【山本太郎】【国会】能登支援 明日決めろ!国会質疑2024.1.29【れいわ新選組】#山本太郎#被災者支援#岸田#国会#れいわ新選組

山本太郎チャンネル 【れいわ新選組の魅力を伝える】【りょう】
29 Jan 202409:21

Summary

TLDR山本太郎議員は、岸田政権の災害対応について質疑し、被災者の生活再建支援について懸念を表明しました。資料に基づいて、被災者が自宅再建に苦しむ現実を指摘し、政府の支援が不十分であると批判。特に、高齢者や経済的に余裕のない被災者に対しては、国が支援金額の上限を設定せず、必要な額をカバーするよう求めました。また、被災者生活再建支援法の改正や、災害救助法の運用変更について、具体的な措置を求めています。岸田総理大臣は、追加策を検討し、支援パッケージを準備していると答えましたが、具体的な施策については明日の閣議で決定すると述べました。

Takeaways

  • 🏠 被災地の人々が元の生活に戻るための支援が行われていますが、まだ多くの人が生活再建ができていません。
  • 💰 住宅再建には膨大な費用がかかります。特に、年金で生活している人々にとっては、自宅の再建は非常に困難です。
  • 👷‍♂️ 修理や再建のための業者不足、資金不足が、被災地の復興を阻んでいます。
  • 👪 仮設住宅で生活し、再び被災した人々もいます。彼らは経済的な支援が必要です。
  • 📉 住宅債権を断念し、地元を離れる被災者もいます。これは大きな社会問題となっています。
  • 🏡 政府は災害による損害に対する支援を行っていますが、その支援の上限額があり、経済的に余裕がない被災者には不十分です。
  • 📉 被災者の声に応えるために、生活再建支援法の改正が求められています。
  • 🔨 応急修理費用は出されますが、これは最小限度の修理に限定されており、多くの被災者にとっては十分ではありません。
  • 👴 屋根などの一部損害に対しても支援が必要なケースがありますが、経済的な理由で修理が困難な被災者もいます。
  • 🏢 総理大臣は、被災者支援について言及しましたが、具体的な施策や、すぐに行える対策についての答えは不十分でした。
  • ⏰ 被災者支援法の改正や、支援金の支給範囲の拡大が、速やかに行われるよう求められています。

Q & A

  • 山本太郎君が指摘した被災者の生活再建の現状について、具体的な問題は何ですか?

    -山本太郎君は、被災者が自宅再建に1000万円以上必要とされ、年金暮らしの人々にとって不可能であると指摘しました。また、修理や生活再建が進まない理由として、業者不足や資金不足が挙げられました。

  • 資料2で述べられた半島地震の被害状況はどうでしたか?

    -資料2では、半島地震で铃能町と和島などにある住宅が1417棟被害を受け、被災者が生活再建を進めることができない状況が続いていることが示されています。

  • 山本太郎君が提案する被災者支援法の改正について、具体的な内容は何ですか?

    -山本太郎君は、被災者生活再建支援法の改正を求めています。国が住宅生活債権にかかる費用の8割を支給し、残りの2割は自治体などがカバーするという支援机制を提案しています。

  • 岸田総理大臣は、被災者支援についてどのような方針を述べましたか?

    -岸田総理大臣は、被災者生活再建支援法の改正を検討し、追加策を進めていると述べました。また、応急修理再建支援金の申請機関の延長など、具体的な対策を用意しているとも答えています。

  • 山本太郎君が指摘する、災害救助法の運用変更について、何を求めていますか?

    -山本太郎君は、災害救助法の運用変更について、援護期間を定量で決めるのではなく、被災者の状況をフェイズで見た上で、支援を提供するよう求めています。

  • 山本太郎君が強調する、被災者支援の重要性とは何ですか?

    -山本太郎君は、被災者支援がコミュニティを守るためにも必要であり、被災者一人一人が経済的余裕がないと家を立て直すことができないと強調しています。国が支援金額を大幅に増額し、支援範囲を拡大することが求められています。

  • 資料11で述べられた福島県の被害状況について、具体的な数字は何ですか?

    -資料11では、台風13号によって福島県が集中的な被害を受け、岩木市で約1800棟の住宅被害があったことが示されています。

  • 山本太郎君が提案する、被災者支援法改正の目的は何ですか?

    -山本太郎君が提案する被災者支援法改正の目的は、被災者に対して最大限の支援を提供し、経済的余裕のない人々も自宅を立て直すことができるようにすることです。

  • 資料15で述べられた被害反回準反回の支援金上限は、それぞれどのくらいですか?

    -資料15では、被害反回準反回の支援金上限が最大70万円6000円、一部損会の支援金上限が最大34万円とされています。

  • 山本太郎君が指摘する、被災者の声とは何ですか?

    -山本太郎君が指摘する被災者の声は、過去の災害でも最大限努力してきたと総理が答弁したにもかかわらず、実際には被災者が生活再建を進めることができていないという現実です。

  • 資料9で述べられた久豪雨災害の被害状況について、具体的な数字は何ですか?

    -資料9では、23年7月の久豪雨災害によって福岡県で6569棟の住宅被害があったことが示されています。

  • 山本太郎君が求める、被災者支援の具体的な措置とは何ですか?

    -山本太郎君が求める被災者支援の具体的な措置は、国が支援金額を大幅に増額し、支援範囲を拡大することです。また、被災者生活再建支援法の改正を進め、国が住宅生活債権にかかる費用の8割を負担し、残り2割は自治体などがカバーする仕組みを求めています。

Outlines

00:00

🗣️ 山本太郎議員による質疑と災害対応の状況

山本太郎議員は、被災地の復旧状況や支援制度の問題点について質疑を行っています。資料1では、総理が被災者を早期に元の生活に戻す戦いについて語っている様子が示されていますが、山本議員は実際には多くの被災者が生活再建を進めることができない状況にあると指摘しています。資料2、3、4では、被災者の声や住宅被害、再建費用、資金調達の困難さなどが述べられており、政府の対応について批判的意見が聞こえます。また、資料5、6、7、8では、過去の災害でも同様の問題が指摘されており、被災者の支援法の改正や支援金の上限の見直しが求められています。

05:03

🏠 被災地の住宅再建支援と課題

山本議員は、被災者の支援法の改正や、住宅再建支援金の上限の見直しについて語り合いを求めています。資料9、10、11では、被災者の声や住宅被害、再建費用の問題が報告されており、国からの支援が少なく、経済的な余裕がない被災者が自宅の債権を諦めることになっている様子が示されています。資料12では、災害による家屋の被害に対する支援金の支給について詳しく説明されており、被害の度合や再建方法によって支給額が変わる様子がわかります。資料13、14では、被災者の支援法の改正案が提案されており、被災者の支援を強化する意向が示されていますが、具体的な方策がまだ明確でない様子です。山本議員は、政府に対して迅速な対応を求めていますが、岸田総理大臣は、政策を総合的に判断していくと述べています。

Mindmap

Keywords

💡自然災害

自然災害とは、自然現象によって生じる災害を指します。この视频中では、地震や豪雨などによって発生した被害について触れられており、被災者が生活再建を進めることが困難であることが示されています。

💡生活再建

生活再建とは、災害を経験した人々が、災害前の生活環境や状態を回復することを意味します。视频中では、被災者が自宅の修復や再建に多大な費用を要しており、経済的な余裕がない場合、再建を諦めざるを得ない状況が語られています。

💡支援金

支援金とは、政府や自治体などが、災害被害者に対して提供する経済的な援助です。视频中では、国からの支援が少なく、被災者が自宅の再建を諦める例があることが示されています。また、支援金の上限額や支給範囲の拡大が求められている旨が述べられています。

💡住宅債権

住宅債権とは、家屋の修復や再建に必要な費用を国が負担する制度です。视频中では、被災者が自宅再建のために住宅債権を利用する際の経済的な負担について触れられており、一部の被災者が経済的な理由で債権を諦める例があります。

💡仮設住宅

仮設住宅とは、災害後に一時的に提供される住宅のことです。视频中では、被災者が仮設住宅で生活し、自宅の修理や再建が進まない状況が語られています。これは、被災者の生活再建の難しさを象徴する言葉です。

💡総理大臣

総理大臣とは、日本の政府の最高責任者であり、内閣を率いる政治家です。视频中では、総理大臣が被災者の支援について語り、政策の改善や支援金の支給について詳述しています。

💡災害救助法

災害救助法とは、災害による被害者に対して、国や地方公共団体が支援を行うための法律です。视频中では、災害救助法の運用変更や支給金額の増額、適用範囲の拡大が求められており、被災者支援の在り方が議論されています。

💡生活再建支援法

生活再建支援法とは、災害によって被災した人々が生活を再建するために国が支援を行うための法律です。视频中では、この法律の改正が求められており、被災者の声を取り入れた支援制度の在り方が議論されています。

💡被災者

被災者とは、災害によって直接的または間接的に被害を受けた人々です。视频中では、被災者が生活再建に多大な困難に陥っている状況が語られており、政府による支援の在り方が問題となっています。

💡予算

予算とは、政府や自治体などが、ある期間にかけて事業や施策に充てる資金の配分計画です。视频中では、被災者支援のために予算を増やし、支援金の上限額を定めないよう求めている旨が述べられています。

💡コミュニティ

コミュニティとは、地域や共同体の人々が集まって形成される社会的な集団です。视频中では、災害によってコミュニティが壊れてしまっていると指摘されており、被災者支援がコミュニティの維持にも関わってくると語られています。

Highlights

総理は被災者に対して1日も早く元の生活を取り戻せるよう戦闘に立つと発言しましたが、嘘はありますか?

岸田政権では自然災害11件、人災害9件が発生し、被災者支援に努めています。

半島地震後にも被災者が生活再建できていない状況が続いています。

住宅被害が1417棟発生し、自宅再建には1000万円以上の費用が必要とされています。

資金不足や業者不足で、仮設住宅で生活し続ける被災者がいます。

青森豪雨災害で800棟以上の住宅被害があり、多くの住民が住宅再建を諦めています。

久豪雨災害で住宅被害が6569棟、住宅債券を諦め地域を離れた人々がいます。

台風13号で福島県に集中的な被害があり、住宅被害が約1800棟発生しました。

総理は過去の災害でも最大限努力してきたと答弁しましたが、被災者の声が聞こえています。

生活再建支援法に基づき、被害の度合や再建方法によって支援金額が変わります。

住宅債権の場合、最大30000万円の支援が、補修だけなら200万円となります。

被災者生活再建支援法の改正を求め、国が住宅生活債権にかかる費用の8割を支給する提案がされています。

災害で家が壊れた場合の支援金は6つのカテゴリーに分類され、一部損会には支援金が出ません。

応急修理費用は出るが、屋根が全部吹っ飛んだ場合など一部損会では出ない場合があります。

山形沖地震から2年経っても屋根をブルーシートで覆ったままの家に住む人々がいます。

総理は被災者のために何でもやると言っていますが、具体的な支援策が求められています。

被災者生活再建支援法の改正を求め、過去の災害にも遡って支援できる仕組みを作りたいと提案されています。

総理は追加策を検討し、被災者支援に取り組むと述べていますが、具体的な日程は明確ではありません。

総理は先週の閣議で復興のための生活支援パッケージを用意し、実行にかけると述べています。

Transcripts

play00:00

え次に山本太郎君の質疑を行います長山本

play00:04

太郎君令和新撰組代表山本太郎です資料1

play00:08

の半島地震後総理は被災者の皆さんが1日

play00:12

も早く元の生活を取り戻せるよう戦闘に

play00:15

立つとご発言総理この言葉に嘘はないイエ

play00:19

か能かでお答えください田内閣総理大臣え

play00:22

当然嘘はありませ

play00:24

ん山本君岸田政権での主自然災害は11件

play00:30

人災害は9件これらの災害においても被災

play00:33

者が1日も早く元の生活に取り戻せるよう

play00:36

これまでやってきたということでよろしい

play00:38

ですかイエスか能かでお答えください久閣

play00:41

織大臣え政府として対応すべきことえ対

play00:46

検討しえ実施に務めてまいりました山本君

play00:51

岸田政権科で起こった自然災害では今も

play00:54

生活再建できていない被災者が大勢います

play00:56

資料の2ノ半島は去年5月にもも大規模

play01:00

地震に襲われ鈴能町和島などで住宅被害が

play01:04

1417旨資料3昨年5月被災直後の超え

play01:09

取り壊しを進められたが自宅再建には

play01:12

1000万円以上年金暮らしには無理資料

play01:16

48歳から約半年昨年11月の越え自宅を

play01:20

立て直す目処が立たずどうしようもない頭

play01:23

を抱える被災者業者不足資金不足などの

play01:26

理由で家の修理や生活債権が進まぬまま

play01:30

仮設住宅で元日再度被災された方々もいる

play01:33

野半島以外でも各地の被災者が住宅債権を

play01:37

断念地元を離れることを余儀なくされて

play01:39

ます資料562022年8月青森豪雨災害

play01:44

青森県で800宗を超える住宅被害8歳

play01:47

から半年23年1月の報道ある地区では

play01:51

ほとんどの住民が住宅再建を諦めた資料

play01:55

7823年7月久豪雨災害福岡県の住宅

play01:59

被害6569旨全開した我が家解体の着手

play02:04

には半年かかる泣き夫と一緒に選んだ土地

play02:08

での住宅債券を諦め地域を離れた資料90

play02:12

23年9月台風13号福島県集中的な被害

play02:17

を受けた岩木市住宅被害は約1800旨

play02:21

豪雨から1ヶ月後の声移転新築で数千万

play02:25

NH現在地での再建でも1000万円

play02:28

かかるこの都で借金はできない資料11

play02:32

総理は先週私の質問に対して過去の災害で

play02:35

も最大限努力をしてきたとご答弁ここまで

play02:38

紹介してきた事例って岸田政権科で起こっ

play02:41

た災害被災者の声なんですね総理大臣とし

play02:44

て最大限努力したと午後する災害対応の

play02:47

結果ですテレビラジオをご覧の皆さんこれ

play02:50

他人ごとじゃないんですよ必ず来ると言わ

play02:52

れている首都権直下何回トラフ次に

play02:54

切り捨てられるのはあなたかもしれません

play02:57

資料12災害でああなたの家が全開被災者

play03:01

生活再建支援法でお金が支給されるただし

play03:04

被害の度合と再建方法によって金額は

play03:07

変わる住宅債権なら最大30000万円

play03:11

補修だけなら200万賃貸に移るなら

play03:13

150万先ほどの被災値事例では国からの

play03:17

支援が少なく経済的余裕もないから自宅

play03:20

債権を諦めて地域を出ると判断した人々

play03:23

です資料13野党が300万円を

play03:26

600万円にと法案提出これが実現しても

play03:29

宅債権は無理です本質的な改善後ほど提案

play03:32

します災害で家が壊れた場合6つの

play03:36

カテゴリーに分類資料14全回大規模反回

play03:40

中規模反回反回準反回一部損会金額は

play03:45

あくまで住宅を立て直す場合にもらえる

play03:47

最大額補修や賃貸に移る場合はさらに

play03:50

少なくなります下の3つの被害反回準反回

play03:54

一部損会は住宅再建のための支援金一切出

play03:58

ません資料15たし災害9法から応急修理

play04:02

費用は出るこれはトイレお風呂など必要

play04:05

最小限度の修理費用を支援するもの反回で

play04:08

最大70万6000円準反回34万円資料

play04:12

16反回とは2年前8月北日本豪雨自宅の

play04:17

1階ほぼ全て40畳ほど床上浸水浸水の深

play04:21

さ20cmだったので反回扱い反回は最大

play04:25

約70万円出るんですがそれでどうにか

play04:27

できる話じゃないですね1番軽い被害とさ

play04:30

れる一部損害ここには応急修理費用も出

play04:33

ない一部損会とは資料17地震や台風など

play04:36

で屋根河がずれる隙間から雨森するとカが

play04:40

大量発生する原因になる修理費用は状況で

play04:43

変わるが200万400万はざら屋根が

play04:46

全部吹っ飛んだレベル出ない限り多くの

play04:49

場合一部損会で応急修理費用も出ない資料

play04:53

182019年山形沖地震そこから2年

play04:57

経っても屋根をブルーシートで覆ったた

play04:59

ままの家に住む80代女性私もおじいさん

play05:03

も都市で工事費の自己負担が経済的に

play05:05

難しいという政府は災害によって特例で

play05:09

屋根の支援をしたこともありますけど基本

play05:11

自腹で直せ金がないなら屋根にブルー

play05:14

シートです資料19コミュニティを守れる

play05:17

んだろうかという不安この不安にも答え

play05:19

なければならないこれ総理のお言葉なん

play05:21

ですねしかし実際はできてませんそれ

play05:24

どころかコミュニティ壊す状態になっ

play05:27

ちゃってますよ資料20被災者のために何

play05:29

でもやるともおっしゃっただったら

play05:31

さっさとやってください被災者再建支援法

play05:34

被災者生活再建支援法作に改正して

play05:36

いただきたいんです総理ケな上限金額これ

play05:39

定めないでください前回から一部村会に

play05:41

至るまで住宅生活債権にかかる費用の8割

play05:45

8割を国が支給する残り2割は自治体議員

play05:48

金などでカバーする過去の災害にも遡って

play05:51

支援できる仕組みづくり総理作って

play05:53

いただけますかやりますかやりませんか

play05:55

岸田内閣総理大臣あのご指摘のええ被災者

play06:00

生活再建信用法を改正するというまご提案

play06:04

につきましてはこれは先日も答弁させて

play06:08

いただいておりますがえノート半島にあっ

play06:10

た追加追加策えこれを今検討しております

play06:14

えこの追加策をやりますえそしてもう1つ

play06:19

の応急修理再建支援金申請機関延長であり

play06:24

ますがそれ聞ないですよすいません番

play06:27

間違えてる最初のとこだけでいいですか

play06:28

いいですかはい以上です委長山本君はいえ

play06:32

もう1つ提案があります今もうすでに

play06:34

やろうとしてるって言ってるんだけどそれ

play06:36

コなんですよ数100万円上乗せしたって

play06:39

家なんて立たないんですよそれでみんな

play06:41

困ってるんですよいろんな被災者があなた

play06:43

が総理だった時に起った災害の人たちだ

play06:46

から家の修繕は金額の上限を決めるんじゃ

play06:49

なくてかかる額というものの多くを国が

play06:52

持つという約束をしないとコミュニティ

play06:54

壊れていくんですよそしてもう1つそう

play06:56

いったものが成立運用されるま間閣議決定

play06:59

ですぐやれることやってほしいんです明日

play07:01

あるでしょ閣議が明日あなたに動かせる

play07:03

ことがあるんですよ災害救助法の運用変更

play07:06

です現在援護の期間を数値や日数いわゆる

play07:09

定量で決めてますこれ自治体や国でその

play07:11

都度調整するっていうこれがまずいんです

play07:14

よ毎回被災値そして被災者を消耗させてる

play07:18

状態フェイズを見る訂正でていう規定に

play07:21

変えてもらえたんですさらに支給金額の

play07:23

大幅増額適用範囲の大幅な拡大これ明日の

play07:27

閣議で決めていただきたい要は精できる

play07:29

こと言ってますやっていただけませんどう

play07:31

ですか岸田内閣総理大臣え今回の害災害に

play07:35

対してえこの今回今回の災害特有の事情等

play07:41

に配慮して追加策を考えるえこれは今検討

play07:45

進めてまいりますえしかしそれに対して

play07:48

具体的にどういったま全体の対策をを用意

play07:52

するのかえ先日もパッケージを用意した

play07:55

わけでありますがまそれぞれの対策をこの

play07:59

意し総合的にえこの被災者を支援していく

play08:03

こういった取り組みを進めてまいりますご

play08:06

指摘の点について明日すぐやるかどうかと

play08:08

いうことでありますが政府としては様々な

play08:11

対策全体としてえ地域をどれだけ盛り上げ

play08:15

られるかそういった観点から政策を総合的

play08:18

に判断いたします長山本君検討する考え

play08:23

るっていつまでやってるんですかもう答え

play08:24

出してなきゃだめなんですよ今もすでに前

play08:27

にあった災害で被災者困ってるんですよ

play08:30

あなたが総理の間にだから明日できること

play08:32

をやってくれつってんのにもう考えてる

play08:35

検討するだからいつなんだよ答えてんのは

play08:37

明日出せるんですよいかがなんですかやっ

play08:39

てください総理なんだったら時間が来て

play08:41

ますが総理お答えになりますかはいじゃ

play08:43

岸田内閣総理大臣えすでにえこの先週の

play08:48

この閣議においてえ復興のためのえ生活

play08:52

成合支援パッケージこれ取りまとめており

play08:55

ますえその中に支援のメニューこれを並べ

play08:59

ておりますこれは既に実行にかかっており

play09:02

ます長めます以上で山本すいませんもう

play09:06

時間でございますえ以上で山本太郎君の

play09:09

質疑は終了いたしまし

play09:20

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Etiquetas relacionadas
災害対応生活再建支援法国会質疑答弁山本太郎岸田総理被災者支援金政策
¿Necesitas un resumen en español?