【知らない人多すぎ、、】健康保険料を大幅に下げる9つの方法【自営業・個人事業主】

社長の資産防衛チャンネル【税理士&経営者】
25 Aug 202312:39

Summary

TLDRこの動画スクリプトでは、国民健康保険料を削減する方法について9つのポイントが紹介されています。個人事業主にとっての負債である国保を減らすための具体的なアドバイスが説明されています。青色申告による税制上の優遇、TFFT共済への加入による経費化、失業や災害による保険料の軽減措置の申請、世帯の合併・分離による保険料の見直し、マイクロ法人の立ち上げ、ダブルワークによる社会保険への加入、国民健康保険組合への加入、保険料の安い地域への引越、nanacoでの支払いによるポイントの貯め方など、多岐にわたる方法が解説されています。これらの方法を通じて、保険料の負担を軽減することができる可能性を示唆しています。

Takeaways

  • 📉 国民健康保険料を削減する方法が9つ紹介されており、個人事業主や自営業者にとって有益な情報を提供している。
  • 💼 青色申告を選択することで、65万円の特別控除を受けられる可能性があり、保険料の削減につながる。
  • 🏥 TFFT共済への加入が、保険料の削減に効果的であり、掛け金の全額が経費になることがポイント。
  • 📉 失業や災害による保険料の軽減措置が存在し、特定受給資格者には保険料の大幅な割引が適用される。
  • 👪 世帯合併や分離を通じて、保険料の上限を活用し、保険料の削減が可能になる。
  • 🏢 マイクロ法人を立ち上げることにより、個人事業主が保険料の負担を軽減できる仕組みが説明されている。
  • 🤝 個人事業主がフリーランスとして働く場合、社会保険に加入することで保険料の割引を受けられる可能性がある。
  • 🏷 国民健康保険組合に加入することで、定額の保険料で割引が受けられる可能性がある。
  • 📍 地域によって保険料に差異があり、引越し先の選択で保険料の削減が期待できる。
  • 💳 nanacoでの支払いを通じて、クレジットカードのポイントを貯め、保険料の支払いに利用できる。
  • 📋 保険料は所得税控除の対象であり、申告時に忘れずに控除を申請するようにアドバイスされている。

Q & A

  • 国民健康保険料を削減するために、どのような方法が紹介されましたか?

    -国民健康保険料を削減する方法として、青色申告による特別控除の利用、TFFT共済への加入、軽減措置の申請、世帯合併・分離、マイクロ法人の立ち上げ、ダブルワークして社会保険に加入、国民健康保険組合への加入、保険料の安い地域への引越、nanacoでの支払いによるポイント貯めなどが紹介されました。

  • 青色申告と白色申告の違いは何ですか?

    -青色申告は、e-taxなどを利用して行う申告方法で、最高で65万円の特別控除を受けることができます。一方、白色申告は、税務署が行う申告方法で、手間がかかりがちですが、手続きが簡単です。青色申告に切り替えることで、税制上の優遇を受けられる可能性があります。

  • TFFT共済への加入で何が変わりますか?

    -TFFT共済への加入により、月加入の掛け金が全額経費となり、国保の計算上差し引くことができるため、保険料の削減につながります。また、最大240万円まで積み立てられることが特徴です。

  • 国民健康保険料の軽減措置はどのような場合に適用されますか?

    -失業や災害にあった場合など、特定の状況下では保険料が軽減または減免される措置があります。具体的な状況としては、勤務先の倒産や労働条件の相違、賃金のみ払い、長時間の時間外労働等原因で離職した場合などが挙げられます。

  • 世帯合併や分離によって保険料が変動する仕組みは 어떻게 いですか?

    -世帯合併や分離は、保険料に上限があることを活用して行われます。家族経営の自営業で2世帯同居する場合、世帯を一つに合併することで保険料を削減できる可能性があります。また、介護が必要な家族と同居している場合、親と子で世帯を分けることで保険料の引き下げが期待できます。

  • マイクロ法人とは何ですか?

    -マイクロ法人は、会社法に基づかず、従業員を雇わずに社長一人で事業を行う会社を指します。個人事業主が法人を立ち上げることにより、個人事業主として支払っていた保険料を法人の社会保険料に切り替え、保険料の削減が可能になる仕組みです。

  • ダブルワークによって保険料が安くなる要件は何ですか?

    -個人事業主やフリーランスがアルバイトでダブルワークする場合、3/4基準を満たしていれば社会保険に加入できます。また、社会保険の被保険者が101人以上の事業者で働いている場合、1週間の所定労働時間が20時間以上、月額賃金が88,000円以上で2ヶ月を超えて継続雇用される見込みがある学生以外のパートアルバイトの方にも加入の必要があります。

  • 国民健康保険組合に加入することで何が変わりますか?

    -国民健康保険組合は、医師、薬剤師、弁護士などの同業者が組織運営する組合です。組合に加入することで、所得と連動しない定額の保険料になる場合があり、所得が高く個々の保険料が増加している場合に、払う金額を抑えられる可能性があります。

  • 保険料の安い地域に引越すとどのようなメリットがありますか?

    -同じ所得でも、住む地域によって保険料に差があります。保険料の安い地域に引越すことで、同じ収入でも保険料を安く支払えるメリットがあります。引越し先を選ぶ際には、保険料のことも考慮に入れてみることをお勧めします。

  • nanacoでの支払いでポイントを貯めることはどのようにして保険料の削減に繋がりますか?

    -国民健康保険料はnanacoで支払うことも可能です。クレジットカードでnanacoをチャージすることで、カードのポイントを貯めることができ、そのポイントを保険料の支払いに使うことができます。これにより、保険料の支払いが緩やかになる効果があります。

  • 国民健康保険料の支払いは税控除の対象になることはなぜですか?

    -国民健康保険料の支払いは、税控除の対象になるため、所得税を下げる効果があります。つまり、税金を支払う金額を減らすことができるわけです。そのため、控除の対象になることによる節税効果を活用し、申告の際には忘れずに保険料の支払いを含めておくことが大切です。

Outlines

00:00

📉 国民健康保険料削減の9つの方法

動画では、個人事業主や自営業者が国民健康保険料を削減できる9つの方法について解説しています。節税のノウハウを紹介しているチャンネルが、保険料の削減についてもアドバイスを提供しています。個人事業主にとっては、国民保険は大きな負担となりますが、合法的な方法で削減が可能だとされています。動画では、具体的な方法として、青色申告による特別控除の活用、TFFT共済への加入、失業や災害による保険料の軽減措置、世帯の合併・分離、マイクロ法人の立ち上げ、ダブルワークでの社会保険加入、国民健康保険組合への加入、地域移動による保険料の変化、そしてnanacoでの支払いによるポイントの貯め方などが紹介されています。

05:03

💼 経営セーフティ共済とマイクロ法人の効果

経営セーフティ共济への加入が国民健康保険料の削減に寄与する理由について説明されています。月加入金額が経費として認められるため、保険料の削減につながるというメリットがあります。また、マイクロ法人を立ち上げることで、個人事業主が支払う国民健康保険料を法人の社会保険料に切り替え、保険料の負担を軽減できる方法も紹介されています。法人からの役員報酬を一定額に抑えることで、健康保険料の最低水準を適用することができ、保険料の削減が見込まれます。ただし、法人設立にはコストや手間がかかること、また事業内容の明確な分け方が必要であることが留意点として触れられています。

10:04

🏥 国民健康保険組合への加入と地域移動

国民健康保険組合への加入が保険料の削減に寄与する理由について解説されています。組合は同業者によって組織されており、加入することで保険料が定額で支払える場合があるため、所得が高くなっても保険料の増加を抑えられる可能性があります。また、地域によって保険料に差があることが説明されており、引越し先の選択肢を検討する際に保険料も考慮するべきだとアドバイスされています。さらに、nanacoでの支払いがポイントの貯め方としても紹介されており、支払いの心理的負担軽減にもつながるとされています。

Mindmap

Keywords

💡国民健康保険料

国民健康保険料とは、医療費の一部を自己負担とするための保険料です。ビデオでは、個人事業主が支払う国民健康保険料を削減する方法について解説しています。

💡節税

節税とは、税金を節約することができる税制上の措置です。ビデオでは、節税を通じてキャッシュを効率的に増やし、国民健康保険料を削減する方法を紹介しています。

💡青色申告

青色申告は、税務署が提供する税金の申告手続きのひとつで、必要経費を控除した上で申告することができます。ビデオでは、青色申告を通じて特別控除を受けることで保険料を削減することができると説明しています。

💡経営セーフティ共済

経営セーフティ共済は、個人事業主が加入することで、保険料を削減できる制度です。ビデオでは、月加入金が経費として控除できること、そしてそれが保険料の削減に寄与する仕組みを解説しています。

💡軽減措置

軽減措置とは、失業や災害などによって保険料が軽減される制度です。ビデオでは、特定の条件下で保険料が減免される可能性があることを紹介しています。

💡世帯合併・分離

世帯合併・分離は、家族の世帯を合併したり分離したりすることです。ビデオでは、世帯合併や分離を通じて、国民健康保険料の上限を活用し保険料を削減することができると説明しています。

💡マイクロ法人

マイクロ法人とは、従業員を雇わずに社長一人で事業を行う法人のことです。ビデオでは、マイクロ法人を立ち上げることによって、個人事業主の保険料を削減することができる方法を紹介しています。

💡ダブルワーク

ダブルワークとは、個人事業主がフリーランスやアルバイトとして働くことを指します。ビデオでは、一定の要件を満たせば社会保険に加入し、保険料を安く抑えられる可能性があると解説しています。

💡国民健康保険組合

国民健康保険組合とは、市町村が運営する保険と異なり、医師や薬剤師などの同業者が組織運営する保険です。ビデオでは、組合に加入することで保険料を削減することができる場合があると紹介しています。

💡地域移動

地域移動とは、住む地域を移動することを指します。ビデオでは、保険料が地域によって異なることを紹介し、引越し先の選択肢を検討する際に保険料も考慮するべきだとアドバイスしています。

💡ポイント還元

ポイント還元とは、クレジットカードやプリペイドカードを利用することで、ポイントを貯め、それを支払いに還元できるサービスです。ビデオでは、nanacoで支払うことでポイントを貯め、国民健康保険料の支払いに利用することができると紹介しています。

Highlights

国民健康保険料を大幅に削減する9つの方法を紹介

個人事業主や自営業者にとって重要な保険料削減のノウハウ

青色申告を活用して特別控除65万円を受ける方法

保険料計算の基本的な仕組みとその重要性の解説

国民健康保険の所得割と均等割の計算方法

確定申告を利用した保険料の計算方法

経営セーフティ共済への加入による保険料削減効果

国民健康保険の軽減措置申請の条件とその効果

世帯合併と分離による保険料の調整方法

マイクロ法人の設立による保険料削減の可能性

ダブルワークを活用して社会保険に加入する方法

国民健康保険組合への加入で保険料が定額に

保険料が安い地域への引越しによる削減効果

支払いポイントを貯めることで実質的な負担軽減

国民健康保険料は所得税控除の対象であること

Transcripts

play00:02

今回は国民健康保険料を大幅に削減する9

play00:06

つの方法についてこの流れで見ていきます

play00:07

こちらになります

play00:10

このチャンネルでは節税でキャッシュを

play00:11

最大限に残した運用で効率よく増やす

play00:13

ノウハウをお伝えしていますもし参考に

play00:15

なりましたチャンネル登録と高評価お願い

play00:16

いたしますまた公式LINEでは

play00:18

YouTubeでは言いにくい内容を

play00:20

こっそりお伝えしてますのでぜひ概要欄

play00:21

から登録してみてください

play00:24

で今回なんですけど国民

play00:27

健康保険を削減する方法について詳しく

play00:30

解説していただきたいと思いますじゃあ

play00:32

結構さん思うてですねはい個人事業主とか

play00:34

自営業の方にとってですね負担重く感じる

play00:37

のが国民保険と言われてるものですね

play00:40

しかし合法的に

play00:42

削減することも可能なんですぜひ

play00:44

参考にしてみてくださいお願いします

play00:45

ちょっとまあ

play00:47

愚痴っちゃいますけど本当国保って重い

play00:49

ですよね

play00:51

私もね会社員から個人事業主になった時は

play00:54

国保になって金額が

play00:56

激増して

play00:57

びっくりしたんですよねこれ何でこんなん

play01:00

ですかね

play01:01

健康保険って会社と従業員が折半なんです

play01:04

よね個人事業主って全部自分で払わなきゃ

play01:07

いけないんですよねまた国保っていうのは

play01:10

という概念ないんですその分の負担も

play01:12

のしかかってくるんですよねなるほどはい

play01:14

例えばこちらの新宿区の国宝保険料の

play01:18

概算表の一部なんですけど前年の総所得

play01:21

700万円だったとすると年間保険料が約

play01:24

80万円

play01:25

夫婦2人の場合国民年金の約40万円も

play01:28

合わせて年120万円という形になってき

play01:30

ますねこれなかなかきついですねはい今回

play01:33

はこの負担を軽くするために国保を削減

play01:35

する方法9つ紹介していきたいと思います

play01:38

ちょっとこれ個人事業主時代の自分に聞か

play01:40

せたかったですね

play01:43

2つ目はですね青色申告これをしてですね

play01:47

65万円の特別控除を受けることなんです

play01:49

なるほど個人事業主の皆さんは白いほか

play01:52

青色家で選択する時に国宝を減らすという

play01:55

観点から申し上げると是非青色の方を選択

play01:58

してもらいたいんですねこれは何でなん

play01:59

ですかはいまず国民健康保険料の仕組みっ

play02:02

てご理解いただきたいと思うんですねその

play02:04

ためざっくりと解説していきます年間保険

play02:06

料というのは世帯内の国保加入者全員に

play02:10

医療分支援金分

play02:12

介護分を合わせて計算しますそれぞれの

play02:15

区分ごとに均等割額と所得割額を求めます

play02:19

厳密には平等割り3割も加えますここでは

play02:21

しますこの均等割額というのは加入者全員

play02:25

にかかる保険料ですそして所得割額は前

play02:28

年度中の所得に対して計算されるんですね

play02:32

なるほど

play02:33

均等割山は加入者の数で決まるって事なん

play02:35

ですけど所得割は前年の所得次第で決まる

play02:38

ということですねこの場合の所得っていう

play02:41

のはどうやって計算するんですかはい

play02:42

こちらをご覧ください確定申告とかでよく

play02:45

所得ということありますけども

play02:47

収入から必要経費を控除して計算したのが

play02:50

所得金額ですここからさらに基礎控除額を

play02:53

ポートしたかが年間所得額ですこれが保険

play02:57

料の計算の元になるんですよねなるほど

play02:58

ですから白色で申告をしているという方は

play03:01

青色申告に切り替えると

play03:04

e-taxなど利用したら最高で65万円

play03:06

が青色申告特別控除という税制上の優遇制

play03:09

受けられるんですよね国民健康保険の計算

play03:12

上は個人事業主の所得から差し込むことは

play03:15

できますので保険料の削減結果として

play03:17

つながってくるということなんですねそう

play03:18

いうことなんですねなんかめんどくさいの

play03:20

が嫌な人は白色で申告している場合も多い

play03:22

かもしれないですけれども

play03:24

頑張って青色で申告するとこういう

play03:26

メリットもあるって事ですねはい会計

play03:28

ソフトも便利になってきているみたいです

play03:29

しちょっと

play03:30

検討した方がよさそうです最近の会計

play03:32

ソフトだとこの辺

play03:33

税理士使わないパッとやっちゃうみたい

play03:35

ですよねそして2つ目はtfft共済への

play03:38

加入なんですね経営セーフティーですか

play03:40

はいこのチャンネルでもねこれ手堅い節税

play03:42

作として何度もご紹介してますけれども

play03:44

これも国保の削減にもなるんですがそうな

play03:47

んですよ月の掛け金はですね5000円

play03:49

から最大20万円まで選択できますね最大

play03:51

240万円上限800万円まで積み立て

play03:54

られるというのがポイントなんですねはい

play03:56

そしてここがポイントなんですけどもこの

play03:58

掛け金は全額経費になるとコードではなく

play04:01

経費になるという点がポイントなんですよ

play04:03

ねこれなんか全部プッシュしますでます

play04:05

けどこれどういうことですかはいもう一度

play04:07

さっきの図見てください必要であれば国保

play04:10

の計算上差し引くことができるとあります

play04:12

よねですから

play04:14

KFT共産に加入するということは経費に

play04:16

なりますので経費が増えて結果保険料が

play04:18

減ってくるとしかし例えばよく一緒に紹介

play04:21

する小規模企業共済の掛け金は経費でなく

play04:24

て所得控除になんですね所得税住民税に

play04:28

ついては所得控除を増やすことで節税に

play04:30

なりますけども国民健康保険料に関しては

play04:33

所得控除を増やしても効果がないという

play04:36

ことなんですねそうなんですか

play04:39

図を見ていただくとですね実は所得控除

play04:41

差し引くのは国保の計算の後なんですね

play04:44

いくら所得控除を増やしても

play04:47

課税所得を削減したとしても国保には影響

play04:49

はないということなんですよそうだったん

play04:51

ですねはいちなみにidecoとか

play04:53

扶養控除医療費控除生命保険料控除これら

play04:56

も所得控除なので保険料削減効果がないと

play04:59

いうことなんですねなるほどつまり国保の

play05:02

削減という観点から考えると小規模企業

play05:04

共済やidecoよりも経営セーフティ

play05:07

共済の方が効果があるということなんです

play05:08

ねそうなんですよねそして3つ目なんです

play05:10

play05:11

軽減措置を申請するということですはい

play05:13

国民健康保険料には

play05:15

失業や災害にあった場合などに保険料が

play05:19

軽減

play05:19

減免される措置があるんですねこれ具体的

play05:22

にどういう状況になると軽減されるんです

play05:23

かはい例えばですが勤務先の倒産とか労働

play05:27

条件の相違賃金のみ払い長時間の時間外

play05:30

労働などの理由で離職をした場合特定受給

play05:33

資格者に該当して国民健康保険料の軽減

play05:37

制度を利用することができるんですねそう

play05:39

なんですよこれどれぐらい経験されるん

play05:40

でしょうかはい先ほど見たように保険料は

play05:42

前年の所得をもとに計算しますが特定受給

play05:46

資格者の場合前年の給与所得を100分の

play05:49

30と見なして計算してもらいますつまり

play05:52

30%ぐらいになっちゃうってことですか

play05:53

はい簡単な計算してみたいと思いますまず

play05:56

世帯主1人年齢30歳所得600万円の

play05:59

場合年間の支払額っていうのは約59万円

play06:02

です同様の条件で

play06:04

給与所得が30%の180万円になった

play06:06

場合ではなんと約19万円まで見学されて

play06:09

いるということですねかなり減ってますね

play06:10

はいこれがめちゃくちゃ大きいですよね僕

play06:12

この保険料は前年の所得によって変動し

play06:15

ますので

play06:16

離職して収入がない状態でも多額の支払い

play06:18

になってしまうことがあるんですねはい

play06:20

ですのでもし退職する時っていうのは自分

play06:23

が特定受給資格者の条件に当てはまるか

play06:26

どうかをご確認いただきたいと思います

play06:28

申請先は住民票がある市区町村の

play06:31

担当窓口になっております皆さんお忘れ

play06:33

なくさせていただければと思います

play06:37

応援チャンネルそれでは続いて4つ目は

play06:39

世帯合併また分離するというものですね

play06:41

それはどんなことなんですか世帯合併って

play06:44

いうのは2つの世帯が一つになる分離は

play06:47

その逆ですねこれらは役所で手続きできる

play06:50

んですよそんなことができるんですねはい

play06:51

そして保険料にこのように上限があります

play06:54

令和5年度は上限が104万円ですですの

play06:56

で例えば家族経営の自営業で2世帯同居

play07:00

するの場合世帯を一つに合併することで

play07:02

保険料を削減できる可能性があるんですね

play07:04

なるほど保険料に上限があるのでそれを

play07:07

活用するっていうわけですよねでの場合は

play07:10

どうなんですか

play07:11

介護が必要な家族と同居してるような場合

play07:13

同居しつつ親と子で世帯を分けることで

play07:15

保険料引き下げが期待できます分離によっ

play07:18

て親世帯の世帯年収が下がれば国民健康

play07:21

保険料で

play07:22

減免を受けられる場合もあるんですよこれ

play07:25

は一度市町村の窓口でご相談いただきたい

play07:27

と思いますねありがとうございます5つ目

play07:29

はですねいわゆるマイクロ法人これを

play07:31

立ち上げることですこれマイクロ法人に

play07:32

ついて少し説明お願いしますはいこれ会社

play07:34

法にのっとった

play07:36

故障でなくてあくまでも呼び方の一つなん

play07:38

ですけども

play07:39

従業員を雇わずに

play07:40

社長一人で事業を行う会社これマイクロ

play07:42

法人と呼ぶことが一般的ですこれで保険料

play07:45

を削減するっていうのはどんな仕組みです

play07:46

play07:47

差額の大きい個人事業主が法人を立ち上げ

play07:49

たとしますその法人は

play07:51

必ず社会保険に加入しなければいけないん

play07:53

ですねそして個人事業主として国民健康

play07:55

保険に支払った保険料を法人の社会保険料

play07:58

に切り替えるということはできるんですね

play07:59

そして法人からの役員報酬額を年72万円

play08:03

程度にすると

play08:04

健康保険料の最低水準になって結果として

play08:06

保険料の負担を少なくできるんですね実際

play08:08

どれぐらいしてるんでしょうかこれかなり

play08:11

ざっくりとした試算なんですが年間の約

play08:13

60万円ほど保険料を減らせる場合がある

play08:15

んですこれめちゃくちゃ減りますね

play08:17

めちゃくちゃ減りますよねでも法人

play08:18

立ち上げるって事は結構手間かかりそうな

play08:20

感じ確かにそういったデメリットもあり

play08:22

ますねはい

play08:23

設立費用とか

play08:24

維持費っていうのはかかりますし確定申告

play08:26

法人の申告の手間も増えますねまた個人と

play08:29

法人を事業明確に分ける必要があるんです

play08:31

よ同じ事業内容の売り上げを都合よくこれ

play08:34

は個人これは法人と分けるのはNGなん

play08:36

ですねなるほど

play08:37

租税回避としてこれは税務署から指摘され

play08:39

ちゃう可能性もありますのでちゃんと理由

play08:41

をつけてマイクロ法人を作っていただき

play08:43

たいと思いますありがとうございますこの

play08:45

マイクロ法人についてさらに詳しく解説し

play08:47

ている動画もありますので概要欄からご覧

play08:48

ください次の方法なんですがダブルワーク

play08:51

して社会保険に加入するというものです

play08:53

個人事業主はフリーランスの方が

play08:55

アルバイトでダブルワークする場合一定の

play08:58

要件を満たしていれば社会保険に加入でき

play09:00

て保険料も安くなることがありますこの

play09:02

要件って色々変わってますよね今どうなっ

play09:04

てるんでしょう

play09:05

原則としてはいわゆる3/4基準という

play09:07

もので

play09:09

社員さんの普通の3以上の日数時間で働い

play09:12

た場合パートアルバイトの方も社会保険に

play09:15

加入することになりますその基準に満た

play09:18

なくても社会保険の被保険者が101人

play09:21

以上の事業者で働いていると1週間の所定

play09:24

労働時間が20時間以上月額賃金が

play09:26

88,000円以上2ヶ月を超えて継続

play09:29

雇用される見込みがある学生以外のパート

play09:31

アルバイトの方は社保に加入する必要が

play09:33

ありますねこの要件はさらに緩和される

play09:36

流れで2024年10月から

play09:38

被保険者が51人以上の企業が対象になる

play09:40

予定なんですね

play09:42

社保にまあ加入できるというか加入させ

play09:44

られるアルバイトの人は増えてきそうです

play09:45

よですね次の方法は国民健康保険組合

play09:50

組合に加入するというものです国民健康

play09:52

保険組合っていうのは何ですかはい多くの

play09:54

個人事業主自営業者が加入している国民

play09:57

健康保険は市町村が運営するんです一方

play10:00

国民健康保険組合というのは

play10:03

医師

play10:04

薬剤師弁護士などの同業者が組織運営する

play10:07

組合ですそういうのがあるんですねはい

play10:09

それぞれ要件はありますけどこの国々組合

play10:12

に加入することで保険料削減できる場合が

play10:14

あるんですというのもですねホット組合で

play10:17

は保険料が所得と連動せず定額になって

play10:20

いることは多いからなんですねってことは

play10:23

所得が上がりすぎて個々の保険料がすごい

play10:25

ことになってる人は

play10:26

払う金額を抑えられる可能性があるって事

play10:28

ですかはいそうなんですね例えば美容業界

play10:31

の組合である東京美容国民健康保険組合の

play10:34

場合はですね保険料はこのようになって

play10:36

ますなるほど

play10:37

冒頭に出てきた年80万円の負担と比べる

play10:40

とだいぶ良さそうですね結構大きいです

play10:42

その他にも保証が手厚く福利厚生サービス

play10:45

のようなものもあったりしますので

play10:47

該当する場合がないかぜひチェックしてみ

play10:49

てくださいはいそして8つ目は保険料の

play10:51

安い地域に引っ越すですねこの保険料って

play10:54

全国一律じゃないんですか実は同じ所得で

play10:57

も住む場所によって保険料の違いがあるん

play10:59

ですよ国民健康保険計算機というサイトを

play11:02

使わせていただきシミュレーションしてみ

play11:04

ました7歳から39歳単身年収500万円

play11:08

の場合新宿区では36万2000円なん

play11:10

ですが

play11:11

府中市だと

play11:12

21万9000円なんですねこれ10万

play11:14

以上違うじゃないですかこれすごい違い

play11:16

同じ東京でも違うんですよねすごいですよ

play11:18

ね引っ越し先を検討するとき保険料も気に

play11:20

してみるといいかもしれないですよ

play11:21

なるほどそして最後9個目はですね7個で

play11:24

支払いポイントを貯めることです7個って

play11:26

あのセブンイレブンの貯められる

play11:29

やつです国民健康保険料はnanacoで

play11:32

支払うことも可能ですクレジットカードで

play11:35

7個チャージすることでカードのポイント

play11:36

を貯められると国保の支払いが怖くなる

play11:39

ようだったらこういった小さいことも馬鹿

play11:41

にならないんじゃないかと思います確かに

play11:43

緻密もですかありがとうございます国民

play11:45

保険料を下げる方法こんなにあるというの

play11:47

はちょっと驚きでしたけれども最後に何か

play11:49

他にポイントありますか国民健康保険料の

play11:52

負担は金額が大きくなると大変だと思うん

play11:54

ですけどチラッと保険料は控除の対象なの

play11:57

ですこれは所得税を下げる効果あります

play12:00

忘れずに申告をしていただきたいと思い

play12:02

ますねありがとうございますもっと節税の

play12:04

情報が欲しいという方は社長の散歩A

play12:06

チャンネル公式LINEアカウントに概要

play12:07

欄から登録してみてください

play12:09

節税のご相談最新の説明商品のお

play12:11

問い合わせご相談は概要欄からこんな感じ

play12:12

で受け付けていますのでお気軽にご連絡

play12:14

ください

play12:15

参考になったということはチャンネル登録

play12:16

と高評価をしていただけると嬉しいです

play12:18

コメントもお待ちしております最後までご

play12:20

視聴いただきどうもありがとうございまし

play12:21

play12:23

はいこのチャンネルでは社長が会社や個人

play12:26

の資産を防衛する方法運用で効率よく

play12:29

増やしていく方法などをお届けしています

play12:31

皆さんからのお問い合わせやご相談があれ

play12:34

ば概要欄のフォームから受け付けており

play12:36

ますのでお気軽にご連絡ください

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
保険料削減個人事業主節税青色申告経営セーフティ軽減措置世帯合併マイクロ法人ダブルワーク地域移動ポイント還元税務相談健康保険組合年収500万円国保節税効果法人設立
Do you need a summary in English?