二度と答えない質問集【水無瀬りか/京大生VTuber】
Summary
TLDR理系兄弟VTuberのみ瀬香さんが、受験勉強におけるよくある質問に対して厳しい言い方で回答しています。具体性のない質問や無駄な質問には答えず、参考書選びや勉強方法については自分で決める重要性を強調。特に、勉強をサボってきたことへの反省と、努力を惜しまず進めることが合格への鍵だと伝えています。視聴者に対しては、より効果的な質問をするための注意点や、自己責任での勉強を求めています。
Takeaways
- 😀 受験勉強において参考書選びは重要ではなく、基礎をしっかり習得することが最も重要である。
- 😀 参考書は自分の考えやフィーリングで選んで良く、友達が使っているからという理由でも問題ない。
- 😀 具体的な情報がない質問には答えられない。例えば、進捗状況や学年、目標校の情報が必要。
- 😀 質問者が安心を求めるためだけの質問は無意味で、結果に繋がらない。
- 😀 「青チャート何周すべきですか?」という質問に対して、周回数が目的ではなく、内容を完璧にすることが目的である。
- 😀 受験に必要な学力はセオリーに基づいており、それに従った学習を進めることが合格への近道である。
- 😀 質問する際は具体的な背景情報や自分の考えを持つことが重要で、考える力を養うためには自分で仮説を立てることが大切。
- 😀 数学や英語、理科の基本的な問題を完璧に理解することが重要で、完璧を目指して努力することが必要。
- 😀 勉強をサボっていた分、最後の時期に追い上げるしかない。遅すぎることはないので、今からでも勉強を始めるべき。
- 😀 自分の進捗や勉強法を他人に依存するのではなく、自分で判断し、責任を持って勉強に取り組むべきである。
Q & A
参考書選びにおいて、青チャートやフォーカスボールドのどちらを選べば良いかという質問がありますが、どちらが良いのでしょうか?
-どちらを選んでも大差はありません。大切なのは、自分が使いやすいと感じる参考書を選ぶことです。具体的な選び方は、学校で指定されている、友達が使っている、表紙が好みなど、自分の考えやフィーリングに基づいて選んで問題ありません。
青チャートを使った後、次にどんな参考書を使えば良いかという質問がありますが、どう思いますか?
-参考書の選択に関しては、過度に悩む必要はありません。基礎的な計算や典型的な問題に対応する参考書を使い、過去問に取り組むことが重要です。どの参考書を使っても、結局は自分の勉強スタイルに合ったものを選べば良いのです。
具体的な情報がない質問に対して、どう回答すればよいですか?
-具体的な情報(例えば死亡学年、進捗度合、科目のバランスなど)がない質問には適切に答えることができません。質問する際には、何に困っているのか、どのような進捗なのか、背景を明確に伝えることが大切です。
「青チャートを何周すれば良いですか?」という質問について、どう答えるべきですか?
-周回数を決めること自体が目的ではありません。大切なのは、参考書の内容を完璧に理解することです。完璧に理解するまでやるべきであり、個人差がありますので、何周すれば良いかという質問に一概に答えることはできません。
受験生にとって、青チャートのような参考書はやるべきかどうか、迷うことがありますが、どう考えるべきですか?
-受験の合格に向けて、青チャートのような基本的な問題集は必須です。合格のために必要な学力を身につけるためには、このような問題集を使って基礎を固めることが重要です。やるべきか迷う前に、やった方が良いと考えるべきです。
「数学の作図の分野をやる意味はあるか?」という質問にどう答えるべきですか?
-入試で求められる範囲に含まれているのであれば、しっかりと完璧にするべきです。やる意味があるかどうかを考えること自体が甘い考えであり、入試突破のためには万全を期すべきです。
受験勉強が遅れている場合、青チャートのような参考書に取り組むべきか迷っています。どうすれば良いですか?
-遅れを取り戻すためには、今からでも青チャートに取り組むべきです。遅すぎることはなく、今のうちにしっかりと取り組んで、足りない部分を補うことが必要です。
質問する際、どんな情報を含めるべきですか?
-質問をする際には、具体的な疑問点、その疑問を解決するために必要な背景情報、そして自分なりの仮説を準備してから質問するようにしましょう。このようにすることで、相手が正確に答えやすくなります。
質問することで考える力を伸ばすためには、どのように行動すればよいですか?
-質問をする前に自分で仮説を立て、考える力を養うことが大切です。すぐに質問するのではなく、まず自分で答えを考え、分からなければ追加情報を集めてから質問をしましょう。
受験勉強で必要な参考書や教材の選び方について、どんなことを意識するべきですか?
-必要な参考書や教材は、自分の学力や目標に合わせて選びましょう。特に有名な参考書や、長年評価されている教材を選ぶことが重要です。過去問や基礎問題集をしっかりこなすことが、合格への道を開きます。
Outlines

Esta sección está disponible solo para usuarios con suscripción. Por favor, mejora tu plan para acceder a esta parte.
Mejorar ahoraMindmap

Esta sección está disponible solo para usuarios con suscripción. Por favor, mejora tu plan para acceder a esta parte.
Mejorar ahoraKeywords

Esta sección está disponible solo para usuarios con suscripción. Por favor, mejora tu plan para acceder a esta parte.
Mejorar ahoraHighlights

Esta sección está disponible solo para usuarios con suscripción. Por favor, mejora tu plan para acceder a esta parte.
Mejorar ahoraTranscripts

Esta sección está disponible solo para usuarios con suscripción. Por favor, mejora tu plan para acceder a esta parte.
Mejorar ahora5.0 / 5 (0 votes)