ChatGPTの次?AIエージェントって何なのか解説してみた

にゃんたのAI実践チャンネル
5 Jul 202414:26

Summary

TLDRこんにちは、ニャンタです。今回はAIエージェントについて話します。AIエージェントは自律的に考えて行動するシステムで、特に人間のように考える人工知能(AGI)を達成するために注目されています。従来の対話型生成AIと異なり、ユーザーが具体的な指示を出さなくてもAIが自動で行動し、品質の高い成果物を生成します。例えば、複数の言語モデルが相互にフィードバックを与え合うことで、文章の質を向上させることができます。興味のある方は、関連書籍やツールを活用して学んでみてください。

Takeaways

  • 🧠 AIエージェントとは自律的に考え、行動し、目標を達成するシステムのこと。
  • 🌐 海外ではAIエージェント技術が注目され、AGI(人工知能)の実現に役立つ可能性がある。
  • 📚 日本ではAIエージェントの注目度はまだ低いが、専門家にとっては有名な分野。
  • 🔍 AIエージェントは、例えばYouTube原稿を自分で考え、生成し、改善する能力を持つ。
  • 🤖 現在の言語モデルの使い方では、繰り返しのチャットや修正が面倒で時間がかかることがある。
  • 🔄 AIエージェントは、生成された文章を自動的にフィードバックを求めず、改善を繰り返すことで品質を向上させる。
  • 📈 セルフリファイン手法で、言語モデルの性能が向上し、タスクの精度が向上することが研究で示された。
  • 📝 フィードバックは具体的な指摘が効果的で、抽象的な点数指定は精度向上に適さないことがある。
  • 🛠️ AIエージェントは、必要に応じてWeb検索やAPI、データベースなどのツールを活用して回答を提供する。
  • 📚 AIエージェントの基礎から応用まで学ぶ本が存在し、初心者向けに理解しやすい資料が提供されている。
  • 🛒 公式LINEやプラットフォームでAIエージェントに関する講座や資料が提供されており、興味のある人は活用することができる。

Q & A

  • AIエージェントとはどのような技術ですか?

    -AIエージェントとは、AIが自律的に考え、行動し、目標を達成しようとするシステムのことを指します。例えば、チャットGPTのように、ユーザーとの対話を通じてタスクを進めることができます。

  • AIエージェントが注目される理由は何ですか?

    -AIエージェントは、対話型生成AIとして、海外では特に注目されています。人間のように考える人工知能を達成するためには、AIエージェントの技術が役に立つとされています。

  • AIエージェントの技術が導入されることで、どのような変化が期待されますか?

    -AIエージェントの技術が導入されることで、より高度な対話型AIの実現が期待されます。これにより、ユーザーが具体的なフィードバックを与えずにも、AIがより適切な回答や生成物を提供できるようになるでしょう。

  • セルフリファイン手法とは何ですか?

    -セルフリファイン手法とは、言語モデルが自分自身生成した文章を添削し、繰り返し改善することで性能を向上させる技術です。この手法により、タスクの精度が向上することが研究から示されています。

  • AIエージェントが自律的に行動する際に、どのような道具や機能を使用する可能性がありますか?

    -AIエージェントは自律的に行動する際に、WEB検索、オリジナルのデータベース、外部サービスのAPIなど、必要に応じて様々な道具や機能を使用することができます。

  • AIエージェントの技術が進歩することで、どのような新しい可能性が開かれるでしょうか?

    -AIエージェントの技術が進歩することで、より自然で高度な対話が可能になり、ユーザーの意図を的確に把握し、それに応じたサービスを提供できるようになるでしょう。

  • AIエージェントを使用する際の課題や問題点は何ですか?

    -AIエージェントを使用する際の課題としては、現在は繰り返しチャットを行ったり、言語化能力が高い人に限定されていることなどが挙げられます。また、フィードバックの具体性や質にも課題があります。

  • AIエージェントが生成する文章の質をどのように評価するのですか?

    -AIエージェントが生成する文章の質は、他の言語モデルを定義して使用することで評価されます。生成された文章を評価するモデルがフィードバックを提供し、それをもとに文章が修正されます。

  • マルチエージェントシステムとはどのようなものですか?

    -マルチエージェントシステムとは、2つ以上の言語モデルを組み合わせて構成するAIシステムのことです。それぞれのモデルに役割を設定し、協調してタスクを遂行します。

  • AIエージェントの技術を学ぶ際におすすめの書籍やリソースは何ですか?

    -AIエージェントの技術を学ぶ際におすすめの書籍は「その仕事AIエージェントがやっておきました」というもので、初歩的な知識から応用まで幅広く学ぶことができます。

  • AIエージェントの技術を活用する際の具体的な例として何が挙げられますか?

    -AIエージェントの技術を活用する際の具体的な例としては、チャットボットによるカスタマーサポート、自動文章生成、プログラミングのコードレビューなどが挙げられます。

Outlines

00:00

🤖 AIエージェントの概念と注目の理由

この段落では、AIエージェントの概念とその注目の理由について説明しています。AIエージェントとは、自律的に考え、行動し、目標を達成するシステムであり、対話型生成AIとして海外で注目を集めています。日本ではまだあまり知られていませんが、AIの勉強をしている人々にとっては有名です。特に、アンドリー先生がAIエージェントに関するコンテンツを発信し、注目を集めています。AIエージェントが必要で、すごいのは、人間のように考えるAGIを達成する上で役立つ可能性があるからです。

05:01

🔍 AIエージェントの技術とセルフリファインの研究

この段落では、AIエージェントの技術と、セルフリファイン手法に関する研究について詳しく説明しています。セルフリファインは、言語モデルが自ら生成した文章を自ら修正し、性能を向上させる方法で、多くのタスクで精度が向上することが示されています。具体的には、ユーザーからの入力に基づいて文章を生成し、その後フィードバックを生成して、それをもとに文章を修正するプロセスが繰り返されます。この方法は、AIエージェントの技術を活用し、より良い回答を得るために重要な役割を果たしています。

10:03

🛠️ AIエージェントの応用とツールの活用

最後の段落では、AIエージェントが自律的に行動し、必要に応じてツールを活用する様子について語られています。例えば、チャットGPTはWeb検索やAPIの使用など、必要とする機能を自ら判断し、適切な回答を提供します。AIエージェントは、より使いやすいツールが開発されることで、より高度なタスクに対応できるようになるでしょう。また、この段落では、AIエージェントに関する学習リソースやライブラリー、ツールについても紹介しており、それらを活用してシステムを構築する方法も提案されています。

Mindmap

Keywords

💡AIエージェント

AIエージェントとは、自律的に思考し行動し、特定の目標を達成しようとするシステムのことです。このビデオでは、AIエージェントが対話型生成AIとして注目され、海外では特に注目されています。AIエージェントは、ユーザーの指示なしに独自に考え、行動することが特徴で、ビデオの中心となるテーマの一つです。

💡対話型生成AI

対話型生成AIは、人間と対話しながら生成するAIのことであり、ビデオでは特にChatGPTがその一例として挙げられています。このタイプのAIは、ユーザーとのインタラクションを通じて情報を生成または提供しますが、ビデオではその限界も触れられています。

💡セルフリファイン

セルフリファインは、AIが生成した文章を自身で評価し、フィードバックを元に改善を繰り返すことを指します。ビデオでは、この手法が言語モデルの性能向上に役立つと示されており、AIエージェントの能力向上に重要な概念です。

💡マルチエージェント

マルチエージェントとは、2つ以上の言語モデルを組み合わせたAIシステムのことで、それぞれ異なる役割を持つことができます。ビデオでは、マルチエージェントが精度の向上に寄与すると説明されており、AIエージェント技術の進化を示唆しています。

💡プロンプト

プロンプトは、AIに入力を促すための指示やヒントであり、ビデオではAIエージェントの生成や評価に重要な役割を果たします。プロンプトを通じて、AIは特定のタスクに特化したり、より具体的なフィードバックを提供することができます。

💡言語モデル

言語モデルとは、自然言語のパターンを学習し、文章を生成または理解するAIモデルのことです。ビデオでは、言語モデルがAIエージェント技術の核心であり、文章の生成や評価に使用されていることが強調されています。

💡フィードバック

フィードバックは、生成された文章やコードなどの品質を向上させるために提供される指摘や提案であり、ビデオではセルフリファインプロセスで重要な役割を果たします。ビデオでは、フィードバックが具体的な内容であるほど効果的であることが示されています。

💡AIの自律性

AIの自律性とは、AIがユーザーの指示なしに独立して判断し行動する能力を指します。ビデオでは、AIエージェントが自律的に情報を収集し、必要に応じてWeb検索やAPIを使用して回答を提供する能力が強調されています。

💡ツール

ツールは、AIエージェントがタスクを遂行するために使用するプログラムやシステムであり、ビデオではWeb検索やAPIの使用が例として挙げられています。これらのツールは、AIエージェントがより効果的に情報を処理し、回答を提供するのに役立ちます。

💡生成AIのトレンド

生成AIのトレンドとは、AI技術の進化とそれに伴う利用方法の変化を指します。ビデオでは、AIエージェントの登場とその能力の向上が、生成AIの最新トレンドを示していると語られています。

Highlights

AIエージェントとは自律的に考え、行動し、目標を達成するシステムを指す。

AIエージェント技術は対話型生成AIとして注目され、海外では特に人気。

AIエージェントが人間のように思考するAGIの達成に必要な技術と位置づけられている。

AIエージェントの注目点は英語圏で解説され、日本ではまだあまり知られていない。

有名なアンドリー先生がAIエージェントに関するコンテンツを発信している。

AIエージェントの必要性とそのすごさについて論文や書籍を参照し、分かりやすくまとめる予定。

AIエージェントはユーザーの指示なしに独自に考え、行動することができる。

現在の言語モデルは反復のチャットを通じて文章の質を上げるとの使い方がある。

AIエージェントは生成した文章を自ら評価し、フィードバックを元に改善するセルフリファイン機能を持つ。

セルフリファイン手法により、言語モデルの性能が向上することが研究で示された。

具体的なフィードバックを与えることで、文章の質がより向上することが示されている。

AIエージェントは必要に応じてWeb検索やAPIを使用して情報を取得し、ユーザーの質問に答える。

AIエージェントはマルチエージェントとして、複数の言語モデルを組み合わせて使用される。

マルチエージェント構成では、各言語モデルに役割を設定し、精度を向上させることが可能。

AIエージェントは自律的に道具を選び、使用して回答を提供する。

AIエージェントの使い方として、ツールやAPIを事前に用意しておくことが重要。

AIエージェントの開発が進むことで、使いやすいツールが開発される可能性がある。

AIエージェントの学習に使用できるライブラリーとして、LangChainやAUTGPTが存在する。

AIエージェントの基礎から応用まで学べる書籍「その仕事AIエージェントがやっておきました」を紹介。

公式LINEアカウントで無料で資料を配布していることを告知。

ユミのプラットフォームでAIエージェントに関する講座を販売している。

この動画が良かったという人は高評価やコメント、チャンネル登録を希望。

Transcripts

play00:00

はい皆さんこんにちはニャンタですえ本日

play00:02

はAIエージェントって何なのという

play00:04

テーマで話していこうと思いますえ皆さん

play00:06

AIエージェントって聞いたことある

play00:08

でしょうかAIエージェントはチット

play00:10

GPTみたいなえ対話型生成AIのえ次に

play00:14

来る技術という風に言われて注目されて

play00:16

ますで日本ではままだそこまで盛り上がっ

play00:19

てない感じなんですけどもえ海外では

play00:21

agiというまいわゆる人間のように

play00:24

考えるえ人工知能を達成するにはこのAI

play00:27

エージェントの技術が役に立つかもしれ

play00:29

ないという風ににれてたりしますはい特に

play00:32

AIの勉強してる人は知ってる人多いと

play00:34

思うんですけどもえこのアンドリー先生と

play00:36

いう非常に有名でえ優しそうな先生がです

play00:39

ね最近いろんな機会でAIエージェントに

play00:42

関するコンテンツを発信されていますその

play00:44

中でえなぜAIエージェントに注目する

play00:47

べきなのかというのは話してるんですけど

play00:49

も全て英語で解説されてたりとか長い動画

play00:52

だとえ1時間以上のものもあったりするの

play00:54

で皆さん見てる時間ないよという人が

play00:57

ほとんどかと思いますはいそこで今回はえ

play01:00

なぜAIエージェントが必要でま何が

play01:02

すごいのかというとこについてま論文とか

play01:05

本を参照しながらえ誰でも分かるように

play01:07

まとめていきたいと思います最新の生成

play01:10

AIのトレンドについて知りたいという人

play01:11

は是非見ていってもらえればと思います

play01:14

それでは早速やっていき

play01:17

ましょうはい最初にAIエージェントって

play01:20

何なのっていう話なんですけどもまだえ

play01:23

これと言って明確な定義はない気がします

play01:25

がAIエージェントとはAIがえ自律的に

play01:29

考えて行動して何かの目標を達成しようと

play01:32

するそういったシステムのことを指してい

play01:34

ますちょっと難しいなという感じかもしれ

play01:36

ないですけどもポイントとしてはこちら

play01:38

から全て指示しなくてもまAIがえ自分で

play01:41

色々と考えてくれてま勝手に行動して

play01:43

くれるとそういったイメージになりますで

play01:46

AIが自分で考えてくれるっていうのがま

play01:49

少しイメージしにくいかなという風に思う

play01:50

んですけどもま例えばチャットGPTとか

play01:53

でまYouTubeの原稿とかをですね

play01:55

考えてもらおうとした時に1回の会話でま

play01:58

全て完成するということはないですよね

play02:01

YouTubeのネタを考えてくださいと

play02:03

かプログラムコード書かせるとかそういっ

play02:05

た時もそうだと思うんですけども1度文章

play02:07

を生成させてもなんかあんまり良くないな

play02:09

ということで次にこの文章に対してどう

play02:12

いう観点で修正するべきかという追加の

play02:15

指示を与えて何度も文章を生成させると

play02:18

いう使い方がほとんどかと思いますチット

play02:20

GPTというだけあって現在の言語モデル

play02:23

の使い方としては言語モデルとえチャット

play02:26

をしながら何か進めていくというのがえ

play02:29

主な使い方となっていますはいただえ普段

play02:32

から使ってる人は分かると思うんですけど

play02:34

も何回もえチャットをしながらえ修正して

play02:37

いく作業ってのは結構面倒くさいですよね

play02:40

チャットGPTが生成した文章を読んでま

play02:43

ここのポイントがおかしいとかえこういう

play02:45

風にして欲しいとかそういった具体的な

play02:47

フィードバックを与えないといけないです

play02:49

し指示を出してからま新しい文章を生成

play02:51

するまでも結構時間かかったりするので

play02:54

その間待ってるのもなんか時間がもったい

play02:56

ないなって感じがしたりしますあとは修正

play02:58

してもらってもそこじゃないのになみたい

play03:00

なこともあったりして結局何回もチャット

play03:03

しなきゃいけないとかそういったことも

play03:04

多いかと思います他にもえ現在のチャット

play03:07

GPTを使いこなせてる人っていうのは

play03:09

繰り返しチャットをするま忍耐力があっ

play03:11

たりとか言語化能力がえある程度高い人に

play03:14

限定されてしまってるというところが課題

play03:17

としてあるかと思いますはいそこで注目さ

play03:20

れてるのがAIエージェントという技術に

play03:22

なっていますこれは先ほども言ったように

play03:24

AIがえ自律的に考えてえ行動をして

play03:27

くれるとえそういったものになっています

play03:30

え例えば先ほどの例で言うとえユーザーが

play03:33

えネタを書いてという風に言語モデルに

play03:35

入力すると言語モデルが何かしらの文章を

play03:38

生成してくれるかと思いますでAI

play03:40

エージェントを使った流れではえその文章

play03:43

をユーザーに返してえフィードバックを

play03:45

求めるんじゃなくてえベッと他の言語

play03:48

モデルを定義してえその言語モデルに対し

play03:50

てこの作ったネタがえどうでしょうかと

play03:53

いう風にま文章を渡しますとそうすると

play03:55

この評価する言語モデルはえそれを見て

play03:58

ここを直してくれというにしてま

play04:00

フィードバックを返しますそうするとえ

play04:02

そのフィードバックを元にえこの言語

play04:04

モデルがえまた文章を書き直してくれると

play04:07

その後えさらにその文章をまどうすかと

play04:09

いうことでえ評価する言語モデルに渡して

play04:11

あげて必要に応じてえ修正する

play04:13

フィードバックを与えるという感じでま

play04:15

これを繰り返すことによって生成する文章

play04:17

の質を上げていきますでちょっと難しいん

play04:20

ですけどもチャットGPTみたいな対話型

play04:23

AIだとユーザーがえ作った文章に対して

play04:26

ま何回もチャットしながら文章の質を上げ

play04:28

てくと思うんですけどもこのAI

play04:29

エージェントを使った流れでは文章の添削

play04:32

もAIの方でやってもらおうとえそういっ

play04:34

たイメージになっていますはいでこの

play04:36

プロセスを聞いた時にえ皆さんどういう風

play04:38

に思うでしょうかえ私はですねこれ本当な

play04:41

のかなっていうのがちょっと疑問でしたえ

play04:43

言語モデルが生成した文章をえ他の言語

play04:46

モデルに評価させることで文章の質が改善

play04:49

するという話なんですけどもそもそもえ

play04:52

文章を生成させる言語モデルと文章を評価

play04:55

する言語モデルが同じ能力なのに添削さ

play04:58

せることでえの質が向上するっていうのは

play05:01

ちょっと直感的にはおかしいのかなという

play05:03

風な気もします添削していいものが作れる

play05:06

なら最初から作れるんじゃないかとえ

play05:08

そんな感じもしますよねでここら辺も調べ

play05:11

ていたら実は研究があってえ結論言語

play05:15

モデルに検索させることで本当に文章の質

play05:18

が良くなるということでしたでこの研究で

play05:20

はえ言語モデルがえ自分で生成した文章を

play05:24

え自分で添削するということを繰り返す

play05:26

ことで性能が上がっていくということが

play05:28

示されていますえセルフリファインという

play05:31

手法になっていてカネギメロン大学の人と

play05:34

かGoogleの研究者とかそういった方

play05:36

が行った研究みたいなんですけども同じ

play05:38

能力の言語モデルでもフィードバックを

play05:40

与えてえ文章を生成させることで色々な

play05:43

タスクでえ制度が向上するということが

play05:45

示されていますはいでフィードバックって

play05:48

どんな感じかというとですねこちら論文に

play05:50

載っていた図なんですけどもこちらのイン

play05:52

プットっていうのがえユーザーの入力に

play05:54

なりますまなので最初にま普通にユーザー

play05:56

が入力してま言語モデルが文章を生成し

play05:59

ますとでその生成した文章を使ってまた

play06:01

同じ言語モデルを使ってフィードバックを

play06:03

生成させますどういう点が良くないとか

play06:07

どういう点を修正するべきかとかえそう

play06:09

いったフィードバックですねでその

play06:11

フィードバックとえ最初の出力を元にまた

play06:13

言語モデルに文章を入れてえ添削させると

play06:16

えこういった流れになっていますでこちら

play06:18

がえ具体的なフィードバックのプロンプト

play06:21

と実際に生成されているえ文章のイメージ

play06:24

になっています最初にまずユーザーの入力

play06:26

からプログラムのコードを生成させてい

play06:28

ますでそれに対してえフィードバックとし

play06:31

てこのコードはこういうことをしてるから

play06:33

え遅いですよともっと良いアプローチとし

play06:35

てはまこうですよとこういった具体的な

play06:38

フィードバックを生成していますそれを元

play06:40

にこの最初のコードとこのフィードバック

play06:42

を一緒に原語モドに入れるとより洗練され

play06:45

たコードが生成できるとそういった

play06:46

イメージになりますでとても単純な仕組み

play06:49

なんですけどもこれだけでえ多くのタスク

play06:51

で精度が上がるという話ですでどれだけ

play06:54

良くなるのかというところに関しても

play06:56

モデルごとにいろんなタスクで示されてい

play06:59

ましたこのベースっていうのがえ一発の

play07:01

プロンプトでこのセルフリファインという

play07:03

のが今回の手法になっていますこれを見て

play07:06

も分かるようにまほぼ全てのタスクで精度

play07:08

が大幅に上がってるというのが分かります

play07:10

ねしかもよく見てみるとえGPT3.5の

play07:13

ターボでセルフリファインをやるとGPT

play07:16

4のえ一発でやった場合よりもスコアが

play07:19

高くなってるタスクもあったりしてかなり

play07:21

すごいなという風な感じがしますでボート

play07:23

を紹介したえアンドリー先生のプレゼンの

play07:26

中でも言語モデルに添削させることで

play07:28

GPT3.5ターボがGPT4を上回る

play07:31

結果になるというところも紹介されてい

play07:34

ましたでちょっと話が変わるんですけども

play07:36

最近Xの方で話題になっていたこととして

play07:39

え1度文章を生成させた後にえその文章を

play07:43

え60点としてえ100点の文章を生成し

play07:46

てくれという風にプロンプトを入力すると

play07:48

え文章の質が上がっていくとえそういった

play07:50

話がありましたでそれもやっていることと

play07:53

しては先ほど紹介したセルフリファインと

play07:55

同じことかと思います1度文章を生成して

play07:59

その文章を修正させることで制度を上げる

play08:01

ということですねただえ論文に書いてあっ

play08:04

たんですけどもえ与えるフィードバックは

play08:06

具体的なものにした方がいいよという話

play08:08

でした例えばプログラムのコードだったら

play08:11

え先ほどあったようにどこがえどういう

play08:13

理由で遅いのかとかえそういったことを

play08:15

指摘するようなフィードバックの方が中正

play08:17

した後のえ精度が上がるよという話ですね

play08:20

なのでおそらくえこの点数をつつけるえ

play08:23

プロンプトのテクニックも60点という風

play08:25

に言うとえちょっと抽象的な

play08:27

フィードバックになってしまうので言語

play08:28

モデルにえどこが良くないかを考えさせた

play08:31

方が効果が大きいんじゃないかと考えられ

play08:33

ますはいちょっと熱が入って脱線して

play08:36

しまったんですけども言いたかったことと

play08:37

してはAIエージェントの中で行われて

play08:39

いるAI同士でえ評価と改善を繰り返すと

play08:43

こういったプロセスはま本当に有効そうと

play08:45

えそういった話でしたちなみにまこういう

play08:48

風にえ文章を生成させるモデルとえ評価さ

play08:51

せるモデルという風にして2つ以上のえ

play08:54

言語モデルを組み合わせて構成するAI

play08:56

システムのことをマルチエージェントと

play08:58

いう風に呼んだりするよですでチット

play09:01

GPTでもえ文章を生成した後にえその

play09:04

文章に対して改善してくださいという風に

play09:06

入力すれば新しい文章を生成してくれるの

play09:09

で評価と改善を繰り返すということは

play09:11

できるかと思いますただこの場合は先ほど

play09:14

とは違って1つの言語モデルでえ文章の

play09:17

生成とえ評価改善を行うとそういった

play09:19

仕組みになってしまいますえただえ言語

play09:22

モデルですねえ知ってる人多いと思うん

play09:24

ですけどもプロンプトでえ役割を設定して

play09:27

1つのタスクに特化させてあげた方が精度

play09:30

が良くなるという話があったりします

play09:32

例えばプログラムのコードを訂正させるん

play09:35

なったらあなたは優秀なプログラマーです

play09:37

というプロンプトを設定したりとかコード

play09:39

をレビューさせる場合はあなたは優秀な

play09:41

品質確認をする人ですとこんな感じでです

play09:44

ねプロンプトでえ役割を設定してあげると

play09:47

より精度が上がるという話になりますで

play09:49

ここら辺もえ2つ以上の言語モデルを使う

play09:52

えマルチエージェントだったらえそれぞれ

play09:54

役割を設定できるのでより精度が上がると

play09:56

いうわけですねはいちょっと難しかったな

play09:59

という風に思った人もいるかもしれないん

play10:00

ですけどもAIエージェントですねなんか

play10:03

強そうだなという風な感じはしない

play10:05

でしょうかでマルチエージェントとかです

play10:07

ねちょっと難しいAIエージェントを紹介

play10:09

してたんですけどもAIエージェント自体

play10:11

はえ自律的に行動してくれるというところ

play10:14

がポイントになってくるので先ほどまで

play10:16

紹介していたマルチエージェント以外にも

play10:18

もう少し単純なAIエージェントという

play10:21

ものもあったりしますえ例えば分かり

play10:23

やすいところで言うとまチャットGPTと

play10:25

かで元気ですすかっていう風にえ入力する

play10:27

と普通にですねま気ですという風に返答が

play10:30

返ってくるかと思いますで続いて明日の

play10:33

東京の天気はっていう風に入力した場合を

play10:35

考えていますとでそうするとえチャット

play10:37

GPTですね先ほどの回答とは違ってこの

play10:40

質問に対してえ答えるためにはWeb検索

play10:43

をしてえ最新の情報を取得する必要がある

play10:46

なという風に自分で考えてビング検索とか

play10:49

をするかと思いますでその検索結果として

play10:51

得られた情報を使ってユーザーの質問に

play10:54

答えるということを現在のチャットGPT

play10:56

はえやってくれるかと思いますでこれはえ

play10:59

ユーザーの入力からええ言語モデルがえ

play11:02

自分で考えてえこの質問に答えるには

play11:04

Web検索の機能を使わないといけないな

play11:07

というところでえそれを実行して必要な

play11:09

情報を取得してるというわけですねで

play11:12

チットGPTだと他にもえ画像生成をして

play11:15

くれたりとかPythonのコードを実行

play11:17

してえデータ分析してくれたりとか色々な

play11:20

ツールを必要に応じて使ってくれますはい

play11:23

こんな感じで自分で考えて必要な道具を

play11:25

使ってくれるというのがAIエージェント

play11:28

の大きな特徴の人という風に言えるかと

play11:30

思いますでAIエージェントを使うとえ

play11:33

事前に渡しておいた道具を自分で考えて

play11:36

使ってくれるのでま例えばWEB検索の

play11:39

機能だけじゃなくて自社で管理しているえ

play11:42

オリジナルのデータベースとかあとはえ

play11:44

外部のサービスを使うためのえAPIの

play11:47

使用とかですねそういったものをえ道具と

play11:49

してAIのモデルに渡しておくということ

play11:52

ができたりしますそうするとこのAI

play11:55

エージェントが必要に応じてこれらの道具

play11:57

を使って回答成してくれるのでより良い

play12:00

回答が得られそうというわけですね今後は

play12:03

このAIエージェントが使いやすい道具を

play12:06

開発するとそういったことがえ増えていく

play12:08

かもしれませんはいここまでの話を聞いて

play12:11

AIエージェントですねえ学んでみたいな

play12:13

という風に思ったでしょうか私は今回勉強

play12:16

してみてこれはちゃんとキャッチアップし

play12:17

ておいた方が良いなというところで最近

play12:19

勉強していますでプログラムができる人だ

play12:22

とエージェントを使ったシステムというの

play12:24

も組むことができますでよく使われている

play12:27

ライブラリーがこちらになっていて左側が

play12:29

えランググラフというものになっていて

play12:31

こちらはですねまラングチェーンというえ

play12:34

有名なライブラリーがあるんですけども

play12:35

そこが開発しているエージェント用の

play12:37

ライブラリーになっています右側がA

play12:40

GPTというものでおそらくAI

play12:43

エージェント系では1番ですねえ注目され

play12:45

てるものなんじゃないかという風に思い

play12:47

ますでAUTGPTとかえ最近ではクAI

play12:51

とかえそういったものがあったりするん

play12:52

ですけどもでこれらはエージェントを1

play12:55

から作っていくというよりはある程度も

play12:57

システム化されてしまっているのでえ1

play12:59

から作りながら理解していきたいという

play13:02

場合は左側のランググラフがえおすすめ

play13:05

ですでこちらは私も今勉強中なので今後

play13:08

ですね解説できるなという風になったら

play13:10

動画の方も作成してみたいと思いますはい

play13:13

で今回の動画を作るにあたってAI

play13:15

エージェントについて勉強してたんです

play13:17

けどもえその中でこちらの本がえすごく

play13:20

分かりやすかったのでえお勧めしておき

play13:22

ますえその仕事AIエージェントがやって

play13:24

おきましたというものになっていてAI

play13:26

エージェントについて何も知らないという

play13:29

場合はこの本でですねかなり初歩的な

play13:31

ところからAIエージェントがえどういう

play13:34

もので構成されてるのかとか色々な

play13:36

アプリケーションも紹介されてるので業界

play13:38

の同行が一気につめるかと思いますAI

play13:41

エージェントをもっと知りたいという場合

play13:43

はえ概要欄にリンク貼っておくので是非

play13:46

読んでみてくださいはい最後にえ宣伝

play13:48

ついでですね私の方の宣伝なんですけども

play13:51

え最近ですね公式LINEの方始めてまし

play13:53

て概要欄の方から友達登録してもらって

play13:56

プレゼントというキーワードを入力して

play13:58

もらえると色々と無料で資料をお渡しし

play14:00

てるので興味があったら見てみてください

play14:02

あとはユミのプラットフォームで生成屋に

play14:05

関する講座も販売してますのでこちらも

play14:07

興味があったらぜひ見てみてくださいはい

play14:09

以上で本日の動画を終了したいと思います

play14:11

えこの動画良かったなっても人は高評価

play14:13

コメントチャンネル登録の方よろしくお

play14:14

願いますそれではまた次回の動画でお会い

play14:16

しましょうバイバイ

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
AI技術自己改善マルチエージェント対話型AI生成AIセルフリファインプロンプト評価改善AI教育未来トレンド
Do you need a summary in English?