【落合陽一】あのちゃんの「僕」、ビリー・アイリッシュの「だわ」、ジャムおじさんから『のじゃロリ』まで!実は多く潜む『役割語』名付け親の金水敏が謎の中国語「アルヨ」の起源、和訳問題、日本語の豊かさを解説

NewsPicks /ニューズピックス
28 Mar 202417:27

Summary

TLDRこのスクリプトは、役割語と呼ばれる特定の言葉遣いや表現について深く掘り下げています。役割語は、特定の人物を思い浮かべるときに使用されるもので、フィクション作品でしばしば聞かれる言葉遣いです。しかし、現代の社会で役割語はどのように使われているのでしょうか。スクリプトでは、江戸時代の文化や現代のメディア、特にアニメや漫画における役割語の変化と再生産について語ります。また、男女の言葉遣いの違いや、ポストモダンの文脈で役割語がどのように解釈され、新しい表現が生まれているかについても触れています。最後に、翻訳の問題や現代の言語使用におけるジェンダーの枠組みについても議論し、言語の柔軟性と文化的意味に富むトピックを提供します。

Takeaways

  • 🗣️ 役割語とは、特定の人物を思い浮かべる時に使う言葉遣いです。これには、例えば「博士」や「お嬢様」などのイメージが関連しています。
  • 🌐 役割語はフィクション作品でよく使われますが、現実世界での使用は少なくなっており、若い世代はそれほど使用していません。
  • 🎭 江戸時代の江戸では、関西弁が標準的な言葉として使われており、権威を持っていましたが、時代が進むにつれて変化がありました。
  • 📚 現代の日本語には、男性言葉と女性言葉の対立がありますが、これは近代国家の男性的役割と女性的な役割を確立するプロセスで確立されました。
  • 👶 女性は3~4歳頃から、女性らしい言葉遣いに擦り込まれていますが、男性にはそのようなリミッターがあります。
  • 📺 アンパンマンなどのアニメでは、役割語が再生産されており、キャラクターの言葉遣いに性別的な特徴があります。
  • 📚 現代の文学作品やアニメ、漫画では、登場人物の言葉遣いに時代や性格を反映させていますが、これはポストモダン的な感覚とされています。
  • 🌟 ポストモダンでは、性別や年齢を超えた表現が登場し、キャラクターを規定する言葉遣いが変化しています。
  • 📚 現代の文化では、メールや絵文字などの新しいコミュニケーション手段によって、言葉遣いの変化が生み出されています。
  • 📝 日本語は非常に表現豊かな言語であり、漢字、ひらがな、カタカナなどの違いによってニュアンスが変わることがあります。
  • 🤖 AIやロボットのキャラクターでは、性別や無生物を表す言葉遣いに注意が払われており、それによってキャラクターが定義されます。

Q & A

  • 役割語とは何ですか?

    -役割語とは、特定の人物を思い浮かべる際に使用される特定の言葉遣いです。例えば、博士やお嬢様など特定のキャラクターが使われる言葉遣いがそれにあたります。

  • 江戸時代の標準語として使われた言葉は何ですか?

    -江戸時代の標準語として使われた言葉は関西弁でした。当時の江戸は人工的な都市であり、関西から商人や学者が集まっており、彼らの言葉が標準となっています。

  • null

    -null

  • 現代の日本語における男性言葉と女性言葉の違いは何ですか?

    -現代の日本語では、男性言葉と女性言葉とで使い方や表現が異なる場合があります。男性は「僕」や「俺」、女性は「あたし」や「わたし」と表現が変わることがあります。また、男性は複数の表現レベルを持っており、女性はより丁寧な表現を使う傾向があります。

  • アニメや漫画での役割語の再生産とは何ですか?

    -アニメや漫画では、役割語が再生産され、キャラクターの個性を強調する手段となっています。例えば、アンパンマンのキャラクターでは、男性キャラクターと女性キャラクターとで異なる言葉遣いが使われています。

  • ポケモンの登場人物である大戸博士の名前はどのように由来していますか?

    -ポケモンの登場人物である大戸博士の名前は、手塚治虫の影響を受けています。手塚治虫が描いた「鉄アトム」などのSF作品での博士キャラクターが、ポケモンの大戸博士のイメージ形成に寄与しているとされています。

  • 現代の社会において、博士という言葉はどのように捉えられていますか?

    -現代の社会では、博士という言葉は依然として高齢者や賢い人というイメージを持っていますが、実際には毎年多くの人が博士号を取得しているため、若い世代にも広がっています。また、博士を象徴する白衣のイメージも、文系や他の分野に進む人々の間で共有されています。

  • 役割語の歴史的変化について教えてください。

    -役割語は江戸時代に歌舞伎や小説の中で確立され、近代的な役割語のパターンが積み重なってきました。70年代から80年代頃にはオタク文化の影響で、言葉の遊びが広がり、2000年代には新しい表現が登場しました。例えば、ラッパーのように語尾に星をつけたり、発音不能な言葉を使うなど、個々のキャラクターを規定する言葉が増えています。

  • 日本語の文字使い分けについて説明してください。

    -日本語は漢字、ひらがな、カタカナなど、複数の文字を使用することができます。これらの文字は、ニュアンスの違いを表すだけでなく、キャラクターの書き分けにも使われています。例えば、「僕」は男性が使った丁寧な言葉、「あたし」は女性が使った言葉です。また、AIや無生物を表す場合は、カタカナが用いられる傾向があります。

  • 現代の社会で役割語がどのように変化しているか説明してください。

    -現代の社会では、役割語はポストモダンの感覚によって変化しています。エンターテイナーやロック歌手、アニメのキャラクターなど、個々のキャラクターが自由に言葉遣いを選んでおり、性別や年齢にとらわれず、個性的な表現を追求しています。また、SNSやメールでのコミュニケーションの普及により、絵文字や顔文字を使って表現する傾向も見られます。

  • 翻訳において役割語の問題とは何ですか?

    -翻訳では、原作のイメージと異なる違和感を与えることがあるという問題があります。例えば、女性言葉で翻訳された男性キャラクターの台詞は、そのキャラクターのイメージと合わないと感じられることがあります。翻訳者は、原作の文脈とキャラクターのイメージを理解し、適切な言葉遣いを選んで翻訳することが求められます。

  • 現代の日本人が抱える知者イメージとは何ですか?

    -現代の日本人が抱える知者イメージは、昔ながらの、賢くて古風なイメージが強い傾向があります。これは、江戸時代の文化や小説、歌舞伎などの影響から来るものであり、現代でも博士や賢い人という言葉を聞いた際に、高齢者や昔風なイメージを連想する人が多いとされています。

Outlines

00:00

😀 役割語の歴史と現代の変化

第1段落では、役割語の歴史と現代の変化について語られています。江戸時代の文化の中で関西弁が標準語として使われた時代から、現代のアニメや漫画で役割語が再生産される様子が説明されています。また、現代の女性が持つ3つの言葉遣いのレベルと、それがどのように子々に伝わるかについても触れられています。

05:02

😉 江戸時代以降の方言の変遷と役割語

第2段落では、江戸時代の後期にかけての方言の変遷と、それが役割語に与えた影響について解説されています。また、世代間の対立を象徴する言葉遣いの変化や、フィクション作品における役割語の使い方などについても語られています。

10:03

😶 ポストモダンの影響と現代の言語表現

第3段落では、ポストモダンの影響下で現代の言語表現がどのように変化しているかについて語られています。2000年代以降の文化的な変化や、役割語がどのように文字や発音で表現されてきたかについても触れられています。

15:04

🤔 近代日本語の男女の対立とポストモダンの感覚

第4段落では、近代日本語における男女の対立とポストモダンの感覚について語られています。女性が持つリミッターや呪い、そして現代のエンターテイナーたちがどのように役割語を超えているかについても解説されています。

Mindmap

Keywords

💡役割語

役割語とは、特定のキャラクターや人物を思い浮かべる際に使用される特定の言葉遣いや口調のことです。このビデオでは、役割語がフィクション作品の中でのキャラクターのイメージ形成や、現実世界での言語の変化と再生産に与える影響について語られています。

💡関西弁

関西弁は、日本の関西地方で使われる方言の一つであり、このビデオでは江戸時代に関西弁が標準的な言葉として使われた歴史的背景が触れられています。また、現代のフィクション作品で関西弁が役割語としてどのように使用されるかについても議論されています。

💡ポストモダン

ポストモダンは、現代の後の文化艺术の流れを指す用語で、このビデオでは、役割語の変化とそのポストモダンな特徴について語られています。ポストモダンでは、過去のパターンに加えて現代的な要素が積み重ねられ、新しい表現が生まれることが多く、それが役割語の変化にも表れていると説明されています。

💡博士

博士は、学問の極みを意味するタイトルで、このビデオでは、日本人が博士という言葉を聞いたときに老人を思い浮かべる傾向があると指摘されています。また、博士が持つイメージがフィクション作品にどのように投影されるかについても触れられており、役割語の変化と関連しています。

💡アンパンマン

アンパンマンは、日本の人気儿童アニメのタイトルで、このビデオでは役割語の再生産の一例として挙げられています。アニメの中でのキャラクターの言葉遣いが、現実世界とは異なる独特の表現を用いており、それがどのように観客に与える影響を及ぼしているかが語られています。

💡男性言葉と女性言葉

男性言葉と女性言葉は、性別に基づく言葉遣いの違いを指します。ビデオでは、男性と女性がそれぞれ異なるレベルの丁寧さを言語に持っていると説明されており、それが役割語の性別による変化にも影響していると議論されています。また、現代ではこれらの枠組みがポストモダンの感覚で崩解しているとも述べています。

💡ジェンダーレス

ジェンダーレスとは、性別に関係なく中立的な状態を指します。ビデオでは、AIやロボットなどの無生物が持つジェンダーレスな特性と、それがどのように役割語に影響を与えるかについて触れられています。また、現代の文化でジェンダーレスな表現がどのように求められているかについても語られています。

💡方言

方言とは、一定の地域で使われる言語の変化形のことです。ビデオでは、関西弁が江戸時代の標準語として使われた歴史的背景が説明されており、方言が役割語の変化とどのように結びついているかが議論されています。また、方言が現代のポストモダン文化の中でどのように扱われているかについても触れられています。

💡文字の使い分け

日本語の文字は、漢字、ひらがな、カタカナなどがあり、それぞれ異なるニュアンスを持ちます。ビデオでは、文字の使い分けがキャラクターのイメージ形成にどのように寄与しているかが説明されており、役割語の表現力の強さについても語られています。また、現代の文化で文字の使い分けがどのように進化しているかについても議論されています。

💡文化的な再生産

文化的な再生産とは、既存の文化的な要素を新しい文脈で再利用し、新たな意味や価値を与えるプロセスです。ビデオでは、役割語がフィクション作品や現代の文化の中でどのように再生産され、新たな意味を持つようになっているかが語られています。また、ポストモダンの文脈で役割語がどのように変貌し、新しい文化的な意味を持つようになったかについても詳述されています。

Highlights

役割語は特定の人物を思い浮かべる時に使う特定の言葉遣いです。

関西弁は江戸時代に標準的な言葉として使われていました。

現代の文学作品や漫画で役割語が再生産され、新しい意味で使われています。

アンパンマンのキャラクターが役割語を用いて再定義され、現代の文化に溶け込んでいます。

男性と女性の言葉遣いの違いは、社会的な期待やジェンダーの役割に基づいています。

現代の社会では、ジェンダーの枠組みにとらわれず、個々人が自由に言葉遣いを選ぶ傾向があります。

ポケモンのキャラクター、大戸博士が博士というイメージを定着させています。

日本人は博士という言葉を老人に結びつけがちですが、実際には若い人も多く博士学位を取得しています。

SFや漫画の影響で、日本人は知者や賢い人のイメージが定着しています。

異なる時代には異なる表現が使われ、世代間のギャップが広がることもあります。

現代の文化では、キャラクターを規定する言葉が登場し、個々の表現が細かく分けられています。

日本語は非常に表現豊かな言語であり、文字の使い分けでキャラクターを表現することができます。

ポストモダンでは、ジェンダーや年齢を超えた表現が登場し、新しい価値観が確立されています。

現代のエンターテイナーやアーティストが、自己表現のために独自の言葉遣いを用いています。

翻訳によって、作品のイメージが変わることがあります。異なる文化間で翻訳が行われる際には注意が必要です。

言語は文化的、社会的背景に基づいています。時代や社会の変化に応じて再生産され続けています。

現代の文化では、言葉遣いの自由さが求められており、個々の表現が尊重されています。

Transcripts

play00:00

役割ごは特定の人物を思い浮かべる時に

play00:02

使う特定の言葉遣い役割語ですわしは知ら

play00:06

んのじゃ博士が言いそうですねじゃって

play00:08

いうのはま今風に言うと関西弁なんですね

play00:11

でそれが江戸の中で1番転移を持ってたの

play00:15

は関西人なんですよねいわば標準後だった

play00:18

のはむしろ関西弁だったんですよね結局何

play00:21

を見てるかって言とアンパンマン見てる

play00:22

わけですよだからもアンパンマンはもう

play00:25

めちゃくちゃ役割語再生産してますからあ

play00:28

ジャムおじさんジャムおじさんとかねわこ

play00:30

さんとドキちゃんですねそうだわよとかね

play00:33

あら素敵だわとかそういう風に女は言う

play00:37

もんだっていうのがもう3歳4歳ぐらい

play00:40

からもう擦り込まれてるんですよねえ

play00:42

びっっくりするような美少女がとか説明し

play00:45

た後でそうなんじゃっていう風にええじロ

play00:48

りっていうことジロリなるほど男性って

play00:52

いうのは僕俺レベルがあって私レベルが

play00:56

あってま私っていう3段階もあってる女性

play00:59

はどうなっはいかっていうと僕をれレベル

play01:01

がないんですよね女性は常に緊張して

play01:04

慎ましく喋らないといけないっていう

play01:06

リミッターあるいは呪いって言ってもいい

play01:09

かと思うんですけどもだ

play01:12

からはいこんばんはウィクリーお茶のお

play01:15

時間ですえと今日はちょっと日本語の話を

play01:17

色々していきたいと思うんですけれども

play01:19

そんなことを語るのにペッたしのゲストに

play01:20

来ていただきましたえ金水サ先生です

play01:24

よろしくお願いし

play01:25

[拍手]

play01:27

ますこんにちは初めまして

play01:30

どうもよろしくお願いし

play01:31

ますというわけで先生の紹介スライド行っ

play01:35

てみよう

play01:36

えっと金星サ先生です大阪大学名誉教授

play01:39

放送大学大阪学習センター所長え日本語

play01:43

文法士役割語研究がご専門ですで役割事は

play01:46

特定の人物を思い浮かべる時に使う特定の

play01:49

言葉遣い役割ごですわしは知らんのじゃ

play01:52

博士が言いそうですね私存知でおりますわ

play01:55

あいいそうですねこのお嬢様知らないある

play01:58

よ偽中国

play02:00

まあ漫画の中にしか出てこなそうな気が

play02:03

するがで役割語の翻訳をめくる問題って

play02:05

いうのは結構あってえ例えば

play02:07

ビリーアイリッシュの言葉を訳す時にね

play02:09

ボグジャパンのウェブサイトに公開した

play02:11

インタビューがまるまるだわまるまるだと

play02:13

思うのといういわゆる女性言葉で翻訳され

play02:15

たら違和感があるってみなに言われると

play02:17

これ多分イメージ像とこのなんとかだと

play02:19

思うのって女の子言葉に直したことに違和

play02:22

感を得る人もいるとそれがま非常に興味

play02:25

深いまこれは確かに研究になるなっていう

play02:27

のがあってこんな分野がありますという

play02:29

ところがえっと今日のえっと前工場で

play02:32

ございましてすいません今の私の拙い解説

play02:34

って大体どどうでしょうかいやもう

play02:37

ばっちりですねあ良かった良かったで

play02:39

ございますはいえ役割語確かに変な言葉だ

play02:42

なって思うこと多いんですけどでうん

play02:46

例えばそうそうなのじゃってフィクション

play02:49

の中ではよく聞くんですがあのあと翻訳と

play02:52

かあの特徴をつけたい時にもよく使われ

play02:55

てる気がするんですけども現実世界で喋る

play02:58

回数っていうのははいある言葉のある役割

play03:01

語そうじゃない役割語がありそうなんです

play03:02

けどそれってどういう特徴があったりする

play03:04

んですかねはいそうですねあのまさっきも

play03:08

ありましたあのそうですわよとかっていう

play03:10

のはま言う人いそうですよねでもね多分

play03:15

現実にはもう7080超えてないとあの

play03:19

よろしくてよとかそうですわよとかもう

play03:21

いう人はかなりなくなってきてると思い

play03:25

ますだからそれは結局あれですね戦前から

play03:29

戦後にかけての日本語があまいわばその

play03:35

人間を描写する時にあの分かりやすいので

play03:38

え使われてるっていうそんな形だと思い

play03:41

ますジにってはこれはもう江戸時代に期限

play03:45

があるっていうことをあの発見してはいえ

play03:49

結局そのじゃっていうのはま今風に言うと

play03:54

関西弁なんですね当時は髪型って言って

play03:57

ましたけれども髪型の言葉であってでそれ

play04:00

が江戸の中で

play04:03

えだから江戸っていうのは非常に人工的な

play04:07

都市なんでも元々はもう百姓さんとかあの

play04:11

まばらな人口しかいなかったところに西の

play04:14

方から商人連れてくる学者連れてくるえ

play04:17

そもそもま武士ですね三河の武士団とか

play04:20

連れてきて城下町を作るえで周りの

play04:25

いろんな地方から町人集めてくるってい

play04:27

そういう形の中で1番権威を持ってたのは

play04:31

関西人なんですよねつまりそれまで京都

play04:35

室町時代までえ文化の中心地ってのは京都

play04:39

にあったわけですからそっから人を連れて

play04:41

きてお金持ってる技術持ってる知識持っ

play04:45

てるえそれからそもそも政治的に偉い全部

play04:48

西から来た人なんですよだ

play04:51

から

play04:53

その西日本の当時の方言がジーであるえ

play04:57

それがだから江戸の街でえいわば標準後

play05:01

だったのはむしろ関西弁だったんですよね

play05:03

うんえでそれが江戸時代の後期になると

play05:07

元々の関東の方言がだんだんこう上昇して

play05:10

きて俺たちはどっこだみたいなあの意そう

play05:14

そうテアンでとかねでだっていうのはえこ

play05:17

の言葉ですからえ下の階層からあるいは

play05:21

若者からだを使うようになってきてじゃっ

play05:24

ていうのはそれまでの権威に結びついてる

play05:27

老人層が使うそういう認うんになってきて

play05:30

それが歌舞伎ですとか当時の小説ですとか

play05:34

に描写された時に老人はジを使うとそれ

play05:38

らしい若者はダを使うとそれらしく見え

play05:42

るっていう形でダとJAの対立っていうの

play05:45

がいわば世代の対立みたいに見えてきたて

play05:48

いうのがあの元々のあの老人後の出発点だ

play05:53

と思うんですねなるほどだから期限はもう

play05:55

江戸時代にあるんだていうことなんですよ

play05:57

ねだ僕があの割号を研究したいと思った1

play06:02

つの大きな同期がその鉄アトムのお茶のみ

play06:05

博士になりたいと思ってでも僕は文系に

play06:08

行っちゃったんであの白衣を切ること切る

play06:11

ことはなくてそれが残念でわざわざあの

play06:13

大学の政教であの

play06:15

白白博士コスプレやったこともあるんです

play06:18

けれどもまそういう風にですねそのだから

play06:21

日本人は未だに博士っていうと老人だと

play06:25

思ってる節がありますよねありますねだ

play06:27

から今あの文科省も博士すんだていう風に

play06:31

頑張ってますけれども本当はもう毎年毎年

play06:34

博士何万人って生まれてるわけですから

play06:37

大体東京で石投げたら大抵その3人か4人

play06:41

は博士に当たるぐらいなんですけれども

play06:44

あのやっぱりSFの日本の漫画やっぱり

play06:47

手塚おの影響っていうのは強いですよねだ

play06:50

からあの長博士なんてのはもう完全に

play06:52

お茶の水博士えのまあのあ確かにイメジ

play06:58

からできたまあじっと言ってきましょうか

play07:00

まそんな感じだと思うんですよねでま

play07:03

ポケモンに出てくる大戸博士も博士ですね

play07:05

そうそうそうそうなんですそうなんですだ

play07:07

からあのその辺がなんかどどういうのかな

play07:11

その未だに日本人多くの日本人が抱いてる

play07:15

その知者って言いますかね賢い人のイメー

play07:18

ジっていうのがそこで止まって

play07:20

るっていうのがなんか不思議だなと思う

play07:22

ですけどえなんかフィクションで使われる

play07:25

言葉ってでも使われていくと世代が上がっ

play07:28

てっちゃうからうんあのなんだろう時代に

play07:30

よって違う表現に移り変わっていくような

play07:33

イメージもあって例えば今小説書くとして

play07:36

おじいちゃん役の人がそうなんじゃよとか

play07:38

言ってたらうわ古臭いなこの小説って思う

play07:41

こともあるしただもちろん多分今後発生

play07:44

する博士っぽい言葉とあのなんだ博士

play07:47

っぽくないキャラクターを文字の上や文章

play07:50

の上やなんだろう漫画の小回りの上で

play07:52

書き分けてく時になんか僕はなんかなんと

play07:56

かだわよとか言ってる言葉を見るとそんな

play07:58

こと言うんだろ思ってセリフ直したくなっ

play08:01

ちゃうんですけどでそういった意味では

play08:03

なんかでも僕はそれは使いふされた表現だ

play08:06

からそう思ってるんだと個人的に思ってて

play08:09

でもそれって常に発生し続けてるってこと

play08:12

はい常に再生産されてますよねていうのは

play08:15

まうちにも孫がいますけれどもはいあの

play08:19

結局何を見てるかって言うとアンパンマン

play08:21

見てるわけですよだからまアンパンマンは

play08:23

もうめちゃくちゃ役割語再生産してます

play08:26

からジャムおじさんジャムおじさんとかね

play08:28

それからあの男性女性の言葉遣いの違い

play08:32

ですよねアンパンマンはあ僕が助けて

play08:35

あげるよっていう風に言ってますけれども

play08:37

あのバタコさんとあのあとドキンちゃん

play08:40

ですねもう典型的な女言葉を使ってるわけ

play08:43

でだから周りにはそんなことは使う人誰も

play08:46

いないのに特にうちは関西ですからあの

play08:49

関西弁に喋ってるおばちゃんしかいないの

play08:52

に女性と言えばそうだわよとかねあら素敵

play08:55

だわとかあバタコさん綺麗とかそういうふ

play08:58

にうん

play09:00

女は言うもんだっていうのがもう3歳4歳

play09:04

ぐらいからもう擦り込まれてるんですよね

play09:06

確かにはいえでもなんか漫画とかアニメと

play09:09

かなんか絵が伴ってるものだとま例えば

play09:12

最近最近っていうか2000年代2年代ま

play09:16

こう超えてくるとなんか女の子のキャラだ

play09:18

けどそうじゃそうじゃいうこ出てくるし

play09:21

あの男の子のキャラだんだけどお姉言葉を

play09:24

使うてってこう入ってくるもあるしあの地

play09:28

だけ見てると多頭はいあの白になるけれ

play09:31

エラとのギャップを使って表現をすると

play09:33

かって役割ごと見た目のギャップをうまく

play09:35

利用したりとかそういうことも増えてきて

play09:37

いますよ増えてきてますねでそれはあの絵

play09:40

がなくてもね実はあま絵があるとも言え

play09:44

ますけど例えばそのライトノベルねラ

play09:47

ラノベはラノベはまあのさし絵が必須なん

play09:51

でま絵がついてるって言ってもいいと思う

play09:53

んですけれどもあのえびっっくりするよう

play09:56

な美少女がとか説明した後でそうなん

play09:59

じゃっていう風にええノジロりっていう言

play10:03

ノジロリなるほど

play10:04

えっとねあとねあのロリババーっていう

play10:08

ことだもうそれはパターンになってるん

play10:11

ですよね確かにロリババーはあのエルフ

play10:13

だったりとかあのなんだろうなえと中身は

play10:16

妖怪とかですごい長気してたりとうんあ

play10:18

そうそうそうそうなんですよ一応ね説明は

play10:22

あのする場合が多いですよね何千年も生き

play10:26

てるだからこういう言葉なんだていううに

play10:29

え言えるわけですけれどもただだからそう

play10:32

いう風にそのあのずらしあですねずらしと

play10:38

か付け替えとかうんそういう技ができて

play10:41

くるようになるなるほどだこれはもう本当

play10:43

にあの2000年代以降の1つの特徴だと

play10:48

思っててだからその役割組の歴史的な段階

play10:51

があるんですけれどもあの今はだからそれ

play10:53

を僕は多分ポストモダンの状態だなと思っ

play10:57

てだからさ言ったロージンゴみたいなもの

play11:00

はプレモダンからずっと引き継いでてだ

play11:03

からプレモダンでできたつまり江戸時代の

play11:06

歌舞伎とかあの下作って言ってる小説の中

play11:10

で確立された役割後のおあれですね

play11:15

パターンの上に近代的な役割語のパターン

play11:19

が積み重なっていってでもその段階では

play11:22

あのそれは要するに全部理由があるんだと

play11:26

老人だからこういう風に喋るんだ男だ

play11:28

からいこういうに喋る女だからこういう風

play11:30

に喋るっっていう風にみんな思っててその

play11:34

ことにあんまり違和感を感じてなかった

play11:38

うんそれがあその

play11:41

えま70年代から80年代ぐらいですね

play11:45

オタク世代っっていうのがだんだん育って

play11:48

きてあのオタク的な消費活動が増えていく

play11:52

とそのそれって結局言葉の遊びじゃないっ

play11:57

ていう風に気づいた人たちがいろんなこと

play11:59

をやり出してま2000年代に至ってると

play12:02

えあと他のなんか変わった役割語だと僕は

play12:04

勝手に思ってんのはあのラッパーみたいに

play12:06

なんとかだよとか言ってそうそう

play12:08

びっっくりついたりとかなんか語尾に星が

play12:11

ついたりとかはいえあなるほど発音不能だ

play12:13

がキャラクターを規定するなんか言葉って

play12:17

あったりするじゃないですかああいうのも

play12:19

なんか多分メール手打ちで打つようになっ

play12:21

たりとか絵文字を送るようになる文化に

play12:24

よって出てきたえだからそれもあの日本語

play12:27

独特で日本語はあのご承知のように感じ

play12:31

開かなかかなアルファベット

play12:34

え全部使い分けがある記号も含めてそう

play12:38

そうだから同じ僕でも漢字で書く僕と

play12:41

ひらがなで書く僕カカで書く僕やっぱ

play12:44

ニュアンスがちょっとずつ違いますよね

play12:46

確かあのだからいわゆる僕ちゃんみたいな

play12:50

あのはい

play12:52

あのちっちゃい子供だとカカで書く

play12:55

あるいは外国人があ僕はそう思いませんと

play12:58

かいう時はあのカタカナになるとかそんな

play13:02

形で文字の

play13:04

使い分けまでできるっていう点であの非常

play13:08

にキャラクターの書き分けには強力な言語

play13:11

であるって言ってもいいんでしょうねあ僕

play13:13

こは僕って言うけど女の子だしはいはい

play13:15

そうですそうですあのなんだろう僕って

play13:17

言って喋るAIとかなんかあの無生物は

play13:21

あのなんかなんだろう無性無性別でかつ無

play13:24

生物なものがはい出てきやすい確かにね僕

play13:27

だから僕がそこはギリギリでまあのちゃん

play13:31

はボボクって言ってますけれども要するに

play13:34

あの精査を超えた時にカチて成立するのは

play13:38

僕だと思うんですよだ俺に言っちゃうと

play13:41

あまりにも男性性が強すぎてはい多分俺

play13:44

って喋るAIやロボットってのはちょっと

play13:48

男っぽすぎるので確かに確かに多分違和感

play13:51

があるありますねでしょうね私なのか私な

play13:55

のかは結構違ったりええあ私と私もあり

play13:58

ますよねあのただね私と私っていうのは

play14:01

非常にその差が微妙だと思うんですけれど

play14:05

もだからあの最近気がついたのはあの男性

play14:09

っていうのは僕俺レベルがあって私レベル

play14:13

があってま私っていう1番丁寧なレベルが

play14:16

あって3段階になってるはいで僕オール

play14:19

レベルっていうのはその気やすい仲間打ち

play14:23

ですとか家族の中で使える非常に

play14:27

リラックスした言葉ではちょっと改まった

play14:30

言葉ですよね女性はどうなってるかって

play14:32

いうと僕をれレベルがないんですよねああ

play14:35

確かに元々ねうんでえつまり男性だと1段

play14:40

改まった私を全いつも使いなさいっていう

play14:43

形で常に改まった喋り方をしなさいって

play14:46

いう風に決められてるのが女言葉女性語で

play14:50

あるていう風に考えるとそのあれですよね

play14:54

え男性と女性の言葉遣いっっていうのは

play15:00

あの元々こうすり込みって言いますかね

play15:04

あのリミッターがついてるっていう風に

play15:06

最近考えるようにしてるんですけれども

play15:09

女性は僕オレベルに行けない常にあの緊張

play15:14

してえ慎ましく喋らないといけないって

play15:17

いうリミッタあるいはま言い方変えると呪

play15:20

いって言ってもいいかと思うんですけども

play15:22

あだからその近代においてえ日本語が確立

play15:28

してきた男言葉女言葉の対立っていうのは

play15:31

まやば家調整をあの元にしてその近代国家

play15:37

っていうのがその男性的役割女性的役割

play15:40

っていうのを確立してきたそれがあその

play15:44

役割をの中にきっちりと書き込まれてる

play15:47

そういうもんだなっていう風に思うんです

play15:50

よだからそこを崩していく例えばさっきの

play15:53

ビリーアイリッシュの翻訳にしてもそう

play15:55

ですしあのちゃんにしてもそうですけれど

play15:56

もそれおかしいよね女だからって言って

play16:00

ビリアイリッシュがそうなの素敵だわとか

play16:02

言のはおかしいっていう風な感覚っていう

play16:04

のがばポストモダンの感覚なんだろうな確

play16:07

にエンターテイナー系のロック歌手ね

play16:10

レディガガとかあとあのジブリーのセント

play16:14

ひの神隠しにはい白君とか白君はね自分の

play16:19

あだ名を喋るやつあはいはいはいあのみー

play16:22

ちゃんはこしたいのみたいですええ多分

play16:24

それは押さないってことが価値であると

play16:29

幼さが女性にとっては特をするていう

play16:34

やっぱり価値観があるのかなそれは女性も

play16:37

感じてるし男性もそう見てんのかもしれ

play16:40

ません猫なのに我が輩は猫であるって

play16:43

おかしいよねっていうのが日本人だったら

play16:45

誰でも分かるわけですよねはいところが

play16:48

それがあの翻訳されてどうなってるかって

play16:51

いうとまご想像の通りアイアキャッ昔の

play16:56

インチ中国人なんちゃって日本語はうやっ

play16:59

て生まれたのかはい私が見つけた中で番

play17:01

古いのは宮沢健二の注文のい料理店それが

play17:07

まある週その強調して使われるようになっ

play17:09

たのはやっぱり日中戦争の時代で例えば

play17:13

あの野良クロっていう漫画があるんです

play17:15

けれど

play17:17

[音楽]

play17:25

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

関連タグ
役割語博士イメージ関西弁文化分析言語研究漫画ポップカルチャー歴史的背景社会言語学ポストモダン