第3回前半_キャリアデザイン入門「少子高齢化社会の課題」八代尚宏現代ビジネス研究所特命教授

昭和女子大学_全学共通教育センター
23 Jun 202430:10

Summary

TLDRこのスクリプトは、日本の少子高齢化問題とその社会経済的影響について解説しています。人口の減少、高齢者の増加、そして出生率の低下が日本の未来に直面する大きな課題となっており、これらの要因が労働市場や経済、さらには家族の形態に与える影響を分析しています。また、政府の政策や社会制度の改革がこの問題に対処する上で不可欠であることが指摘されています。

Takeaways

  • 📉 日本の人口は2004年をピークに減少を始め、今後さらに減少する見込み。
  • 👵 高齢者の増加が若者の負担を増やし、働く世代への影響が大きい。
  • 🏥 75歳以上の後期高齢者が増え、医療や介護の需要が高まる。
  • 🎂 日本の平均寿命は世界トップクラスで、女性は87.7歳、男性は81.6歳。
  • 👩 女性の平均寿命が男性より長い理由は未解明で、差は広がっている。
  • 👶 少子化は出生率の低下と母親の数の減少が原因。
  • 🏫 女性の高学歴化と社会進出が未婚率の上昇に影響。
  • 👩‍💼 女性が結婚しても仕事を続けられる社会制度が必要。
  • 🏠 日本の家族制度は古い慣習が多く、結婚や子育てに影響。
  • 💼 効率的な働き方や柔軟な労働市場の改革が求められる。

Q & A

  • 日本の少子高齢化の現状について説明してください。

    -日本は2004年頃をピークに人口減少が始まり、将来的には1億人を下回り5000万人程度まで減少することが予測されています。問題の核心は人口減少だけでなく、高齢者の増加にあります。

  • 少子高齢化が日本社会に与える影響は何ですか?

    -少子高齢化は働いている世代の負担を増加させ、特に医療や介護の需要が高まります。これにより、社会保障制度や経済に大きな影響を与えると予測されています。

  • 高齢化の主な原因は何ですか?

    -高齢化の主な原因は寿命が延びることです。日本は女性の平均寿命が87.7歳、男性が81.6歳と世界でもトップクラスの長寿国です。

  • 少子化の原因について説明してください。

    -少子化の原因は出生率の低下と母親の数の減少にあります。戦後のベビーブーム以降、出生率は低下し続け、現在では1.2と極めて低い水準にあります。

  • 未婚率が上昇している理由は何ですか?

    -未婚率が上昇している理由には、女性の高学歴化や社会進出、働き方の変化が含まれます。女性が経済的に自立し、結婚を急ぐ必要がなくなったことが影響しています。

  • 結婚年齢の遅れが少子化に与える影響は何ですか?

    -結婚年齢が遅れることで、出産可能な期間が短くなり、結果的に出生率が低下します。また、安定した収入を得るために結婚や出産を後回しにする傾向もあります。

  • 政府の少子化対策にはどのようなものがありますか?

    -政府は少子化対策として、児童手当の増額や子育て支援策を講じています。しかし、これだけでは根本的な解決には至っておらず、働き方や社会制度の改革が求められています。

  • 働き方改革が少子化対策において重要な理由は何ですか?

    -働き方改革は、母親が出産後もフルタイムで働き続けられる環境を整えることが重要です。長時間労働の是正や柔軟な労働市場の構築が、少子化対策には不可欠です。

  • 日本の社会制度が少子高齢化に対応できていない理由は何ですか?

    -日本の社会制度は、高度経済成長期の家族観や働き方を前提にしているため、現代の少子高齢化社会に適応できていません。特に女性の社会進出や両立支援が不十分です。

  • 少子高齢化問題に対して今後必要な対応は何ですか?

    -少子高齢化問題に対しては、労働市場の柔軟化、高齢者や女性の就労支援、年金制度の改革などが必要です。また、働き方の効率化や家族制度の見直しも重要です。

Outlines

00:00

👨‍👩‍👧‍👦 少子高齢化社会の転換点

日本は少子高齢化の転換点に達しており、人口は2004年をピークに減少し続けています。現在の日本の人口は約1億2600万人ですが、将来的には5000万人まで減少する可能性があります。問題は人口の減少だけでなく、高齢者の増加です。1950年代は多くの若者が少数の高齢者を支えていたが、今では3人の若者が1人の高齢者を支える状況です。将来的には1人の若者が1人の高齢者を支えることになると予測されています。

05:00

🏥 長寿命と高齢者の増加

日本は寿命が長い国で、現在女性の平均寿命は87.7歳、男性は81.6歳です。しかし、高齢者の増加は医療や介護の負担を増やしています。高齢化の原因の一つは寿命の延びであり、女性の寿命が特に長いです。これにより、配偶者が亡くなった後に女性が一人で過ごす期間が平均9年から10年と長くなっています。

10:01

👶 少子化の進行と対策

日本の出生率は減少しており、政府は様々な対策を講じています。戦後のベビーブーム時代には子供の数が多かったが、現在では1人の女性が一生の間に産む子供の数が1.2人まで減少しています。結婚率や出産率の低下が少子化の主な原因であり、特に若い世代の未婚率が高くなっています。

15:03

👩‍🎓 女性の社会進出と結婚率の低下

女性の高学歴化と社会進出が進んでいますが、これに対応した社会制度が整っていないため、未婚率が上昇しています。女性が結婚しても仕事を続けることが難しく、結婚や子育てに対する経済的負担が大きいです。過去の高い経済成長期の状況を前提とした社会制度が変わらない限り、未婚率の上昇は止まらないと考えられます。

20:04

👫 結婚と子育ての経済的負担

長期経済停滞により、男性の給料だけで生活するのが難しくなっています。夫婦共働きが当たり前になりつつありますが、日本の労働環境は依然として長時間労働が一般的です。これにより、子育てと仕事を両立させるのが難しく、母親がフルタイムで働き続けるための仕組みが求められています。

25:06

👪 家族制度の改革の必要性

日本の家族制度は結婚に関する規制が厳しく、特に配偶者の家族との関わりや姓の問題が障害となっています。政府は結婚決定要因の分析を進めており、結婚や子育てがしやすい社会制度への転換が求められています。これには女性や高齢者の労働市場への柔軟な参加が含まれます。

Mindmap

Keywords

💡少子高齢化

「少子高齢化」とは、出生率の低下と高齢者の割合の増加を指す社会現象を意味します。ビデオでは、これが日本の歴史的な転換点に達していると述べ、今後の人口減少のリスクを示唆しています。例えば、日本の人口は2004年以降減少し始め、1億2000万人からさらに減少すると予想されています。

💡1人あたりGDP

「1人あたりGDP」とは、国内総生産(GDP)を人口で割った指標であり、国の豊かさを測る重要な尺度です。ビデオでは、日本が他の北欧国々と比較して1人あたりGDPが高いわけではないと指摘しています。これは、人口の大きさに関係なく経済の質を評価する指標として使用されます。

💡高齢者の増加

「高齢者の増加」は、65歳以上の人口の割合が上昇することを意味します。ビデオでは、これは日本の大きな社会課題として強調されており、特に後期高齢者が医療や介護を必要とする場合が増えることで、社会の負担が高まることが示唆されています。

💡寿命の延び

「寿命の延び」とは、人々の平均寿命が長くなることを指します。ビデオでは、日本の女性の平均寿命が87.7歳、男性が81.6歳と、世界でもトップクラスの長い寿命を持っていることが紹介されています。これは高齢化社会の背景に寄与する要因の一つであり、医療技術の進歩や生活水準の向上がその理由とされています。

💡少子化

「少子化」は、出生率の低下を意味し、1人の女性が一生に生む子供の平均数が減少することを指します。ビデオでは、日本の出生率が1947年の2.7人から現在では1.2人に低下していることを示しており、政府が少子化防止策を講じていることも触れています。

💡未婚率

「未婚率」とは、特定の年齢層で結婚していない人の割合を指します。ビデオでは、日本の未婚率が上がっている現状を分析しており、特に若い世代において結婚する意欲が低下している原因として、経済的不安定性や社会制度の対応不足が挙げられています。

💡経済成長

「経済成長」は、国の生産や所得が時間とともに増加することを意味します。ビデオでは、日本の経済成長が鈍化していることと、それが結婚や出産の意欲に与える影響について触れています。経済成長の鈍化は、若者の雇用状況や将来への不安につながり、結婚や出産のハードルを高める要因となっています。

💡働き方改革

「働き方改革」とは、従来のフルタイムで長い時間働く従業員のスタイルから、より柔軟で効率的な働き方を促進することを意味します。ビデオでは、日本の労働環境が変化し、長時間労働から脱却し、母親が子育てと仕事を両立できる環境を作る必要性について議論しています。

💡家族の規制

「家族の規制」とは、法律や社会慣習によって家族の形態や機能が制限されることを指します。ビデオでは、日本の家族制度が結婚や子供の育てに制約を加えると指摘しており、特に夫婦別姓の問題や介護の負担などがその例として挙げられています。

💡年金制度改革

「年金制度改革」とは、年金制度を持続可能なものにするための政策の変更を意味します。ビデオでは、日本の年金制度が高齢化に伴い財政的に負担が大きくなる問題を抱えており、制度改革の必要性が提唱されています。

Highlights

日本正面临历史性的转折点,人口自2004年达到顶峰后开始减少,预计将持续下降至1亿以下。

人口减少本身并不一定直接导致巨大影响,因为世界上许多富裕国家人口并不多。

GDP人均值是衡量国家富裕程度的重要指标,而日本的人均GDP并不高。

高齢化问题比人口减少更为严重,因为老年人口比例的增加将增加工作年龄人口的负担。

日本社会从战后的“胴上げ型社会”转变为需要“3人養1人”的“歯車型社会”。

高齢化的主要原因是寿命延长,日本是世界寿命最长的国家之一。

日本女性平均寿命为87.7岁,男性为81.6岁,且女性寿命比男性长。

女性比男性寿命长的原因尚不完全清楚,可能与生活习惯和工作压力有关。

结婚年龄推迟,但男性和女性之间存在2至3岁的差异,导致女性丧偶后平均独自生活9至10年。

少子化问题部分原因是因为孩子数量减少,政府已采取多项政策以防止少子化。

日本的总和生育率已降至1.2,远低于维持人口稳定所需的2.1。

未婚率上升,特别是年轻一代,结婚年龄推迟至接近30岁。

日本社会制度未能适应女性教育和职业发展的需求,导致未婚率上升。

女性教育水平提高,但社会和工作环境未能相应改变,影响结婚和生育决策。

经济停滞导致男性收入不再增长,影响家庭形成和生育意愿。

日本的工作方式需要改革,以适应夫妇双方均需工作的现状。

日本的家庭制度和文化对结婚和生育有重大影响,需要改革以适应现代社会。

亚洲其他国家也面临少子高龄化问题,这是经济发展和文化传统的结果。

需要对年金制度等进行改革,以适应人口长寿化带来的财政负担。

结婚决定因素分析显示,经济和社会因素对年轻人的婚姻选择有重要影响。

Transcripts

play00:06

はいえ皆様

play00:09

こんにちは現代ビジネス研究所の社と申し

play00:13

ますえ本日は30分ほどこれからケリア

play00:17

デザインえ入門でえ少子高齢化社会の課題

play00:20

についてお話したいと思いますえ

play00:30

はいえっと見えてると思いますが

play00:34

あのまず少子高齢かというと皆さんも聞き

play00:39

お場があるかと思いますがあの今の日本で

play00:43

はですねこの歴史的なある意味で転換点に

play00:47

達しているということが言えますでえこれ

play00:52

までずっと増えてきた日本の人口なんです

play00:55

がま2004年ぐらいをピークにしてもう

play00:58

人口は減少を始めてるわけですでえ今後

play01:03

どんどん人口が減ってえま今

play01:06

1億2000600万ぐらいなんですが

play01:09

これがいずれ1億を越してえまあ

play01:15

5000万ぐらいまでこう減ってしまうと

play01:18

いうことになりますでただ人口が減るとい

play01:22

こと自体

play01:24

は直接大きな影響を及ぼすとは考えられ

play01:31

ないわけでこれはなぜかと言うと今の世界

play01:34

でえ豊かな国っていうのはむしろアメリカ

play01:38

を除けばですねえ人口の小さな国の方が

play01:42

多いわけですま北欧なんかを中心に1人

play01:47

あたりGDPっていうのがま豊かさの

play01:50

1番良い指標と言われてるわけですがその

play01:54

GDPっていうのはいくら大きくても中国

play01:57

のように人口が多い国だと人あたにしては

play02:00

少ないわけでえそういう意味でGDPを

play02:03

人口で割ったものがま田さの指標と言わ

play02:07

れるんですがま日本はそんなに高いわけで

play02:10

はないわけで

play02:13

えまかなり後ろの方にあるわけですねだ

play02:17

から日本の場合人口が減るというよりも

play02:22

もっと問題なのは実は高齢者が増えると

play02:25

いうことなわけですで

play02:28

えこれはは

play02:33

あの左のグラフはよくやれるわけなんです

play02:37

があのかって

play02:39

え1950年とか戦後の日本が高い成長を

play02:44

遂げた時代は多くの若者で1人の高齢者を

play02:48

ま養っていたま胴上げ型社会と言われてん

play02:51

ですがそれがあ最近ではま牙線型と言わり

play02:56

ますがま3人の若者で1人の高齢者を養っ

play03:00

ているこれがいずれま肩車っていうかま

play03:04

1人の若者が1人の高齢者を養うという形

play03:08

にこうなっていくということですねでこれ

play03:12

がやっぱりその働いてる世代の負担を非常

play03:16

に高めるよになっているで右のグラフが

play03:19

この某グラフは高齢者の数なんですが高齢

play03:23

者と言ってもま75歳を基準にしてそれ

play03:28

以前のま前期と後期高齢者に分けられるん

play03:32

ですが

play03:34

あのま1番医療とか介護を必要とする後期

play03:38

高齢者赤い法の人たちが今後どんどん増え

play03:42

ていくで全体の高齢者の比率も上がって

play03:47

いくというのが今後の状況なわけですで

play03:53

なぜそんな形になるかというと1番大きな

play03:58

原因はま寿命が伸びることですで日本は

play04:02

あの世界でもトップクラス

play04:05

の寿命がの長い国でま現在だと女性が

play04:11

87.7男性が81.6mhz

play04:29

名という数字なわけ

play04:32

で必も我々が考えてる寿命のイメージとは

play04:37

ああってないわけですね

play04:41

で我々が考えている何歳まで生きられるか

play04:45

というような形になるとむしろこの死亡者

play04:51

がどの年齢で1番増えるかと言った方が

play04:56

分かりやすいんですがそうなると女性の

play05:00

死亡者が1番多いのは93歳男性で87歳

play05:05

というますごい水準になるわけですね

play05:11

でまこれはもちろん分布で平均と言っても

play05:14

ピーク時がそうだっていうだけなわけです

play05:17

がそれでこの

play05:21

寿命というのもこう年々伸びてるわけです

play05:27

が女性の方が

play05:30

寿命は長いわけですねでしかも男性との差

play05:33

は広がっているわけで年々でこれは実は

play05:38

理由がよくわからないんですねで昔は女性

play05:42

の方が寿命が長いっていうのはま子供を

play05:45

産むためにま頑丈にできてるわけなんです

play05:48

がそれだけじゃなくてえ男性の方があの

play05:53

タバコもすしをお酒もよく飲むので

play05:57

健康が悪いに悪いことしてるので寿命が

play06:00

短いと言われたんですがあの最近はま女性

play06:05

もタバコを吸うしお酒も飲むわけでそれに

play06:08

も関わらずそのギャップが広がってい

play06:11

るっていうことはまやや理由がなかなか

play06:14

つかないま働くことのストレスというよう

play06:17

な言い方もされますが女性の宗教率も

play06:21

上がってきてまストレスも当然あの女性も

play06:25

あるわけですからまはっきり言ってよく

play06:27

分かってないただ問題ははあのこれだけ

play06:30

寿命に約6歳ぐらい下がるわけですねそれ

play06:34

から結婚する年齢がまだいぶ縮まってはい

play06:39

ますが男性と女性との間ではま2歳から3

play06:44

歳ぐらい差があるつまりえ女性は2歳から

play06:48

3歳年上の男性と結婚するとでそうなると

play06:53

寿命さと結婚年齢の違いから夫がなくなっ

play06:58

てからですね女性がしいで生きるのがま9

play07:04

年から10年ぐらい平均的にあるわけで

play07:07

この高齢化問題っていうのはそういう意味

play07:10

では女性の問題でもあるわけなんですねだ

play07:13

からそのそういう女性の方がずっと長重

play07:18

長い気であるということを考えた時にま

play07:23

それに対してどう対応するかっていうのが

play07:25

大きな課題になってるわけです

play07:29

それから同時にですね消費化も大きな問題

play07:33

でなぜ人口が減るかと言うとそれはあの

play07:37

寿命が長くなるだけじゃなくてその分母の

play07:40

人口を作る子供の数が減って

play07:42

るっていうことですでこれはあの最近も

play07:46

大きな戦事問題になってきて

play07:50

あの少子化を防ぐため

play07:53

に政府がいろんな政策を取ってるわけです

play07:57

でこの左側の

play08:00

縦グラフを見ていただきますと縦軸は子供

play08:04

の数なんですねそれで赤い線はあ合計特集

play08:10

小率というま変わった概念で1人の女性が

play08:16

一生の間に生む子供の数ということで定義

play08:20

されていますで戦後間もなくなんですが

play08:23

1947年ぐらいだとま子供の数は270

play08:29

ぐらい増えてるわけでま現在70万ぐらい

play08:33

756なんでますましい数なわけですけど

play08:37

も同時に出生率で見ると約4.5ま1人の

play08:43

女性が一生の間に4人ない5人生むという

play08:46

状況ですま今から思えばものすごく多いん

play08:50

ですがま私も例えばあの5人兄弟の1人で

play08:54

私の金井も4人兄弟の1人っていう感じで

play08:58

当初はは当時はそんなに別に珍しくなかっ

play09:01

たわけですでえその子供の数が急速に減っ

play09:06

てきて

play09:08

えま670年あたりでまた増えたわけです

play09:13

けども出生率自体は実は上がってないん

play09:17

ですねその大きく落ち込んでその後横ばい

play09:20

になってるわけでなぜ出生率が横ばいなの

play09:24

に子供の数が増えたのかというとそれは

play09:28

母親の数が増えわけでつまりこの戦後の

play09:33

ベビーブーム機に生まれた人が20年25

play09:36

年経つとま子供生む年齢になるわけでその

play09:41

母親が増えたことによって1人あたに生む

play09:44

子供の数は変わってないんですが子供が

play09:47

増えたこれをま第2次ベビームームと言い

play09:49

ますで大体こっから25年ぐらい経ったら

play09:53

またここで生まれた人が母親になるはずな

play09:56

んですが第3次ベビーブームは実は起こら

play10:00

なかったんですねまこの辺りちょっとこう

play10:04

横ばいにはなってますがあの

play10:08

えですからあのその後はあまり増えなかっ

play10:12

たで問題はですねあの今後起こることは

play10:17

出張率も下がってくるしその分母の母親の

play10:21

数も減っていくわけですからダブルでこれ

play10:24

から子供の数が減っていくっていうま

play10:27

かなり異常な状況になるわけですで政府も

play10:31

一生懸命あのどうしたら子供を産んで

play10:34

もらえるかということで自動手当てを

play10:36

増やしたりいろんなあのコス世帯への支援

play10:40

策をま講じたわけですねでこれはもちろん

play10:44

大事なことなんです

play10:47

がま政府があまり理解してないことは

play10:52

そのなぜ子供の数出張率が下がってる

play10:56

かっていう時に実はあの婦出率あるいは

play11:00

結婚出率という概念があってこの赤いのは

play11:04

ここと

play11:05

同じ日本全体の出生率1人の女性が一生の

play11:10

間に生む子供の数で今2023年だと

play11:14

1.2まで落ち込んでいますでちなみに

play11:18

この1つの目標っていうのはあの2.1と

play11:23

言われていてえなぜ2.1かというと1人

play11:27

の女性が一生の間に子供を2人産んで

play11:31

もらえればですね

play11:34

あのま基本的に男の子と女の子でえその

play11:38

2人が結婚してまた子供を2人生むと人口

play11:42

は安定するわけですねだからこのま途中で

play11:47

病気とかで亡くなる率がありますので

play11:49

2.08あるいは2.1っていうのが1つ

play11:53

のキーナンバーになっていてえそうなれば

play11:58

人口を安定するわけですが現在の日本では

play12:01

その

play12:02

1.2という極めて低い水準なので当然

play12:06

ながら人口は減り続けるわけですでただ

play12:11

ですねこのもう1つの夫婦出張率で見ると

play12:15

下がってはいますがそれほど下がってい

play12:18

ないでこれちょっと

play12:21

2021年までしかないんですが1.9と

play12:26

いう数字があうんですねこのオフ結婚した

play12:30

人からは1.9人生まれているつまり目標

play12:34

が2.1ですからわずか0.2しか差が

play12:37

ないわけですねじゃあなんで平均が1.2

play12:41

までこのギャップは何なのかということな

play12:44

んです

play12:46

がこれはお若いだと思いますがその結婚

play12:50

する人が減ってるわけですあるいは未婚率

play12:54

が上がってるわけですねでこれは年齢別に

play12:59

見たわけですがま20歳24歳20代の

play13:02

前半はま大学で勉強したりしてて元々未婚

play13:07

率は高いんですがそれがさらに高まってき

play13:10

ているもう90%近くの女性が20代前半

play13:16

では見込んであって20代後半でも

play13:22

65%ぐらいですねだからあの初年齢が今

play13:28

もうほとんど30歳に女性の場合近づい

play13:32

てるわけですでもちろんこれは平均です

play13:34

から早く結婚した人と遅く結婚した人の

play13:38

中間があるわけで

play13:41

あのかしも30で結婚する人が1番多いっ

play13:45

ていうわけではないわけですがまとにかく

play13:48

未婚率は上がってきている40

play13:51

え30代前半でもま40%ぐらい30代

play13:57

後半でも20%ぐらいですねでも30代

play14:01

後半で40になるとまほとんどもう障害

play14:04

未婚日と変わらないわけですがそういう

play14:08

状況になってきてるわけですでなぜこう

play14:12

いう風に未婚率が上がっているかていうの

play14:14

が実は1番大きなポイントでまあの自動

play14:19

手当てを増やせばみんな喜んで結婚する

play14:22

かていうとそんなものではないわけですね

play14:25

で自動手当っていうのはまあ子供1人

play14:28

あたり

play14:29

まあの2万とかそれぐらいですからあのま

play14:35

大額ではないでその未婚率が上うっていう

play14:40

のはもちろん男性も女性も同じわけでよく

play14:44

言われてるのはその男性が貧しくなって

play14:47

もう祭祀を養うだけの給料をもらえなく

play14:51

なってるからだという説もあるんですが

play14:55

しかし日本の年賃金の元では元々男性の

play14:59

給料は若い時は少なかったわけですねただ

play15:02

それが長期的に上がることがま保証されて

play15:05

いたわけですがま最近が悲しもそうなって

play15:08

いないっていうことも事実ですただ

play15:13

あのただその浸る要因は女性の方にあるん

play15:18

じゃないか女性の行動の変化ですねでこれ

play15:23

はあのま事前に言っときますがあの女性の

play15:27

行動の変化によってが起こってい

play15:31

るっていうことはそのま自民党の一部の右

play15:34

の人が言うように女性に責任があるという

play15:38

ことでは全くないわけでま女性の工学歴化

play15:42

とか女性が社会進出する結婚しても仕事を

play15:46

続けるそういうことに日本の社会制度が

play15:50

対応してい

play15:52

ない女性は働くとしてもそれは未婚のうち

play15:56

でまあ20代のうちに結婚して専業主婦に

play15:59

なるっていうま過去の高い経済成長期の

play16:04

状況を暗黙の前提として働き方とか税制と

play16:09

か社会保険制度ができてるわけででそれを

play16:13

変えなきゃいけないそれが変わんないこと

play16:15

によってこう未婚率が上がってしまって

play16:19

いるとい考え方ですねでいしても女性の

play16:23

工学結果っていうのは急速に高まってま

play16:25

最近では50%を越してるわけですま男性

play16:29

がもちょっと高いですがほとんど騒なく

play16:31

なってきているそうなると何が起こるかと

play16:34

言うとま高卒が大部分であれば18歳から

play16:38

働き出すわけですがま大卒だと2223ま

play16:43

その分だけあ働く時期が遅れるわけですが

play16:47

それだけじゃなくてあの大学を出ると男性

play16:51

との賃金さはあまりないわけですねま賃金

play16:54

格差は障害では大きいですけど若い時は

play16:57

ほとんどないわけですですからその昔の

play17:02

ように高卒の女性が中心だった時代と違っ

play17:05

て焦って結婚する人はなくなったわけです

play17:09

ねじっくりといい相手を見つけるでこれを

play17:13

ま結婚の留保需要の高まりっていうな言い

play17:16

方を経済悪ではありますがあの勝手の高卒

play17:21

が大部分の時代はもう結婚するっていう

play17:24

ことがいい相手を見つけて結婚するって

play17:27

ことがまあ女性にとってえま豊かな生活を

play17:32

するための重要な条件だったわけですがも

play17:36

男女の賃金がそれほど変わんない状況に

play17:39

なってくる

play17:40

と無理に結婚する必要ないでもちろんあの

play17:44

巫の女性にアンケートを政府が取りますと

play17:48

勝ては9割最近でも8割以上の人がま5日

play17:52

は結婚するつもりという風に答えてるわけ

play17:55

ですただこの5日は結婚するつもりという

play17:59

答えはですね実はいい人がいればという

play18:02

ことであってこのいい人の条件は今

play18:06

やっぱり

play18:07

どんどん高まってるわけですよねですから

play18:14

あのそれだけま

play18:17

あの

play18:19

ま探索期間サーチンググって言いますか

play18:23

あのゆっくり時間をかけて相手を探す

play18:28

余裕が出てきているでもし見つかんなけれ

play18:32

ばまあ単身で生活しても十分できるという

play18:36

そういう状況になってるわけですねそれ

play18:39

からま昔はよく25歳の壁と言ってあのま

play18:44

多くの中卒高卒の女性が中心だった時はま

play18:49

25歳までには遅くとも結婚するっていう

play18:53

ま政府が決めたわけじゃないんですがま

play18:55

そういう監修があったので非にある意味で

play18:59

はあの分かりやすかった分かりやすいて

play19:02

いう意味はですねその25歳までに出会っ

play19:06

た男性の中から1番いい人を選べばいい

play19:10

わけですねでところがその25っていう

play19:13

そう

play19:15

いう締め切りがなくなる

play19:18

となかなかこの決められないつまり今ま

play19:22

それないにまあまあの人はいるわけなん

play19:26

ですが来年来年にもっといい人と出会う

play19:29

可能性があるそうするとまあの決められ

play19:34

ないわけですねであらゆることは何でも

play19:37

そうですが締め切りがないと決められない

play19:40

でこれは別に男女に関わらずですが

play19:43

でそれがやっぱり曖昧になってきてるま

play19:47

子供を埋める年齢っということですがそれ

play19:50

も最近の技術だと別に40代でも埋め

play19:54

るっていうケースも出てるわけでまあまり

play19:57

良くはないんですがあまり締め切りを気に

play20:00

必要がないそうなるとなかなか

play20:04

こう未婚率があ上昇が止まらないそれから

play20:10

やっぱり結婚する時にト働きを前提となる

play20:14

わけですねで勝手の高い成長期はもう男性

play20:18

の給料もうどんどん上がってましたからま

play20:21

波の男性でも専業主婦を持つことは可能

play20:25

だったわけですで皆さんのお父さんさんの

play20:29

時代はそうだったしかし今や

play20:32

この長期経済停滞これはもうなかなか

play20:35

変わらないわけですから男性の給料だけで

play20:39

はとても生活できないで男性と女性夫と妻

play20:43

の給料を合わせて生活するっていうのが

play20:45

当たり前になるわけで結婚して子供ができ

play20:48

てもあとばきっていうのが当たり前になっ

play20:51

てきてるわけですでその時に問題は

play20:57

あのそれが

play20:59

できるかということでなかなか実はそこが

play21:03

難しいで日本のまあの働き方っていうのは

play21:09

あの暗黙のうちにやっぱり過去の行動成長

play21:12

期にでき

play21:14

た奥さんが家事子育てに専念してくれ

play21:18

るってそれを前提に夫がま会社

play21:23

にフルタイムでこう働くで日本のフルタイ

play21:27

ムっていうのはも8時間ではなくてもえ

play21:31

10時間12時間でえ私が昔あの館長に

play21:36

勤めた時なんかも朝の9時から夜の9時

play21:39

まで働くのが当たり前だったでしかもそれ

play21:43

はまだ楽な方だったんですよねですから

play21:46

そういう状況で夫と妻が共に1日10時間

play21:50

12時間働いてたらま誰が子供をさてるの

play21:53

かっていう問題が出てくるわけですでそう

play21:57

なると結局

play21:59

修業を続けるか子育てに宣伝するかの

play22:03

どっちかを選ばなきゃいけないで子育てに

play22:07

専念するとそれまで働いてた女性の収入が

play22:11

なくなるわけですからあの非常に満なって

play22:15

しまうで夫がによっぽど稼いでもらわ

play22:18

なきゃいけないそうするとそれだけ稼げる

play22:21

夫っていうのはま当然少ないわけですね

play22:24

ですからあの大事なことはこの母親が仕事

play22:27

をやめなきゃいけ

play22:29

でもちろん子供が小学校ぐらいに入ったら

play22:32

また働きに出るわけなんですが日本の雇用

play22:36

観光ではフルタイムでなかなか中途採用を

play22:39

してくれない結局賃金の安いパータイムに

play22:43

なってしまうそうなるとやはり子供産む

play22:46

ことを非常にこう抑制するっていう行動が

play22:50

出てくるわけですねだから大事なことは

play22:54

あのま普通20代だとま

play22:59

400万ぐらいは稼いでるとしたらです

play23:03

ねその収入がなくなるってことはもう自動

play23:08

手当てごときでは補える額ではないわけ

play23:11

ですだから大事なのはやはり

play23:15

あの子供が生まれてもフルタイムで母親が

play23:19

働き続けられるような仕組みま政府はあの

play23:23

保育上は随分今従事してるんですが問題は

play23:27

あの

play23:28

保育上に預けても延々と残業してたら

play23:32

とても間に合わないわけですから残業し

play23:36

なくてもちゃんとフルタイムで働き続け

play23:38

られるような

play23:40

あの働き方に変えていかないといけない

play23:44

わけですよねそれがなかなか日本の雇用

play23:48

観光の改革っていうので難しいそれから

play23:51

もう1つはあの家族の制約であってあの

play23:59

play24:00

あの日本ではあの結婚ということは配偶者

play24:05

だけじゃなくて配偶者の家族ともま関わり

play24:09

を持つことになるわけで例えばあの相手の

play24:12

親が陽介護になった時どうするかとかです

play24:15

ねあのま欧米にはない問題があるわけです

play24:20

ですからま相手

play24:24

の配偶者の候補がま例えば長男だったら

play24:29

かなり制約があるわけですよねだからあの

play24:34

それから例えば女性がキャリアを持って

play24:37

例えば

play24:38

資格国家試験を通った時

play24:42

に結婚すると名前が変わってしまうとま

play24:46

非常に面倒なことが起こってあの一部の

play24:50

国家試験はあの戸籍名でないとダメだと

play24:52

いうことなのでえなかなか大変なことに

play24:56

なるだからほとんど日本以外のまともな

play25:00

精神国では夫婦が同性か別たかは自由に

play25:05

選べるわけですがあの日本では未だにこの

play25:10

夫婦別たっということ

play25:12

に反対するま記者総理も昨日なんか会見で

play25:17

やっていろんな意見があるからって言い

play25:19

ますがその同性か別たかはいろんな意見が

play25:23

あって当たり前なわけですけど問題は同性

play25:26

か別かどっちかに決めろてと言ってるん

play25:28

じゃなくて個人が選択すればいいと言っ

play25:31

てるだけなのにそれが認められないなぜ人

play25:36

が別を選択するのをダメだという権利が他

play25:40

の人に合うのかていうことなんでそこを

play25:42

ちゃんとこうあの答えてもらわなきゃいけ

play25:45

ないんですがあ別選択にはいろんな意見が

play25:48

あるからなかなか決められないていうこと

play25:50

を言ってましたがやっぱそれはおかしいん

play25:53

じゃないかということですねですからこれ

play25:56

1つにとってもやはり日本の家族の規制

play26:00

っていうのは非常に厳しいものがあると

play26:03

いうことでこの辺りをまず変えてもらわ

play26:06

ないといけないんじゃないかということ

play26:09

ですそれでまそういう意味であの結婚した

play26:14

人はそれなに子供は産んでるわけでどうし

play26:18

たら男性女性特に女性が結婚してもいいと

play26:23

思うかというま結婚要因の分析っていうの

play26:27

があの非常に大事でま実は私もこの

play26:32

プロジェクトがあって内閣府の社会経済

play26:35

研究所っていうとこでやってますがそこで

play26:38

あの

play26:39

今そのプロジェクトに入ってえやって研究

play26:44

をしてる最中ですこれはあの後であの参考

play26:47

文献でご説明しますでとにかくこれからの

play26:52

日本はもう少子高齢化先進国というのは

play26:56

日本だけじゃなくてアジアでもこの少子

play26:59

高齢化は当然住んでるわけですで特に都内

play27:02

の韓国はま少子家が日本以上に凄ましくて

play27:07

もう

play27:08

0.8ぐらいですかねそれから

play27:11

シンガポールも非常に豊かな国ですが

play27:13

やっぱり少子化は進んでいる日本より出生

play27:16

率が低いだからあの非常にアジア共通の

play27:20

問題でもありますがなぜ東アジアがみんな

play27:24

そういう少子高齢化になってるかと言えば

play27:28

それは経済成長が早かったからなんですね

play27:31

日本だけじゃなくてアジアの国もだから

play27:34

経済発展が早いとそれだけやっぱりあの

play27:38

家族を巡る関係も変わってくる女性が働い

play27:42

て男性と同じように収入を得るでそれを

play27:46

妨げてる古い家族の観光とか制度っていう

play27:51

ものが矛盾をきしてえその1つの現れが出

play27:56

小率の低下になってると

play27:58

それからもう1つは

play28:00

やっぱりもっと働い方を効率化しなきゃ

play28:03

いけないんでま日本の場合はあのとにかく

play28:07

その長い時間働いて収入をたくさん取ると

play28:12

いう考え方なんですがこれからやっぱり

play28:14

もっと短時間で効率的に働いて生産性を

play28:17

上げて

play28:19

えーやるという方向にどっちにしを持って

play28:22

いかなきゃいけないで高齢化の原因である

play28:26

長寿家っていうのはですね元々いいことな

play28:29

んですよねで日本が世界でトップの長寿国

play28:33

であるっていうことは日本の所得が安定し

play28:36

ていて医療制度もしっかりしていてえ犯罪

play28:39

も少ないっていうことの結果なわけで個人

play28:43

にとって望ましい個人や家族にとって

play28:46

望ましい長寿家がなぜ社会にとって問題な

play28:49

のかそれは制度が追いついてないからなん

play28:53

ですねだから女性や高齢者が働き続け弾力

play28:58

的な労働市場高齢会に対応したこの経済

play29:03

社会への転換それから年金制度なんかも

play29:07

寿命が伸びててそれだけ長い期間給付を

play29:11

もらってたら当然財政負担は大きくなる

play29:14

わけですからそれに比例して改革をし

play29:17

なきゃいけないわけですがなかなかそれが

play29:19

進まないわけですねでえまこういったこと

play29:23

はあのこれか私のまメインテーマでしてえ

play29:27

長年やってきましてここであげた本は全部

play29:30

図書館でありますそれから最後のこのえ

play29:34

言いまし先ほど言いました結婚決定要因を

play29:36

play29:38

るっていうあのについてはとにかく最初の

play29:41

目的だけですがYouTubeに上がって

play29:44

ますのでえ1時間半ぐらいですのでもしご

play29:48

興味があればこういうことをやってるんだ

play29:52

というのを

play29:53

え後で見ていただければありがたいと思い

play29:56

ますはいじゃあこれで以上なのでえ

play30:00

リアクションペーパーを書いていただけれ

play30:02

ばありがたいと思いますはいそれじゃ

play30:04

終わります

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
少子高齢化社会課題人口減少高齢者問題日本社会経済影響寿命延伸出生率低下政策提言労働市場
Do you need a summary in English?