プロが絶対にやらない動画編集3選!初心者がよくやりがちな失敗と改善策も解説します!

Yota Naruse
10 Jun 202206:33

Summary

TLDRプロが避けるべき動画編集の3つのポイントが紹介されました。まず、映像をつなぐ際に過剰なトランジションエフェクトを使わないことが勧められました。代わりに、関連性のある素材同士をつなげるマッチカット手法などが提案されています。次に、音楽と映像の合致についても触れられ、音楽に合わせすぎず、重要な場面での合わせ方やたまに音を外すことで没入感を高めることがアドバイスされました。最後に、カットのバリエーションの重要性が説明され、同じシーンを異なる角度から撮影することで退屈な印象を避けることが提案されました。これらのポイントに気をつけることで、よりクオリティの高い動画が作れるとのことです。

Takeaways

  • 🚫 動画編集でよく使われるエフェクトを乱用しないように。自然な印象を与えるトランジションを心がける。
  • 🎶 音楽と映像のタイミングが合わないと不自然に感じられる。音楽に合わせすぎず、重要な場面で合わせることでバランスをとる。
  • 📹 同じようなカットを繰り返さずに、バリエーションをつけることで視聴者の飽きを防ぐ。異なる距離感のカットを組み合わせる。
  • 🔄 映像をつなぐ際には、関連性のあるもの同士をマッチングさせるトランジションの手法を利用する。
  • 🎥 プロの編集ではスライドやズームトランジションなどの効果は避ける。代わりに、シネマティックな手法を用いる。
  • 📉 過剰なエフェクトは映像のクオリティを下げる。シンプルで自然なつなぎ方がプロの編集者によって好まれる。
  • 🔊 音楽のリズムに合わせて映像を編集するのではなく、重要な場面で音楽を活かすことで没入感を高める。
  • 🎵 サビやイントロなど、音楽の重要な部分で映像と音楽を合わせて、それ以外の部分では音楽を離す「メリハリ」を作る。
  • 🧩 素材のバリエーションを増やすことで、ストーリーをより分かりやすく、視聴者を引きつける。
  • 📸 シーンを撮影する際には、ワイドショット、ミドルショット、クローズアップなど、異なる角度からのカットをとる。
  • 🚫 一定の間隔で繰り返しで映像を切り替えるのを避け、退屈になる前に新しいカットに移ることで視聴者の興味を維持する。
  • 📈 オンラインスクールやチュートリアルを活用して、シネマティックな動画編集のスキルを向上させることができる。

Q & A

  • 動画編集で初心者がよく犯すエラーは何ですか?

    -動画編集で初心者がよく犯すエラーは、効果的なトランジションの使用、音楽との合わない映像の切り替え、または素材のバリエーションの不足です。

  • どうすれば、映像をつなぐときに自然な印象を与えることができますか?

    -映像をつなぐときに自然な印象を与えるためには、関連性のある素材同士をつなげるマッチカットを使用するか、音のタイミングで切り替えるなどの手法を使います。

  • 音楽と映像の関係について、どのようなエラーが避けるべきですか?

    -音楽と映像の関係で避けるべきエラーは、音楽に合わせすぎて全ての映像を切り替える行為です。これにより予測がつき、映像の面白さが失われます。

  • 音楽の重要なタイミングとは何ですか?

    -音楽の重要なタイミングとは、たとえばサビに入る部分や、キーとなる音がある部分を指します。これらのタイミングで映像を合わせることで、より印象的な作品にすることができます。

  • どうすれば映像の素材のバリエーションを増やせますか?

    -映像の素材のバリエーションを増やすためには、同じシーンでも異なる距離感や角度からのカットを撮影し、編集時にこれらのカットを組み合わせることで飽きずにストーリーを伝えることができます。

  • 動画編集で使用しないとされるエフェクトは何ですか?

    -動画編集で使用しないとされるエフェクトは、スライドやズームトランジションなどの、一度流行ったが現在は過剰に使われていると感じられるエフェクトです。

  • プロの動画編集者との違いは何ですか?

    -プロの動画編集者との違いは、自然な流れとストーリー性に重点を置いた編集や、音楽との相性が良く、映像素材のバリエーションが豊かな点です。

  • 編集時に意識すべきポイントは何ですか?

    -編集時に意識すべきポイントは、カットのつなぎ目を自然にし、音楽と映像の相性を適切に調整し、素材のバリエーションを確保することです。

  • 動画編集でよくある過剰なエフェクトの使用を避けるために、どのようなアドバイスがありますか?

    -過剰なエフェクトの使用を避けるためには、エフェクトを使わずにカットを自然につなげる方法を学び、関連性のある素材同士をつなげるマッチカットを活用することが重要です。

  • 音楽と映像の相性が悪すぎるとどのような問題が発生しますか?

    -音楽と映像の相性が悪すぎると、視聴者が没入感を失い、映像を観賞する気持ちよさを感じなくなります。また、予測がつきやすくなり、映像の魅力が薄れます。

  • 動画編集で素材のバリエーションが不足しているとどのような影響がありますか?

    -素材のバリエーションが不足していると、同じようなカットが繰り返し表示され、視聴者に退屈さや飽和感を与えてしまいます。

  • オンラインスクールで学べるシネマティックな動画制作のスキルとは何ですか?

    -オンラインスクールで学べるシネマティックな動画制作のスキルには、映像のカットと音楽の相性を調整する方法、自然なトランジションの作り方、素材のバリエーションを豊かにする方法などが含まれます。

Outlines

00:00

🎬 プロが避ける動画編集のNGポイント

動画編集においてプロが避ける3つのポイントが紹介されました。1つ目は、映像をつなぐ際に使用されるエフェクトの乱用です。エフェクトは一見かっこいい印象を与えるかもしれませんが、自然な流れを妨げることになり、映像の質を下げる可能性があります。プロは、スライドやズームなどのエフェクトを避け、代わりにマッチカットなどの関連性を持つ手法を用いてカットをつなげます。また、音楽と映像の同期についても触れられ、音楽に合わせすぎると映像が予測可能になり、退屈になるため、重要な場面でのみ音楽と合わせることが推奨されました。最後に、同じようなカットの繰り返しが退屈になるため、編集時にバリエーションを持たせる工夫が必要です。

05:00

📹 編集のバリエーションとストーリーテリング

同じカットを繰り返すことで視聴者に退屈な印象を与える問題について解説されました。編集でバリエーションを持たせることで、ストーリーをより魅力的に伝えることができます。具体的な手法として、ワイドショットからクローズアップまで、異なる距離感のカットを組み合わせることが提案されました。また、撮影段階でこれらのショットを意識して撮影することで、編集時に柔軟に対応できるとのことです。この方法は、映像のクオリティを向上させるだけでなく、視聴者の飽きずに最後まで見れるような作品を作る手助けになります。

Mindmap

Keywords

💡動画編集

動画編集とは、録画された映像を編集し、見やすく、魅力的に仕上げるプロセスを指します。本ビデオでは、プロが避けるべき動画編集の方法について解説しており、その中でも自然な印象を与える編集手法の重要性が強調されています。

💡トランジション

トランジションは、映像をつなぐ際に使用される効果のことを指します。ビデオスクリプトでは、プロが使わないとされるエフェクトを使ったりしないトランジションの使い方について触れています。自然な繋ぎ方を促す手法として、関連性のある物体同士をつなぐ方法が紹介されています。

💡音楽と映像の合わせ方

音楽と映像の合わせ方とは、映像の流れと音楽のリズムをどのようにマッチさせるかという技術です。ビデオでは、音楽に合わせすぎず、重要な場面でのみ音楽を合わせることで、より良い視聴体験を提供することができると説明されています。

💡素材のバリエーション

素材のバリエーションとは、編集時に使用する映像素材の多様性を指します。ビデオでは、同じようなカットを繰り返すことで退屈な印象を与えるのを避ける方法として、異なる距離感や角度からのカットを組み合わせることが提案されています。

💡シネマティック

シネマティックとは、映画のように高度な芸術性や美しさを持つ映像作品を作成する手法です。ビデオでは、シネマティックな映像を作り出すための編集テクニックやアドバイスが提供されています。

💡エフェクトの過剰使用

エフェクトの過剰使用は、映像をつなぐ際に、不必要に複雑なトランジションエフェクトを多用し、自然な流れを失うことを指します。ビデオでは、プロが避けるべきエフェクトの使用法について触れており、自然な印象を与える編集の重要性が強調されています。

💡マッチカット

マッチカットは、関連性のある物体やアクションを通じてシーンをスムーズに移行する編集手法です。ビデオでは、自然な繋ぎ方を促す手法として、例えば丸い物体同士をつなぐ方法が紹介されています。

💡オンラインスクール

オンラインスクールとは、インターネットを通じて行われる教育プログラムです。ビデオでは、誰でも簡単にシネマティックな動画を作成できるようになるオンラインスクールが運営されていることが触れられており、興味のある視聴者が参加できるよう促されています。

💡編集初心者

編集初心者とは、動画編集の技術や手法についてまだ経験が浅い人を指します。ビデオでは、初心者がよく踏む落とし穴として、音楽と映像の合わせ方や素材のバリエーションについてアドバイスを提供しています。

💡イントロとサビ

イントロとサビは、音楽において序章と副歌を意味します。ビデオでは、音楽のイントロ部分やサビの重要な場面で映像を合わせることで、より魅力的な映像作品を作る方法が説明されています。

💡編集の楽

編集の楽とは、編集プロセスをスムーズに進め、ストレスなく仕上げることができる状態を指します。ビデオでは、素材のバリエーションを意識することで編集が楽になるだけでなく、ストーリーテリングも向上するというアドバイスが提供されています。

Highlights

プロが絶対にやらない動画編集3選を紹介します。

映像をつなぐときにエフェクトを使うことは避けるべき。

プロが使わないトランジションの手法を紹介。

映像と音楽の合わせ方について注意。

音楽と映像が合っていない場合の対処法。

映像のカットが一定になっていることに注意。

バリエーション豊かなカットを使用し、退屈な印象を避ける。

編集時と撮影時の両方でバリエーションを意識する。

プロが避けるべき編集方法やトランジションを学び、自身のクオリティを向上させる。

映像制作に関する情報を発信し、オンラインスクールも提供。

シネマティックな動画制作を支援する。

Transcripts

play00:00

プロが絶対にやらない動画編集3選をご

play00:02

紹介します

play00:10

今日はプロがやらない格好悪い動画編集3

play00:13

選をご紹介していきたいとおもいますこれ

play00:15

から紹介する3つのことを動画編集で行っ

play00:18

てしまうと見ていて気持ちよくないまたは

play00:20

素人感がすごく出てしまうので動画編集時

play00:23

にご自身で行ってないかぜひ最後まで見て

play00:25

チェックしてみてください

play00:28

まず一つ目は映像をつなぐときに

play00:30

エフェクトを使う

play00:32

映像をつなぐことをトランジションという

play00:34

のですがそのトランジションの時に動画

play00:36

編集ソフトに入っているエフェクトでこう

play00:39

つないじゃったりすることってありません

play00:41

かこれは動画編集者初心者の方に結構多く

play00:44

見られるんですけど例えばこんな感じの

play00:46

スライドだったりか相手んだったりズーム

play00:49

だったり確かに一見かっこいい感じはある

play00:52

んですけどどうしても無理くりこう繋い

play00:54

でる感が出てしまってどんなに映像自体が

play00:57

かっこよくて綺麗であってもそういった

play00:59

エフェクトを使うことによってまあ不自然

play01:01

な印象を与えてしまって一気に映像が

play01:04

台無しになってしまいます映画や m v

play01:07

のようなプロがつくた映像っていうのは

play01:09

その先紹介したようなスライドだったり

play01:11

そういったようなエフェクトっていうのは

play01:13

一切使ってないんですねただ一時期ですね

play01:15

シネマティック動画クリエイターその海外

play01:17

の方がですねズームトランディションあっ

play01:19

たりあとは終わって代わって車フェードと

play01:22

呼ばれるエフェクトだったりっていうのを

play01:24

使っていてその時に一瞬流行ったんです

play01:27

けど今ではもうそのエフェクトとかもです

play01:29

ね皆さんも見すぎてお腹いっぱい感がある

play01:31

のでもう今後は使うのは絶対にやめ

play01:34

ましょう

play01:34

ではどうやってそのカットのつなぎ目

play01:37

トランディションをかっこよくするのか

play01:39

いろいろな方法があるのですがわかり

play01:41

やすい例でいくと a のカットと b の

play01:44

方に関連性を持たせることです例えばこの

play01:47

映像のように丸いもの同士をつなげる

play01:55

これはマッチ買ったと言って関連性のある

play01:58

もの同士をつなげるトランジションの手法

play02:01

ですまたは音が出るタイミングで映像を

play02:05

切り替える車に乗ってドアを閉めた

play02:07

タイミングでその音のタイミングで空撮に

play02:10

切り替えその他のトランジションについて

play02:12

はこちらの動画で詳しくご紹介しており

play02:14

ますのでお時間ある際にぜひチェックして

play02:16

みてください

play02:19

二つ目は映像が音楽にあっていないまたは

play02:22

合わせすぎてしまっているこの映像に音が

play02:25

あっていないっていうのは知ってる方も

play02:27

結構多いんじゃないのかなと思うんです

play02:28

けど全く音楽に合っていないと見ていて

play02:31

気持ちよくないですし没入感を得られない

play02:33

ですよね例えばこんな感じの映像です大

play02:40

play02:42

play02:45

play02:46

play02:48

[音楽]

play02:49

おおおおっ

play02:50

やっぱり音が合ってないと少し気持ち悪い

play02:52

感がありますよね今度は逆に音楽に映像を

play02:56

合わせすぎているこれは動画の初心者を

play02:58

越えた辺りの方がですね結構やりがちな

play03:01

編集方法になってしまうんですけど全部の

play03:04

映像音楽に合わせて切り替えてしまうと

play03:06

厚木ここで切り替わるだろうなっていう

play03:08

予測ができてしまうのでそうするとを

play03:10

つまらなくてこうわかりやすい映像になっ

play03:13

てしまいます特にその中でも一定の間隔で

play03:16

ずーっとこう映像を切り替えていると見て

play03:18

いてものすごく退屈になってしまうので

play03:20

この方法は絶対にやめましょう

play03:22

例えばこんな感じの映像ですを

play03:28

play03:33

play03:34

play03:36

[音楽]

play03:37

goo

play03:38

ちょっと単純すぎて素人感がありますよ

play03:41

ではどうやったら心地よくかっこいい

play03:43

合わせ方にできるのかそれは音楽の重要な

play03:46

タイミングで合わせてその他のところで

play03:49

たまに音を外す例えば重要なタイミングっ

play03:52

てどこかっていうとサビに入るところあと

play03:55

わさびのなったそれまでの間っていうのは

play03:57

音にはさせたりたまに外すたりをします

play04:00

そして重要な場面サビに入るときにバシ

play04:03

バシッと音にハメるそうすることによって

play04:05

サビの部分本当に気持ちいいところで音が

play04:08

バシバシッとハマっていてそうでない部分

play04:10

で音をたまに外すことで全体を見た時に

play04:13

メリハリのある気持ちのいい映像となり

play04:16

ます実際にそのように編集した映像を見た

play04:18

みましょう oo

play04:20

play04:23

play04:25

play04:28

play04:29

おおおっ

play04:31

[音楽]

play04:33

いかがでしたでしょうかサビ以外でも重要

play04:36

な場所としてイントロの部分だったりキー

play04:39

となる音では音を合わせてそうでない部分

play04:41

は音をたまに外すこれを意識するだけで

play04:44

印象がだいぶ変わるのでぜひ試してみて

play04:46

ください

play04:48

3つ目はカットの素材が一定になっている

play04:52

これはどういうことかというと abc と

play04:55

カットがあった場合にその adc の

play04:58

カットがすべて式の映像になってしまって

play05:00

いるなど素材が一定になってしまっていて

play05:02

見ていて同じようなカットなのでその

play05:05

バリエーションがないのですごい退屈な

play05:07

印象を与えてしまいます

play05:08

その場合は匹引き引きなどでつなげるので

play05:11

はなくて同じシーンでも匹のカットそして

play05:14

ミドルカットそしてよりのかっ距離感を

play05:17

変えたカットをつなぐことで飽きることが

play05:20

なくストーリーを伝えることができるよう

play05:22

になりますこの場合は編集時だけじゃなく

play05:25

て撮影の時も同じ場所で機器のショット

play05:28

ミドル所とそしてよりのショットをとる

play05:30

ように心がけましょうそうすると編集時に

play05:32

非常に楽になるのでこれも一つ覚えておき

play05:35

ましょうはいいかがでしたでしょうか今日

play05:37

は風呂が絶対にやらない動画編集3選をご

play05:40

紹介しましたこの3つのうちにどれか一つ

play05:43

でもご自身に当てはまっていないか

play05:45

チェックすることをお勧めしますもし1つ

play05:48

でも当てはまってし待っている方はぜひ

play05:49

改善策をもう一度見て試していただけると

play05:52

さらに映像のクオリティが1段階上がると

play05:55

思いますのでぜひ試してみてくださいこの

play05:57

チャンネルではシネマティックな映像制作

play06:00

に関する情報をこれからも発信していき

play06:02

ますのでチャンネル登録よろしくお願いし

play06:04

ますまた誰でもシネマティックな動画が

play06:07

簡単に作れるようになるオンライン

play06:08

スクールも行なっておりますので興味の

play06:10

ある方は外温卵の公式 line 後から

play06:13

メッセージを頂けると嬉しいですそれでは

play06:15

また次回の動画でお会いしましょうああ

play06:17

ああああ

play06:19

[音楽]

play06:22

play06:23

ています

play06:26

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
動画編集プロのアドバイスエフェクト音楽合わせ素材バリエーション編集ポイント映像制作クオリティ向上トランジション編集手法オンラインスクール
Do you need a summary in English?