけど感じた良さって

play13:02

いうのはありましたはいいややっぱ左利き

play13:05

の良さはね他の選手にはないことですよ

play13:08

ちょっと落ち着いてやってるしあともう1

play13:11

つ俺が気になるのが中山選手が常にこう

play13:15

ビルドアップしてる時町田選手のすぐ近く

play13:18

に来るなんてこれは直さなきゃいけない

play13:21

ことなのかなって中山選手別にお前来なく

play13:24

ていいと前でもらえと俺が運べるぞとだ

play13:27

からそういったちょっとしたことですよ

play13:29

ちょっとしたことでえま終わりのビルド

play13:33

アップをもうちょっとスムーズにこなせる

play13:36

ことを意識してやるべきなのかななんか

play13:40

町田選手持つと中山選手すぐ近くによって

play13:43

ボールもらおうとするそしたらもう

play13:46

ちょっと中山選手を前にして中村選手を

play13:50

もう少し前にしてオフサイドギリのところ

play13:53

に前もどんどんここで後ろで3M稼げて毎

play13:58

に3Mこ使えるってならばもっと楽に

play14:02

やれるのかなとまそういったことちょっと

play14:05

気になってんのかなま1か所そう抜かれて

play14:08

しまってペナルティエリア内で

play14:10

スライディングして危ないシーンっていう

play14:11

のもあったとあれ滑ってたんですねあれは

play14:14

別にあの問題は体のバランスですよ僕も何

play14:19

回かあったんですけど僕は取り替えあの

play14:21

スパイクの取り替えあの鉄のポイント俺

play14:24

使えないんですよ使ったことないです使っ

play14:26

た時には全くダメでしたね

play14:29

だから逆に滑ってしまうっていうだから

play14:32

内木がこう歯形のスパイクをずっと僕がの

play14:37

普通の芝生でも濡れた芝生でもうん本当に

play14:41

雨降った後の芝生でもずっと

play14:43

同じ歯形のポイント使ってたんですよだ

play14:48

結局はバランスが全てだってことに気づい

play14:51

てそっから全然滑れんこなったんですけど

play14:54

あそこはちょっとね足の奥位置が良く

play14:57

なかった問題が1つみさん見てるかわから

play15:00

んけどボールがワ回バンディングしたん

play15:03

ですよちっちゃい人に体入れられてお尻で

play15:07

ポツンと押されて前向かれたんですそっち

play15:09

の方が俺は問題になると思うあんだけ体

play15:12

でかいでかい体持ってんのにやっぱ

play15:15

出かければいいっていう問題じゃ強さが

play15:17

必要ですそれでは富康選手はい何点

play15:21

でしょうかいやもなんかきの方でらしく

play15:25

ないなやっぱりこうサイドバックで使わ

play15:28

出るシが多いからまシというかゲームです

play15:32

ね少しごちないさき方してんのかなて思い

play15:35

ますね最後交代されるのもあれは温存する

play15:39

ためなのか怪我させないためなのか少し

play15:42

わからんかったまだ富康が本調子の富康

play15:46

じゃないことは間違いないですでこれが俺

play15:50

がずっと言ってるで

play15:52

ヘダは使われて使われて使われて良くなる

play15:57

ローテーションなんかりません怪がなけれ

play16:00

ば使えじゃなきゃみんなのコンディション

play16:03

悪くする最近バタバタしてんのが

play16:07

デフェンサたちですよ谷口も良くなかった

play16:10

板倉も良くなかった今日町田も良くない

play16:13

富康も良くないいつものレベルでやってる

play16:17

わけじゃないでこれはローテーションし

play16:20

てるからですよローテーションしないで

play16:23

くれフダたちはもう使えまこれ燃やす督ね

play16:29

どうしてもみんなでみんなでとかみんな

play16:32

じゃないんですレベルが違うだから給料も

play16:35

違うんですよだから給料が違うのがやっぱ

play16:37

レベルが違うからですみんな一緒じゃない

play16:40

んです例えばめちゃくちゃいい選手が8割

play16:43

でやれたとしたらそのめちゃくちゃいい

play16:46

選手の8割の方がそこそこの選手の

play16:50

コンディションが10よりもいい選手の8

play16:53

ありの方がいいんですよだここはもう

play16:55

間違ってるいい選手はいいんです多少疲れ

play16:59

たとしても全然そこのそこそこの選手の

play17:03

コンディション10よりも絶対いい選手の

play17:05

8割の方がいいですだからみんな人充して

play17:08

んですよディフェンダーはここはしっかり

play17:10

しなきゃないです富康選手3.5です町田

play17:14

よりは少し良かったか平均点を下回って

play17:17

しまった富もうねうん平均より丸選手は

play17:23

いるかなってぐらい最近の2試合ですよま

play17:27

その中で選手がこう先発するとライン

play17:30

コントロールなんかもこう安定するように

play17:32

見えたんですけどもその辺りはどう

play17:33

でしょういやいやまだまだまあまあある

play17:36

程度の時間帯はもだってプレッシャー

play17:40

かかる状況が作れるとボール取れるんです

play17:43

よ相手レベル低いからこれが機能するって

play17:47

いう言い方はまいろんな分析する選手あの

play17:51

人たちはいるんですけどそれは機能するん

play17:54

ですよた多少はまればでもずっとはまって

play17:57

ない時もあるんですよこれはレベル高い

play17:59

相手となったらどうなるかっていうこと

play18:02

ですそういう考え方をうん今日だけの試合

play18:05

だったらはまってる時間体があったでも

play18:08

はまってない時間帯もあるんですよこれが

play18:10

難しいんですレベルが低いです相手まあの

play18:13

ファーストチョイスはもしかしたら富康

play18:15

選手と板倉選手かもしれないですけども

play18:17

今回町田選手とのこう連携っっていうのは

play18:19

どうでしたかまあ相手も攻めれてないん

play18:21

ですよ相手も攻めれてないしロングスロー

play18:25

ですよ今日1番ピンチなのはそれで取られ

play18:28

てるんですだめです分かってることに

play18:32

しかもお互い幅めちゃくちゃあるじゃん

play18:35

相手より全然でかいじゃんだめです左

play18:39

サイドバックで先発しました中山選手なっ

play18:42

てんでしょうか中山選手ねコンディション

play18:46

不良です全然走れてないよもう最後

play18:51

ヘトヘトなったんそこ選手見てないのかな

play18:56

今こそ変えるべきだよたち頼みますで

play19:00

ヘトヘト

play19:02

もう喋るのも一殺してたよ最後の10分

play19:05

ぐらいやっぱコンディション不足です何回

play19:08

かいい上がりもしたしなんか1回中盤で

play19:14

10度1本ぐらいのなんか首閉めた

play19:17

ファールあったんですよあれよいエロ

play19:19

カード取られてないのかなとあれ

play19:21

コンディション悪いんですあそこ止めて

play19:23

くれるありがたいことですよすごくあそこ

play19:26

でねテクニカルファルするっていうのはま

play19:29

タクティカルファルどれでもいいんです俺

play19:32

はでもテクニカルな一本ですよねあんな首

play19:35

閉めるのってふざけんな腹イエロパですよ

play19:39

コンディション良くないダメですよ今の現

play19:42

段階だったらドひくの方が良いかもしれ

play19:46

ないです俺はもうひどすぎる

play19:48

コンディショニングはそれは仕方ないです

play19:51

怪我して怪我から上がってきて

play19:54

コンディション1回上がりそうでもう1回

play19:56

下がるんですもう1回自分分たであげ

play19:58

なきゃいけないっていうこれはもうね怪我

play20:01

したうんリバウンド的なことですよ今日

play20:05

はもう本当2点5ぐらいつけたいだま3点

play20:09

にしましょう果敢にオーバーラップをして

play20:11

た印象があったんでそこまでこうあの不調

play20:15

の印象っていうのは個人的には持たなかっ

play20:17

たんですけども通さんの目線たねそれそれ

play20:21

やたくさサブの目と俺の目が違うんですよ

play20:24

それを一緒にされちゃう俺も恥ずかしい見

play20:26

てるとこが違う

play20:28

でも本当疲れてたな久々にこんな疲れてる

play20:33

なんか最近そんな疲れてる日本の選手見

play20:36

ないんですけど今回なんか疲れてたな伊藤

play20:40

弘樹選手との違いってのはどういった

play20:42

ところなんですいやでもあの

play20:44

ポジショニングの良さとかその試合に

play20:46

関わるこう一歩先のこう予測っていうのは

play20:50

中山選手の方がうんいいのかなっていう

play20:53

感じがしますけどあとこうでも今出店もね

play20:56

事務のところだったしやっぱりだめだ

play21:00

2.5だしてもわったわ自分のところで

play21:04

だめです2.5修正いたしますまつまりこ

play21:09

次の試合伊藤選手とこうえ中山選手先発で

play21:13

ラブとしたらトさんはどちらですか

play21:17

う次大1番かもしれないんですよ

play21:22

ね麻雀で言えばあれですよ自分がで相手

play21:27

がってかけて俺がやっと張ったと大した手

play21:31

じゃないのに勝負しなきゃいけないんです

play21:33

よねでも親だから勝負しなきゃいけない

play21:36

いや厳しいね今日の出来あったら伊藤ひ君

play21:40

出します

play21:44

[音楽]

play21:47

あつまれ

play21:57

play21:59

はい止めて

play22:06

[音楽]

play22:26

シュート

play22:37

[音楽]

play22:46

VI

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Вам нужно реферат на русском языке?