ブッダの生涯 11 (佐々木閑「仏教哲学の世界観」第2シリーズ)

Shizuka Sasaki
13 Jun 202017:20

Summary

TLDRこのスクリプトは、仏教の創始者である釈迦が悟りを得た後、説法を開始する前に躊躇していたストーリーです。釈迦は、自分が得た教えを世に広めることが難しく、多くの人たちがその教えに耳を傾けないだろうと考え、静かに過ごし、涅槃に入ろうと決意しました。しかし、梵天が釈迦の心の動揺を知り、彼を説得して世に教えを広めるよう頼みました。釈迦は最終的にその言葉を聞いて、人々に教えを伝えることに決め、有名な「水中のハス」のたとえを用いて、不同程度的で教えを受け入れる人々の例えを語りました。

Takeaways

  • 🌟 お釈迦様が悟りを開いた後、最初の信者を得たが、自分の悟りを人々に広めることには躊躇していました。
  • 🙏 お釈迦様は、自分が得た教えが厳しい修行の結果であり、一般の人々には受け入れられないと考え、独自に涅槃を迎えようと思いました。
  • 💡 梵天はお釈迦様の心を読み、彼が悟りを人々に伝えずに涅槃に入ろうとしていることを知り、非常にショックを受けました。
  • 🕉️ 梵天はお釈迦様に、その教えを広め、多くの人々を救うよう説得しようと決意します。
  • 🙇‍♂️ 梵天はお釈迦様に対して、悟りを開き、苦しみから人々を救うためにその教えを広めるよう懇願しました。
  • 🌍 お釈迦様は梵天の願いを3回拒否した後、最終的には梵天の説得に応じて、教えを広めることを決意しました。
  • 🌸 お釈迦様はハスの花のたとえを使い、人々が様々な段階で仏法を理解することを説明し、そのために教えを広める意義を見出しました。
  • 📚 お釈迦様は「甘露の門は開かれた、耳あるものは聞け」と宣言し、教えを広める決意を示しました。
  • 🚪 このエピソードは、お釈迦様が最初は教えを広めることに躊躇していたが、最終的には梵天の説得によって教えを広める決意をしたことを示しています。
  • 🌟 この物語は、悟りを得た者の責任と、苦しみから人々を救うための教えの重要性を強調しています。

Q & A

  • お釈迦様がどのように最初の信者を得たか?

    -お釈迦様は菩提の樹の下で悟り、その後タップとリリカという2人の商人からご飯を受け取り、彼らが最初の信者となりました。

  • お釈迦様はなぜ最初説法を躊躇したのですか?

    -お釈迦様は自分が体得した道が非常に厳しく、一般の人々に説いたとしても多くの人々がその教えに耳を傾けないだろうと考え、無駄なことだと感じました。

  • 梵天がどのようにしてお釈迦様の心を知ったのですか?

    -梵天は天上の神であり、お釈迦様が心の中で考えたことを読み取ることができる能力を持っており、そのまま静かに涅槃に入ろうとしていることを知りました。

  • 梵天はなぜお釈迦様を説得しようと決意したのですか?

    -梵天はお釈迦様が素晴らしい教えを持ち、それが消えていくことを非常にショックと感じ、多くの人がその教えによって救われるべきだと考えたため、説得しようと決意しました。

  • お釈迦様はなぜ最終的に説法を始めたのですか?

    -梵天の強い願いと説得力に触れ、お釈迦様は世界中の多くの人々が苦しんでいることに気づき、教えを広めることを決意しました。

  • お釈迦様が説法を始めた時、どのような決意の言葉を残しましたか?

    -お釈迦様は「甘露の門は開かれた、耳あるものは躍れ」という決意の言葉を残しました。これは、聞く耳を持つ者には教えを広めることを意味しています。

  • ハスの花のたとえとは何を表していますか?

    -ハスの花のたとえは、お釈迦様の教えを受ける人々の段階を表しています。水の中で咲く花は教えをまだ理解していない人を、水面に顔を出す花は教えを少し理解している人、そして水面から顔を出して咲く花は教えを正しく理解し、救われている人を表します。

  • 梵天は何を求めてお釈迦様を説得しましたか?

    -梵天は、お釈迦様が持つ素晴らしい教えが多くの人たちを救うことができると考え、その教えを広めることをお願いしました。

  • お釈迦様が説法を始めた背景にはどのような意図がありましたか?

    -お釈迦様は、多くの人々が苦しみの中で生きていることに気づき、自分の教えが彼らを救う可能性があると考え、説法を始めた意図がありました。

  • お釈迦様が説法を決意した瞬間に残した言葉の意味は何ですか?

    -「甘露の門は開かれた、耳あるものは躍れ」これは、教えに対して開かれた心を持っている人々には、お釈迦様の教えが届くことを意味しています。

  • 梵天とのお釈迦様の対話で、どのような教えが強調されましたか?

    -梵天とのお釈迦様の対話では、お釈迦様が持つ教えが多くの人たちを救う力を持っているという教えが強調されました。

  • お釈迦様が説法を始めた時、どのようにして人々の注意を引くつもりでしたか?

    -お釈迦様は「甘露の門は開かれた、耳あるものは躍れ」という言葉を残し、聞く耳を持つ人たちに向けて自分の教えを広めるつもりでした。

Outlines

00:00

🧘‍♂️釈迦の悟りと最初の説法への躊躇

お釈迦様が悟りを開いた後、最初の信者を得たが、その教えを広めることに躊躇していました。お釈迦様は、自分が得た悟りは厳しい修行を通じて得たものであり、一般の人々が理解できる内容ではないと考え、教えを広めることなく涅槃に入ることを考えていました。しかし、梵天という神がお釈迦様の心を読み取り、その思いを知ってショックを受けます。梵天はお釈迦様を説得し、その教えを人々に広めるよう決意します。

05:01

📜梵天の介入とお釈迦様の決意

梵天がお釈迦様を説得するために降りてきたというエピソードを通じて、お釈迦様は自分の悟りを広めるべきだという決意に至ります。この決意は、仏教が社会的な弱者や苦しんでいる人々を救うための教えであるという梵天の説得によって強化されました。梵天は、お釈迦様の教えが世界に広まることで多くの人々が救われる可能性があると説き、お釈迦様に人々に対する教えの普及を願い出ます。

10:03

🌸悟りの花を咲かせる決心

お釈迦様は、梵天の説得を受けて、教えを広めることの重要性を再認識します。ハスの花のたとえを通じて、すべての生きとし生けるものが悟りに至る可能性を持つと説きます。ハスの花が水中や水面で咲く様子は、人々が仏法を理解し、悟りに至る過程の多様性を象徴しています。最終的に、お釈迦様は自らの悟りを広め、苦しみから人々を救う決意を固めます。これが「梵天感情」として知られるエピソードの意味です。

15:06

🚪教えの門を開く

お釈迦様は、梵天の要請を受け、全ての間違った見方を捨て、教えを広めることを決意します。この決意は「甘露の門は開かれた、耳あるものは聞け」という言葉に象徴され、聞く意志がある人々には教えが開かれることを意味します。この教えは、真の幸せへと導く最良の薬として、すべての人々に広められるべきだというお釈迦様の決意を表しています。これにより、仏教の普及という新たな章が始まったのです。

Mindmap

Keywords

💡お釈迦様

お釈迦様は、この動画の主な登場人物で、仏教の創始者を指します。動画では、菩提の樹の下での覚醒とその後の出来事について語られています。彼の思想と教えは、多くの人々に影響を与え、仏教の基礎を築きました。

💡梵天

梵天は、この動画で描かれる神々の中で最も重要な存在です。彼は、お釈迦様が教えを広めることを支持し、そのことを天界から見守っています。また、梵天はお釈迦様を説得し、多くの人々に教えを伝えるように助けます。

💡説法

説法とは、お釈迦様が自分の悟りや教えを他人に伝えることを指します。この動画では、お釈迦様が説法をする際の悩みや、それがどのように実現されたかが描かれています。

💡涅槃

涅槃は、仏教において最終的な解放や安乐の状態を指します。この動画では、お釈迦様が涅槃に入る前に、多くのことを考え、多くの人々に教えを伝えることを決意します。

💡独覚

独覚は、自己の力で真理に気づき、それを証悟することです。動画では、お釈迦様が独覚の経験を持ち、それをどのように人々に伝えるかを悩むことが描かれています。

💡仏教

仏教は、お釈迦様が創設した宗教であり、この動画の主題を構成する教えや物語が、仏教の教理や歴史に関連しています。

💡世俗

世俗は、世の中の一般的な価値観や生活パターンを指します。この動画では、お釈迦様が仏教の教えを世俗の価値観と対比させ、どのようにしてそれを超えることができるかを探求しています。

💡教え

教えとは、お釈迦様が提唱した仏教の教理や生き方を指します。この動画では、その教えがどのように広まらなければならないか、そしてそれが人々にどのように影響を与えるかが中心的なテーマとなっています。

💡ハス

ハスは、インドの伝統文化や仏教において重要な象徴として描かれます。この動画では、ハスの花が仏教の教えを受ける人々の例えとして使われ、その花の成長と開花が人々の精神的な進化を象徴しています。

💡甘露

甘露は、仏教において真理や最高の幸せを象徴する言葉です。この動画では、お釈迦様が教えを広めることを決定し、甘露がすべての人々に与えられることを示しています。

Highlights

释迦牟尼在接受了两位商人的供养后,开始了佛教的传播。

释迦牟尼虽然悟道,但还未准备好向人传播自己的悟道体验。

释迦牟尼认为自己的悟道过程艰难,普通人难以理解。

释迦牟尼原本打算默默享受余生,直至涅槃。

梵天得知释迦牟尼的想法,感到震惊,决心说服他传播教义。

梵天认为释迦牟尼的教义若不传播,将是人类的巨大损失。

梵天请求释迦牟尼以智慧之眼观察世间,发现渴望摆脱世俗的人群。

释迦牟尼最终被梵天说服,决定开始传播自己的教义。

释迦牟尼用莲花的比喻来说明人们对教义理解的不同层次。

莲花比喻中的水面上的莲花代表那些理解并接受教义的人。

释迦牟尼表示,愿意传播教义给那些愿意聆听并理解的人。

释迦牟尼强调,他的教义不是为所有人,而是为有缘之人。

梵天感动释迦牟尼,使其打开了传播教义的门户。

释迦牟尼比喻甘露之门已开,邀请有耳者聆听。

释迦牟尼的教义被比喻为甘露,能够引导人们走向真正的幸福。

释迦牟尼最终下定决心,为了那些理解教义的人开始传播佛法。

梵天感情的故事体现了对佛法传播的重要性和紧迫性。

释迦牟尼的教义不是为了迎合世俗,而是为了引导人们走向解脱。

释迦牟尼的教义强调内心的转变,而非世俗的成功。

Transcripts

play00:02

皆さんごきげんよう

play00:04

梵天感情の話を続けましょう

play00:08

えっとお釈迦様が菩提の人出を悟りになりそしてタップ鯖リリカという2人の商人から

play00:15

ご飯を受け取りになってこうしてまぁ最初の信者が出来ました

play00:22

シンジはできましたけれどもまだお釈迦さまは

play00:25

説法するつまり自分の悟りの体験を人に土地示そうという位置には全然になっていない

play00:31

んですね

play00:32

そして心の中でこのようにお考えになりました

play00:38

私が悟った私がこの修行の体験の中で体得したこの道というのは大変に今厳しい

play00:50

その過程を経てようやく手に入ったものであるとそしてそれを例えば一般の

play00:58

そこの道行く人々にその教えを説いたとしてもおそらく多くの人たちほとんどの人たち

play01:05

はその教えに

play01:07

まあ耳を傾けることはないであろう無視されるに決まっているんだとだから私はその

play01:14

ような無駄なことはせずにこのまま

play01:18

は静かに寿命が来るまで自分の心の安楽をかみしめながら味わいながら最後

play01:26

静かに涅槃に入っていこうとこのようにお考えになったわけですね

play01:31

この段階でお釈迦さまの気持ちは

play01:35

ブータンではなくて独覚

play01:38

と同じ状態にあったということなんですね

play01:41

0そこからこの梵天感情の話が始まります

play01:46

そのお釈迦様の想い

play01:50

これはもちろん9時に出していませんけれども心の中で考えられたことなんですけれど

play01:55

play01:57

10の上にいる神々はその人の心の中で考えている

play02:03

う事柄をまあ読み取ることができる知ることができるとされているんですねそしてその

play02:10

お釈迦様が今

play02:12

心の中で考えておられるそのを大

play02:15

まあお塩とかずに涅槃に入ろうという考えを

play02:20

店にいた梵天という神様が知るわけです

play02:25

あお釈迦様

play02:27

を悟りを開きになったけれどもそれをそのまま誰にも言わずに

play02:33

なくなろうとしているんだと

play02:35

ということでこれが大変その坊店にとってはショックなわけなんですね

play02:42

素晴らしい事柄が今夜中に広がろうとしているそれがみすみす

play02:47

もうもうそこにあるのに

play02:50

それが経ち消えていくんだという大変なその

play02:56

なんていうかなショックを受けてですね

play03:00

でなんとしてでもお釈迦様を説得して

play03:04

そしてそのお塩人々に時広めてもらうように

play03:10

う願いをしなければならというふうに決意を固めるわけです

play03:15

でへそれがえっとここに書いてありますその時の様子が実際のその仏殿の中でどのよう

play03:23

に書かれているかということですねここにちょっと書いておきましたんですけれども

play03:29

お釈迦様

play03:30

は心の中でお考えになったことですねこれが

play03:34

a

play03:35

ちょっと書いてありますよ

play03:37

はい

play03:39

私の悟った方は普通の人には理解しがたい

play03:44

方を解くことは私にとって疲労であり外であると

play03:50

ものすごく

play03:52

無頼なことお釈迦さんはこれ考えているべきね心の中でこのようにお考えになりました

play03:58

ということです

play03:59

私の悟った方っていうのはこれはあの

play04:03

世界の原理そして悟りへと向かう道

play04:06

そのすべてのまあ要するに仏道の全体を誘われてですがこの仏堂というものは普通の人

play04:14

には理解しがたい

play04:15

理解しがたいというのは重要性も分かってもらえないし

play04:19

分かってもらえたところでそれについてくる人もいないであろう

play04:23

ああああああ

play04:24

いうはでなんですこれはあの別の言い方すると世俗的な価値観の中では私の欲しいは

play04:31

意味のないものとして取られるであろう

play04:36

世俗から全く限りした私のお子様に

play04:39

セ6から全く乖離したものであるというふうに自覚なさっているわけなんですね

play04:46

これあの例えば皆手をつないで仲良くしましょうとか

play04:51

世界平和のために頑張りましょうというふうにいわゆる世俗の価値観の中での良い言葉

play04:56

であるならばお釈迦様絶対にこんなことをおっしゃいませんね

play05:00

もう最初からこれは世の中の役に立つため世の中のための教えなんだとこうおっしゃる

play05:07

んですがおっしゃるはずですが

play05:09

何度も言うように物調というのはこの世俗

play05:13

世間一般社会全体に対してアピールするような宗教ではないんですねその社会で生き

play05:20

づらい人生きられない人そこから離脱しそうになっている人たちそういう人たち女

play05:27

すくい上げる

play05:28

教えですから

play05:29

いってみればあの日社会的なあの理念を持っているわけです

play05:35

当然ながらそれを社会の人々に普通に時広めても皆から無視される場合によっては非難

play05:41

され批判されることさえあるということですから

play05:45

これ方その時広めることを躊躇するたまあ当然のこと

play05:49

なんですね

play05:51

そのようなことを私が今からやるとしてもそれは全く無駄もねだということでそういう

play05:58

ことは私はやりたくないんだというのはこれが疲労であり外であると言ってるわけです

play06:03

ねまぁ疲れるわーと

play06:05

新ダイワ後好意を持っているわけですねっ

play06:08

でそれは県の上から見てそのお釈迦さまの心のうちを読み取った梵天が何て言ったかと

play06:16

いうのはその次です

play06:17

あー政権は滅びるあ政権は壊滅すると祝いですこれは別にあの世界崩壊という意味じゃ

play06:24

なくて世間が滅びるというのは政権に

play06:28

いい

play06:28

このような素晴らしい教えがもし出れば多くの人がそれによって救われるはずであるの

play06:35

にそれがもし

play06:38

かなわないならばその人々は皆絶望の中で死んでいかねばならんというそういう

play06:45

仏法がお釈迦様の教えが世に出なかった年

play06:49

たら世の中の多くの者たちが苦しみのままであの

play06:55

生きてそして死んでいかねばならないというそういうことをなに得ているわけですね

play07:00

これはの梵天が

play07:01

お釈迦様を

play07:03

心を知った時のショックを表している

play07:07

言葉ですね

play07:09

それでですね梵天さんはどうすることそれ

play07:13

なんとしてでもお釈迦様を説得しなくちゃいけないというわけで

play07:18

降りてくるわけです

play07:21

あの古い仏殿一番古い分前によりますといわゆるその率の冒頭に置かれている物でに

play07:27

よりますと

play07:28

梵天さんは1人でやってきた

play07:31

お釈迦様の目の前までおりでしたことになってるんですが

play07:35

無知の打つ手になりますとあの他のことディナーの後財産こと他の神様ですね

play07:41

play07:41

の坊田さんの下にいる家来の神様や

play07:44

もっと下の海の

play07:47

下のくらいの神様もみんな引き連れてお釈迦様のところへ行ってまいりましたったこと

play07:53

で話がちょっとふぐれてますけれどもね門塀さんの下に帝釈天っていう神様もおられ

play07:58

ますが

play07:59

帝釈天などを引き連れて梵天は

play08:02

ウブッたお釈迦様の前行ってきたのであるって書いてあります

play08:07

が一番古い仏殿はこれは bonte さん一人でやってくるんですね

play08:11

私はその方がちょっとあのいい感じだなと思いますまず家のいいですけどね

play08:17

それで越冬梵天山を下りてきます

play08:21

そして当然ですがお釈迦様の前で

play08:25

まあお願いをするわけですよいいですかここには

play08:28

梵天がお釈迦様にお願いをするというこういうその位置関係にある

play08:35

人間感じには人間久住際神様だ

play08:38

人と神様の関係が紙よりもお釈迦様の方が上なんですからねそういうあの

play08:46

シチュエーションになっているということに気を付けて下さいね目エコノ坊店さんが

play08:52

お釈迦様に蒔いて芽ば頭を32

play08:55

いってお願いをしているわけですそんな時のお願いがそういう書いてありますね世孫よ

play09:01

方を閉じ示したまえと知恵の目で悩める衆生を見て方をときたまへと

play09:09

みてくださいと

play09:11

一編その

play09:13

知恵の力で普通の人では見えないようなものまで全世界を見渡すこと伸びるその

play09:19

フォト者の知恵の力で一変世界を見てみてください

play09:23

そうするとどれほどの人がこの俗世の価値観世界観の中で苦しんでいるか

play09:33

その属性の世界観から逃れたいと願う人たちがどれほど夜中いるか普通にいたら目に

play09:40

見えないように目につきませんけれども実はあそこにもあそこにもここにもいっぱい

play09:46

そういう人たちがいるんですよと

play09:48

ですからどうぞその人たちのためにその者たちのためにあなたの悟りの

play09:54

その道を解き広めて下さいませと言って心からこの大釈迦様に願い出るわけなんですね

play10:03

でお釈迦様は実際見てみるわけですあの世の中はね

play10:08

そいつは確かにいるんですねたくさんおられるんですあの

play10:11

らが6人たちいっぱい針ですよ

play10:14

それでもね躊躇するんですね

play10:18

とはいえねー坊弁さ

play10:22

わかるけれどもあなたのおっしゃることもわかるけれども

play10:26

しかしねそうでない人たち私の教えを聞かない人たちの方がよっぽどどう言うと

play10:31

ほとんどの人たちはみんな自分たちの居このいける子

play10:36

この世界が幸せな世界で何も問題ありませんと

play10:40

あの私たちはもう幸せな頭で

play10:42

意見ですそんな人ばっかりでそんな人に対して私がこの考えている私が悟ったこの道を

play10:48

play10:48

生きているこの世界は苦しみで満ちているんだとその中から自分の安楽を得るためには

play10:54

自分で自分の心を変えるというそういう作業を延々続けなければならぬのだとそんな

play11:01

教えといたってねぇみんな

play11:02

聞く耳持ちませんよと

play11:05

いうわけで

play11:06

断るん

play11:08

でこれを3回

play11:10

願いと理願いぷ理これを3回繰り返しその結果最後に

play11:18

3回目でお釈迦さんはついに

play11:21

yeah

play11:22

の梵天さんの言うことを聞くわけなんですね

play11:26

なしですかその時の音宏太と m があるのでちょっと

play11:38

はい

play11:40

相当時にあの世の中にいろんな人がいて私の教えを聞いてくれない人もたくさんいるよ

play11:46

という例えでこの水中のハスのたとえっていうのがあるんですねこれ有名なたとえです

play11:53

ハスの花てなご存知かと思いますがその池中水野たっぷりある中で咲くんですね

play12:00

しかも面白いことにハスの花は場合によっては水の中で咲くんですね水中花

play12:07

ですね水の中でもう腹がかあと開いていく上から見るととても幻想的ですわね水の中に

play12:14

花が咲いているわけだからそれもあるしそれからスーッと水面に出て上野

play12:20

方でねパッド子ハスが開く場合まあこれはまああのご存知だと思いますけれどもね

play12:27

でハスというのはこれはもうインドの

play12:30

まあ国の花でもないでしょうけれどもインド g にとっては最も美しい花の一つとし

play12:37

て日本人にとっての桜みたいなもんなんですよ

play12:40

それでしかも仏教ではこのハスの花こそがさまざまなその仏の姿とかねそういうモノに

play12:47

例えられる

play12:48

大変良いお花とし

play12:50

て扱われていますでそのハスの花のたとえでね

play12:55

この

play12:56

ハスの花の一つ一つを我々生き物に例えてるんです

play13:01

人間一人ひとりにされてるんですそうしますと明日にもいろんな種類があって

play13:06

この水の中でサクッ砂ねこれきれいだっていう意味じゃなくて

play13:09

まだ本格的に避けないということなんですね

play13:13

水の中で咲いてしまった

play13:15

そういうハスもあるし

play13:17

水面すれすれのところまで行ってもう少しというところで咲いている花もあるし

play13:23

そしてついにその水明パッド顔だしてね

play13:27

水の中から顔を出してあの咲き誇っている

play13:31

髪もあるとこれをなに例えるかというと仏法の教えお釈迦様の教えをイティ

play13:37

でそれにいいこのまあそれを聞いてもねその本当の意味がわからない

play13:44

それに従う気が全然怒らないような人たちは水の中でさえてしまっている人と鼻なはず

play13:50

だと

play13:51

でもう少しでお釈迦様の教えがわかるけれどもまだわからないという人もいるところは

play13:56

水面ギリギリ10歳と

play13:58

そしてを持てればと咲き誇る

play14:02

このハスこそが釈迦の教えを正しく聞いてそれによって救われていく人たちなんだと

play14:09

でハスにも色々あるようにこの世にもいろんな脂質の人たちがいるのであると

play14:16

そしてその中でその水面に顔を出して言って出して咲くそのような人たちのためにこそ

play14:26

教えを

play14:28

ときましょうこういうふうにお釈迦さまは

play14:31

お考えになったはでですあの梵天さんの感情を進めを引き入れてそしてその咲き誇る

play14:41

ぶー水面から顔出さハスの花のために

play14:45

押しを解こうというふうに決心をなさったこれが梵天感情という

play14:51

エピソードの

play14:53

意味なんですね

play14:55

そしてその時に

play14:57

お釈迦様はこうおっしゃいますね最後ねかっ決心した後ですけれども

play15:02

甘露の門は開かれた耳あるものは弾け

play15:05

身を捨てよ

play15:07

この神というのは難しいんでいろんな解釈は何ですが

play15:11

ま普通にはそれまでの間違った考え方を捨てようというそういう意味

play15:17

だと言ってますこのお釈迦様の使用して言っていうのは全然逆の話で意味でそれまでの

play15:23

間違ったものの見方を捨てよ私は帰って外になると思ってあえて方をとかなかったので

play15:30

あると

play15:31

つまり私が教えようとトークってもそれに従い

play15:35

従わないあるいはそれに反発をするような

play15:37

人たちがたくさんいると思って報徳のをやめようと思ってたんだけれども

play15:42

梵天さんあなたの言うことを聞いてなるほどその通りです

play15:46

やっぱり私は人々のために教えを説き始めましょうという決心をしたその時の決意の

play15:53

言葉がこの管路の門は開かれた耳あるものは弾け

play15:57

ああああああ

play15:59

つまり聞く

play16:00

気のあるものは奇形と逆にいうと私の子が分からない人はそれはもう仕方がないですと

play16:07

また縁ができたら私の話が耳に入るような状態になったら私の広い聞いてくれ

play16:14

別に無理やりあなたたちに私の使用しているというつもりではありませんと言う

play16:20

とですねこれで館ロッテのありますね管路というのはもともとインドの言葉でこれ

play16:26

アムリタって言うんですねあの吉本ばななさんの本に

play16:30

アムリタってなりましたそれのことですね

play16:33

これは元々はその節のあまあいい

play16:37

なんとかなジュースのようなものでねえ

play16:41

雨甘いしずくのようなもので

play16:43

これを飲むと死ななくなるという不老長寿の薬のようなものなんですがここは比喩です

play16:49

つまり人々を本当の幸せへと導いていく本最良の薬

play16:57

のようなもんですねそれをみんなに時広める

play17:00

皆には家が与える道が今開かれたのだ

play17:03

いうのでこれ管路の門が開かれたという

play17:08

はいちょっと長くなりましたまだあのいいたことありますからこの本転換中は少し続け

play17:14

てお話ししますじゃあ今回はこれで終わります

play17:17

会社 a

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
釈迦梵天悟り説法仏教感情決意教え慈悲精神性歴史
Do you need a summary in English?