【1万時間の法則】「〇〇大学の研究によれば…」みたいなエビデンスの話が出た時の向き合い方

謎解き統計学 | サトマイ
10 Feb 202315:41

Summary

TLDR佐藤まいさんが「エビデンス至上主義で思考停止」について語ります。多くの人が科学的エビデンスに基づく勉強法や自己啓発法を追求しますが、心理学や脳科学などで有名な実験が再現性に欠けるケースが多いと指摘。特に「1万時間の法則」など、一般化された理論が実際には再現できない例を挙げ、エビデンスの解釈と活用の難しさを解説します。エビデンスレベルの見極めと個人に合った情報の選択の重要性を強調し、批判的思考の大切さを説きます。

Takeaways

  • 😮 心理学や行動経済学などの分野で有名な実験の半数以上が、追試実験で再現に失敗している可能性がある。
  • 🤔 統計的に有意な結果が報告されていても、本当は効果がない場合もある。これは「偽陽性」と呼ばれる。
  • 📈 エビデンスにはレベルがあり、動物実験や専門家の意見よりも、ランダム化比較試験やメタ分析の方が信頼できる。
  • 🧐 エビデンスを活用するには、自分に当てはまる条件下で得られた情報かどうかを見極める必要がある。
  • 🙍‍♂️ 人には朝型や夜型など、先天的な特性があり、自分に合ったエビデンスを選ぶ必要がある。
  • 🤓 エビデンスの一般化には注意が必要で、条件を満たしていない場合は再現できない可能性がある。
  • 😲 出版バイアスにより、効果がなかった研究結果が公表されにくいという問題がある。
  • 🧠 アナロジカル思考(類推)を使うと、異なる分野から新しいアイデアを得やすくなる。
  • ✍️ 報告上は統計的に有意な結果が示されていても、実際には効果がない場合がある。
  • 📚 ベストセラーになった有名な理論でも、再現実験に失敗するケースが多数ある。

Q & A

  • 1万時間の法則とは何ですか?

    -1万時間の法則とは、人は誰でも1万時間努力すれば、ある分野の達人になれるというものです。2008年に出版された書籍でベストセラーになり、自己啓発の分野で広く知られるようになりました。

  • なぜ1万時間の法則は再現できなかったのですか?

    -その後の追試の結果、再現に失敗したという報告が相次ぎました。プリンストン大学のメタ分析では、練習量の重要度はジャンルによって異なり、ゲームや音楽などのルールが決まった分野では練習量が重要ですが、それ以外では他の要因が大きいことがわかりました。

  • エビデンスとは何ですか?

    -エビデンスとは、特定の条件下で見られる法則のことです。つまり、ある条件を満たした場合にのみ再現できる根拠となるものを指します。

  • エビデンスにはどのようなレベルがあるのですか?

    -エビデンスには大まかに5つのレベルがあります。最も信頼できるものはメタ分析で、次にランダム化比較試験、観察研究、専門家の意見、動物実験の順になります。より質の高いエビデンスほど、より信頼できると言えます。

  • エビデンスを活用する際の注意点は何ですか?

    -エビデンスを活用する際は、2つのことに注意する必要があります。1つ目は、エビデンスのレベルを見極めること。2つ目は、そのエビデンスが自分に合っているかどうかを見極めることです。

  • 統計的に有意な結果が報告されていても、再現性がない場合はどうなるのですか?

    -論文の報告上は統計的に有意な結果になっていたとしても、実際には効果がない研究が半数以上あるかもしれません。これは、偽陽性や偽陰性が起こるためです。そのため、再現性がないエビデンスには注意が必要です。

  • 出版バイアスとは何ですか?

    -出版バイアスとは、効果がないという論文は基本的に公表されないため、効果があると報告されている論文が偏って多くなるバイアスのことです。

  • 人間には何か先天的な特性があるのでしょうか?

    -はい、人間には朝型と夜型のように、先天的な特性があります。遺伝的に人間は役割分担をすることで生存競争に勝ってきたため、そうした特性が残っています。自分に合ったアプローチが重要です。

  • 良いアイデアを生み出すための思考法はありますか?

    -アナロジカルシンキング(類推思考)が有用です。これは異なる分野から使えそうな構造を借りてきて、新しいアイデアを生み出す思考法です。構造だけを借りるのがポイントです。

  • このチャンネルの目的は何ですか?

    -このチャンネルでは、確率統計を使って世の中の謎を解き、リアルな続きを体験していただく教育エンターテインメントチャンネルです。

Outlines

00:00

😲 有名な心理学実験の再現失敗と出版バイアスの問題

この段落では、心理学や経済学などの分野で有名な実験の多くが再現実験に失敗していることが指摘されています。具体的には、「1万時間の法則」や「マシュマロテスト」などのベストセラー本で取り上げられた理論の再現が上手くいっていないことが述べられています。さらに、報告された研究の半分以上が偽陽性である可能性があると言及されており、「出版バイアス」という問題が提起されています。

05:02

🧐 エビデンスの定義と限界

この段落では、エビデンスの定義と限界について説明されています。エビデンスは「特定の条件下で見られる法則」であり、その条件を満たしているかどうかを検討する必要があると述べられています。水の沸騰点が高度によって変化する例が挙げられ、エビデンスを一般化する際には注意が必要であることが示唆されています。また、エビデンスにはレベルがあり、メタ分析が最も信頼できるエビデンスだと説明されています。

10:04

📌 エビデンスの適切な活用方法

この段落では、エビデンスを適切に活用するための2つのポイントが示されています。1つ目は、エビデンスのレベルを見極め、質の高い情報を優先的に収集することです。2つ目は、エビデンスの中から自分に合ったものを見つけることです。朝型と夜型の例が挙げられ、遺伝的な特性に合わせた戦略が必要であると説明されています。最後に、再現性の高いエビデンスを活用する際は、質の高い情報とともに自分に合ったことを見つけることが重要であるとまとめられています。

15:05

🤖 アナロジカルシンキングによるアイデア発想

この段落は、視聴者からのコメントに対する回答となっています。質問者がPornHubの動画とレッドオーシャンの合格保証をうまく結びつけたことに驚きを示していたことに対し、話者はアナロジカルシンキングという手法を使っていると説明しています。これは異なる分野から構造を借りてくる思考法で、アイデアに困らず問題解決にも役立つと述べられています。最後に、自身のYouTubeチャンネルの紹介とサブスクライブの呼びかけがなされています。

Mindmap

Keywords

💡再現実験

再現実験とは、先行研究の結果を検証するために、同じ実験条件で実験を繰り返すことです。ビデオでは、有名な心理学実験でさえ再現実験に失敗していることが指摘されています。従って、再現性を確認することがエビデンスの信頼性を高めるために重要であることが分かります。

💡偽陽性・偽陰性

偽陽性とは、検査の結果は陽性となったが実際には陰性であるケースを指します。一方、偽陰性とは逆に検査は陰性だが実際は陽性であるケースを指します。ビデオではこれらの概念を用いて、論文の報告上は統計的有意差があったとしても、実際には効果がない「偽陽性」の研究が半数以上あるかもしれない、と指摘しています。

💡出版バイアス

出版バイアスとは、統計的に有意な結果や望ましい結果のみが出版される傾向を指します。一方で、有意差がなかった研究は公表されにくいというバイアスが存在します。ビデオでは、統計的有意差がある研究のみが論文となり、その結果、エビデンスが信頼できないものになってしまう可能性があると警告しています。

💡メタ分析

メタ分析とは、特定のトピックに関する複数の研究結果を統計的に統合・解析する手法です。単一の研究よりも、複数の研究結果を統合した方が、より一般化された結論を導き出せます。ビデオでは、メタ分析が最も信頼できるエビデンスレベルの高い方法であると紹介されています。

💡1万時間の法則

1万時間の法則とは、ある分野で1万時間以上練習すれば、誰でもその分野の達人になれるという理論です。ビデオでは、この法則が再現実験に失敗していることが示されており、スキルによっては1万時間以上の練習が必要ない場合もあることが指摘されています。この法則は正しいエビデンスと思われがちですが、必ずしもそうとは限らないということが分かります。

💡ランダム化比較試験

ランダム化比較試験とは、被験者を無作為に2つのグループに分け、一方には介入を行い、もう一方にはプラセボやコントロール条件を設定して、両グループの違いを比較する実験手法です。ランダム化により、交絡要因をコントロールできるため、因果関係を明らかにできます。ビデオでは、この方法がエビデンスレベルの高い実験デザインであると紹介されています。

💡観察研究

観察研究とは、特定の集団の健康状態や医療記録などのデータを収集・分析し、その傾向を調べる研究方法です。ただし、観察研究では因果関係までは分からず、相関関係しか示せません。ビデオでは、観察研究のエビデンスレベルは比較的低いことが説明されています。

💡エビデンスレベル

エビデンスレベルとは、研究手法の質や、その結果の信頼性を段階的に評価するものです。一般に、動物実験や専門家の意見よりも、ランダム化比較試験やメタ分析の方がエビデンスレベルが高いと考えられています。ビデオでは、エビデンスを鵜呑みにするのではなく、そのレベルを見極めることが重要であると説明されています。

💡アナロジカルシンキング

アナロジカルシンキングとは、ある分野の構造や考え方を、別の分野に当てはめて新しいアイデアを生み出す思考法です。ビデオの最後で、この手法を使ってアイデアを生み出していると説明されています。これは、単に真似するのではなく、構造を借りてくることが重要であり、思考の柔軟性が求められます。

💡エビデンス市場主義

エビデンス市場主義とは、あらゆることにエビデンス(科学的根拠)を求める風潮や考え方を指します。ビデオのタイトルにもあるように、エビデンスがあると鵜呑みにしてしまい、批判的に吟味することなく思考停止に陥ってしまう危険性を指摘しています。エビデンスを重視するあまり、状況に応じた適切な判断ができなくなるリスクがあるということです。

Highlights

心理学、脳科学、行動経済学など人気の学問で登場する有名な実験は、しばしば再現実験に失敗しています。

論文の報告上は統計的に有意な結果となっていたとしても、真実は効果がない研究があなた半数以上もあるということです。

1万時間の法則は再現に失敗している有名な実験の一つです。

プリンストン大学が発表したメタ分析では、過去の研究を再分析した結果、練習量の重要さはジャンルによって異なることが分かりました。

他にも再現性のない有名な研究がたくさん報告されており、マシュマロテストや「やればできる」など、ベストセラーにまでなった理論も再現実験に失敗しているケースが多数あります。

エビデンスとは、特定の条件下で見られる法則のことです。

水は100度で沸騰するというエビデンスは、1気圧の条件下でのみ当てはまります。気圧が変われば沸点も変わります。

エビデンスにはレベルがあり、メタ分析が最も信頼できるエビデンスレベルとされています。

エビデンスを活用する際は、自分に合ったものを見極める必要があります。

人には朝型と夜型があり、遺伝的な特性に合わせた戦略が必要です。

再現性の高いエビデンスを活用するには、質の高い情報を集め、自分に合ったものを見つける必要があります。

アナロジカルシンキング(類推思考)を使うと、新しいアイディアを異なる分野から借りてくることができます。

PornHubの動画の例では、富士フィルムとマスダ塾の成功事例から共通する構造を借りて、PornHubにも当てはめています。

アナロジカルシンキングができると、アイディアに困ることがなくなり、問題解決のフレームワークとしても有用です。

このチャンネルでは確率統計を使って世の中の謎を解き、リアルの続きを体験できる教育エンタメチャンネルです。

Transcripts

play00:00

心理学

play00:01

脳科学行動経済学など人気の学問で登場

play00:04

する有名な実験っていうのはしばしば再現

play00:07

実験に失敗しています論文の報告上は統計

play00:10

的に優位な結果になっていたとしても真実

play00:13

は効果がないという研究があなた半数以上

play00:16

もあるということですねはい皆さん

play00:18

こんにちは統計のお姉さん佐藤まいです

play00:20

今日のテーマはエビデンス市場主義で思考

play00:22

を停止です

play00:24

科学的に正しい〇〇の方法とかエビデンス

play00:27

のあるまるまる勉強法とかですねそういう

play00:29

のを見たりとか実践したりしてる方は多い

play00:32

と思いますで本屋さんに行くとたくさん

play00:34

エビデンスを歌った本が売られていますよ

play00:37

ね2019年に出版された

play00:39

ファクトフルネスという書籍が100万部

play00:41

のベストセラーになったりとかエビデンス

play00:43

の大切さっていうのがここ数年で注目され

play00:45

ていてとてもいいことだなっていうふうに

play00:47

思っています何かにつけてエビデンスが

play00:51

求められる世の中ですがエビデンスがある

play00:53

からと言ってあなたに役に立つとは限り

play00:55

ません今日はそんな話です私は普段ですね

play00:58

リサーチャーとして本当多様で膨大な

play01:01

いろんな情報を精査してこういった

play01:03

YouTubeでお伝えしたりとか

play01:04

あるいは完全にオーダーメイドで企業さん

play01:07

の問題解決のコンサルティングをしたりと

play01:09

か社会人向け統計学を教えている身から

play01:12

するとですね最近のエビデンス市場主義

play01:15

みたいな考え方で逆に思考を停止している

play01:17

人が結構多いなというふうに思っています

play01:20

エビデンスであるとか誰かの成功法則を

play01:23

聞いた時に自分がそれをどのように解釈し

play01:27

て活用すればいいのかそのヒントになる

play01:29

ような話を今日はしていきたいと思います

play01:30

ということで今日のポイントは3つです1

play01:33

つ目1万時間の法則は再現に失敗している

play01:35

2つ目エビデンスとはそもそも何なのか3

play01:39

つ目エビデンスの活用方法についてデータ

play01:42

をもとに解説していきます

play01:46

それではまず1つ目のトピックです1万

play01:48

時間の法則を再現失敗しているですね最初

play01:51

に残念なお知らせなんですが心理学

play01:55

脳科学行動経済学など人気な学問で登場

play01:58

する有名な実験っていうのはしばしば再現

play02:01

実験に失敗しています例えば人は誰でも

play02:04

1万時間努力すれば達人になれるのだと

play02:07

いう一番時間の法則はですね結構有名でし

play02:09

て日本では2009年に書籍が出版されて

play02:12

ベストセラーになっていますこの発表以降

play02:15

ですねプロになるには長い時間をかけた

play02:18

努力が必要であるっていう考え方が自己

play02:20

啓発の分野で広がりましたでもともとは

play02:22

ですね1993年にですねこの理論が提唱

play02:25

され始めたんですが当時は

play02:28

成功の半分っていうのは練習量で決まると

play02:30

そういう結果になっていたんですがその後

play02:32

ですねいくつかの追試が行われたものの

play02:34

再現できなかったという報告が相次いで

play02:38

発表されていますこの追試というのは元の

play02:41

論文の実験デザインというのを見直した上

play02:43

で行われます例えば最初の実験っていうの

play02:46

バイオリニストを対象にしてるので他の

play02:48

スキル例えばゲームだったりとか勉強とか

play02:51

ですねそういったところに同じことが

play02:53

言えるわけではないんじゃないのとか後

play02:55

から練習量をインタビューしていたので

play02:58

成功してる人の方が練習量を多く答えがち

play03:01

まあそういう実験デザインになってるん

play03:03

じゃないみたいなんですねこういった疑問

play03:05

とか課題を調整して中止が行われます

play03:08

そして2014年にですねプリンストン

play03:11

大学が発表したメタ分析では過去に行われ

play03:14

た音楽ゲーム勉強などの研究を再分析して

play03:18

みたところ

play03:19

練習量の

play03:20

重要さっていうのは

play03:21

ジャンルによって

play03:22

異なるということが分かりましたゲーム

play03:25

音楽スポーツなどですねこの明確にルール

play03:28

が決まっているものは練習するほどうまく

play03:30

なるんですがそれ以外は練習量以外の要因

play03:34

が大きそうだということですねじゃあこの

play03:36

練習量以外の要因って何なのかっていう

play03:39

ことに関しては言及されていませんこの

play03:41

残りの要因っていうのをブラックボックス

play03:44

にしても数学的には割合を求められ

play03:47

るっていうのが統計分析の特徴だったりし

play03:49

ますここの部分に例えば

play03:51

遺伝的なものだったりとか

play03:52

IQとか運の要素とか性格的な特徴なんか

play03:55

が入ってくると思いますそれで今研究者

play03:58

たちはですねこの

play03:59

練習量以外の部分ですねこのブラック

play04:01

ボックスの部分を特定することに目を向け

play04:04

た方が

play04:05

合理的なんじゃないというスタンスで研究

play04:07

が進められていますもちろん他にもですね

play04:09

再現性のない研究っていうのたくさん報告

play04:11

されていまして

play04:13

有名どころで言うとマシュマロテスト

play04:15

成功する子しないこうですねこちらも本が

play04:17

出てますがこちらの内容としては自制心

play04:21

我慢強さですねが強い子供っていうのは

play04:22

大人になってから成功しやすいみたいな

play04:24

ものだったんですがこれも後の追試で再現

play04:27

に失敗していますあと他に有名どころで

play04:30

言うとやればできるですねこの中では才能

play04:32

よりも努力を褒めた方がいいんじゃない

play04:34

のっていう話が出てたんですがそれも

play04:37

追試によって再現に失敗しています今出し

play04:40

たの本当に一部なんですがその他にもです

play04:42

ねベストセラーにまでなっている有名な

play04:45

理論が再現実験に

play04:46

失敗してるケースっていうのはかなり

play04:47

たくさんあります実は皆さんがいろんな

play04:50

ところで目にする心理学研究というのは

play04:53

報告されている研究のなんと半分以上が

play04:56

偽行政であるかもしれないというメタ分析

play04:59

さえありますこの美容性っていうのは統計

play05:02

学的には偶然の結果でしかないものを

play05:04

あたかも確からしいものであるかのように

play05:07

報告していることになるんですがそれが

play05:09

半分以上あるかもねっていうことなんです

play05:12

よねじゃあこのちょっと偽行政について

play05:14

もう少し説明したいなというふうに思い

play05:17

ますで一つ例としてあるウイルスに感染し

play05:20

ているかどうか調べる検査があったとして

play05:22

検査で陽性と出た人がですね

play05:25

必ずウイルスに感染しているわけではあり

play05:27

ません

play05:28

陽性が出た人の中には実際に感染している

play05:31

人と

play05:32

陽性なんだけれども本当は感染していな

play05:35

いっていう2つ実は存在します本人は本当

play05:38

に感染していて

play05:40

陽性が出たんであればそれは真の陽性と

play05:42

いうことになるんですが

play05:44

陽性と出た人が実は感染していないことを

play05:46

ですね

play05:47

偽の要請という意味で美容整という風に

play05:50

言いますで逆もありまして

play05:53

陰性と出た人すべてが

play05:55

完成していないわけではないんですね

play05:57

陰性と出た人が実は感染していたこれを

play06:00

議員制というふうに言いますこの心理学の

play06:03

実験などでは効果があるかどうかっていう

play06:05

のは統計的に有意かどうかっていうので

play06:07

判断するんですが

play06:08

論文の報告上は統計的に優位な結果になっ

play06:11

ていたとしても真実は効果がないっていう

play06:14

研究があなた半数以上もあるということ

play06:16

ですねでこれは論文という体裁上を効果が

play06:20

ありませんでしたという報告は基本的に表

play06:22

に出ることがないためですこういったこと

play06:24

を出版バイアスと言いますでこう考えると

play06:27

ですね科学的エビデンスと歌っているもの

play06:29

がだんだん怪しく感じてきちゃいますよね

play06:31

ただ再現に失敗しているからといって一番

play06:35

時間努力することは間違ってるっていう

play06:38

解釈も間違ってますこれ間違ってるわけで

play06:40

はなくてある条件を満たせば再現できるし

play06:43

満たせなければ再現できないということ

play06:45

ですねこれどういうことが次のトピックで

play06:47

解説します

play06:51

ということで2つ目のトピックです

play06:52

エビデンスとはそもそも何なのかです皆

play06:55

さんエビデンスってそもそも何だと思い

play06:57

ますか広い意味では視聴の根拠となるもの

play07:00

ですがもう少し

play07:02

狭い意味だと科学的な証拠っていう意味

play07:04

ですよねエビデンスの価格的な証拠に

play07:06

基づいて考えたりとか判断することって

play07:09

いうのはもう非常に大事なことなんですが

play07:11

エビデンスって一体何なのかっていうと

play07:15

特定の

play07:16

条件下で見られる法則のことですこれ

play07:19

すごく大事ですエビデンスに基づいて

play07:21

考えるときは自分がその特定の

play07:25

条件を満たしているかを考えないといけ

play07:27

ないんですね本来は特定の

play07:30

条件下においてみられた法則をどこまで

play07:32

一般化していいかを考えることが必要だと

play07:35

いうことですね例えば水は100度で沸騰

play07:39

するこれエビデンスありますよねじゃあ

play07:41

これはどこまで一般化していいでしょうか

play07:44

水は確かに100°cで沸騰するんですが

play07:47

富士山で水を沸騰させた時の温度っていう

play07:50

のは87度なですね訳これがエベレストだ

play07:53

と70度で水は沸騰しますこれは水の沸点

play07:57

っていうのは気圧によって多少変化する

play07:59

からですねこのあたりはもう中学の理科か

play08:02

なで習ったと思うんですけれどもの1気圧

play08:04

が1013ヘクトパスカルですがこの状態

play08:07

だと100度で水は沸騰するということ

play08:10

ですね

play08:11

富士山の山頂付近になると気圧が下がるの

play08:13

で水は87度ぐらいで沸騰するということ

play08:17

になりますでエベレストだともっと気圧が

play08:19

下がるので70度で沸騰するということに

play08:22

なります

play08:23

ちなみに一般的な圧力鍋っていうのはこの

play08:25

圧力を高くしてるのでこの沸点っていうの

play08:28

が高くなりますねだいたい120度ぐらい

play08:30

になるので短時間で調理できますっていう

play08:33

まあそういう技術を応用した鍋ですねです

play08:35

ので

play08:36

沸騰したお湯を入れて3分でカップ

play08:38

ラーメンができるっていうのはこの1気圧

play08:41

という特定の条件で再現ができる法則だと

play08:44

いうことです私たちはエビデンスと言わ

play08:46

れるものを聞くたびに何か正しそうだな

play08:48

じゃあ自分もこれを採用していいんだなっ

play08:50

ていう風に

play08:51

停止になるんですけれども

play08:52

拡大解釈しがちだなぁという風に周りを見

play08:55

ていっても思います1万時間努力したら誰

play08:57

でもどんな分野でもプロになれる僕も努力

play09:00

するぞというのはエビデンスに基づいた

play09:03

意思決定ではあるかもしれないんです

play09:04

けれども

play09:05

科学的に考えられているって言われると

play09:07

ちょっとはてなですねこのエビデンスを

play09:09

活用して再現するには他に必要な条件は

play09:12

ないかとかどこまで一般化していいのか

play09:15

あるいは自分にも当てはまるのかというの

play09:17

を考えるようにしてほしいんですがこれ

play09:19

なかなか難しいところですエビデンスをご

play09:22

自身の中でどのように消化すればいいのか

play09:24

私からの提案を次のトピックで扱います

play09:30

ということで3つ目のトピックです

play09:32

エビデンスの活用方法ですね

play09:34

科学的なエビデンスの中でも自分にとって

play09:36

再現性の高い情報とそうでない情報があり

play09:39

ますその情報を見極めて

play09:42

採用するか否かっていうのをご自身で判断

play09:44

してほしいんですねでそのためには2つ

play09:47

ポイントがあります1つ目はエビデンス

play09:49

レベルの見極めですね2つ目が自分にあっ

play09:51

たことを見極めるこの2つですまず1つ目

play09:54

のエビデンスレベルの見極めなんです

play09:55

けれども世の中にはたくさんエビですと

play09:58

言われるものが存在しますでこの

play10:00

エビデンスにはレベルというものが存在

play10:03

するんですねこのエビデンスレベルが高い

play10:06

方が信頼できる情報だと判断していいもの

play10:09

ですねエビデンスと言われるものの中にも

play10:11

信頼に足る情報とそうでないものがあ

play10:14

るっていうことですねこれ

play10:16

ざっくりレベル分けするとこんな感じに

play10:18

なりますだいたい5段階ぐらいですね

play10:19

エビデンスレベルが低いものから順番に

play10:22

言いますとまず動物実験ですね次に専門家

play10:25

の考え意見次に観察研究次にランダム化

play10:29

比較試験そしてメタ分析という風な感じで

play10:32

エビデンスレベルがどんどん高くなって

play10:33

いきますだいたいこの5段階ですね動物

play10:36

実験と

play10:38

専門家の考えや意見については割愛するん

play10:40

ですけどもこの観察研究って何なのかって

play10:42

いうところで言うとある個人とか集団の

play10:45

健康状態とか医療記録っていうのデータ

play10:47

分析してその傾向を出すみたいなものです

play10:49

ねこれではその相関関係ってのはわかるん

play10:52

ですが

play10:53

因果関係まではわからないですね例えば

play10:55

よく医学の教科書とかで説明される例で

play10:58

コーヒーを飲む人には胚芽になりやすいと

play11:00

いうお話があるんですがただそのコーヒー

play11:02

を飲む人は飲みながらタバコを吸う人が

play11:05

多いとで実際に

play11:07

喫煙の有無でそのグループ分けをして

play11:10

肺がんの発生率っていうのを調べるとそこ

play11:12

に差はなくなってコーヒーと肺がんの発症

play11:14

っていうのは無関係ということがわかり

play11:15

ますなので観察研究の段階ではコーヒーを

play11:18

飲む人は肺がんになりやすいっていうその

play11:21

傾向とか相関関係はわかるんですけれども

play11:24

因果関係までは分からないってことですね

play11:25

次にこのランダム化比較試験なんですが

play11:28

ランダム化比較試験はある特定の

play11:31

病院以外の

play11:32

条件を揃えて

play11:33

被験者はランダムに2つのグループに

play11:35

振り分けられて一方には効果検証したい

play11:37

ものを薬とかを投与して一方にはプラセボ

play11:41

薬を投与してこのAとBのグループの差を

play11:44

比較するっていうものですねこれだと

play11:46

因果関係が分かります最後このメタ分析な

play11:48

んですがこれランダム化比較試験などの質

play11:51

の高い複数の研究っていうのをさらに統合

play11:53

して

play11:54

答えを導き出すというものですなので今は

play11:57

これが正解ですよという風に言ってもいい

play11:59

一番信用できるエビデンスですねこんな

play12:02

感じでエビデンスにはレベルがあ

play12:03

るっていうことをぜひ覚えておいて

play12:05

ください次エビデンスの活用方法の2つ目

play12:07

なんですが自分に合ったことを見極める

play12:10

ですねうまくいっている人とか成功してる

play12:12

人の特徴を何か一つ挙げてくださいって

play12:15

いう風に言われるんであれば自分に合った

play12:18

ことをしているっていうことかなと思い

play12:19

ますその自分に合ってるとか合ってないに

play12:22

ついて一つ例をお話ししたいと思います

play12:24

朝方と夜型とかですよね

play12:27

歴史上の天才たちのモーニングルーティン

play12:29

だけを集めたすごい変な本があるんです

play12:32

けれどもこれもうねみんなバランバランな

play12:34

んですよ

play12:35

むしろモーニングじゃない今っていう時間

play12:37

にすやーっと寝てる人もいますこれはです

play12:40

ね人には黒のタイプって言って朝方夜型

play12:43

みたいにどの時間帯が強いのか人によって

play12:47

異なるからなんですねこれは進化論的には

play12:49

電気がなかった頃は夜は交代でこう見張り

play12:52

をしていたわけですよねそういう風にこう

play12:54

人は役割分担をすることによって生存競争

play12:57

に勝っていったのでその子孫である我々も

play13:00

遺伝的に夜型と朝方とで別れています

play13:03

ちなみにこれは遺伝子検査である程度

play13:05

分かりますこのようにですね人間には

play13:07

それぞれ先天的な特性がありそれに合わせ

play13:10

た戦略が必要ですそれなのにも関わらず

play13:12

本当は夜型なのに早起きして朝活で人生を

play13:16

変えようとか体格も才能もまるで違うのに

play13:19

大谷翔平さんが高校生の時にやっていた

play13:21

ことの真似をするのはエビデンスをうまく

play13:24

活用できているとは言えないかなと思い

play13:25

ますということでまとめますと再現性の

play13:28

高いエビデンスの活用方法としては分析と

play13:31

かランダム化比較試験などのなるべく質の

play13:33

高い情報を優先的に集めることとその中で

play13:36

も自分に合ったことを見つけることですと

play13:38

いうことで今日はエビデンス至上主義で

play13:40

思考停止というお話をしましたがいかが

play13:42

でしたでしょうかそれでは最後に今週

play13:44

いただいたコメントで最も良かった

play13:46

コメントの発表ですさて今週のMVCは

play13:49

PornHubの動画についたコメント

play13:51

ですねCCフッチさんこの方2回目の登場

play13:54

ですおめでとうございますショッキング

play13:55

でしたどう考えても無関係なポルノハバー

play13:58

とレッドオーシャンと増田塾の合格保証を

play14:01

ポジショニング戦略として結びつける発想

play14:03

はどうやったら出てくるのでしょうか学び

play14:05

が大きいということでありがとうござい

play14:07

ます

play14:08

紳士さんにはですねいい質問ですね賞を

play14:11

受容したいなというふうに思います

play14:12

YouTubeの動画を作る時の思考

play14:14

プロセスとして私が使うのはアナロジカル

play14:17

シンキングと言われるものですこの

play14:19

アナロジーっていうのは

play14:20

類推のことですねこう何か新しい

play14:22

アイディアを考えるときに

play14:24

異なる分野から使えそうな構造を借りて

play14:27

くるっていうような思考法ですそのまま

play14:30

作るんじゃなくて構造だけ借りてくるって

play14:33

いうのがポイントですね

play14:34

PornHubの動画では富士フィルムと

play14:36

マスダ塾がうまくいったのには共通する

play14:39

構造があってそれがPornHubにも

play14:41

当てはまるよねっていうような考え方をし

play14:43

て作ってます今回はポジショニング戦略で

play14:46

3つのレートも共通した構造を持ってい

play14:48

るっていうお話をさせてもらいましたなの

play14:50

でこのアナロジカルシンキングっていうの

play14:52

ができると

play14:53

控えめに言ってもアイディアに困ることは

play14:54

なくなりますし問題解決のフレームワーク

play14:57

としてもかなり有用です

play14:58

参考にしてくださいということでこの

play15:00

チャンネルでは確率統計を使って世の中の

play15:02

謎を解くリアルの続きを体験していただく

play15:05

教育エンタメチャンネルです高評価と

play15:06

チャンネル登録よろしくお願いします

play15:08

新しい動画を見逃さないように通知設定を

play15:10

オンにしてくださいライブのお知らせを

play15:12

するのでLINEでお友達になって

play15:13

くださいそれでは次の動画でお会いし

play15:15

ましょうバイバイ

play15:17

論文の方向

play15:18

論文の報告上終わってこういったものを

play15:20

出版バイアスとこういった

play15:23

こういったことを出版バイアスと言います

play15:25

どんな分野でもプロになれるじゃあ僕も

play15:28

僕も努力するぞというのは

play15:31

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Do you need a summary in English?