翻訳できないことばってどんなの?

ことラボ
23 Aug 202311:15

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、翻訳の限界とその美しさを探求しています。ユニークな言語の単語やイディオムが翻訳できないことがあるという事実に触れ、その背景にある文化や世界観の差を強調します。また、翻訳の過程で失われるリズムやニュアンス、言葉遊びの面白さを例に、翻訳の困難さを示し、翻訳の目的に応じた良い翻訳の重要性を説きます。最後に、異なる言語を学ぶことの価値と、新しい文化を理解するためのオンライン英会話サービスの紹介で締めくくります。

Takeaways

  • 🌐 翻訳は難しい言葉や文化的なニュアンスを伝えることが難しいと示しています。
  • 📚 世界中の言語には、独特の単語や表現があり、それらは翻訳で完全に伝えることはできないことが多いです。
  • 🦌 フィンランド語の「ポロンクセマ」はトナカイが休まず行ける距離を意味しており、日本語で伝えるのは難しいとされています。
  • 🌳 「ツン読」や「木漏れ日」のような日本語の単語も、翻訳できない言葉として挙げられています。
  • 🗣️ 言語圏の人々と交流することで、翻訳できない単語や表現を理解することができます。
  • 🐦 オンライン英会話サービス「キャンブリー」では、言語や文化に関する交流が促進されています。
  • 📖 翻訳できない言葉の絵本「翻訳できない世界の言葉」では、言語の独特性や世界観が紹介されています。
  • 🇦🇺 オーストラリア出身のチーターさんが、翻訳の難しさや文化的なニュアンスについて話しています。
  • 🎵 音楽がスライドやトピックの移行を助け、聴衆を引き込む効果を果たしています。
  • 📝 翻訳は単語の置き換えだけではなく、原文の意図や機能を保持しようとする試みです。
  • 🌊 翻訳においては、リズムや言葉遊びなどの要素が失われることがあると示唆されています。

Q & A

  • コトラボりょうさんの動画のテーマは何ですか?

    -翻訳できない言葉についてです。

  • フィンランド語の『ポロンクセマ』とは何ですか?

    -トナカイが休まずに行ける距離、約7.5kmのことです。

  • 『ポロンクセマ』の語源は何ですか?

    -『フォロン』はトナカイ、『クセマ』は排尿することから来ています。

  • 日本語で翻訳できない言葉の例を挙げてください。

    -『ツン読』や『木漏れ日』などがあります。

  • 翻訳できない言葉を知るための方法は何ですか?

    -その文化圏の人々と交流することです。

  • 翻訳が完全でない理由は何ですか?

    -言語特有のリズムやニュアンスが失われるためです。

  • 俳句の翻訳で失われるものは何ですか?

    -原文の音節の数やリズムです。

  • 翻訳家山本四郎先生の翻訳の工夫は何ですか?

    -日本語のダジャレを創作し、幽霊とご飯というトピックを保存しています。

  • 良い翻訳とは何ですか?

    -翻訳の目的に応じて、原文の意図や機能を伝えることです。

  • 異なる世界観を知るために最も役立つ方法は何ですか?

    -異なる言語を学ぶことです。

Outlines

00:00

😀 翻訳の限界とユニークな言葉の価値

第1段落では、翻訳の限界と言語圏ごとに独特のニュアンスを持つ言葉について語られています。翻訳できない言葉を収めた絵本「翻訳できない世界の言葉」が紹介され、例えばフィンランド語の「ポロンクセマ」という言葉が紹介されています。この言葉はトナカイが一度に歩ける距離を表しており、日本語では同じニュアンスを伝えることが難しいと説明されています。また、翻訳の過程で失われがちなリズムや文化的なニュアンスについても触れられ、翻訳の難しさと文化間のコミュニケーションの重要性が強調されています。

05:01

📚 翻訳の技術と文化的なニュアンス

第2段落では、翻訳における技術的な側面と文化的なニュアンスが探求されています。英語のフレーズ「What are you going to do now?」を日本語に翻訳する際のアプローチが議論され、日本語の定型句やハロウィンの仮装に関する話題が取り上げられています。さらに、俳句の翻訳におけるリズムの保全や、英語圏の言葉遊びの翻訳における問題点が分析されています。翻訳家による創意工夫の重要性と、翻訳によって元の作品の仕掛けを再現しようとする努力が強調されています。

10:02

🌐 翻訳の目的と多様性

第3段落では、翻訳の目的とその多様性が語られています。翻訳の過程で失われるニュアンスやリズムについて再び触れ、翻訳の限界に対する理解を深めています。異なる言語を学ぶことの重要性と、新しい文化へのアクセスを提供する英語教育の役割が強調されています。また、ギャンブリーネイティブ講師によるオンライン英会話サービスの紹介もあり、異なる言語と文化を理解するためのツールの有用性が示されています。

Mindmap

Keywords

💡ポロンクセマ

ポロンクセマはフィンランド語の言葉で、トナカイが休まずに歩ける距離を指します。この距離は約7.5kmとされています。ビデオでは、この言葉が日本語で表現するには難しいニュアンスを持っており、翻訳が困難であることを例に挙げています。

💡翻訳できない言葉

ビデオの主題は翻訳できない言葉に焦点を当てており、これらの言葉は言語圏の独特な世界観を反映しています。例えば、日本語の'ツン读'や'木漏れ日'なども翻訳できない言葉としてビデオで取り上げられています。

💡ハピネス

ビデオでは'ハピネス'という言葉を用いて、機械翻訳が単語の本来の意味を失うことがあることを示しています。'ハピネス'は英語で幸せを意味し、ビデオのテーマと密接に関係しています。

💡文化圏

文化圏とは、特定の言語や文化を持つ人々が集まる地域や社会を指します。ビデオでは、翻訳できない単語を知りたい場合、その文化圏の人々と交流することが重要であると強調しています。

💡イディオム

イディオムとは、一つの言語に固有の表現や慣用句です。ビデオでは英語の'wrapping your leg'というイディオムが取り上げられ、翻訳が困難であることを例として説明しています。

💡ロストイントランスレーション

ロストイントランスレーションとは、翻訳によって原文の意味やニュアンスが失われる現象を指します。ビデオでは、ポロンクセマの翻訳についてこれに触れています。

💡トランスリテレーション

トランスリテレーションは、原文の音やリズムを保持しながら翻訳する手法です。ビデオでは、日本語の俳句を英語に翻訳する際にリズムが失われることについて言及しています。

💡ダジャレ

ダジャレとは、言葉遊びの一種で、言葉の響きや意味を遊び心で楽しむものです。ビデオでは、英語の文を日本語にダジャレ的に翻訳する例を紹介しています。

💡キャノン

ビデオでは、チャールズ・ディケンズの小説「クリスマスキャロル」の冒頭にあるダジャレを例に、翻訳がダジャレを失う可能性があることを説明しています。

💡ギャンブリー

ギャンブリーは、ビデオ内で紹介されるオンライン英会話サービスの名称です。このサービスを通じて、翻訳できない単語について話し合うことができます。

💡サマーセール

ビデオの最後に、ギャンブリーのサマーセールが紹介されており、割引コードを使って割引を受けられる旨が説明されています。これは、サービスを利用するための期間限定のキャンペーンです。

Highlights

コトラボりょうさんが翻訳できない言葉に関するトークを開始しました。

「翻訳できない世界の言葉」というベストセラー絵本が紹介され、その中には外国語で表せないようなユニークな言葉が収録されていると語られた。

フィンランド語の「ポロンクセマ」という言葉が紹介され、トナカイが休まず行ける距離を意味すると説明された。

「ポロンクセマ」の成り立ちがトナカイが排尿を我慢しながら行ける距離であることが明かされた。

日本語における「ツン読」や「木漏れ日」といった翻訳できない言葉が存在すると触れられた。

翻訳できない単語を知りたい場合は、その文化圏の人々と交流することが重要だとアドバイスされた。

オンライン英会話サービス「キャンブリー」が紹介され、自分に合った講師を見つけることの大切さが強調された。

オーストラリア出身のチーターさんが登場し、言語の独特な世界観を示すイディオム「wrapping your run」について話した。

翻訳の限界について、翻訳によって失われるものが存在するという考えが示された。

翻訳の意味が辞書で説明され、単純な言葉の置き換え以上の意図や機能を持つことが強調された。

カタカナ語に頼らず、日本語らしい表現にすることが常に必要であることが議論された。

翻訳でリズムが失われることについて、特に俳句の例を使って説明された。

英語の「What are you going as?」というフレーズが日本語にどのように適切に訳されるかが議論された。

翻訳家山本四郎先生の作品が紹介され、ダジャレを日本語で再現する翻訳の取り組みが示された。

翻訳の目的によって良い翻訳の基準が異なると触れ、マニュアルや小説の翻訳の取りかたが例として挙げられた。

翻訳で取りこぼしが避けられないが、創意工夫を凝らして良い翻訳を目指すことが重要だとアドバイスされた。

異なる言語を持つ異なる世界観があることの重要性と、英語を学ぶことで新しい世界を開くことができることが強調された。

キャンブリーのサマーセールと紹介コード「ストラボ」を使って割引を受ける機会が案内された。

Transcripts

play00:00

はいみなさんこんにちはコトラボりょう

play00:02

さんです

play00:04

翻訳できない言葉

play00:06

機械翻訳がありがたき

play00:08

幸せを

play00:09

[音楽]

play00:10

ハピネスに訳してしまう機械に翻訳でき

play00:14

ない言葉が今日の話というわけではあり

play00:18

ません人間でも難しい

play00:20

翻訳の話ですベストセラー絵本

play00:24

翻訳できない世界の言葉この中には外国語

play00:28

ですっきりと表せないようなユニークな

play00:31

言葉が収録されています例えば

play00:33

フィンランド語のポロンクセマ意味は

play00:37

トナカイが

play00:39

休まずいける距離でだいたい7.5kmと

play00:43

されています

play00:44

ちなみに5の成り立ちを調べてみると

play00:46

フォロンはトナカイクセマは排尿するから

play00:51

来ている言葉なので本当はトナカイが

play00:55

おしっこを我慢しながら一度に行ける距離

play00:58

ということですこれは日本語では一言で

play01:03

ニュアンスまで伝えきるのがなかなか

play01:05

難しいですね

play01:06

[音楽]

play01:07

ちなみに

play01:08

翻訳できない世界の言葉日本語からは

play01:11

ツン読や

play01:13

木漏れ日などが収録されていますこうした

play01:17

言葉はその言語圏の独特な世界観を

play01:20

うかがい知ることができて大変

play01:22

興味深いものですこうした単語をもっと

play01:25

知りたいときはその

play01:27

文化圏の人々と交流するのが一番そんな時

play01:31

play01:31

キャンブリー

play01:32

くちばしのついた鳥がキュートで特徴的な

play01:35

オンライン英会話サービス自分に合った

play01:38

講師例えばここでは日本語を知っている方

play01:41

を探して

play01:42

翻訳できない単語についておしゃべりして

play01:45

みましょう今回出演してくれるのは

play01:47

オーストラリア出身のチーターさんです

play01:50

[音楽]

play02:31

[音楽]

play02:39

[音楽]

play02:56

カイワレ取り上げられたイディオムという

play02:59

のも言語独特の世界観を表しやすい言葉

play03:03

ですね

play03:03

英語のwrappingyour

play03:07

Runですというのは日本語では食べてみ

play03:10

なよという場面で使えそうなフレーズです

play03:12

がもともとの表現が持つ面白い漢字を再現

play03:17

するのは難しそうです

play03:20

翻訳できない世界の言葉の絵本の現代は

play03:23

ロストイントランスレーション

play03:26

翻訳によって

play03:27

失われるものといったところでしょうか

play03:30

ポロンクセマについても外国人でも言わ

play03:34

れれば意味はわかるでしょうが保護者が

play03:37

その言葉に感じる気持ちお肌で理解するの

play03:40

は難しいことでしょう

play03:43

翻訳はできても

play03:44

完全ではない

play03:46

失われるものがあるというのは納得です

play03:49

説明して相手に伝わるのであれば

play03:52

翻訳できていると言えるかもしれませんが

play03:55

どうなんでしょうね

play03:58

翻訳という営みについて考えを深めてみ

play04:01

ましょう

play04:03

翻訳の意味を辞書で引くとある言語や文章

play04:06

の内容を他の言語で言い直すことシンプル

play04:10

な定義ですがこれで十分かというとそうで

play04:13

はない場合も多いでしょう例えば英語の

play04:17

文章を日本語に直すと言ってカタカナ語に

play04:20

直しまくっていたらこれはちゃんと翻訳し

play04:24

たとは言いたくありませんね

play04:26

音をそのままに別の言語に持ってくること

play04:29

はトランスレーションというよりかは

play04:32

トランスリテレーションと呼ばれます日本

play04:36

語では本字だったり

play04:39

翻訳などと言われますね

play04:41

それではカタカナ語に頼らずちゃんと日本

play04:45

語らしい日本語に置き換えればいいのかと

play04:47

いうと

play04:48

必ずしもそうではありません例えば

play04:51

WhatareyougoingNowと

play04:53

いうシンプルなフレーズまずはほにゃらら

play04:57

としてという意味と習ったのでその通りに

play05:00

訳してみるとあなたは何としていくの日本

play05:05

語にはなりましたがいまいちピンときませ

play05:08

ん実はこれは

play05:10

定型句みたいなものでハロウィンの時など

play05:13

によく使われます

play05:15

と言うと適切な役が思い浮かぶでしょうか

play05:18

何の仮装していくのということです

play05:22

ほにゃららとしてと言っても当たらずとも

play05:26

遠からずという感じですがこのように

play05:29

火葬してと意訳した方がよっぽどわかり

play05:32

やすいですね言葉は書き手の伝えたい意図

play05:36

だったり何かしらの機能を持っています

play05:39

翻訳も単に言葉を置き換えるというよりか

play05:42

play05:43

原文の持つ意図だったり機能外国語で表現

play05:47

すると考えた方が有益でしょうとはいえ

play05:51

翻訳ですべてを保存できるなんてことは

play05:54

なく

play05:55

必ず

play05:55

失われるものがありますその一つがリズム

play05:59

です

play06:00

例えば

play06:01

俳句

play06:03

古池や

play06:04

蛙飛び込む水の音松尾

play06:09

芭蕉が読んだもはや

play06:11

俳句の代名詞とも言える一句ですこの

play06:14

句を日本語は災害にも届けたい英語でも

play06:17

表現したいと数々の翻訳が生み出されてき

play06:21

ました小泉

play06:23

八雲作

play06:25

蒼いファン

play06:27

[音楽]

play06:28

andWorld

play06:32

カエルのフロックが複数形になっています

play06:36

英語になるとカエルの数の解釈が明示的に

play06:40

なるのが面白いですね続いてはアメリカの

play06:44

脚本家ハリーベンサク

play06:47

INoteSilent

play06:49

[音楽]

play06:51

andtothe

play06:52

pandess

play06:54

[音楽]

play06:56

水の音をスプラッシュと表現してその直後

play07:00

play07:00

サイレンスゲインということで

play07:03

余韻の静寂まで明示していますこうした

play07:06

日本の情景になじみのない英語噂に分かり

play07:10

やすいように手を加えているとも考えられ

play07:12

ます

play07:14

この句の英訳はたくさんありどれも異なる

play07:17

切り口で読んでいて大変楽しいものです

play07:21

しかしやはり

play07:22

訳すと

play07:23

原文の575のリズムは失われてしまい

play07:26

ます英語でも音節の数を揃えるなどして

play07:30

無理やり作り出すこともできないことは

play07:33

ないのでしょうが

play07:34

やはり日本語と英語では音韻構造が違うの

play07:38

で別物という感じがします

play07:41

ある言語の音を聞いた時の漢字というのは

play07:45

翻訳できないものの一つです

play07:47

他にも

play07:48

翻訳できない言語の側面というのはあるの

play07:51

でしょうか例えば

play07:53

言葉遊びとかイギリスの文語チャールズ

play07:58

ディケンスの小説クリスマスキャロルこの

play08:01

物語の冒頭で主人公は幽霊に出会えます

play08:04

主人公は恐れおののきますが

play08:08

幽霊を信じようとしません食べたものが

play08:11

悪かったせいで

play08:12

幻覚を見ているのではないかと考えます

play08:14

そこでこんなセリフですグレイビー

play08:24

肉汁グレイブ

play08:26

墓場がかかっているのですが

play08:28

ギャグを無視して訳すとお前がなんだか

play08:31

知らんが

play08:33

墓場ってより

play08:34

肉汁って感じがするぞ

play08:35

そのまま訳すとダジャレが消えるので

play08:38

解決法を考えてみると

play08:41

ギャグを解説する

play08:42

注釈をつけるとか小説の世界に入っている

play08:46

読者が白けてしまう可能性もありますね

play08:48

もしくは

play08:50

ルビを振るとかたまに見る気がしますが

play08:54

その

play08:55

英単語を知っている読者でないとピンとこ

play08:57

ないですねもうちょっと自然に翻訳する

play09:01

ことはできないかということで

play09:04

翻訳家山本四郎先生の作品がこちら何して

play09:08

もあんたうらめしやより裏の飯屋に縁が

play09:12

あるぞ

play09:13

日本語のまま理解できるクスッと笑える

play09:17

翻訳ですこの場合は

play09:19

原文の単語の意味は捨てていますが

play09:22

幽霊とご飯というトピックは保存しつつ

play09:24

日本語でのダジャレを創作しています

play09:28

完全再現は不可能な

play09:30

翻訳という営みで

play09:32

元の小説の仕掛けを少しでも再現したいと

play09:35

という糸の表れですね

play09:37

良い翻訳というのは目的によって異なり

play09:41

ます例えばマニュアルの翻訳だったら

play09:45

原文の内容を誤解なく忠実に小説だったら

play09:50

情景を伝えるために少しぐらい足したり

play09:52

引いたりするというのも必要になるかも

play09:55

しれませんいずれにせよ言語学となれば

play09:58

それを使う人々の生活や文化が異なるので

play10:02

他の言語では表現できないニュアンスが

play10:05

生じます

play10:06

その

play10:07

失われるものに優先順位をつけて少しでも

play10:10

取りこぼしまいと創意工夫を凝らしながら

play10:13

良いものを目指す営みが

play10:16

翻訳であると言えるでしょう

play10:19

翻訳できないものがあるということはこの

play10:22

地球上に様々な世界観があるということを

play10:25

示しています

play10:27

異なる世界観を知るために一番

play10:30

助けになるのが

play10:31

異なる言語を学ぶことですとりわけ英語を

play10:35

学びたい時そんな時役に立つのが

play10:38

ギャンブリーネイティブ講師が新たな世界

play10:41

を開く手助けをしてくれます今ならサマー

play10:45

セールで紹介コードストラボを使って1年

play10:48

コースが50%オフ8月31日まで

play10:52

詳しくは概要欄を

play10:55

翻訳できない言葉を

play10:57

翻訳しないままわかるようになることで

play10:59

あなたの人生がより豊かになりますよう

play11:03

それではまたいつか

play11:05

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
言語ニュアンス翻訳の限界ポロンクセマ文化圏交流翻訳できない言葉言語の美しさ世界観翻訳芸術言語学習コミュニケーション
Do you need a summary in English?