言語化能力を高くするためには?

藤巻滉平 | 1日で1億売った経営者
17 Aug 202410:22

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、言語化能力が高い人の特徴を4つに分けて解説しています。1つ目は物事を構造的に理解し、分解する能力です。2つ目は前提のすり合わせができ、相手の理解に応じた言葉を使うことです。3つ目は主観と客観を分けて話すことで、事実と感想をはっきりとさせる能力です。4つ目は物事の優先順位をつけ、本質的なポイントを伝えることです。スクリプトでは、これらの能力を高めるための具体的なアドバイスも提供しています。例えば、自分の話し方を録音して分析し、言葉の数を増やしないように注意することで、より効果的に伝えることができます。

Takeaways

  • 😀 言語化能力が高い人の特徴は主に4つあるとされている。
  • 🏗️ 1つ目の特徴は物事を構造的に理解し、構造化できること。
  • 🔄 2つ目の特徴は前提のすり合わせができること。
  • 🗣️ 3つ目の特徴は主観と客観を分けて物事を話すことができること。
  • 📝 4つ目の特徴は物事の優先順位をつけられること。
  • 🌐 言語化能力とは、頭の中にあることを言葉にし、相手に理解してもらう能力。
  • 📚 言語化能力が高い人は、物事を構造的に捉え、因数分解する力がある。
  • 🤝 言語化能力が高い人は、共通の前提に基づいて相手と意思疎通ができる。
  • 🤔 言語化能力が高い人は、事実と感想を分けて考え、話すことができる。
  • 🔑 言語化能力が高い人は、物事の本質を捉え、優先順位をつけて伝えることができる。
  • 🎯 言語化能力を高めるためには、話し方や伝え方の癖を理解し、改善することが重要。
  • 📝 録音や文字での練習、他者の話し方を分析することで言語化能力を磨くことができる。
  • 📈 言語化能力が高い人は、初めての物事に対しても特徴を抽出し、分かりやすく伝えることができる。
  • 📊 言語化能力を高めるためには、話し方のパターンを意識的に作ることが効果的である。

Q & A

  • 言語化能力が高い人の特徴は何ですか?

    -言語化能力が高い人の特徴は、物事を構造的に理解し分解する能力、前提のすり合わせ、主観と客観を分ける話すことのできること、物事の優先順位をつけられることの4つです。

  • 物事を構造的に理解することとは何を指しますか?

    -物事を構造的に理解することとは、物事を論理的に分解し、要素ごとに理解し、整理する能力を指します。

  • 前提のすり合わせとはどのような能力ですか?

    -前提のすり合わせとは、会話の相手が同じ言葉を異なる意味で理解しないように、共通の前提に基づいて話を進める能力です。

  • 主観と客観を分けることのできることの重要性は何ですか?

    -主観と客観を分けることのできることは、事実と感想を明確に区別し、相手に正確かつ客観的な情報を伝えることができるため重要です。

  • 物事の優先順位をつけられることの意味は何ですか?

    -物事の優先順位をつけられることは、話の核心を明確にし、伝えたいメッセージを効果的に伝えることができる能力を指します。

  • 言語化能力を高めるためにはどのようなアプローチがありますか?

    -言語化能力を高めるためには、自分の話し方を録音して分析し、話し方の癖を理解し、伝えたいことを明確にすることが有効です。

  • 録音データを分析することの利点は何ですか?

    -録音データを分析することによって、自分の喋り方の癖や伝える内容の不十分な点を発見し、改善することができます。

  • 言語化能力が低い人の話し方の特徴は何ですか?

    -言語化能力が低い人の話し方の特徴は、物事を羅列することや、伝えたい本質的なポイントをはっきり伝えられないことです。

  • 前提のすり合わせができない場合、どのような問題が生じますか?

    -前提のすり合わせができない場合、会話の相手が同じ言葉を異なる意味で理解し、誤解が生じる可能性があります。

  • 主観と客観を混同することのリスクは何ですか?

    -主観と客観を混同することは、伝えたい事実が相手に正確に伝わらず、判断や行動に誤解を招くリスクがあります。

  • 優先順位をつけない場合の欠点は何ですか?

    -優先順位をつけない場合、伝えたいメッセージが散漫になり、相手にとって理解しづらく、効果的なコミュニケーションが難しくなる欠点があります。

Outlines

00:00

🗣️ 言語化能力が高い人の特徴

この段落では、言語化能力が高い人の4つの主要な特徴について説明しています。1つ目は物事を構造的に理解し、構造化する能力です。2つ目は前提のすり合わせができ、共通の理解を持つことです。3つ目は主観と客観を分けて話すことができる能力で、4つ目は物事の優先順位をつけることができることです。言語化能力が高い人は、これらの特徴を駆使して物事を効果的に伝えることができます。

05:02

🔍 事実と感想の区別

2つ目の段落では、言語化能力が高い人が持つ主観と客観を分けることの重要性が強調されています。事実に基づく話と感想に基づく話を明確に分けることで、相手に正確かつ効果的に情報を伝えることができます。また、因果関係と相関関係の区別についても触れており、言語化能力が高い人はこれらの違いを理解し、適切に使用することができます。

10:02

📈 優先順位のつけ方

3つ目の段落では、物事の優先順位をつけることの重要性が語られています。言語化能力が高い人は、物事の本質を捉え、最も重要な点を優先的に伝えることができます。これは、情報の整理や伝え方の改善に役立ち、相手にとって理解しやすいコミュニケーションを可能にします。

Mindmap

Keywords

💡言語化能力

言語化能力とは、思考や概念を言語に変換する能力を指します。このビデオでは、言語化能力が高い人が持つ特徴について語られており、それを高めるためには物事を構造的に理解し、前提のすり合わせ、主観と客観を分けられることが重要だと説明されています。例えば、ゲーム好きという共通の前提下でも、具体的な好みが異なることがあると説明されています。

💡構造化

構造化とは、物事を体系的に整理し、関連性を持たせた形にまとめることです。ビデオでは、言語化能力が高い人が物事を構造的に捉え、因数分解する力があるとされています。ロジカルシンキングや分解力がその一環として挙げられ、ビジネスの例としてコンバージョンレートやコンセンサスを用語として説明しています。

💡前提のすり合わせ

前提のすり合わせは、会話や説明をする際に、相手が持つ前提知識や理解と自分たちの前提を合わせることです。ビデオでは、同じ言葉でも異なる解釈が生まれうることや、専門用語の使用による相手の理解の難しさを例に挙げ、共通の言語でのコミュニケーションの重要性が強調されています。

💡主観と客観

主観と客観は、個人の感情や意見(主観)と客観的な事実やデータ(客観)を区別することです。ビデオでは、言語化能力が高い人が主観と客観を分けて話すことができ、それが重要であると説明されています。例えば、ネット規制に関する議論のシーンで、個人の感想と事実を混同しないことの重要性が語られています。

💡優先順位

優先順位とは、物事や問題を重要度や緊急性に基づいて並べ替えることで、最も重要な点を先に伝えることです。ビデオでは、言語化能力が高い人が物事の優先順位をつけることができるとされ、それが伝えたいメッセージを効果的に伝えるために欠かせない能力とされています。

💡コミュニケーション

コミュニケーションは、人々の間で情報を共有し、理解を深める行為です。ビデオでは、言語化能力が高い人が相手に理解してもらうために、コミュニケーションのスキルを駆使することが重要であると説明されています。例えば、飲食店のスタッフとのコミュニケーションにおける専門用語の使用に関する話が紹介されています。

💡ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、論理的に物事を分析し、整理する思考の方法です。ビデオでは、言語化能力が高い人が持つ構造化能力と関連があり、物事を論理的に分解し、整理する力があるとされています。ロジカルシンキングの重要性は、本やショート動画で紹介されており、観客に理解を深めるよう促されています。

💡相関関係と因果関係

相関関係は、2つの変数が一緒に変化する傾向があることを示しますが、一方の変数が他方の変数に影響を与えるわけではないことを意味します。因果関係は、ある出来事が別の出来事を引き起こすことを指します。ビデオでは、言語化能力が高い人がこれらの関係を正確に理解し、区別することができるとされています。アイスクリームの売上と海難事故の例が用いられ、因果関係と相関関係を区別する重要性が強調されています。

💡アクション力

アクション力とは、考えを実行に移す能力です。ビデオでは、言語化能力を高めるためにはアクション力が重要であり、実際に行動を起こすことが成功への鍵であるとされています。観客に録音練習や自己分析を通じて言語化能力を向上させることを促し、習慣化することが奨励されています。

💡パターン

パターンとは、物事の形や構成、または特定の順序やスタイルです。ビデオでは、話すパターンを決めることで効果的なコミュニケーションが可能になるとされ、話し方のパターンとして結論から話す方法が紹介されています。効果的なコミュニケーションのパターンを身につけることで、言語化能力を高めることができると示唆されています。

Highlights

言語化能力が高い人の特徴を4つ紹介。

1つ目は物事を構造的に理解できること。

2つ目は前提のすり合わせができること。

3つ目は主観と客観を分けて物事を話すことができること。

4つ目は物事の優先順位をつけられること。

言語化能力とは、頭の中にあるものを言葉にし、相手に理解してもらう能力。

前提のすり合わせが重要で、共通の言葉でのコミュニケーションが求められる。

主観と客観を分けることで、事実と感想をはっきりと伝えることができる。

物事の優先順位をつけることで、本質的なポイントを伝える。

言語化能力が高い人は、初めて出会った物事に対しても特徴を抽出して伝えることができる。

録音することで、自分の喋り方の癖を理解し、改善することができる。

言葉の数を増やすことで、相手に伝わる言葉のすり合わせを改善する。

行動力が言語化能力を高める上で重要な要素となる。

話し方のパターンを決めることで、効果的に伝えることができる。

言語化能力を高めるためには、具体的な行動を起こすことが肝心。

録音を活用して、自分の喋り方を振り返り、改善を繰り返すことが効果的。

言語化能力の向上には、自己分析と改善のサイクルが重要。

話し方の改善は、コミュニケーション能力の向上につながる。

Transcripts

play00:00

はい皆さんこんにちははまですお願いし

play00:02

ます願いしますはいというわけで本日は

play00:03

ですね皆さんからコメントでよくいただき

play00:06

ます言語化能力が高い人の特徴について

play00:09

話していきたいなと思いますはいまず結論

play00:12

からですね原語化能力が高い人の特徴とは

play00:14

主に大きく4つありますえ1つ目は物事を

play00:18

構造的に理解できることま構造化できると

play00:20

いうことですねで2つ目は前提の

play00:22

すり合わせができるということで3つ目が

play00:25

主観と客観を分けて物事を話せるという

play00:28

ことで4つ目が物事の優先順位をつつけ

play00:31

られるということですまこれちょっと順を

play00:33

追って話していければなと思うんですけど

play00:35

これ今回この原語化能力が高い人の特徴

play00:37

って話なのでじゃ原語化能力が高いって

play00:40

いうものを構造的に捉えてみたいなと思い

play00:42

ます原語化能力が高いっていうのは皆さん

play00:45

が今こう頭の中に考えてることがあるじゃ

play00:47

ないですかこの頭の中に考えてることを

play00:49

言葉にすることがまず1個目で2つ目は

play00:52

その言葉を結局言語化能力ってその相手が

play00:55

いて初めて成り立つものじゃないですかな

play00:57

のでそこにおける説明とか電文があると

play00:59

思うんですけどその言葉っていうものが

play01:01

相手が分かりやすいように相手が理解して

play01:03

もらえるように言葉に変換できる能力です

play01:06

ねで結局その会話における言葉って相手に

play01:09

伝わって初めて意味があるじゃないですか

play01:11

なので頭の中にあるものを言葉にしそれを

play01:13

相手に理解してもらうってこの2点が原価

play01:16

能力が高いということでっていうのが今の

play01:18

構造化の話で要するにやってることって何

play01:20

かって言と物事を構造的に捉えそれを因数

play01:23

分解する力が構造化能力ですよにロジカル

play01:26

シンキングとかがまさにその一連になると

play01:28

思うんですけどちなみにあのおすすめの本

play01:30

ていうショート動画も出しますんでそこで

play01:31

あのロジカルシンキングの話も出すんで

play01:33

是非見てみてくださいはいで2つ目ですね

play01:36

で2つ目の特徴は前提のすり合わせが

play01:38

できるということでこれどういうこと

play01:39

かって言うと言葉っていろんな解釈とかが

play01:42

できてしまうじゃないですか1つ同じ言葉

play01:44

を取っても想像する内容って違うと思うん

play01:46

ですよ例えばじゃあ何でもいいですけど

play01:47

ゲームが好きって言われた時にあ俺も

play01:49

ゲーム好きって言うけどもしかしたら肩や

play01:51

APEXが好きかもしんないし肩や動物の

play01:53

森が好きかもしんないじゃないですか同じ

play01:55

もちろんゲームなんですけどそのゲームが

play01:56

好きっていうところの中にま改造度とか

play01:58

前提の違いってあると思うんですなので

play02:00

同じゲーム好きだよねって会話してても

play02:02

どっかでちょっとずれてきたりすると思う

play02:03

んですねなのでまずはその前提の

play02:05

すり合わせができるかどうかでじゃ相手が

play02:07

理解できるための言葉の定義の話で言うと

play02:09

例えば僕元々IT業界だったんで横文字

play02:12

多様人間なんですよじゃあ例えば制約率の

play02:14

ことをコンバージョンレートって言ってみ

play02:16

たりえ合意することをコンセンサスが取れ

play02:18

るって言ってみたりじゃあその対象となる

play02:20

そのお客さんのことをペルソナと言ってみ

play02:22

たりでもそれって同じ業界にいて同じこと

play02:25

を学んで共通言語としてる人だったらそう

play02:27

やって話してもいいんですけど基本的に

play02:29

そういうワードを初めて引く人にとっては

play02:31

こうストレスじゃないですか知らないんで

play02:33

なので相手がちゃんと伝わる言葉の

play02:36

すり合わせをしてあげるっていうのは

play02:37

すごい大事ですなので僕実際オンタイトル

play02:39

出てた時もなるべく横文字を使わないよう

play02:41

に噛み砕いて話すようにしてましたこれ僕

play02:44

が思ったきっかけはやっぱり自分が店舗

play02:46

ビジネスを始めたタイミングでやっぱこう

play02:48

飲食店で働いてくれる方々っって自分の

play02:51

そのいわゆるIT用語は理解してなくて

play02:53

その時に社長何言ってるかわかんないで

play02:55

すって言われてあ確かにそりゃそうだよな

play02:57

申し訳ないと思ってそっからなるべくこう

play02:59

横文字を使わないようにした方が人に

play03:01

伝わるなと思ってそこ結構意識的にやって

play03:03

ますもう1例で言うと僕サッカーやってた

play03:05

んでちょっと先端しってなんか

play03:07

コミュニケーションしちゃったとするじゃ

play03:09

ないですかその時になんか要はちょっと

play03:11

それオサイドっぽい会話だねみたいな

play03:12

ちょっとこれ一例なんであれですけどこの

play03:14

例が下をさておきオフサイドの言葉って

play03:16

相手のえ防衛の最終ラインを超えて自分の

play03:20

選手のチームがボールを受け取ったりした

play03:22

時にオフサイドドって言うんですけどま

play03:23

オフサイドポジションにいる時にボールを

play03:25

受け取ることをオフサイドって言うんです

play03:26

けどこれもサッカーやってない人からし

play03:27

たらはってなるわけじゃないですかなので

play03:30

ちゃんと相手の持っている知識のレベル感

play03:33

に合わせてちゃんと言葉を使うっていう

play03:35

ことでその前提をすり合わせるということ

play03:37

なのでそのさっきのゲームの話で言えば

play03:39

育成のゲームが好きなのかもっとこう戦う

play03:41

系のゲームが好きなのかでそのすり合わせ

play03:43

をちゃんとしてあげるっていうのが原語

play03:45

能力が高い人の特徴の2つ目ですで3つ目

play03:48

は主観と客観に分けるという話をしたん

play03:50

ですがま要するに事実と感想をちゃんと

play03:53

分けられる能力ですで例えば昔あの弘之

play03:56

さんがネットの堀江さんとかが出てた番組

play03:59

かなの討論の番組でそれってあなたの感想

play04:01

ですよねって発言したのなんか1回聞いた

play04:03

ことある人とかいるんじゃないかなと思い

play04:04

ますあれってどういうことかって言うと

play04:06

ネット規制派の人が弘幸さんの対案側相手

play04:09

側にいてでその人が要はネットにおいて

play04:12

いわゆる悪口を行ったりするような悪い人

play04:13

たちがいるからこそネットは規制するべき

play04:16

だみたいな話を確かしてたんですよねで

play04:18

それって今まで生み出してきた話にしてき

play04:20

たあなたたちのせいですすかっていう

play04:21

ところでちょっとま気持ちもこもって

play04:23

ふざけんなよっていう多分気持ちも若干

play04:24

ありながらそれってデータに基づいてる

play04:26

ものじゃないですよねそれってあなたの

play04:28

感想ですよねって話し方を広さんはされて

play04:30

いたと思うんですけど結局その話って事実

play04:33

なんだっけそれとも感想なんだっけ意見な

play04:35

んだっけっていうのをちゃんと分けて考え

play04:37

るってことが大事ですで主観と客観という

play04:39

ところの主観の話で言うとよく陥りやすい

play04:42

のがその感想って私が思ってる話なのか

play04:44

ここにいる3人が思ってる話なのか社会が

play04:47

思ってる話なのかま社会が思ってる話って

play04:49

いうのがま大体こう客観に基づくんです

play04:51

けどまなので主観の中の言葉の守護は誰な

play04:55

のかっていうものを意識しながら考えると

play04:57

罠にはまってかないかなと思いますで客

play04:59

っていうところで言うとじゃ例えば客観の

play05:01

中でもその事実って因果関係に紐づいてん

play05:04

のか相関関係に紐づいてるのかっていうの

play05:06

を考える必要がありますこれもちょっと

play05:07

具体例でお話しすると例えばよく例に出さ

play05:10

れるのが夏気温が上がりましたその結果

play05:12

アイスクリームの売上が上がりましたこっ

play05:14

て因果関係ですよねで例えば気温が上がり

play05:17

ました海で事故を起こす件数が増えました

play05:19

これも因果関係ですよねでもじゃあアイス

play05:21

クリームの売上が上がりました対南事故の

play05:24

件数が増えましたこれって因果関係じゃ

play05:26

なくて相関関係じゃないですかここまで

play05:27

大丈夫ですかね要するにアイスクリームの

play05:29

売上が上がったからって海難事故が増える

play05:31

わけではないじゃないですかここのデータ

play05:33

2つにはaとbっていう事象に相関関係は

play05:35

あるけれども因果関係はないじゃないです

play05:37

かこれってこの話言ったら当然そうだよ

play05:39

ねって思えると思うんですよでもこれじゃ

play05:41

例えばビジネス言うとどういうことが

play05:42

起きるかって言うと報告を打ちました

play05:45

ネットのリスティング広告を打ちましたで

play05:47

売上が上がりましたいや確かに因果関係

play05:49

あり得そうですねじゃあでも広告打てば

play05:51

打つほど売上上がるんだっけって言うと

play05:52

そんなことないじゃないですかこういうの

play05:54

をちゃんと紐解いて因果関係なんだっけ

play05:56

相関関係なんだっけその度合てどんぐらい

play05:58

強いんだっけっていうのをこう掘り下げて

play05:59

見極めていくっていうところが言語可能力

play06:01

が高い人のえ3つ目の特徴になりますえで

play06:05

4つ目の特徴としてはえ優先順位をつけ

play06:07

られるってことでまこれどういうこと

play06:09

かって言うとその物事の本質となる1番

play06:11

重要となるものを優先順位として高く上げ

play06:14

それをちゃんとメインで話せるかどうか

play06:16

ですと現行能力が低い人ってこれがあって

play06:18

これがあってこれがあってこれがあって

play06:20

これがあってって話しちゃうんですけど

play06:21

結局相手にちゃんと分かり伝えるためには

play06:23

これが大事なんだって本質となる部分を

play06:25

その優先中をちゃんとつけて話せるかどう

play06:27

かが極めて大事になってきますでまじゃ

play06:29

結果としてどういうことかって言となんか

play06:31

その原科能力が高い人ができることって

play06:34

初めて見たものとか初めて聞いたことに

play06:36

対してもちゃんとその特徴を抽出してそれ

play06:40

を分かりやすく相手に伝えられ

play06:41

るっていうのが原科能力高い人が結果とし

play06:43

てそう行えてることなんですねなのでそれ

play06:46

がさっきの4つの特徴をしっかり1個ずつ

play06:48

練習していけばできるかなと思います

play06:50

もちろん今ここ見てくださる方々がきっと

play06:52

共通言語としてある程度ビジネスのことと

play06:54

いうかまこういう話をしても理解して

play06:56

くれるだろうと思って話してるんですけど

play06:58

これを逆にじゃ今度小学生に話すってなっ

play07:00

たらじゃあ例えば1個目は同奇心を持とう

play07:02

ねとか1個1個興味持とうねとか本読もう

play07:05

ねとかなんかそういう話とかに多分なって

play07:06

いくと思うんですよなのでその誰に話すか

play07:09

でこういう話し方をちゃんと変えていく

play07:10

これがまその前提をすり合わせていくって

play07:12

話なんですけどまこういうことをやって

play07:13

いきましょうっていうところになります

play07:15

はいじゃあ言語科能力が高くなるためには

play07:18

どうすればいいかってちょ具体の話を

play07:19

できればなと最後に思いますまずは自分の

play07:22

こう話してる内容を録音してみてください

play07:25

で嫌だと思うんですけどその録音データ1

play07:27

回聞いてみてくださいで自分が実際にに

play07:29

どう説明してんのか普段どういう風に喋っ

play07:31

てんのかっていう喋り方の癖とかあると

play07:33

思うんですよ例えば僕だったらなんかとは

play07:35

いえって言葉使っちゃったりとか確かにと

play07:37

かなんかよく使う言葉があったりするん

play07:38

ですけどなそれって別に本質的に必要な

play07:40

言葉じゃなかったりもするじゃないですか

play07:42

なのでその自分がどういう風に喋ってるか

play07:44

を聞き自分の言葉の喋り方の癖を理解して

play07:48

で最終的にどういう風に自分が伝えたいん

play07:50

だっけっていうのを考えてみてください

play07:52

そこのサブもめにく作業っていうのが原語

play07:54

化能力を高くするための手段ですとで前提

play07:56

をすり合わせるって意味に相ても言葉の数

play07:58

を増やしてくってもすごい大事なのでコロ

play08:00

は多分皆さん動画とかも結構見られると

play08:02

思うんですよだそれもなんか流し見で自動

play08:04

的に見るんじゃなくてあ確かにこの言葉の

play08:06

使い方いいなってちょっと取り入れてみる

play08:08

とか自分だったらこう話すかなっていうの

play08:10

を主体的にこの動画を見て考えることで

play08:13

じゃあ例えば今の言語家の話もあ自分だっ

play08:15

たらここの特徴以外にこれもあるんじゃ

play08:17

ないみたいなものを考えてみるのもすごい

play08:18

大事だと思いますで録音して聞いてって

play08:21

いうのが苦手な人だったら別に紙に書いて

play08:23

もいいと思いますパソコンに書いてもいい

play08:24

と思いますその自分のこれだったら

play08:26

ちゃんと伝わるって文章1回作ってみてで

play08:28

その作った文章を読んでみるを繰り返し

play08:30

てくとだんだんその文章を書かなくてもあ

play08:33

こういう風に伝えたらいいんだっていうの

play08:34

が感覚主してつめてくるタイミングが絶対

play08:36

にありますそれした時にあこういう風に

play08:39

説明していこうあ現行能力高くなってきた

play08:41

なっていう実感として持てると思うんで

play08:43

やってみたらいいかなと思いますでこの

play08:44

やってみたらいいかなって言うんですけど

play08:46

結局この話ももっと本質的に言ってくと

play08:48

行動力なんですよなのであ確かにそうかも

play08:51

確かにやってみようかなってなった時に

play08:53

本当に行動できる人たちが極めて少ないん

play08:55

ですよこれなんか成功する人の特徴って

play08:57

いうのもYouTubeショートの方に

play08:58

上がるんでそっちも見てほしいなと思うん

play09:00

ですけどじゃあ結局自分の習慣として

play09:02

取り入れてみるっていうのはすごい大事だ

play09:04

と思うんでなのでま何気なく友達と飲み会

play09:06

の時話してるなちょっと録音してみようで

play09:08

帰って録音データ聞いてみてあもっとこの

play09:11

時こういう風に話せばよかったんだって

play09:13

振り返って反省して自分の中でもっとこう

play09:16

して喋りたいなっていうのを考え始めると

play09:18

喋ってくのも楽しくなると思いますし

play09:20

もっと相手に理解もしてもらえると思い

play09:21

ますしすごい登場効果として良くなってく

play09:23

と思うんで是非習慣として取り入れて

play09:25

いただけたら嬉しいなと思いますでもう1

play09:27

個は話し方のみたいなパターンですねを

play09:30

自分の中で決められるといいなと思ってて

play09:33

話すのがうまい人ま原稿が能力高い人でも

play09:35

あるんですけどとして基本結論から話すと

play09:37

思うんですよ今回のYouTubeね

play09:38

ちょっと意図的にやってみたんですけど

play09:40

話し方うまい人って結論から最初に話して

play09:43

その理由を話してでそれに対して足だとか

play09:46

具体例とかをあげてで最後もう1回結論を

play09:48

話すっていうまこの方をちゃんと皆さん

play09:51

持って話されてるなと思っていてなので

play09:53

今回のちょっとこのYouTubeでも

play09:54

そういう話し方をしてみましたなので再度

play09:57

結論から行くとえ原能力高い人っていうの

play09:59

はえ1つ目はえ構造化する能力があ

play10:02

るってことで2つ目は前提のすり合わせが

play10:04

できるということで3つ目は主観と客観を

play10:07

分けて話すことができるということで4つ

play10:09

目はその中でもその優先順位をつけられる

play10:11

ということというわけでこの4つが原語

play10:13

能力の特徴になります是非皆さんも原能力

play10:16

より高くなるために実践していってもらえ

play10:18

たらなと思います頑張ってください

play10:20

ありがとうございました

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Etiquetas Relacionadas
言語化能力コミュニケーション構造化前提合わせ主観客観優先順位伝え方のコツ効果的な話術コミュニケーションスキル話術の基礎自己分析
¿Necesitas un resumen en inglés?