虐待や親の病気など…様々な理由で親元離れた子を育てる「里親制度」の現状【佐賀県】 (23/11/07 18:18)

サガテレビ
7 Nov 202310:20

Summary

TLDRこのビデオスクリプトは、虐待や親の病気など様々な事情で実の親と暮らすことができない子供たちを育てる「里親制度」について述べています。制度は1948年から始まり、現在では全国でおよそ42,000人の子供たちが里家庭やファミリーホームなどで生活しています。里親家庭は養育里親と陽子園組里親の2種類があり、子供たちとの相性が最も重要視されています。里親になれる条件は特になく、子供の養育に必要な経費は県から支給されます。スクリプトでは実際に里親をしている家庭の体験談も紹介され、子供たちとの出会いや成長、そして家族全体への影響について語られています。

Takeaways

  • 📈 里親制度の登録数は年々増加している。これは、実の親と暮らすことができない子供たちが多くなることを示している。
  • 👨‍👧‍👦 里親家庭は、子供が家庭に戻れるまでまたは自立するまでの一定期間を養育する「養育里親」と、特別養子縁組を前提とした「陽子園組」の2つに大別される。
  • 🏢 県里コネクトは、里親家庭をサポートするために、制度の普及啓発や登録のための研修調整などを行う県からの委託を受けている。
  • 👶 子供と里親の相性が最も重要で、子供が好きなことや話を聞くことが大事とされている。
  • 🔢 全国で約42000人の子供が実の親と暮らすことができず、里家庭やファミリーホームなどで暮らしている。
  • 🏠 県内で実の親と暮らせていない子供は約280人であり、里親として登録しているのは187世帯で、54世帯の75人が里家庭などで生活している。
  • 👩‍❤️‍👨 里親になれるのは原則夫婦で、年齢制限や子育て経験、資格は特に必要ない。共働きも認められており、必要な経費は県から支給される。
  • 🌱 里親として子供を迎えることで、家族全体に大きな変化が訪れる。子供たちとの出会いや経験は、家族の成長に寄与する。
  • 🎨 里子として迎えられた子供たちは、家庭や地域で人気者になり、自分自身の趣味や夢を持つことができる。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 里親家庭では、特別扱いせずにこの家のルールに従い、子供たちが自然に育てられることが求められる。
  • 📚 里親として子供を迎える経験は、家族の人生に誇りを持たせ、自信を持って生きていくことを促す。

Q & A

  • 里親制度は何のために始まったのですか?

    -里親制度は1948年に始まり、様々な事情で実の親と暮らすことができない子供たちを預かり育てる仕組みです。

  • 里親家庭はどのような形態がありますか?

    -里親家庭は大きく分けると、家庭に戻れるまでまたは自立するまでの一定期間を養育する養育里親と、特別養子縁組を前提とした陽子園組里親の2つがあります。

  • 里親として子供を育てるにはどのような条件が必要ですか?

    -里親になるには原則として夫婦であることが必要ですが、年齢制限や子育て経験、資格は特に必要ありません。子供の養育に支障のない範囲での共働きも構いません。

  • 里親として子供を育てることのメリットは何ですか?

    -里親として子供を育てることで、家族に大きな変化をもたらし、子供のために役に立つ仕事に就く目標を持つようになるなど、子供の成長に貢献することができます。

  • 里親として子供を育てることのデメリットはありますか?

    -里親として子供を育てると、別れの時が来ることに加えて、子供が家庭を離れると寂しい気持ちになることがあります。

  • 里親家庭をサポートするためにどのような組織がありますか?

    -佐市にある県里コネクトは、制度の普及啓発や登録のための研修、調整など里親家庭をサポートしています。

  • 里親として子供を迎える際の重要なポイントは何ですか?

    -子供が好きなことや子供のお話を話が聞けること、子供の背景を理解し、心の優しい方が良いとされています。

  • 全国で里親として育てられている子供の数はどれくらいですか?

    -全国でおよそ42000人の子供が里家庭やファミリーホーム、入院や自動擁護施設で暮らしています。

  • 県内で里親として登録している世帯数はどれくらいですか?

    -県内で里親として登録しているのは187世帯で、里家庭などで生活している子供は54世帯の75人です。

  • 里親として子供を育てた経験は家族にどのような影響を与えますか?

    -里親として子供を育てた経験は家族にも大きな変化をもたらし、子供のために役に立つ目標を持つようになるなど、家族の関係性にプラスの影響を与えます。

  • 里親として子供を育てる際の経済的な支援はありますか?

    -養育に必要な経費は県から支給されますので、経済的な負担は少なくなります。

Outlines

00:00

🏠 里親制度の現状とその意義

里親制度は、虐待や親の病気など様々な事情で実の親と暮らすことができない子供たちを育てる仕組みです。制度は1948年に始まり、現在では全国でおよそ42000人の子供たちが実の親と暮らせず、里家庭やファミリーホームなどで生活しています。里親家庭は、養育里親と陽子園組里親の2つの形態があり、県内で約280人の子供たちが実の親と暮らすことがなく、187世帯が里親として登録しています。里親になれる条件は、原則として夫婦であることですが、年齢や子育て経験、資格に制限はありません。また、生活費や教育費などの経費は県から支給されます。

05:02

🌱 里親家庭での子供たちの成長

里親家庭では、子供たちが家庭での集団生活を経験しながら、洗濯や料理、買い物など家庭での当たり前のことを学びます。里親として迎えた子供たちは、家庭に溶け込み、成長を続けています。例えば、迎えた2人目の女の子は絵を描くことが大好きで、地域の人気者となっています。里親家庭での生活は、子供たちに自立するためのスキルを身につけさせるだけでなく、家族全員が共に成長する貴重な経験となっています。

10:03

👨‍👩‍👧‍👦 里親家庭への変化と展望

里親家庭への参加は、家族全体に大きな変化をもたらします。子供たちが家庭に参加することで、家族の絆が深まり、子供たちは将来の夢に向かって成長していきます。里親家庭での経験は、家族の人生に誇りを持たせ、自信を持って生きていく力になります。また、里親家庭の数は年々増加しており、社会の理解と支援が広がっており、啓発活動も行われています。里親家庭は、子供たちにとって新たな可能性を提供し、社会にとっても重要なものとなっています。

Mindmap

Keywords

💡虐待

虐待とは、身体的または心理的な苦痛を与える行為を指します。ビデオでは、虐待が子供たちが実の親と暮らすことができない理由の一つとして触れられています。虐待によって子供たちは心身に傷を負い、里親制度を通じて新たな家庭で育てる必要があるとされています。

💡里親制度

里親制度とは、実の親と暮らすことができない子供たちを、一定期間または永久に家庭で育てる仕組みです。ビデオでは、この制度がどのように子供たちを支援し、彼らの生活を変えるかが説明されています。

💡養育里親

養育里親とは、子供が家庭に戻れるまでまたは自立するまでの間、子供を家庭で育てる里親のことを指します。ビデオでは、養育里親が子供たちとの相性や子供の成長を大切にし、彼らの未来を考慮して育てることが強調されています。

💡陽子園組

陽子園組は、特別養子縁組を前提とした里親の形態のことで、子供を自分の子供として育てることになります。ビデオでは、陽子園組として子供を迎え、家族として育てている家庭の例が紹介されています。

💡県里コネクト

県里コネクトは、里親家庭をサポートするために県から委託を受けた組織です。ビデオでは、この組織が里親家庭の普及啓発や登録のための研修、調整などを行う役割が説明されています。

💡未修学児

未修学児とは、学校教育を受けていない子供たちを指します。ビデオでは、里親家庭において未修学児がどのように育てられるか、また彼らが直面する課題が触れられています。

💡家庭環境

家庭環境とは、子供が育つかる家庭の状況や条件を指します。ビデオでは、家庭環境の問題が子供たちが実の親と暮らすことができない理由として挙げられています。

💡特別扱い

特別扱いとは、特定の状況や条件に基づいて特別な取扱いを受けることを指します。ビデオでは、里親家庭では子供たちに特別扱いせず、普通の家族として育てることが強調されています。

💡共働き

共働きとは、夫婦がどちらも働いている状態を指します。ビデオでは、里親家庭において共働きが認められ、子供の養育に支障がない範囲で働けることが示されています。

💡啓発

啓発とは、情報を広めることで人々の意識を高める活動を指します。ビデオでは、里親制度の啓発が行われ、社会に理解を深める取り組みが紹介されています。

💡誇り

誇りとは、自分や自分の所属する集団に対する誇りや自尊心を表します。ビデオでは、里親として子供を育てることに対する誇りや、人生に誇りを持ちたいという気持ちが表現されています。

Highlights

虐待や親の病気など様々な事情で実の親と暮らすことができない子供を育てる里親制度の登録数が増加している。

里親家庭を必要としている子供たちが多い現状。

里親家庭は、家庭に戻れるまでまたは自立するまでの一定期間を養育する養育里親と、特別養子縁組を前提とした陽子園組里親の二つに大きく分けられる。

全国でおよそ42000人の子供たちが里親家庭やファミリーホーム、入院や児童擁護施設で暮らしている。

里親家庭として登録しているのは県内で187世帯、実際に里親家庭で生活しているのは54世帯の75人。

里親になれるのは原則夫婦であり、年齢制限も子育て経験も資格も必要ない。

共働きも可能であり、生活費や義務教育費、医療費などは県から支給される。

里親家庭において、子供が多くの新しい経験を通じて成長している。

里親制度の普及啓発や登録のための研修、調整などをサポートする県里コネクトの活動。

元々子供が好きで、子供たちと賑やかに過ごすことを楽しんでいる里親家庭。

実の子供と一緒に里子を迎えることの経験の意義。

里親家庭に迎えられた子供が、絵を描くことが大好きで地域でも人気者になっている。

里子を迎えたことで家族全体にも良い影響があり、子供たちが新しい夢を持つようになった。

県内の里親登録数が年々増加し、10年前に比べて3倍になっている。

未修学児の里親は多いが、小学生以上になると里親が少なくなるという課題。

里親制度の啓発活動が行われており、社会全体で里親家庭を受け入れる意識が広がっている。

Transcripts

play00:00

虐待や親の病気など様々な事情で実の親と

play00:05

暮らすことができない子供を育てる里

play00:08

制度県内の登録数は年々増加していますが

play00:12

里家庭を必要としている子供たちは多くい

play00:16

ます現状や実際に里親をしている家庭を

play00:20

取材しまし

play00:22

たその子の人生の中にこう関われ

play00:27

るっていうかでもう

play00:30

忘れられるかもしれないんですけど

play00:32

やっぱり育ててもらった途中に少しこう

play00:37

残ってるじゃないですかやっぱり自分の

play00:39

記憶とかこう自分の生活習慣の中にその

play00:43

自分がその子の中にこう残っていけ

play00:46

るっていうの

play00:49

でこれからも親馬全開でいきます君から

play00:55

教えられ学ぶことはとても多い

play00:58

です我が家に来てくれて

play01:03

ありがとう今から75年前の

play01:07

1948年昭和23年10月4日に始まっ

play01:12

た里親

play01:15

制度様々な事情で実の親と暮らすことが

play01:19

できない子供たちを預かり育てる仕組み

play01:23

ですえまだまだ里親家庭っていうのは

play01:27

珍しく里親という形の家族があることをえ

play01:31

知っていただき

play01:33

たい里親家庭は大きく分けると2つあり

play01:38

ます家庭に戻れるまでまたは自立するまで

play01:43

の一定期間を養育する養育

play01:47

里親自分たちの子供として特別養子縁組を

play01:51

前提とした陽子園組里

play01:57

です佐市にある県里

play02:02

コネクト現在スタッフは6人県から委託を

play02:06

受け制度の普及啓発や登録のための研修

play02:11

調整など里親家庭をサポートしています

play02:16

です

play02:18

ね里さんが希望するだけではなくて子供と

play02:22

のさっき言われたように相性みたいなもの

play02:24

が1番大事になりますの

play02:28

で親と暮らせない子供たちは全国でおよそ

play02:33

42000人と言われてい

play02:37

ますその子供たちは里家庭やファミリー

play02:41

ホーム入院や自動擁護施設で暮らしてい

play02:47

ます国のまとめによりますと里子に出す

play02:51

理由も含まれる用語問題発生理由は両親の

play02:56

行方不明や虐待離婚といった家庭環境の

play03:00

問題の他両親の精神疾患など経済的理由が

play03:05

上げられ

play03:08

ます県内ではおよそ280人の子供たちが

play03:13

実の親と暮らせていませ

play03:17

ん一方里親として登録しているのは187

play03:22

世帯で里家庭などで生活している子供は

play03:27

54世帯の75人です

play03:31

子供が好きなことと子供のお話をきちんと

play03:35

話が聞ける方そしてその気持ちに

play03:39

寄り添える方子供いろんな背景の子供たち

play03:42

ですのでそこを理解していただける方もう

play03:45

あげたら切りがないんですけれども本当心

play03:48

の優しい方かなと思い

play03:51

ます里親になれるのは原則夫婦ですが年齢

play03:56

に制限もなければ子育て経験もも資格も

play04:00

必要ありませ

play04:02

ん子供の養育に支障のない範囲での共働き

play04:07

も構わないと言い

play04:09

ますまた生活費や義務教育費医療費など

play04:14

養育に必要な経費は県から支給され

play04:23

ますよいしょ

play04:28

上手よし探しのこちらの家庭は7年前に

play04:32

養育里に登録しまし

play04:35

た元々子供たちと賑やかに過ごすことが

play04:39

大好きでしたが登録のきっかけは夫からの

play04:44

ある一言でし

play04:46

た主人があの社会的用語の1つの里親登録

play04:52

をして子供を預かりたいって前から思って

play04:55

たってことを話してくれたのでそれなら

play04:58

その自分の子供と一緒にいろんな経験をし

play05:02

て成長していく時に今のこの時に預かると

play05:07

いいなと思っていい経験になると思って

play05:09

登録しまし

play05:13

た実の子供は4人高校生から中学生までの

play05:18

子供を育てながら今年3月4歳だった

play05:23

女の子を里子として迎えまし

play05:27

たそれ誰ですか

play05:32

会とかばっかりで里子を迎えるのは2度

play05:36

目1人目の女の子との生活は1年ほどでし

play05:42

たそこで終わったらやっぱもう寂しいまま

play05:46

でなんか終わりそうだったんですけどこの

play05:48

ままずっと続けてるとまた新しい出会いと

play05:52

かいろんな経験ができてお別れしたことも

play05:56

自分の経験の中の1つでまたいい経験に

play06:00

繋がっていくんじゃないかなと思っ

play06:03

てそして迎えた2人目の

play06:07

女の子絵を描くことが大好きで家庭では

play06:11

もちろん今では地域でも人気者だと言い

play06:17

ます可愛いんですよもう本当1日1日も

play06:21

こう成長していく姿とかもう自分の子供の

play06:25

時はもう4人一緒で結構いっぱいいっぱい

play06:28

なとこもあったんですけど今はもうなんか

play06:31

お姉ちゃんたちも同じ一緒に子育てして

play06:34

くれてる感じであんま

play06:38

深く施設では集団生活がメインで洗濯や

play06:42

料理といった家事や家族で買い物に行く

play06:46

ことなど同世代の子にとって当たり前の

play06:49

ことも初めてのこと

play06:52

ばかりしかし一切特別扱いせずこの家の

play06:57

ルールで半年以上を過ごしのびのびと育っ

play07:01

ていると言い

play07:03

[音楽]

play07:04

ます私がこう教えることとかこれはこう

play07:08

するんだよって言ったことを自分が大人に

play07:11

なったら自分の子供にも教えてあげるん

play07:14

だってこう言ってくれたりとかこの道を

play07:18

通って小学校に行くよね自分もみたいな

play07:21

なんか今まではこう外に出るのも怖がって

play07:25

たのになんかこう自分の明るいこう未来

play07:28

みたいなのを

play07:30

こう見ながら話してくれるっていうのが

play07:32

なんかすごく印象的な感じです

play07:36

ね大きくなったら何になりたい

play07:40

髪切りになりたい1番は

play07:45

[音楽]

play07:47

お母さん里子を受け入れるという経験は

play07:50

家族にも大きな変化をもたらしまし

play07:54

[音楽]

play07:56

たあんまり小さい頃世話したことたけどは

play08:00

できたところですとご飯食べさせるのよく

play08:04

やってあげてる食べるの遅い

play08:07

から学校での職場体験先も子育て支援施設

play08:11

に決めまし

play08:13

たまた長女

play08:17

は元々子供結構好きだったんですけど

play08:21

関わるようになってもっと子供のために役

play08:24

に立つなんか仕事とか将来そういうのを

play08:27

目標にしていきたいなて思うようになり

play08:29

まし

play08:31

子供関係の仕事につきたいこの子の存在が

play08:36

将来の夢につながりまし

play08:39

た友人にも大人気でこの子目当てに遊びに

play08:43

来る友人もいると

play08:47

か県内の里登録数は年々増加し10年ほど

play08:53

前に比べると3倍ほどになってい

play08:56

ます一方で課題も

play09:00

未修学児だったらたくさん受けれる養育作

play09:03

屋さんはいらっしゃるんですよただ小学生

play09:07

元上中高生ってなると本当に限られた中で

play09:14

あの里さんをお願い

play09:18

する県内では里家庭にも協力してもらい

play09:23

体験談をまとめた察を作ったり常の様をえ

play09:28

たの

play09:29

なを催したりと啓にも力を入れてい

play09:33

ますああなた外をしてるんですねっていう

play09:37

のが当たり前の世の中になればなっていう

play09:39

のがまこう啓発していて一番思うことかな

play09:42

と思い

play09:43

ます思ってた以上に周りの方とかはすごい

play09:48

受け入れてくれますしやっぱり子供の成長

play09:53

の中に自分も一緒に入っていてすごくいい

play09:57

経験とかのあの里親になってみないと経験

play10:01

できないこととかもすごくたくさんあるの

play10:03

でもう本当にすごく楽しい

play10:08

です自分にこう自信を持ってっていうか

play10:12

もう自分のこ人生にこう誇りを持った感じ

play10:16

で生きてほしいです

play10:18

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
里親制度児童福祉親子関係社会貢献家族育児子供の成長地域社会サポート啓発活動
Do you need a summary in English?