いつまでもガリガリな人、なかなか筋肉が付かない人はこれをしてないからです【筋トレ】

山本義徳 筋トレ大学 - VALX
11 Nov 202311:51

Summary

TLDRこのビデオでは、筋肉がつきにくい「ガリガリ」な人々がどのように体重を増やし、筋肉をつけることができるかについて解説しています。まずは食事の増加を通じてカロリーを摂取し、胃を訓練して食べられる量を増やす方法が提案されています。また、消化のスピードを上げるためには、脂っこいものを避け、炭水化物やタンパク質を摂取することが重要です。さらに、プロテインシェイクやナッツ、アイスクリームを利用してカロリーを効率的に摂取する方法も紹介されています。最後に、食べ過ぎやストレス、過剰な運動による消費を抑えることで体重増加に繋がるというアドバイスも提供されています。

Takeaways

  • 💪 スリムな人は筋肉も脂肪もつきにくい傾向にあるとされていますが、脂肪と筋肉を一緒につけると、脂肪が落ちても筋肉が残ることがあります。
  • 🏋️‍♂️ 筋肉増強を目指す人は、食事量と回数を増やすことが大切で、食べられない理由を探り、改善することが推奨されています。
  • 🍽️ 胃の容量を増やすためには、訓練が必要なとされており、継続的に食べることで胃が伸びて、より多くの食事を摂取できるようになります。
  • 🥗 食事の選択肢としては、消化が早いタンパク質や炭水化物を優先し、脂っこいものを避けることがアドバイスされています。
  • 🍌 プロテインシェイクやフルーツ、100%ジュースなどの液体を摂取することで、カロリーの摂取が容易になります。
  • 🍦 カロリーをさらに増やしたい場合は、アイスクリームを加えると良いが、安物の方が脂肪が少なく、カロリー摂取に適しているとされています。
  • 🥜 ナッツは脂質が豊富で、ダイエット中やバルクアップしたくない人は食べにくいと感じるかもしれませんが、適切な量であれば良い選択肢です。
  • 🚶‍♂️ 体重増加を目指す人は、日常の動きを減らすことで消費カロリーを抑え、体重増加につながるとされています。
  • 🏃‍♂️ 筋肉がつきにくい人は、食べる量と運動量をバランス良く調整し、無理をせずに筋肉増強に取り組むことが重要です。
  • 📈 食事の摂取と運動のバランスを調整し、日常生活でのストレスや動悸を減らすことで、体重増加につながる可能性があります。

Q & A

  • 山本吉さんが筋肉がつきにくい人たちにアドバイスする理由は何ですか?

    -山本吉さんは3年間で多くの視聴者と交流し、彼らが筋肉がつきにくいと感じる人が多いことを知っていたため、彼らが筋肉をつける方法について解説することを決めました。

  • 細い人が太ることと筋肉をつけることにはどのような関係がありますか?

    -細い人はもともと脂肪もつけにくいという傾向がありますが、脂肪と筋肉は一緒についてくる傾向にあります。脂肪と筋肉を両方つけた後、食事を元に戻すことで脂肪は落ちて筋肉が残ることが多くなります。

  • 筋肉を増やすためにはなぜ食べることが重要なのですか?

    -食べることで十分なカロリーと栄養素を摂取することができ、それが筋肉の増加に必要です。食べられないというのは多くの人が実際には食べていないという意味で、カロリーや栄養素の摂取量が不足していることが多いです。

  • 食べる量を増やすためにはどのようなアプローチが有効ですか?

    -まず食べる量を増やし、その後回数も増やすことがベストですが、まずは食べられる量を増やすことが重要です。胃を訓練して徐々に食べられる量を増やす方法もあります。

  • 大食いはどのようにして食べられる量を増やすのですか?

    -大食いは訓練を通じて胃を伸ばすことで食べられる量を増やしています。食べた後の胃の膨張を繰り返すことで、徐々に胃が大きくなって食べられるようになります。

  • 食べる際にはどのようなポイントに注意が必要ですか?

    -脂っこいものを避け、炭水化物やタンパク質を多く摂取する必要があります。また、食べ物をよく噛んでから胃に送ることで消化が早くなり、食べられる量も増やすことができます。

  • マッスルシェイクはどのような効果があると言えますか?

    -マッスルシェイクは液体なのでカロリーの摂取が容易で、味も良く胃腸への負担も少ないとされています。プロテインと果物、100%果汁などを混ぜて摂取することで、カロリーを効率的に摂取できます。

  • ナッツは筋肉増強にどの程度効果的ですか?

    -ナッツは脂質が豊富で、ダイエット中やケトジェンダイエット中は良い食品ですが、バルクアップを望む人にとっては脂質が多すぎるためお腹がいっぱいになる可能性があるとされています。

  • 筋肉をつけるためにはなぜ動かす量を減らすことが有効なのですか?

    -動かす量を減らすことで消費カロリーを減らし、体重を増やすことができるとされています。日常生活で歩く時間を減らし、疲れやすい状態を避けることが筋肉増強に有利です。

  • 筋肉がつかない人たちはこの動画をもう一度見直すべき理由は何ですか?

    -この動画では筋肉がつかない人たちが体重を増やし、筋肉と脂肪を両方増やすための方法が詳しく解説されているため、彼らが再び見直すことで新たなヒントを得ることができるとされています。

Outlines

00:00

💪 細い人に筋肉をつける方法

山本吉さんが、細くて筋肉がつかない人々に向けて筋肉増進の方法を解説します。筋肉がつかない理由は多岐にわたりますが、主に食べることができない、食べられないという点が大きいと指摘。食べる量を増やすためには、食事の回数や量を増やすこと、胃を訓練して食べられる量を増やすことが重要です。また、食べ物は脂肪の少ないものを選ぶと良いとアドバイスしています。

05:01

🍌 食事の感触と血糖値の管理

食べる感触と血糖値の管理が筋肉増進に欠かせない要素だという話がされています。食べる量を増やすためには、食事を噛まずに胃に流さず、消化の早い食材を選ぶことが大切です。また、感触を軽く保つためには、プロテインやバナナなどの液体を摂取することで、胃腸への負担を軽減できます。さらに、ストレスや過剰な運動は筋肉増進の妨げになるので、それらを避けることもポイントです。

10:03

🏋️‍♂️ 筋肉増進のための日常生活の改善

細くても筋肉を増やすためには、日常生活の習慣を改善する必要があると語られています。具体的な方法としては、運動を控え、消費カロリーを減らす生活習慣を心がけることが提案されています。また、筋肉増進に必要な栄養素を摂るためにも、適切な食べ物の選択と摂取量の調整が必要です。最後に、食べることが難しい人にはマッスルシェイクなどの液体摂取が有効であるとアドバイスしています。

Mindmap

Keywords

💡筋肉増

筋肉増は、筋肉量を増やすことを意味します。ビデオでは、特に痩せ型の人々が筋肉をつける方法について議論されています。痩せ型の人々は筋肉も脂肪もつけにくい傾向にあると説明されており、筋肉増に取り組む上で食べる量の増加や適切な栄養の摂取が重要だと強調されています。

💡痩せ型

痩せ型は、体脂肪率が低い体型のことを指します。ビデオでは痩せ型の人々が筋肉増に苦労していると述べられており、彼らが脂肪をつけることも困難であると説明されています。痩せ型の人たちが筋肉増を目指す際には、食事の量と質の両面から取り組む必要があるとアドバイスされています。

💡ダイエット

ダイエットは、体重を減らすためにカロリーの摂取を制限することを指します。ビデオではダイエットをしている人が筋肉増に挑戦する際の誤解について触れられており、食べていないのにダイエットに失敗するという状況を反対に、食べていても痩せ型の人々が太れない理由として紹介されています。

💡カロリー

カロリーは、食物から摂取できるエネルギーの単位です。ビデオではカロリーの摂取が筋肉増に必要であると説明されており、痩せ型の人々が十分なカロリーを摂取していないことが太れない原因の1つとされています。カロリーの摂取を増やすことで筋肉増につながるとアドバイスされています。

💡栄養素

栄養素は、食物から摂取される健康維持に必要な物質の総称です。ビデオでは栄養素の摂取が筋肉増に重要であると強調されており、特にタンパク質、炭水化物、脂質のバランスが重要だとアドバイスされています。栄養素を適切に摂取することで筋肉の成長を促進する効果があるとされています。

💡胃の拡張

胃の拡張は、食べ物を多く摂取できるように胃が大きくなることを指します。ビデオでは痩せ型の人々が胃を拡張することで食べる量を増やす方法として紹介されており、胃を訓練して食べられる量を増やすことで筋肉増につながると説明されています。

💡消化

消化は、食べ物を体内で分解し栄養素を吸収するプロセスです。ビデオでは消化スピードが筋肉増に影響を与えると説明されており、消化が早い食物を選ぶことで胃を膨らませずに栄養素を摂取することができるとアドバイスされています。

💡ストレス

ストレスは、心身に与える負担や圧力のことを指します。ビデオではストレスが筋肉増に悪影響を与えると述べられており、ストレスを減らすことで筋肉増に有利になるとアドバイスされています。また、トレーニングの過剰なストレスも筋肉増に悪影響を与えると警告されています。

💡運動

運動は、筋肉を鍛えるための身体活動のことを指します。ビデオでは運動量が筋肉増に影響を与えると説明されており、筋肉を増やすためには適度な運動が必要ですが、過剰な運動は消費カロリーが増え筋肉増に逆効果になる可能性があると警告されています。

💡マッスルシェイク

マッスルシェイクは、プロテインと果物などを混ぜて作る飲料のことを指します。ビデオではマッスルシェイクが液体の状態でカロリーと栄養素を摂取しやすく、筋肉増に役立つと紹介されています。また、マッスルシェイクは味が良く、胃腸への負担が少ない利点があると説明されています。

Highlights

山本吉さんが筋肉増強に関する悩みを解決する方法を紹介

3年間の視聴者からのアンケートで筋肉がつきにくいという声が多く

細い人には脂肪も筋肉もつけにくい傾向があると指摘

脂肪と筋肉を一緒に増やし、食事を元に戻すと脂肪が落ちて筋肉が残る方法

大食い訓練で胃を伸ばすことが大切

食べる量の限界値が早い人が多いという問題とその解決策

食事の回数と量を増やすことで筋肉増強に繋がる

脂肪の多い食物は避けるべきとのアドバイス

炭水化物やタンパク質を多く摂取することで胃を膨らませやすい

消化のスピードを上げるためには食物をよく噛むこと

プロテインシェイクを使った食事の方法とその利点

マッスルシェイクを使った具体例とその効果

ナッツや完食を使ったダイエット方法の注意点

運動量やストレスを減らすことで筋肉増強に繋がるとの主張

日常生活での動きを減らす方法とその筋肉増強への影響

筋肉がつかない人には動画を見直し、提案された方法を試すことを促す

チャンネル登録と高評価をお願いする最後のメッセージ

Transcripts

play00:00

皆さんこんにちは山本吉です今回は武田

play00:03

たんがちょっと悩みがあるということなん

play00:05

ですけれどもそちらについて回答をして

play00:07

いこうかと思いますあのもう3年の視聴者

play00:10

の皆さんとお付き合いなんで僕がどれ

play00:12

くらい筋肉がつきにくいたですかそろそろ

play00:14

ご存知いただけてると思うんですが僕の

play00:17

Instagramでアンケートとか質問

play00:19

コーナーをやるとなかなか筋肉がつかない

play00:21

ですって方意外と多いんですよねで特に

play00:23

ジムで声かけていただく方がやっぱり僕と

play00:26

同じでいわゆる昔でひがりって言われる

play00:28

ような方ですよなんで今日はガリガリな子

play00:32

たちがなぜ筋肉つかないのかどうしたら

play00:35

筋肉が手に入るのかっていうのをテーマに

play00:37

したいと思います分かりましたガリガリの

play00:39

人というのは太れないというのがあるん

play00:42

ですよね太ることができるとま大体筋肉も

play00:45

一緒についてくるものなんですま体脂肪を

play00:48

増やしたくないという人とても多いと思う

play00:50

んですけれども細い人細い人というのは

play00:53

そもそも脂肪もつけられない脂肪をつけ

play00:56

られないし筋肉もつけられないとはい元々

play00:58

ですね細細い人が太ることができると脂肪

play01:02

も筋肉も同じようについてくる元々細い

play01:05

わけですから脂肪と筋肉両方つけてから

play01:08

食事をちょっと元に戻すとうまく脂肪が

play01:10

落ちてくる筋肉が残るということになり

play01:12

やすいのでむしろですねひろがりの人の方

play01:16

がボディビルダーとして体制しやすい可能

play01:18

性もあったりするんです逆に大きくなり

play01:22

やすい筋肉を増やしやすいって人は脂肪も

play01:24

増やしやすいそういう人って原料が苦手な

play01:27

んですよねでますごい太りやすくで筋肉も

play01:30

脂肪も大きくて事務ではすごい重量を上げ

play01:34

て体も大きいでもそういう人がコンテスト

play01:36

に出るとどんどんしぼんじゃうんですで嫌

play01:39

になっちゃって結局コンテストに出るの

play01:41

やめるという人とても多いんですよね

play01:44

なんかこの話はでも多分世の中の人も

play01:47

ボディビルコンテストの映像とか見ると

play01:49

多分信じてくれないけどそれあるんです

play01:52

ねじゃあそんな人だからこそどうやったら

play01:55

それを叶えるかがポイントですはいまずは

play01:58

どのようにして太らせていくかなんです

play02:01

けれどもやっぱり食べることうんが大事な

play02:04

んですねちゃんと食べないとダメ食べられ

play02:07

ないというのはじゃあ何かま結構痩せてる

play02:10

人にですねまなんで太れないんですかて

play02:12

聞くと食べてるけど太れないうんうんと

play02:15

いうことが多いんですけれどもま実際は

play02:17

そんな食べてないことがとても多いんです

play02:19

ね僕そうですねまダイエットしているのい

play02:22

て全然食べてないのにダイエットできな

play02:24

いっていう人の逆になるわけですけれども

play02:27

実際に例えば食べたとしても他では

play02:31

あんまり食べてないとかですねうん

play02:33

トータルで1日見てみるとそんなに

play02:35

カロリーも栄養素も絶対量も取れてない

play02:38

うんということが多いんじゃないかなと

play02:40

思います食べてる回数が実際その先生とか

play02:44

がアドバイスしたいない用よりも行って

play02:46

ないケースもあればもう僕がまさにそう

play02:49

だったにその先生と1回ステーキ食べに

play02:51

行った時に発覚しましたけども先生は

play02:53

当たり前に700gをペロっと食べるたさ

play02:55

は300gでもヒヒてたんでこの食べれる

play02:58

量の限界値が早い人思いますこれ両方とも

play03:01

やっぱり改善した方がいいはいそうですね

play03:03

ま回数も量も増やすことがベストではある

play03:07

んですけれどもまずは食べる量おおですね

play03:12

まなんでいっぱい食べられないかとうん

play03:14

あるいは大食いの人はなんであんなに食べ

play03:16

られるのかと言いますとそれは胃はい

play03:19

伸びるとは大食いの人のですねまレトゲ

play03:22

写真撮ってみると食べた後すごい胃が

play03:25

大きくなってるんです普通の人だと食後は

play03:28

これぐらいにしか膨らまないのが大食の人

play03:30

はもこれぐらい膨らんだりしてるんですね

play03:32

これは訓練でほおなりますですので

play03:36

ちょっと頑張って胃を伸ばしていくはい

play03:39

大食いをするというのを何回か続けるん

play03:42

ですねうんうんそうするとだんだん

play03:44

だんだん胃が伸びるようになっていっぱい

play03:45

食べられるようになる食べる分には

play03:47

食べれるとそうなんですですのでま大食い

play03:50

も訓練はいなんですねある程度まプロ

play03:53

レスラーとか力士の人がま上の先輩に言わ

play03:58

れてもうめっちゃ食されるですねというが

play04:00

あるんですけどまそれでやっぱり食べ

play04:02

られるようにはなるんですねこれはもう軽

play04:05

で無理して食べていけば食べられるように

play04:07

なるということがあるかと思いますただ

play04:10

それやりすぎるともうお腹壊しちゃって

play04:12

そこなんですもうどうしようもなくなる

play04:14

はいお腹鍛鍛えるどころかま胃腸の

play04:17

オーバーワークになっちゃう怪我をして

play04:19

しまうのと同じような感じになりますその

play04:22

ような時はどうすればいいかと言いますと

play04:24

まずは脂肪の多いものは避ける同じような

play04:27

傘であっても脂肪が多いとどうしてもです

play04:30

ね脂肪だと傘を取ることができない炭水

play04:34

化物とかタンパク質のが全体的な体積を

play04:37

多くうん取ることができますのでそれだけ

play04:39

胃を膨らませやすいというのがありますし

play04:42

あと消化のスピード大きくなってその後

play04:45

縮までいくまでに時間がかかるともうお腹

play04:49

がいっぱいになってきついです脂っこい

play04:53

もので胃を膨らませてしまうとなかなか元

play04:55

に戻らない消化されないここではもう

play04:58

ちょっと浄化の早いものうんここではタパ

play05:01

質と糖質糖質ただ糖質もちゃんと噛まない

play05:05

とだめです糖質の消化を早くする時という

play05:07

のは胃で唾液で消化させることが大事なん

play05:12

ですね胃の中というのは糖質の消化ができ

play05:15

ないですうんタンパク質とかは消化できる

play05:18

はいですのでちゃんと噛んで口のところで

play05:21

糖質をちゃんと分解してから胃に持って

play05:24

いくとはいいうことが大事になりますです

play05:27

のでまご飯とかパスタとかですねを噛んで

play05:30

から胃に送り込んであげるそして脂っこい

play05:33

ものは避けるそういうものを大量に食べる

play05:36

これを継続していくと胃が伸びて縮んでと

play05:39

いうのが何度も起こってそれで食べられる

play05:42

ようになってくるはずですなるほどですね

play05:45

確かに僕の経験上これはま番組企画の関係

play05:48

で1年に数回この2年間です連続でやって

play05:52

ましたが確かにこの経験がどんどん

play05:54

どんどん食べれるようにしてくれてる実感

play05:56

はありますねそうですねあのマッスル北た

play05:59

さんご存知の方いらちゃうかもしれない

play06:01

ですけれどももう鍋いっぱいのおジアを

play06:04

作ってそれを食べるまでは寝ないとか

play06:06

そんなエピソードがあったりしました

play06:08

けれどもやっぱり雑炊とかはいうどんとか

play06:11

ですね消化の早い油の少ない糖質まそれに

play06:15

タパ質を何か付け加えていくと胃を大きく

play06:18

しやすいまカロリーも取りやすいという

play06:20

ことになるかと思います

play06:22

はいあと先生あの僕なんかの場合は結構

play06:26

これを取り入れてから楽になったなって

play06:28

いうのが感触をできる限りちゃんと使うっ

play06:31

ていうとこなんですけども感触はやっぱり

play06:34

その筋肉がつきにくいとかガリガリになり

play06:36

やすい人はやっぱり取るべきですか

play06:38

やっぱりその感触と言いますか血糖値です

play06:42

とか血アの酸度が下がるタイミングをうん

play06:46

まできるだけ減らすはい常にある程度ケア

play06:49

の三納度が高くて血糖値が下がらない状態

play06:52

を保つということが大事ですのでま感触は

play06:56

非常に大事うんですねですのでま先ほど

play06:58

いっぱい食べ胃が広がって元に戻ったら

play07:02

もうすぐまた増やすぐらいのそれぐらいの

play07:05

感触軽い料理いいですのでプロテインと

play07:08

バナナとかそんな感じでもいいですのでま

play07:11

ちょこちょこ食べていくですのでま1日

play07:14

ですね3回がっつり食べるのが大変だっ

play07:16

たら2回とかでもいいです2回思いっきり

play07:18

食べて湯を広げていって他は感触を

play07:22

ちょこちょこというような感じにすると

play07:24

そんなに無理なくいけるかなとは思い

play07:27

ますここで出てくるのがあの例のマッスル

play07:31

シェイクですね先生はいそうですねま感触

play07:33

として今今プロテインとバナナというお話

play07:36

をしましたけれどもやっぱりプロテインを

play07:38

飲むというのは液体ですので非常に

play07:41

カロリーが取りやすいあとま味も美味しく

play07:44

てですねそんなにま胃腸への負担もかから

play07:46

ないということがありますのでプロテイン

play07:48

とあと冷凍バナナとかまカットフルーツと

play07:51

かでもいいですジュース系100%

play07:54

ジュースAppleジュースは比較的何に

play07:57

でもあるんですけれどもまAppleじゃ

play07:58

なくてオレンジとかグレープフルーツとか

play08:00

ブドジュースとかま合うものなんでもいい

play08:02

ですのでプロテインカットフルーツ

play08:05

あるいは冷凍バナナそして100%ジス

play08:09

これをまシェイクするでまもしもう

play08:11

ちょっとカロリーが欲しいという場合は

play08:14

アイスクリームこれ美味しいんですよね

play08:16

入れちゃうんですねまここでまシがよく

play08:18

言うのはアイスクリームも安物の方がいい

play08:21

高級のアイスクリームはちょっと脂肪が

play08:23

多いんですね美味しい分脂肪が多くなって

play08:25

しまうんですけどもま安いアイスクリー

play08:27

ムってあんまり脂肪がないですのでまそれ

play08:29

を入れるとまたカロリーを稼ぐことが

play08:32

できるうんまさらに甘くしたければ蜂蜜を

play08:34

入れたいとかそんな感じでですねまそれを

play08:37

感色として飲むというのもなかなかいいの

play08:39

ではないかなと思います結構僕はマッスル

play08:42

シェイクを特に今シーズンのオフの時使っ

play08:45

てたんですけど結構すぐできるから皆さん

play08:47

にもおすすめ

play08:49

です完食でもう1個だけちょっとご相談な

play08:52

んですけども結構を周りでジムにいる

play08:55

ボディービルを目指してる子たちがナッツ

play08:57

を完食とかでポリポリ食べてうんこういっ

play09:00

たそのいわゆる食事があまり苦手な方胃腸

play09:04

が弱い人で糖質メインで取りたい方は感触

play09:07

でナッツって果たしてどうなっナッツは

play09:10

ちょっと脂が多いうんですねですのでケト

play09:12

の時とかダイエット中の感触としては結構

play09:15

いいうんですけれどもバルクアップしたく

play09:18

てあんまり食べられない人だとナッツで

play09:21

結構お腹いっぱいになっちゃうんじゃない

play09:23

かなと思いますのでまちょっとバルク

play09:26

アップしたい野生気味の方はうんうんより

play09:29

はマッスルシェイクの方がいいんじゃない

play09:31

かなと思いますはいはいここをちょっと

play09:33

ですね使い分けをしないといけないので

play09:35

自分に合うもので選んでみて

play09:38

ください最後に先生もう1個だけ今ずっと

play09:40

食事の話したんですけど個人的にこれはま

play09:43

自分も先生に何度も指摘されたことなん

play09:45

ですが動きすぎとかストレスみたいな悩み

play09:49

を抱えすぎトレーニングとか頑張りすぎの

play09:53

この3点で消費が多すぎる人が多い気が

play09:56

するんですけどこれってどうですか実際ま

play09:58

やっぱりそうですちょっと太ってる人を見

play10:00

ますとあんまり動いていないそういうこと

play10:02

言うとちょっと怒られそうな感じもします

play10:04

けれどもま逆に大きくしたい場合はできる

play10:07

だけ動かないようにするうんうん

play10:10

寝っ転がっていてですねダランとしている

play10:12

うんそのようにした方が消費カロリーが

play10:14

少なくなって体重を増やしやすい例えばま

play10:17

階段とか使うよりはエスカレーター

play10:20

エレベーターを使うとできるだけ日常生活

play10:22

で歩かないようにするとかですね立ってる

play10:25

時間を減らすとかま歩かないでタクシーを

play10:29

使うとかですねそのようにすることで消費

play10:32

カロリーを減らして体のですねま疲労を

play10:35

取るおそらくま太りにくい人というのは

play10:38

ちょっと疲れやすい状態うん普段から動き

play10:41

過ぎてですね疲れやすい状態になってます

play10:44

のでそれをもっと動きを減らすということ

play10:46

もちゃんと筋肉をつけてはい体重を増やし

play10:50

ていくための1つのポイントにはなって

play10:53

くるかなと思いますはいこれがどれか

play10:56

見落としてて損してる方僕個人の経験とし

play10:59

てもそうなんですけど多いのでえ今ですね

play11:01

筋肉つかないって思ってる人は改めてこの

play11:04

動画1からもう1回見直しいただいてやっ

play11:06

ていただきたいと思いますまさらにですね

play11:09

まもっと食べたいという方は消化構造を

play11:11

使ったりとかそのような方法もあったり

play11:13

するんですけれどもまずは今回お話した

play11:16

方法を試していただければと思いますえ

play11:19

今回はなかなか太れない方が体重を増やし

play11:22

ていく筋肉と脂肪を両方を増やしていく

play11:24

ための方法について詳しく解説していき

play11:27

ました面白かった興味が持てという方は

play11:29

チャンネル登録と高評価の方をよろしくお

play11:31

願いいたしますそれでは次の動画でお会い

play11:34

play11:34

[音楽]

play11:50

ましょう

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
筋肉増強ダイエット栄養トレーニング食べ方ダイエット方法筋肉育成健康フィットネスダイエットコツ
Do you need a summary in English?