【誰も教えてくれない】2025年から貯金が難しくなる理由とは?資産形成は1日でも早く始めよう!

倹者の流儀
8 Feb 202419:39

Summary

TLDRこの動画スクリプトは、2025年以降、日本が直面する少子高齢化による節約と貯金の難しさに焦点を当てています。人口の高齢化と少子化が加速する背景下、医療費、介護費、年金などの支出が増加する一方で、労働力の不足や企業の倒産が起こる可能性についても警告しています。このような社会問題に対して、視聴者に貯蓄を始めること、収入増加のための雇用形態の変化、継続的な学習、節税制度の活用など、具体的な対策を提案しています。スクリプトは、日本が持つ可能性と希望に焦点を当て、積極的に行動することの重要性を強調しています。

Takeaways

  • 📈 2025年以降、節約と貯金が難しくなるという予測がある。
  • 👵 日本の少子高齢化が加速し、65歳以上の人口が約3500万人に達することが予想される。
  • 🏥 高齢化に伴い、医療費や介護費用が増加し、国家の支出が増大する。
  • 👶 出生率の減少により、現役世代の減少が続き、高齢者のサポートに影響が生じる。
  • 💰 年金財政の悪化が懸念され、年金受給額の減少や受給年齢の引き上げが考えられている。
  • 💼 労働力不足が深刻化し、サービス業や医療、介護業界などで人手不足に陥る。
  • 🏢 経営世代の交代が困難になり、中小企業の倒産が増加する可能性がある。
  • 📊 国家の税収減少が懸念され、増税ラッシュや社会保障制度の見直しが進む可能性がある。
  • 🌐 所得格差の拡大が問題化し、教育や雇用における格差がさらに拡大する可能性がある。
  • 🚀 未来に向けての対策として、貯蓄の開始、収入の増大、学び続けることが重要である。
  • 🌟 希望を持った行動を取り、自己投資を行っていくことが、将来の豊かな生活への鍵である。

Q & A

  • 2025年に節約と貯金が難しくなる主な理由は何ですか?

    -2025年には日本がさらに進む少子高齢化が主な理由で、高齢者の割合が増え、支える現役世代が減少するため、経済的負担が増大します。これにより、医療、介護、年金の国の支出が増え、節約と貯金が難しくなります。

  • 2025年問題とは具体的にどのような問題ですか?

    -2025年問題は、日本が直面する少子高齢化が極度に進行し、75歳以上の後期高齢者が800万人を超え、全人口の21%が65歳以上の高齢者になる社会問題です。これにより、医療や介護の需要が増大し、経済に多大な影響を与えます。

  • 高齢者が増えることで直面する主な経済問題は何ですか?

    -高齢者が増えることによって、医療、介護、年金の支出が増加し、これらを支える現役世代の税金負担が重くなります。また、労働力不足による生産性の低下も問題となります。

  • 日本の医療費の予想される増加とその影響について教えてください。

    -2025年には日本の医療費が約66兆2000億円に達すると予想されています。高齢者の増加により医療需要が拡大し、国の財政に大きな負担を与えることが予想されます。

  • 年金問題において、現役世代にとっての影響とは何ですか?

    -年金の支出が増加する一方で、現役世代の人口が減少するため、支払う年金保険料の負担が重くなります。また、将来受け取る年金額が減少する可能性があります。

  • 労働力不足が進行するとどのような経済的問題が発生しますか?

    -労働力不足は生産性の低下を引き起こし、経済成長が停滞する原因となります。特に介護や医療などの分野で人手不足が顕著になり、サービスの質が低下する可能性があります。

  • 増税に関して、今後の日本で予想される変更点は何ですか?

    -高齢者の増加と国の支出の増大に対応するため、健康保険料や介護保険料の増加、所得税や消費税の増税が予想されます。これにより、国民の手取り額が減少し、経済活動が抑制されます。

Outlines

00:00

🇯🇵2025年の日本高齢化社会的挑战

この段落では、2025年問題と呼ばれる日本における高齢化社会の加速による影響について説明されています。少子高齢化が進み、65歳以上の人口が3500万人に達し、全人口の21%を占めることについても触れられています。これにより、医療費、介護費用、年金などの国の支出が増加し、現役世代の負担が増大するという問題が指摘されています。また、高齢化社会による経済的な影響や、将来の年金財政の悪化が予想されることも述べられています。

05:00

💰増税と収入の変化

この段落では、日本国の収入と支出のバランスに関する問題が詳細に説明されています。高齢化による医療費や介護費用、年金の増加が国の支出を圧迫し、将来的に増税が必要になる可能性についても触れられています。また、少子高齢化が進むことで労働力不足が起こり、生産性が低下する可能性があることも指摘されています。この状況を背景に、個人の税金や保険料の負担が増加する可能性があることが示されています。

10:01

💼雇用形態と所得格差

この段落では、少子高齢化が進むことで労働人口が減少し、雇用形態や所得格差が拡大する可能性について説明されています。非正規雇用から正社員への移行、都会への移住、継続的な学習が個人の収入を向上させる方法として重要であることが述べられています。また、教育費の負担が高齢者や子供たちに与える影響や、将来の職業選択に及ぼす影響についても触れられています。

15:01

🌟節約と貯蓄の重要性

最後の段落では、2025年からの節約と貯蓄が難しくなる可能性について警告され、現在の状況を最大限に活用して貯蓄を行うことの重要性が強調されています。収入を増やす方法として、雇用形態の変更、都会への移住、継続的な学習が提案されています。また、節税制度をフル活用し、税金や保険料を最適に管理することが、個人の財務状況を改善する上で役立つことが示されています。

Mindmap

Keywords

💡少子高齢化

少子高齢化は、出生率が低下し若年層の人口が減少し、同時に高齢者の人口が増加する社会現象を指します。この動画の主題であり、日本が抱える重大な社会問題の一つです。動画では、少子高齢化が進むことで医療費や介護費、年金などの支出が増加し、国の財政に大きな影響を与える可能性があることが説明されています。

💡節約

節約とは、支出を抑えることによって、より効率的に財政を管理する行為です。動画では、少子高齢化が進む2025年において、節約や貯金が難しくなる可能性があることが述べられています。また、節約をすることで将来の不安を軽減できることが示唆されています。

💡医療費

医療費とは、病気やけがなどの医療サービスを受けるために必要な費用を指します。動画では、高齢化が進むことで医療需要が増加し、医療費が膨れ上がることや、それを支えるための健康保険料が増大することが問題視されています。

💡介護

介護とは、高齢者や体の不自由な人に対して、日常生活のサポートを行うことを指します。動画では、高齢化が進むことで介護ニーズが増加し、介護費用が高齢者やその家族に大きな負担をかける可能性があることが述べられています。

💡年金

年金とは、一定の年齢を超えた後、生活費の確保のために受け取れる社会保障の一つです。動画では、少子高齢化が進むことで、年金受給者世代と現役世代の人口バランスが悪化し、年金財政が悪化する可能性があることが示唆されています。

💡健康保険

健康保険とは、病気やけがをした場合に、医療費の一部を負担してくれる制度です。動画では、高齢化が進むことで、健康保険の負担割合が変化し、保険料が増加する可能性があることが問題視されています。

💡介護保険

介護保険とは、高齢者や体の不自由な人が介護サービスを受ける際に、その費用を助成する制度です。動画では、介護保険料の負担が増加する可能性があることが示唆されています。

💡税金

税金とは、国や地方自治体が行う公的サービスを支えるために、国民から徴収される金銭です。動画では、少子高齢化が進むことで、生産労働人口が減少し、税収が減少する可能性があることが問題視されています。また、税金の負担増加が見込まれており、増税ラッシュが起こる可能性があることが示唆されています。

💡所得格差

所得格差とは、社会の中で所得レベルが散在することによって生じる不平等を指します。動画では、少子高齢化が進むことで、労働人口が減少し、所得格差が拡大する可能性があることが述べられています。また、教育費や障害賃金に差があり、将来的な職業選択や社会的地位に影響を与えることが問題視されています。

💡自己投資

自己投資とは、個人が自己の能力やスキルを向上させるために行う投資を指します。動画では、自己投資を通じて将来的な収入を増やす方法が提案されています。また、自己投資をすることで、将来の不安を軽減し、より安定した生活を送ることができると説明されています。

💡節税制度

節税制度とは、税金の負担を軽減するために設けられた制度のことです。動画では、節税制度を活用することで、将来的な税金負担を減らす方法が提案されています。また、税金の正しい知識を持ち、節税制度を活用することで、より効率的に財政を管理することができると説明されています。

Highlights

2025年から節約と貯金が難しくなるという予測がある

日本は少子高齢化社会がさらに加速する2025年問題と呼ばれる

65歳以上の人口が約3500万人に達し、総人口の21%を占める

高齢者の増加により医療費が年々増え、2025年には約66兆2000億円かかると予想

介護問題も高齢化に伴い発生し、介護保険料も増大する

年金問題も顕在化し、年金の受給者世代と現役世代の人口バランスが悪化

国の収入が減る恐れがあり、労働力不足が大きな課題となる

中小企業の後継者問題が顕在化し、約650万人の雇用が失われる可能性がある

増税ラッシュが見られ、健康保険料の負担割合の見直しが行われる可能性

年金受給額が減る可能性があり、年金の受け取る年齢が引き上がる

所得税や消費税などの税金負担が増大する可能性がある

日本は恵まれた国であり、十分な資産を作ることができる

増税前に貯蓄することが重要で、現在から始めることが望ましい

収入を増やすために雇用形態の変更や都会への移住が有効

学び続けることで収入を上げる可能性があり、社会人1日あたりの勉強時間の平均は13分

節税制度をフル活用し、税金を節約することが望ましい

少子高齢化社会においては貯蓄と努力が必要であり、希望は存在する

Transcripts

play00:00

こんにちはクラボでございます本日は

play00:02

2025年から貯金が難しくなるこれに

play00:04

ついてね話してきます僕は会社員やり

play00:06

ながら節約YouTuberとしてね6年

play00:08

近く活動していてえ書籍とかも出してい

play00:10

ますえ海外翻訳もされてますのでよかっ

play00:11

たらお手に取って見てください実は

play00:14

2025年お酒にとある理由からですねま

play00:16

節約とか貯金をするのが非常に難しくなり

play00:19

ます本日はそれがなぜなのかどんな理由で

play00:21

そうなるのかっていうのを紐もいていき

play00:23

ますで本日トさこちらですね早速本題て

play00:25

いきます早速なんですけどもなぜ2025

play00:28

年の節約とか貯金が難しくなのかこれは大

play00:31

高齢化時代にえ突入するということですね

play00:34

特にこの2025年というのはこの日本が

play00:37

抱えてる少子高齢化社会がさらに加速する

play00:40

でこれを2025年問題と言いますこれは

play00:43

何かと言うと段階世代の800万人が75

play00:46

歳以上の公費高齢者となることで起きるえ

play00:49

様々な問題のことです2025年には65

play00:52

歳以上の人口が約3500万人足します

play00:55

そして全人口の21%が65歳以上の高齢

play00:58

者が占めるようになるんですね国民の3人

play01:00

に1人は高齢者そして5人に1人が後期

play01:03

高齢者75歳以上の方ですねこれとなる

play01:06

時代ですそれにも関わるですねさらに少子

play01:09

家にも歯止めが効かないとこれにより何が

play01:11

起こるかというと高齢者を支える現役世代

play01:14

以は僕らみたいな労働者世帯ですねそれが

play01:16

減り続けるんですよで2025年の日本の

play01:19

ね出生率は2022年の出生率の退避して

play01:23

1%も減ると約73万円ぐらいになると

play01:27

資産されていますじゃあこれにより何がが

play01:30

起こるかってことなんですけどもしこと

play01:31

言うと国の抑不事情が悪くなりますなぜ

play01:34

なら大量の高齢者の方々そしてえ後期高齢

play01:37

者の方々が増え続けるにも関わらずそれら

play01:40

を支える僕ら現役世代というのは減り

play01:42

続けるからですねこれはものすごい社会に

play01:45

大きなダメージがあるわけですまず1つ目

play01:47

が国の支出が増えます高齢者が増えれば

play01:50

増えるほど3つのね大きな支出が増えるん

play01:53

ですねこの大きな支出のうち1つ目が医療

play01:55

問題ですね医療の需要っていうのが増加し

play01:58

ますそれにプラスして人口減少社会なんで

play02:00

デルに倒される人っていうのが減ります

play02:03

そうすると高齢者の増加とともに国民の

play02:05

医療費ってのが年々ね増えることになり

play02:08

ます2025年には約66兆2000億

play02:12

領費としてかかるという風に予想されてい

play02:15

ますそしてあの高齢者の方っていうのは

play02:17

病状っていうのが長期間ね病院かから

play02:20

なきゃいけないやっぱり何回も一社かか

play02:21

るってことは医療費ってのがかかるわけ

play02:23

ですから高齢者が増えれば増えるほど多く

play02:25

なりますしかもその医療費を支えてるのは

play02:28

僕らがね納めてる健康保険なんですね健康

play02:31

保険っていうのは病気とか怪我とかして

play02:33

病院かかるじゃないですかそん時に皆さん

play02:35

10割負担で病院かかりませんよね6歳

play02:38

までなら2割負担え69歳までなら3割

play02:40

負担え70歳から74歳までなら原速2割

play02:43

負担で75歳以上であれば原速1割負

play02:45

みたいな感じでその世代世代でね負担

play02:48

変わってきてると思うんですけどもこの

play02:49

日本においてはものすごい出費になって

play02:51

るってことですね国の大きな手術2つ目が

play02:53

介護問題ですね高齢者が増えるということ

play02:56

はもちろん介護問題というのも発生します

play02:58

国のねえ介護費用というのは19万円から

play03:01

24円という風に言われていますこれも

play03:03

理由としては2023年のえ男性の平人

play03:06

寿命が81歳え女性が87歳なんですね

play03:09

ただこれは寿命であって健康寿命ってのが

play03:12

あるんですよ日常生活が制限されること

play03:14

なく健康に問題なく動ける年齢のことです

play03:17

ねこれの平均健康寿命が男性72歳女性

play03:20

75歳となってますそうなるとやっぱり

play03:22

認知症患者も必要に増えてくんですね特に

play03:25

2025年には65歳以上の認知症患者の

play03:28

方の数は約7100万人に増加して高齢者

play03:31

の5人に1人が認知症になるという風にえ

play03:33

推測されていますこうなってくると介護

play03:36

費用っていうのが増大してくるわけですよ

play03:38

ね実は日本では40歳以上になると介護

play03:41

保険料の支払いっっていうのが発生します

play03:43

これは皆さんが40歳になった時点からね

play03:45

始まるんですね高齢化の進展によってです

play03:47

介護保険料はえ2020年には6771

play03:50

WR2025年には8165thesと

play03:53

これ見ていただければ分かる通り年々増え

play03:55

ていってるんですねちなみに地域ごとに

play03:57

よって異なるんですけども2023年のの

play03:59

介護保険料の全国平均は6014これ月額

play04:03

ですねでこれも年々増えていきます国の

play04:06

大きな出3つ目最後ですね年金問題ですね

play04:10

年金っていうのは原速ね65歳から

play04:12

受け取れますま前倒しすると最短でも60

play04:16

歳からえもらえるようになるんですけども

play04:18

実はこの年金だけでもですねま65万円

play04:21

ぐらい年間使っているという風に出てい

play04:23

ますまたこの年金っていうのは実は僕らの

play04:26

ね現役世代が出しているお金からえ高齢者

play04:30

に行っているんですが僕らが払っている

play04:32

年金が全てえ高齢者のえ年金に賄われてる

play04:36

わけではないんですね見て欲しいんです

play04:38

けども保険料から大体7割で国庫負担が2

play04:41

割積立て金から1割ってなってます

play04:44

2025年以降ますますね少子高齢化って

play04:46

いうのがえ進んでいきますので現役世代と

play04:49

ですね年金の受給者世代の人口バランスが

play04:52

悪化していくんですよですると年金財政が

play04:55

悪くなってしまうってのはもう面に見え

play04:57

てるとだから現在はですねこのマ経済

play05:00

スライドという制度を使ってこの年金額

play05:02

ってのがえ調整されていますこれ何かと言

play05:04

とその時のですね物価とか賃金上昇とあと

play05:07

は日本のねこう経済力人口とか色々鑑みて

play05:10

えそれに合わせて年金額を増減させてい

play05:13

くってシステムなんですがえ日本は残念

play05:15

ながら人口減少社会なので基本的にマクロ

play05:17

経済スライドという制度を用いると将来の

play05:20

年金額は減少するというえ資産が出てい

play05:22

ますここまでは大きな手術面3つについて

play05:25

話してきたんですけどもこっからはもう1

play05:27

つの問題国の収入についてですね手術が

play05:29

増える代わりに収入が多くなるんであれば

play05:32

まそれに対応できますよねしかしですね

play05:34

この日本という国はえ収入がねえ下がって

play05:37

しまう恐れがあるっていうことが挙げられ

play05:39

ていますその理由としてえ1つ目がえ労働

play05:42

力不足この2025年問題における最大の

play05:46

課題というものが労働力人口の現象なん

play05:49

ですよ要は高齢化社会の進行によって

play05:52

あらゆる産業ですねサービス業とかあと

play05:54

特に介護とか医療とかもそうですけども

play05:56

やっぱ人手不足に陥ってますよねどこの

play05:58

業界も人手が足りない人が足りないとかて

play06:00

いうのがますます激化しますそうすると

play06:02

単純にですねえ労働者が減るという事態に

play06:05

なるんですねそうするってことは全種が

play06:07

少なくなるっていうこと動議なんですね

play06:09

給与迷彩とかを見て欲しいんですけども

play06:11

給与明細に健康保険料介護保険料厚生年金

play06:14

所得税住民税これだけ毎月引かれてるわけ

play06:17

ですよかつ普段の生活の中でも買い物に

play06:20

行けば消費税とか払うわけじゃないですか

play06:21

そういうのも払う人が人1人分減るみたい

play06:24

なね状況なんですねだからますます国とし

play06:26

ての税収が減ってしまうということになり

play06:28

ますでそれに伴って労働力不足によって

play06:30

ですね2つ目倒産ラッシュってのがね

play06:33

始まります2025年には経営者が70歳

play06:36

以上の中小企業約245社にまで増加する

play06:39

とのことですしかもその約半数を占める

play06:42

127社ではですね後継者ってのは決まっ

play06:45

てないとのことなんですねていうことは何

play06:47

が起きるかというと約650万人の雇用が

play06:50

失われ22兆円のGDPが失われる可能性

play06:53

があるということが言われています単純に

play06:56

企業がなくなるってことは実際にその企業

play06:58

がね今まで収めてにいた法人税っていうの

play07:00

が減るだけではなくてその企業活動って

play07:03

いうものがえなくなってしまうのが結構

play07:05

大きいんですね企業っていうのはこう様々

play07:07

なね製品を作ったりとか工場を立てたり人

play07:10

を雇ったり機械を買ったりとか原材料を

play07:12

知れたりこれも立派な経済活動なんですね

play07:14

これが失われてしまうんですでこれは各国

play07:16

のね法人税の待避なんですけども日本でね

play07:19

割と高い方なんですよねただ企業の経済

play07:21

活動っていうのは非常にね国の経済を回す

play07:23

るで重要だという風に言われてるので今後

play07:25

はですね法人税っていうのはえ下げる方向

play07:28

でね行くんじゃないかと思っていますま

play07:30

下げてねま企業をね誘致したいだとかあと

play07:32

新しいこう新規ビジネスを始めやすいよう

play07:34

な環境にしたいと国も思っているのでま

play07:36

そこはね下げていくんじゃないかなと思う

play07:38

んですが色々問題あげたけども具体的に僕

play07:41

らの生活にどんな影響があるのかえこれを

play07:43

ねマクロな視点じゃなくミクロな視点とし

play07:46

てえ話していきます1つ目が終わりの見れ

play07:48

ない増税ラッシュですねなぜなら今後増え

play07:51

続ける出費そして増えるであろう出費に

play07:54

備えて国は財政確保のために動くことは

play07:57

明白だからですね先ほども喋ったように

play07:59

もう確実にこの出費はやばいことになる

play08:01

なっていう項目ありますよね介護医療年金

play08:05

この3つは特にお金が飛んでくとじゃあ

play08:07

具体的に何が起こるかと言と健康保険料の

play08:10

負担割合の見直しが行われていくんじゃ

play08:13

ないかなと思います今後ねえ病院かかった

play08:15

時に高齢者1割とか2割負担でいいよって

play08:17

言ってたのが3割になったりとかあと現役

play08:19

世代が今負担してるねえ3割負担っていう

play08:22

のもえこれも変わってね4割とか5割とか

play08:24

になっていくかもしれませんあと介護保険

play08:26

料の増加ですね40歳から介護保険料は

play08:29

支払いが始まるんですけどもそれが35歳

play08:32

からとかえ前倒しになる可能性もあると

play08:34

思いますそして年金の支払い増加ですねえ

play08:37

年金はね基本的にマクロ経済スライドに

play08:40

基づいて金額は選定されているので高齢化

play08:42

社会の日本ではですね年金受給額が減るの

play08:45

はほぼほぼえ間違いないかなと思います

play08:48

もしくは年金のね受け取る年齢がね

play08:50

引き上げられる可能性がありますねこれが

play08:52

ねだいぶ濃厚なんじゃないかなと思ってん

play08:55

ですけども今原速65歳から受け取れてえ

play08:57

前倒しにすると60歳からで後ろ倒しに

play09:00

するとえ75歳とかね受け取れるんですが

play09:03

これを70歳を軸にえするんじゃないかな

play09:06

と思っていて年金を受け取る基準年齢をね

play09:08

上げることによってえ支払額が少なくなり

play09:11

ますんで周術を抑えることができますなの

play09:13

でこのね工作を取ってくるんじゃないか

play09:15

なっていう風に僕は見ていますでなんか

play09:17

ネットでねあの結構見るこのコピペ

play09:20

ちょっと見て欲しいんですけどもま所得税

play09:22

はもう働いたら罰金消費税は買ったら罰金

play09:25

固定資産税は持ったら罰金住民税は済ん

play09:28

だら罰金主税は飲んだら罰金みたいな感じ

play09:30

でいろんな税金に対して罰金という風に

play09:33

考えてま記入してるねコピがあったんです

play09:35

けどもなんかこういうの見ると僕ますます

play09:36

ねお金大切に使おうとかお金ちゃんとね

play09:39

コントロールしなきゃって思えるんです

play09:40

けどもこういった税金っていうのは僕らね

play09:43

え生産労働人口少なくなるってことは税収

play09:46

が下がる税収が下がったとしても何度か

play09:48

やっぱ国を回していかなきゃいけないって

play09:49

なった時に現役世代から取らなきゃいけ

play09:51

ない分を増やすしかないんですよね

play09:53

やっぱりこの生まれる子供が減っていて

play09:55

高齢者が増え続けるこの日本社会において

play09:58

増税に関してはマジ出口が見えないなって

play10:00

いうのがま本音でま増えることはあっても

play10:03

これ減ることあんのかなっていう風に僕は

play10:05

ね思ってしまいますただここで間違って

play10:07

欲しくないのは税金ってのは悪ではないと

play10:09

いうことですね所得の再分配ってことで

play10:11

税金っていうのとって国の運営するっての

play10:14

は必要だと思いますただ僕らね節約貯金し

play10:17

て資産をね増やしていきたいと考えてる

play10:20

人間にとってはこの貯蓄をするという1点

play10:22

だけ見れば増税っていうのはえ間違いなく

play10:25

ねえ貯金額が減る第一用になりますよね

play10:27

なぜなら僕らの日常生活というのは税金が

play10:30

引かれた後のお金で考えるからですね僕ら

play10:32

は給料をねまるまる額面通りもらえるわけ

play10:35

じゃないですよねそのえ額面から税金を

play10:37

引かれて手取りという形でもらいます

play10:40

そして生活費も物価高等とか税金が高等

play10:42

することによって過分所得が減ってくわけ

play10:44

ですよ結果収入が上がったとしても税金も

play10:47

その分増えるし物価も上昇するんで手術が

play10:50

増えるだから貯金しにくいって構図ができ

play10:52

ますよねただね日本が昔からねデフレ社会

play10:55

だったわけじゃないですかで最近はこう

play10:57

物価上昇とかもしてそれ脱却しつつあり

play11:00

ますよねそしてなんか日本だとこう値上げ

play11:02

するとねもうなんか謝罪会見しなきゃいけ

play11:04

ないみたいな空気感だったんですけどもえ

play11:06

最近はそういうのもなくてま適切なね物価

play11:08

上昇が必要だよねって形でえする企業もね

play11:11

増えましただから今後2024年2025

play11:14

年以降ですね物価上昇した後にちゃんと

play11:17

賃金も上昇するのかえここが重要になり

play11:20

ますのでえしっかりとねこの観点を抑えて

play11:22

いきたいなと思いますねそして終わりの

play11:24

見えないね増税ラッシュのこれ以上に

play11:26

やっぱやばいのはやぱ僕ら現役世代がこう

play11:29

払うものが多くなり続けるにも関わらず

play11:32

将来その恩恵を教示しようと思った時今

play11:35

よりも縮小してるっていうのも問題なん

play11:37

ですよねじゃあ今の世代官のこの不幸閉館

play11:40

がものすごいんだから見直して欲しいって

play11:42

やっぱり思うじゃないですかこの国をよく

play11:44

してくには少子化対策が1番だと僕は思っ

play11:47

てるんですけどもじゃそれやんなきゃ

play11:48

やばいよねってみんな分かってるじゃない

play11:50

ですかそこにお金回しにくいんですよなぜ

play11:52

なら大多数の有権者これは高齢者の方です

play11:54

ねこの方々がやっぱりどうしてもそこに

play11:56

納得できないですよねやっぱり今の自分

play11:58

たちの年金生活も苦しいし自分たちの生活

play12:01

もあるからいやそこじゃなくて俺たちに回

play12:03

せっていう意見もやっぱりそっちの立場

play12:05

からでなっちゃうわけですよそしてそう

play12:06

いった人たちがやっぱり大多数のね投票権

play12:08

を持っているんでやっぱりそれにね警語し

play12:10

なきゃいけない部分も少なからずあるんで

play12:12

なかなか進まないっていうのはありますよ

play12:14

ねそして少子家なんで僕らね若い人たちと

play12:17

か現役世代っていうのは投票になかなか

play12:19

いかないもんなんで政人意見が反映され

play12:21

づらいっていうねこういった自レマがある

play12:23

のかなって思います僕らの生活が起こる

play12:25

こと2つ目がえ所得格差の拡大ですねその

play12:29

一因がこの少子高齢化だからですね高齢者

play12:32

が増加すると労働人口が減少しますよねて

play12:35

ことは労働者のえ1人当たりの社会保険料

play12:37

の負担が増えることになりますかつ高齢者

play12:39

の方々も年金生活ですので年金をすごい

play12:43

頼りにしてるっていうデータもあるんです

play12:44

よてなってくると高齢者が増加すればする

play12:46

ほどやっぱり低所得化ってのが増加え

play12:49

しかれませんそして高齢者間でも

play12:51

ものすごいね所得格差があるわけですかつ

play12:53

そういった高齢者同士の差っていうのは要

play12:56

は下のね自分の子供たちにも影響するわけ

play12:59

ですよ特にデータとかにも出てるんです

play13:00

けども高所得のえ過程と低所得の過程が

play13:02

あった時に同じ子供がいたとしてどちらに

play13:05

も同じ額の教育費を避けないんですよこれ

play13:08

が格差につがるんです結果そういう風に

play13:11

教育格差が生まれと何が起きるかって言う

play13:13

とこの将来の職業選択が変わってくるん

play13:16

ですよねそして正規雇用とか非正規雇用

play13:18

みたいな差も生まれてきて所得の格差が

play13:20

生まれれますこの厚生労働省ユースフル

play13:23

労働統計2022年のデータによるとです

play13:26

ね高卒男性の障害賃金が大体2億

play13:29

500万円え大卒男性の障害賃金が2億

play13:32

6190円って出てるんですね約

play13:35

5000万円ぐらいは差が出てしまうって

play13:37

ことですねこれ対象金なしの場合ですね

play13:39

ちなみ対象金ありの会社で比べた場合は

play13:41

7000万円ぐらいの差が出てしまうって

play13:43

いう風にデータが出ていますそしてえ前ね

play13:45

動画にも作ったんですけどもなぜ貧乏人は

play13:48

貯金しないのかっていうサムネイルでこの

play13:51

貧困についてのねえ動画を作ったんですが

play13:53

貧困の壁の内側外側ってのがあって貧困の

play13:57

内側にいる場合っっていうののはどんだけ

play13:59

頑張ってもそっから出ることができないっ

play14:01

ていうデータが出てるんですよねそれ以外

play14:03

にもマックジョブって言って誰にもできる

play14:05

仕事まそういった触手についてしまうと

play14:07

どうしても年収が上がらないやっぱり手に

play14:09

色をつつけるような形でえ専門職とかねえ

play14:11

そういったになっていかないとこれからの

play14:13

社会は年収なかなか上げにくいよねって

play14:15

いうえ社会になっていくんじゃないかなっ

play14:17

て思うのでこれはよりね所得の差ってのが

play14:20

えついていくんじゃないかなって思って

play14:22

ますじゃここまでね色々話してきたと思う

play14:23

んですがいやクラマさんとじゃどうすれば

play14:25

いいんだと話聞ば聞くほど日本に未来は

play14:28

ないじゃないかっていう人いると思うん

play14:29

ですよね安心してください日本は恵まれ

play14:32

てるし平均年収と言われる数字を取れる

play14:35

ことができればですね十分な資産はこれ

play14:37

からでも作れますその方法3つ喋ります1

play14:40

つ目が増税前に職員するですこれ昔から僕

play14:44

ね提唱してるんですけども1秒でも早く

play14:46

貯金してくださいってことですね2025

play14:48

年から節約とか貯金しづらくなるとか言っ

play14:50

てますけどもぶっちゃけ毎年しづらくなっ

play14:53

てるんですよこれが本音ですなぜなら毎年

play14:56

毎年物価上昇しますよね特に去年ととか

play14:58

昨年ものすごかったですよねそれと同時に

play15:01

給料もね上がればいいですけども給料が

play15:03

上がるスピードドってのは物価調所より

play15:05

遅いですそしてみんながみんな上がるわけ

play15:07

じゃないですよねそして毎年何かしらの

play15:09

増税が来てるわけですよねそういった少子

play15:12

高齢化社会においてはですね2024年

play15:14

よりもやっぱり2025年の方が直近節約

play15:17

しづらいし2025年よりも2026年の

play15:20

方が貯金しづらいんですよねなから貯蓄は

play15:22

ね何歳になってから始めればいいとかね

play15:24

そういうことを言う人いると思うんです

play15:25

けどもどう考えても今この瞬間から始め方

play15:28

がいいです自己投資に全部ベットしろ

play15:30

みたいなえことを言ったりとか極論をね

play15:32

言いがちなんですがそれはもう結果論で

play15:35

しかありませんえ自己投資にえフルベッド

play15:37

したからってえ必ずそれ回収できるわけで

play15:39

もないだったら堅実に貯金もしながらえ

play15:42

自己投資もすればいいだけの話なんですね

play15:44

なんで極端にならずに増税前にしっかり

play15:46

貯金するっていうのは上げてくださいあと

play15:48

やるべきこと2つ目がえ収入を増やすです

play15:51

ね皆さんの中で収入が低いよとか苦しい

play15:53

よっっていう方いるかもしれませんで僕も

play15:55

実際フリーターとかやってたからま月収

play15:57

8万とかねめちゃくちゃ辛かったですで僕

play16:00

がこの所得格差を埋める方法として必要な

play16:03

のは主に3つだと思ってます1つは雇用

play16:05

形態ですねまず非正規雇用の方であったと

play16:08

したら正社員になるっていうのはいいん

play16:10

じゃないかなと思います現状正社員って

play16:13

いうのは非常に恵まれている場合が多い

play16:15

です正規雇用が守られすぎているからある

play16:18

種特権階級化しちゃってるんですよねで

play16:20

会社からするともう正社員を雇るってのは

play16:23

結婚するようなものなんですよなかなか首

play16:25

も切れないとだから正社員っていうのが

play16:27

なかなか

play16:28

コストなもんなんで賃金も上がりにくいと

play16:30

であとそもそもですね雇用形態に囚われ

play16:33

ない生き方っていうのは僕は結構いいなと

play16:36

思っているんですよね1つの場所からこう

play16:38

収入を得るっていう考え方に囚われなくて

play16:41

いいんじゃないかなと思うんですよね誰も

play16:43

がこう兼業する時代っていうのがもう今の

play16:45

現代なのかなと思うんですねでこれ僕も

play16:47

やっていて僕も本業は正社員で副業として

play16:51

こなYouTubeで個人事業ので働い

play16:52

てるんですけども正社員が債権で個人事業

play16:56

にしは株式みたいな感じで安定と爆発って

play16:59

いうのを2つ持ってるような感じでやって

play17:00

ますあと都会に出るってことですね何もし

play17:03

なくても都会に出るだけで年収って実は

play17:05

上がっちゃいます東京に住めっていう動画

play17:07

ねこれ作ってんでよかったら見て欲しいん

play17:09

ですけどもじゃあ東京じゃなきゃダメなん

play17:10

ですかみたいなこと言人言うと思うんです

play17:12

けどもあ東京だけじゃなくてその件にある

play17:14

中核地とか県庁素材地レベルでも全然いい

play17:17

と思いますただ1つ言うのはあまりにも

play17:19

人口が少ない場所だとね基本的には所得

play17:22

なかなか上がりづらいし今後はインフラ

play17:24

維持の大変になってくるんでそこの人たち

play17:27

のこう税金がねより多く取られるように

play17:29

なると僕は思うんですよねだから僕として

play17:31

は比較的ね人が多いところで働くと賃金も

play17:34

上がりやすいしそういったインフラジとか

play17:36

の点でも税金を多く取られないんじゃない

play17:38

かなと思うのでえおすめです所得格差を

play17:41

縮める方法3つ目障害学習で学び続け

play17:44

るってことですね総務省の統計局が

play17:46

2022年に発表した調査によとですね

play17:49

日本の社会人の1日の勉強時間の平均は

play17:51

13分だそうです学生時代勉強しすぎて

play17:54

う月証拠群みたいになってやめちゃうん

play17:56

ですよねすごい気持ち分かりますだ勉強面

play17:58

さいもんねただ新しい知識を得て仕事に

play18:01

関することをねやるだけで1よりも収入

play18:03

って僕は上がると思うんですよねなぜなら

play18:05

周りがみんなやってないからそういった

play18:06

勉強をねして自己検査をね怠らなければ

play18:10

仕事でも成果を出してね転職とかもし

play18:12

やすいと思いますえ最後にねえ対策3つ目

play18:14

え節税制度をフル活用するですねこれもう

play18:17

知ってるか知らないかで大きな差がつく

play18:19

からです正直今の時代だとノーガード戦法

play18:21

だときついですしっかりお金の勉強をして

play18:24

使うものには使う使わないものには使わ

play18:26

ないえしっかりそういった制度を解して

play18:28

やった方がいいですね例えばふの税いでこ

play18:31

新人さこれら全て駆使するだけでも全然

play18:33

未来は変わってきます例えば35歳年収

play18:36

400万円独身対象金なしの方だったら

play18:38

納税年間4万3できます4万3もね食料

play18:42

もらえますよあとイデコを月

play18:44

2万3000円かければ1年あたり4万1

play18:46

1円の所得税住民税の節税になりますえ

play18:49

NISAは本来20%かかる運用液が引

play18:51

課税になりますでこういった動画もね全部

play18:52

僕開発してますんでね概要欄貼ってます

play18:54

よかったら見てみてくださいえ最後に僕の

play18:56

言いたいことなんですけども実は僕たちは

play18:57

め生まれてるんですよって話ですねどんな

play19:00

状況かでもやり用はあるし希望はあるかな

play19:02

と思いますそして昔と違ってね無料で有料

play19:05

級の情報とかも得れるようになりました

play19:07

ただこれらも自分からしっかり情報を取り

play19:09

行って行動しなければ意味がないんですね

play19:11

なんで1つ言えるのは不満ばっかり言って

play19:14

ねやらない理由とかできない理由をね探し

play19:16

てますますこれから苦しくなると思います

play19:19

ただ逆を返せばやる人はどんどん豊かに

play19:21

なっていくし楽になっていくその土壌は

play19:23

日本にありますそして僕もこの動画とかね

play19:26

YouTubeを通じてえ貯金説頑張って

play19:27

いきますんで一緒に頑張っていきましょう

play19:29

えこれからこのチャンネルでは節約貯金と

play19:30

かねお金に関する発信をしていますえ資産

play19:32

を気づいていきたいとかねお金を貯めて

play19:33

いきたいと考えてぜひチャンネル登録

play19:35

よろしくお願いしますえ最後までご視聴

play19:36

ありがとましたえまた次回お会いし

play19:37

ましょうまたね

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
少子高齢化貯金難しさ2025年問題医療費介護保険年金制度所得格差節約術収入向上税金対策
Do you need a summary in English?