ブラウザ界の超新星「Arc」について紹介!Macで使うならSafariやChromeより便利な神ブラウザです

Appleに私生活を支配されつつある人
14 Aug 202313:10

Summary

TLDRこんにちは、皆さん。今回は、最近話題のブラウザ「アーク」についてお話しします。アークはタブをサイドバーに並べる独自の設計で、タブの管理がしやすく、SafariやChromeよりも便利です。タブの分類、仮想デスクトップのようなスペース機能、Chrome拡張機能の利用など、多くの優れた機能があります。ただし、英語が多く、Mac専用である点がデメリットです。興味がある方はぜひ試してみてください。

Takeaways

  • 🌟 アークはマックユーザーにとって非常に便利なブラウザで、サファリやクロムよりも優れている。
  • 🗂️ アークのタブの並べ方は素晴らしく、サイドバーにタブが並んでいるため、タブの管理がしやすい。
  • 📂 サイドバーは3つのセクションに分かれており、Favorite、ピンドタブズ、Today’sタブで整理されている。
  • 🔍 Today’sタブは一時的なタブの場所で、12時間後には自動でアーカイブフォルダに移動する。
  • 💻 アークはクロムの拡張機能を利用できるため、クロムユーザーも安心して移行できる。
  • ✏️ アークではタブの名前を変更でき、サイドバーに整理して表示される。
  • 🖥️ スペース機能により、仮想デスクトップのようにタブを用途別に整理できる。
  • 📱 アークはiPhoneアプリがあり、Macとの連携が可能。
  • 🔄 アークのデメリットとしては、最初の操作に慣れが必要で、英語表記が多い点がある。
  • ⚠️ アークは現時点ではMacにしか対応しておらず、Windowsユーザーには不向き。

Q & A

  • アークブラウザとはどのようなブラウザですか?

    -アークブラウザは、最近ブラウザ界に現れた超新星であり、Mac上で非常に便利な機能を提供する新しいアプリです。

  • アークブラウザのタブ管理機能はどのようにですか?

    -アークブラウザはタブをサイドバーに並べて管理し、タブの名前を確認しやすくすることでタブがどこ行ったという現象が発生しにくくなります。

  • アークブラウザのサイドバーにはどのようなセクションがありますか?

    -サイドバーには3つのセクションがあります。それはFavorite、ピンドタブズ、および2daystabと呼ばれるセクションです。

  • Favoriteセクションはどのような機能を持っていますか?

    -Favoriteセクションはよく使うタブを置いておく場所であり、ブックマークとしての役割を持ちながら、タブとしても機能します。

  • ピンドタブズセクションとFavoriteセクションの違いは何ですか?

    -ピンドタブズセクションはFavoriteほどではないがよく開くタブを置く場所で、フォルダを作成して中身を分類することもできます。Favoriteはどのスペースでも同じタブが表示され続けるのに対し、ピンドタブズは新しいスペースを作るとリセットされます。

  • アークブラウザのtodaystabセクションはどのような機能を持っていますか?

    -todaystabセクションは一時的なタブが置かれる場所で、初期設定では12時間後にはアーカイブフォルダに飛ばされます。

  • アークブラウザのスペース機能とは何ですか?

    -スペース機能はMacの仮想デスクトップのようなもので、仮想のウィンドウをいくつか作ることができる機能です。

  • アークブラウザはChromeの拡張機能を使えるとのことですが、どのように確認できますか?

    -アークブラウザはクロームベースのブラウザなので、Chromeの拡張機能が使えます。拡張機能はサイドバーの3つのポッチの部分にカーソルを合わせるとアイコンが表示され、クリックすることで確認できます。

  • タブの名前を変更する機能はどのように使えますか?

    -タブの名前を変更するには、タブを選択した状態でもう一度クリックするか、右クリックして「リネーム」を選択して名前を変更できます。

  • アークブラウザのスプリットビュー機能とはどのような機能ですか?

    -スプリットビュー機能は画面を2つに分け、並べて表示させたいタブをドラッグアンドドロップで置くことができる機能です。

  • アークブラウザにはメモ機能があるとのことですが、どのようなものがありますか?

    -アークブラウザにはノートとイーゼルという2つのメモ機能があります。ノートはマークダウン形式で入力できるメモ帳で、イーゼルはフリースタイルで入力できるメモ帳です。

  • iPhone用のアークアプリはありますか?

    -はい、iPhone用のアプリがありますので、iPhoneとMacで連携機能が使えます。

  • アークブラウザのデメリットとして挙げられたものは何ですか?

    -デメリットとしては、慣れが必要であること、英語でのサポートが必要であること、iPadに最適化されたアプリがないこと、Macにしか対応していないことです。

  • アークブラウザの今後のアップデートについて教えてください。

    -アークブラウザは現在進行形でアップデートが来ており、新機能が追加されています。例えば未紹介のブースト機能など、さまざまな機能があります。

  • アークブラウザは無料ですか?

    -はい、アークブラウザは現在完全無料で利用できます。

Outlines

00:00

🌟 アークブラウザの紹介と使い心地

この段落では、アップル製品を使っている人がブラウザの選択肢として注目されているアークブラウザについて紹介しています。アークブラウザのタブの並べ方やサイドバーの使い勝手が他のブラウザと比べて優れている点に重点を置いています。また、タブを整理しやすくするFavorite、ピンドタブズ、デイリータブズの3つのセクションの使い方や、コマンドSでサイドバーの表示を切り替えられるなどの便利な機能についても触れています。

05:00

🖥️ アークのスペース機能と拡張機能の活用

この段落では、アークブラウザのスペース機能と拡張機能について説明しています。スペース機能を使うことで、仮想デスクトップのような複数の作業領域を作成できます。また、アークはクロームの拡張機能も使えるため、既存のクロームユーザーが安心して移行できると呼びかけています。さらに、タブの名前を変更できる機能や、スプリットビューでタブを並べる機能についても紹介し、ブラウジングの柔軟性を高める方法を説明しています。

10:01

📝 アークのメモ機能とiPhoneアプリの連携

この段落では、アークブラウザのノートとイーゼルというメモ機能について紹介しています。ノートはマークダウン形式でメモをとることができる一方、イーゼルはフリースタイルでメモを入力できる機能です。また、iPhoneとMacの連携機能についても触れており、iPhone用のアプリを使ってタブを管理できるなど、デバイス間での連携がスムーズになるという利便性を強調しています。

🚫 アークブラウザのデメリットと注意点

この段落では、アークブラウザのデメリットと注意点を述べています。新しい操作感覚に慣れる必要があり、英語でのサポート対応が必要になる可能性があることが挙げられます。また、iPad向けの最適化がされておらず、Mac限定のブラウザであるため、Windowsユーザーには向かないと注意喚起しています。最後に、アークの機能は非常に豊富で、まだ紹介しきれていない機能もあると締めくくっています。

Mindmap

Keywords

💡アーク

アークは、最近ブラウザ界に現れた新しいアプリであり、このビデオの中心となるトピックです。アークはMacで非常に便利な機能を提供するブラウザで、タブ管理や拡張機能のサポートなど、多くの利点を持ちます。ビデオでは、アークの使い勝手や便利な機能について紹介されており、視聴者がこのブラウザを試してみるきっかけを提供するものです。

💡タブ管理

タブ管理は、マルチタスクを行う際にウェブブラウジング体験を効率化する重要な機能です。ビデオではアークのタブ管理機能について詳しく説明しており、サイドバーにタブが並べられることで、タブの整理や見つけやすさが大幅に向上するという利点を強調しています。例えば、タブの名前が確認しやすくなり、混乱を避けることができます。

💡サイドバー

サイドバーは、アークの重要なインターフェースの1つであり、タブを整理しやすくする機能としてビデオ内で取り上げられています。サイドバーには、お気に入りのタブ、ピン止めされたタブ、最近使ったタブが整理されており、これによりユーザーは効率的にウェブページを管理することができます。また、キーボードショートカットで表示/非表示を切り替えられる点も紹介されています。

💡拡張機能

アークはクロームと同様のクロミウムベースのブラウザであり、ビデオではその拡張機能のサポートについて触れています。拡張機能により、ユーザーはブラウザに新しい機能を追加し、ウェブブラウジング体験をカスタマイズできます。ビデオでは、アークで利用可能な拡張機能を見つける方法も説明されています。

💡メモ機能

アークにはノートとイーゼルという2つのメモ機能があります。ビデオではこれらの機能がブラウジング中に簡単にメモを取るための便利なツールであると紹介されています。ノートはMarkdown形式でメモを取ることができ、イーゼルはフリースタイルでメモを取ることができます。これらの機能はブラウザ内で完結するため、別のアプリを立ち上げることなくメモを残すことができます。

💡スプリットビュー

スプリットビュー機能は、アークで提供されるもう1つの便利な機能で、ビデオ内で紹介されています。この機能により、ユーザーは画面を2つまたはそれ以上のセクションに分割して、同時に複数のウェブページを表示させることができます。ビデオでは、タブをドラッグアンドドロップしてスプリットビューを作成する方法について説明されています。

💡iPhone連携

アークはiPhoneとMacの間で連携機能を提供しており、ビデオではその利便性について触れています。iPhone用のアークアプリを利用することで、ユーザーは携帯電話とパソコン間でシームレスにブラウジング体験を楽しむことができます。ビデオでは、iPhoneアプリを使ってタブを管理する様子が紹介されています。

💡デメリット

ビデオではアークの利点を紹介する一方で、いくつかのデメリットも提到的缺点として挙げています。その中には、新しい操作方法に慣れる必要があることや、英語でのサポートが必要となることが挙げられます。また、iPad向けの最適化されていないアプリや、Mac限定のサポートなどについても言及されています。

💡マルチタスキング

マルチタスキングは、同時に複数のタスクをこなすことを意味し、ビデオ内でアークが提供する利便性と関連しています。アークのタブ管理やスプリットビュー機能は、マルチタスキングを効率化するのに役立ちます。ビデオでは、これらの機能がユーザーに柔軟なウェブブラウジング体験を提供する理由として強調されています。

💡カスタマイズ

カスタマイズは、ユーザーが自分の好みやニーズに合わせてブラウザを調整することを意味します。ビデオではアークのタブの名前変更機能や、スペースのテーマ変更機能など、カスタマイズが可能であると紹介されています。これにより、ユーザーは自分に合ったブラウジング環境を構築することができます。

Highlights

アップルに私生活を支配されつつある人です

ブラウザ界に現れた超新星アークについて紹介

アークは最近生まれたアプリで一部界隈では人気

23週間使ってみた感想を厳選して紹介

アークのタブの並べ方が素晴らしい

サイドバーにタブが並べられていてタブの名前が確認しやすく

タブの名前が長いので分かりやすくタブがどこ行ったか分かりやすい

サイドバーは3つのセクションに分けられ整理がしやすい

Favoriteはよく使うタブを置く場所

ピンドタブズはよく開くタブを分類することができる

アークはChromeの拡張機能が使える

タブの名前を変更することができる

スプリットビュー機能で画面を2つに分けることができる

ノートとイーゼルというメモ機能がある

iPhone用のアプリがありMacとiPhoneで連携機能が使える

アークのデメリットとして慣れが必要

英語が出現してくるため英語での対応が求められる

iPadに最適化されたアプリがないと感じる

Macにしか対応していない

アークは多機能でアップデートが続く

ブースト機能とカスタマイズ機能など他にも機能がある

Transcripts

play00:00

はいみなさんこんにちはアップルに私生活

play00:02

を支配されつつある人ですこの前出した

play00:05

動画でも少し紹介したんですが皆さんは

play00:07

ブラウザ界に現れた超新星アークはご存知

play00:10

でしょうかここ最近生まれたアプリで一部

play00:13

界隈では人気ということなので僕もね早速

play00:16

23週間使ってみたんですがこれね大きな

play00:19

声で言いませんがマック使うなら正直

play00:22

サファリやクロムより

play00:24

圧倒的に便利なアプリでしたということで

play00:26

今回はアークを使う中で感謝いい点悪い点

play00:29

を厳選してお伝えしたいと思いますので

play00:31

早速本編行ってみましょう

play00:33

[拍手]

play00:36

はいということでね早速アークの画面開い

play00:40

てみましたもうこの時点でSafariや

play00:42

クロムなどの代表的なブラウザと全然違う

play00:45

のわかりますよねということでまず良い点

play00:48

一つ目ですがタブの並べ方が素晴らしいな

play00:51

ということですこれどういうことかという

play00:52

のは見てもらうと分かるんですがこのよう

play00:54

にこれサイドバーにタブが並んでるんです

play00:56

よこれによってタブをたくさん開いちゃう

play00:59

ような人でもここのねタブの名前が確認し

play01:02

やすくなっているのでタブがどこ行っ

play01:03

たっていう現象が発生しにくくなります

play01:05

Safariとか他のブラウザでもそうな

play01:08

んですけれども多忙をたくさん開いて

play01:10

しまうとねこのようにタブがこれ何のタブ

play01:13

開いてるか全くわからないですよね今はね

play01:15

これ全部Appleだからわかりますけど

play01:16

いろんな種類のタブを開いていたらこれね

play01:19

株の名前が分かりにくくなってしまいます

play01:21

それに比べてアークだとここの表示してる

play01:23

部分の長さが長いのでタブの名前が分かり

play01:26

やすくてタブがどこ行ったということが

play01:27

すごい分かりやすいですね

play01:29

ちなみにこのサイドバーなんですが

play01:31

コマンドSのキーボードショートカットで

play01:33

表示を簡単に切り替えることができるので

play01:36

サイド

play01:36

邪魔な場合はすぐ消すことができます

play01:38

そしてねもう1個タブの並び関係で

play01:41

素晴らしいのはサイドバーを3つの

play01:42

セクションに分けていることだなという

play01:44

ふうに思いますそれぞれ上からこの

play01:46

アイコンの部分Favoriteという

play01:48

名前そしてこのフォルダと一部タブが

play01:50

ピン止めされているここの部分はピンド

play01:53

タブズという名前そして一番下のタブが

play01:55

いくつか開いているこのセクションが2

play01:57

daystabという名前がついていて

play01:58

このfavoriteの部分はねとにかく

play02:01

よく使うタブを置いておく場所ですね僕は

play02:03

YouTubeとか楽天市場Amazon

play02:05

あたりを置いていますそして2番目の

play02:07

ピンドタブズはFavoriteほどでは

play02:10

ないけどよく開くタブを置いていく場所

play02:11

ですねこのようにフォルダを作って中身を

play02:14

分類することもできたりしますこの

play02:16

Favoritetabsどちらも基本的

play02:18

にはブックマークとしての役割を持ってる

play02:20

んですが実はねタブとしても機能してるの

play02:23

が特徴的なんですどういうことかというと

play02:25

例えばFavoriteに登録してある

play02:27

ここApple公式サイトなんですがこれ

play02:29

を開いてみます

play02:30

これを開くと今僕はこのページで

play02:34

ブックマークをしてるんですねでこの

play02:35

ページからいくつかリンクを踏んで別の

play02:37

ページに行きたいと思います例えば

play02:39

AppleWatchを開いてApple

play02:41

Watchのページに行きましたそして

play02:43

この後同じくFavoriteに登録して

play02:45

あるYouTubeのページに活かして

play02:47

いただきますこの状態でねもう1回

play02:49

Appleの部分をしたいと思います普通

play02:52

のブックマークだったら先ほどのね最初に

play02:54

ブックマークしてあるあのページに飛ぶん

play02:56

ですがここをクリックすると先ほど開いた

play02:59

AppleWatchのページになってる

play03:00

んですねこれが

play03:02

ブックマークとしても機能してるしタブと

play03:04

しても機能してるという意味になります

play03:05

もしこれ最初のページに戻りたい場合は

play03:08

ここの部分コマンドWでタブを消すことに

play03:11

よって先ほどの最初のページに戻ることが

play03:14

できるようになっていますそしてこの機能

play03:16

は同じくここにピン留めされてるタブでも

play03:18

同じように働くんですがそうなると

play03:20

Favoritetabs同じような役割

play03:23

を持っているということでどちらも似てる

play03:25

には似てるんですが実は住み分けがあり

play03:28

ますそれは後ほどお話ししたいと思います

play03:30

そして3番目のこのtodayistab

play03:33

の部分ですねこれは一時的なタブが置か

play03:36

場所になっていて何かしら検索したらここ

play03:38

にタブがたまっていくようになっています

play03:40

でここで開かれてるタブ今何個かあります

play03:43

がこれね初期設定だと12時間後には

play03:46

アーカイブフォルダに飛ばされてしまい

play03:48

ますのでタブが散らかりすぎることがない

play03:50

というのが嬉しいですねもし調べた内容を

play03:53

アーカイブされたくない場合は例えばこの

play03:55

ページアークのページになりますがこの

play03:58

ページをアーカイブされたくないなと思う

play04:00

時はドラッグアンドドロップでピン留めの

play04:02

ためのページに置いてあげることでこれで

play04:04

ねアーカイブされなくなるわけですね

play04:06

ちなみにここに並んだタブこれ全部邪魔だ

play04:09

なっていう時はここにね小さくクリアーと

play04:11

書いてありますこのクリアーを押して

play04:13

あげるとここの多分全部消えるようになっ

play04:15

ていますこのように自分がアクセスする

play04:18

ページをFavoritespind

play04:19

tabstodaysdubsの3つの

play04:22

階層に整理できてかつそれらが縦に並んで

play04:24

一覧性が高くなっているというこのタブの

play04:27

並びが

play04:27

従来のブラウザよりもとにかくね

play04:29

ブラウジングが快適にできるように設計さ

play04:31

れていますタブを縦に並べるこの仕組みに

play04:34

ね興味ある方ぜひ一度ア試してみて

play04:36

くださいね続きましてスペースという機能

play04:40

ですこれはねMacでいう仮想

play04:42

デスクトップみたいな機能と思って

play04:44

いただければいいんですがARKの中に

play04:46

仮想のウィンドウをいくつか作れる機能な

play04:48

んですね

play04:49

サイドバーのここの部分プラスのところ

play04:51

から

play04:52

ニュースペースというのを選択して作って

play04:54

あげてもいいですし

play04:56

サイドバーにカーソルを置いてある状態で

play04:57

トラックパッド2本指でねスワイプして

play05:00

あげることでニュースペースを作ることが

play05:02

できますここの部分でスペースの名前を

play05:05

決めてあげることでエンターを押して

play05:07

あげればそれだけで完成です今回を仮に

play05:09

テストという名前でスペースを作成させて

play05:11

いただきます

play05:12

ちなみにここのシューズテーマという

play05:14

ところを押してあげると作ったスペースの

play05:17

色とかをね簡単に決めるようになっており

play05:19

ますなので作ったスペースに合うイメージ

play05:22

テーマイメージからを設定してあげれば

play05:24

いいかなと思います今回はね黄色を設定さ

play05:26

せてあげますでクリエイトスペースこれで

play05:28

スペースの作成完了ですでこのように

play05:31

スペースを作ることによって会社用

play05:34

プライベート用というようにスペースを

play05:36

れるようになるのでよりタブがね散らばら

play05:38

ないようになってるんですよそして先ほど

play05:40

話したfavoritetabsの違いの

play05:43

話ですがスペースを作るとねその違いが

play05:45

よくわかるようになります

play05:46

Favoriteで表示されてるここの

play05:48

部分これはどのスペースでも同じタブが

play05:50

表示され続けるんですがピンドタブズの方

play05:53

はねリセットされるんですね新しい

play05:55

スペースを作るとということで

play05:57

Favoriteはどのスペースでもよく

play05:59

使うタブを置いておいて

play06:00

プリントタブスには各スペースに適した

play06:02

ものを置くと考えるのが自然かなと思い

play06:04

ます例えばこのスペース会社用という名前

play06:07

にしてるんだったら会社でよく使う

play06:09

ブックマークをここに置いておくという

play06:10

ようなイメージでしょうかスペースを

play06:12

分けることで開いたタブがね用途別に簡単

play06:14

に整理できるようになりますのでより

play06:16

スマートなブラウジングが可能になってる

play06:18

わけですねそして続きましてアークは

play06:21

Chromeの拡張機能が使えるという

play06:22

ことですここにねアーキーズザクロームで

play06:25

プレイスメント4と書いてあるように

play06:27

アークはクロミウムベースのブラウザなの

play06:30

でみんな大好き

play06:31

クロムの拡張機能が使えます

play06:34

ちなみにインストールした拡張機能少し見

play06:36

づらいですがここにね3つポッチがあるん

play06:38

ですよねここの3つポッチのところに

play06:40

カーソルを合わせてあげるとここに拡張

play06:43

機能のアイコンが出てきますこれを

play06:45

クリックしてあげるとねインストールした

play06:47

拡張機能を見ることができるようになって

play06:48

いますなんだかんだね拡張機能から離れ

play06:51

られないからクロム使ってますという人も

play06:53

ね安心してアークに乗り換えられるので

play06:55

ぜひアークの使用を検討してみてください

play06:57

play07:00

続きましてタブの名前が変えられるという

play07:03

ことですアークはピンのタブに置いてある

play07:06

ここのタブかもしくはtodaysタブに

play07:08

置いてあるここのタブこちらのタブだっ

play07:10

たら名前を変えることができるんですよね

play07:12

やり方としてはタブを選択した状態でもう

play07:16

1回クリックもしくは多忙を選択した状態

play07:18

で右クリックリネームと押してあげること

play07:21

でタブの名前を変更することができます

play07:23

ここね今ARKfromtheブラウザー

play07:25

なんとかなんとかって書いてあって見

play07:27

づらいので今回はARKという風にして

play07:29

あげるとこのようにね簡単にタブの名前を

play07:32

変えることができますこれをやるとねタブ

play07:34

の名前をスッキリさせることができるので

play07:37

サイドバーにタブが並んでいるという効果

play07:38

も相まってさらにタブ迷子になりにくく

play07:41

なるかなと思います細かいですけど結構

play07:43

便利な機能ですね続きましてタブの

play07:46

スプリットビュー機能です

play07:47

iPadやマークをお持ちの方ならね

play07:49

なじみの深いスプリットビューこのように

play07:51

ね画面を2つに分けることができる機能な

play07:54

んですがアークはねデフォルトでこの機能

play07:56

が搭載されています使い方簡単で並べて

play08:00

表示させたいタブをドラッグアンド

play08:01

ドロップで置くだけこのように左右の分割

play08:04

もできますし上下の分割もすることができ

play08:07

ますちなみにねこれ2分割だけじゃなくて

play08:10

このようにね3分割そして4分割という風

play08:13

にも増やしていくことができますそしてね

play08:16

横のタブの表示のところも今このタブは

play08:19

スプリットビューをしてますよというのが

play08:21

分かりやすく表示されるようになっている

play08:22

んですよね今まで何かあるサイトを並べて

play08:25

こう比較したかった時ってウィンドウを

play08:27

分けて作業するしかなかったんですがこれ

play08:29

ならねブラウザだけでその作業は完結する

play08:31

のでこれはかなり便利な機能かなという

play08:33

ふうに思いました続きましてノートと

play08:36

イーゼルというメモ機能があることです

play08:38

ノートはコントロールNのキーボード

play08:41

ショートカットで出せて

play08:43

マークダウン形式で入力できるメモ帳なん

play08:44

ですよね例えばタイトル今回はねテストと

play08:47

入力させていただきますここにあいうえ

play08:49

オート入力してエンターを通すと次の行に

play08:52

行く感じですねかきくけこさしすせそと

play08:56

入力してこのように入力することができる

play08:58

メモ帳そしてイーゼルというのは

play09:00

コントロールシフトEのキーボード

play09:02

ショートカットで出せるメモ帳になってい

play09:04

ますこちらは先ほどのノートのマーク

play09:07

ダウン形式とは違ってねフリースタイルで

play09:09

入力できるメモ帳ですねこちらから

play09:11

テキストを選択して何かしら好きな場所に

play09:14

クリックするとテキストが打てるように

play09:16

なりますこれがイーゼルのメモ帳ですね

play09:19

これ今文章しか打っていませんが

play09:22

簡易的なね図形とかも入力することが

play09:24

できるようになっています資格とか丸とか

play09:26

ですねあとは矢印とかも入力できるように

play09:29

なっています何かブラウジングをしてる時

play09:31

に簡単なメモしたいなと思う時皆さん結構

play09:34

あると思うんですがそれをね別のアプリを

play09:36

わざわざ立ち上げることなくブラウザの中

play09:38

だけで完結できるの結構ありがたいかなと

play09:40

いうふうに思いますそして開いたノートや

play09:42

イーゼルのタブっていうのは先ほどのね

play09:44

ピンとタブのところに入力されるので勝手

play09:46

にアーカイブもされずここに残ってい

play09:49

るっていうのがありがたいですね続きまし

play09:51

play09:52

iPhone用のアプリがあるということ

play09:53

ですつまりね何が言いたいかというと

play09:55

iPhoneとMacで連携機能が使える

play09:57

んですねちょっと暗くて見づらくて申し訳

play09:59

ないんですがここにアークのアプリあるの

play10:01

わかりますかタッチしてあげるとこのよう

play10:04

にね先ほど作ったタブが増えているのが

play10:06

わかるかなというふうに思います

play10:08

円形機能があるからサファリからなかなか

play10:10

離れられないなという風に考えてる方でも

play10:13

導入しやすいアプリになっているのが

play10:14

アークのいいところかなというふうに思い

play10:16

ます

play10:19

はいここまでねアークのメリット

play10:22

めちゃくちゃ話してきましたがここからは

play10:24

ねアークのデメリットの方をお話しして

play10:26

いきたいと思いますまずデメリット一つ目

play10:29

ですがそれは

play10:30

慣れが必要だということですこの慣れ

play10:33

なきゃいけないことをデメリットと呼ぶ

play10:34

べきかどうかっていうのはちょっとわから

play10:36

ないんですがやはり

play10:37

操作の感覚が他のブラウザとめちゃくちゃ

play10:39

違うんですよ特にこのタブの部分ですよね

play10:42

他のブラウザはこちらの上に並んでいるの

play10:45

に対してアークは完全に横に並んでいると

play10:47

いうことで

play10:48

操作感が違いすぎて最初はね正直戸惑い

play10:51

ます僕もめちゃくちゃ戸惑いましたとは

play10:53

いえねしばらく使えば慣れることはでき

play10:55

ますので最初の使いにくさここを乗り越え

play10:57

られるかどうかが肝になりますね続きまし

play11:01

play11:01

ちょこちょこ英語が出現してくるという

play11:03

ことですまずね上の部分見ていただくと

play11:06

分かるんですがこれ全部英語ですなので

play11:09

操作方法を調べたい時とかサポートと連絡

play11:11

取る時もね当然英語での対応が求められる

play11:15

んですよね

play11:16

ちなみにARKをインストールするアーク

play11:18

用のアカウントを作成しないといけないん

play11:20

ですがもしそのアカウント削除したいなと

play11:23

思った時は英語のメールでねサポートに

play11:25

連絡して対応してもらえないといけないの

play11:27

で英語を見ると絶望する人にはね少し

play11:30

ハードルが高く感じてしまうかもしれませ

play11:32

ん続きまして

play11:34

iPadに最適化されたアプリがないと

play11:36

いうことですね一応

play11:38

iPhone用のアプリをiPadに

play11:40

インストールして使うことはできるんです

play11:42

よただね実際使ってみるとiPadに最適

play11:45

化されてるわけではないので

play11:47

縦横比がおかしくて画面の縁が黒くなって

play11:49

しまってるんですねここ黒いのわかります

play11:51

かねなので

play11:53

iPadでアークを使うのはちょっとやめ

play11:55

たほうがいいかなというふうに思います

play11:56

まあ使いづらいですよね正直マック

play11:59

iPadiPhoneで同じブラウザを

play12:00

全て使いたいなという風に考えてるなら

play12:02

連携機能の観点からもやはりアークとかで

play12:05

はなくSafariを使うのが無難かも

play12:07

しれませんデメリットラストは

play12:09

Macにしか対応していないということ

play12:11

ですねこれはあくまでこの動画の作成時点

play12:14

での話なんですが今後どうなるかわかり

play12:16

ませんただ今はWindowsで使用する

play12:18

ことはできませんなのでねWindows

play12:21

とMacで同じブラウザを使いたいなと

play12:23

いう風に考えてる方には正直不向きですな

play12:25

ので注意してくださいね

play12:29

いかがだったでしょうかこんだけ喋りまし

play12:33

たけど今回紹介したのはアークのほんの

play12:36

一部の機能だけなんですよね多機能すぎて

play12:39

とてもじゃないけど全部は紹介しきれない

play12:41

ですし現在進行形でどんどんアップデート

play12:44

が来ててそのために新機能が増えるんで

play12:46

もう追いつけないんですよ例えば今回紹介

play12:49

してない機能だと

play12:50

ブースト機能と言ってwebサイトの

play12:52

フォントや文字サイズを書いたりできる

play12:53

カスタマイズ機能があったりともとにかく

play12:56

めちゃくちゃいろんな機能があるんです

play12:57

もしもっとアークのことを知りたくなっ

play12:59

たら今のところ完全無料ですし負け

play13:01

ユーザーの方はぜひインストールして使っ

play13:03

てみてくださいねそれではこの動画ここで

play13:05

終わりにしたいと思いますまた次の動画で

play13:07

お会いしましょうバイバイ

play13:09

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
アークブラウザタブ管理メモ機能スプリットビューブラウジングアプリ比較Chrome拡張iPhone連携Mac限定使い方紹介
Do you need a summary in English?