【被災地支援の非情】岸田総理の目の前で人間のクズを暴く。被災者切り捨ての姿勢が国民にも当てはまる理由【山本太郎vs岸田文雄】

【国会・政治ニュース】選挙へ行こう!
11 May 202419:17

Summary

TLDRこのスクリプトは、日本の政治状況と災害対応の問題に焦点を当てています。山本太郎代表が、被災地の支援と政治家の現状について語ります。岸田総理大臣とのやり取りで、予算や憲法の問題が提起され、国民の支援と政府の対応が求められます。また、被災者の生活再建の難しさや、水道や食料不足などの具体的な問題が述べられ、政治家による迅速かつ適切な対応の必要性が強調されています。

Takeaways

  • 📉 自民党の予算案が批判されていて、予算成立とバーターで野半島の補正予算を実現しなかった理由が問われています。
  • 🤔 安倍派5人衆の首を取ろうとしたのか、スムーズな国会運営に協力するかの選択が議論されています。
  • 💧 被災地で飲料水が不足しており、国民のために必要な支援が十分に行われていないと指摘されています。
  • 🏠 被災地の住宅再建が遅れ、多くの人々がまだ避難生活を余儀なくされています。
  • 👵 高齢者が水を運ぶなど、生活に必要な支援が不十分で、身体的な負担が大きくなっています。
  • 🚰 飲料水だけでなく、トイレの供給も不足しており、生活基盤の復旧が遅滞しています。
  • 📈 予算の確保と支援の強化を求める声が上がっており、被災者の声に耳を傾け、迅速に対応することが求められています。
  • 🗓️ 予算審議時間が短く、重要な問題に対して十分な議論が行われていないという指摘があります。
  • 🏛️ 国会議員の憲法違反疑惑と、犯罪者集団による立法行為の禁止が求められており、政治改革の必要性が訴えられています。
  • 🌐 憲法改正を進める前に、現在の憲法下での被災者の権利守りを強化する必要があると主張されています。
  • 📨 被災者の生活状況や困難が政府や政治家に十分に伝わっていないと感じられる声が多数含まれています。

Q & A

  • 安倍派5人衆とは誰を指しているでしょうか?

    -安倍派5人衆とは、安倍晋三の政権下で重要な役割を果たしていたとされる5人の政治家を指しますが、具体的な名前はスクリプトによって明示されていません。

  • スクリプトで触れられている予算問題とは何ですか?

    -スクリプトで触れられている予算問題とは、災害対応や野半島の補正予算が実現しなかった問題です。また、予算成立とバーターで行われた交渉についても触れられています。

  • 山本太郎が何を研究しているとされていますか?

    -山本太郎が研究しているのは、現在の政治家の現状と被災地支援についてです。

  • 岸田総理大臣はいつ野半島を訪れる予定ですか?

    -岸田総理大臣は具体的な日程は決まっていないと答えていますが、状況に応じて必要に応じた対応を考える旨を述べています。

  • 鈴市での飲料水不足の状況について、内閣府の対応は何ですか?

    -内閣府防災担当総括官によると、鈴市や和島市で水事業の確認を行い、石川県に対して物資の調達状況を確認した結果、飲料水は豊富に在庫があると認識していると答えています。

  • 山本太郎が求めている支援とはどのようなものですか?

    -山本太郎が求めている支援とは、水を含めた消耗品が自動的に、かつ継続的に国から支援され、必要なくなった場合に島町が国に報告し、支援の終了が行われる仕組みです。

  • 被災地の給水状況について、自衛隊の活動はどのような傾向を示していますか?

    -自衛隊の給水活動実績をグラフ化した資料によると、給水支援の規模は減少傾向にあり、2月中旬と直近比較すると給水量が半分以下に減少しているそうです。

  • 山本太郎が憲法問題について述べている内容は何ですか?

    -山本太郎は、憲法が緊急時も対応できる内容になっていると述べていますが、憲法無視で苦しむ人々が放置されることや、憲法遵守よりも金と票をくれることに熱心な政治家の存在が憲法違反に該当するという意見を述べています。

  • スクリプトで触れられている国会の問題とは何ですか?

    -スクリプトで触れられている国会の問題とは、予算審議時間が短く、犯罪者集団が立法行為に関与していると指摘する問題です。また、憲法改正を進める声があるにもかかわらず、現行憲法を守ることについて語らなかったことも問題視されています。

  • 山本太郎が求める具体的な支援とは何ですか?

    -山本太郎が求める具体的な支援とは、被災地の飲料水不足を解消するため、水道業者の交通費、宿代、上乗せ工賃を国が負担し、宅地内の水道修繕に向けた支援を行うことです。

  • スクリプトで触れた災害対応の問題点は何ですか?

    -スクリプトで触れた災害対応の問題点は、被災地で生活再建ができていない人々が多数存在し、水や食料が不足している状況に置き換わられ、政府の対応が不十分であると指摘されています。

Outlines

00:00

😤 予算と政治の批判

第1段落では、予算の成立と野党の協力について批判的に述べています。安倍派の5人衆の首を取ろうとしたか、スムーズな国会運営に協力するかという選択肢が提示され、自民党の姿勢が憲法違反に近しいと指摘されています。また、被災地支援についても、具体的な行動が求められており、山本太郎代表が政治家の現状と被災地支援について研究していることが触れられています。

05:01

😢 被災地の水不足問題

第2段落では、被災地での水不足問題が中心で話されています。石川県の和島市と鈴市での状況について、具体的な数字や事実が述べられており、生活用水のニーズが依然として高いことが明らかになっています。また、給水活動が行われているものの、十分でないという指摘もされています。さらに、涼しでの生活再建の遅れや、被災者の生活状況の困難さも触れられ、政府への要請が述べられています。

10:02

😠 予算と憲法問題

第3段落では、予算問題と憲法問題が絡み合って批判されています。予算の確保と憲法の遵守の間に問題があると指摘され、官僚主義や予算の使用方法についても疑問が投げかけられています。また、緊急時における憲法の対応能力や、災害時の支援体制の問題も提起されており、政治家による憲法改正の議論が実際の問題解決よりも優先されているとの批判がされています。

15:05

😡 国会の予算審議と被災地支援

第4段落では、国会の予算審議の短さと、被災地支援の不十分さが述べられています。自然災害による被災者の生活再建の難しさや、予算審議時間の短さによる問題点が指摘されています。また、政治家による被災地への対応が不十分であり、具体的な支援強化が求められていると述べられています。最後に、憲法改正を語る前に、現在の憲法を守って被災地支援を行うべきというメッセージが含まれています。

Mindmap

Keywords

💡予算

予算とは、政府や企業などが、ある期間にかけて必要な支出を予測し、計画的に配分する金額のことで、国の運営やプロジェクトの進捗に不可欠です。このビデオでは、予算が被災地の支援にどのように関与しているかが重要なテーマとなっています。特に、被災地への支援予算が不十分であると指摘されており、国民の支援と被災地の復興に向けた具体的な予算の配分が求められています。

💡被災地

被災地とは、自然災害によって大きな被害を受けた地域のことを指します。ビデオでは、被災地の支援が不十分であり、水不足や生活再建の困難が依然として続行されていることが述べられており、被災者の声や生活状況が重要なメッセージとして繰り返されています。

💡支援

支援とは、人や地域が直面している困難や問題に対して、援助や助けを提供することを意味します。ビデオでは、政府や社会が被災地に対して十分な支援を行っていないと批判されており、具体的な支援策が求められています。また、支援の強化が被災地の復興に向けた重要なステップであると主張されています。

💡水不足

水不足とは、地域で必要な水分を確保できない状態を指します。ビデオでは、被災地で水不足が深刻であり、高齢者が水を運ぶなど、日常生活に多大な影響を与えていると述べられています。水不足が被災地の困難を象徴していると言えます。

💡生活再建

生活再建とは、災害を経験した人々が、災害前のように日常生活を再び築くプロセスを指します。ビデオでは、被災地の人々が生活再建を諦めざるを得ない状況にあると触れており、政府の支援が不十分であると指摘されています。生活再建は、被災者の未来と向き合い、復興への道を示す重要なステップです。

💡自衛隊

自衛隊とは、日本の国防のために設けられた組織で、災害時には人命救助や支援活動を行っています。ビデオでは、自衛隊が被災地での救助活動に投入されるべきだと述べられており、政府の迅速な対応が期待されています。自衛隊の活動は、災害時の人道支援において重要な役割を果たしています。

💡国会

国会とは、国の政治的な意思決定を行なう立法府であり、予算の成立や政策の決定に関与します。ビデオでは、国会が予算の配分や支援活動の強化について十分に議論しなかったことが指摘されており、国会の役割と責任が問われています。国会の活動は、国民の意志を反映し、国の方向性を決定する鍵です。

💡憲法

憲法とは、国家の基本原則や法律の根幹を定めた文書であり、国民の権利や政府の責務を定めています。ビデオでは、憲法が被災者の権利を守るための枠組みとして機能すべきであり、憲法の遵守が求められています。また、憲法改正が議論される中で、被災者の状況が憲法に照らして十分に考慮されるべきだと主張されています。

💡政治家

政治家とは、政治的な活動を行ない、国民の意志を代表して政策を立案・実行する人物です。ビデオでは、政治家が被災地の支援について十分に取り組んでいないと批判されており、政治家による迅速かつ適切な対応が求められています。政治家の行動は、国民の信頼と支持を得るため非常に重要です。

💡自民党

自民党とは、日本の政治党の一つであり、長い間政権党となってきました。ビデオでは、自民党が予算や支援活動に関して不十分な対応を行っていると指摘されており、政治党としての責任と役割が問われています。また、自民党の政策や行動が、被災地の状況や国民のニーズに合致しているかどうかが議論されています。

💡憲法改正

憲法改正とは、既存の憲法の規定を変更することを意味します。ビデオでは、憲法改正が行われる前にも、現在の憲法に基づいて被災者の権利を守るべきだと主張されています。また、憲法改正が議論される中で、被災地の支援や国民のニーズが十分に考慮されるべきだと述べられています。憲法改正は、国の将来について考え、国民の意志を反映する重要なプロセスです。

Highlights

なぜ予算成立とバーターで野半島の補正予算を実現しなかったのか

安倍派5人衆の首を取ろうとしなかったのだが

スムーズな国会運営に協力する予算を一自に国民のために勝ち取れるものを取りに行こうともせず

被災地支援について山本委員が研究している

岸田総理大臣は具体的な訪問日程は決まっていないと答えた

鈴市では飲料水が足りていないと行政関係者から報告を受けている

内閣府が被災地の飲料水状況について現状確認を行っている

石川県が飲料水を適時調達し領主に供給していると答弁

被災地では水道料金の330倍のペットボトルが見られて人間のく

和島市87%の水道復旧率だが家の蛇口から水が出る割合ではない

宅地内ロ水が圧倒的多数で修繕人手が足りていない

生活用水ニーズは縮小しているが19代の給水者による給水活動が続行中

災害2週間後から1人当たり1日250Lの水が必要と厚労省のガイドライン

自衛隊の給水活動実績をグラフ化して給水量は減少傾向にある

今年の夏は平年より暑くなるとされ被災地での水不足が深刻

被災者からの手紙に8歳から4ヶ月経っても水が使えない状態が続いている

高齢者が給水に奔波し疲れ果て諦めている人も

食料も不足し30か所以上が避難所や仮設住宅で生活し困窮している

Transcripts

play00:02

控えめに言っても人間のくですよそんなの

play00:04

なぜ予算成立とバーターで野半島の補正

play00:07

予算を実現しようとしなかったのですが

play00:09

安倍派5人衆の首を取ろうとしなかったの

play00:11

ですがスムーズな国会運営に協力する予算

play00:14

を一自に国民のために貸し取れるものを

play00:16

取りに行こうともせず物分かりのよい国会

play00:19

運営に徹する野党第一等の姿は自民党に

play00:22

並ぶ憲法違反が疑われる存在に思えます

play00:25

後ろいらないいらない総理の言葉で聞き

play00:29

たい作分読んでどうするんですか真剣勝負

play00:32

してるとこなんですよ邪魔しないで総理お

play00:34

願いしますやるって言ってほしいんですよ

play00:35

お願いします奥の音捨てないで時間が参り

play00:38

まし

play00:38

[音楽]

play00:41

た今回の動画は例は新撰組の山本太郎代表

play00:46

と岸田総理大臣の登場です今の政治家の

play00:49

現状と被災地支援について山本委員が研究

play00:52

しています確信の訴に対し岸田総理はどう

play00:56

答えるのか皆様はどのように感じます

play00:58

でしょうか皆様の考えをお聞かせ

play01:02

ください山本太郎君令和新撰組山本太郎

play01:06

です総理いつの半島に行っていただけるん

play01:09

ですか岸田文男内閣総理大臣はいあの今後

play01:12

いつ行くのかということでありますが今

play01:14

具体的な日程は決まっておりませんえ状況

play01:18

についてはえ日々え関係大臣等から報告を

play01:22

受けてるわけでありますが状況をま聞き

play01:25

ながら必要に応じて認定等も考えていき

play01:27

たいと思いますから今で114日総理

play01:31

アメリカではなく奥のに行っていただき

play01:33

たいんです4月15日5回目の奥の訪問で

play01:37

複数の行政関係者NGOなどから聞き取り

play01:40

したところ鈴市では飲料水が足りていない

play01:43

とのこと現場から私が直接内閣不防災に

play01:46

電話子宮飲み水を提供し無期限で供給する

play01:50

ことなど要望書も合わせてその日のうちに

play01:52

提出内閣府4月15日要請文で子宮対応を

play01:57

お願いした件どうやり取りされました内閣

play02:00

府高橋健二防災担当総括官お答えをいたし

play02:03

ますえ内閣府防災の担当者からえ鈴や和島

play02:07

市に対しまして炎上水事業の確認を行うと

play02:10

ともに石川県に対しましてえ県における

play02:12

物資の調達の状況について確認を行いえ県

play02:16

において飲料水を適時え調達しえ領主に

play02:19

供給をしてる目を確認したところでござい

play02:21

ますえ県及び島町からはえ被災地の飲料水

play02:24

の状況についてえ現状あの現地の店舗に

play02:27

おいて飲料水は豊富に在庫がありえ島が

play02:30

あの現地で調達できないような状況には

play02:32

ないとのえ認識である旨確認をしておる

play02:35

ところでございます答弁出たらめじゃない

play02:37

ですか県が適宜調査調達しているも確認し

play02:40

たって何言ってるんですかそもそも鈴は

play02:42

事前に石川県と金沢市に飲料水の提供お

play02:45

願いしたけど断られてますよ涼しにその後

play02:48

物資が入ってきたかを直接確認しました

play02:50

水不足と聞いて一般企業赤十字ライオンズ

play02:53

クラブが寄付をくださったとその後遅れて

play02:56

財務省北陸財務局から500mmのペット

play02:59

ボトルが80箱届いたそれ以外の部局省庁

play03:02

から働きかけはなしで先ほどの答弁最後何

play03:05

なんですかあれ現地の店舗において飲料水

play03:07

は豊富に在庫があり調達できない状況には

play03:10

ないと調達できない状況にはないとの認識

play03:13

であるって店空いてるだろう買えるだろっ

play03:15

てひどすぎませんか資料3日本水道協会

play03:17

水道料金表で石川県火事用平均料金1立方

play03:21

mつまり1000Lで約175000水道

play03:25

料金を2L分にすると約0.35一方総務

play03:30

氷物価統計調査では2Lのミネラル

play03:32

ウォーター1本117NH値段にして約

play03:35

330倍その違いです被災者に水が欲しい

play03:38

なら水道料金の330倍のペットボトルを

play03:41

見せて帰って控えめに言っても人間のく

play03:43

ですよそんなの資料4現在の水道の復旧率

play03:47

涼し41和島市87%この復旧率とは家の

play03:52

蛇口から水が出る割合じゃない家の敷地の

play03:55

外までは水が来てるという意味一方そこ

play03:58

から水を引地内に引き込む管が破損

play04:02

いわゆる宅地内ロ水が圧倒的多数ですそこ

play04:05

を直すのは被災者の自腹職人は圧倒的に

play04:09

足りていませんつまり鈴では未だ上下水は

play04:11

壊滅的と考えて必要物資を手当てしなきゃ

play04:14

だめなんです

play04:15

スリーまず相談しろとか剣を通せとか七

play04:19

めどくさいことはもうやめていただきたい

play04:20

んです省いていただきたい水を含めた消耗

play04:23

品は自動的にコンスタントに直で国から

play04:26

支援をいただきたいんです必要なくなった

play04:28

時には島町が国にもういらないという連絡

play04:30

を入れればいいじゃないですかそれで終了

play04:32

こういった支援をやっていただきたいやっ

play04:34

てくださいますかやれませんか一言でお

play04:36

願いし

play04:38

ますえまずご指摘のこの和島市鈴市におい

play04:43

ても断水解消に伴って生活用水のニーズは

play04:47

縮小していると承知していますが今現在

play04:50

合計19代のえ応援給水者による給水活動

play04:55

を継続しているところですあのまこうした

play05:00

ま復旧の進捗によって市街地やえ集落での

play05:04

急notポイントは増加しておりま19代

play05:07

体制でもえ生活要子の需要に見合う効果的

play05:10

な給水活動が行われているとえ報告を受け

play05:14

ておりますがいずれにせよ現状については

play05:17

え検ともしっかりと一疎を図りながらえ国

play05:20

として必要な対応を考えてまります一種の

play05:24

疎通ができてないからこそ飲料水の不足と

play05:26

いう事態が起こるという話なんですね生活

play05:28

要水も足れていません一般的に生活用水は

play05:31

1人1日あたり230L使う災害時に必要

play05:35

な水について厚労省のガイドラインでは

play05:38

災害2週間後から1人当たり1日250L

play05:42

使えることが好ましい目標とされている

play05:44

ちなみに4月中旬時点涼しでの給水支援は

play05:48

1世帯あたり20lまでのルール資料8

play05:51

自衛隊の涼しへの給水活動実績をグラフ化

play05:55

2月の中旬から現在にかけて給水支援の

play05:58

規模は減少傾向2月中旬と直近比較すると

play06:01

この2ヶ月で給水量は半分以下に減った

play06:04

今年の夏は平年より暑くなると言われてい

play06:07

ます特に涼し夏までに家の蛇口から水が

play06:10

出る状態ではありません先ほど言った通り

play06:12

宅地内ロ水です今から順調に給水を絞って

play06:15

いくってことをやってしまえば人死にます

play06:17

よ野の六島町国土面積の何パーセンですか

play06:21

地名はいらないです割合だけ教えて

play06:23

くださいえ国土交通省大一国土委員長お

play06:27

答えいたしますえ北部に位置する6市長の

play06:31

面積は日本の国土面積の約0.45%に

play06:35

当たります

play06:36

0.45%一元直家地震の対策対象地域は

play06:39

国土面積の約7%南海トラフの対策対象

play06:43

地域は国土面積の約31%発から114日

play06:47

国土面積の0.45%のノト6島町の生活

play06:50

復旧にもこれ本気で取り組んでいないと

play06:52

見るしかないんですよそんなものたちに

play06:54

これらこれから来る大災害に対処できる

play06:56

はずないでしょ国民の皆さんにお伝えし

play06:59

たいのは今日の奥の姿が明日の私たちの姿

play07:02

です力を合わせて政府を動かしましょう

play07:04

アメリカと共にあると米議会で演説する

play07:07

よりも今1番困っているノ半島の被害者と

play07:10

共にあるのが総理大臣としての仕事じゃ

play07:12

ないですかアメリカは1人じゃないと演説

play07:14

でアメリカを励ます前にノ半島で被災した

play07:17

方々が今絶望を抱えている状態をどんな手

play07:20

を使っても解消するのが総理大臣の仕事

play07:22

ですよねここで奥のの被災者からの手紙を

play07:25

一部抜粋してお伝えします8歳後から間も

play07:27

なく4ヶ月が経とうとしているのに水が

play07:29

ほぼ使えていないままであることが一体

play07:32

どれほどのことなのか国もそして被災地域

play07:34

以外の方もおよそ想像ができないのだろう

play07:37

なと思います私自身震災に会うまでは平時

play07:40

の生活でも節水を心がけているつもりでし

play07:43

た例えば歯磨きの時蛇口は都度止めてい

play07:46

ましたがそんな節水方法では歯磨きする

play07:48

だけでも500mlは有に使ってしまう

play07:51

避難生活では小さな紙コップに水を

play07:54

150mlほど入れ歯磨き後は一口の水で

play07:57

口をゆすぎ余ったカップ内ので歯を洗う水

play08:01

が必要なのは飲むことだけではなくトイレ

play08:03

を流す食器を洗う調理する手を洗うお風呂

play08:06

に入るなど生活の全ての場面で水を使用し

play08:09

なければ当たり前の生活なんて遅れません

play08:11

そのために高齢者ですら給水上に行き毎日

play08:15

20lの水を運ばなければならない毎日水

play08:17

を運ぶ作業で腕や手首を痛める方も大勢

play08:20

いらっしゃる復旧が見えない日々に疲弊し

play08:22

絶望し生きる努力を給水にいむことも諦め

play08:26

た高齢者も多くいると聞きます生活する

play08:29

ための最低限の資源さえ揃っていない上に

play08:31

飲料水の子宮も足りないという現状それに

play08:34

加えカップ麺やパンお菓子などの物資は

play08:36

止まってしまったため30か所以上ある

play08:38

避難所や仮説住宅に入居できた方々の中に

play08:41

も食料に困っている困窮する人々が

play08:44

まだまだ多い印象です今こうして水がない

play08:47

と訴えているそばで地響きするほどの

play08:50

大きな雷と大雨がすに降っています目の前

play08:53

に水が降り注ぐのに生活に水がないなんて

play08:56

皮肉なことなんだ恵の水なのに喜びたいの

play08:58

に慈悲響きする名に震災児の恐怖が

play09:01

思い起こされ胸がギュっと痛む辛さを感じ

play09:03

てしまいます様々な問題意識を多くの政治

play09:06

家が持っていただけると嬉しいなと思い

play09:08

ますこのメール初めて読んだ時私涙が

play09:10

止まらなかったんですよ私には強力な強大

play09:13

な権力ないからだからその力を持つ総理

play09:15

大臣に何度もお願いをしてます宅地内ロ水

play09:18

の修繕の最前線に応援入った人たち水道1

play09:22

か所仮でいいから立てて欲しいんだよね

play09:24

ポリタンクで運ぶこと思うとずっと楽なん

play09:27

だよね涙目で話すお母さんは背中をめて

play09:29

病院に通う毎日の給水ポリタンクで水運び

play09:32

で背中を痛めたそうです地元の業者の苦労

play09:35

は半端ない年末までかかると聞いていた噂

play09:37

は本当かもしれないしそれ以上かもしれ

play09:39

ない全国の水道屋の技術力が一刻も早く

play09:42

必要代々的な支援時間がかかるんだったら

play09:45

思いのあるプロに駆けつけてもらえるよう

play09:47

な支援だけでもしてほしいそう言われてい

play09:49

ます資料11123月25日本委員会家の

play09:53

蛇口から水が出ない宅内ロイスよ作に解決

play09:56

する私の提案と総理の答弁

play09:59

確認した後国としてさらなる対応を考え

play10:01

たいと総理の発言行国はどう動いたか進捗

play10:04

を国交省に確認国交省県内の修繕が対応

play10:08

可能な工事業者の情報について調べて結果

play10:11

をリスト化石川県ホームページに掲載情報

play10:14

の周知を図っている

play10:16

以上ファミレスとか喫茶店で喋った結果

play10:19

じゃないんですよこれ国憲の最高期間とし

play10:22

て現地がむちゃくちゃ困っててこのまま

play10:24

じゃ復興できないよコミュニティなんか

play10:26

守れないよってことを総理に訴えたすいに

play10:28

国が動いてくれるかと思いきやこの程度の

play10:31

ことしかできてないんですよ原因は何

play10:33

かって官僚が悪いんじゃないんですよ金出

play10:35

すって言って欲しいんですよ補正予算組ま

play10:37

ないんですよね理由は理由は予備日

play10:39

積み上がってるから潤沢にあるからって

play10:41

この予備日使ってでも絶対やるって言って

play10:43

ほしいんですよ一刻も早く資料13宅地内

play10:46

老水の修繕に来ている県内県外の水道業者

play10:49

にこれからね交通費と宿台と上乗せした

play10:52

工賃をこの3つ国が持たないと後ろいら

play10:56

ないいらない総理の言葉で聞きたい作分

play11:00

読んでどうするんですか真剣勝負してる

play11:02

とこなんですよ邪魔しないで総理お願いし

play11:05

ますよ今言った3つこの3つやって

play11:08

いただかないと水道業者の交通費と宿迫大

play11:11

と工賃を上乗せした形で工賃上乗せしない

play11:14

とこの宅地内のえっと修繕に関しては工賃

play11:18

安すぎて人なかなか集められないんです

play11:20

気持ちはあるけど行けない人たちいっぱい

play11:21

いるだからどうか予備日でこの3つをお

play11:24

願いしますはい岸田内閣総理大臣時間が来

play11:27

ました簡潔にお願いいたします3月25日

play11:30

の予算委員会の質疑についてご指摘があり

play11:32

ましたあの質疑を行った後国としてはえ

play11:36

宅内配の工事事業者についてこれ各市町村

play11:41

以外の県内に広げて事業者の確保を行うま

play11:45

こうした取り組みを行いました合わせてお

play11:48

金についてご指摘がありましたがお金に

play11:51

ついては被災者生活再建支援金や災害急

play11:55

情報によるこの応急修理制度えこの支援を

play11:59

早期に支給することこれを務めているわけ

play12:02

でありますえそしてこの県外からのこのえ

play12:08

支援についてお金を出すとまいうことに

play12:10

ついてはまずはできるだけ被災値に近いえ

play12:14

この業者この作業効率の観点からそういっ

play12:18

た業者をこの確保することが重要であると

play12:22

考えておりますま現時点で4月中に工事が

play12:25

できる業者24業者えこれ確保しており

play12:29

ますがえその状況を見極めながら県外の

play12:33

この支援についてもえ必要な対応を検討し

play12:37

ていきたいと考えます県内県外に必要なん

play12:39

ですよこれは時間が参りましたまとめます

play12:43

県内県外共に必要なんですこれやって

play12:45

いただかなきゃ困るんですよ水通らないん

play12:48

ですよ総理お願いしますやるって言って

play12:51

ほしいんですよお願いしますこれやらない

play12:52

とコミュニティなんて守れない奥のを捨て

play12:55

ないでえ時間が参りました以上で山本太郎

play13:00

君の質疑は終了いたしました本日はこれ

play13:03

にて参加いたし

play13:28

ます山本太郎君令和新撰組山本太郎です

play13:33

現在日本国日本国における憲法問題は存在

play13:36

するのか緊急時に対応できる憲法になって

play13:39

いないそう主張するものもいます

play13:41

がその内容を聞いてみても俺たちが会見し

play13:46

たと言いたい以外に同機が見当たりません

play13:49

既に現行憲法は緊急時も対応できる内容に

play13:52

なっています災害などを利用し無制限に

play13:55

権力を掌握したがる無法もがいつか現れる

play13:58

ことを定しかられているのが現行憲法では

play14:01

日本における憲法問題は存在しないのか

play14:04

いや存在しますたえ災害という緊急事態で

play14:07

あっても憲法無視で苦しむ人々を放置し

play14:09

続け金と票をくれるものには規制緩和と金

play14:12

を横流し日本経済を30年衰退させ国民を

play14:16

貧困化憲法遵守よりも至福をこやすこと

play14:19

だけに熱心な存在その存在自体が憲法違反

play14:22

とも呼べる国会議員そしてそのもたちが

play14:24

訴える薄っぺらな憲法改正を数の力で

play14:27

進めようとする現在こそが日本における

play14:29

憲法問題自民党の1/4の議員が裏金問題

play14:32

に関与自ら辞職することも自主することも

play14:35

なくネバしたお金をカプキと欺き死なぬ

play14:38

存ぜので逃げきろうとする泥棒たちが今日

play14:40

も能々と国憲の最高期間で活動するそのつ

play14:43

の川の厚さ世界一腐敗劣化声だめ詐欺師

play14:47

泥棒イ様ネバ様々経由しても足りないほど

play14:51

の状態である長田町でこの犯罪者集団が今

play14:54

通常国会においても法海性や立法にも

play14:56

関わっているそれらを祝しと成立させてい

play14:59

いる現在の国会こそ憲法違反ではないのか

play15:01

犯罪者犯罪者集団に立法行為をさせない

play15:04

ことは犯罪者集団にこの国の行数を決め

play15:07

させないという当たり前のことで全力阻止

play15:10

以外ない国会自体が憲法違反の存在に

play15:13

なり下がったのは自民党だけの問題では

play15:15

ない野党側にも問題があることは明らか今

play15:18

国会衆議院での予算審議時間は76時間と

play15:21

いう短さ令和に入ってからと比較してみて

play15:24

も2時間から4時間短い自民党1/4が

play15:27

泥棒疑惑という大問題や直近で起こった大

play15:30

災害という様々なものを抱えているのにも

play15:32

関わらず少数野党にとって唯一人自に

play15:35

取れるのが予算なぜ予算成立とバーターで

play15:38

ノト半島の補正予算を実現しようとし

play15:41

なかったんですかなぜ予算成立とバーター

play15:43

で安倍ハ5人衆の首を取ろうとしなかった

play15:46

のですが年度末に予算成立せずとも暫定

play15:49

予算で必要経費は災害対応費用を含め

play15:51

賄える予算成立を条件にバーターで大胆な

play15:54

要求もせず少数の野党では戦いようがない

play15:57

と本会議場での長時間演説よくやった委員

play16:00

会質疑1回分勝ち取った成果だなどと

play16:03

ドヤ顔で小さなアメ玉を自慢しそれと交換

play16:06

に犯罪者集団に寄り添いスムーズな国会

play16:09

運営に協力する予算を一自に国民のために

play16:12

勝ち取れるものを取りに行こうともせず

play16:14

物分かりのよい国会運営に徹する衆議院

play16:17

野党第1等の姿は自民党に並ぶ憲法違反が

play16:20

疑われる存在に思えます災害についてここ

play16:24

数年で起こった自然災害では今も生活再建

play16:27

できていない被災者が大勢いる2022年

play16:29

8月青森豪雨災害青森県で800無を

play16:32

超える住宅被害23年1月時点の報道では

play16:35

ある地区でほとんどの住民が住宅再建を

play16:38

諦めたという23年7月クメ豪雨災害福岡

play16:41

県の住宅被害6569旨全開した我が家

play16:45

解体の着手に半年かかる住宅債券を諦め

play16:48

地域を離れる住民多数23年9月台風13

play16:52

号福島県岩市住宅被害は約1800無豪雨

play16:56

から1ヶ月後の超え移転新築で数千万

play16:59

現在地での再建でも1000万円かかる

play17:02

再建を諦める住民多数2019年山形沖

play17:05

地震から2年経っても屋根をブルーシート

play17:08

で覆ったままの家に住む人々一部損害と

play17:10

いう状態にはビタ1問出さないことで災害

play17:13

が起こるたびに生活再建できていない人を

play17:16

大量に生み出し貧困が拡大災害は終わった

play17:19

と切り捨て続けているのが自民党憲法は

play17:21

もちろんコミュニティを守る気もなく被災

play17:23

者は泣き入りしかないノ半島にも同じよう

play17:26

な手口で対応することは8歳から現在まで

play17:29

の政府の対応を見れば一目瞭然本来なら

play17:31

総理が即座にヘリで必殺物資空有と人命

play17:34

救助に自衛隊を大量投入しなければなら

play17:36

ない場面でも大した増員もせずやれること

play17:39

は全部やると言葉だけ踊らせ水も食料も

play17:42

圧倒的に足りない状態を民間に穴埋めさ

play17:44

せる神経を疑う8歳直後でも経済団体の

play17:47

祝賀パーティーに出席2週間も現地を視察

play17:50

せず放置するような政治家が総理でそれに

play17:53

党内で苦言を定するものもいない8歳から

play17:55

4ヶ月経っても奥のとでは水道も通らず

play17:58

高齢者が毎日20lの水を求めて給水車に

play18:01

並ばなければならない早々にプッシュ型

play18:03

支援は打ち切り飲料水さえも底をつきそう

play18:06

な状況を見かね政府に水の支援増強をお

play18:08

願いしても店で売っているペットボトルを

play18:11

買えばいいと切り捨てる被災地では下水が

play18:13

復旧しておらず自宅でトイレ使えず仮説の

play18:16

トイレは遠く毎回15分かけて歩いて用を

play18:18

足す携帯トイレが足りていない今すぐ供給

play18:21

の増強を総理に伝えてほしいと地元の要望

play18:23

を大臣に伝えるするとやかにはい精一ぱい

play18:27

努力しますと答える次の委員会で携帯

play18:30

トイレの件どうなったかと確認すると報告

play18:32

はしましたとにこやかに答える結局担当

play18:35

省庁から地元自治体に携帯トイレあるかと

play18:38

電話で確認ありますと返事を受けそれで

play18:40

終了間の目詰まりなどは一切気にしない

play18:43

返事だけは元気でポコな大臣口だけで

play18:45

気持ちのないクレゲドのような総理それに

play18:48

対しておかしいという声をあげない自分の

play18:50

身だけが可愛い国会議員たちの共通点は

play18:52

憲法改正災害がと声を揃えて憲法改正の

play18:57

必要性は訴えるが

play18:59

彼らの口から今現在災害の中で基本的人権

play19:03

さえも守られていない被災住民の状況は

play19:05

ほとんど聞こえてこない憲法改正を語る前

play19:08

に今の憲法を守れやるべきことをやれ以上

play19:11

ですご視聴ありがとうございました皆様の

play19:14

考えをお聞かせください

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
被災地支援憲法問題政治批評国民声支援強化生活再建災害対応政策批判社会問題政治改革
Do you need a summary in English?