「何かが地盤を持ち上げている…異変」1000年に一度の地震のはずが【石川・能登半島地震】

MRO北陸放送公式チャンネル
11 Jan 202408:04

Summary

TLDR该视频脚本讨论了最近发生的大规模地震事件及其成因。京都大学防灾研究所的西村教授及其团队通过对地壳微小变动的长期监测,预测了这次地震。他们发现,尽管该地区没有火山活动,地壳却出现了异常的7厘米流动,这在以往是未曾观测到的。研究指出,地下流体如水流可能与地震活动有关。通过电流测量,研究人员在地震活跃区域发现了易于导电的区域,这与地震活动的增强相吻合。西村教授认为,地下深处的流体上升可能是导致诺托半岛地壳抬升的原因。此外,研究还关注了海底活断层的潜在风险,担心流体上升可能触发更大的地震。尽管该断层并非未知,但其活动周期长达1000至2000年,因此此次地震的发生出乎预料。地震导致了显著的地表抬升和海岸线变化,对当地社区和水产业造成了影响。最后,专家警告说,尽管发生同等规模地震的可能性降低,但未来仍需警惕余震和可能的局部强震。

Takeaways

  • 🌏 一年一次规模的地震被认为是正常的,但这次地震规模异常大,引起了关注。
  • 🔍 研究人员通过长期监测,注意到了在涼し周边地区3年多的群发性地震活动。
  • 📏 京都大学防災研究所的西村等人利用地標数据,监测到地盤约7cm的流动,这在没有火山的地区是异常的。
  • 💡 研究团队推测地下的流体,如水,可能与地震活动有关。
  • ⚡ 通过电流和电磁波的测量,研究者试图揭示地下结构,吉村等人发现电流更容易通过的区域与地震活动有关。
  • 🔮 2021年11月,吉村在津周边设置了观测设备,发现了与群发性地震开始相关的电学性质变化。
  • 🌋 流体上升可能导致了能半島的地壳抬升,这与西村京治的研究结果相符合。
  • 📉 去年5月的震度6强地震可能是由于流体流入断层,导致断层滑动引起的。
  • ⚠️ 研究者担心的是附近的海底活断层,这可能导致更大的地震。
  • 📌 尽管这次地震规模超出了预期,但西村教授提到,他们曾预测过7级以上的地震可能性。
  • 🏞️ 震源位于松印附近,而实际上,从鹿町附近到新潟县的佐渡岛近海,全长约150km的滑断层整体活动。
  • 📈 尽管这个活断层是已知的,但其活动周期大约是1000到2000年一次,因此这次地震的发生时间比预期的要早。
  • 📊 和島市北西部的地盘抬升了约4米,这表明了地震造成的地形变化。
  • 🚨 木村记者提醒,尽管这次地震释放了大量能量,降低了未来发生同样规模地震的可能性,但断层两端的地区仍需警惕余震。
  • ⏳ 近期在断层端部附近发生的地震表明,未来在这些区域地震的可能性增加。
  • 📉 尽管大规模的地震可能暂时不会发生,但小规模的群发性地震,如5级或6级,仍有可能再次发生,需要持续注意。

Q & A

  • 为什么认为每年都会有一次规模的地震发生?

    -根据研究,该地区被认为是每年都会经历一次规模地震的区域,但这次地震的规模异常大,引起了研究人员的注意。

  • 京都大学防災研究所的西村等人是如何预测地震的?

    -西村的研究团队通过长达20年的研究,利用地標的微小移动来预测地震,他们捕捉到了地盤约7cm的流动,这在没有火山的地区是异常的。

  • 研究者们如何通过电流和时期来研究地下结构?

    -通过在地下通入电流,可以研究地下结构,因为某些地区如地下水等流体会使电流更容易通过,从而揭示地下结构。

  • 西村京治教授的团队在地震发生前注意到了哪些异常现象?

    -西村京治教授的团队注意到了地盤的异常流动,并且在没有火山活动的地区观察到了这种流动,这在以前是没有的。

  • 为什么研究人员认为地下的流体可能与地震有关?

    -研究人员推测,地下的流体如水流可能与地震有关,因为这些流体的上升可能导致地壳的变动,从而引发地震。

  • 为什么这次地震的规模超出了预期?

    -西村教授提到,尽管他们预测了可能发生大地震,但实际发生的7.6级地震规模超出了他们的预期,这表明地震的规模可能比预想的还要大。

  • 地震发生时,震源的位置和影响范围是怎样的?

    -震源位于松印附近,但实际上,从鹿町附近到新潟县的佐渡岛附近的全长约150km的滑断層整体都发生了移动,导致了广泛的强烈震动。

  • 这次地震的断層是未知的吗?

    -这个断層并不是完全未知的,在进行津波灾害预测时已经考虑了这个活断層,但这次地震的规模和影响超出了预期。

  • 地震发生后,研究人员担心的是什么?

    -研究人员担心的是海底活断層的存在,他们担心流体可能到达这些断層,触发更大的地震。

  • 地震发生后,和島市北西部的地盤上升了多少?

    -根据分析结果,和島市北西部的地盤上升了大约4米。

  • 地震后,对于水产业的影响是什么?

    -由于漁港受损,水产业的恢复和立场均受到了影响,需要采取措施来解决长期復興的问题。

  • 未来对于地震的注意事项有哪些?

    -尽管这次地震释放了大量的能量,降低了同规模地震发生的可能性,但仍需注意断層两端可能积累的能量,以及未来可能发生的群发地震和余震。

Outlines

00:00

🌟 大型地震的预测与机制

第一段主要讨论了一年一次的大型地震发生的预测以及为什么会出现如此大规模的地震。京都大学防灾研究所的西村教授通过20多年的研究,利用地地标的微小移动来预测地震。西村教授的研究团队在某个地区监测到地盘约7厘米的流动,这在没有火山的地区是异常的。研究者们推测地下的流体如水可能涉及其中。通过电流和时间的测量,研究者们试图揭示地下结构。吉村教授通过在该地区设置观测设备,发现了电流容易通过的区域,这与西村教授的观察结果相吻合。地震的机制被认为是地下深处的水状流体上升,导致能登半岛的地壳被抬起。研究者们担心的是,如果这些流体达到海底的活动断层,可能会触发大地震。西村教授提到,尽管他们预测了7级地震,但实际发生的地震规模超出了预期。

05:02

🏞️ 地震影响与未来预测

第二段讨论了这次地震的震源位置以及为何震感如此强烈。震源位于松印附近,而实际上,从鹿町附近到新潟县佐渡岛近海的150公里长的滑动断层整体发生了移动,导致大部分地区出现了震度6强或7的强烈震动。虽然这个活断层是已知的,并且在过去1000到2000年的周期内活动,但由于上次活动是在江户时代的1729年,所以短期内再次发生大规模活动并未被充分预期。此外,和岛市的部分地区地盘被抬升了约4米,导致海岸线扩展了约200米。木村记者提到,尽管海啸的损害相对较轻,但对渔业和长期复兴有不利影响。西村教授提醒,尽管这次地震释放了大量能量,降低了未来发生同样规模地震的可能性,但断层两端的区域可能积累了能量,未来地震的可能性仍然较高。他还提到,最近在该地区发生的6.0级地震,以及过去两年中5级或6级群发地震的可能性仍然存在,因此需要继续注意强烈的震动。

Mindmap

Keywords

💡地震

地震是指地壳内部的应力超过岩石的强度极限时,导致地壳断裂并释放能量的现象。在视频中,地震是主要讨论的主题,特别是提到了一年一次的大规模地震以及其发生的机制。

💡群発地震

群発地震是指在较短时间内,同一地区连续发生多次地震的现象。视频中提到了在涼し周边地区持续了3年多的群発地震,这与通常的地震活动模式不同,引起了研究人员的关注。

💡地盤変動

地盤変動指的是地面由于地质活动而发生的位移或形变。视频中提到,西村的研究小组观测到地盤约7cm的流动,这在没有火山的地区是异常的。

💡流体

流体在地质学中通常指的是地下的水流或其他液态物质。视频中提到,研究者认为地下的流体可能与地震的发生有关,这表明地震可能与地下流体的活动有关。

💡電気的通しやすさ

電気的通しやすさ指的是物质允许电流通过的容易程度。视频中提到,通过测量地下的電気的通しやすさ,可以揭示地下结构,这有助于理解地震的机制。

💡海底活断層

海底活断層是指海底地区的活动断层,这些断层由于地壳板块的运动而具有活动性。视频中提到,研究者担心流体可能到达海底活断層,这可能触发大地震。

💡マグニチュード

マグニチュード,即地震的震级,是用来衡量地震释放能量大小的指标。视频中多次提到了マグニチュード7クラス(7级)的地震,这是衡量地震规模的关键术语。

💡歪エネルギー

歪エネルギー,或称为应变能,是指地壳应力累积的能量。视频中提到,地震发生后,由于能量的释放,同一断层上再次发生同样规模地震的可能性降低了。

💡断層ずれ

断層ずれ,即断层位移,是指断层两侧地壳块体沿断层面的相对移动。视频中提到,150km长的断层整体发生了移动,导致了强烈的地震。

💡津波

津波,即海啸,是由地震、海底滑坡或火山爆发等海洋底部扰动引起的巨大波浪。视频中提到了对津波的担忧,因为它能造成严重的灾害。

💡防災

防災是指采取措施以预防或减少自然灾害带来的损害。视频中的木村作为防灾担当,讨论了地震发生的原因和未来可能的地震活动,强调了防灾的重要性。

Highlights

每年一度規模的地震被认为会发生,但为何会发生如此大规模的地震,研究人员对此进行了调查。

京都大学防災研究所的西村等人,基于20多年的研究,通过捕捉地標的微小移动来预测地震。

西村的研究小组发现,涼し周边地区的地盘在3年多的时间里,有大约7cm的水平移动。

在没有火山的地区,观察到异常的地盘移动,这在以前是没有的。

研究者推测地下的流体如水可能与地盘的移动有关。

通过电流和电磁波的测量,研究者试图揭示地下结构。

吉村教授通过在津周边设置观测设备,发现了易于导电的区域,这可能与群发地震的开始有关。

西村教授认为,地下深处的流体上升可能导致了能半島的地盘上升。

去年5月发生的震度6强的地震,是由于流体流入半島下方的断层引起的。

研究者担心的是,流体可能到达附近的海底活断層,从而引发大地震。

西村教授提到,尽管曾预测过7级大地震的可能性,但实际发生的7.6级地震规模超出了预期。

木村记者提到,尽管这次的地震震源位于松印附近,但实际上是150km长的滑断層整体移动所致。

这次地震的活断層并非未知,新潟县在考虑海啸灾害时已经考虑了这个活断層。

该活断層的移动周期大约是1000到2000年一次,而上次大的移动是在江户时代的1729年。

和島市北西部的地盘上升了约4米,导致了海岸线的变化。

外浦地区的地盘上升导致了漁港无法使用,对水产业的复兴造成了不利影响。

尽管这次地震释放了大量能量,但断層两端的区域仍有可能积累能量,增加未来地震的可能性。

西村教授提醒,虽然大规模的地震可能性降低,但仍需注意局地可能发生的震度6强左右的地震。

Transcripts

play00:00

年に1度規模の地震が発生したと考えられ

play00:04

ているんですなぜこれほど規模の大きい

play00:07

地震が起きたのかメカニズムを取材しまし

play00:12

た涼し周辺でこれまで3年あまりに渡って

play00:16

続いてきた群発

play00:19

地震早い段階から異変に気づいていた研究

play00:22

者がい

play00:23

ます京都大学防災研究所の

play00:28

西村などのデータを元に地標のわずかな

play00:32

動きを捉え地震を予測する研究を20年

play00:36

以上行ってい

play00:38

ます西村京の研究グループは涼し周辺で

play00:42

地盤がおよそ7cm流記する近く変動を

play00:46

捉えていました勝火山がない地域では異常

play00:50

な動き

play00:51

です火山以外のところでですね特にこう流

play00:54

だったり顕著なその変動が見られ

play00:56

るってことは今までなかったものでして

play00:59

かなり注目

play01:00

てまし

play01:02

た何かが盤を持ち上げているはず研究者は

play01:08

地下にある水のような流体が関与している

play01:11

のではないかと考えるようになり

play01:14

ます電流や時期を図ることで地下の構造を

play01:18

解明する研究を行っている吉村

play01:22

教水などの体は電気を通しやすいため地で

play01:27

の電気の通しやすさを調べることであを

play01:31

確認できると

play01:34

吉村は2021年11月から津周辺に観測

play01:39

機器を設置した結果群発地震が始まった

play01:42

南側の領域に赤色の電気を通しやすい領域

play01:47

play01:48

発見その領域は地震活動が活発な北側の

play01:52

領域に向かって続いていまし

play01:55

た隊が北側に流れていったとする西村のを

play02:00

裏付ける結果でし

play02:02

た地震活動と非常にあのコンテントていう

play02:06

か調和的なあの結果になってるな

play02:09

と西村京治が考える地震のメカニズムです

play02:14

地下深で水のような流体が上昇し能半島の

play02:18

盤を持ち上げます西村京が捉えていた竜

play02:24

です隊はその後半島の下を通る断層に

play02:28

流れ込みが滑ることで去年5月の震度6強

play02:33

の揺れを引き起こしまし

play02:35

たこの時研究者が懸念していたのはすぐ

play02:39

近くを通る海底活断層の存在でし

play02:42

た1番ま研究者の間でま怖いシナリオとし

play02:48

て考えてるのはその流体がその合いの海底

play02:51

の活断層まそれのま地下の深いところに

play02:55

達してまそれがきっかけで大地震が起こる

play02:58

まそうするとまマグニチュード7クラスの

play03:02

地震っていうものが起こり

play03:04

ますマグニチュード7クラスの地震に経を

play03:08

呼びかけていた研究者たちしかし今回の

play03:12

ノト半島自身は予想を上回る規模だったと

play03:15

西村教授は言い

play03:17

ますワーストシナリオって言ってた中でも

play03:22

もうまそ正直7.6っていうのはそれを

play03:25

さらに上回るぐらいの規模でした長7

play03:29

クラスっていうのは十分あり得ると思って

play03:31

いってもその7の前半なんですよね自分

play03:34

たちの研究してる時間の間の中で起こって

play03:37

しまうっていうのはまなんとなくうんそこ

play03:42

まではやっぱり思い立ってなかった

play03:46

なえこの時間は防災担当木村記者に入って

play03:50

もらいます木村さん改めてなぜこれほど

play03:53

強い揺れになったのかという話ですけれど

play03:56

もはいえっとこれまでの軍地震はの周辺に

play04:00

集中していたんですけれども今回の地震の

play04:02

震源はですねこの松印があるところえこの

play04:05

鈴付近なんですけれどもこれはあくまでも

play04:08

断層がこれずれ始めた場所を表している

play04:11

だけで実際にはですねこの鹿町の付近から

play04:14

ま新潟県の佐の沖合いにかけてのこの全長

play04:17

長さ150kmぐらいの滑断層全体が動い

play04:20

たと見られています150kmですかはい

play04:23

でえっとノト半島全体がまこの断層の上に

play04:26

乗っているような形になりますので断層が

play04:28

全体がたことでまほとんどの地域で震度6

play04:31

強や7といった強い揺れになりましたこの

play04:35

活断層は知られていなかったんでしょうか

play04:38

いや未知の断層というわけではなくてです

play04:40

ねま県も実は津波被害の想定を作る際に

play04:43

この活断層は考慮していましたただこのカ

play04:46

断層っていうのはですね周期というものが

play04:48

ありますずれ動く周期というのが決まって

play04:51

いて大体このカ断層1000年から

play04:52

2000年ほどに1回ずれ動くと言われて

play04:55

いましたうんで実はこの男子えっと江戸

play04:58

時代にもを引き起こしていますえっと

play05:01

1729年の強の地震というものがあるん

play05:04

ですけれどもこのタイミングからですね

play05:07

まだ300年ほどしか経っていないという

play05:09

ことでしたのでま地球の長い歴史を見ると

play05:12

まこれほど短期感でもう1回この断層全体

play05:15

が動くっていうのはあまり想定はされてい

play05:17

ませんでしたそして今回驚いたのはあの竜

play05:22

ですよねあれはどうなんですかね近変動

play05:25

ですよねま特にあのね外浦の地域の方です

play05:28

よねこっちの方で結構あの大きく地盤が

play05:31

持ち上げられる形になって和島市の北西部

play05:34

なんかはえっと4mほど勇気えしたという

play05:37

風な解析結果が出ていますはいちょっと

play05:40

写真を見ていきたいんですけれどもこちら

play05:41

ですねえっと和島市門前町の回送漁港で

play05:44

撮影されたもんですけれどもこれ港の部分

play05:47

なんですよねこれが全部日がなえこんなえ

play05:51

姿が分かりますうんで外浦の沿岸はこの竜

play05:54

でま津波の被害は確かに少し宇宙に比べれ

play05:57

ば軽減はされたんですけれどもによっては

play06:00

海岸が200mほど広がったというところ

play06:02

もあるみたいです青木さんはこれご覧なっ

play06:05

てどうですかねはいはいこれはやっぱ奥の

play06:08

救援が少し遅れた大きな流ですね海から

play06:10

アプローチができなかったそれからその

play06:12

長期的な沖の復興を考えた時に漁港が使え

play06:15

ないっていうのが水産業の立ち上げに少し

play06:18

不利になってくるとなんとかしなきゃいけ

play06:20

ないとこですねはいさて木村さん今後の

play06:24

地震の注意点はどうでしょうかはいえっと

play06:27

今回のですねこの150kmの層というの

play06:30

はまこれは今回地震が起きたことで今この

play06:33

断層に溜まっている歪エネルギーっていう

play06:35

のはま使い果たして同じ規模の地震が起き

play06:38

るっていう可能性はま少し低くなってい

play06:40

ます一方で注意したいのはですねこの断層

play06:43

のこの両端の部分なんですここはですね

play06:46

えっと日本海側でま今回の地震に似ている

play06:49

のがま秋田県などに津波で壊滅的な被害を

play06:52

もたらした1983年の日本海チーブ地震

play06:55

というものがありますけどこの時

play06:57

マグニチュード7.8の本身のおよそ1

play07:00

ヶ月後に断層の北橋でまたマグニチュード

play07:03

7.1っていう最大余震が起きているん

play07:06

ですはい西村教授はですね断層のこの両端

play07:09

っていうのはま今回ずれていないとこと

play07:12

ずれているところの境目になるのでこう

play07:14

やって歪が溜まってる可能性があるとこで

play07:17

今後地震の可能性が高まるという風に言っ

play07:19

ています現に昨日夕方えっとサド付近で

play07:23

マグニチュード6.0という地震があり

play07:25

ましたえっと新潟の長岡市で最大進度5弱

play07:28

を観測していますけれはいはい

play07:29

この地もやはりこの断層の端っこのあり

play07:32

この辺りで起きたという風に考えられてい

play07:34

ますえそして今回この間のの地方に関して

play07:38

ですけれどもここがまマグニチュード7

play07:40

っていう規模の地震は今後はそんなに考え

play07:42

なくてもいいかなと思うんですがやはり

play07:44

この2年間えずっと起きてきたこの

play07:47

マグニチュード5とか6クラスのえこの

play07:50

群発地震はですねやっぱりまた起きる可能

play07:52

性がありますので局所的にはやっぱりまた

play07:55

震度6強ぐらいの揺れになることも考え

play07:58

られますまた被害が出る可能性もあります

play08:00

ので今後もどうぞ強い揺れに注意して

play08:02

欲しいと思います

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Tags associés
地震预测京都大学防灾研究地下流体地震活动地盘变动群发地震断层活动自然灾害地震机制电力研究观测机器海底断层历史地震余震风险防灾意识
Avez-vous besoin d'un résumé en français?