【ベストセラー】「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

本要約チャンネル【毎日9時更新】
2 Mar 202437:57

Summary

TLDR本動画では、日本が直面する少子高齢化による深刻な未来について解説しています。2027年の輸血不足、東京都の高齢化による沈没、2040年の大量の死者が発生、介護難民の増加、1人暮らしの貧困老人の溢れなど、迫る未来の顕微鏡にのぞんでいます。これに加え、日本民族の絶滅危惧、水不足、認知症の流行など、日本の将来に影響を与える要因も明らかにし、解決策を探る必要性を訴えています。

Takeaways

  • 🇯🇵 日本は急速に進む少子高齢化により、未来に多くの社会問題が予測されています。
  • 👴 2027年には輸血用血液の不足が予想され、まともな医療が受けられなくなる可能性があります。
  • 🌆 あと数年で東京を含む全国の自治体で高齢化が進み、人口が減少します。
  • 💼 東京の一極集中が日本の社会構造に大きな問題をもたらしていると指摘されています。
  • 👵 2040年には年間170万人が亡くなり、葬儀や墓地の不足が深刻な問題になると予測されています。
  • 🏥 近い将来、介護難民が47万人に達し、介護スタッフの不足も深刻化します。
  • 🏡 1人暮らしの貧困老人が増加し、日本列島に溢れるという未来が懸念されています。
  • 🔍 本書では、日本を救うために戦略的に縮む、豊かさを維持する、脱東京一極集中、少子化対策の四つの処方箋を提示しています。
  • 🚜 農業従事者の減少と農地面積の減少により、日本の食料生産能力が低下し、食料安全保障が問題になると予測されています。
  • 💧 日本は水資源が豊富と思われがちですが、世界的な水不足の影響を受け、食料生産に必要な水の確保が困難になる可能性があると指摘されています。

Q & A

  • 日本の少子高齢化がもたらす将来のリスクは何ですか?

    -日本の少子高齢化がもたらす将来のリスクには、医療資源の不足、介護人材の不足、高齢者の孤独死、認知症患者の増加、水不足、食料生産の減少などが含まれます。これらの問題は、社会構造全体に影響を与え、深刻な課題となっています。

  • 2027年にはどのような医療資源の不足が予測されていますか?

    -2027年には輸血用の血液が不足する問題が予測されています。これは、高齢化が進み、治療や手術に輸血が必要になる高齢者が増加する一方で、若年層の減少が進んでいるためです。

  • 東京都の高齢化が進むことで、日本全体にどのような影響が予測されますか?

    -東京都の高齢化が進むことで、医療や福祉の現場が圧迫され、介護施設の整備が追いつかず、介護難民の増加などが予測されます。また、東京が食料やエネルギーを地方から頼ってきたため、人材の吸収が減少し、東京自体の機能が崩壊する可能性があるとされています。

  • 日本の認知症患者の数はどう変動するか予測されていますか?

    -日本の認知症患者の数は、現在65歳以上の7人に1人が認知症であるという水準ですが、高齢化が進むことで、2025年には5人に1人が認知症になってしまうと予測されています。さらに、2060年には3人に1人が認知症患者になるとの予測もされています。

  • 日本の水不足問題はどの程度深刻ですか?

    -日本の水不足問題は非常に深刻であり、輸入に頼っていた食料生産に必要な水资源も不足しています。世界的な水不足が悪化する中で、日本の水不足は現実的な問題となっています。

  • 日本が直面している少子高齢化による課題に対して、どのような対策が提唱されていますか?

    -少子高齢化による課題に対して提唱されている対策には、戦略的に縮むこと(高齢者を支えるコストを収縮する)、豊かさを維持する(サービスコストを下げつつ、高品質な製品を生産する)、脱東京一極集中(東京以外の地域へのattentionを向け、セカンドハウスの普及を促進する)、少子化対策(お見合いの復活や給付金の提供など)が含まれます。

  • 日本の介護制度が崩壊しかけている理由は何ですか?

    -日本の介護制度が崩壊しかけている理由は、高齢者の数が増加につれ介護保険の利用者数が増加し、介護保険制度の財政負担が増大していることです。また、介護スタッフの不足や、介護施設の整備が追いつかず、介護難民の増加も制度の圧迫を加速度させています。

  • 日本が将来に直面する食料生産の減少はどのような影響をもたらすか?

    -日本が将来に直面する食料生産の減少は、国家の安全保障問題に直結する可能性があります。食料自給率が低下すると、食料の安定供給が難しくなるため、国際情勢の変化によって食料調達が困難になるリスクが高まります。

  • 日本が抱える孤独死の問題はどの程度深刻ですか?

    -日本が抱える孤独死の問題は非常に深刻であり、1人暮らしの高齢者が増加することで、孤立感や社会的なつながりが失われるケースが増えています。特に、経済的に困窮している高齢者は、孤独死のリスクが高いとされています。

  • 日本が将来に向けてどのような人口政策を検討すべきか?

    -日本が将来に向けて検討すべき人口政策には、出生率の向上を促すための少子化対策、高齢者の生活支援や医療面的改善、移民政策の見直し、地域の活性化に向けた政策などが含まれます。これらの政策を通じて、人口減少の影響を緩和し、持続可能な社会を目指す必要があります。

  • 日本が直面する水不足問題に対して、どのような対策が有効か?

    -日本が直面する水不足問題に対して有効な対策には、節水技術の普及、再生可能エネルギーによる淡水の生成技術の開発、国際的な協力による食料・水資源の確保、国内の水利用効率の向上などが含まれます。また、食料自給率の向上や、水を節約する農業技術の開発も重要です。

Outlines

00:00

👴 少子高齢化による日本の未来

日本は少子高齢化が進み、高齢者の数が増加しています。この現状を正確に把握している日本人は少く、少子高齢化が地方だけの問題ではないことが明らかです。数年後には東京を含め、全ての自治体で高齢化が進み人口が減少する見通しです。この事態は変えられないため、社会の構造を変えていく唯一の方法です。この動画では、人口現象に歯止めのかけない日本の未来について解説し、2027年の輸血不足や介護難民の増加など、具体的な事例を挙げて警告しています。

05:01

🏥 2027年の医療危機

2027年には輸血不足でまともな医療が受けられない時代が来るという予測があります。2025年問題と呼ばれる段階の世代800万人が後期高齢者となり、医療財政の破綻や意思足の懸念が問題になっています。輸血用血液の需要がピークを迎えるのは2027年で、急手術などで必要な輸血は全体のわずか3.5%に過ぎず、大部分は内科的治療に使われています。しかし、若者が高齢者を支えるという構造ができ上がっているため、輸血の需要と供給のバランスが大きく乱れてしまうことが予想されています。

10:03

🌆 東京の高齢化と沈没の危機

東京も少子高齢化の影響を受け、2025年には4人に1人が高齢者になると予想されています。東京は地方から若者を吸い上げることで若さを保ってきましたが、地方に若者がいないため今後は転入者数も減少するでしょう。また、地方の高齢者が東京に流入しているため、東京は高齢者の流入によるダブルパンチによって崩壊寸前の状態です。東京の問題は日本の破綻につながると見られており、介護の整備が遅れているという問題もあります。

15:04

💔 死後の仮設と高齢者の墓stones

日本の多子社会に直面している中で、死後の仮設や墓地の問題も浮上しています。2016年の年間死亡者数は130万7000人に達し、2040年には年間168万人の死者が発生すると予測されています。このような状況に対して、日本の備は十分ではありません。仮設や墓地の不足が一迫している現状があり、特別用語老人ホームの入所基準を厳しく制限するなど、介護保険制度の見直しが進んでいます。しかし、これらの問題に対しても解決策は容易ではありません。

20:04

🏡 1人暮らしの高齢者の増加

日本の家族形態は大きく変化しており、1人暮らし世帯が増加しています。特に女性の1人暮らしが増加傾向にあります。この傾向は、女性が平均的に寿命が長いため、高齢化が進むと1人暮らしの女性高齢者の比率が大きくなるという理由があります。1人暮らし世帯の増加が本格化した2022年を「日本の1人暮らし社会元年」と呼称しています。この結果、経済的にも困窮している1人暮らしの高齢者が増加する可能性があります。

25:06

🌧️ 日本の水不足と認知症の危機

日本は少子高齢化によって勤労世代が減少し、農業に携わる人が減ることを意味しています。これにより食料の確保が困難になり、国の安全保障問題に直結します。また、日本の水不足も深刻な問題です。輸入食料を全て自国で生産した場合の水の必要量、いわゆるバーチャルウォーターが、日本国内の年間使用量とほぼ同量にのぼっています。さらに、認知症が日本の新しい国民病となっています。2026年には認知症患者が700万人に達すると予測されており、治療法が確立されていないため、特別用語老人ホームの施設も不足しています。

30:09

🔄 日本を救う4つの戦略

本書では、日本を救うための4つの戦略が提案されています。1つ目は「戦略的に縮む」で、高齢者の増加と若者世代の減少を戦略的に収縮することです。2つ目は「豊かさを維持する」で、サービスのコストを下げても豊かさを維持する必要があります。3つ目は「脱東京一極集中」で、東京の集中を解消し、ファン人口の多い地方を目指すことが重要です。4つ目は「少子化対策」で、お見合いの復建や給付金など、少子化を防ぐための様々な対策を講じることが必要とされています。

Mindmap

Keywords

💡少子高齢化

日本が直面している社会問題で、出生率の低下と高齢者の増加が同時に起こっていることを指します。動画中では、この現象が医療、介護、経済など様々な分野に影響を与える可能性について説明されています。

💡人口減少

日本における人口の数が減少することを指します。動画では、人口減少が輸血不足や介護難民の発生、さらには日本沈没という悲劇につながる可能性があると警告されています。

💡介護難民

介護保険制度の適用外れる高齢者を指し、介護が必要なが、制度的支援を受けられない立場にある人たちです。動画では、介護難民の数が増加する見込みであり、それが社会問題となる可能性について言及されています。

💡1人暮らし

一人で生活する状態を指し、高齢化に伴い、1人暮らしの高齢者が増加する傾向にあります。動画では、1人暮らしの貧困老人の増加が、日本社会の大きな課題となる可能性があると述べられています。

💡認知症

神経細胞の損傷により、記憶障害や判断力低下などの認知機能の低下を伴う疾患です。動画では、認知症が日本の国民病となり、その患者数が劇的に増えることで、社会に大きな影響を与える可能性があると指摘されています。

💡水不足

日本が直面している水資源の不足の問題で、食料生産や生活などにおいて必要な水が不足していることを指します。動画では、世界的な食料難によって日本の水不足がさらに悪化する可能性についても言及されています。

💡東京一極集中

東京を中心に一極的な人口や経済活動の集中を指し、地方との格差が大きくなることを担忧する現象です。動画では、東京一極集中が地方活性化の障壁となり、社会問題に発展する可能性があると述べられています。

💡少子化対策

出生率の低下を阻止するために取り組む政策や取り組みを指します。動画では、少子化が進むことで様々な社会問題が生じるため、少子化対策が重要視されている様子が示されています。

💡戦略的縮む

高齢化が進み、若年層の数が減少する中、社会の規模を戦略的に縮小することで、効率的な運用を図ることを指します。動画では、戦略的縮むことが日本を救う一大戦略の一つと位置付けられています。

💡豊かさを維持する

社会的な豊かさを維持し、生活の質を確保することを指します。動画では、サービスのコストを下げることで生きていくのではなく、少量生産や高級ブランド作りなどにより、豊かさを維持することが重要視されています。

Highlights

日本が少子高齢化社会であることは、誰もが知っている常識です。

日本の少子高齢化は地方だけの問題ではないと述べ、全国的な高齢化が進むことを予測しています。

2027年には輸血不足で、まともな医療が受けられないという問題が予測されています。

2025年問題と呼ばれる段階の世代800万人全員が後期高齢者となることが、大きな問題となります。

輸血用血液の不足が、急手術や内科的治療に大きな影響を与える可能性があるとされています。

2030年には年間死亡者数が160万人を超え、2040年には168万人の死者が発生すると予測されています。

東京では高齢者の流入が増加し、東京自身の高齢家と地方からの高齢者の流入というダブルパンチによって崩壊寸前状態にあります。

介護保険制度が破綻する可能性があるとされ、政府は介護保険制度の大幅見直しを進めています。

介護難民の数が増加し、2025年には約47万人に達するという資産があります。

1人暮らしの貧困老人が増え、日本列島に溢れる可能性があると予測されています。

日本民族が世界から消滅する未来についても言及されており、人口が急速に減少していることが示唆されています。

日本の食料生産が減少し、水不足も問題視されています。

認知症患者の数が増加し、2026年には700万人に達する予測があります。

日本が救済されるための4つの戦略的アプローチが提案されています。

戦略的に縮むことと豊かさを維持することが重要であり、具体的な対策が提案されています。

少子化対策が重要視され、お見合いの復活や給付金などが挙げられる。

日本の将来に起こる確実なやばい未来像が詳細に解説されています。

Transcripts

play00:00

皆さんどうもこんにちは本予約チャンネル

play00:03

のたみです今回は川井正さんが書かれた

play00:07

未来の年表人口現象日本でこれから起こる

play00:11

ことをご紹介していきたいと思いますさて

play00:14

日本が少子高齢化社会であるということは

play00:17

もはや誰もが知っている常識中の常識です

play00:21

よねですがその実態を正確に把握している

play00:25

日本人が一体どれぐらいいるのでしょうか

play00:28

皆さんは少子高齢化は地方だけの問題だと

play00:32

思っていないでしょうか実はそうではあり

play00:35

ません数年後には東京を含め全ての自治体

play00:39

で高齢化が進み人口が減りますもちろん

play00:42

大阪も名古屋もですしかし今更この事体は

play00:46

変えよがありませんすでに現在たくさん

play00:49

いらっしゃる高齢者の皆さんには是非とも

play00:52

長生きしていただきたいですし子供が

play00:54

少ないという歴然とした事実はもはや

play00:57

変えよがないからです出世数の現象も人口

play01:01

の現象も避けられないとすればそれを前提

play01:04

として社会の構造を変えていく他道はあり

play01:08

ませんそのためには近い将来日本において

play01:11

一体どんなことが起こるのかを正確に把握

play01:15

しておく必要があるでしょうそこで本日は

play01:18

人口現象に歯止めのかからない我ら日本で

play01:21

近い将来に起こることについて要約して

play01:24

参りたいと思いますこの動画で興味を持っ

play01:27

ていただきましたら概要欄のから是非1度

play01:31

本章を手に取っていただけると嬉しいです

play01:34

それでは早速参りましょう本日のお品書き

play01:37

は次の通りです1元であと数年で確実に

play01:41

訪れるやばすぎる日本の未来像5000に

play01:44

ついて2元で日本人が絶滅するあまりに

play01:48

悲惨なディストピアについて解説していき

play01:50

たいと思いますさて今回お伝えしていく

play01:54

内容はあまりにもやばすぎる日本の未来像

play01:57

が目しで私自身ちょっとびっくりして

play02:01

しまう内容が盛沢さんでした特に一元は

play02:04

高齢者に関することですからこれから高齢

play02:07

となる皆さんそして高齢の親子さんをお

play02:10

持ちの皆さんに直接関係してくることで

play02:13

あります是非とも試して見ていって欲しい

play02:16

と思いますそれでは早速1元のあと数年で

play02:20

確実に訪れるやばすぎる日本の未来像

play02:24

5000から解説をスタートしていきます

play02:26

さて日本社会は少子高齢化と言われるよう

play02:30

に少子家と高齢化という2つの問題に痛み

play02:35

になっておりますこのうち1元では高齢化

play02:38

の方にフォーカスして近い将来確実に

play02:41

訪れる日本のやばい未来像を分かりやすく

play02:45

ご紹介していきますまずは皆さんが構成を

play02:48

理解しやすいようこれからご紹介していく

play02:51

あと数年で確実に訪れるやばすぎる日本の

play02:55

未来像を最初にまとめて発表しておきます

play02:58

それは次のつになります12027年輸血

play03:03

不足でまともな医療が受けられない2あと

play03:07

3年でついに東京都の高齢化が始まり日本

play03:11

沈没32040年年間170万人が

play03:15

なくなり仮想すらされません4間もなく

play03:19

47万人が介護難民となって彷徨う時代に

play03:23

51人暮らしの貧困老人が日本列島に

play03:27

溢れるではそれぞれ具体的に取り上げて

play03:30

分かりやすく解説していきますまずは1つ

play03:33

目のあと数年で確実に訪れるやばすぎる

play03:37

日本の未来層2027年輸血不足でまとも

play03:42

な医療が受けられないについて解説して

play03:44

いきますさて今から4年後の2027年に

play03:49

はリニア中央新幹線の開業が予定されて

play03:53

おりましたよね残念ながら開業は遅れて

play03:56

しまうことが決定しましたが品川と名古屋

play03:59

をわずか40分で結ぶというこのリニア

play04:03

中央新幹線は開業した暁月には日本の歴史

play04:07

に新たな輝かしい1ページを刻んでくれる

play04:10

ことでしょう皆さんの中には2027年の

play04:14

リニア新幹線の開業を心まちにし開業が

play04:18

遅れてしまうと聞いて残念がっている人も

play04:21

多いかもしれませんですがこれからお伝え

play04:23

していく真実をお話しすれば皆さんは

play04:26

きっと2027年という年に恐怖を抱き

play04:31

恐ろしくて震え上がってしまうに違いあり

play04:34

ません皆さんは2025年問題というのを

play04:38

聞いたことがあるでしょういわゆる段階の

play04:41

世代800万人全員が後期高齢者となるの

play04:45

がこの2025年でありますこの2025

play04:49

年には人口構造が劇的に変化して労働

play04:53

力不足や社会保障費の増大など日本の社会

play04:57

構造全体に様々な歪みが生じてきます

play05:01

2025年問題というのは随分昔から叫ば

play05:04

れていたことですがいよいよそれが現実化

play05:08

するまで残りわずか2年しかありません

play05:11

そしてこの2025年に最も懸念されて

play05:14

いる問題が手術や治療に絶対に必要となる

play05:19

輸血用血液の不足という問題なんです

play05:22

2025年問題としてしばしば医療財政の

play05:26

破綻や意思足の懸念が問題しされてきまし

play05:29

たですがそれらにも増して需要と供給の

play05:33

均衡が崩れているのが輸血の問題なんです

play05:36

実は輸血の需要が増して必要量がピークを

play05:40

迎えるのが2027年であると予想されて

play05:44

います今からわずか4年後の話になります

play05:47

輸血状況調査によれば輸血用血液生材の

play05:52

85%が50歳以上の患者に使用されて

play05:56

おります一方で建設をしている人の70

play05:59

6%が50歳未満なんですつまり建におい

play06:03

ても若者が高齢者を支えるという構造が

play06:07

出来上がっているんですしかし当然この

play06:10

ままでは少子高齢化によって支える側の

play06:13

年齢層が減少し輸血を受ける側の人数が

play06:17

どんどん増えていきますそのため2027

play06:21

年には輸血の需要と供給のバランスが

play06:24

大きく乱れてしまうと予想されているわけ

play06:27

なんです輸血は急手術などに使われる

play06:31

イメージを皆さん持っているかもしれませ

play06:33

んがそのような外科的な治療が必要な

play06:36

ケースに使われる輸血は全体のわずか

play06:40

3.5程度に過ぎないと言います実は輸血

play06:44

の80%は癌や心臓病などの内科的治療に

play06:49

使われているんです特に体内で正常な血液

play06:53

が作られなくなるが患者の治療には全輸血

play06:56

の約40%が使われています男性の2人に

play07:00

1人女性の3人に1人が一生で1度は癌に

play07:04

なると言われているこの日本において多く

play07:07

の人が輸血とは無関係ではないというわけ

play07:11

なんですまた日本赤十字者の推定によれば

play07:14

輸血必要量がピークを迎える2027年に

play07:18

は述べ545人の建設者が必要であると

play07:23

言われています一方でこのまま建設人数が

play07:26

減り続けると2027年の建設者数は

play07:31

459人となり約86万人分の血液が不足

play07:36

してしまうということになりますこのまま

play07:39

行くと病院に行けば助かるというこれまで

play07:42

の常識が通用しなくなってしまうかもしれ

play07:45

ません皆さんがどれほどお金がありどれ

play07:48

ほど優秀な名義が病院で皆さんを待って

play07:51

いようとも輸血用の血液が足りなければ

play07:54

治療は不可能になってしまうからであり

play07:57

ますまた医師や看護師救急救命士や薬剤シ

play08:01

などの若いスタッフが確保できなくなると

play08:04

いう問題も存在します病院に行けば助かる

play08:07

という常識が崩れ去るばかりか病院に

play08:11

たどり着くことさえできなくなってしまう

play08:13

可能性もあります可能性があるというより

play08:16

はむしろそのようなディストピアは現に

play08:19

コロナに際して私たちが間のあたりにした

play08:22

ことですよね病院を建設する人や医薬品を

play08:26

開発する人それを運ぶ人やする人といった

play08:30

様々な働く人がいて初めて私たちは今適切

play08:34

な医療を受けることができていますそんな

play08:37

当たり前の事実すら2027年という近い

play08:41

将来には崩れ去ってしまうということが目

play08:44

に見えているというわけなんですさてそれ

play08:46

ではここまでで1つ目のあと数年で確実に

play08:50

訪れるやばすぎる日本の未来像2027年

play08:54

輸血不足でまともな医療が受けられないに

play08:58

ついての解説を終わりにして次に行き

play09:00

ましょうそれでは次2つ目のあと数年で

play09:04

確実に訪れるやばすぎる日本の未来像あと

play09:07

3年でついに東京都の高齢化が始まり日本

play09:11

沈没について解説していきますさて皆さん

play09:15

は少子高齢化というのは地方だけの問題で

play09:19

あると安心していませんかしかし実はそう

play09:22

ではありません今から2年後の2025年

play09:26

には東京でもなんと4人に1人が高齢者と

play09:30

なる時代が訪れるんです働き口の多い東京

play09:34

は地方から若者を吸い上げることで町とし

play09:38

ての若さを今まで保ってきましたしかし

play09:41

今後はいくら地方から吸い上げようにも

play09:44

そもそも地方に若者がいないんですその

play09:47

ため全国的な人口現象に伴って東京への

play09:51

転入者数も減少して今後は東京においても

play09:56

どんどん高齢化が進んでいると予想されて

play09:59

いるわけですにも関わらず東京の人口は

play10:02

増え続けておりますこれは一体なぜ

play10:05

でしょうかその答えは地方で1人暮らしの

play10:09

高齢者が若者に変わって東京に流入してき

play10:13

ているためであります地方で暮らしていた

play10:16

80代が東京に住む50代の息子や娘を

play10:20

頼って同居や近所を選んで移住してくると

play10:24

いうケースはすでに目立っていますさらに

play10:27

東京では高度経済成長期に地方から移住し

play10:31

てきたかつての若者たちが年齢を重ねて

play10:35

急速に高齢化し医療や福祉の現場を圧迫し

play10:39

ておりますつまり東京は東京自体の高齢家

play10:43

と地方からの高齢者の流入というダブル

play10:46

パンチによってもはや崩壊寸前状態なん

play10:50

ですおまけに東京はビジネス中心の

play10:53

街づくりをしてきたためとりわけ介護の

play10:56

整備が遅れているという問題もあります

play10:59

特に東京の施設整備率は低くてかといって

play11:03

在宅サービスも整っているとは言いがい

play11:06

状況です著者はこのような東京の問題は

play11:09

日本の破綻につがると考えていらっしゃい

play11:13

ます東京はこれまで食料やエネルギーなど

play11:16

そのほとんどを地方に頼り切ってきました

play11:20

そんな地方から東京は人材をどんどん

play11:23

吸い上げていたんです要は東京は自分自身

play11:27

の首を閉めてきたと言わざる負えません

play11:30

ある資産によれば2025年までに75歳

play11:34

以上の高齢者が東京圏だけで約175人

play11:39

増えるとされています一方で若者は減る

play11:42

一方なわけですからこのままでは日本の

play11:45

心臓である東京が崩壊し日本が沈没する

play11:49

ことは時間の問題となってしまいますさて

play11:52

それではここまでで2つ目のあと数年で

play11:55

確実に訪れるやばすぎる日本の未来像あと

play11:59

3年でついに東京都の高齢化が始まり日本

play12:03

沈没についての解説を終わりにして次に

play12:06

行きますそれでは次3つ目のあと数年で

play12:09

確実に訪れるやばすぎる日本の未来像

play12:13

2040年年間170万人が亡くなり仮想

play12:17

すらされませんについて解説していきます

play12:20

さて当たり前のことですが私たち人間と

play12:23

いうのは誰しも遅かれ早かれいつかは死を

play12:27

迎えますよねが高齢社会であることは常識

play12:31

中の常識ですがその次にやってくるのは皆

play12:34

さん何だと思いますかそれは多し社会で

play12:38

あります2016年の年間死亡者数は

play12:42

130万7000人にも及びこの時点で

play12:45

すでに戦後最多を更新しておりますさらに

play12:49

ある推計では2030年には年間死亡者数

play12:52

は160万人を超えて2040年にはなん

play12:56

と年間168人人の死者が発生するとされ

play13:00

ています太平洋戦争の日本の死者数は軍人

play13:04

や内地での民間人の死亡者を合わせて

play13:07

310人と推定されておりますからその

play13:11

およそ半分の人数が1年間でなくなる計算

play13:15

になっているんですこのような圧倒的な

play13:18

多子社会の到来に対し日本の備はまだまだ

play13:21

十分であるとは言えませんとりわけ最上や

play13:25

仮装場の不足が一迫しているという現状が

play13:28

あり現在でもすでに場所や時期によっては

play13:31

死亡から仮想まで1週間から10日程度

play13:35

待たされるケースが生じています仮装する

play13:38

ことができないのならばその間提案室を

play13:41

利用せざる終えませんよね仮装の暇で遺体

play13:44

を預かってくれるご遺体ホテルと呼ばれる

play13:47

サービスも登場してきておりますがそれら

play13:50

を利用するには多額のお金がかかります

play13:54

特に都部では仮装場の不足が顕著で東京に

play13:57

住む人たちの間では東京県外のかなり遠い

play14:01

エリアに範囲を広げて最上や仮装場の空を

play14:05

探す人までおりますしかしそのような

play14:08

ケースでは今度は棺を運ぶためのコストが

play14:11

非常に高くなってしまいます人口構成から

play14:14

見て日本の死亡者数が減ることは現実的に

play14:18

ありえない状況ですこのような問題を解決

play14:21

するには最上や仮想場の数を単純に増やす

play14:25

しかありませんですがそれは決して簡単な

play14:28

ことではないんです誰もがお世話になる

play14:30

施設でありながら実際には具体的な建設

play14:34

計画が持ち上がると地域住民は必ず反対の

play14:38

声を上げるためなんですおまけに2040

play14:41

年のピークの先には将来的には人口減少に

play14:45

よって死亡者数自体も減っていくんです

play14:48

そうなれば今せっかく作った仮装場は不

play14:51

必要なものになってしまうでしょうまた

play14:54

なんとか仮想は済ませられるとしてもその

play14:57

次には遺骨の問題題が出てきますこの先で

play15:00

ご説明するように子供がおらず頼れる親戚

play15:04

もいないという1人暮らしの高齢者の方は

play15:07

決して少なくありませんそのような人が

play15:09

死亡した場合墓地埋葬法に基づいて死亡し

play15:13

た場所の祝町村長が仮装しいこつもその

play15:17

自治体が引き取るということになってい

play15:19

ますですが1人暮らしの高齢者の増大に

play15:22

伴って濃骨道が満杯になってしまう自治体

play15:26

がついでいるんです今いるの多くが人生の

play15:30

最高を迎える2040年の頃にはおそらく

play15:33

死ぬこと自体が社会問題化していること

play15:37

でしょうまさに死んでも死にきれない絶望

play15:40

の時代の到来が近づいているんですさて

play15:43

それではここまでで3つ目のあと数年で

play15:46

確実に訪れるやばすぎる日本の未来像

play15:49

2040年年間170万人が死んで仮想

play15:53

すらされませんについての解説を終わりに

play15:56

し次に行きましょうそれででは次4つ目の

play15:59

あと数年で確実に訪れるやばすぎる日本の

play16:03

未来像間もなく47万人が介護難民となっ

play16:07

て彷徨う時代2について解説していきます

play16:11

さて50代に突入する頃から私たちが絶対

play16:15

に直面さざる負えない問題がありますそれ

play16:18

は親の介護という問題になりますちょうど

play16:22

50代というのは自分の親が陽介護認定を

play16:26

受ける年齢に入り始める頃だからですこの

play16:30

ように言うと介護保険だってちゃんと払っ

play16:32

てるし親の介護は介護士に任せればいいと

play16:37

思っている方はいらっしゃいませんか実は

play16:39

それは今後不可能になるかもしれません

play16:42

高齢者数の増加に伴って介護保険の利用者

play16:46

数は年々ハイペースで伸び続けております

play16:49

2000年には3兆6000億だった介護

play16:53

保険の総費用額は2016年度にはなんと

play16:57

10兆4000億5億円にまで膨れ上がり

play17:00

これがさらに今から2年後の2025年に

play17:03

は21万円程度にも増大する見通しであり

play17:07

ますこれに伴って保険料もうなぎ登りに

play17:11

上がっていますこのままでは介護保険制度

play17:14

が破綻するのは病読みと言えますそこで

play17:17

政府は介護保険制度の大幅見直しをすでに

play17:21

進めているんです支援の一部を自治体に

play17:24

移管したり特別用語老人ホームの入所基準

play17:28

を厳しく制限したのに続きサービスの自己

play17:31

負担上限の引き上げや所得がある人の自己

play17:35

負担の引き上げなど介護保険はどんどん

play17:38

受けづらいものへと変化していっているん

play17:40

ですこのような介護問題のうち今最も懸念

play17:44

されているのが介護難民であります政府は

play17:48

介護政策の方針を施設から在宅へとシフト

play17:52

させております現に急増する要介護者に

play17:56

施設整備が追いつかず特特別老人ホームの

play17:59

入所待機者数は2016年時点でなんと

play18:03

全国で12万3人に及んでいるんです介護

play18:07

難民は今後も増加の一途をたどり続け

play18:10

2025年には約43万円に20040年

play18:14

には約47万人に達するという資産もあり

play18:18

ますさらにこれらに加えて介護スタッフの

play18:22

慢性的な人手不足という問題も忘れては

play18:25

いけません2025年には全国で約40万

play18:29

人程度の介護スタッフの不足が見込まれて

play18:32

います事実現在でもスタッフ不足によって

play18:36

閉鎖に追い込まれる施設があるほどなん

play18:39

です万が一施設などの受け入れ先が決まら

play18:42

なければ介護には王なしに家族への支えが

play18:46

必要となります親の介護のために介護離職

play18:50

をすればたえその後親が亡くなって介護

play18:54

から解放されたとしても離職に伴う

play18:56

ブランクによって大きく復食することは

play18:59

用意ではありません実際過去5年間に介護

play19:03

離職した人のうち36万4000人は無職

play19:07

のまま復帰できなかったという統計まで

play19:10

あります中には妖怪後状態にあった親が

play19:13

亡くなって年金収入が途絶えた途端に生活

play19:17

保護に頼らなくならなければいけない人

play19:20

までいるんですこのように今現在すでに

play19:23

崩壊しかけている日本の介護制度が皆さん

play19:26

自身が介護を受ける頃に果たして存続して

play19:30

いるでしょうか中には自分の親はもう早に

play19:34

したから関係ないよと考えていらっしゃる

play19:37

方もいるかもしれないんですが皆さんは

play19:40

介護をする立場であると同時にまもなく

play19:43

介護される立場にもなるわけです日本の

play19:46

介護問題に関するこのあまりにひどい参上

play19:49

を決して見逃すことはできませんさてそれ

play19:53

ではここまでで4つ目のあと数年で確実に

play19:56

訪れるやばすぎる日本の未来像まもなく

play20:00

47万人が介護難民となって彷徨う時代に

play20:04

についての解説を終わりにし次に行きます

play20:07

それでは次5つ目のあと数年で確実に

play20:10

訪れるやばすぎる日本の未来像1人ぐらし

play20:14

の貧困老人が日本列島に溢れるについて

play20:18

解説していきますさて興味深いことに日本

play20:21

では人口が減少しているにも関わらずです

play20:25

よ世帯数が増え続けているんです2010

play20:29

年には

play20:30

5184世帯だった世帯数は2019年に

play20:34

は537世帯にまで増えておりますなぜ

play20:39

人口が減少しているにも関わらず世帯数

play20:42

だけが増え続けているのか答えは簡単で

play20:45

1人暮らし世帯が拡大しているからに他

play20:49

なりません夫婦と子供2人という家庭が

play20:52

標準的だった頃から日本の家族形態は

play20:55

大きく様変わりしつつあるんです特にに

play20:58

増えているのがなんと女性の1人暮らしな

play21:01

んです2022年には段階世代の戦闘で

play21:05

ある1947年生まれの人が75歳となり

play21:09

ましたこの頃に夫が亡くなって1人暮らし

play21:13

となる女性の数がぐっ増えたんです

play21:16

1人暮らし世帯の増加が本格化したこの年

play21:19

を著者は日本の1人暮らし社会元年と呼ん

play21:23

でいます1人暮らしとなるのが女性ばかり

play21:25

であるのは男性に比べ女性の方が平均的に

play21:30

寿命が長いためでありますつまり高齢化が

play21:33

進めば進むほど1人暮らしの女性高齢者の

play21:36

比率が大きくなっていくというわけなん

play21:39

です2015年の国税調査によれば65歳

play21:44

以上の1人暮らし世帯は男性が1300で

play21:47

あるのに対しなんと女性は21%にも登っ

play21:52

ています女性の生涯未婚率が高まりつつ

play21:55

あるのに加えて結婚しても子供を持たない

play21:58

人が増えて夫が亡くなって1人暮らしに

play22:02

なる女性がどんどん増えているというわけ

play22:04

なんです男性の場合就職してから結婚する

play22:08

までは1人暮らしというケースが多いです

play22:11

が女性の場合は子供が1人立ちをした後夫

play22:15

と2人での生活となりその後夫が亡くなっ

play22:18

てしまい独居となるパターンの方が多いと

play22:21

言われていますつまり男性の場合であれば

play22:25

人生の前半が1人暮らしであるのに開始

play22:28

女性の場合は人生のラストが1人暮らしで

play22:32

あるケースが多いというわけなんですです

play22:35

が人生のラストには1人では暮らせなく

play22:38

なる日がいつか必ず誰にでもやってくるん

play22:41

です特に見過ごせないのが身よりがなくて

play22:44

経済的にも困窮しているにも関わらず

play22:48

1人暮らしをなくなく続けなければなら

play22:50

ない人々であります現在では女性の社会

play22:54

進出が進んでいるとは言えですよこれから

play22:57

高齢者になろうとする女性の方々は

play23:00

まだまだ日本の女性の社会進出が進んでい

play23:03

なかった時代の人たちなんですそのため

play23:06

年金がない人や低所得者も少なくはあり

play23:09

ませんまた泣けなしの老後の蓄もその多く

play23:13

を夫の介護費用に当てて使ってしまったと

play23:16

いう人も多いことでしょうこのような事情

play23:19

から今後貧困の中で1人寂しく死んでいく

play23:23

独居貧困おばあちゃんが激増していく可能

play23:26

性があるわけですそのような独居貧困お

play23:29

ばあちゃんになってしまう可能性は誰にで

play23:31

もあるということを忘れてはいけません

play23:34

さていかがでしたでしょうかそれではこの

play23:36

辺で一旦1元の内容をまとめておき

play23:39

ましょう1元まとめこの1元ではあと数年

play23:43

で確実に訪れるやばすぎる日本の未来像に

play23:46

ついて5つほどご紹介いたしました1つ目

play23:50

は2027年輸血不足でまともな医療が

play23:54

受けられないという未来2つ目はあと3年

play23:57

でついに東京都の高齢化が始まり日本沈没

play24:01

という未来3つ目は2040年年間

play24:04

170万人が亡くなって仮想すらされない

play24:07

という残酷な未来4つ目はまもなく47万

play24:11

人が介護難民となって彷徨う時代になると

play24:14

いう未来5つ目は1人暮らしの貧困老人が

play24:17

日本列島に溢れるという未来でしたそれで

play24:21

は次2元で日本人が絶滅するあまりに悲惨

play24:24

なディストピアについて分かりやすく解説

play24:27

していきたいと思いますさて1元では近い

play24:30

将来必ず訪れてしまう日本のやばすぎる

play24:34

未来のうち高齢化に焦点を当ててお話しし

play24:38

てまいりましたですが日本にこれから

play24:41

起こるやばいことは当然高齢化だけに

play24:44

とまりません続く2元でも引き続きこれ

play24:47

から近い将来日本で必ず起きると予測され

play24:50

ているやばすぎる未来像の数々をご紹介し

play24:54

ていきたいと思いますまずはこれから紹介

play24:56

する日本本人が絶滅するあまりに悲惨な

play25:00

ディストピアの内容を最初にまとめて発表

play25:03

しておきましょうそれは次の3つになり

play25:06

ます1このまま行けば絶滅危惧種日本民族

play25:10

が世界から消滅する未来2日本人の誰もが

play25:14

知らない水不足の真実3恐怖の

play25:17

ディストピアあと数年で3人に1人が認知

play25:21

症にではそれぞれ具体的に1つずつ

play25:23

取り上げて分かりやすく解説してまいり

play25:26

ましょうそれでは早速1つ目の日本人が

play25:29

絶滅するあまりに悲惨なディストピアこの

play25:33

まま行けば絶滅危惧主日本民族が世界から

play25:36

消滅する未来について解説していきます

play25:39

さて2015年に発表された国税調査で

play25:43

ある衝撃的な事実が発覚いたしましたそれ

play25:47

は日本で人口現象が実際に確認されたと

play25:51

いうことなんです2015年の国税調査で

play25:55

は総人校が約1億

play25:58

27095000人となり5年前の前回の

play26:02

調査に比べておよそ100万人が減少し

play26:05

ましたこれは1920年の初回調査からの

play26:09

約100年間で初めての現象なんです

play26:13

もちろんあと数年で日本が消滅するという

play26:16

わけではありませんが50年100年と

play26:19

いう大きな単位で将来の人口推移を見て

play26:22

いくと今後信じられないくらい日本人が

play26:25

少なくなっていくということが分かります

play26:28

2015年時点で1億2700万人を超え

play26:32

た日本の総人校は40年後の20550年

play26:36

には9000万人を下回りおよそ100年

play26:39

後にはなんと5000万人まで減ると推計

play26:42

されておりますこれほどまでに急速に人口

play26:46

が減っているのは世界史においても類を見

play26:49

ないことであります私たちは長い人類の

play26:52

歴史にあって極めて得意な時代に生きてい

play26:55

て将来世界史の教科書に載せられることも

play26:59

あるかもしれませんしかもこの計算をその

play27:02

まま続けていくと300年後には日本人口

play27:05

は約450万人まで減ると試算されており

play27:09

ます450万人と言うと福岡県よりも

play27:13

少ない人口になりますさらにさらにこの

play27:16

計算を続けていくと西暦3000年には

play27:20

日本列島に住む人間はわずか2000人に

play27:23

まで減るという計算になりますもちろん

play27:26

これはあくまで定の計算式に機械的に

play27:29

当てはめた場合の気場の計算ですから必ず

play27:33

こうなるとは言えませんですが少なくとも

play27:35

これほどのペースで人口現象は進んでいる

play27:38

ということを示す非常にインパクトのある

play27:41

数字ですよねこうなれば日本はもはや村

play27:44

レベルで当然国家としては成り立ちません

play27:48

これから1000年後には日本人自体が

play27:50

絶滅危惧として登録される事態になって

play27:54

いるかもしれないんですさてそれではここ

play27:56

までで1つ目の日本人が絶滅するあまりに

play27:59

悲惨なディストピア日本民族が世界から

play28:02

消滅する未来についての解説を終わりにし

play28:05

次に行きますそれでは次2つ目の日本人が

play28:09

絶滅するあまりに悲惨なディストピア日本

play28:12

人の誰もが知らない水不足の真実について

play28:16

解説していきますさて少子高齢化によって

play28:20

勤労世代が減るということは農業に携わる

play28:24

人が減るということを同時に意味してい

play28:27

ますそしてこのことが食料の確保に大変な

play28:30

困難をもたらすということは明らか

play28:33

でしょう農林水産省の発表によれば

play28:36

2015年の農業修業人口はおよそ29万

play28:40

人で前回の調査の2010年に比べてなん

play28:44

と50万人も減少しておりますこのような

play28:48

農業修業人口の減少に伴いすでに工作法規

play28:52

地が増え始めております工作法規地は

play28:55

2015年には442万3000

play28:58

ヘクタールに及び一方で農地面積は

play29:02

4496000ヘクタールしかありません

play29:05

さらに2025年には農地面積は

play29:09

420万20

play29:11

者が減って農地面積も減れば当然のこと

play29:16

ながら収穫量は落ち込んでしまいます食料

play29:19

生産量の減少は当然国家の安全保障問題に

play29:23

直結してきます日本人口が減少の一途をた

play29:27

いる一方で地球規模では世界は人口爆発の

play29:31

局面であり深刻な食料不足がもたらされる

play29:34

と予測されていますつまり私たちはもはや

play29:37

食料を海外に依存することができない状況

play29:40

にあるにも関わらず日本国内の食料生産が

play29:44

減少しているという大変な事態に追い込ま

play29:47

れているんです加えて日本にとって問題な

play29:51

のは食料だけではありません実は食料と

play29:54

並んで一層深刻差が懸念される問題がある

play29:58

んですそれはつまり水不足であります日本

play30:01

は水が豊富な土地であると思われがちです

play30:04

が実は世界的な水不足は日本を直撃する

play30:08

問題なんです皆さんはバーチャル

play30:11

ウォーターという考え方をご存知でしょう

play30:13

か食料を輸入している国がその輸入食料を

play30:17

全て時刻で生産した場合にどの程度水が

play30:21

必要になるのかという推計のことであり

play30:24

ます環境症によれば2005年に日本に

play30:27

輸入されたバーチャルウォーターは約

play30:30

800億立法Mでこれは日本国内の年間水

play30:35

使用量とほぼ同量でありますつまり私たち

play30:38

日本人は食料を輸入することで本来食料

play30:42

生産に必要であった時国の水を使用せずに

play30:46

住んでいたというわけですそのためこれ

play30:48

までは溝足に悩まされることがなかったと

play30:51

いうからくりがあるんですもしこれが世界

play30:54

的な食料難によって食料をを輸入すること

play30:58

ができなくなったらどうなるでしょうか

play31:00

当然輸入に頼っていた日本は時刻で食料を

play31:04

生産せざる負えなくなりますですがその

play31:07

食料生産には先ほど申し上げたような農場

play31:10

修了人口の不足や農地の不足といった問題

play31:14

があるんですロシアウクライナ戦争によっ

play31:16

て小麦をはめとする穀物が輸入できなく

play31:20

なるという事態を私たちは当たりにしまし

play31:23

た世界の人口爆発によって今後さらにこの

play31:26

ような自体は深刻化していくと考えられ

play31:29

ます私たち日本人は食料だけでなく水さえ

play31:33

手に入らなくなるかもしれないというやば

play31:36

すぎる未来が間近に迫っているんですさて

play31:39

それではここまでで2つ目の日本人が絶滅

play31:42

するあまりに悲惨なディストピア日本人の

play31:45

誰もが知らない溝足の真実についての解説

play31:48

を終わりにして次に行きますそれでは次3

play31:52

つ目の日本人が絶滅するあまりに悲惨な

play31:55

ディストピア恐怖のィストピアあと数年で

play31:58

3人に1人が認知症2について解説して

play32:02

いきますさて皆さんは日本の国民病と言う

play32:05

と何をイメージするでしょうか糖尿病とか

play32:09

動脈効果などの生活習慣病を思い浮かべる

play32:13

方が多いかもしれませんねですが今や日本

play32:17

の国民病と言うべきはずばり認知症であり

play32:21

ますなぜならば2026年には認知症患者

play32:25

が700万人規模にも及ぶというおぞまし

play32:28

すぎる推計が出されているからであります

play32:31

厚生労働省の推定によれば2012年の

play32:35

時点ですでに認知症高齢者は継承者を含め

play32:39

462人に登っていますこれは65歳以上

play32:44

の7人に1人が認知症であるという計算

play32:47

ですまた認知症の予備軍とされる経度認知

play32:51

症も400万におりこのまま高齢化が進め

play32:54

ばその患者数はさらに増え続けていくこと

play32:58

でしょう内閣府作成の高齢者白書によれば

play33:01

このまま認知症の有病率が上昇し続けて

play33:05

しまった場合段階世代が75歳以上となる

play33:09

2025年にはなんと認知用患者は全国で

play33:13

730人に及ぶとされていますつまり

play33:17

言い換えると65歳以上の高齢者のなんと

play33:20

5人に1人が認知症になってしまうんです

play33:24

そして2025年というのはわずかあと2

play33:27

年後の未来ですさらに2060年には認知

play33:31

症患者は114万人を突破しなんと3人に

play33:36

1人が認知症になってしまうという推計

play33:38

ですこれが国民病でなくて何なのでしょう

play33:41

かこのように恐ろしい病気である認知症は

play33:45

未だに治療法が確立されておらず認知症

play33:48

患者を受け入れるための特別用語老人

play33:52

ホームの施設も不足しているという現状が

play33:55

あります認知症を患ながら1人で暮らす

play33:58

高齢者世帯の増加が進み例え1人暮らしで

play34:02

なくとも世帯全員が認知症であるような

play34:05

日本の未来そんな未来像がどれだけ悲惨な

play34:09

ものか是非一度想像してみて欲しいです

play34:12

さていかがでしたでしょうかそれではこの

play34:14

辺で2元の内容をまとめておきたいと思い

play34:17

ます2元まとめこの2元では日本人が絶滅

play34:21

するあまりに悲惨なディストピアについて

play34:24

3つほど解説してきました1つ目はこの

play34:27

まま行けば絶滅危惧日本民族が世界から

play34:31

消滅する未来について2つ目は日本人の誰

play34:35

もが知らない水不足の真実について現在

play34:38

輸入に頼っている全ての食料を自分の国で

play34:42

生産しようとすると日本は圧倒的な水不足

play34:45

に陥ります世界的な水不足と食料難が深刻

play34:49

化している以上日本の水不足は今や現実化

play34:53

しつつあるとお伝えいたしましたそしてつ

play34:57

目が恐怖のディストピアあと数年で3人に

play35:00

1人が認知症になるという未来でしたさて

play35:03

いかがでしたでしょうか皆様本日は本書の

play35:06

中から特に将来に訪れるのが確実な日本の

play35:10

やばすぎる未来についてピックアップして

play35:13

要約してまいりました本書ではそのような

play35:16

未来を回避するための具体的な対応策に

play35:19

ついても述べられているので最後にまとめ

play35:22

てお伝えしたいと思います本書では日本を

play35:25

救うための処方として1戦略的に縮む2

play35:30

豊かさを維持する3脱東京一極集中4少子

play35:35

化対策この4つが上げられております1つ

play35:39

目の戦略的に縮むとは高齢者が増えてそれ

play35:43

を支える若者世代が減るのは確実である

play35:46

以上高齢者を支えるためにかかるコストを

play35:50

戦略的に収縮しようという考え方になり

play35:53

ます24時間社会や翌日配達などの過剰な

play35:57

サービスを見直して社会全体の労働時間を

play36:00

短くすることで限られた労働力を適切に

play36:04

分配するんですその一方で豊かさを維持

play36:08

するというのも重要ですサービスのコスト

play36:10

ダウンをして働き手不足が解消できれば

play36:13

それでOKというわけにはいきませんその

play36:16

ようなコストダウンによって生活が苦しく

play36:19

なってしまってはももこもありません

play36:22

コストダウンをしてつも豊かさを維持する

play36:25

ためには小人数で上質な製品を作る少量

play36:28

生産のビジネスモデルに転換する必要が

play36:32

あると著者は述べています世界でナンバー

play36:34

1のブランドを作り海外へ輸出するという

play36:38

イタリアモデルを目指すのも一案でしょう

play36:40

さらにこの動画の1元で申し上げた通り

play36:44

東京の一極集中は今後大きな問題になって

play36:47

きますこの問題を解決するために著者は

play36:51

無理やり地方移住を押し進めるのではなく

play36:54

て中途半端な定住人口よりよりもファン

play36:57

人口の多い地方を目指すべきであると

play37:00

おっしゃっています例えそこに定住はし

play37:03

なくとも第2の拠点としてセカンドハウス

play37:06

や別荘を構えてもらえればその土地の

play37:09

リピーターになってもらうことができます

play37:11

そうなれば地方も活性化していくこと

play37:14

でしょうそして最後に重要なのが少子化

play37:18

対策になります少子化対策のためにはお

play37:21

見合いの復建や給付金など日本には

play37:24

まだまだやれることがたくさんあります

play37:27

もし皆さんの中に少子化を是正するための

play37:30

明腕をお持ちの方がいれば是非コメント欄

play37:33

で共有してみて欲しいと思い

play37:37

ます本日は以上ですこの動画が良かったら

play37:41

高評価ボタンとチャンネル登録どうぞ

play37:43

よろしくお願いしますまた他にも役立つ

play37:45

チャンネルをやっておりますので概要欄の

play37:48

リンクからチェックしてみてください今

play37:50

画面に出ている最新動画おすすめ動画も

play37:53

チェックしてみてください本日はご清聴

play37:55

ありがとうございましたDET

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
少子高齢化医療資源介護難民認知症水不足将来予測政策提言社会課題人口減少生活質向上
Do you need a summary in English?