ベビーHS 特典映像①おもちゃは子どものそばにあり続けなければならない 211225

Hiromitsu Takahashi
21 Jul 202408:54

Summary

TLDRこのスクリプトでは、おもちゃや絵本が子供の心に深く根ざす愛と安心感を提供する役割について語られています。おもちゃを借りるという考え方や、中古で売るという選択肢も提案されていますが、子供が大切にしているおもちゃや絵本は、成長しても心に残り、時には再訪することで新たな価値を見出すことができるという視点が強調されています。また、絵本の3度の再開という概念が紹介され、子供が成長するにつれて、絵本との関係がどのように変化するかが示されています。

Takeaways

  • 🏡 先生は、おもちゃを借りるなどの支援センターを利用して、子供に適したおもちゃを届けることができるというアイデアを提案しています。
  • 📚 先生は、絵本を大量に購入し、娘がそれを愛するようになった経験を共有しています。
  • 👧 娘は、絵本を非常に愛し、毎日多くの絵本を読んでいたことが明らかです。
  • 📚 先生は、娘が小学校に入学しても文字を書くことに興味を持たず、絵本を読んでもらうことに集中していました。
  • 🔠 しかし、娘が自分で文字を読めるようになると、本を読むことに興味を持ち、毎日図書館から本を借りて読んでいました。
  • 📚 絵本は、子供にとって心の一部となり、大切なものとして大事にされる傾向があります。
  • 👨‍👧 先生は、娘が大切にしていた絵本を処分したことが、娘に大きなショックを与えたと述べています。
  • 🎁 おもちゃや絵本は、子供が成長する過程で大切な体験を通じて心に深く根付きます。
  • 👶 子供が成長するにつれて、おもちゃや絵本に対する価値観は変わり、大切なものとして残ることがあります。
  • 👵 先生は、絵本の3つの再開(子供の時、大人になって、そして親になった時)について話しており、それぞれの段階で異なる意味を持つと説明しています。
  • 💭 絵本は、子供が不安を感じたり危機を感じた時に、心の支えとなるものとして機能すると先生は述べています。

Q & A

  • このトランスクリプトは何についての会話ですか?

    -このトランスクリプトは、おもちゃや絵本が子供の育ちにどのように影響を与えるか、そして大切なものとして扱うべきかどうかについての会話です。

  • おもちゃを借りるというアイデアはどのようにして提案されましたか?

    -おもちゃを借りるアイデアは、子供が成長するにつれておもちゃの必要性や興味が変わることを念頭に置いて提案されました。

  • トランスクリプトで話されている「ドカンとおうち」とは何ですか?

    -「ドカンとおうち」とは、おもちゃを借りたり、体験することができる支援センターのような施設のことです。

  • 中古のおもちゃを出すというアイデアはなぜ提案されましたか?

    -中古のおもちゃを出すアイデアは、おもちゃのライフサイクルを延ばし、必要な時に必要なものだけを所有するという合理性から提案されました。

  • 絵本が子供の育ちにどのように影響を与えると話されていますか?

    -絵本は子供が物語や言葉の世界を楽しむことができ、文字を読むことに興味を持つようになるための重要な役割を果たすことが話されています。

  • 話されている親が絵本をどのようにして子供に与えた影響は大きいですか?

    -親が絵本を大量に提供し、毎日読んでやることで、子供は絵本に対する愛着を持ち、その後も自主的に本を読み続けるようになりました。

  • 子供が小学校に入学した後の変化について話されていますか?

    -はい、子供が小学校に入学した後、文字を読めるようになり、本を読むことが好きになったという変化について話されています。

  • 親が絵本を保育園に持って行ったことの結果はどうでしたか?

    -親が絵本を保育園に持って行ったことで、娘は怒り、自分の心の一部が奪われたように感じ、絵本を取り戻しに行きました。

  • おもちゃや絵本を捨ててしまうことの影響についてどう思われていますか?

    -おもちゃや絵本を捨ててしまうと、子供にとって心の一部が失われるような影響があり、大切な経験や愛着が失われる可能性があると思われています。

  • 絵本の3度の再開とは何を指していますか?

    -絵本の3度の再開とは、子供の時にパラパラ読み返すのが1度目、大人になって再び出会った時に思い出されるのが3度目、そして2度目は子供が失えないものとして感じる時に鮮明になるという経験を指しています。

Outlines

00:00

🏡 ホームスタディーの意義と体験談

ホームスタディーについての企画で語り合う。対象年齢にぴったりのおもちゃが届くという点から始まり、おもちゃを借りたり、支援センターで体験する方法と、新しいおもちゃを購入することの対局的な考え方について議論。シ先生は自身の娘の子育て経験を例に、絵本を大量に購入し、毎日読んであげることで娘が絵本好きになった経緯を紹介。また、娘が自分で文字を読むようになり、読書好きになったことを語り、その過程で絵本やおもちゃが子供にとって重要な存在であることを強調。

05:03

📚 絵本やおもちゃの再発見と重要性

絵本やおもちゃが体の一部のように感じられることについて議論。良いおもちゃは使い捨てにするものではなく、子供にとって大切なものであると主張。絵本の三度の再開について触れ、子供の頃に読んでもらった絵本が大人になって再び意味を持つことを説明。シ先生の娘が自分の絵本を保育園に寄付されたことを知り、取り返しに行ったエピソードから、絵本やおもちゃが愛された体験の象徴であることを強調。また、娘が絵本をただ置いておくだけで安心する理由について考察し、愛された体験が心の支えになることを示す。

Mindmap

Keywords

💡ホームスタディー

家庭での学習活動を指します。ビデオでは、子供のために家に適切なおもちゃや絵本が届くことで、家庭での学習や遊びが促進されることについて議論されています。

💡おもちゃ

子供の遊び道具。ビデオでは、良いおもちゃは子供にとって重要なものであり、一部の子供は成長後も大切にすることが述べられています。

💡支援センター

おもちゃや学習資材を提供する公共施設。ビデオでは、支援センターでおもちゃを体験することと、自宅に新しいおもちゃを購入することの対比がされています。

💡絵本

子供向けのイラスト入りの本。ビデオでは、絵本が子供の成長にどれほど重要であるかについて議論され、親が絵本を読んであげることの大切さが強調されています。

💡図書館

本を借りることができる公共施設。ビデオでは、親が子供と一緒に図書館に行って絵本を借りる習慣について話されています。

💡寝る前

子供が寝る前の時間。ビデオでは、この時間に親が絵本を読んであげることで、子供が絵本を好きになる過程が描かれています。

💡子育て

子供を育てる過程。ビデオでは、親が絵本を通じて子供に読み聞かせることで、子供の発達を支援する方法が示されています。

💡愛された体験

親から愛情を受けた経験。ビデオでは、絵本の読み聞かせが子供にとって愛された体験として記憶に残り、不安な時に安心感を与えることが述べられています。

💡木のおもちゃ

木製の遊び道具。ビデオでは、木のおもちゃが貴重であり、子供が大切に扱うべきものであることが強調されています。

💡合理的

理にかなった考え方。ビデオでは、おもちゃを借りることが合理的だが、子供にとっては愛着のあるおもちゃが重要であるとされています。

Highlights

ドカンとおうちに対象年齢にぴったりのおもちゃが届くという企画について語り合う。

おもちゃを借りる場合や支援センターでの体験、中古での販売について議論。

新しいおもちゃを揃えることと、それに対する価値観の議論。

絵本の選択とその重要性、子供が絵本を楽しむことの影響。

絵本を大量購入し、子供がそれを愛するようになる過程。

絵本を読んで子供が文字を読むことに興味を持つことの関係性。

絵本が子供の心に深く根づくことと、それが成長に与える影響。

絵本を捨てて子供がそれを取り返すというエピソード。

おもちゃや絵本が子供の心の一部となり、大切なものになる理由。

絵本の3度の再開という概念とその意味。

絵本が子供の不安や危機感を和らげる力について。

おもちゃや絵本が使い捨てではなく、大切にされるべき理由。

必要なおもちゃを選ぶことの重要性と、それに基づくライフスタイルの提案。

子供が成長するにつれて、おもちゃや絵本への価値観の変化。

絵本を読んで子供が学び、成長するプロセス。

おもちゃや絵本が子供の人生に残す印と、その意味。

子供が大人になっても、絵本の重要性とその影響の継続。

Transcripts

play00:07

シ先生あの今日はホームスタディーについ

play00:10

て語り合うというですね企画というかでお

play00:13

話してるわけなんですがまいわばその

play00:16

ドカンとおうちにですねその対象年齢に

play00:20

ぴったりのおもちゃが届くということで

play00:22

ですね今対局的にはおもちゃを借りるだと

play00:26

かあるいはその支援センターなのようそう

play00:30

いう施設にあなるほどだけ行ってですね

play00:32

おもちゃの体験するとかあるいはその

play00:36

ちょうどいい時期が終わったらあの中古で

play00:40

えですね出して一方ではそういうところで

play00:45

手に入れてとかっていうこういうものと

play00:48

ある意味その新しいおもちゃできちんと

play00:50

この子のために揃えてくださいっていう

play00:52

ものは対局のように思われる方もいると

play00:55

思うんですけれどもなるほどこの辺り先生

play00:58

いかがでしょうか

play01:00

ちょっと失敗したことがあってはい

play01:02

[音楽]

play01:04

あの例えばねあの娘の1番上の娘の時に

play01:10

子育てする時にあのあの絵本を僕らの世代

play01:14

っってそんなに読んでもらえなかったし

play01:16

なかったってことででもやっぱり子供が

play01:19

やっぱり絵本の世界をいっぱい楽しんで

play01:21

欲しいと思ったんだけどもどういう絵本を

play01:24

選んでいいか私のそのあまり危険がなかっ

play01:26

たもんですからはいえまあるまあ絵本配信

play01:30

会社の推薦してる本をまず200冊バカッ

play01:34

とまとめて買ったことがあって最初お絵本

play01:37

でですかはいででそれをま毎日こう読んで

play01:42

いってでやがって娘はその絵本が大好きに

play01:45

なっていくってこでえとか1週間に1回

play01:49

近所の図書館行って冊も本借りてきてって

play01:52

ことでででねあのま寝る前にこれ読んで

play01:57

あれ読んでっての計算してみたら1日寝る

play02:00

前に7冊読んでたんですねあの保育園卒園

play02:03

するとことで小学校入ってもねえ文字を

play02:06

書くことには一切興味持たずにひたすら

play02:09

これ読んでなんですねで小学校の高校の

play02:12

教科書持ってきてえお父さんこれ読んで

play02:14

なんて言ってねへえそのぐらいこう読んで

play02:17

もらうのが好きな子ででお友達中には親が

play02:21

学校の先生のねお友達がいてのもう3歳

play02:24

から自分の名前なんか書けるっていうねで

play02:28

その自分でも読もする娘は全然その意味

play02:32

持たずにこれ読んでって思ってくるわけ

play02:34

ですよねうんふうんで大丈夫かななんて

play02:36

思ってたんですけども

play02:39

あの自分で学校で文字を読めるになって

play02:42

からは

play02:44

え実はえ本読みが大好きになって小学校2

play02:50

年生になってから毎日1冊ずつ図書館で本

play02:53

を借りてきて1日1冊頑張って読むような

play02:55

子になっていったんですねはいで小学校高

play02:58

学年以降の先生が語がいつも1番いいわけ

play03:01

です本当はいだからあのま言葉の世界が

play03:07

好きになるここが上手にな得意にな

play03:09

るっていうのにえ文字を早く読んだり噛ん

play03:12

だりするってことは直接のは関係ないって

play03:14

いうことが具体的な事例で分かったんです

play03:17

がでそのね子が小学校入ってしばらくてあ

play03:22

それで下の子もそれ読んでたんですけども

play03:25

えもうその札ぐらいになってるわけですよ

play03:28

ね色なる札ねそうするとね僕は本が仕事だ

play03:32

から家の中に本を置くとこなくなってくる

play03:35

わけですそれで仕方がなくにね娘が小学校

play03:39

56年の時に娘が学校行ってる間にその

play03:43

絵本を全部段ボールで詰めてえ娘がかつて

play03:46

行っていた保育園に全部偽造しちゃった

play03:49

わけですはいはいそのことを知った娘が

play03:54

劣化のごとく怒りまくったです

play03:57

ねそうですかそうそのね要するにあのそれ

play04:02

からもうあの木のねあのおもちゃってのは

play04:06

これはね貴重なものだからって言ってそれ

play04:09

は今でも自分で大事にしてるんですけども

play04:12

はいあの絵本はねえまえ古くなってるしっ

play04:16

てことでなんていうかなやったらやっぱり

play04:19

自分の一部みたいなもんなんだはいそう

play04:22

ですそうですね勝手にどうしてあげたのよ

play04:25

てなんとね奪い返しに行きましたそうです

play04:28

かええだからあそうだったんだなっていう

play04:31

ねうんあの僕は本当のねあのおもちゃとか

play04:35

絵本っていうのは何度も何度もそれをこう

play04:38

えで遊び読み読んでもらいっていう形で

play04:42

自分のこうえ一部になってしまってる心の

play04:45

ねはいえそういうものだと思うそしてあの

play04:48

ちょっと久しぶりに読んだら違う意味が

play04:51

見つかったとかねうんうんうん昔こんなの

play04:54

を苦労してやってた今私は簡単にできる

play04:56

じゃないとかうんうんうんえあのこんな複

play04:59

なこと昔できなかったけどねえ今できるの

play05:02

ねとかっていうなことで意味はまたえ

play05:05

新しくね見つめ直すってことはできる

play05:07

あるいはねあのそれを眺めてると子供の頃

play05:11

これでよく遊んだんだよななんて言って

play05:14

自分のこう歴史がそれによってこう見えて

play05:17

くるっていうかはいなんかいろんなな意味

play05:20

合いがあってあのおもちゃっていうのはま

play05:24

直進化していくって僕はあの言うんです

play05:26

けどねうんあの体の一部みたいになって

play05:29

いくんいうことでだからなんて言うかな

play05:32

使い捨てではないんだっていうかうんうん

play05:35

だからそういう意味でねやっぱりいい

play05:37

おもちゃっていうのはでそれをこう一生

play05:40

懸命こう遊びこんだえ体験があるならば

play05:44

ですねえ決して子供はあの伏せてほしく

play05:47

ないでその中のいくつらも結婚しても

play05:50

やっぱり持っていきたいかはいそういう

play05:53

こうものであるべきだと思うし実際そう

play05:57

いうものだと思うんですよねはいですから

play06:01

あのま

play06:03

えいま色々ものがありすぎて本当に必要な

play06:07

ものっていうものだけを残してあとはこう

play06:09

借りればいいっていうのはこれは合理的で

play06:11

分かるんですけどもうんえだけどもえ子供

play06:15

とっていい思ちゃっていうのはえそういう

play06:18

に簡単に他のものと取り替えられるもので

play06:20

もないしえ捨ててしまうと自分の心の一部

play06:23

が取られたようにこうえ思うようなもの

play06:25

だってことは知っておいていただきたい

play06:27

なって思いますね

play06:30

はいあの絵本には3度の再開があると私も

play06:34

本に書かせていただいたんですけれどもま

play06:36

1度目っていうのは子供の時に読んで

play06:39

もらったものをパラパラ読み返すこういう

play06:42

のは1度目でま3度目ってのは大人になっ

play06:44

た時に読んでもらったものを出会った時に

play06:47

思い起こされてくっていうこれ3度目なん

play06:49

ですが2度目はまさに先生のその娘さんが

play06:53

お子さんがですねあの失えないっていう

play06:57

こういうものとして感じっていうその

play07:01

感じる時にその特徴ってのがあって不安に

play07:06

なった時とか壁にぶつかった時ってのは

play07:08

よりそれが鮮明になるっていうところが

play07:11

あるですねそうねそれは愛されて間違い

play07:15

なくお父さんが読んでくれてお母さんが

play07:17

読んでくれたっていう実態験とその絵本

play07:20

っていうのは完全に一致してるのでお話の

play07:23

世界であると同時に愛された体験っていう

play07:26

そのものなんですよねそうですよね不安に

play07:30

なったとかにその無償にそれ見るだけで

play07:33

慰められる安心するほっとするっていうの

play07:37

はまさにその先生があのおっしゃったあの

play07:40

一心同体っていうですねそういうところな

play07:43

んだろうなっていうのは本当に子供たちを

play07:46

見てると感じますねうんその娘が取り返し

play07:51

に行ったい本をねはいあのあるところに

play07:53

置いてあるんですけどもだからで言って娘

play07:56

はそれ別に今読むわけじゃないんですはい

play07:58

はい

play07:59

ただ置いてあるかどうかだけ確かめられる

play08:03

ねあそういうもんなんだなって自分の子供

play08:07

の頃のねこう愛された体験っていうものが

play08:10

そういう風にこうえ象徴されてあるわけ

play08:13

ですよねそうですねえなくなるとねこう

play08:16

自分のこう大事なものがなくなったのと

play08:18

同じなんでしょうねはいはい先生それ置い

play08:21

てあるだけで安心するっていうのは

play08:24

おそらく娘さんが今その不安を感じたり

play08:28

ですねうん危機を感じていらっしゃらない

play08:31

からだと思うんですよなるほどそれが感じ

play08:34

られるようになった時にはおそらくその本

play08:37

を開くというそういうですねことになるん

play08:41

だろうななるほどねなんとなく思いますね

play08:44

うん

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Étiquettes Connexes
おもちゃ絵本子育て心の影響愛情教育体験安心感リサイクル世代
Besoin d'un résumé en anglais ?