【一生役立つ】おトクに活用!「健康保険・国民健康保険まるわかりクイズ」15選【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第337回

両学長 リベラルアーツ大学
24 Apr 202329:15

Summary

TLDRこの動画は健康保険と国民健康保険に関する知識を深めるためのクイズ形式の内容です。日本では国民全員が加入する国民皆保険があり、医療機関の選択自由と自己負担額の上限がある優れた制度が整っていますが、多くの人がそれを理解していないと指摘。民間保険に余計に加入しがちな問題にも触れ、金融庁が公的保険の情報を提供するよう求めた背景も紹介。クイズを通じて健康保険料の計算方法、副業に関する保険料の負担、130万円の壁や106万円の壁といった具体的なポイントを解説し、医療費の自己負担に関する高額療養費制度や労災保険の重要性も説明。最後に、公的医療保険の充実さを理解し、必要な民間医療保険を選び、貯金があれば余計な医療保険は不要というスタンスを紹介します。

Takeaways

  • 😀 国民健康保険と健康保険は日本で重要な社会保障制度で、国民全員が何らかの公的医療保険に加入している。
  • 🏥 健康保険は会社員が加入し、主に中小企業従業員向けの協会憲法、大企業向けの健保組合、公務員向けの共済組合に分かれる。
  • 💰 健康保険料は標準報酬月額に保険料率をかけたもので、通勤手当も含まれ、会社員と会社が50%ずつ負担する。
  • 📈 健康保険料率は都道府県単位で決まり、年間変動があり、自己負担額は原則3割となっている。
  • 🎓 国民健康保険は自営業者やフリーランスが加入し、市町村国保、国宝組合の2つに分かれる。組合の方が保険料が安く保証が手厚い傾向にある。
  • 👶 出産手当金は健康保険の加入者本人が産休中には受け取れるもので、支給期間は産前30日から産後56日まで。
  • 🤕 労災保険は会社員が仕事中や通勤中にケガをした場合に利用する保険で、窓口負担はゼロ。
  • 💼 個人事業主が会社を設立し、マイクロ法人として健康保険に加入することで、個人事業部分の社会保険料の負担をコントロールすることができる。
  • 🚑 高額療養費制度により、会社員や個人事業主は医療費が高額になる場合でも、一定額を超える医療費は自己負担の上限にとどめられる。
  • 👨‍👩‍👧‍👦 国民健康保険料は前年の課税所得をもとに計算され、所得割、均等割り、平等割り、資産割りなどの要素から算出される。
  • 🏨 病院の窓口での自己負担額は原則3割となっており、高額療養費制度により、医療費が高額でも一定額を超える部分は自己負担限度額にとどめられる。

Q & A

  • 日本の健康保険制度の基本理念は何ですか?

    -日本の健康保険制度の基本理念は、必要最低限の医療を平等に提供することです。保険証があれば医療機関を自由に選べ、自己負担額は原則3割です。

  • 民間の医療保険が必須ではない理由は何ですか?

    -民間の医療保険が必須ではない理由は、日本の公的医療保険(健康保険や国民健康保険)が充実していることと、民間の医療保険は使い勝手が悪いものが多いためです。

  • 会社員が加入する公的医療保険の種類は何ですか?

    -会社員が加入する公的医療保険は健康保険です。中小企業の従業員向けの協会けんぽ、大企業の従業員向けの健康保険組合、公務員向けの共済組合に分かれます。

  • 自営業者やフリーランスが加入する公的医療保険は何ですか?

    -自営業者やフリーランスが加入する公的医療保険は国民健康保険です。市町村国保と国保組合に分かれます。

  • 健康保険料の計算方法は何ですか?

    -健康保険料は標準報酬月額に保険料率を掛けて計算されます。標準報酬月額は4月から6月の給料の平均を基に決められます。

  • 会社員が副業をすると健康保険料の負担はどうなりますか?

    -会社員が副業をしても、副業部分に対する健康保険料の負担は増えません。健康保険料は給与部分を基に計算されるため、副業収入には影響しません。

  • 家族を扶養にしても保険料が増えないのはどの保険ですか?

    -家族を扶養にしても保険料が増えないのは健康保険です。一方で、国民健康保険は扶養の考え方がないため、家族が増えると保険料も増えます。

  • 健康保険料が安く保証が手厚いのはどの組織の保険ですか?

    -健康保険料が安く保証が手厚いのは健康保険組合や共済組合です。

  • 高額療養費制度とは何ですか?

    -高額療養費制度とは、月の医療費がどれだけ高くても自己負担額の上限を設定する制度です。例えば、年収600万円未満なら自己負担額は約8万円から9万円になります。

  • 出産手当金がもらえるのは誰ですか?

    -出産手当金がもらえるのは健康保険の加入者本人です。扶養家族や国民健康保険の加入者本人は対象外です。

Outlines

00:00

😀 健康保険と国民健康保険の基礎知識

この段落では、日本の健康保険と国民健康保険の基本について解説しています。国民全員が加入する国民皆保険の理念や、保険証があれば医療機関を自由に選べるという利便性について説明されています。また、公的医療保険が充実しているにもかかわらず、多くの人が余計な民間医療保険に加入してしまう現状についても触れられています。金融庁による公的保険情報提供の強化や、公的保険ポータルサイトの紹介も行われています。

05:03

😉 健康保険料の計算方法と副業に関する知識

第2段落では、会社員が加入する健康保険料の計算方法について説明しています。給与の約5%が健康保険料として必要なとされ、会社と会社員が50%ずつ負担するとおりです。また、副業を行う会社員の場合についても触れられており、副業による収入増加があっても健康保険料は変わらないという利点が強調されています。

10:04

🎓 国民健康保険の種類と特徴

第3段落では、国民健康保険の種類と特徴について解説しています。市町村国保と国民健康保険組合の2つの種類があり、それぞれ異なる対象者と条件が設定されています。国民健康保険料は前年の課税所得をもとに計算されるとされ、所得割、均等割り、平等割り、資産割りという複合的な計算方法が使用されていると説明されています。

15:04

🤔 社会保険料の節税と自己負担の上限

第4段落では、社会保険料を節税する方法と高額療養費制度について解説しています。社会保険料をコントロールする方法としてマイクロ法人の活用が紹介され、また自己負担の上限については高額療養費制度が利用可能であるとされています。これにより、医療費が高額になった場合でも一定額を超える医療費は自己負担の対象外となっていると説明されています。

20:06

💰 健康保険料の負担と扶養者の考え方

第5段落では、健康保険料の負担と扶養者の考え方について解説しています。家族が増えても扶養に入れるかどうかは、年収が130万円を超えるかどうかによります。また、国民健康保険の場合は家族の人数に応じて保険料が変動するという違いについても触れられています。

25:07

👶 出産と育児に関する手当金の知識

第6段落では、出産と育児に関する手当金の知識について解説しています。出産手当金は健康保険の加入者本人が受け取るというものであり、扶養家族は対象外とされています。また、育児一時金は健康保険や国民健康保険の加入者本人とその扶養家族が受け取れるとされています。これらの手当金の額と支給条件についても説明されています。

Mindmap

Keywords

💡健康保険

健康保険は、会社員や公務員が加入する公的医療保険の一種です。この保険は病気やけがの際に医療費の一部を負担するもので、自己負担額は原則3割です。動画では、健康保険が非常に手厚い制度であり、不要な民間の医療保険に入る必要がないと強調されています。

💡国民健康保険

国民健康保険は、自営業者やフリーランスが加入する公的医療保険です。この保険も健康保険と同様に医療費の一部を負担しますが、加入者は市町村国保か国保組合を選択することができます。動画では、国民健康保険の節約方法や加入のメリットについても触れられています。

💡高額療養費制度

高額療養費制度は、月の医療費が一定額を超えた場合に自己負担額が軽減される制度です。動画では、年収500万円の会社員が月100万円の医療費をかけた場合でも、実際の負担は約8万円で済むと説明されています。この制度により、多額の医療費負担を防ぐことができます。

💡標準報酬月額

標準報酬月額は、健康保険料を計算する際の基準となる給与額のことです。動画では、4月から6月の給与の平均が標準報酬月額として使われ、これに保険料率をかけて健康保険料が決定されると説明されています。

💡労災保険

労災保険は、仕事中や通勤中に発生した病気やけがに対して給付を行う保険です。動画では、仕事中や通勤中のけがは健康保険ではなく労災保険の対象となり、窓口負担がゼロであることが強調されています。

💡扶養

扶養とは、会社員が加入する健康保険において、一定の条件を満たす家族を保険に加入させることができる制度です。動画では、健康保険の扶養に入ることで、家族の医療費負担が軽減されると説明されています。一方で、国民健康保険には扶養の概念がないため、家族が増えると保険料も増えるとされています。

💡協会けんぽ

協会けんぽ(全国健康保険協会)は、中小企業の従業員向けの健康保険を運営する団体です。動画では、協会けんぽの保険料率が約5%であり、他の健康保険組合と比べて保険料が高めであると説明されています。

💡付加給付

付加給付とは、健康保険組合や共済組合が提供する追加の給付です。動画では、トヨタ自動車健康保険組合が例に挙げられ、自己負担額がさらに軽減されることが説明されています。

💡傷病手当金

傷病手当金は、病気やけがで会社を休んだ場合に支給される給付金です。動画では、会社員が3日連続で休んだ場合に4日目以降から支給されると説明されています。この手当金は標準報酬月額の3分の2が支給されます。

💡出産手当金

出産手当金は、産休中の生活保障として健康保険から支給される給付金です。動画では、健康保険の加入者本人が出産する際に支給されると説明されています。支給額は標準報酬月額の3分の2で、支給期間は産前42日から産後56日までです。

Highlights

今日は一生役立つお得に活用健康保険国民健康保険丸わかりクイズ15選をテーマに話をします。

日本は国民全員が加入する国民皆保険です。保険証があれば医療機関を自由に選べ、自己負担額は原則3割です。

金融庁は公的保険ポータルというサイトを作り、国民の皆さんに公的保険の補償内容を知ってもらうよう呼びかけています。

リベ大では民間の医療保険が必須ではない理由と対策を解説しました。

民間の医療保険が必須ではない理由は、日本は公的医療保険が充実していることと、民間の医療保険は使い勝手が悪いものが多いことです。

健康保険や国民健康保険をよく理解すれば、余計な民間の医療保険に入らなくて済みます。

クイズを楽しみながらお金になる知識が学べるという美味しい企画です。

会社員が入る公的医療保険は健康保険です。自営業者やフリーランスは国民健康保険に入ります。

協会けんぽの健康保険料は給料の約5%です。

トヨタ自動車健康保険組合の健康保険料は給料の約3%です。

健康保険料は標準報酬月額かける保険料率で計算します。標準報酬月額は4月から6月の給料の平均で決めます。

健康保険に加入している会社員が副業すると、副業に対する保険料の負担は増えません。

健康保険の不要の考え方があります。家族が増えても扶養に入れるなら保険料は変わりません。

パートも社会保険の加入対象になる106万円の壁があります。

市町村国保は前年の課税所得をもとに計算します。

個人事業主が会社を設立して社長の役員報酬部分だけ健康保険を負担することで、社会保険料をコントロールできます。

会社員が病院の窓口で負担するのは原則3割です。

高額療養費制度があり、月の医療費が100万円かかっても自己負担は約8万円になります。

労災保険は仕事中や通勤中に起こった怪我などに使われます。

傷病手当金は病気やケガで3日連続で休んだ場合、4日目以降に支給されます。

出産手当金は健康保険の加入者本人が対象です。

出産育児一時金は健康保険でも国民健康保険でももらえます。

健康保険や国民健康保険について学ぶことで、余計なお金を払わずに済み、安心して暮らせます。

リベ大ではFP3級の勉強は市販の教材を活用した独学で十分だと考えています。

経済格差は知識格差。今から学べば大丈夫。

Transcripts

play00:00

[音楽]

play00:03

こんにちはですお金の勉強をしていき

play00:07

ましょう今日のテーマはこれですね一生

play00:09

役立つお得に活用

play00:11

健康保険国民健康保険丸わかりクイズ15

play00:13

選こういうテーマで話をしていきたいと

play00:15

思います今日の話題ですね今回の動画は大

play00:18

好評企画お金のクイズです今日のテーマは

play00:21

皆さんが病気やケガをした時にお世話に

play00:23

なる

play00:24

健康保険と国民健康保険です日本は国民

play00:27

全員が加入する国民皆保険です

play00:30

理念は必要最低限そして平等で保険証が

play00:33

あれば医療機関を自由に選べる自己負担額

play00:36

は原則3割でさらに高額な場合は医療費が

play00:39

後で戻ってくるっていた世界的にも優れた

play00:41

手厚い制度になっていますでもそんな健康

play00:44

保険を本当に理解している人が少ないので

play00:47

余計な民間の医療保険に入ってしまいがち

play00:48

ですもうすでにめちゃくちゃ手厚い保険に

play00:51

入ってるのにさらに余計な保険に入って

play00:53

しまってるんですね2021年12月28

play00:56

日には金融庁が民間の保険会社に対して

play00:59

医療保険の会員をするときにちゃんとした

play01:02

公的医療保険の情報提供

play01:04

弱って注文をつけたくらいですさらに金融

play01:06

庁は公的保険ポータルというサイトを作り

play01:08

国民の皆さんもっと公的保険の補償内容を

play01:12

知って必要な分だけ民間の保険に入り

play01:14

ましょうって呼びかけていますリベ大でも

play01:17

過去動画では

play01:18

民間の医療保険が必須ではない理由と対策

play01:20

を解説しました

play01:21

結論だけ言えば民間の医療保険が必須では

play01:24

ない理由は以下の2つです1つ目日本は

play01:26

公的医療保険

play01:28

健康保険や国民健康保険が充実している

play01:30

から2つ目

play01:31

民間の医療保険は使い勝手が悪いものが

play01:34

多いからこの2つですね

play01:35

病気や危害の備え方としては

play01:37

医療費は公的医療保険がメインそして自己

play01:40

負担分は貯金で備えるというのがリベ大の

play01:42

スタンスですただし貯金がない人がお金が

play01:45

貯まるまでの間民間の医療保険に加入する

play01:47

のはありです

play01:49

健康保険や国民健康保険をよく理解すれば

play01:52

余計な民間の医療保険に入らなくて済む

play01:54

健康保険や国民健康保険の節約方法が

play01:57

わかる会社員が副業したり自営業者になる

play02:00

ときに役に立つといったメリットがあり

play02:01

ます小難しい話をそのまま説明すると眠く

play02:04

なってくるのでクイズ形式にしました

play02:06

クイズを楽しみながらお金になる知識が

play02:09

学べるっていう美味しい企画ですクイズは

play02:11

全15問

play02:12

難易度は初級から上級まで幅広いですが

play02:15

解説は初心者向けに丁寧にいきます日本は

play02:17

生まれてから死ぬまで国民全員が何らかの

play02:20

公的医療保険に入りますつまりここで

play02:23

学べる知識は一生役立つ知識ですしっかり

play02:25

学んでもらえたらなと思いますまずは会社

play02:28

員自営業の順番でクイズを出していきます

play02:31

万が一全問正解できた人はコメント欄に

play02:33

ドヤコメントを残してくださいそれでは第

play02:35

1問行きましょう

play02:37

会社員が入る公的医療保険は次のうちどれ

play02:40

1

play02:41

健康保険2国民健康保険3後期高齢者医療

play02:45

保険

play02:50

正解は1番の

play02:52

健康保険です会社員の皆さん正解できた

play02:55

でしょうか日本では次のうちどれかの公的

play02:58

医療保険に入ります

play02:59

健康保険これは会社員や公務員が入る保険

play03:02

ですそれから国民健康保険ちょっとわかり

play03:05

にくいんですけどね国民がついてるだけの

play03:07

違いですこれは自営業者やフリーランスが

play03:09

入る保険ですそれから後期高齢者医療制度

play03:12

75歳以上の高齢者が入る保険です

play03:15

勤務先が社会保険に未加入で自分で国民

play03:18

健康保険に入る場合もありますが会社員は

play03:20

基本的に健康保険に入りますそして

play03:23

健康保険は主に以下の3つに分かれます

play03:26

境界憲法これは中小企業の従業員向け

play03:28

そして

play03:29

健康保険組合健康組合ですねこれは大企業

play03:32

の従業員向けですそれから共済組合これは

play03:34

公務員向けですね保険料が安くて保証が

play03:37

手厚いのは

play03:38

憲法組合や共済組合ですでこの話を聞くと

play03:41

僕も健保組合や共済組合に入りたいよって

play03:44

方いらっしゃると思うんですけど教会けん

play03:46

ぽと憲法組合は会社に決まっているので

play03:48

自分では選べません会社が決めるんですね

play03:51

そして自分はどっちに入っているかわから

play03:53

ないっていう人は

play03:55

健康保険証の保険者名称を見て確認し

play03:57

ましょう全国

play03:58

健康保険協会って書いてあったら協会けん

play04:00

play04:01

企業名などの後に健康保険組合って書いて

play04:04

たらこれは組合憲法ですこれが会社員が

play04:06

入る健康保険ですねそして自営業者や

play04:09

フリーランスの人が入る国民健康保険は

play04:11

以下の2つに分かれます市町村国保これは

play04:14

その市町村に住んでいる人が対象ですそれ

play04:16

から国宝組合国民健康保険組合ですねこれ

play04:19

は職業などの条件を満たす人が対象です

play04:22

例えば分離国保って呼ばれるものや医師

play04:24

国保ですねそして国民健康保険は会社員と

play04:28

違って市町村国王と国語組合から自分で

play04:30

選択できます一般的にはここを組合の方が

play04:33

保険料が安くて保証が手厚い傾向にあるの

play04:35

で自分の職業で加入できるここを組合が

play04:38

ないか探してみましょう第2問

play04:42

健康保険

play04:43

協会健保に加入する会社員が自分で負担

play04:45

する健康保険料は給料の何%ぐらい1

play04:49

約3%に

play04:51

約5%3

play04:52

約7%

play04:57

正解は2番約5%です会社員は

play05:02

協会健保または健康保険組合で健康保険に

play05:05

入りますがまずは中小企業の従業員向けの

play05:08

境界憲法を見てみましょう

play05:10

協会憲法は給与正確には標準報酬月額って

play05:13

いうんですが

play05:13

給与だと思ってください

play05:15

給与の約5%

play05:17

ざっくり言えば月給40万円の人は月

play05:19

2万円年間24万円の保険料を負担してい

play05:21

ますそして

play05:23

健康保険は会社員と会社が50%ずつ負担

play05:26

しますこれを

play05:27

労使折半って言いますつまり会社負担を

play05:30

合わせると実質の負担は2倍の約10%に

play05:33

なりますそして保険料率は都道府県単位で

play05:36

決まり

play05:37

率は毎年変わります例えば

play05:39

令和5年度は一番高いのは佐賀県で

play05:41

10.51%一番安いのは新潟県で

play05:44

9.33%

play05:46

差は1.18%あります注意してほしいの

play05:49

は自分が住んでいるところではなく会社の

play05:51

住所がある都道府県で率が決まることです

play05:53

例えば

play05:55

埼玉県に住んでいる人が東京都の会社で

play05:57

働く場合は東京都の率を使います自分の

play06:00

健康保険証の保険者名称の全国健康保険

play06:03

協会まるまる支部のこのまるまるのところ

play06:05

を見ると東京支部など都道府県名になって

play06:08

いますここを確認すればOKですね第3問

play06:12

トヨタ自動車の従業員トヨタ自動車健康

play06:15

保険組合の健康保険料は給与の何%

play06:18

13%に5%37%

play06:27

正解は1番の3%です第2問の境界憲法の

play06:32

健康保険料率は約5%でしたが同じ健康

play06:35

保険でも大企業が運営する店舗組合は約

play06:38

3%から5%と安くなっていますその他に

play06:42

協会けんぽとの違いとして保険料率は店舗

play06:45

組合が決めることができる

play06:46

従業員の負担割合も50%以下の場合が

play06:49

多い先ほどの境界憲法は50%の労使折半

play06:52

でしたねこういう特徴があります

play06:54

協会けんぽに比べて憲法組合の方が保険料

play06:57

が安い傾向にあるので同じ給料をもらって

play06:59

いても健康保険料は次のように異なります

play07:02

協会憲法の場合は保険料率が5%トヨタ

play07:05

自動車健康保険組合の場合は3%日本郵船

play07:09

健康保険組合の場合は1.5%ですね月

play07:12

40万円の給料の方の場合

play07:14

協会健保だと月2万円トヨタ自動車健康

play07:16

保険組合だと月1.2万円日本郵船健康

play07:19

保険組合だと月6000円結構変わります

play07:22

よねただし憲法組合は今後も大丈夫とは

play07:25

限りません

play07:25

高齢者の医療への負担が増えて財源不足に

play07:28

なり

play07:28

解散して減少しています

play07:30

ピークだった1992年の1827から

play07:33

2021年度は1387と1/4減です

play07:37

ちなみに県北組合が解散したらどうなるの

play07:39

という疑問に対しての答えは

play07:41

解散した憲法組合の加入者は

play07:43

協会健保に入ります第4問

play07:47

健康保険料は

play07:48

標準報酬月額かける保険料率で計算します

play07:51

がこの標準報酬月額はどの給料をもとに

play07:54

計算する1

play07:56

昨年一番高い月の給料2

play07:58

昨年1年間の給料の平均3月から6月の

play08:02

給料の平均

play08:07

正解は3番4月から6月の給料これです

play08:13

健康保険料は次の式で計算します

play08:15

毎月の給与に対しては

play08:17

標準報酬月額かける保険料率で計算

play08:19

ボーナスに対してはボーナスの金額かける

play08:22

保険料率で計算します

play08:24

標準報酬月額は先ほど言ったように4月

play08:27

から6月に支払われた給料の平均で決め

play08:29

ますこれをベースにその年の9月分から

play08:32

翌年8月分の保険料の計算をしますもし

play08:35

途中に昇給などで大幅に給料が変わるとき

play08:37

も見直すことがありますここで皆さんから

play08:40

よくある質問に答えますよくある質問1つ

play08:42

目4月から6月は残業を抑えた方がお得

play08:45

これについては

play08:47

標準報酬月額が下がり保険料も下がってお

play08:49

得になる場合もありますただし標準報酬

play08:52

月額をもとに計算する傷病手当金や出産

play08:54

手当金も減ってしまいますそして

play08:57

給与計算のタイミングによっては3月から

play08:58

5月の残業を抑えるケースもあります

play09:00

そしてどの時期の残業が影響するかは会社

play09:03

に確認するのが一番確実ですねよくある

play09:06

質問2つ通勤手当も含まれるこれについて

play09:09

は含まれます所得税や住民税といった税金

play09:12

の方は原則非課税なんですけどねなので

play09:14

通勤手当をたくさんもらう人

play09:16

遠くから通う人の健康保険料は高くなり

play09:18

ますよくある質問3つ目通勤手当を半年分

play09:22

まとめて4月に支給している場合は毎月

play09:24

もらうよりも不利これについては月割りに

play09:27

して計算するので大丈夫です通勤手当は

play09:29

半年に1回とかまとめてもらったからって

play09:31

言って不利になるようなことはないって

play09:33

ことですね第5問

play09:36

健康保険に加入している会社員が副業する

play09:38

play09:38

副業に対する保険料の負担はどうなる1

play09:41

健康保険料が増える2国民健康保険料を

play09:45

負担する3負担は増えない

play09:51

正解は3番負担は増えないこれですねここ

play09:55

結構節税するのに大事なルールですね公的

play09:58

医療保険の加入のルールは次の通りです

play10:01

健康保険と国民健康保険は二重に加入が

play10:03

できませんそして両方加入できる場合は

play10:06

健康保険が優先になりますそして

play10:09

健康保険は休養部分をもとに計算する

play10:11

つまり

play10:12

健康保険に加入する

play10:14

休養部分だけ保険料がかかるんですねなの

play10:16

play10:17

副業部分には保険料がかかりませんつまり

play10:20

給与を月10万円増やすと

play10:22

比例して保険料も増えるでも

play10:24

副業で月10万円収入を増やしても保険料

play10:26

は増えませんなので会社員として生活費を

play10:30

稼いで手厚い保証を受けながら

play10:32

副業で保険料の負担増加なしで収入を

play10:34

増やすのはおすすめですね社会保険料を

play10:36

コントロールするためにマイクロ法人を

play10:38

活用する事例がまさにこれですね社会保険

play10:41

料本当に高いですからここをコントロール

play10:43

できると大きいですね第6問

play10:46

家族を不要にしても保険料が増えないのは

play10:49

次のうちどれ1

play10:51

健康保険2国民健康保険3

play10:54

療法

play10:59

正解は1番

play11:01

健康保険です会社員が入る健康保険は不要

play11:04

の考え方があります家族が増えても扶養に

play11:07

入れるなら保険料は変わらないのでお得

play11:09

です一方自営業者が入る国民健康保険は

play11:13

不要の考え方がありません世帯人数に応じ

play11:16

て保険料を計算するので家族が増えれば

play11:18

保険料も増えますそして国民健康保険は

play11:21

世帯単位で加入して世帯主がまとめて払い

play11:24

ます例えば

play11:25

収入ゼロの妻と10歳の子供の2人がいる

play11:28

場合

play11:29

健康保険の場合は2人は不要になり保険料

play11:31

の負担は0円です一方で国民健康保険は

play11:35

妻と子供の2人も国民健康保険料の計算に

play11:38

含め約11万円の負担になりますいわゆる

play11:41

130万円の壁は

play11:43

健康保険の不要の話なんですね

play11:45

夫が健康保険の場合

play11:46

収入の少ない妻や子供が不要になります

play11:48

そして

play11:50

健康保険の扶養は今後1年間の収入見込み

play11:52

で考える1月から12月の給与が

play11:55

130万円を超えるかどうかではないん

play11:57

ですねこれらはすべて

play11:59

健康保険の不要の話ですねちょっと分かり

play12:01

にくいですかね会社ごとに基準は異なるん

play12:04

ですけど例えば次のような場合に扶養から

play12:06

外れますA社は月

play12:09

10万833円130万円を12ヶ月で

play12:12

割った金額を3ヶ月連続で超えると扶養

play12:14

から外れるB社は3ヶ月の平均月収が

play12:18

10万833円を超えるこの場合に扶養

play12:21

から外れるこんな感じで微妙にルールが

play12:24

異なるんですねなので130万円の壁の

play12:27

判断基準は必ず

play12:28

夫または妻の勤め先に確認しましょう年間

play12:31

130万円給料を超えないから必ず扶養に

play12:34

入れるかっていうとそうではないってこと

play12:35

ですね第7問

play12:38

パートも社会保険の加入対象にする

play12:40

いわゆる106万円の壁この条件の一つに

play12:43

勤め先の会社の規模がありますが2022

play12:46

年10月から注意が必要になったのは

play12:48

従業員何人以上の会社1501人以上に

play12:52

101人以上351人以上

play12:59

正解は2番101人以上ですパートや

play13:04

アルバイトの社会保険の加入対象を拡大

play13:06

する106万円の壁

play13:08

条件を満たすと

play13:09

健康保険と厚生年金保険の加入対象になり

play13:11

ます結果

play13:13

夫または妻の不要になれないので不要の

play13:16

範囲内で働きたいなって思ってた人も重要

play13:18

です次の状況を満たす場合下流対象になり

play13:20

ます

play13:21

勤務先の従業員数が101人以上1カ月の

play13:24

賃金が88,000円以上

play13:26

勤務期間が2ヶ月以上の見込み

play13:29

労働時間が週20時間以上そして学生では

play13:31

ない

play13:32

従業員数と勤務期間が変更されさらに対象

play13:35

者が拡大しています

play13:36

順番としては最初に106万円の壁の条件

play13:39

を満たすかどうかを確認して

play13:41

満たさない場合は130万円の壁の条件を

play13:43

確認しましょう130万円の壁と

play13:46

106万円の壁が出てきてあーもう無理

play13:48

無理自分はどうしたらいいかわからないっ

play13:50

ていう人は今日はこれだけ覚えてください

play13:52

130万円の壁は

play13:55

夫または妻の勤め先に確認106万円の壁

play13:58

は自分自分のパート先に確認これは相談

play14:00

する相手が違うので注意しましょうもう

play14:03

少し詳しく

play14:04

過去動画で解説していますパートや主婦が

play14:06

扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得

play14:08

この動画ですね

play14:10

夫が自営業で国民健康保険の場合

play14:12

106万円の壁は自分のパート先の話なの

play14:15

で関係がある130万円の壁の方は国民

play14:19

健康保険には不要の考え方がないので関係

play14:21

ないってなるので注意しましょうちょっと

play14:23

難しいですよね今日の動画じゃわから

play14:25

なかったって人はこれから徐々に学んで

play14:27

いきましょうさてここからは自営業や

play14:29

フリーランスの国民健康保険に関する

play14:31

クイズです第8問

play14:34

国民健康保険料市町村国保は次のうちどれ

play14:37

をもとに計算する1前年の売上2前年の

play14:42

課税所得3前年の所得税

play14:48

正解は2番前年の課税所得です国民健康

play14:53

保険のうち市町村国保はまず所得割世帯

play14:56

全体の課税所得に割合をかけて計算それ

play14:59

から

play15:00

均等割り

play15:00

固定額かける人数で計算そして平等割り1

play15:04

世帯あたりに固定額さらに資産割り固定

play15:06

資産税に割合をかけて計算これらを

play15:09

ブレンドして計算します最近は全国的に

play15:11

平等割りや資産割が廃止され所得割+均等

play15:15

割で計算する傾向にあります

play15:17

計算方法は市町村ごとにバラバラなので

play15:19

自分が住む市町村のホームページで確認し

play15:22

ましょうこのうち所得割は世帯全体の前

play15:25

年度の課税所得をもとに計算しますさあ皆

play15:28

さん

play15:29

課税所得出てきましたね

play15:31

課税所得どうやって計算するか覚えてます

play15:32

か所得税や住民税もこの課税所得を基に

play15:36

計算するんでしたよね

play15:37

課税所得の計算方法は売上引く経費低い

play15:41

控除これが課税所得ですね300万円売上

play15:44

があったからといって全額に税金がかかる

play15:46

わけではないです

play15:48

詳しくはこの図解でこんな感じで載って

play15:49

ますね売上や収入から経費を引いてさらに

play15:52

ここから

play15:53

控除を引いてこれが課税所得ですね保険料

play15:56

を安くする方法として次のような方法が

play15:59

あります経費や工事を活用して課税所得を

play16:02

減らすそれからマイクロ法人を活用する次

play16:04

の第9問で解説しますそれから市町村国語

play16:07

が安い市町村に引っ越すそれから国宝組合

play16:10

に入るなんで告白組合に入ると安くなるか

play16:13

というと例えば文芸美術国保は

play16:16

稼ぎに関係なく本人は月24,800円

play16:18

家族は月14,800円なのでたくさん

play16:22

稼いでいる人とかは入ると得なんですね

play16:24

こちらの動画も参考にしてください

play16:26

個人事業主が国民健康保険料を安くする

play16:29

方法これですね自営業の方向けのクイズ第

play16:32

9問

play16:33

個人事業主が会社マイクロ法人を設立して

play16:36

個人事業の人を社長の二刀流をするとどう

play16:39

なる1個人事業部分だけ国民健康保険を

play16:43

負担2

play16:44

社長の役員報酬部分だけ健康保険を負担3

play16:47

個人事業部分も役員報酬部分も両方負担

play16:51

する

play16:55

正解は2番

play16:58

社長の役員報酬部分だけ

play17:00

健康保険を負担これですねこのマイクロ

play17:02

法人が社会保険料をコントロールする最適

play17:04

の方法っていう風にお伝えしてますよね

play17:06

個人事業主は国民健康保険に加入するので

play17:10

稼げば稼ぐほど負担も増えますじゃあどう

play17:12

すればいいのかここ結構大事なとこですよ

play17:15

まず個人事業主が会社を設立して教会健保

play17:19

で健康保険に加入するそして個人事業主と

play17:22

して事業はしながら別で社長として役員

play17:25

報酬をもらう

play17:26

健康保険と国民健康保険は二重で加入でき

play17:29

ないので

play17:30

健康保険が優先される何言ってんのか

play17:32

わかんないよってなりますよねつまりどう

play17:34

いうことかっていうと

play17:36

社長として役員報酬つまり給与で最低限の

play17:39

社会保険料を負担して最低限の金額で社会

play17:42

保険に加入して個人事業主としての収入は

play17:45

どれだけ稼いでも社会保険料の負担増加

play17:48

なしで収入を増やすことができるっていう

play17:50

二刀流ができるんですね最低限の金額で

play17:52

社会保険に加入していろんな保証を得つつ

play17:55

個人事業の方ではがっつり所得を上げても

play17:57

社会保険料の負担は増えないんですねこの

play18:00

二刀流が強いんですよマイクロ法人のやり

play18:02

方については詳しくは過去動画で解説して

play18:04

います有料級

play18:06

独立のための完璧な家計ノウハウを解説

play18:08

会社を辞めたい人必見この動画ですね第

play18:11

10問

play18:13

会社員が病院の窓口で負担するのは何割

play18:15

11割に2割3割

play18:24

正解は3番3割ですこの問題はほとんどの

play18:28

人が正解できたのではないでしょうか自分

play18:31

が支払った保険料の多い少ないに関係なく

play18:33

会社員も個人事業主も

play18:36

負担割合は3割です会社員が3割負担に

play18:39

なったのは2003年4月からですねなの

play18:41

で今の40代以上の方であれば

play18:43

昔の健康保険の方がお得感強かったんじゃ

play18:45

ないでしょうかそのほか子供の医療費は2

play18:48

割から3割負担自治体の負担で実質無料の

play18:51

場合もありますそれから高齢者の医療費は

play18:53

1割から2割負担所得がある人は2割から

play18:56

3割です第11問

play18:58

年収500万円の会社員が入院と手術をし

play19:02

て月の医療費が100万円かかる時実際に

play19:05

負担するのはいくら100万円に約

play19:08

30万円3約8万円

play19:15

正解は3番の約8万円です月の医療費が

play19:19

どれだけかかっても自己負担の上限がある

play19:21

のが高額療養費制度です年収600万円

play19:24

未満なら月額約8万円から9万円が最大の

play19:27

自己負担額になります月の医療費が

play19:30

100万円かかろうが200万円かかろう

play19:32

が月の最大の自己負担額は8万円から

play19:34

9万円です

play19:35

ちなみに年収が600万円から

play19:37

1000万円なら約17万円の負担になり

play19:39

ますさらに長期で療養する場合は多数該当

play19:42

っていう制度で自己負担がさらに下がり

play19:44

ますリベ大が民間の医療保険は不要って

play19:47

いうスタンスを取っている理由の一つは

play19:49

この高額療養費制度が充実しているから

play19:51

です県北組合や公務員の共済組合は付加

play19:55

給付でさらに負担が低くなる場合もあり

play19:56

ます例えばトヨタ自動車健康保険組合の

play19:59

場合は本人負担は2万円で済みますでこれ

play20:02

を言うとたまに学長月100万円かかって

play20:05

も実質の負担は8万円とかで済むのは

play20:08

わかるけど一時的には自分で100万円

play20:10

払わないといけないんでしょそんなお金

play20:12

持ってないよって方いらっしゃるんです

play20:14

けど高額療養費制度はあらかじめ限度額

play20:17

適用認定証をもらっておくと

play20:19

病院の窓口で支払う金額が最初から自己

play20:22

負担限度額になります多額のお金を準備

play20:24

するのが難しい場合は認定証を申請し

play20:26

ましょう第12問

play20:29

次のうち

play20:30

健康保険や国民健康保険の対象にならない

play20:33

ものはどれ1自費診療に

play20:36

病院の個室代差額ベッド代3先進医療

play20:44

正解は全部ですねそんなんありみたいだね

play20:48

ちょっと意地悪な問題でしたが全部対象外

play20:51

です公的医療保険の対象外のものは自費

play20:54

診療それから先進医療そして治療以外の

play20:57

医療行為美容医療やレーシックなどですね

play20:59

それから保険対象外の医薬品

play21:02

病院の個室代

play21:03

差額ベッド代等ですねなので対象外のもの

play21:06

について備える場合は

play21:08

民間の医療保険ではなく貯金で備え

play21:10

ましょう例えば先進医療は以下の理由から

play21:12

リベ大では民間の医療保険をお勧めしてい

play21:14

ません先進医療はそもそも受ける可能性が

play21:17

低い近い将来には保険適用となりうる

play21:20

医療保険のオプションで特約だけの加入は

play21:22

できないそして先進医療というのは最先端

play21:25

の医療って意味ではありませんただし保険

play21:28

が使えない自費診療先進医療レーシックで

play21:31

あっても高額療養費制度の対象にはなら

play21:33

ないんですが

play21:34

医療費控除で税金が還付される場合がある

play21:36

のでこれは忘れずに確定申告をしましょう

play21:39

第13問

play21:42

会社員が仕事中や通勤中にケガをした時に

play21:44

使える保険は1健康保険に

play21:48

労災保険3介護保険

play21:54

正解は2番

play21:57

労災保険です会社員の場合

play21:59

病気や怪我であっても以下の2つは健康

play22:01

保険の対象外です仕事が原因の病気やけが

play22:04

これ業務災害ですそれから通勤が原因の

play22:07

病気やけがこれは通勤災害です2つ合わせ

play22:10

play22:10

労働災害

play22:11

略して労災と呼びますこれらは健康保険で

play22:14

はなく

play22:15

労災保険を使いましょう学区長

play22:18

病気とケガなんだから別に健康保険でも

play22:20

いいんじゃないのって思うかもしれません

play22:22

play22:23

労災保険は

play22:24

負担00の保険です

play22:25

健康保険の場合だと窓口負担が原則3割

play22:28

かかりますが

play22:29

労災保険の場合は窓口負担がゼロになり

play22:31

ます仕事中や通勤中に起こった怪我などは

play22:35

労働基準監督署へ報告が必要ですいわゆる

play22:38

労災隠しになってしまうので仕事中や通勤

play22:41

中に起こった怪我などは

play22:42

健康保険を使わないようにしましょうなお

play22:45

労災保険は労働者が加入するので

play22:47

個人事業主は対象外だよねって思ってる方

play22:49

もいらっしゃるんですけど一人親方やIT

play22:51

エンジニア個人タクシー業ウーバーイーツ

play22:54

などのフードデリバリーの配達員など一部

play22:56

の業種は例外的に加入できる特別加入と

play22:59

いう制度もあります是非調べてみて

play23:01

ください第14問

play23:04

病気やケガの療養中の生活保障として健康

play23:06

保険からもらえる傷病手当金

play23:09

病気やケガで会社を休んだ日が連続で3

play23:11

日間あった上で何日目以降休んだ日に対し

play23:14

て支給される1日目2日目3日目

play23:23

正解は1番の4日目です

play23:26

傷病手当金は

play23:28

病気やケガの療養中の生活保障のために

play23:30

もらえるお金です対象者は健康保険の加入

play23:33

者本人これ健康保険の加入者本人なんで

play23:36

国民健康保険は傷病手当金がないんです

play23:38

けど新型コロナウイルス感染症の場合は

play23:41

例外的に9割ですそしてもらえる金額は

play23:44

標準報酬月額の3分の2です支給期間は

play23:47

支給を開始した日から通算して1年6カ月

play23:51

条件は病気やケガで3日連続で休むと4日

play23:54

目以降休んだ日に支給されますつまり

play23:57

病気やケガで会社を長く休まないといけ

play23:58

なくなった時に

play24:00

健康保険の方からお金が出るんですね

play24:01

さらに

play24:03

憲法組合や共済組合では

play24:04

付加給付としてさらに手厚い場合もあり

play24:06

ます例えばトヨタ自動車健康保険組合の

play24:09

場合最大8割最大3年まで延長されます大

play24:13

企業とかはやっぱりこの辺が手厚いですね

play24:14

第15問

play24:17

出産手当金がもらえるのは次のうち誰が

play24:19

出産するとき1

play24:21

健康保険の加入者本人に

play24:24

健康保険の加入者の扶養家族3国民健康

play24:27

保険の加入者本人

play24:32

正解は一番

play24:35

健康保険の加入者本人です出産手当金と

play24:38

いうのは

play24:38

産休中の生活保障のためにもらえるお金

play24:40

です対象者は健康保険の加入者本人なので

play24:44

扶養家族が出産しても対象外ですそれから

play24:47

国民健康保険は基本的にはこれはありませ

play24:49

んもらえる金額は標準報酬月額の3分の2

play24:53

支給期間は3042日から

play24:56

産後56日までさらには先ほどと同じく

play24:59

憲法組合や共済組合では不可給付として

play25:01

さらに手厚い場合もあります例えばトヨタ

play25:04

自動車健康保険組合の場合はもらえる金額

play25:06

が給料の最大8割になるって事ですね出産

play25:10

育児一時金は出産費用の負担軽減のために

play25:12

もらえるお金です対象者は

play25:15

健康保険国民健康保険の加入者本人そして

play25:17

その扶養家族先ほどと違って出産育児

play25:21

一時金は健康保険も国民健康保険も

play25:23

もらえるんですねもらえる金額は子供1人

play25:26

当たり原則42万円

play25:27

双子なら2倍です

play25:29

憲法組合や共済組合

play25:31

負荷給付として金額が上乗せされることも

play25:33

あります対象者のまとめはこんな感じです

play25:35

ねまたゆっくり動画止めてみてください

play25:37

まとめいきましょう今回は

play25:39

健康保険そして国民健康保険に関する

play25:41

クイズを15問出しました特に知って

play25:44

ほしいことは以下の通りです会社員が加入

play25:46

するのは健康保険中小企業なら協会憲法大

play25:50

企業なら健保組合に関与します

play25:52

健康保険料は標準報酬月額かける保険料率

play25:55

で計算する

play25:57

標準報酬月額は4月から6月の給料をもと

play25:59

に計算通勤手当も含みます

play26:02

健康保険料率は協会憲法は約5%

play26:05

健保組合は3%から5%です会社員が副業

play26:08

するときは副業について保険料の負担は

play26:10

増えません130万円の壁は

play26:13

夫または妻の勤め先に確認する自営業の

play26:16

場合国民健康保険に不要の考え方はあり

play26:18

ません106万円の壁は自分のパート先に

play26:21

確認しましょう自営業者やフリーランスは

play26:24

会社員と違って国民健康保険に入ります市

play26:27

町村国語と組合国語があります

play26:30

組合の方が保険料が安く保証が手厚い傾向

play26:33

にあるので自分で探してみましょう国民

play26:35

健康保険の負担が重い場合はマイクロ法人

play26:37

の活用も検討してください

play26:39

窓口負担は原則3割さらに高い料金の場合

play26:42

は高額療養費制度が活用できます自費診療

play26:45

や先進医療などは保険対象外ですが基本は

play26:48

貯金で備えましょう会社員が仕事中通勤中

play26:51

に病気や怪我をした時は

play26:53

労災保険を使いましょう会社員本人が病気

play26:56

やケガで3日連続で休むと4日目から傷病

play26:59

手当金がもらえますそして会社員本人が3

play27:02

級で休む時は出産手当金がもらえます出産

play27:05

育児一時金は健康保険でも国民健康保険で

play27:07

ももらえます日本は国民皆保険ですから

play27:10

これだけ充実した公的医療保険にすでに

play27:13

入っているのを認識した上で必要な民間の

play27:15

医療保険を選びましょう

play27:17

貯金が最低限あれば民間の医療保険は不要

play27:19

というのがリベ大のスタンスですまた今日

play27:21

の健康保険クイズで出てくる知識はFP3

play27:24

級レベルの知識ですFP39は健康保険も

play27:28

含めたお金の基礎教養が体系的に勉強

play27:30

できるのでとてもおすすめです本当は学校

play27:32

の義務教育に取り入れてもらいたい内容

play27:34

ですが現実は自分で勉強するしかありませ

play27:37

んリベ大ではFP3級の勉強は市販の教材

play27:40

を活用した独学で十分だと考えています

play27:42

なぜなら教材の完成度が高く試験内容も

play27:46

暗記のものが多いからですFPの勉強にお

play27:48

すすめの書籍はみんなが欲しかったFPの

play27:51

教科書3級ですFP3級の合格率は70%

play27:54

から80%なのでやれば受かる試験と思っ

play27:57

てチャレンジしましょうこちらの過去動画

play27:59

もおすすめです

play28:00

簿記FPの知識を資産形成に活かせる人と

play28:03

生かせない人の5つの違いを解説この動画

play28:05

ですね以上参考になれば嬉しいです今日が

play28:08

人生で一番若い日ですお金持ちへの道を

play28:10

歩みゴールにたどり着くには地道な知識の

play28:13

積み重ねが必要ですいつも言うように知ら

play28:16

ないとちょっとずつ損をするのが世の中

play28:18

ですこのちょっとずつの損の積み重ねでお

play28:20

金持ちになれなくなってしまいますそこで

play28:22

今日は健康保険について学びました公的

play28:25

保険について知っておくことで

play28:27

余計なお金を払わなくて済んだり安心して

play28:29

暮らせますねこれと同じようなレベル感で

play28:31

より多くのテーマについて学んでいくと

play28:34

どうなるのかお金に困らない人生お金に

play28:37

苦労しない人生になります今日の動画が皆

play28:39

さんの人生の一助になれたら嬉しいですと

play28:41

いうことでこれからもしっかり学んで行動

play28:43

してジェネちゃんでいきましょうありたい

play28:44

と思います今日もありがとうございました

play28:48

経済格差は知識格差今から学べば大丈夫

play28:51

それでは今日も1日を気をつけていっ

play28:53

てらっしゃい

play28:56

[音楽]

play29:07

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
健康保険国民健康保険医療保険節約術クイズ保険料労災保険傷病手当金出産手当金貯金
Do you need a summary in English?