血糖値の仕組みと血糖値スパイクを防ぐ方法を解説

メディバリー大学病院 /医師監修
28 May 202213:53

Summary

TLDRこの動画では、健康診断や病院での血液検査時に通常時と食後の血糖値が大きく異なる「血糖値スパイク」について解説しています。血糖値スパイクは、糖尿病などの病気でなくても起こりうる現象で、食後の血糖値が急上昇するリスクをもたらします。その原因やリスク、そして予防方法を紹介しています。食後の眠気、気絶、頭痛などの症状が出る場合は注意が必要です。また、食事の摂り方や運動など、血糖値スパイクを抑える方法も紹介しています。メディバリー大学病院が提供するこの情報は、健康に気をつける方にとって非常に役立つと言えます。

Takeaways

  • 🩺 血液検査での血糖値は通常時と食後の数値が異なることがある。
  • 📉 健康診断では空腹時の血糖値が測定されるが、食後の血糖値が異常に高い場合がある現象を血糖値スパイクと呼ぶ。
  • 🍽 食後の血糖値が急上昇する血糖値スパイクは、糖尿病などの症状がない場合でも起こることがある。
  • 🚨 血糖値スパイクは自覚症状がほとんどなく、健康診断で発見されない場合もある危険な現象です。
  • 📝 血糖値が正常とされる基準は、空腹時1リットル当たり70から109mg、食後2時間で1リットル当たり140mg未満。
  • 🍬 血糖値スパイクの原因は、ブドウ糖を身体が処理できない場合に起こる。
  • 💉 インスリンの分泌不足やインスリン抵抗性が血糖値スパイクの背景にあることがある。
  • 😴 血糖値スパイクの症状として眠気、気絶、頭痛などが挙げられる。
  • 🧘‍♂️ 食事の摂り方や運動によって血糖値スパイクを抑えることができる。
  • 🏃‍♂️ 食後の散歩は血糖値をコントロールするのに効果的である。
  • 🥗 食事の順序を野菜から始めることで血糖値の上昇を緩和できる。
  • 🚫 食事内容に糖質を多く含む食べ物を避け、食事のバランスを心がけることが重要。
  • 🍞 朝食を抜くと血糖値スパイクのリスクが高まるため、規則正しい食事が肝要。
  • 🌾 食物繊維を豊富に含む食品を摂取することで血糖値の急上昇を抑えることができる。

Q & A

  • 血糖値スパイクとはどのような現象ですか?

    -血糖値スパイクとは、食事後に血糖値が急上昇する現象です。通常時の血糖値が正常値であっても、食後の血糖値が異常に高くなることがあります。

  • 健康診断で測定される血糖値はどのような時点のものですか?

    -健康診断で測定される血糖値は、通常時の血糖値を指しており、一般的には空腹状態での測定をします。

  • 血糖値が正常値であってもなぜ食後の血糖値が異常になることがあるのですか?

    -血糖値が正常値であっても、食後の血糖値が異常になることがあるのは、食べ物の種類や量、消化吸収の速度などによって血糖値が急上昇するためです。

  • 血糖値スパイクが引き起こすリスクにはどのようなものがありますか?

    -血糖値スパイクが引き起こすリスクには、眠気、気絶、頭痛などが挙げられます。さらに、認知症やがんのリスクを高める可能性もあります。

  • 血糖値スパイクを予防するためにはどのような食事の注意が必要ですか?

    -血糖値スパイクを予防するためには、糖質を控えめにして、食事の食べる順番に気をつけることが必要です。また、ゆっくりと時間をかけて食べることも重要です。

  • 食後の血糖値を測定する検査方法として知られているものは何ですか?

    -食後の血糖値を測定する検査方法として、75g 傾向ブドウ糖負荷試験(OGTT)があります。また、最新の機器であるlibreを使用して継続的に血糖値をチェックすることもできます。

  • 朝食抜きはなぜ血糖値スパイクのリスクを高めるとされていますか?

    -朝食抜きは、昼食後に血糖値が急上昇するリスクがあるとされています。規則正しく3食食べることで血糖値スパイクを抑えることができます。

  • 食後に散歩することが血糖値をコントロールする上でどのような役割を果たしますか?

    -食後に散歩することは、血糖値を下げるのに効果的であり、血糖値のコントロールに役立ちます。

  • 血糖値スパイクの危険度をチェックするためのセルフチェック項目には何がありますか?

    -血糖値スパイクの危険度をチェックするためのセルフチェック項目には、BMI、血縁者への糖尿病の有無、朝食の摂取状況、食事の速度、運動の頻度、睡眠時間などが含まれます。

  • 血糖値スパイクに気づくためにはどのような方法がありますか?

    -血糖値スパイクに気づくためには、定期的な健康診断に加えて、自己チェックリストを確認したり、内科医に相談することも有効です。

Outlines

00:00

😨 血糖値スパイクとは何か?

この段落では、健康診断や病院での血液検査時に測定される血糖値について解説しています。通常時の血糖値が正常値であっても、食後の血糖値が異常に高くなる「食後高血糖」と呼ばれる現象があると説明されています。この状態は「血糖値スパイク」と呼ばれ、糖尿病などの病気ではなくとも、短時間で血糖値が急上昇する恐ろしい現象です。食後の血糖値が基準値を超えると、自覚症状がほとんどないにもかかわらず、健康にリスクをもたらします。

05:01

🤔 血糖値スパイクの原因とリスク

血糖値スパイクが引き起こす原因は、食事から摂取したブドウ糖が血液中吸収され、体内で処理できない場合に生じます。インスリンの分泌量が不足したり、インスリン抵抗性により組織にブドウ糖が取り込まれないことが理由です。リスクとしては、眠気、気絶、頭痛などがあげられており、過度なインスリン分泌が認知症やがんのリスクを高める可能性があることも触れられています。

10:02

🔍 血糖値スパイクを自覚するセルフチェック

血糖値スパイクにかかる危険度を知るためのセルフチェック項目が紹介されています。BMIの値、家族歴、朝食の習慣、コンビニでの食事頻度、食事速度、運動量、ダイエット歴、睡眠時間、高血圧など、複数の要因に基づくチェックリストが提供されています。これにより、血糖値スパイクのリスクを自己診断することができると説明されています。

🏥 血糖値スパイクの検査と対策

血糖値スパイクを調べるための検査方法として、75gブドウ糖負荷試験(OGTT)と、最新のセンサー技術を利用したリアルタイム血糖値測定機器「libre」が紹介されています。これらの検査を通じて血糖値の変動を把握し、食後の血糖値スパイクを管理することができます。また、予防と対策として、糖質の摂取を控えること、食事の順序に気をつけること、ゆっくりと食事を楽しむこと、よく噛んで食べることなどが有効であるとアドバイスされています。

🍽️ 朝食と運動による血糖値管理

朝食の抜きや食事後の運動不足が血糖値スパイクにつながるとの事が強調されています。規則正しい食事、食物繊維の摂取、適度な運動を通じて血糖値をコントロールすることが重要です。特に朝食は血糖値スパイクを防ぐ上で欠かせないものであり、食事後の散歩は血糖値を下げる効果があるとされています。

Mindmap

Keywords

💡血糖値

血糖値とは、血液中に含まれる糖分、特にグルコースの濃度を指します。ビデオでは、健康診断や病院での血液検査において、通常時と食後の血糖値が大きく異なることがあると説明されています。血糖値スパイクは、糖尿病のリスク要因の一つであり、ビデオの主題に密接に関連しています。

💡空腹時血糖値

空腹時血糖値は、食事を摂取していない状態で測定される血糖値です。ビデオでは、健康診断で一般的に測定される通常時の血糖値が空腹時の血糖値であり、正常値が70から109mg/dlとされていると紹介されています。

💡食後血糖値

食後血糖値は、食事を摂取してから一定時間後測定される血糖値です。ビデオでは、食後の血糖値が正常値を超過し、血糖値スパイクを引き起こすことがあると説明されています。これは糖尿病のリスク要因として重要な指標です。

💡血糖値スパイク

血糖値スパイクとは、食事後に一時的に血糖値が急上昇する現象です。ビデオでは、この現象が糖尿病の症状ではない場合でも、健康リスクを高めると警告しており、ビデオの中心的なトピックです。

💡インスリン

インスリンは、腎臓から分泌されるホルモンで、血糖値を調節する働きを持ちます。ビデオでは、インスリンの分泌不足やインスリン抵抗性が血糖値スパイクの原因になると説明されています。

💡低血糖

低血糖とは、血糖値が正常値を下回ることで、眠気、頭痛、気絶などの症状を引き起こす状態です。ビデオでは、血糖値スパイク後にインスリンが大量分泌され、血糖値が急激に低下して低血糖になる可能性があると触れています。

💡認知症

認知症は、記憶力、判断力、言語能力などの認知機能に進行的な低下を示す疾患です。ビデオでは、過剰なインスリン分泌が認知症のリスクを高める可能性があると述べられており、血糖値管理と認知症の関係性が議論されています。

💡75g 傾向ブドウ糖負荷試験 (OGTT)

75g 傾向ブドウ糖負荷試験、通称OGTTは、食後の血糖値を測定するための医学的検査です。ビデオでは、この検査が血糖値スパイクの診断に使われることと、検査の方法が説明されています。

💡リブール (Libre)

リブールは、継続的に血糖値をチェックできる医療機器です。ビデオでは、この機器を使ってリアルタイムで血糖値の変動を記録し、血糖値スパイクを確認することができると紹介されています。

💡食事の摂り方

ビデオでは、血糖値スパイクを抑えるために食事の摂り方に注意を払うことが重要です。特に、糖質の摂取量を控え、食事の順番や時間を気にし、よく噛んで食べることが推奨されています。

Highlights

血液検査で通常時と食後の血糖値が大きく異なる場合があることを多くの人が知らない

健康診断では空腹時の血糖値を測定するが、食後の血糖値も異常値を示す場合がある

食後高血糖、血糖値スパイクは糖尿病などの症状がない場合でも起こることがある

血糖値スパイクは一見正常な血糖値の方に起こり、短時間だけ血糖値が急上昇する現象

血糖値スパイクの原因は、ブドウ糖を身体が処理できないことにある

インスリンの量が少なくないか、インスリン抵抗性があることが原因になる

血糖値スパイクは自覚症状がほとんどなく、進行することが多い

血糖値が急上昇すると眠気、気絶、頭痛などの症状が起こることがある

過度なインスリン分泌は記憶力の低下やがんのリスクを高める可能性がある

血糖値スパイクを自覚するためにはBMI、家族歴、食事習慣、運動量などをチェック

食後の血糖値を調べるには75g傾向ブドウ糖負荷試験(OGTT)が有効

最新の機器libreで継続的に血糖値をチェックすることができる

血糖値スパイクを抑える方法として、糖質摂りすぎを避けること

食事の食べる順番に気をつけ、ゆっくりと食べることで血糖値の上昇を緩和できる

朝食を抜かると血糖値スパイクのリスクが高まる

食物繊維を多く摂取することで食後の血糖値上昇を抑えることができる

適度な運動、特に食後の歩きが血糖値をコントロールするのに効果的

Transcripts

play00:00

健康診断や病院を受診した際に行われる

play00:03

血液検査では大体の場合閉塞されている

play00:06

血糖値ですが実は通常時と食後でその数値

play00:10

が大きく異なる場合があることを皆さんは

play00:12

ご存知でしょうか

play00:14

健康診断では食事の後ではなく一般的に

play00:18

空腹状態のことを指す通常時の血糖を測定

play00:21

しますがこの通常時の結果が正常値であっ

play00:24

たとしても食後の血糖値は異常な値を示し

play00:27

ているという場合があります

play00:31

この現象を食後高血糖

play00:33

またの名を血糖値スパイクと呼び

play00:36

糖尿病などの症状があるわけではない一見

play00:38

正常な血糖値の方が食後の僕短時間だけ

play00:42

血糖値が急上昇することで肌に大きな異変

play00:45

とリスクを生じさせる非常に怖い現象です

play00:50

今回はそんな強くてもなかなか気づき

play00:52

にくい血糖値スパイクの原因と予防の方法

play00:55

をご紹介したいと思います

play00:58

皆さんの日常生活にも密着した取り入れ

play01:01

やすく健康な体作りにもきっと役に立つ

play01:04

情報をお届けしますのでぜひご覧ください

play01:09

こんにちはめりばりー大学病院です

play01:12

このチャンネルでは医師監修のもとで病気

play01:14

や健康について発信しています

play01:16

興味を持たれた方はチャンネル登録をして

play01:18

いただけると嬉しいです

play01:21

血糖値スパイクとはどんな症状

play01:25

実は血糖値スパイクをお持ちの方は通常時

play01:28

の血糖値つまり食事前の空腹時血糖は正常

play01:32

な場合が多いとされています

play01:34

血糖値が正常とされる数値としては空腹時

play01:38

で1リットル当たり70から1009mg

play01:41

食後2時間の値で1リットル当たり

play01:44

140mg 未満となる場合です

play01:47

半面血糖値スパイクの場合食後の血糖値が

play01:51

1で4リットル当たり140ミリグラム

play01:53

以上となりますがそれくらいの高血糖に

play01:56

なってもほとんど自覚症状がありません

play01:59

この症状がないということに加えて食後2

play02:02

時間が経つと血糖値が下がり空腹時の血糖

play02:05

値は正常な数値であるという点と定期検診

play02:09

では食後の高血糖を測定しないという点

play02:12

から減っ当地スパイクは自覚することが

play02:15

できずに進行することが多いです

play02:18

そのため健康診断では発見できずいつのま

play02:21

にか糖尿病を発症していたというケースも

play02:25

十分にありえます

play02:27

血糖値スパイクの原因

play02:30

食事では様々な栄養素を体に取り込みます

play02:33

かその中でもブドウ糖は多くの食品に含ま

play02:36

れます

play02:38

このブドウ糖は体内で血液に吸収され食後

play02:41

は一時的に血糖値は上昇しますがこれは

play02:44

正常な反応で食後血糖値の基準値1で4

play02:48

リットル当たり140mg 未満という

play02:51

ものもこれを考慮しての数字です

play02:54

ですがもし血液中に吸収されたブドウ糖を

play02:57

体が全て処理できないと食後の血糖値は

play03:00

急激に上昇し1リットル当たり140mg

play03:03

を超えた値となります

play03:06

この状態のことを血糖値スパイクと呼び

play03:08

ます

play03:10

ブドウ糖処理しきれない原因としては

play03:12

すい臓から分泌される糖の吸収を調整する

play03:16

働きがあるインスリンの量が少ない

play03:18

もしくはインスリンの働きが十分ではない

play03:22

肝臓や筋肉などの体組織に取り込まれる

play03:24

はずのブドウ糖がインスリン抵抗性などの

play03:27

理由で組織に取り込まれずに血液中に残っ

play03:30

ているなどの理由が挙げられます

play03:34

血糖値スパイクのリスク

play03:36

[音楽]

play03:37

では血糖値スパイクが起き血液中にブドウ

play03:40

糖が残ったままになると体にどんなことが

play03:43

起きるのでしょうか

play03:45

代表的な症状

play03:46

そしてそれに対する注意点をご紹介します

play03:50

眠気

play03:52

糖の吸収を調整するインスリンですが眠気

play03:55

やだるさを引き起こす作用もあります

play03:58

食後に眠くなりやすいのもこのためである

play04:01

意味普通のことなのですが血糖値スパイク

play04:04

で食後血糖が上がりやすいとこの眠気が

play04:07

頻回だったり強かったりとより顕著になり

play04:09

ます

play04:11

食後の眠気が強いと感じる場合は注意が

play04:13

必要となります

play04:16

気絶

play04:17

血糖値が上がりすぎてインスリンが大量に

play04:20

分泌された場合その後に血糖値の急激な

play04:23

効果を招きます

play04:25

その状態のことを低血糖と言いますが低

play04:28

血糖は眠気やずつ吐き気などの症状を

play04:31

引き起こします

play04:33

さらに血糖値が1で4リットル当たり

play04:35

30mg を下回ると意識がもうろうとし

play04:38

気絶してしまうこともありえます

play04:41

頭痛

play04:43

さまざまな要因でつ2は起こりますが低

play04:46

血糖の症状としても頭痛がおきます

play04:49

先ほどもご説明したとおり血糖値スパイク

play04:52

により血糖値が急激に上昇しそれに対して

play04:55

インスリンが大量に分泌された場合その後

play04:58

に血糖値が急激に低下し低血糖を起こす

play05:01

ことがあります

play05:03

その低血糖の症状として頭痛を催すことが

play05:06

あるため頭痛が起きた場合は低血糖にも

play05:09

注意が必要です

play05:11

認知症やがんのリスクを高める可能性

play05:15

過度なインスリンの分泌は記憶力の低下を

play05:18

招くということが動物実験で確認されてい

play05:20

ます

play05:22

これはネズミを使った実験で食事を多く

play05:25

とってもらうなどで過度にインスリンが

play05:26

分泌されるように仕込まれたネズミは脳に

play05:29

アミロイドベータというアルツハイマー型

play05:31

認知症の原因等もアレル物質の蓄積が確認

play05:34

されています

play05:36

またインスリンは細胞増殖作用があると

play05:39

いわれており

play05:40

単細胞の増殖リスクが提唱されています

play05:43

では血糖値スパイクに自分で気づくために

play05:46

どのような方法があるでしょうか

play05:49

危険どうセルフチェック

play05:52

血糖値スパイクの危険度の新欄には以下の

play05:55

項目のチェックが効果的です

play05:58

bmi 25以上

play06:00

bmi =体重キログラム悪身長メートル

play06:06

事情

play06:07

血縁者に糖尿病の持病を持つ人がいる

play06:11

朝食を食べないことが多い

play06:14

食事をコンビニで週3回以上済ませている

play06:18

3食のうち一回以上10分以内に食事を

play06:21

済ませる場合がある

play06:23

食後はすぐに椅子に座る

play06:26

主の運動は3日3晩である

play06:29

ダイエットに挑戦したことが3回以上ある

play06:33

睡眠が週に3回以上の割合で6時間未満で

play06:36

ある

play06:37

持病として高血圧がある

play06:40

このチェック項目に当てはまる戸数が多い

play06:42

ほど血糖値スパイクの危険度が高くなり

play06:45

ます

play06:47

予防&対策を立てるために検査

play06:51

食後血糖値が急上昇する血糖値スパイクの

play06:54

検査としては当然のことですが食後の血糖

play06:57

値が重要になります

play06:59

そこで食後の血糖値を調べる方法として

play07:02

75g 傾向ブドウ糖負荷試験

play07:06

別名 ogtt という検査方法があり

play07:08

ます

play07:10

これは10時間以上の絶食後に75g の

play07:13

ブドウと水溶液を飲み

play07:15

30分後60分後90分後120分後に

play07:19

採血をして血糖値の変化を測定する検査

play07:22

です

play07:23

現在はこの方法以外にも libre と

play07:26

いう血糖値を持続してチェックできる最新

play07:28

の機器を使用して継続して血糖値を

play07:30

チェックする方法がありこちらの方法で

play07:33

血糖値を測定することも増えてきています

play07:37

血糖値の変動をリアルタイムで記録し直前

play07:40

食虫食後の血糖を測定できる libre

play07:43

では鉄塔地スパイクを見逃すことなく確認

play07:46

できるという大きな特徴があります

play07:49

またこのリブでは採血をして決闘を検査

play07:52

するのではなく腕に貼ったセンサーで測定

play07:54

するので検査のたびに指先を針で刺して

play07:57

血糖値を測る必要もなく痛みを伴わないの

play08:01

で勘弁です

play08:03

気になる方は最寄の内科に相談してみて

play08:05

ください

play08:07

血糖値スパイクを抑える方法

play08:10

最後に血糖値スパイクを抑える方法につい

play08:13

てご説明します

play08:15

1

play08:16

糖質を摂りすぎない

play08:18

血糖値を高くしやすい食事としては糖質を

play08:21

多く含む食べ物が当てはまります

play08:24

ですから血糖値スパイクが気になる方は

play08:26

糖質を控え目にするように心がけましょう

play08:30

に食事の食べる順番に気をつける

play08:33

よく言われていることではありますが

play08:36

食べる順番によっても糖の吸収は変わり

play08:38

ます

play08:39

理想とされるのは野菜肉魚

play08:43

ご飯やパンという順番です

play08:45

これは食物繊維を多く含んでいる野菜を

play08:48

最初に食べることで後から入ってきた糖の

play08:51

吸収を緩やかにするとされているためです

play08:54

さらに肉や魚に含まれるタンパク質脂質を

play08:58

摂るとインクレチンというホルモンが放出

play09:00

されます

play09:01

インクレチンは胃腸の働きを抑えます

play09:05

肉や魚の後にご飯やパンのような糖質を

play09:08

多く含む食事を食べると消化や吸収に時間

play09:11

がかかり食後の血糖値の上昇を緩やかに

play09:14

することができるのです

play09:17

3ゆっくり時間をかけて食べる

play09:20

早食いは健康面から考えると非常に危険

play09:23

です

play09:24

これは脳にある満腹中枢が血糖値の上昇を

play09:27

感知してから15分後にようやく刺激さ

play09:30

れるという仕組みに関係しています

play09:33

満腹中枢が刺激されスイッチがオンになる

play09:36

とお腹がいっぱいだ食べるのをやめよう

play09:39

と体に命令を出し

play09:41

満腹感を感じるようになるのですがそれ

play09:44

までの間に急いで食事を食べていると満腹

play09:47

中枢からのアベルのをやめようという命令

play09:51

が届かずついつい食べ過ぎてしまうのです

play09:54

4よく噛んで食べる

play09:57

おそらくほとんどの早食いの方に

play09:59

当てはまることですが早食いでないという

play10:02

形であっても気をつけていただきたいのは

play10:04

咀嚼回数です

play10:06

これも幼少期から自然と教わりそして教え

play10:09

ていくことではありますがよくかんで

play10:11

食べることにはしっかりとしたメリットが

play10:13

あります

play10:15

よく噛んで食べるとヒスタミン神経系が

play10:17

活性化され内臓脂肪の燃焼につながると

play10:20

言われています

play10:22

以上4点をまとめると食事の際は糖質を

play10:26

多く摂ることは避ける野菜から食べること

play10:29

を意識する15分以上かけて食事をする

play10:33

一口に10回以上は噛むという事に気を

play10:36

付けるようにしましょう

play10:38

朝食における注意点

play10:41

朝食を抜くと昼食後に血糖値スパイクが

play10:44

発生するリスクがあると言われています

play10:47

忙しくても規則正しく3食食べることで

play10:49

血糖値スパイク抑えることにつながります

play10:53

また食物繊維を多く含む食品には食後の

play10:56

急激な血糖値の上昇を抑える効果があり

play10:58

ます

play11:00

特に水溶性食物繊維は糖質の吸収速度を

play11:03

遅らせてくれます

play11:05

具体的には婚約きのこワカメ昆布ひじき

play11:09

もずくめかぶ

play11:12

ピナコ小豆などを摂取するように意識する

play11:15

と良いでしょう

play11:17

とはいえこれらの食材は調理師に佐藤多く

play11:20

使用しがちなものであるため血糖値を上げ

play11:23

てしまう要因になってしまう可能性があり

play11:25

ます

play11:26

そんな時は白米を雑穀や玄米に置き換え

play11:29

たり混ぜたりすることも効果的です

play11:32

ただし偏った食生活は必ずどこかに歪みを

play11:35

生じさせてしまいます

play11:37

特に海藻類は多量に摂りすぎると便秘の

play11:40

原因になる場合もあるためバランスよく

play11:42

摂取することを忘れないでください

play11:46

適度な運動

play11:48

血糖値のコントロールという点に着目した

play11:50

場合の適度な運動

play11:52

それは食後に歩くという簡単な運動です

play11:56

朝食後の通勤で歩く

play11:58

ランチの乖離に散歩する夕食後はすぐに

play12:01

家事をするなど意識的に食後すぐに歩く

play12:04

ことは血糖値を下げるのに効果的ですので

play12:07

続かない痩せるための運動としてではなく

play12:09

まずは血糖値をコントロールするための

play12:12

食後の散歩から始めてみましょう

play12:17

今回は食後に血糖値が急上昇する血糖値

play12:20

スパイクについて説明しました

play12:22

血糖値スパイクの方でも通常の血糖値は

play12:25

正常であることが多く健康診断でも気付か

play12:28

れにくいという特徴があります

play12:31

さらに自覚症状はほとんどありませんが

play12:34

食後の眠気

play12:35

気絶頭痛などの症状が出る場合は要注意

play12:38

です

play12:39

血糖値スパイク抑えるには食事と運動が

play12:42

効果的であることも説明しました

play12:45

もし血糖値スパイクが気になる方はもう

play12:48

一度チェックリストを確認していただきご

play12:50

自身の危険度を確かめてみてください

play12:53

そして心配な方は最寄の内科の先生に相談

play12:57

してみましょう

play12:59

この動画をきっかけに血糖値スパイクが

play13:01

広く認知され血糖値をはじめとしたご自身

play13:04

の健康に気をつける方が増えればうれしい

play13:06

です

play13:08

メディバリー大学病院ではコメント欄で

play13:11

動画にしてほしい内容も募集しています

play13:14

健康や原因不明の症状で悩んでいることが

play13:17

あればぜひコメント欄でお知らせください

play13:19

この動画がためになった面白いと思った方

play13:23

は高評価とチャンネル登録をしていただけ

play13:26

ますと今後の活動の励みになります

play13:29

最後までご視聴ありがとうございました

play13:32

[音楽]

play13:47

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
血糖値スパイク健康診断食後の血糖予防方法糖尿病食事習慣運動食事の順番満腹中枢食生活内科
Do you need a summary in English?