書評:「なぜ『よそ者』とつながることが最強なのか」(大竹文雄教授)

大阪大学経済学部公式YouTubeチャンネル
26 Mar 202106:53

Summary

TLDRこのスクリプトでは、大阪大学経済学部の大竹文雄が「なぜ予想外の結果が最強になるのか」という本を紹介しています。新型コロナウイルス感染症対策が経済や社会に与える影響について語り、特に人との接触を減らすことで生産性が下がるという本の主張に焦点を当てています。グローバル化の利点と欠点をバランスよく議論し、デメリットにも対処法を示唆しています。社会的な交流の重要性やオンライン化がつながりを築くためのハードルを下げることに触れ、直接的な接触が困難な現代社会において、つながりの大切さを再認識する契機を提供しています。

Takeaways

  • 📚 大竹文雄教授が「なぜ予想外の結果が最強なのか」という本を紹介。
  • 😷 新型コロナウイルス対策で、人との接触を最小限に抑えることが効果的。
  • 🏠 緊急事態宣言下では、不要不急の外出自粛が求められ、外国との往来が混乱。
  • 🛑 経済的影響として、接客業、飲食業、エンターテインメント産業、スポーツなどが影響を受ける。
  • 🤯 人との接触が減ると、外向的な人にとってストレスがかかることに注意。
  • 🤔 感染症対策が生産性に影響を与える可能性について、本では議論されている。
  • 🌐 グローバル化の経済的利益は、異なる知識を持つ人々が交流することで新しいアイデアが生まれることにある。
  • 📈 国内企業が海外の人材と接触することで、イノベーションが活発になり生産性が上がる。
  • 🚫 感染症対策のために、異文化交流が難しくなることのデメリットについても本に触れられている。
  • 🔄 グローバル化は所得格差の拡大や金融危機、自然災害などのリスクも持っている。
  • 🔄 グローバル化のデメリットとその対処法、人間の協力する性質、ルールや制度による信頼の築き方、社会的交流の重要性についても議論されている。
  • 🌐 オンライン化が進むことで、直接的な接触が困難な時代においてもつながりを作るためのハードルが下がっている。
  • 💡 直接的な接触が難しい時代に、つながりの大切さを理解し、新しいつながりを作る冒険心を持つことが重要だと示唆されている。

Q & A

  • この本のタイトルは何ですか?

    -『なぜよそ者とつながることが最強なのか』です。

  • 本の著者は誰ですか?

    -早稲田大学の都道先生です。

  • 新型コロナウイルス感染症対策において重要とされることは何ですか?

    -普段会っていない人との接触を避けることが非常に効果的とされています。

  • 感染症対策のために人との接触を避けることでどのようなマイナス面がありますか?

    -経済的には接客業、飲食業、エンターテインメント産業、スポーツ産業などが影響を受け、観光業や輸送業も大きな痛手を受けます。また、外向的な人にとっては心理的なストレスが増えるということがあります。

  • 長期的に見て人との接触が減ることで生じる最も重要な損失は何ですか?

    -生産性が高くならないということです。

  • なぜよそ者との付き合いが生産性に影響するのでしょうか?

    -異なる知識を持った人々が集まって考えることでより良い知恵が生み出されるためです。

  • 著者はグローバル化のどのような利益を指摘していますか?

    -国内の企業や人材が海外の人材と接触することで新しい知識や技術を吸収し、イノベーションや創意工夫が活発になることです。

  • 感染症対策以外でグローバル化にはどのようなデメリットがありますか?

    -所得格差の拡大、金融危機や自然災害のリスク、特定の国との取引が規制されるリスクなどがあります。

  • グローバル化のデメリットに対してどのような対処法が議論されていますか?

    -ルールや制度で信頼を築き、社会的交流を進めることで差別を克服する方法が議論されています。また、学び直しを促進し、よそ者とのつながりを支援する仕組みを作ることも重要です。

  • オンライン化がどのようにして人とのつながりをサポートするのでしょうか?

    -直接的な接触が難しい時代においても、オンライン化によって交流が簡単になり、冒険心を持ってつながりを作るためのハードルが下がったとされています。

Outlines

00:00

📚 なぜ予想外の結果が最強なのか?

第1段落では、大阪大学経済学部の大竹文雄教授が、新型コロナウイルス感染症対策とそれに伴う人々の行動制限の影響について語っています。通常の社会的な接触を減らすことが、経済的にも精神的にも大きな影響を与えると指摘しています。また、本では、グローバル化の経済的利益について議論しており、異なる知識を持つ人々が交流することで新しいアイデアが生まれるというネットワーク理論に基づく考え方を示しています。しかし、感染症対策のために人々が互いに接触を避けることが、生産性に悪影響を及ぼす可能性があると警告しています。

05:01

🌐 グローバル化の利点と対策

第2段落では、グローバル化の利点とそれに伴うリスクについて詳しく説明しています。グローバル化は、所得格差の拡大や金融危機、自然災害などのリスクをもたらす可能性があると指摘されています。しかし、本では、これらのリスクに対処するための方法も提案しています。例えば、人々が協力する傾向やルールや制度を通じて信頼を築くこと、そして社会的交流を促進することで差別を克服することができると述べています。また、オンライン化が進む中で、直接的な接触が困難な時代においても、つながりを作るためには冒険心が必要であると強調しています。

Mindmap

Keywords

💡新型コロナウイルス感染症対策

これは、COVID-19という世界的なパンデミックに対する予防措置を指します。ビデオでは、これらの対策が人々の日常生活や経済活動に大きな影響を与えると示唆しています。例えば、不要不急の外出の自粛や外国との行き来の制限などが挙げられます。

💡経済的影響

経済的影響とは、特定の出来事が経済活動や市場に及ぼす結果を指します。ビデオでは、新型コロナウイルス感染症対策がサービス業やエンターテインメント産業に影響を与えると述べています。

💡グローバル化

グローバル化とは、世界各国の間で経済的、文化的な交流が増し、相互依存が深まる現象です。ビデオでは、グローバル化が生産性やイノベーションに寄与すると同時に、所得格差の拡大や金融危機などのリスクも生むと議論されています。

💡イノベーション

イノベーションとは、新しいアイデアや技術の開発、実装を指します。ビデオでは、海外の人材との接触が新しい知識や技術の吸収を促進し、イノベーションを活性化するという観点から触れられています。

💡ネットワーク理論

ネットワーク理論は、人や組織がどのように相互作用し、情報を共有するかを研究する学問です。ビデオでは、異なる知識を持つ人々が互いに協力することで、より良いアイデアが生まれるというネットワーク理論の利点を説明しています。

💡社会的な交流

社会的な交流とは、人々がコミュニケーションを取り合うことで、理解や信頼を築くプロセスです。ビデオでは、社会的な交流が差別や偏見を克服し、協力の精神を促進する手段として強調されています。

💡所得格差

所得格差とは、社会内で個人や家庭の所得の不均衡を指します。ビデオでは、グローバル化が所得格差の拡大に寄与する要因となり得ると述べていますが、その解決策として学び直しや社会的なつながりの支援が提案されています。

💡オンライン化

オンライン化とは、デジタル技術を活用してサービスや活動をインターネット上で行うことを指します。ビデオでは、オンライン化が交流のハードルを下げることで、直接的な接触が困難な時代につながりを築くための手段として提唱されています。

💡冒険心

冒険心とは、新しいことに挑戦する意欲や勇気を指します。ビデオでは、新しいつながりを作るためには冒険心が必要であると述べていますが、オンライン化がそのハードルを下げると同時に示唆しています。

💡緊急事態宣言

緊急事態宣言とは、政府が非常事態を宣言し、特別な措置を講じることを決定したことを指します。ビデオでは、緊急事態宣言が出された場合、外出の自粛などが求められると触れられています。

Highlights

大竹文雄教授介绍了一本关于为什么事情能够如预期发展的书籍。

提到了早稲田大学都道先生写的关于新型コロナウイルス感染症対策的书籍。

新型コロナウイルス対策中,减少与非日常接触者之间的接触非常有效。

紧急事態宣言下,要求自粛不必要的外出,与外国的往来也变得混乱。

减少与他人的接触在经济上对服务业、娱乐产业、体育产业等产生影响。

人与人之间的接触减少,对外向型的人来说会带来审美上的压力。

在感染対策中,人与人之间的接触减少,导致生产性下降。

书中提到,与他人交流的减少会导致创新和创造性工作活跃度下降。

全球化的经济效益本质上是通过网络理论来研究的。

不同知识背景的人交流可以产生更好的智慧。

国内企业和人才与海外人才接触可以吸收新知识和技术,提高生产性。

书中讨论了全球化的利与弊,并提出了应对全球化带来的问题的方法。

全球化可能导致收入差距扩大,需要通过学习再教育来解决。

书中指出,社会交流可以克服歧视等问题。

通过规则和制度可以建立信任,这是科学研究的结果。

在线交流的便利性降低了建立联系的门槛,即使在直接接触困难的时代。

在全球化和感染症対策的背景下,理解联系的重要性变得更加重要。

Transcripts

play00:00

みなさんこんにちは大阪大学経済学部の大竹文雄です今日はもう

play00:06

なぜ予想ものとつながることが最強なのかという本を紹介してみたいと思います

play00:13

どこの本早稲田大学の都道先生という人が書かれているんですけれども

play00:18

まあこのね

play00:20

play00:20

新型コロナウイルス感染症対策というのがですね実は普段あっていない人との接触を2

play00:27

ケルっていうことが非常に効果的なんですね

play00:31

a 緊急事態宣言が出されている下では不要不急の外出の自粛も求められますし

play00:38

それから外国との行き来っていうのはさらに混乱になってますよねいわば

play00:44

嘘ものとの付き合いを最小にせよというふうに求められている状況です

play00:51

で確かに感染症対策っていうのを考えると

play00:56

もっともなことなんですね

play01:00

もちろんまこの人との接触を避けるということにはいろんな-

play01:05

があります例えば経済的には

play01:08

接客とか飲食などの大輪サービス業

play01:13

それからエンターテインメント産業

play01:16

スポーツなどがには人が集まるようなことを前提としたような産業ですね

play01:21

まあそうした場を提供するような産業も影響を受けますし観光業とか

play01:28

輸送業なんかも大きな痛手を受けるということになります

play01:34

さらにはですね

play01:36

あの人との接触が少なくなると外向的な人にとってはかなり審美的にもストレスが

play01:42

かかるということになりますね

play01:45

実際まあ食事中に話をするということが感染対策でよくないとされているわけです

play01:52

けれども

play01:53

会話ができないというのもかなり辛いことです

play01:57

こうしたことはまあ人との接触ヒラスことですぐに生じるようなマイナス面なんですね

play02:05

しかし実はもっと重要な損失が長期的にはあるというのがこの本には書かれています

play02:14

それは

play02:16

生産性が高くならないということなんですね

play02:20

どうしてよそ者との付き合いが減る銅生産性に影響するのでしょうか

play02:27

三人寄れば文殊の知恵いうメリットが

play02:30

がせなくなるからだいうのがこの本に書かれていることなんですね

play02:35

このどうしてそういうことになるかというとこのと動産っていうのはグローバル化の

play02:40

経済的影響について

play02:42

ネットワーク理論っていうのを応用して研究されてきた方なんですけど

play02:47

もどういう話になるかというとですね互いに異なる知識を持った3人が

play02:54

また沼をひねって考えることでより良い知恵が生み出されるそれがグローバル化の利益

play03:01

の本質だというふうにおっしゃる

play03:04

ですね

play03:05

a

play03:06

まあ国内の企業や人材が海外の人材と接触することで新しい知識や技術を吸収して

play03:16

イノベーションや創意工夫活発におけるようになる

play03:20

だからまあ生産性が上がるんだ

play03:23

いうわけですね

play03:25

通常ですね貿易のメリットというのは系大学でどういうふうに教えるかというと

play03:30

それぞれ得意なことに特化するということで効率性が高まるという風に言うんですね

play03:38

それは本当のことなんですけれども実は新しいアイデアが生まれることこそが貿易の

play03:47

利益の音質的なことだ

play03:50

いうわけですしかしですね感染症対策のためによそ者と付き合うことがまあ難しくなっ

play03:56

ているわけですね

play03:59

えーまぁそれだけではないですねでもともと私たちには身内には優しいんだけれども

play04:05

よそ者には厳しいという特性もありますこれからグローバル化というのは所得格差の

play04:13

拡大要因だということも言われていますし

play04:17

グローバル化すると感染症以外にも金融危機や自然災害であの思わぬところから

play04:26

ショックを受けてしまう

play04:27

いう危険もあるんですね

play04:30

さらには突然国際性的な問題で特定の国との携帯取引が規制されてしまうというリスク

play04:39

もあります

play04:41

でこういうあのグローバル化のデメリットっていうのはあの

play04:46

よく知られているわけですけれどもそこをは丁寧にあのそういう命令メリットもあるん

play04:52

play04:53

いうことは十分この本で議論されていますこの本の特性というのはですね

play04:58

どういうデメリットについて

play05:01

フィット紹介した上でその対処法

play05:04

議論しているということがあの良い点なんですね

play05:08

例えばよそ者を差別しがちなのは本当なんですね

play05:13

しかし人はまあ協力するっていう特性も持っているっていうのももう一つの事実だって

play05:20

いうことを科学的に明らかにしています

play05:23

play05:24

あのまあそれからルールや制度で私たちは大大信頼を築いていくということもさまざま

play05:31

な研究で明らかにされています

play05:33

そして何よりもですね社会的交流を進めることが実はそういった差別っていうことを

play05:41

克服していくことにつながるということも件

play05:44

q で明らかにされているんですね

play05:47

て所得格差の拡大についてはどうすればいいのかというとやはり

play05:53

学び直しっていうのを促進して嘘ものとのつながりを支援するような仕組みっていうの

play05:59

を作っていく

play06:00

それが実は本質的な問題解決かということです

play06:04

まあ海外にも行きにくいいう風な状況に言うな

play06:07

ているんですけど逆にんオンライン化での交流も簡単になってきたわけですね

play06:14

a そういう意味ではつながりをつくるためには一種冒険心がないとダメなんです

play06:19

けれどもそのためのハードルっていうのはこのオンライン化のおかげで随分下がってき

play06:25

たということなんですね

play06:27

てそういうことを考えてみると直接的な接触が難しい時代にこそですね

play06:34

つながりの大大切さっていうのを理解するっていう意味で

play06:40

まあ4べき本ではないかいうふうに思います

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

الوسوم ذات الصلة
経済学コロナ対策グローバル化社会影響イノベーションリスク管理経済成長ネットワーク理論社会交流オンライン化
هل تحتاج إلى تلخيص باللغة الإنجليزية؟