AIのAgent-Based Model とそのグラフ表現

Maruyama Lectures
15 Jun 202414:51

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、AIのエージェントベースモデルとグラフ表現に関する議論が展開されています。パート1と2では、AIがマルチモーダルなタスクや数学的グラフ認識で成功する一方、グラフの生成に失敗する問題点が指摘されています。パート3では、ジョンバイズのエージェントベースモデルやアルジェライクジュリア言語のライブラリー「カットラブ」について触れ、AIが数学的対象を理解するための新しいアプローチを提案しています。カテゴリー論を用いたグラフの理解方法が、AIの数学理解への道を開く可能性についても考察されています。

Takeaways

  • 🧠 AIのマルチモーダル性とグラフ認識の能力について議論し、グラフの生成での課題を指摘しています。
  • 📈 グラフの数学的性質とAIがそれらを捉える方法について、複雑さを認識しています。
  • 🔍 AIが数学的対象を理解するための現在の課題と、それを組み込むための取り組みを示しています。
  • 🌐 エージェントベースのモデルとグラフ表現の2つの研究を紹介し、AIの進化に期待を寄せています。
  • 📚 ジョンバイズのエージェントベースモデルの研究と、その示唆的な成果について触れています。
  • 🌟 アルジェライクジュリア言語のライブラリー「カットラブ」の開発と、その数学的基礎について解説しています。
  • 🔗 AI技術と数学の基礎との関連性、特にカテゴリー論のアプローチを強調しています。
  • 🤖 現在のAI研究におけるエージェントベースモデルの注目度と、多様なAIシステムとの関連性を示します。
  • 🎨 グラフの表現力向上に向けて、カテゴリー論とグラフの関係を数学的に捉える取り組みを紹介しています。
  • 🔍 カテゴリー論のアプローチが言語理解と数学理解の両方に適用される可能性について考察しています。
  • 🚀 AIが数学を理解するための道のりが、これらの研究を通じて徐々に明らかになることを予感しています。

Q & A

  • AIのエージェントベースモデルとは何ですか?

    -エージェントベースモデルは、AIが環境と相互作用しながら目標を達成する能力を持つモデルです。このモデルは、AI研究者の中で注目を集めており、マルチモーダルなAIシステムや人間との関係において重要な役割を果たしています。

  • グラフ表現とはどのようなものですか?

    -グラフ表現は、オブジェクトや概念をノードとして、それらの関係をエッジで表現するデータ構造です。この表現は、複雑な関係を視覚化し、理解するのに役立ちます。

  • マルチモーダルなAIとはどのようなAIですか?

    -マルチモーダルなAIは、複数の感覚やデータタイプ(例えば、画像、音声、テキスト)を理解し、それらを組み合わせて情報を処理する能力を持つAIです。

  • グラフの画像生成で失敗することがある理由は何ですか?

    -グラフの画像生成における失敗は、複雑なグラフ構造やノード間の関係を正確に表現できないこと、またはAIの認識能力の限界によるものかもしれません。

  • 数学的対象をAIに組み込むことの難しさは何ですか?

    -数学的対象をAIに組み込むのは難しくなる理由は、数学の対象が特殊であり、それらをAIの理解や処理能力に適切にマッピングすることが困難であることがあります。

  • アルジェライクジュリアとは何ですか?

    -アルジェライクジュリアは、Julia言語上で動作するグラフのライブラリーで、バージョン1.0がリリースされることが期待されています。このライブラリーは、グラフの表現力を高めることを目的としています。

  • カテゴリー論とはどのような数学の分野ですか?

    -カテゴリー論は、数学の基礎を研究する抽象的な数学の分野で、構造とそれら構造間の関わりを一般化された方法で扱います。

  • グラフと数学の関係を理解するために重要なアプローチは何ですか?

    -グラフと数学の関係を理解するための重要なアプローチは、グラフをカテゴリー論の観点から捉えることです。これは、グラフを集合のカテゴリーの上に値をとるオブジェクトとして捉える方法です。

  • AIが完全にグラフを理解するために必要な要素は何ですか?

    -AIが完全にグラフを理解するためには、グラフの構造、ノード間の関係、そしてそれらを数学的に表現するカテゴリー論の理解が重要です。

  • 言語モデルと数学の理解の関係について説明してください。

    -言語モデルは、自然言語を処理し理解するAIの基盤であり、数学の理解にも重要な役割を果たします。言語モデルは、数学的な概念や関係を言語的に表現し、人間の理解を助けることができます。

  • このセミナーのパート3で何を伝えたいと思いますか?

    -このセミナーのパート3では、AIのエージェントベースモデルとグラフ表現の関係、さらにはカテゴリー論のアプローチを紹介し、それらがAIの理解能力を高めるためにどのように役立つかを伝えたいと思います。

Outlines

00:00

🤖 AIとグラフ表現の現状と課題

この段落では、AIのマルチモーダルな能力とグラフの認識、生成における成功と失敗について触れています。特に、グラフの画像生成における課題や、数学的対象としてのグラフの複雑性について解説しています。また、AIが数学的対象を理解することの難しさを示し、今後のAI発展において、数学的な対象の特殊性を取り入れる必要性があると述べています。

05:02

🔍 エージェントベースモデルとグラフの関係性

この段落では、エージェントベースモデルの研究とその興味深さについて紹介しています。特に、ジョンバイズの研究やアルジェライクジュリア言語におけるライブラリーの開発について触れています。また、AIの研究者たちがマルチモーダルなシステムや分散化クライアントにおけるエージェントベースモデルへの関心が高まっていることを指摘しています。

10:06

📚 カテゴリー論とグラフの理解

この段落では、カテゴリー論のアプローチを通じてグラフを理解することの重要性について述べています。グラフと論理の構造を結びつけることで、数学の理解が深まる可能性があると示唆しています。さらに、エボンパターソンの研究を通じて、グラフの理解方法が論理の種類に影響を与える可能性についても触れています。

Mindmap

Keywords

💡AI

AIとは「人工知能」の略で、人間のように思考や判断を行う能力を持つ機械やソフトウェアのことを指します。このビデオでは、AIがマルチモーダルな生AIとして、一般的なワドの生成やグラフの認識に成功している例を紹介しています。

💡マルチモーダル

マルチモーダルは、複数の感覚や情報源を組み合わせる方式を指します。ビデオでは、マルチモーダルな生AIが様々な能力を発揮していること、特にグラフの生成においての成功と失敗について触れています。

💡グラフ表現

グラフ表現とは、情報や関係性をグラフの形で表現する方法です。ビデオでは、AIがグラフの認識に成功している一方で、グラフの画像生成で失敗する例があると述べています。

💡エージェントベースモデル

エージェントベースモデルは、AIの行動や判断をエージェントという仮想の存在として扱うモデルです。ビデオでは、ジョンバイズが取り組んでいるエージェントベースモデルの研究が紹介されており、AIの研究者間で注目を集めているとされています。

💡グラフ理論

グラフ理論は、頂点と辺で構成されるグラフの構造と性質を研究する数学の分野です。ビデオでは、AIがグラフ理論を理解することの難しさと、その特殊な性格を組み込むことの重要性が議論されています。

💡カテゴリー論

カテゴリー論は、数学の概念や構造を一般化し、様々な数学的対象を一貫した枠組みで扱う理論です。ビデオでは、グラフをカテゴリーCからスモールカテゴリー式として捉えるアプローチが説明されており、AIの理解に役立つ可能性があるとされています。

💡アルジェブリックジュリア

アルジェブリックジュリアは、数学ソフトウェアであり、特に複雑な数学的表現を扱うことができます。ビデオでは、AIとグラフの関係を研究する上で、アルジェブリックジュリア上のライブラリーが急速に開発が進んでいると述べています。

💡カットラブライブラリー

カットラブライブラリーは、アルジェブリックジュリア上で動作するグラフのライブラリーで、カテゴリー論に基づいたグラフの表現を可能にします。ビデオでは、このライブラリーがAIのグラフ理解に役立つと期待されています。

💡数学的対象

数学的対象とは、数学で研究される様々な概念や構造のことです。ビデオでは、数学的対象の特殊性とAIがそれらを理解することの難しさを触れています。

💡AIの研究者

AIの研究者は、人工知能の開発や研究に従事する人々です。ビデオでは、AIの研究者たちがエージェントベースモデルやグラフの理解に興味を持ち、これらの分野で研究を進めていることが示されています。

Highlights

AIのエージェントベースモデルとグラフ表現についての議論が行われました。

パート1では、マルチモーダルな生AIの一般的なワド生成能力とグラフ認識の成功、そしてグラフの画像生成での失敗について触れられました。

パート2では、数学的対象としてのグラフとAIの関係性が考察され、頂点数が少ない簡単なグラフでの成功と認識の難しさが語られました。

グラフの複雑性とコンピューター、人間にとっての扱い難さを示唆的な議論がされています。

数学的対象の特殊性とAIの能力への組み込みの課題が述べられています。

グラフ問題が数学的対象の特殊性とAIへの適応に関する議論の1つの側面として位置づけられています。

2つの研究、ジョンバイズのエージェントベースモデルとアルジェライクジュリアのライブラリーが紹介されています。

エージェントベースモデルの研究は、AIのマルチモーダル性や人間のインターフェイスを持つAIシステムの拡大と関連しています。

アルジェライクジュリアのカトラブライブラリーは、グラフの表現力を高めるツールとして位置づけられています。

カテゴリー論のアプローチがグラフと数学の理解にどのように役立つかが議論されています。

グラフとCZ(集合のカテゴリー)の関係性がカテゴリー論的アプローチで捉えられています。

言語理解と数学理解におけるコプレシフの役割が比較され、その類似性と重要性が強調されています。

AI技術の進歩とグラフの理解、数学の理解への道への突破口が示唆的に語られています。

エボンパターソンによる論理の構造とグラフの構造の結びつきが深い数学的議論の対象となっています。

カテゴリー論の論理とグラフの理解の関連性がエビデンスとして位置づけられています。

次回のセミナーでエージェントベースモデルとアルジブラックジュリアの詳細についてさらに掘り下げる予定が示されています。

Transcripts

play00:00

AIとグラフえっと今日はそのパート3で

play00:05

AIのエージェントウエストモデルとその

play00:08

グラフ表現という話をしようと思いますま

play00:11

今回はそのパート3の

play00:13

解説ですでパート1パート2を一応

play00:18

振り返ってみようと思うんですけれども

play00:21

パート1ではgbt4とのマルチモーダル

play00:25

な生AIが一般的なワドの生成では

play00:28

素晴らしい能力発揮す

play00:30

でさらにグラフの認識では成功してように

play00:33

見えるにも関わらずグラフの画像の生成で

play00:37

は失敗することを見てきましたでパート2

play00:41

では一旦AIの世界を離れて数学対象とし

play00:45

てのグラフは先AIが少ない頂点数

play00:51

の簡単なグラフでは成功してるように

play00:53

見えるけれどもグラフの認識には成功し

play00:57

てるように見えるんですけれどもグラフの

play00:59

ってのはコンピューターにとっては

play01:02

もちろんあの人間とってもそうなんですが

play01:04

すぐにコンピューターにとっても手に負え

play01:07

なくなるで極めて複雑な対象であることを

play01:11

複雑テリオンの立場から見てきましたまと

play01:15

こういう感じ僕グラフも書けないみたいて

play01:18

言ってんですけどまそれはですねあの言葉

play01:22

や絵よりあの数学対は難しいんだそれは

play01:26

大人だってそうなんだと僕は持ってい

play01:31

ますでまそれはあの人によってはあの生生

play01:36

花々引く成功してるのでま色々そういう

play01:39

意味じゃあの過剰な期待と言って悪いんだ

play01:42

けど幻想があるように僕は感じてるんだ

play01:44

けどもでこういう小さな隙間もいずれなん

play01:48

とかなると感じてる人も意外と多いと思い

play01:51

ますただ僕はそう思いますむしろいろんな

play01:54

隙間に注目するってこはこれからAIを

play01:58

発展させる

play02:00

上ではあの大事な観点だという風に思って

play02:05

います

play02:07

で僕の基本的な考えは現在のエアの基本的

play02:11

な問題の1つは我々はグラオを始めとする

play02:16

数学的な対象の特殊な性格数学の対象は

play02:20

特殊なんですよそれをAIの能力に

play02:23

組み込むことにまだ成功していないという

play02:26

のは現状だという風に考えています

play02:30

まいろんな意見はあるかもしれない僕は

play02:32

そういう立場なんですねでグラフの問題は

play02:36

その1つの現れでそれはグラフに

play02:39

ふさわしい扱いを

play02:42

あの今の絵はしていないから色混乱するん

play02:46

だっていう風に僕は考えてるんですねそれ

play02:48

は見かけ以上に大きな隙間だろうと僕は

play02:52

思ってい

play02:53

ますでこのパート3では2つの研究を紹介

play02:57

したいという風に思ってますでま大きな

play03:01

隙間を埋めるいくつかのステップま完成し

play03:04

てるわけじゃなくてまそういうことを期待

play03:06

してるしそういう方がはすでにあるんだっ

play03:09

ていう話1つはジョンバイズの

play03:12

エージェントベスモデル論てやつです僕は

play03:15

バイズが好きでずっと停点観測的にずっと

play03:19

彼のやってることをフォローしてるんです

play03:21

けれどもで1年ほど前からジョンバイズが

play03:24

ブログで継続的に取り上げてる

play03:26

エージェントベストモデルの研究これは

play03:29

面白

play03:30

ですねまあの去年の7月の最初から始まっ

play03:35

て今パート12で随分長いんですけれども

play03:41

非常にあの示唆的ですもう1つはこれも

play03:46

あまりあの有名ではないかもしれないです

play03:49

がアルジェライクジュリアっていうま

play03:52

ジュリア上の言語をねカットラブカットラ

play03:54

ブっていうライブラリーがもうバージョン

play03:58

1.0が

play04:00

まていうかまだ完成してないんですけども

play04:04

もう出るっていう告が出ていますでこれは

play04:07

ジョンバイズの研究と連携しながらで急速

play04:12

に装が進んでいるあのアルブラジュリア上

play04:16

のカットラブライブラリーの動きに注目し

play04:20

ていますまこれはアラックジュリアって

play04:23

このサイトでワカットワプってのはこの

play04:27

あの上げときますでま時間があったら是非

play04:31

見てくださいまそう言われても

play04:34

エージェントベストモデルにしろう

play04:36

アルジクジュリアにくとセミナーのテーマ

play04:39

であるAIとグラフの関係がはっきりい

play04:42

ように見えるかもしれません確かにそう

play04:45

ですねで2つとも大きなプロリクなので

play04:49

今回のセミナーでは残念ながら十分な説明

play04:52

はできないと思ってます改めてこれをお

play04:56

テーマにしたセミナーを持ちたいと思って

play04:58

います実はま今度あのカテゴリー入門

play05:02

プレゼンタブルっていうか表現可能なもの

play05:06

ていうのは使おうと思ったんですが

play05:08

ちょうどそこにばっちりはまる内容なん

play05:12

ですよねまあのカテゴリいうものはその

play05:15

まま続けていきたいと思ってるんですが

play05:18

あのこういう新しい動きはとても興味深く

play05:22

てでま

play05:27

あの次のことだけまこれだけあの

play05:31

エージェントベースのモデルと言ってあり

play05:34

カットラブと言ってもまだなかなかピンと

play05:36

こないと思いますんでで次のことは最大限

play05:39

このセミナーのパート3のコンテンツでは

play05:42

説明していきたいと思っ思ってますそれは

play05:44

2つあります1つはaとの関係で言えば

play05:48

現在の生成AIギュスの発展まあの色特徴

play05:52

があるんですがマルチモーダルか複数の

play05:54

AIシステムの用分散化クライアントか

play05:58

AIと人間のの急速の拡大といった変化が

play06:02

進行してるわけですその中でAIの研究者

play06:05

の中にエージェントベスのモデルつて関心

play06:08

が高まっていますだからエージェント

play06:10

ベストモデルってのはあの先生AIの

play06:14

プロダクト見てるだけじゃ思って出てこ

play06:16

ないんですけれども研究者の中では

play06:18

やっぱりそれをトータルにいろんな人間と

play06:20

の関係や複数のAIシステムでそれが

play06:24

しかもマルテモーダルで人間とあの

play06:28

インターフェイスを持つっていう

play06:30

世界の拡大の中でそれにあのふさわしい

play06:36

あのモデルとしてエージェントベースの

play06:39

モデルは関心があるんですよでそのことは

play06:43

紹介したいという風に思っていますでもう

play06:46

1つはグラフとの関係で言うとアアルジェ

play06:50

ライックジュニアのカトラリーは僕はは

play06:53

最も優れたグラフガの

play06:55

ライブラリーですねま色々

play07:00

gbt4にあのちゃんとグラフが出ない

play07:03

じゃないかっていうといやそうあのじゃ

play07:05

こちらのライブラリーあの使ってpyon

play07:08

のライブラ紹介されるまそれはそれでいい

play07:11

んだけどそうそう見とこの点とこの点を結

play07:14

ぶってやつを色々就職してま色表力を高め

play07:18

るってやつなんですがじゃあれじゃ

play07:21

ちょっとあのあんまり満足できなかったん

play07:25

ですねまそれはグラフを書くっていうラ

play07:28

探したらちょうど見つけたっていうかま

play07:30

それ前から気にはなっていたんですけれど

play07:33

もジには知らねえしなと思ってあの鉄ずに

play07:36

してたんですけども

play07:38

ここあの数日一食懸勉強してなんとかあの

play07:44

やってることは少し分かるようになりまし

play07:47

play07:49

で要はカットラブのカットはカテゴリーの

play07:54

カットなんですねでグラフの特徴付に

play07:57

カテゴリーを持ちてますあの画に優れて

play08:00

るってだけでその基礎ってのはきちんとま

play08:04

色々僕はその辺ではいのあのあのdbt4

play08:08

が紹介するライブラにはパイソンライブラ

play08:11

不満があったんですけどもその基礎の

play08:14

きちんとあのカテゴリーに置いて

play08:17

るってのは非常に大きな特徴ですね元々

play08:20

数学をカテゴリーの点に基づけるってのは

play08:22

2世紀の数学のブルタックやローベルたち

play08:26

がしてきたことで基本的な流れなんですが

play08:29

カはそのグラフのスマの転義から始めて

play08:32

コンピューター上で理想可能な形に

play08:35

落とし込んでるんですねで数学の基礎って

play08:38

のはグラブで表現されると思っても構わ

play08:41

ないまちょっといにかそれはちょっと後で

play08:44

説明しますだかというかもっと大事なこと

play08:48

があるんですねで今まで言ったことでも

play08:52

あのAI技術の関係分かりにくいかもしれ

play08:55

ませんが大事なことがあるんですそれは

play08:57

これらの研究ではグラフ=CZっていう

play09:01

アプローチを取るんですよでこれはグラフ

play09:05

というのはカテゴリーCからスモール

play09:07

カテゴリー式から集合のカテゴリセットの

play09:09

ファクターであるという風に考えようと

play09:11

いうことこれはカテゴリ論的にはグラフを

play09:15

コプラヒプと考えることをレプレゼント

play09:17

あの集合のカテゴリーの上に値を

play09:21

取るまそれに

play09:25

あのあのそういうもグラフは捉えようと

play09:29

いうアプローチなんですこれはあれですね

play09:31

大規模言語モドイ会にコプレ論を導入した

play09:35

対談の仕事これ去年のくから何か3回

play09:39

ぐらい渡って紹介してきたで共通症

play09:42

アプローチなんですよ

play09:45

でこれはですね

play09:48

あの明らかに明らかじゃないかもしれない

play09:52

深いところでは言語理外もグラフイコール

play09:56

数学と思っていいと僕は思ってるんでです

play09:59

けどそれはみな繋がってる感想が見えてき

play10:01

たんだと僕は思っていますまそういうのは

play10:05

僕のあのハルシネーションかもしれない

play10:08

ですけれどもでこのコプレシフてがあのC

play10:13

セットグラフイCセットイコール

play10:16

カテゴリー論というアプローチはとても

play10:20

強力ですねしかもそれはあのコプレシフ

play10:25

だっていうのはあの大規語モデルの理解と

play10:29

もつがるんですよ同じフレームで大大内が

play10:33

意味理解でやったことを数学の理解に

play10:36

やっぱりコプレシフを使うんだこれプレフ

play10:39

だけじゃないかもしんないですけどもその

play10:41

プレゼンタを使えばあのカテゴリー論が

play10:45

綺麗にあのグラフとして表現できるそう

play10:49

いうアプローチはとても大事な

play10:52

ことですねそういうのが

play10:55

[笑い]

play10:56

あのやっぱりそういう

play10:59

のがあのま分野は離れてるんですけれども

play11:04

あの時間の強気性というかあの一瞬に同じ

play11:10

変化が多分起きるんだと僕は思っていてで

play11:14

そういうものがあのAIがあのグラフを

play11:19

完全に理解するあるいはAIが数学を理解

play11:22

する道への突破校になってくだからそれは

play11:26

決して単純に図あの像と言語が同じ

play11:30

フレームで

play11:33

あの処理できるんだっていうのをご流しし

play11:36

てもそうには届かないですねだけど言語の

play11:39

理解でさえもさえもて言語ってとても巨大

play11:43

な存在で謎に見した存在でそれがなぜあの

play11:48

人間にいろんなことを可能にするのかって

play11:51

ことはまだ全然十分には分かってないとか

play11:54

play11:55

大大たちがやった仕事ってのそれに

play11:58

切り込む学転も1つのあの非常に強力な

play12:02

進歩だとは僕は感じてるんですがあの

play12:06

グラフイコル数学グラフイコルカテゴリー

play12:10

論イコル数学の理解でもコプレがあの

play12:15

大きな力を発揮するでこれはなかなか

play12:18

面白いあの可能性が見えてきてるんじゃ

play12:22

ないかなという風に考えてますで今回は

play12:25

あの実はあのパート3の中であのそれらを

play12:30

詳しく説明することができまた別の

play12:33

セミナーやった方がいいと思いますがま

play12:34

そういう変化にま僕も驚いてるしそういう

play12:39

のはあのなかなかいい筋じゃないかなっ

play12:42

感じてるってことだけは今回のセミナーの

play12:46

パート3で伝えたいという風に思ってます

play12:49

あのグラフィクのシセとアプローチについ

play12:51

てはエボンパターソンという人がま若い人

play12:55

だと思いますけれどもこれがあの

play13:00

アリブラックジュリアのあのブログで今4

play13:05

回目ぐらいかなあのずっとあの昨日これ

play13:10

ちょっと深い数学的になるほどと思うこと

play13:13

もあったしあの論理の構造にまで立ち入っ

play13:19

てグラフの構造と論理の構造を結びつける

play13:22

も僕頭では

play13:24

あのあのカテゴリー論の論理っての基本的

play13:29

ににはハティンの直感式論理だってことは

play13:32

知っていたんですがグラフとの関係で非常

play13:35

に綺麗にまとめていてだからそのあの

play13:39

グラフの理解の仕方で論理の種類が変わっ

play13:43

てくっていうことがあるならばそう簡単に

play13:46

言葉を追いかけてくだけであの論理は理解

play13:50

できないはずっていうのもそれは別なあの

play13:55

あのエビデンスになってるんじゃないかと

play13:58

いう風にも思ってます

play14:00

このこのジュリアのブログもなかなか

play14:04

面白いま多分このパターソンが1番よく

play14:07

まとまってるしまあの多分色々数学的には

play14:10

深いことを言って難しいかもしれません

play14:12

けれども是非あの興味がある方見て

play14:15

いただければという風に思いますで次回は

play14:18

だから少しもう少しあのここでも言いまし

play14:21

たようにあの少し飛躍があるように感じ

play14:24

られるかもしれないのでなぜあの

play14:29

エージェントベースのモデルが今のAIの

play14:32

世界のモデルとしてあの注目を浴びてるの

play14:36

かって話をしようという風に思ってます

play14:38

その後あのアルジブラックジュリアの

play14:44

あの非セトの話ができればという風に思っ

play14:48

ています

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
AIグラフ数学研究マルチモーダルエージェントベースカテゴリー論ジュリア言語ライブラリーコプレ理解