最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】

米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
12 May 202320:49

Summary

TLDRこの動画では、科学的根拠に基づいて効果の高い勉強法として、アクティブリコール(思い出し)と感覚反復(間隔を空ける)を取り上げています。また、数字や単語といった覚えにくいものをイメージ化して覚える記憶法の実例も示しています。

Takeaways

  • 😊 繰り返し読むことやハイライトすることは効果が低い勉強法だとされている
  • 🧐 アクティブリコール(脳内で思い出すこと)が重要な勉強法である
  • 📝 感覚反復(間隔を空けて勉強すること)も効果が高い
  • ✏️ アクティブリコールと感覚反復を組み合わせるのがおすすめ
  • 📚 覚えにくいものはイメージに変換する記憶術が役立つ
  • 🎓 科学的な勉強法を知ることで勉強効率が上がる
  • 🤔 勉強内容をアウトプットすることが大切
  • 📈 知識を蓄える能力は重要だと考えられている
  • ☑️ 勉強法のコツをつかむことで知識量が変わる
  • 🙌 勉強法の共有がさらなる効果を生む

Q & A

  • この動画の主なテーマは何ですか?

    -この動画の主なテーマは、科学的根拠のある効果の高い勉強方法です。

  • 効果が低いとされる勉強方法にはどのようなものがありますか?

    -効果が低い勉強方法として、繰り返し読むこととハイライトをすることがあげられています。

  • アクティブリコールとはどのような学習方法ですか?

    -アクティブリコールとは、勉強したことを能動的に思い出し、出力する学習方法です。

  • 感覚反復とは何ですか?

    -感覚反復とは、学習内容をまとめて1回で勉強するよりも間隔を空けて繰り返し学ぶ方法です。

  • 連続的再学習について説明してください。

    -最初にアクティブリコールで内容を思い出し、数日から1週間後に再び思い出す作業を繰り返す方法です。

  • 記憶術の基本的な考え方を教えてください。

    -覚えにくいものを覚えやすいイメージに変換することです。

  • 数字の羅列を覚える方法の例を示してください。

    -数字を具体的なイメージに変換し、変なイメージや感情に訴えかけるイメージをつなげたストーリーを作る方法です。

  • 英単語を覚える記憶法の例を示してください。

    -単語を前半と後半に分け、自分がしっくりくるイメージに変換し、できれば単語の意味も含める方法です。

  • この動画を見た人が実践すべきことは何でしょうか?

    -アクティブリコールと感覚反復を意識して勉強し、覚えにくいものは記憶術を使ってイメージ化することを試してみることです。

  • 科学的な勉強方法を教えることの意義についてどう考えますか?

    -知識を自分の頭に蓄えることは重要で、科学的勉強方法を教育することも意義があると考えます。

Outlines

00:00

📚 最強の勉強法の探求

このパラグラフでは、効果的な勉強方法についての紹介がされています。科学的根拠に基づいた効果の高い勉強法に焦点を当て、なぜ多くの人が従来の勉強法(繰り返し読む、ハイライトするなど)に疑問を持っているのかを説明しています。講師は自身の学術的背景と経験(高校の成績、慶應の医学部、医師国家試験とアメリカの医師国家試験の成績など)を共有し、効率的な勉強法の重要性を強調しています。彼の経験から、単に覚えることよりも、いかにして覚えるかを理解することの方が重要であることを示唆しています。

05:00

🧠 効果が低い勉強法とその代替案

このセクションでは、科学的に効果が低いとされる勉強法、特に繰り返し読むことやハイライトすることについて説明しています。これらの方法がなぜ効果が低いと考えられているのか、そしてどのような研究がこれを裏付けているのかについての具体的な例が示されています。さらに、これらの非効率的な方法と対照的に、アクティブリコール(能動的な思い出し)や感覚反復(スペースドレペティション)などのより効果的な学習方法について紹介し、これらの方法がどのようにして学習効率を向上させるかについて説明しています。

10:02

🔑 記憶力を高める科学的手法

第三のパラグラフでは、アクティブリコールと感覚反復という二つの科学的に効果が証明された学習法を深く掘り下げています。アクティブリコールは、学習した情報を能動的に思い出すプロセスであり、感覚反復は情報を一定の間隔で繰り返し学習することにより記憶を強化する方法です。これらの手法がどのようにして記憶の定着とリコールを助けるか、具体的な研究結果を引用しながら説明しています。

15:03

🧩 記憶の工夫と技術

このパートでは、覚えにくい情報(特に数字や英単語)を記憶するための独自の方法として、イメージ化や物語を用いる記憶術に焦点を当てています。具体的な例としてひとパピローマウイルスの遺伝子型や特定の英単語をどのように記憶に留めるかを説明し、これらの情報を覚えやすいイメージやストーリーに変換するプロセスを紹介しています。これにより、抽象的または覚えにくい情報をよりアクセスしやすく、記憶に残りやすい形に変えることができることを示しています。

20:06

💡 効果的な勉強法のまとめ

最終段落では、ビデオ全体の内容を総括し、視聴者に具体的なアクションを促しています。科学的に有効とされる勉強法、記憶術の重要性、そしてこれらの技術を日々の学習にどのように適用するかについての総括がなされています。また、この情報が役立ったと感じた視聴者に対し、これを他人と共有するよう呼びかけています。最後に、講師は視聴者に感謝を表し、勉強法を実践することで得られる可能性について前向きなメッセージを残しています。

Mindmap

Keywords

💡効果的な勉強法

科学的根拠に基づいて効果の高い勉強方法。効率的に勉強し、テストの点数を上げたり、資格を取得したりすることを可能にする。動画では、効果の低い勉強法(再読やハイライト)と、効果の高い勉強法(アクティブリコール、感覚反復)が区別して説明されている。

💡アクティブリコール

勉強した内容を能動的に思い出し、出力すること。記憶に定着させる上で重要なプロセス。練習問題を解く、書き出す、他人に教えるなどのアウトプットが含まれる。動画内の研究では、アクティブリコールの効果が高いことが示されている。

💡感覚反復

一定の間隔を空けて繰り返し学習すること。内容をまとめて1回で学習するより、分散して学習した方が長期記憶に定着しやすい。動画内でも感覚反復の効果は高く評価されている。

💡連続的再学習

アクティブリコールと感覚反復を組み合わせ、一定の間隔で繰り返し再学習する方法。動画内の調査では、通常の勉強法と比べて連続的再学習の方が高い学習効果があった。

💡記憶術

数字や単語などの覚えにくいものを、覚えやすいイメージに変換する記憶技法。動画内では、数字を有名人のイメージに、英単語を乗り物など他のイメージに変換する実践例が示されていた。

💡効果の低い勉強法

科学的根拠から効果が低いと評価されている勉強法。動画内で紹介されたものに、単純に再読することやハイライトを引くことがある。ただこれらをするだけでは学習効果が上がりにくい。

💡勉強のイメージ

勉強に対する一般的なイメージ(インプット中心)と、効果的な勉強のイメージ(アウトプット中心)が対比的に説明されている。後者が実際には重要であることが強調されている。

💡英単語

覚えにくいものの例として、動画内で英単語が取り上げられている。イメージ化して変換する記憶術が実践され、英単語を文字通りに覚えるよりも効果的であることが示唆されている。

💡数字の羅列

同様に覚えにくいものの例として、数字の羅列が取り上げられている。こちらも有名人のイメージなどを用いた記憶術が実践された。パピローマウイルスの遺伝子型の数字をこの方法で覚える様子が描かれている。

💡忘却曲線

人が時間の経過とともに記憶を忘れていく様子を表した曲線。感覚反復がこの曲線を緩やかにする効果があると動画内で述べられている。

Highlights

科学的根拠のある効果の高い勉強方法についてお話しする

ただ繰り返し読むということは効果がないと考えられている

ハイライトすることもあまり効果的な学習方法ではない

アクティブリコール(勉強したことを能動的に思い出す)が重要

思い出す作業が記憶を定着させる効果的な方法

感覚を開けて繰り返し学ぶと忘却の曲線が緩やかになる

連続的な再学習を行うと記憶がより定着する

覚えにくいものを覚えやすいイメージに変換するのが記憶術のコツ

数字をイメージに変換してストーリーを作ると覚えやすくなる

英単語もイメージに変換すると定着しやすくなる

イメージ作りが上手くなると記憶が楽しくなる

アクティブリコールと感覚反復を組み合わせるのがおすすめ

科学的根拠のある勉強法を教えるべきだと思う

動画の内容が役に立ったら他の人にも教えてほしい

実際に試して効果を実感した人はコメント欄に書いてほしい

Transcripts

play00:00

どうも米国内海のアイス加工すけです今日

play00:02

は最強の勉強法ということで

play00:05

科学的根拠のある効果の高い勉強方法に

play00:07

ついてお話ししたいと思いますもっと勉強

play00:10

ができるようになりたいテストでいい点数

play00:12

を取りたい資格を短期間で取得したいそう

play00:15

思っている方に向けて今回の動画を撮る

play00:17

ことにしました実は僕たちは子供の時から

play00:20

勉強する内容を与えられていますがどうし

play00:22

たらより効率的に勉強できるのかという

play00:25

ことはあまり学ぶ機会がないと思います

play00:27

この動画を見れば効果が高い勉強ができる

play00:30

ようになると思います今後の人生できっと

play00:32

役に立つ内容もあると思いますのでぜひ

play00:34

最後まで見てみてください今回の動画の

play00:37

構成はまずよくたくさんの人が使っている

play00:39

勉強法で

play00:41

科学的に有用性が低いと考えられている

play00:43

勉強法についてお話します

play00:46

繰り返し読むことハイライトをすること

play00:47

などこうした勉強法はあまり良い方法だと

play00:50

考えられていませんその次に効果が高い

play00:53

勉強法について

play00:55

論文を紹介しながらお話ししたいと思い

play00:57

ます最後に普通の方法では

play01:00

覚えにくものを覚える方法について

play01:02

英単語や数字の羅列を例にしながら紹介し

play01:05

ますまず安川お前は偉そうに勉強について

play01:08

語れるのかということなんですがおそらく

play01:10

一般的な勉強方法試験のために何かを

play01:14

覚えることについては語れると思います

play01:16

まず高校の時の成績これは学年1位でした

play01:19

そして慶應の医学部に入って

play01:22

卒業した時の成績は学年8位でしたさらに

play01:25

僕は医学部6年生の時に日本の医師国家

play01:28

試験の勉強をしながら同時並行でアメリカ

play01:31

の英語の意思国家試験の勉強をして2つ

play01:34

とも合格しましたアメリカの意識国家試験

play01:36

というのは本当にハードな試験なんですね

play01:38

特に僕のような外国人の医者にとって重要

play01:41

なのが高得点で合格することでした

play01:44

合格ラインが僕が受験した当時182点

play01:48

平均点が215点だったところ僕は263

play01:51

点という高得点を取りましたこの点数は

play01:53

当時は上位1%以内には入っていたと思い

play01:56

ますその後も

play01:58

医者になってからいろいろな受けています

play02:00

がだいたい上位数パーセントから10%

play02:03

ぐらいに入ってきましたでは僕はすごく頭

play02:06

がいいのか記憶力がいいのかということな

play02:08

んですが全然よくありませんこれを見て

play02:11

いる皆さんの方が記憶力がいい人は

play02:13

たくさんいると思います僕は忘れ物をし

play02:16

たりおととい食べたものを思い出せなかっ

play02:18

たりすることは日常的にありますただ勉強

play02:20

についてはちょっとしたコツに気づいた

play02:22

ため今まで何とかやってくることができ

play02:24

ました今日は僕も使っている

play02:27

科学的に効果が高いとされている勉強方法

play02:30

について皆さんにお伝えしてぜひ役に立て

play02:33

ていただければなと思いますこれを見て

play02:35

いる方が今何か目標や夢に向かって勉強し

play02:39

ているならば参考になることがあればいい

play02:41

なと思っていますそれでは早速たくさんの

play02:44

人がやっているけどあまり効果がないとさ

play02:46

れている勉強方法について紹介しますまず

play02:48

一つ目それは

play02:50

繰り返し読むということです皆さん教科書

play02:52

や本は何度も繰り返し読めと言われたこと

play02:55

があるかもしれません7回読んだ方がいい

play02:57

みたいな勉強法に関する本もあります再読

play03:01

する

play03:01

繰り返し読むという勉強方法は世界的に見

play03:04

てもとても一般的な勉強方法ですアメリカ

play03:07

の良い大学の学生を対象としたアンケート

play03:10

調査でも再読は約84%の学生が使って

play03:13

いる勉強方法で半数以上の学生が一番重要

play03:17

な勉強方法だと考えていましたこの動画を

play03:19

見ている人の中にもたくさん

play03:22

繰り返し読むことが良い勉強方法だと思っ

play03:24

ている人も多いかもしれません確かに再読

play03:27

することはある程度の効果があることが

play03:29

わかっていますある大学生を対象とした

play03:32

研究では文章を読んだ後に

play03:34

穴埋め問題をやってもらいましたこの研究

play03:36

では2回読んだ人の方が1回読んだ人より

play03:39

も正答率が高かったことが分かっています

play03:41

しかしそれ以上の再読はそれほど効果が

play03:44

上がりませんでしたさらにこの動画の後の

play03:46

方でお話しする方法に比べると再読

play03:50

繰り返し読むという勉強方法は学習効果が

play03:53

低いことがわかっています同様に授業など

play03:55

のノートを読むだけの勉強方法も他の勉強

play03:58

方法に比べて効果が低いと報告されてい

play04:01

ます10種類の学習方法の効果について

play04:04

膨大な

play04:05

過去の研究を調べた暖炉式教授らの

play04:07

2013年の報告書では再読については

play04:10

このようにまとめられています今ある科学

play04:13

的根拠に基づき再読の有用性は低いと評価

play04:16

しますつまりただ繰り返し読むということ

play04:19

は100年以上の学習方法の研究から

play04:21

あまり効果がないという風に考えられてい

play04:24

ます時間をかけて教科書や本英単語の本を

play04:27

何度も

play04:28

読んでいるのになかなか覚えられない

play04:30

テストの点数が伸びないという人は注意し

play04:32

てくださいあまり効果のない学習方法その

play04:35

2つ目はハイライトすることです

play04:38

蛍光ペン皆さん使っていますか僕も蛍光

play04:40

ペンでハイライトこのようにすることが

play04:42

あります

play04:43

黄色いペンやオレンジのペンを使って

play04:46

蛍光ペンでハイライトするとなんか勉強し

play04:48

た気になりますよね残念ながら実はこれに

play04:51

はあまり効果がありません例えば1974

play04:54

年の論文では学生に文章を読んでもらって

play04:56

ハイライトをしないグループハイライトを

play04:59

するグループ

play05:00

他の人がハイライトしたものを読む

play05:02

グループに分けてテストを行ったところを

play05:03

テストの点数に差がなかったことが報告さ

play05:06

れていますその他にもいくつか研究がされ

play05:08

ていてハイライトすることや線を引くこと

play05:11

は強調する内容を選ぶことが上手い人には

play05:14

効果があるようですがあまり効果的な学習

play05:17

方法だとは考えられていません先ほどの

play05:20

膨大な過去の研究を調べた暖炉スキー教授

play05:22

らの報告書でもハイライトについてはこの

play05:25

ようにまとめられています今ある科学的

play05:27

根拠に基づくとハイライトや線を引くと

play05:30

いうことは有用性が低いと評価するこれ

play05:32

まで検証されたほとんどの場面でまた

play05:35

ほとんどの参加者においてハイライトは

play05:37

パフォーマンスを向上させる効果は

play05:39

ほとんどありません以上多くの人がやっ

play05:41

てるけど

play05:42

効率的ではない勉強方法についてお話し

play05:44

ましたまとめるとただ教科書を再読する

play05:47

ノートを読み返すハイライトするなどこう

play05:50

した勉強方法はあまり勉強方法とは考え

play05:53

られていませんそれでは科学的に証明され

play05:55

play05:56

効率的な勉強方法そして僕が普段意識して

play05:59

使っている学習方法について紹介していき

play06:02

たいと思いますこれを意識するだけで劇的

play06:04

に勉強の効率が上がると思いますのでぜひ

play06:07

試してみてくださいまず大切なのが

play06:09

アクティブリコールですこの動画で一つ

play06:13

覚えておくとしたらぜひこれを覚えていっ

play06:14

てください何だか難しい言葉ですが簡単に

play06:17

言えば勉強したこと

play06:19

覚えたいことを

play06:20

能動的に思い出すアウトプットすることが

play06:23

アクティブリコールです実は今まで何百と

play06:26

いう研究から何かを記憶するためにはそれ

play06:28

を思い出す作業

play06:30

脳みそから取り出す作業が非常に重要だと

play06:33

いうことが明らかになっています多くの人

play06:35

が持つ勉強のイメージがこれですつまり本

play06:38

を読んだり

play06:39

講義を聞いたりこうしてYouTubeで

play06:41

見たり何かをインプットするという

play06:43

イメージが強い人が多いと思いますできる

play06:45

だけインプットをする本をたくさん読む

play06:48

講義をたくさん聞くとにかくインプットの

play06:51

量を高めることがいい勉強方法だと思って

play06:53

いる人は実は多いと思いますでもこの

play06:56

インプットだけしか行わない勉強方法と

play06:58

いうのは非常に効率がことがわかってい

play07:01

ます実際の効率的な勉強方法のイメージは

play07:04

こちらです学習というのは思い出すこと

play07:07

アウトプットすることが決定的に重要に

play07:09

なります勉強した内容を思い出す記憶から

play07:13

取り出す作業はすでに覚えたことを確認

play07:15

するためだけの作業つまり学習の効果を

play07:18

判定する作業だと勘違いしている人がい

play07:20

ます数々の研究から思い出す作業

play07:23

アウトプットすることこそが記憶を定着さ

play07:26

せる効果的な方法だということがわかって

play07:28

いますアクティブリコールの効果に関する

play07:31

研究で有名なものとして

play07:32

科学雑誌

play07:33

サイエンスに掲載されたものがあります

play07:35

この研究では80人の大学生を4つの

play07:39

グループに分けて学習効果を調べました1

play07:42

回だけ勉強するグループ

play07:43

繰り返し読んで勉強するグループ

play07:45

概念マップを使って勉強するグループ

play07:47

そして学んだことをできるだけ思い出す

play07:50

アクティブリコールをするグループを比較

play07:52

しました1週間後内容についての試験

play07:54

そして

play07:55

推論問題を解いてもらいました結果はこの

play07:57

通りになっています

play07:59

赤い線が1回だけ勉強した場合ですそれに

play08:03

比べて2回勉強したグループと

play08:05

概念マップを作ったグループの方が点数が

play08:07

高くさらに高かったのがアクティブ

play08:09

リコール早期練習をしたグループでした

play08:11

これは推論問題でも同様の結果になってい

play08:14

ますこの研究では勉強し終わった直後1

play08:17

週間後にどれぐらい自分が内容を覚えて

play08:19

いると思うかを生徒に予想してもらいまし

play08:21

た一番自信があったのは2回勉強した

play08:24

グループでアクティブリコールをした分は

play08:27

自分たちはそれほど覚えていないだろうと

play08:29

予想しましたつまり一番効果がなさそうだ

play08:32

と評価されたアクティブリコールが一番

play08:34

効果があったというわけです他にも医学生

play08:37

を対象とした研究を紹介しますこの研究で

play08:40

play08:40

医学部1年生を対象に神経学の病気につい

play08:43

て勉強してもらいましたあるグループは

play08:46

講義を聞いた後

play08:47

講義に関する資料で勉強してもらい他の

play08:50

グループは自分で

play08:51

練習問題を解いてもらうということをし

play08:53

ました6ヶ月後に同じ試験を解いてもらう

play08:56

とアクティブリコールをしたグループの方

play08:58

が正答率が高いという結果でした先ほど

play09:01

紹介した2013年の暖炉スキー教授らに

play09:03

よる論文でもアクティブリコールに関して

play09:05

次のように結論付けられています以上の

play09:08

ような

play09:09

科学的根拠に基づき

play09:11

プラクティステストこれはアクティブ

play09:12

リコールと同じ概念ですの有用性が高いと

play09:15

評価しているアクティブリコールの

play09:17

アウトプット方法はどうしたらいいのかと

play09:19

いうことなんですがこれは

play09:21

練習問題やクイズを解く以外にも勉強した

play09:23

ことをただ書き出す

play09:25

暗記カードを使う声に出す誰かに教える

play09:28

ふりをするといろいろありますただ電車の

play09:31

中で昨日学んだことをできるだけ

play09:33

思い出そうとするというのも立派な

play09:35

アウトプット勉強だと思います僕がやって

play09:37

いる白い紙を使った簡単な方法を紹介し

play09:40

ます教科書のあるショーや段落を読み終え

play09:43

たら教科書を見ないで覚えた内容

play09:45

覚えたい内容を白い紙に書き出していき

play09:47

ますこれはチラシの裏とかいらない

play09:50

プリントの裏何でも構いませんノートとし

play09:52

て残すわけではないので綺麗に書く必要は

play09:54

全くありません僕は自分でも読めない

play09:57

ぐらいの字で書きなぐったりすることも

play09:58

ありますできれば書きながら声に出して

play10:01

さらに誰かに教えているふりをしながら

play10:04

アウトプットすると効果が高いと思います

play10:06

そして後でお話しする学習方法の感覚反復

play10:10

と組み合わせるために時間を置いてまた

play10:13

できるだけ思い出して書き出しますこの時

play10:17

忘れていたらまた教科書を見直して知識を

play10:19

確認します

play10:21

自分が覚えているかを試すアクティブ

play10:23

リコールは脳に負荷がかかる上に自分が

play10:26

どれぐらい覚えていないか分かって悲しく

play10:28

なるのであまり気が乗らないことがあると

play10:30

思いますなんとなく嫌だなっていう感じが

play10:33

してやりたくないと思うかもしれませんで

play10:35

も頑張って思い出し作業を怠らないように

play10:37

してください先ほどもお伝えした通り

play10:39

思い出そうとすることが勉強なので

play10:42

アウトプットを常に意識してみてください

play10:44

もう一つ効果的な学習方法として紹介し

play10:47

たいのは感覚反復英語ではスペース

play10:50

レペティションと呼ばれるものですこれは

play10:53

分散学習とも呼ばれることがある概念で

play10:55

ある学習内容をまとめて1回で勉強する

play10:58

よりも感覚を開けて勉強する方が記憶に

play11:02

定着しやすいというものです人間の脳と

play11:04

いうのはどんどん忘れていくようにできて

play11:06

いますドイツの心理学者エビングハウスの

play11:09

忘却曲線が有名です人は数日経つと覚えた

play11:12

ことのほとんどを忘れるようにできてい

play11:14

ますしかし感覚を開けて

play11:16

繰り返し学ぶことで

play11:18

忘却の曲線が緩やかになると考えられてい

play11:20

ます感覚

play11:21

反復の効果を検証した研究はたくさんあり

play11:23

ます例えば10歳ぐらいの子供を対象とし

play11:26

たある研究では

play11:27

英単語を同じ日にまとめて勉強した場合と

play11:29

2回に分けて同じ内容をやった場合では

play11:32

トータルの勉強時間に違いはなかったにも

play11:35

かかわらず5週間後にテストしたら間隔を

play11:38

空けて勉強した子供の方が

play11:40

英単語を覚えていたという結果があります

play11:42

他にも1979年の研究を紹介しますこの

play11:45

研究ではスペイン語の単語の学習を一気に

play11:48

1日でやったグループ1日間隔で覚えた

play11:51

グループそして30日間隔で覚えた

play11:53

グループの学習効果を比較しました30日

play11:57

後に試験をしたところ1日で覚えた

play11:59

グループは最初の点数が高かったにも

play12:01

かかわらず30日間隔1日間隔で学んだ

play12:04

グループよりも低い点数になりましたなの

play12:07

で長期的にものを覚えておきたいなら

play12:09

一夜漬けではなく何回かに分けて勉強した

play12:12

方が効果的ですこの感覚反復は2013年

play12:15

のダンロスキー教授らの論文でも有用性は

play12:18

高いと評価されています

play12:20

というわけで

play12:21

科学的に根拠のあるアクティブリコール

play12:23

そして感覚反復について紹介しました長期

play12:27

的に何かを覚えたい場合この2つを

play12:29

組み合わせた勉強方法がいいと思います

play12:31

この2つを組み合わせた学習方法は時に

play12:34

サクセスブランディング連続的な再学習

play12:36

などと呼ばれますまず最初に勉強するとき

play12:39

アクティブリコールを使って1回から3回

play12:42

思い出せるようにしますその後数日から1

play12:46

週間後とまだ理想的な感覚というのは

play12:48

分かっていないのですが思い出す作業

play12:50

アクティブリコールを繰り返しますこの

play12:53

連続的な再学習を行うことによって記憶が

play12:56

より定着するという研究報告があります

play12:58

通常の勉強方法とこの連続的な再学習を

play13:02

比べた調査では連続的再学習をした

play13:05

グループの方が3日ごと24日後の試験の

play13:08

点数がはるかに良かったことが報告されて

play13:10

います皆さんにもぜひ繰り返し

play13:12

アウトプットする作業を勉強に取り入れて

play13:15

いただきたいと思います

play13:16

繰り返しアウトプットする習慣が身につけ

play13:18

ば知識量が全く変わってくると思いますの

play13:21

でぜひ試してみてくださいこの

play13:23

YouTubeの動画を見終わった後すぐ

play13:25

次の動画に行くのではなく一旦停止して

play13:27

アクティブリコール感覚反復この後お話し

play13:30

する記憶術などについて頭の中で思い出す

play13:34

だけでもいいですし

play13:35

ブツブツ呟く紙に書く誰かに伝える何でも

play13:38

いいのでアウトプットしてみてください

play13:39

きっとこの動画の内容がより記憶に定着

play13:42

すると思いますそして最後に勉強していて

play13:45

どうしてもそのままで覚えにくいものって

play13:47

ありますよね難しい

play13:49

病原体の名前とか年号や数字の羅列ですと

play13:52

かピンとこない

play13:54

英単語とかそういうものを覚えなければ

play13:56

いけない時に僕が使っている記憶の方法を

play13:58

紹介したいと思います今から残りの時間を

play14:01

使って数字の

play14:02

羅列と

play14:03

英単語を例に実際に皆さんと一緒にやって

play14:06

いきたいと思います

play14:07

覚えにくいものを記憶する方法記憶術と

play14:10

いうのは実は紀元前から存在していて今で

play14:13

もそれほど変化がありません

play14:15

興味のある方はこのごく平凡な記憶力の私

play14:19

が1年で全米記憶力チャンピオンになれた

play14:22

わけという本を読んでみてくださいこれは

play14:24

記憶力コンテストを取材してある男性が

play14:27

記憶術を勉強して1年後には優勝して

play14:30

しまうというとても面白い本ですこの本に

play14:32

は記憶術の

play14:34

歴史とか非常に

play14:35

覚えにくい数字の羅列とかトランプの

play14:38

組み合わせとかを覚えるためにどういう

play14:40

方法が一般的に使われているのかなどが

play14:42

書かれています記憶術を一言で言って

play14:45

しまうと

play14:46

覚えにくいものを覚えやすいイメージに

play14:48

変換するただこれだけだと思います例えば

play14:50

僕は世界恐慌と聞くと

play14:53

ウォール街の高いビルから

play14:54

肉がたくさん降ってくる場面を想像して

play14:57

しまいますなぜなら僕は以前世界恐慌の

play14:59

年号1929年を覚えようとした時に29

play15:03

というものを

play15:04

肉というイメージに変換して

play15:06

株価暴落と肉が落ちてくる不穏なイメージ

play15:09

を結びつけたからです日本語では語呂

play15:12

合わせを使う人が多いと思います個人的に

play15:14

は普通の語呂合わせは忘れやすいことが

play15:16

あるので

play15:17

具体的な何かものとか人に変換することが

play15:20

ポイントだと思っていますそれでは実際に

play15:23

具体例を使って練習してみましょうまず

play15:25

これを覚えてみたいと思いますひと

play15:27

パピローマウイルスという子宮頸がんを

play15:29

起こす重要なウイルスの遺伝子型を皆さん

play15:31

と一部覚えていきたいと思いますひとパピ

play15:34

のウイルスには100以上の遺伝子型が

play15:37

存在していて中でも子宮頸がんを起こし

play15:39

やすい高リスク群がいますこういった数字

play15:42

の羅列をただ覚えていくのはかなり苦痛な

play15:44

のでこれをイメージに変換していくと

play15:46

だいぶ覚えやすくなりますクレジット

play15:48

カードの番号とかもこれで覚えられるので

play15:50

ぜひぜひ後で自分で試してみてください

play15:53

今回の動画では全部覚えると時間がかかっ

play15:56

てしまうためこの16から35までどの

play15:59

ようにしたら記憶しやすいのかやってみ

play16:01

たいと思いますまず数字自体は覚えにくい

play16:04

ので数字はイメージに変換してストーリー

play16:06

を作っていきます16ですぐ思い浮かぶの

play16:09

が野球選手のイチローですね

play16:11

でパピローマウイルスの勉強しているので

play16:14

パピローマから思い浮かぶパピコを

play16:16

イチローさんがバットを持って加えている

play16:19

ところを想像しますこうしたイメージは変

play16:22

なイメージとか感情に訴えかけるイメージ

play16:24

の方が

play16:25

覚えやすいです次に18やなのでイヤホン

play16:29

をイチローさんがつけているところを想像

play16:31

しますバッターボックスに立ったイチロー

play16:33

がパピコを加えながらイヤホンでヒップ

play16:36

ホップをガンガンに聞いているといった変

play16:37

なイメージを想像しますここまでで

play16:40

パピローマ重力18を覚えましたそして次

play16:44

に31だと3位が想像できるのでイチロー

play16:47

さんに向かってサイが

play16:49

突進してくるところを想像します次に33

play16:52

これは

play16:53

耳に変換できるので最後イチローさんの耳

play16:57

を噛みちぎるという強烈なイメージを想像

play16:59

しますこの次35これは35がパッと

play17:03

思い浮かびましたなので

play17:05

噛みちぎられた

play17:06

耳の場所からサンゴが

play17:08

生えてくるイメージを思い浮かべますえ

play17:10

なんでサンゴが耳のところから生えてくる

play17:13

のっていうちょっと驚いた感情を含めて

play17:15

想像しますここまででパピコを加えた

play17:18

イチローさんがイヤホンでヒップホップを

play17:20

ガンガンに聞きながらバッターボックスに

play17:22

入ったらサインが突進してきてイチロー

play17:25

さんの耳が

play17:27

噛みちぎられるそしてそこからなぜか

play17:29

サンゴが生えてくるという突拍子もない

play17:31

イメージができましたこれでパピコで

play17:33

パピローマイチローで16イヤホンで18

play17:36

歳で31

play17:39

耳で3335で35を覚えました他の数字

play17:43

も覚えたかったらこれでどんどん

play17:44

ストーリーをつなげていくだけになります

play17:46

こうしたストーリーを作るのは慣れてくる

play17:48

とちょっと楽しいと思えてくるので皆さん

play17:51

もぜひ自分でクレジットカードの番号でも

play17:54

何でもいいので試してみてください次は

play17:56

この英単語で記憶法を練習します

play18:00

孤独よ

play18:00

口語の会話的なという意味の単語です

play18:03

たくさん書いて

play18:05

口に出してただアウトプットして覚えても

play18:07

いいんですが後になったら忘れてしまい

play18:09

そうだなと思った場合は僕はイメージに

play18:11

変換してみますまず前の頃と後ろの木ある

play18:15

を分けて

play18:16

イメージに変換そしてできれば単語の意味

play18:19

もそのイメージ内に含めるようにします

play18:21

前半の頃でパッと思い浮かぶのはキテレツ

play18:25

大百科のコロ助ですそしてキアで

play18:27

思い浮かんだのが韓国の自動車ですなので

play18:30

僕は歩道を自分が歩いていたらいきなり

play18:33

コロスケに話しかけられてそのコロ助が

play18:36

韓国の自動車に乗っているところを想像し

play18:39

ます次からこのコロッケアルという単語を

play18:41

見た時にピアノの自動車に乗ったコロ助に

play18:44

自分が話しかけられているイメージが

play18:46

浮かんできて会話的交互のという意味も

play18:49

思い出すようになりますこうしたイメージ

play18:50

は自分がしっくりくるものであることが

play18:53

重要ですやり慣れてないと最初はイメージ

play18:55

を作るのに時間がかかって面倒に思うかも

play18:58

しれませんが

play18:59

慣れてくると比較的簡単に変換できるよう

play19:01

になりますさらにこうしたイメージ作りが

play19:04

楽しくなって勉強が楽しくなることがあり

play19:06

ますのでぜひ試してみてくださいこのほか

play19:08

にも記憶術として有名なものに場所法これ

play19:12

は記憶の宮殿とかジャーニー砲いろいろ

play19:15

呼び名がある記憶術などがありますただ

play19:18

普段の勉強には僕はあまり必要ないと感じ

play19:20

ます興味のある方は先ほどの記憶術に

play19:22

関する本を読んでみてくださいというわけ

play19:24

で今回の動画ではまずは科学的にあまり

play19:27

有用と考えられていない勉強方法について

play19:30

紹介しました次に科学的に効果が高いと

play19:33

考えられている勉強方法としてアクティブ

play19:36

リコール感覚反復それを組み合わせた連続

play19:39

的再学習について紹介しましたそして最後

play19:42

play19:42

覚えにくいものを覚えたいときにおすすめ

play19:44

する記憶法についてお話しましたこれから

play19:47

AIの時代になって知識を自分の脳みそに

play19:50

記憶することは今ほど必要ない時代になる

play19:52

かもしれませんがそれでもある程度自分の

play19:55

頭の中に知識を蓄えること何か新しいこと

play19:58

を学ぶことはいつの時代でも重要になると

play20:00

考えています今回紹介したこと以外にも

play20:03

勉強については大事なこと例えば

play20:06

睡眠の効果とかがいくつもありますただ

play20:09

かなり動画が長くなってしまうので今回は

play20:11

これぐらいにしたいと思います個人的には

play20:13

こうした科学的に確立した勉強方法とか

play20:16

記憶術は

play20:18

義務教育で教えてもいいぐらいの内容だと

play20:20

感じていますこの動画役に立った参考に

play20:23

なったよという方はぜひ他の方にも教えて

play20:25

あげてくださいそしてもし実際に試して役

play20:28

に立った効果を実感したという方がいたら

play20:31

是非コメント欄に書いていただけると

play20:33

嬉しいですそれではご視聴ありがとう

play20:34

ございましたまたお会いしましょう

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Вам нужно краткое изложение на английском?