石平の中国週刊ニュース解説・1月27日号

石平の中国週刊ニュース解説
26 Jan 202429:34

Summary

TLDREl video aborda tres temas principales. Primero, discute la campaña del gobierno chino para promover una narrativa positiva sobre la economía del país, a pesar del escepticismo de los economistas. Segundo, describe la visita de una delegación económica japonesa a China, que no logró obtener concesiones significativas de las autoridades chinas. Finalmente, se analiza la posible nominación de un nuevo ministro de Relaciones Exteriores en China y cómo esto refleja las luchas de poder internas dentro del gobierno chino. El video concluye con reflexiones sobre las implicaciones de estos eventos en la política y economía chinas.

Takeaways

  • 📈 La economía de China está enfrentando serios desafíos, y se ha decidido promover una perspectiva optimista para fomentar el desarrollo económico.
  • 🗣️ En una reciente reunión, se destacó la necesidad de aumentar las expectativas de desarrollo económico de la población china.
  • 🤝 La propaganda económica del gobierno chino ha sido recibida con escepticismo por parte de destacados economistas y expertos.
  • 🔍 A pesar de los esfuerzos del gobierno, los economistas chinos no están dispuestos a apoyar abiertamente una perspectiva optimista que carece de fundamento.
  • 🇯🇵 Una delegación económica japonesa visitó China recientemente, pero no logró avances significativos en sus negociaciones.
  • 🚫 Las demandas japonesas, como la eliminación de restricciones sobre productos marinos y la restauración de la exención de visas, fueron ignoradas por el gobierno chino.
  • ❄️ La actitud de las autoridades chinas hacia la delegación japonesa fue fría y despectiva, evidenciada por la falta de cobertura mediática.
  • 📉 La falta de respuesta a las solicitudes japonesas refleja una tendencia general de enfriamiento en las relaciones económicas entre ambos países.
  • 👥 El reciente encuentro del embajador japonés con altos funcionarios chinos subraya la importancia de las relaciones diplomáticas, aunque no se lograron resultados concretos.
  • 🔄 Los cambios en la política exterior china, con la posible designación de un nuevo ministro de Relaciones Exteriores, podrían influir en futuras negociaciones y relaciones diplomáticas.

Q & A

  • ¿Cuál es el tema principal del discurso mencionado al inicio del video?

    -El discurso trata sobre la situación económica de China, las críticas al enfoque del gobierno chino y la visita de una delegación económica japonesa a China.

  • ¿Qué importancia tiene el evento del 19 de enero mencionado en el video?

    -El 19 de enero se celebró una reunión importante del Partido Comunista Chino, donde se discutieron temas económicos y se promovió una visión optimista del futuro económico de China.

  • ¿Por qué los economistas chinos son reacios a apoyar la propaganda económica del gobierno?

    -Los economistas chinos son reacios porque consideran que promover una visión demasiado optimista sin fundamentos puede dañar su reputación profesional y ser visto como ridículo.

  • ¿Cuál fue la respuesta de la delegación económica japonesa a la falta de resultados concretos en su visita a China?

    -La delegación expresó que sentían que China esperaba una mayor cooperación económica con Japón, aunque no lograron resultados concretos en sus demandas, como la mejora en la aplicación de la ley antimonopolio y el levantamiento de la prohibición sobre los productos del mar japoneses.

  • ¿Qué simboliza la cobertura limitada de la reunión entre la delegación japonesa y el primer ministro chino en el 'People's Daily'?

    -Simboliza el desdén y la falta de importancia que el gobierno chino atribuyó a la visita de la delegación japonesa, al relegar la noticia a la tercera página en lugar de la primera.

  • ¿Qué indica el nombramiento de Liu Jianchao como próximo ministro de Asuntos Exteriores de China?

    -Indica una posible falta de confianza de Xi Jinping en la actual administración del Ministerio de Asuntos Exteriores y un deseo de traer a alguien con experiencia previa y leal a su liderazgo.

  • ¿Qué desafíos puede enfrentar Liu Jianchao al asumir su nuevo cargo en el Ministerio de Asuntos Exteriores?

    -Podría enfrentar resistencia interna y conflictos de poder, ya que fue previamente desplazado y ahora regresará en una posición de liderazgo.

  • ¿Cómo ha sido la trayectoria profesional de Liu Jianchao antes de su nominación como ministro?

    -Liu Jianchao tiene una trayectoria que incluye estudios en la Universidad de Pekín y la Universidad de Oxford, además de experiencia en el Ministerio de Asuntos Exteriores y en la Comisión Central de Inspección Disciplinaria del Partido Comunista.

  • ¿Qué consecuencias podría tener el enfoque optimista del gobierno chino sobre la economía para su credibilidad interna y externa?

    -Podría resultar en una pérdida de credibilidad tanto a nivel nacional como internacional si la situación económica no mejora y las promesas no se cumplen.

  • ¿Qué reflexión hace el presentador sobre la actitud de los economistas japoneses tras su visita a China?

    -El presentador critica la falta de logros concretos y considera ridículo que los economistas japoneses se muestren satisfechos solo por sentir un supuesto respeto de los chinos hacia las relaciones económicas entre ambos países.

Outlines

00:00

📊 Análisis del panorama económico de China

El presentador discute el panorama económico de China, destacando el esfuerzo del gobierno para promover una visión optimista de la economía. Menciona la conferencia del 19 de enero de 2024, donde funcionarios clave hicieron un llamado a mantener la fe en el desarrollo económico a largo plazo. Se resalta la participación de importantes economistas en la política estatal, quienes son instados a apoyar esta narrativa a pesar de sus reservas y el escepticismo prevalente.

05:02

💼 La falta de apoyo de los economistas chinos

El segundo párrafo explora la reacción fría y escéptica de los economistas chinos ante la propaganda del gobierno sobre un futuro económico brillante. A pesar de los esfuerzos del gobierno por involucrarlos, muchos economistas se muestran reacios a respaldar públicamente esta visión debido al riesgo de dañar su reputación profesional.

10:04

🇯🇵 La visita económica de Japón a China

Describe la reciente visita de una delegación económica japonesa a China, liderada por altos funcionarios. A pesar de discutir varios temas importantes, como la reanudación de la entrada sin visa y la mejora de las regulaciones comerciales, los representantes japoneses no lograron obtener respuestas concretas del gobierno chino, mostrando una actitud indiferente y fría por parte de China.

15:07

📉 La cobertura mediática y la falta de progreso

El cuarto párrafo detalla la cobertura mediática de la visita japonesa, subrayando cómo los medios chinos minimizaron su importancia. La reunión entre el Primer Ministro chino y la delegación japonesa fue relegada a la tercera página de los periódicos, contrastando con la prominente cobertura de otros eventos. Esto ilustra la falta de respeto y la indiferencia de China hacia las demandas japonesas.

20:10

🤝 Las declaraciones sin sustancia de la delegación japonesa

Se critica la declaración final de la delegación japonesa, que hablaba de una 'expectativa positiva' de China sin obtener ningún resultado tangible. A pesar de sus intentos de acercamiento, los delegados japoneses volvieron sin haber logrado avances significativos, destacando la inutilidad de su viaje.

25:11

🕵️‍♂️ Cambios en el liderazgo diplomático chino

El último párrafo analiza el posible cambio de liderazgo en el Ministerio de Relaciones Exteriores de China, con el ascenso de Liu Jianchao, quien tiene una sólida experiencia diplomática. Se especula sobre las implicaciones de este cambio para la política exterior de China, sugiriendo un posible nuevo enfoque bajo la dirección de Liu.

Mindmap

Keywords

💡Economía China

La economía china es el tema central del video. Se analiza su estado actual, las expectativas de crecimiento y las políticas gubernamentales para mejorarla. Se menciona que el gobierno está promoviendo una visión optimista del futuro económico, a pesar de las dificultades presentes, como se discute en la reunión de la Conferencia Central de Trabajo Económico de diciembre del año pasado.

💡Propaganda

La propaganda es una estrategia utilizada por el gobierno chino para mejorar la percepción pública de su economía. Se menciona que el gobierno está instando a los economistas y expertos a promover una visión positiva del futuro económico del país, a pesar de las actuales dificultades, como parte de una campaña de propaganda.

💡Conferencia Central de Trabajo Económico

Esta conferencia es un evento clave en la política económica china, donde se discuten y se establecen las directrices económicas para el año siguiente. En la conferencia de diciembre de 2023, se decidió impulsar una campaña de propaganda para mejorar la percepción de la economía china, lo cual es un tema destacado en el video.

💡Expectativas económicas

Las expectativas económicas se refieren a las predicciones y creencias sobre el futuro económico del país. En el video, se menciona cómo el gobierno chino está tratando de elevar las expectativas económicas positivas mediante la propaganda y declaraciones oficiales, a pesar del escepticismo de algunos economistas.

💡Japón

Japón es mencionado en el video en el contexto de las relaciones económicas entre Japón y China. Se habla de una delegación económica japonesa que visitó China y presentó varias demandas, como la reanudación de la entrada sin visa para japoneses y la eliminación de las restricciones a los productos del mar japoneses. Sin embargo, estas demandas no fueron atendidas por el gobierno chino.

💡Delegación económica

La delegación económica japonesa es un grupo de altos funcionarios y líderes empresariales que visitaron China para discutir temas económicos bilaterales. Su visita es destacada en el video como un ejemplo de las dificultades en las relaciones económicas entre Japón y China, ya que sus demandas no fueron satisfechas.

💡Relaciones bilaterales

Las relaciones bilaterales entre Japón y China son un tema importante en el video. Se discuten las interacciones y negociaciones económicas entre ambos países, destacando cómo las expectativas japonesas no fueron satisfechas durante una reciente visita de una delegación económica a China.

💡Reunión de la Conferencia Central de Trabajo Económico

Una reunión clave mencionada en el video donde se discutieron las estrategias para mejorar la economía china. En esta reunión, se decidió promover la propaganda sobre un futuro económico brillante para China, a pesar de las actuales dificultades económicas.

💡Visión optimista

La visión optimista del futuro económico de China es un tema central en el video. El gobierno está tratando de promover esta visión para mejorar la percepción pública y las expectativas, aunque muchos expertos y economistas se muestran escépticos.

💡Skepticismo de los economistas

El escepticismo de los economistas se refiere a la desconfianza de algunos expertos en economía respecto a las afirmaciones del gobierno chino sobre un futuro económico brillante. En el video, se menciona que muchos economistas no están dispuestos a respaldar públicamente la propaganda oficial debido al riesgo de dañar su reputación profesional.

Highlights

解説では2024年1月27日の時点で、中国の経済状況とその見通しを議論。

2023年度の経済情勢に関する座談会で、中国共産党の大高さんが経済発展への期待を呼びかけ。

昨年末の中央経済工作会議では、中国経済公明論の宣伝工作が決定された。

政治教書会議の委員たちに中国経済の将来を明るく捉えるよう呼びかけた。

有力な経済学者たちが公明論の宣伝に消極的であることが明らかに。

全国政治教書会議の専門家枠に多くの著名な経済学者が含まれている。

多くの経済学者が自身の信頼性を守るために公明論を支持することを避けている。

日本の経済団体が訪中し、中国側と複数の要件について会談。

日本の経済団体はビザなし入国の再開や反スパイ法の改善などを要求。

中国政府は日本側の要求に対して全く応じなかった。

中国のメディアは日本側の要求を報道せず、冷たい対応を示した。

人民日報では、日本経済団体との会談記事が3面に掲載されるなど軽視された。

日本の経済団体の訪中結果に対して、具体的な成果が得られなかったことを批判。

次期外相に龍氏が内定していることが示唆された。

龍氏の外務省への復帰が、今後の中国外交にどのような影響を与えるか注目される。

Transcripts

play00:00

あ皆さんこんにちはえ関平の中国週刊ニス

play00:03

解説でございますえ今日は2024年1月

play00:08

27日ですけどもで今日取り上げて解説

play00:12

するのはこの3つの話でございますま1つ

play00:15

は出足から当座の中国経済工業論で2番目

play00:22

はゼルカトを食らって法官薬にもなった

play00:27

経済法集団の馬鹿らしさということであっ

play00:31

てえ最後はま時期外商が不調のえ不調のま

play00:36

背後っていう話ですけどもじゃまずこの

play00:40

あの出足からとざしたま中国経済公明ので

play00:45

えそれはどういう話なのかとなりますとま

play00:49

1月の19日にねあの中国共産道上限機関

play00:55

である全国政治彰会議がえ2023年度

play01:01

経済情勢え本石座談外を開いてえ共産道

play01:06

政治局業務委員であってえ政治教書会議の

play01:11

出席である大高さんという人がま出席して

play01:16

えそこで彼はま和を行ってその中でえ王子

play01:21

はま会に参加のねあの政治教会議のま委員

play01:26

たちに対してえ我が国の経整を長いめてみ

play01:32

て中国経済公明論を高らかに捉えて経済

play01:38

発展への人々の期待を高めよという風にね

play01:43

ま呼びかけたんですいやまこの番組はま

play01:46

去年の12月放送したところでまえ

play01:50

取り上げて解説しまししましたようにね

play01:53

去年の末に開かれたえ中央経済工作会議で

play01:57

はもう集金平政権はもうさよまあスクのね

play02:02

もうあの手この手もももうもう

play02:04

全部向こたからしょうがないからねあの

play02:09

決め手としてこれから中経済よくする

play02:13

決め手として要するにま中国経済公明論を

play02:18

捉える宣伝工作を大体的にやろうという

play02:22

ことまあの決めたらはまあ去年のま経済

play02:26

工作会議であってであのさっきのまこの

play02:30

王令の公和ねまさにまこの先年工作の一環

play02:34

であってすに政治局いや政治局政治教習

play02:38

会議の人々にいやあの今中国経済だめであ

play02:42

でも長い目て中国経済見てえ未来が明るい

play02:46

よという風にみんな誘導しようという風に

play02:48

呼びかけたん

play02:50

ですえしかもですよ本来なら番ですよ政治

play02:54

教書会議の出席である王さんがね本本なは

play02:58

彼の仕事のの担当が宣伝工作とあまり関係

play03:02

ないけどもそれでもやっぱりねえこの公明

play03:05

論をあの政治競争会議の談で持ち出した

play03:09

ことはやっぱり興味がえすごく興味深い

play03:12

ですはねいやというのはえ中国のこの政治

play03:16

教習会議はねそもそもあの政権の条件期間

play03:20

であるからだからこの全国委員にねあの実

play03:24

はあの各会のね専門家経済学者にしても

play03:29

まああのいろんな専門家であの多数を選ば

play03:34

れてしかもその中でやっぱり全国的に影響

play03:38

力のある経済学者の多くもやっぱりこの

play03:42

政治教習会議のま専門科枠には入ってるん

play03:45

ですま例えば私自身が数えたところでは

play03:49

例えば北京大学のまえ新構造経済研究員の

play03:54

この臨機府が委員長あるいは成果大学両方

play03:58

とも名門大学ですから下大学中国経済思想

play04:02

と実践研究員

play04:05

のま委員長はあるいはま中国財政価格研究

play04:11

員のま入院長まあ中国国来でま名前といえ

play04:15

ば誰でもま分かるようないる超有力な経済

play04:19

学者がまみんなねそれぞれねいや全国政治

play04:24

教会議の乗務委員に選ばれるかあるいは平

play04:28

の委員にね選ばれんですま従ってさき

play04:32

取り上げたあの王さんの講和がえまさにね

play04:36

そう

play04:37

いう影響力のある経済学者たちに対して

play04:41

いやお前なねこれからもあの中国経済公病

play04:45

論を積極的にま捉えようよとまあのぶした

play04:50

ものがあれ王さんのまあの公和の収支です

play04:53

けどもじゃあその背景にはねじゃどういう

play04:57

話あったかとなるとやっぱりね政権がね

play05:01

あのそういう公病論宣伝工作を去年の年末

play05:05

から大体的に展開してることに対して国の

play05:10

ね有力の経済学者たちが冷ややか目でね

play05:15

あの見てるんですよむしろ彼たちが消極的

play05:18

になったりあるいは磯の子供も黙って

play05:20

しまうもう何も言わないという事情がある

play05:23

からこそま王さんがねそういう話したん

play05:26

ですはねじゃあさす彼ら専家た一応ね全国

play05:31

で名前が知られる知れてるま専門家専門家

play05:37

でしょやっぱりねもうみんなの前に出て

play05:40

ですよマスコミとかに出て全く根拠のない

play05:44

経済巧妙るがねあの捉えたところはそれ

play05:48

結果的にね自分たちの専門家の看板を潰し

play05:52

てしまうもも自分たちが天下の笑い物にな

play05:56

なるんですよみんな見てあんなどこが専門

play06:00

かやもうただアホちゃうかという話になっ

play06:03

ちゃうんですからだからあの彼たちよね

play06:07

今回構想今回に限ってはもうどうにももう

play06:12

政権のあの宣伝工作にねもう協力できない

play06:16

したくないというのはえ今彼たちの本当の

play06:20

気持ちやだからこそそういうまあ政治教朝

play06:24

会議の委員たちを専門家と委員となる専門

play06:28

家たちをまあ上からね統括するまこの出席

play06:33

がま自ら前に出てお前たちやろうよもう

play06:36

あの公明論捉えようと号令をかけてえかけ

play06:40

たんです1月ねあの19日しかしあれから

play06:44

ねもう約そろそろもう10日ぐらいもたた

play06:48

んですも写し私が毎日見てるところですよ

play06:51

えさっき名前が出たそういう経済学者たち

play06:55

も含めてやっぱりね全国的にね地とがあっ

play06:59

てある程度の影響力のある経済学者で自分

play07:03

の名前を出してね公然と公明論を取れる

play07:07

やつはねやっぱり現れてこないんです

play07:11

やっぱりみんなそれ無理筋だと分かってる

play07:14

んですからそんなこと高妙向いても誰も

play07:18

信じてくれないその代わりに自分の看板が

play07:21

あの泣くんですはだからいやそういう意味

play07:25

ではね今いわゆる中国経済公明論があまり

play07:29

にも行動向けであてあまりにも馬鹿げてる

play07:33

からね普ならばね政権の呼びかけ政権のね

play07:38

号令にねあのおしく従うんですよ彼らま中

play07:42

国連の経済革者しかし今回だはもうごめ

play07:46

もうどもうあの政権の激に触れることをま

play07:51

各この上でもやっぱりねあのやりたくない

play07:56

それで自分の看板を潰したくししたくない

play07:59

のは彼たちの本例ということがということ

play08:02

は何か言いたいかとなると要するに集金兵

play08:06

政権な中国経済救うためにねぶちたした

play08:10

まさに

play08:11

ね健一てのま名作中国経済公明論が捉えよ

play08:17

というねもう出足からですよもうとざした

play08:21

あの様子まず経済学者たちが協力してくれ

play08:24

ないというねあなかなか

play08:27

珍しい現象が主こでま現れたんですまこの

play08:32

ね最後のね名作がね失敗に終わったらね

play08:36

あともう万策つきてまあ遺憾のね終わり

play08:39

じゃないかなというらまずえ最初のま1本

play08:43

のま話ってあってえ2本目はね今度はまあ

play08:47

日本の経済人が中国本問しに行った話

play08:53

えそれはねあの1月の23日からえ26日

play08:59

までま昨日までですよ経団連のまこれ徳か

play09:05

徳会場最高顧問とする日本のまそういう

play09:09

経済放銃団まあ大体日本の経済団体のトプ

play09:12

みんな入ってるんですわねま4人ぶりにね

play09:15

ま中国を訪問したえそれ大法主団は24日

play09:20

にはま中国国家発展改革委員会の副主任

play09:24

あるいは中国の総務大臣などのえ政府交換

play09:27

とついて会談してそれで25日にはあの2

play09:31

教習所との怪談も実現できたまあの日本側

play09:36

の報道ではねあの日本まあの日本の経済放

play09:42

団はねやっぱり中国効果発展改革委員会

play09:46

あるいは総務部の幹部との会談では

play09:48

やっぱりねあの反スバ法運用の改善を求め

play09:52

たりあるいは今懸案事故となってる要する

play09:55

にビザらしビザらし日本人のビザなしとこ

play10:00

再開ねあのこのの前ならば日本人は15日

play10:04

時代ならばあのビザなしで地に入れるん

play10:07

ですわね大滞在期間15日時ないしかし

play10:10

コロナでまそれがま

play10:14

あの撤去され展開されたんですしかし

play10:17

コロナ終わってからも再開できてないさ

play10:20

それも求めたん

play10:22

ですあるいはまあ放団が国え教相との会談

play10:27

ではやっぱりそれも実行となる中国はね

play10:31

日本さの解散物の今金融してるでしょその

play10:35

金融の解除を求める低減証もえ2書にも

play10:40

出したんですまあ要するにいくつか求めた

play10:43

んですはねあのビザなしとえ災害であの

play10:48

ハスほ音改善るとあのえ水産物金融のま

play10:54

会長ま3つのま要求を出したんですも

play10:57

しかし日本側のそういう要求に対して結局

play11:00

ね中政府からは全くこのる回とあの一切

play11:05

応じてなかったんですわねしかもあの中国

play11:08

側の公式発表の報道を見てるとね日本側で

play11:12

さっきの3つの要求を達したこと時代中部

play11:15

で報道されてないです要するにこの事実

play11:18

すらあの公表されてない全くなたことにさ

play11:21

れてるんですよれ日本人がどういう要求を

play11:24

達しただとしても中国国内ではそんなこと

play11:27

ないという話になってん

play11:30

ですまそれで日本側の報道見見ててもです

play11:34

よ例えば1月15日の常共同通信の

play11:38

タイトルがそのまま経済外法中団立居首相

play11:43

に低減症水産物金融解除しかし明確回答

play11:50

なしあるいはまあ1月26日のまテレ朝の

play11:54

ニュースでもですよこういう風に伝えてる

play11:56

んです平均を訪れてるえ経済外の代表団が

play12:02

居就勝の他商務所など会談しました日本側

play12:06

からはビザなし特の災害や食品有留規制の

play12:11

緩和を求めるとともに反ス法の軽などを

play12:15

伝えましたが具体的な神殿はなかったとえ

play12:20

ま日本のマスメディアもえそういう風にね

play12:25

伝えてるんですはね例えばまこの東東新聞

play12:29

のま記事はなやっぱり水産物金融会場大学

play12:35

回答なしあこの東京新聞の記事が実はあの

play12:39

共同心の記事をまあの使ってるというまだ

play12:43

から強突心の記事になってるんですわ

play12:47

ねまとにかくあの日本側が出した要求ま

play12:52

中国が全部ま無視するという話にななった

play12:57

んですま結局ねこの法中団ね8日間に渡っ

play13:01

て中訪問してしたにも関わらずねあの中

play13:04

政府から結局ゼロ海道だけ食らって成果は

play13:09

何に1つも上げられなかったでそこでね

play13:12

この経団連の特会場で平均で開かれた総括

play13:17

会見で何を語ったかとなるといやあ我々は

play13:21

中国側の日本に対する期待は立中経済関係

play13:25

の一層の緊密化に向けた例よ感じることが

play13:30

できたあのさああなたたちは経済人でしょ

play13:35

経済人が具体的な成果あげないとあかん

play13:39

ですよ相手の霊たけ感じで書いてくるとは

play13:43

何のための報酬かしかも相手の例ならば

play13:47

もし相手

play13:48

があの日本に対する期待2経済関係の緊密

play13:53

化に向けてレあるならば日本側の要求で1

play13:57

つでも2つも飲んでくれるはず何の要求

play14:02

要求1つも全然飲んでくれないのにそれで

play14:05

もお前たち霊を感じるお前おまアホちゃう

play14:09

かという要するに何の成果も手に入れる

play14:12

ことなくまあ何の事態もないレズだけ感じ

play14:16

てきて書いてくるのあれも正直ももももも

play14:19

もうもうアホというしかないんですわ日本

play14:22

のトププラスの在外人ですよまこの有り様

play14:27

この程度ですよまあ要するに例を感じた

play14:30

ことが彼たに手に入れた唯の成果や

play14:35

なしかもその一方であの日本の経済団体ま

play14:40

団の会場含めてねトプが揃ってる放虫に

play14:44

対してま中国は一応ね22教相が怪談に出

play14:49

たですのはし全体的にねやっぱり冷たい

play14:52

態度ですよいやそれはね25日ののにする

play14:59

あの人民法の取り扱いを見ればそれ

play15:02

はっきりと分かってくるんですあのまあ

play15:06

普段ねえ一応2教が中の首相でしょ首相が

play15:11

外国からの品格との会談この基地はね普段

play15:15

ならば大体人民日法の一面に載せられる

play15:18

ことが多いですよまたまにはね人民日法

play15:21

一面が何かそういうすごく大きな大会が

play15:24

開かれて一面全部集金に占領されたらに

play15:29

なることもあるんですけど大体

play15:31

一面しかし26日の人民リボは結25日の

play15:37

理と日本法団の怪談の記事はね3面で掲載

play15:43

したんですよ信じなれないあのあんま

play15:47

めったにない話しかもですよ同じ25日に

play15:53

ね実は2所の部下にあたる定説書え書彼が

play15:59

世界銀行のシコ理事たちと北京でも怪談し

play16:04

たんですもしかしこの怪談が記事はね翌日

play16:07

のね26人の人民日法でね面掲載されたん

play16:12

ですよ要するに3面経済の国首相と日本の

play16:18

代表団の階段の記事とはもうまさにね大差

play16:23

をつけられてるんですえまこれね証拠が

play16:27

ちゃんとあるんですよ

play16:31

えこれは

play16:33

え1月26日の人民立法の3面これ3話な

play16:39

そこで3面でこの教が日本経済会法法集団

play16:47

をと会談会見したていう記事がまそんなに

play16:51

大きくないんですがねちょっとままえ三面

play16:55

に出たんですこれは三面ですよしししかし

play16:59

ですよオラジ26人民

play17:09

望これは1月26日イポルいじめで上には

play17:15

ま当然まず集金兵のニュースが掲載して

play17:19

それ2が別の国内の会議てたニュースを

play17:24

掲載してそこでねああの実は1面にね

play17:30

さっき話した定説書が世界リゴの思考理事

play17:36

と会談したニュースはねそれ一面経済です

play17:39

よまあ世界銀行のま会長で総裁がもし中国

play17:44

訪問しに行って首相が彼とあったらまあ

play17:48

一分掲載することはまた分かるんですが

play17:50

しかし定説書は福書でしょ書がま世界銀行

play17:56

の1普通の1リーチと怪談したニュースが

play18:00

1万経済でやってしかし彼の上司である

play18:05

首相が日本の代表だと会談したニュースは

play18:08

ね同じ人民立法市民の3面で掲載されるん

play18:11

ですよそれ明らかにね日本側はバカにバカ

play18:15

にしてるんですよ要するにお前たちねの

play18:18

ニュースが大したもんじゃないよっという

play18:21

ねま世界銀行の一般のリージよりも核し

play18:25

たという風にね

play18:27

ま要するにそのやり方でも甘格式からまあ

play18:32

大きく外れたこのよの取り合えを明らかに

play18:36

ね日本の経済法中団にま対する警視軽別の

play18:41

現れですよお前たち三面3の扱いしかない

play18:45

よっていうねしかもさらにあの実はこの

play18:49

人民え2の記事はねその本所の中で

play18:54

あ所との会談においてえ日本経済3団体の

play18:59

責任者の発言具体的に誰の発言えには言及

play19:04

してないけどとにかく日本側の責任者の

play19:07

発言として月よの発言を伝えるえ曰く中国

play19:11

は世界経済の発展を牽引する重要な言動力

play19:17

中国経済は健全にして安定なる発展を保て

play19:23

おり日本の経済外は

play19:27

大きくされてると日本のえ経済団体法団の

play19:33

トプがそういう風に語ったという話しかし

play19:38

ですよ今の時点でですよ以上経済人でしょ

play19:43

経済人のトプが中国の経済は今完全にして

play19:47

アンテナの発展を保てるどいうことはれよ

play19:51

言んですかそんなのねまさにね事実

play19:56

むしろまあ誰ごとしか思わないんですよ

play20:02

お前た今中まこの番組をずっと取り上げて

play20:06

きた今中経済いくらなんても健全にして

play20:10

アンテナの発電をたるとは言えない

play20:13

でしょう要するにね警日本の経済団体の

play20:17

東部た中国行ってね要するに集金米石の

play20:21

中国経済公明論に迎合してそれに果断する

play20:26

ような発言をしたとし私は思えないさっき

play20:29

も話したようにね今中国経済公明論ね中国

play20:33

の国の専門家たでさえそれで個人にするの

play20:38

恥ずかしくてできないなのに日本の経済人

play20:42

はねトプクラスの経済人中国で中国経済今

play20:46

すごいよ安定してるよ要するに州政権の

play20:52

公明論にあの果断するような発言するわね

play20:56

ま私からすれもう最低というしかないん

play21:00

ですよあの面々

play21:02

はま結局日本の経済団体のま最高幹部たち

play21:07

が中政府に馬馬鹿にされて自分たちの達し

play21:11

た要求も一秀されて起きながらも結局で彼

play21:16

たちが平均行って要するに集金平の法官薬

play21:21

太鼓持ちを喜んで勤めたたの話ままさにね

play21:26

バカバカしくては情けな限り私も日本国民

play21:32

の1人として

play21:34

恥ずかしく思いますそんな年中がもうもう

play21:38

やめてほしいということでございます

play21:42

えこれ2番目の話てあっ

play21:46

てま最後1つえ最近ねあの中府で時期解消

play21:52

が誰になるかそれを不調してきたえじゃあ

play21:55

その背後に何があるのかていう話え1月

play21:58

24日にはねえ地区共産党大外連絡部の

play22:05

憲長条は日本から森林のえすすが杉

play22:12

さんからすがカ中国大使の米にて会談した

play22:19

でえこのカ大使が不妊してからえまず1月

play22:26

12日には中国省のま村外務時間と会談し

play22:31

てえそれでえさっきの龍さと会談したのは

play22:35

それで中国高官と会談した2番目

play22:38

えだったんですしかし考え見ればいわゆる

play22:42

龍さが部長務める共産党大概連絡部あれ

play22:46

あれそもそも中部共産党が外国の政党

play22:51

あるいはま政治団体に対して要するに当路

play22:55

外交を行うための部分であって本なば大外

play23:00

連絡部共産党対外連絡部部長の公表する

play23:04

会談する相手はね例えば日本の例えば自民

play23:08

党の幹部行ったら会談するあるいは場によ

play23:11

て社民党の幹部行っても怪談する理民主

play23:14

幹部でも会談するしかし日本の大使と会談

play23:18

することはあのほとんどないんですあれ

play23:21

当路あの外交弾道ですからただ例えば外国

play23:25

の政府の関係者ある外国全権大使と会談

play23:29

するのは普段あの外務大臣が怪談する

play23:32

しかし要するに今回が現役の奥義外商が

play23:36

日本の中国大使と会談すべきところをこの

play23:41

リプ上が

play23:43

まあその代わりにね階段に望んたことが

play23:46

要するにいや実はこのニサが既にね時期え

play23:51

外償に内定されてることがそれで一発で

play23:54

わかるんですえしかもこのさはね今年の1

play23:58

月18日からえアメリカも訪問したその時

play24:02

にね彼はねブリンケンアメリカの国部長官

play24:06

のも会談したんですまアメリカで国部長官

play24:09

がすわし外務大臣ですから要するにその時

play24:12

アメリカはすでにこのニさのことはまさに

play24:15

ね主婦時期外交としてあの扱ってるという

play24:19

ことがよくわかるんですまおそらくね龍さ

play24:22

はえ内年月え3月に開かれた齢の全人代で

play24:29

ねおそらく正式にね新しい外務大臣に任命

play24:33

されることになるだろうと思いますじゃ

play24:35

この龍さんの経歴を見てるとま彼は

play24:39

1964年生まれて今年でまあ50おすい

play24:43

ません60歳ですわもうもうえ2024年

play24:47

になったから60歳彼はまあ86年にね

play24:51

北京外国後学院英国先行から卒業してあと

play24:58

てまたオクスフォード大学で1年間留学し

play25:01

てあとま中国の外務省に今入ったまそれ

play25:05

以内ね

play25:06

ずっとあの外務省一筋でねまあの仕事して

play25:11

中外国の大使も勤めだしあの外部大臣の

play25:15

補佐補佐官のそういうポストも勤めた

play25:19

しかし2015年からですよどういうわけ

play25:22

か外交官ですよ外交官の彼は効果

play25:28

局にあの転属されたんですよえさらに17

play25:34

年からは成行省共産と起立検査委員会の

play25:38

初期にま転属されたんですあの腐敗予局に

play25:43

しても起立検査委員外にしてもあの腐敗適

play25:47

活専門でしょ外交とは何の関係も

play25:51

ないそういうねあのね人のま外交官はね

play25:56

もうあのそんなポストに転属されるのは

play26:00

まあ中の外務省の歴史の中でも実にイレラ

play26:04

人事じゃあどうしてそうなったかとなると

play26:07

そこは理由がはっきりと分からないです

play26:09

けどただし彼が外務省からさっきの何が

play26:12

ハフ敗局にね転出した2015年その時に

play26:17

ねあの中の外務大臣と外務省の党員外復職

play26:22

期を勤めたのは誰かとなるとまさに意の

play26:26

現役の奥義外傷ですよそこからま1つの

play26:30

推測が成り立つのはまこの龍さんがいる

play26:34

欧米派ですから大学でもあれ英語を勉強し

play26:38

てしかもイギリスのオクスフォードにも

play26:41

留学しに行ったただまあ言ってみれば欧米

play26:45

派しかしこの王さんはね欧米派じゃないか

play26:48

日本語専門でしかも新の派ですわら要する

play26:52

にぱによって彼が欧米派だったからこそ

play26:57

まあ新原

play26:59

をによって外務省からね追い出されてお前

play27:03

のハフ配の部署行けという話になったとも

play27:06

考えられるんですじゃそれであのこの番組

play27:10

にも伝えましたようにねま衆近平がま一昨

play27:14

年の12月にはね一旦奥義にとって変わっ

play27:17

て新しい外務大臣にね以前の中米大使の

play27:20

新行さんがね任命したしかしえまさにこの

play27:24

番組でも解説した外務省の中の義とあの

play27:29

信行の権力闘争が展開されたことの結果

play27:34

昨年7月にね集金米が突然

play27:38

あの審査を解任して宿世してそれで奥義が

play27:43

またねもう一度外務大臣に帰り先きしたん

play27:47

ですわ

play27:48

なしかし今になるとえ今回が集金兵修正

play27:53

はれ奥義にずく月の外務大臣をねやっぱり

play27:58

外務省から今の外務所選ぶのではないすに

play28:02

外務省今全部奥義の人脈になってるから

play28:06

大義人脈から選ぶのではなくて一旦ね外務

play28:10

省から排除された龍さはねバして再びね

play28:14

外務省にねあの行かせるということはねま

play28:18

それ意味するところは結局ね集金はね

play28:21

やっぱりね信の首を来たんですしかし奥義

play28:25

もやっぱりね信用しない奥義を含めた外務

play28:29

省の一の幹部たちは誰も信用してない信用

play28:32

してないからこそ以前の外務省の人間を

play28:35

再びね外務省にねあのあの戻すというま

play28:40

外務大臣戻すという話になったま一応これ

play28:44

でニさは集金米のねえ元でま外務省にま

play28:48

凱旋したんですはな昔追い出されたやつを

play28:51

今回ねトプ投資で凱旋してきてしかしそれ

play28:54

では外務省の中で奥義一般がそれがたまで

play28:58

おられるねおられるわけもないおそらく

play29:01

これからまだ外務省内のまえ権力闘争の

play29:04

長期化劇化が必死のことさらにこの新しい

play29:08

外部大臣の任命がえ今後のあの集金平成の

play29:12

外交姿勢にねえどういう変化もたらすか

play29:15

そこはまだ注目すべきえ今後のまポイント

play29:18

でございますま以上え今日のニュース解説

play29:21

でございましてえっとまいつもながらまご

play29:25

視聴ありがとうございましたえそれでは

play29:27

また来週よろしくお願いいたし

play29:32

ます

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
Economía ChinaPolítica ExteriorXi JinpingAnálisis EconómicoVisitas DiplomáticasRelaciones InternacionalesExpertos EconómicosJapón2024Comunismo Chino
日本語の要約は必要ですか?