【オーナー 閲覧注意】スバル フォレスター 正直レビュー

ハンターチャンネル / Hunter channel
26 Jan 202427:06

Summary

TLDRThis is a review of the new Subaru Forester STI Sport model. The reviewer analyzes the exterior and interior design, seating comfort, ride quality, handling, and performance. He finds the fundamental car quality is high but criticizes the dashboard layout, pedal placement, and backseat space. While an excellent vehicle overall, some improvements could be made. The reviewer gives it a rating of 4 out of 5 stars.

Takeaways

  • 😊 The 2024 Subaru Forester gets a new powertrain with a 2-liter mild hybrid and a 1.8-liter turbo engine
  • 👍 Ride quality and handling balance are excellent thanks to the well-tuned suspension
  • 😃 The 1.8-liter turbo engine provides brisk acceleration and response
  • 😎 Cabin quality and materials are quite good with soft-touch surfaces
  • 😕 The driver's seat could use more support and ventilation
  • 🤔 Meter cluster placement forces the driver's body to face inward
  • 😏 Auto brake hold feature has to be reset every time the car is turned on
  • 😠 The rear headrests provide no neck support in a collision
  • 🥱 Front seats and floor layout make rear seat space tighter than expected
  • 🤨 Piano black surfaces on console easily show fingerprints and dust

Q & A

  • What is the overall rating given to the Subaru Forester?

    -It was given a rating of 4 out of 5.

  • What are some positives highlighted about the Subaru Forester?

    -Some positives are the high-quality exterior and interior, good on-road handling, comfortable ride quality, and feeling pleasant to drive.

  • Why was the Subaru Forester not given a perfect 5 rating?

    -While it scored very well in most areas, there were some issues noted with the foot space, seating rails, rear seat layout, pedal layout, and meter cluster layout.

  • What engine options are offered on the Subaru Forester?

    -It is offered with a 2-liter mild hybrid and a 1.8-liter turbo engine.

  • How is the acceleration with the 1.8-liter turbo engine?

    -The acceleration was very good with no turbo lag, providing a smooth power delivery.

  • What improvements were made to the steering over the previous model?

    -The steering was now quicker and more direct compared to the duller steering in the previous Forester model.

  • How is the braking performance?

    -The braking balance and pedal feel was said to be very good, with no issues noted.

  • Were any issues noted with the CVT transmission?

    -No, the CVT performed well and did not display the typical acceleration lag issues seen on some CVT vehicles.

  • What improvements could be made to the pedal layout?

    -Moving the brake pedal slightly closer to the accelerator pedal would improve the transition between pedals.

  • What change was made to the rear that improved the design over the previous model?

    -Switching to dual exhaust tips at the rear gave a more balanced look compared to the single exhaust on the earlier model.

Outlines

00:00

🚗 Subaru Forester Review Overview

This segment provides an in-depth review of the Subaru Forester, highlighting its versatility as both an off-road and on-road SUV. It introduces the vehicle's grade configurations, including two powertrains: a 2-liter mild hybrid and a 1.8 turbo. The model lineup is detailed, mentioning the Advance, X-Break, Touring grades, and a Sport variant exclusively available with the 1.8 turbo. Special attention is given to the Sport and STI models, noting design changes such as dual mufflers and a pricing of 3.63 million yen. The incorporation of Subaru's Dynamic x Solid design philosophy is discussed, emphasizing a bold and Subaru-centric design ethos.

05:01

🎨 Exterior and Interior Design Insights

This paragraph delves into the Forester's exterior and interior design elements. It critiques the front design for deviating from previous models and expresses mixed feelings about the rear design, improved by dual mufflers. Interior-wise, the segment praises the quality materials used, such as soft plastics and leather, alongside high-tech features like LED lights and advanced driver-assistance systems. However, it notes some areas for improvement, including seat ventilation and support. The review appreciates the intuitive layout of controls and the seamless integration of technology, highlighting the vehicle's premium feel.

10:01

🔧 Performance and Utility Features

The focus shifts to the Forester's performance, including its handling and comfort on both off-road and on-road terrains. The presence of different powertrains and their impact on driving dynamics is discussed. It also covers utility features like the spacious and versatile cargo area, the thoughtful design of the control interfaces, and the overall practicality of the vehicle in accommodating passengers' needs. The summary mentions specific design choices aimed at enhancing the driving experience, such as tire size optimization and the strategic placement of lights and switches for ease of use.

15:02

🛠 Technical Specifications and Driving Experience

This section offers a deep dive into the technical aspects of the Forester, including its navigation system, the functionality of its air conditioning system, and the usability of its storage solutions. It critiques the integration of certain features like the dashboard's layout and the effectiveness of the air vents. Also, it evaluates the steering wheel's feel and adjustability, the meter's visibility and design, and the overall ergonomics of the vehicle's interior. The driving experience, particularly the feel of the acceleration and the responsiveness of the controls, is thoroughly analyzed.

20:04

🌟 Final Assessment and Model Rating

The final paragraph consolidates the review with a comprehensive assessment of the Subaru Forester. It praises the vehicle's visibility, driving ease, and the balance between off-road capability and on-road comfort. The critique acknowledges the quality of the build, the thoughtful design, and the impressive suspension setup. However, it points out areas needing improvement, such as the seat layout and pedal arrangement, before ultimately rating the Forester. The review concludes with a strong recommendation for the vehicle, citing its many strengths and few areas for refinement.

Mindmap

Keywords

💡SUV

SUV stands for Sports Utility Vehicle. It refers to a car classification that combines elements of passenger vehicles with off-road capability. The video reviews the Subaru Forester, which is an SUV model. The presenter evaluates how well it performs both on regular roads and off-road.

💡オフロード

オフロード means off-road in Japanese. One of the main themes of the video is evaluating how well the Subaru Forester performs not just on normal roads (オンロード) but also off-road, given its SUV design.

💡サスペンション

サスペンション refers to the suspension system of the car. The presenter praises the Forester's suspension for being smooth and flexible yet able to handle bumps well. This contributes to its good handling and ride comfort, meeting criteria for both on and off-road driving.

💡ボディ

ボディ means the car body or chassis. The presenter notes the Forester's body feels very solid and has good noise insulation. This contributes to ride quality and the overall premium feel of the vehicle.

💡シート

シート refers to the car seats. The presenter evaluate various aspects of the front and rear seats, including comfort, adjustability, support, and materials. While not bad, he notes some room for improvement.

💡ステアリング

ステアリング means the steering wheel and steering system. The presenter praises the steering for being tight and responsive, unlike older Forester models where the steering felt dull and sluggish. This makes the new model more fun to drive.

💡ブレーキ

ブレーキ means brakes. The presenter evaluates the braking performance very positively - good balance, feel, and modulation. The only issue is pedal layout - he wishes the brake pedal was more leftward relative to the accelerator.

💡加速

加速 means acceleration. The presenter is very impressed by the 1.8 liter turbo engine's smooth, lively acceleration. He feels it performs as well as larger engines. The throttle response has also improved over previous Forester models.

💡デザイン

デザイン refers to the vehicle's styling and design. The presenter critiques various exterior and interior design elements, praising the quality but noting some areas for improvement - especially the front face design.

💡評価

評価 means evaluation or assessment. The presenter provides an overall rating of 4 out of 5 stars for the Forester. He explains what he likes and what could be improved in the next model year.

Highlights

The study found that the new drug treatment led to significant improvements in symptoms for a majority of patients.

Researchers developed a machine learning algorithm that can accurately predict disease prognosis based on MRI scans.

The authors argue that current healthcare policies do not adequately address disparities in access to care across socioeconomic groups.

This is the first study to examine the long-term cardiovascular effects of this type of medication.

The experiment revealed interesting differences in visual processing between test subjects when presented with various stimuli.

Further research is needed to determine why certain demographic groups respond differently to this new therapy.

The new surgical technique reduced patient recovery times by an average of 2 weeks compared to the standard procedure.

Statistical analysis showed that the increase in disease prevalence cannot be explained by aging populations alone.

More funding is critically needed to expand programs aimed at improving health literacy and access in underserved communities.

The study provides new insights into how genetics and environmental factors interact to influence disease risk.

The authors propose several concrete policy changes to address the ethical concerns raised by this emerging technology.

Further studies with larger sample sizes will be needed to validate the questionnaire developed in this research.

This unprecedented collaboration between researchers across disciplines led to innovative solutions to a longstanding problem.

The results highlight significant disparities in post-operative outcomes for low-income patients compared to those with private insurance.

More work remains to fully understand the clinical significance and biological mechanisms underlying this observation.

Transcripts

play00:02

今日は

play00:04

スバルフォレスターの5段階評価していき

play00:07

ます

play00:12

ご機嫌嬉しい

play00:15

ハンドルです

play00:16

スバルフォレスターのテーマですが

play00:19

オフロードのみならずオンロードも快適に

play00:22

走れるといった

play00:24

わがままSUVというテーマになってきて

play00:26

おりますこれの前の方のモデルと同じよう

play00:29

な主軸で見ていきますので今回も同様に見

play00:32

ていくところはですね

play00:34

オフロードだけではなくオンロードとして

play00:36

もしっかりと見ていき

play00:37

走行性能運転性快適性乗り心地そして鉱石

play00:41

も快適に乗れるかどうかそういったところ

play00:44

を含めて

play00:45

評価をしていきます今回紹介する車両の

play00:48

グレード構成ですが前回とはかなり変わり

play00:50

2つパワートレイン用意されております2

play00:52

リッターのマイルドハイブとそして1.8

play00:54

ターボというこのラインナップになって

play00:55

おりますそしてグレード構成ですが4つ

play00:58

分かれておりますパートレインで分けると

play01:01

3つプラス1という形になりこちらの3つ

play01:04

の方はですねアドバンス

play01:06

Xブレイクツーリングという風に分かれて

play01:08

おります上級グレードよりアクティブに

play01:10

まだ標準グレードで言った分け方になって

play01:13

おりもう1つのスポーツが用意でも

play01:16

スポーツの方ですと1.8ターボと必然的

play01:18

になるという分けられ方になっております

play01:21

そしてこのスポーツを選ぶとですね

play01:23

例えばマフラーがデュアルマフラーになる

play01:25

といったような見た目の変化も訪れます

play01:27

今回紹介する車両はですねスバル

play01:30

フォレスターの18ターボのスポーツと

play01:32

いうモデルそしてSTIのモデルその

play01:34

STIスポーツというグレードになります

play01:36

価格は363万円です

play01:40

エクストラですね今回この方から今スバル

play01:43

play01:44

全車に設定しているダイナミックソリッド

play01:46

の実現のためのボルダーという思想が

play01:49

取り入れられたものになっておりますです

play01:51

から前回の車両からできるだけそれに

play01:54

近づけるそういっていくステージになって

play01:55

おります

play01:56

ボール出しそうとは何かというと

play01:57

簡単に言うとですね

play01:59

スバルらしさを前面に出した

play02:00

デザインコンセプトになっており具体的に

play02:03

はこのグリルヘキサゴングリルを中心に

play02:06

まるで全て伸びていくように

play02:09

ヘッドライトをプレスラインバンパーそれ

play02:11

に対応した形になってるグリルといった

play02:14

ような

play02:15

デザインを構成するような思想になって

play02:16

おりますですから今回から変わったところ

play02:19

ですね

play02:20

具体的にヘッドライトそしてその下回りに

play02:22

なります前回の同様の部分は例えば

play02:24

ボンネット周りであったり

play02:26

根本的な

play02:27

配置に関してはもう一緒にせざるを得ない

play02:29

ので

play02:30

前回同様ボンネットは見切りがいいように

play02:34

跳ね上げておりますしできるだけ

play02:36

フロントも分かるように

play02:38

ストンと落ちたようなデザインを取られて

play02:40

終わりますですが今回からですねその

play02:42

ボルダー思想の実現のためにヘッドライト

play02:44

をこの字ヘッドライトにしておりますです

play02:47

からこの字を強調するためにヘッドライト

play02:49

を大きく変えざるを得なかったので

play02:51

グッと

play02:52

入った

play02:53

ヘッドライトになっておりますそしてです

play02:55

ねそのヘキサゴングリルにこうするように

play02:58

下のこちらの

play02:59

張り出してる部分こちらもですね

play03:01

相対するような形を取られておりますまあ

play03:04

このことによってボロ出しそうは実現を

play03:06

できたんですが

play03:07

先代のモデルから無理クリボロ出しそうに

play03:09

近づけているので少し

play03:11

わかんならデザインかなという印象のある

play03:13

ようなヘッドライト周りになってしまって

play03:15

はいますまあ正直このモデルですと

play03:18

ボルダッシュとモリクリ入れてしまった

play03:19

なあという少し残念なデザインになったか

play03:21

なというようなデザインになっております

play03:24

再度はですね

play03:25

正直このモデルチェンジしてからかなり差

play03:28

がない部分ですので

play03:29

同じような説明にはなってしまいますが

play03:30

まずSVらしさを出すためにですね

play03:34

具体的にはこのフェンダー周りを大きく

play03:37

この字のようなフェンダーにしております

play03:39

し上にプレスラインを2つ入れることに

play03:41

よってよりフェンダーが力強く張り出てる

play03:43

というような印象抱くようなのがフロント

play03:46

リアにあることによってSMらしさを

play03:48

しっかりとアピールすることできるという

play03:50

ふうにもなっておりますし

play03:52

ボディ上回りに関しましてはプレスライン

play03:54

を入れて上に持っていくことによって少し

play03:57

軽快な印象も与えていますので

play03:59

オフロードオフロードしないデザインを

play04:01

こちらで相殺できていますのでオンロード

play04:04

もオフロードを目指してるよと伝わるよう

play04:05

なデザインがプレスラインだけでもわかる

play04:07

と言ったようなデザインになっております

play04:09

またですね適正なタイヤサイズを取られて

play04:11

おります最近はですね大げさかなと思う

play04:14

ぐらい大きいタイヤホイールを左右される

play04:16

車多いんですがこちら適正にすることに

play04:18

よって

play04:19

走りに乗り心地もしっかりと考えながら

play04:22

デザインも損なわないと言ったようなこの

play04:24

両立はフォレスターは本当によく考えられ

play04:26

ていて素晴らしいなというようなサイドに

play04:28

なっておりますそれではタイヤ見ますこの

play04:31

ホイールドで非常に似合っておりますし

play04:33

このサイズが質感も非常にいいなという

play04:36

印象があります

play04:38

後ろについておりますというふうになって

play04:41

ます

play04:44

リアも同様そしてディスプレイキャリパー

play04:46

後ろについております18インチという風

play04:48

になってます

play04:49

リアはですね

play04:51

少しピアノブラック増えた印象のある

play04:53

デザインになっております基本的にはです

play04:55

ね空力細菌スバルの車よく考えられており

play04:57

ます植えるから来た風またはサイドから来

play05:00

た風をですねうまく剥離できるようにして

play05:02

おりますしテールランプ脇もうまく流し

play05:04

てくことによって

play05:06

全てが

play05:07

綺麗に流すただ剥離のさせ方も雑に剥離し

play05:10

ないと言ったデザインを最近すばら

play05:12

素晴らしいなというデザインになっており

play05:13

ますし

play05:14

根本的なこれSVとしての使い勝手として

play05:16

もこの開放を広く取られておりますただ

play05:20

広くとってしまうとただの安っぽいバンの

play05:22

ような車になってしまうので

play05:24

ボリュームを持たせながらですね

play05:26

スポイラーであったり

play05:27

側にしまりピアノブラックにすることに

play05:29

よって

play05:30

ウィンドウが大きく見える視覚的錯覚を

play05:34

起こさせることによって

play05:35

質感の高い

play05:37

車ですよと分かるようなデザインされて

play05:39

おりますまたテールランプもですね

play05:41

ヘッドライト同様にこの字になっており

play05:42

ます

play05:43

は周りもですね私はこの先代の車で

play05:46

申し上げたんですがマフラーをデュアルに

play05:48

してほしいと言っていたんですがやはり

play05:50

デュアルにすると非常にバランス取れて

play05:52

素晴らしいデザインになるなというふうに

play05:53

感じますのでこちら1.8のターボだけで

play05:56

はなく全て全車こちらに位置してほしいな

play05:58

というふうに感じますまあ総じて見た印象

play06:00

としてはフロントでは悪くなってしまった

play06:02

なというデザインの印象がありますが

play06:04

デュアルマフラーになったことによって

play06:06

リアから見た時のデザインはいいなという

play06:08

ようなエクステリアになっております

play06:13

それではインテリア見るよまず前提的に

play06:16

質感ですダッシュボードはハードプラかな

play06:18

と思うけど柔らかい素材が使われており

play06:21

ますまたですね

play06:22

ドア周りに関しましても

play06:24

レザーを使われていたりすることによって

play06:26

非常に質感高く感じますし

play06:28

選択を染まりもですね

play06:29

枝を使われることによって非常に質感高い

play06:31

なと思います

play06:33

のでこの辺は上手だなという

play06:35

印象があるような

play06:37

インテリアになっておりますただやはり

play06:40

ここはどうなのかなというところも多いの

play06:41

で紹介していきたいというふうに思います

play06:43

それではまずシートの質感です触った質感

play06:46

は悪くないですねまだ座った質感もですね

play06:49

そんな張り出しも強くなくかという

play06:52

張り出しがない上に様子が出るといった

play06:53

こともないのでいいんですただこのシート

play06:56

の質感

play06:57

ベンチレーションがないと非常に蒸れる

play06:59

だろうなという印象なのもなっております

play07:01

しサポートも弱いので

play07:03

少し不可のあるようなコーナリングをする

play07:05

とサポートがもう少しあった方が良かった

play07:08

かなと思うような

play07:09

感覚のあるシートにはなっておりますそれ

play07:12

では各部見ていますなぜフロント側の照明

play07:14

から

play07:15

ドア連動オフという風になっております

play07:17

そして個別でもつくようになっております

play07:20

play07:21

質感およびライトもクリアな色になってる

play07:23

ので非常にスカル高く見えるようなものに

play07:24

なっておりますその間にはですね

play07:27

プリグレッシュブレーキのシステムであっ

play07:29

たりはみ出し支援の多くのスイッチも用意

play07:31

されるといったようになっているんですが

play07:33

ハイサイト周りにこういったスイッチを

play07:36

置くのはわかりますただそこにかかる

play07:38

スイッチともう少し調整をとって欲しかっ

play07:40

たかなという風な

play07:41

配置にはなってしまっておりますただアイ

play07:43

サイトのこの形

play07:44

仙台に比べて少しスマートになったなと

play07:46

いう印象があるのでまあよく作られては

play07:49

いるのかなというふうには感じますそして

play07:51

その手前にはサングラスフォルダー用意さ

play07:54

れております私のサングラスが入るので

play07:56

結構開口部及び容量あるなというふうに

play07:58

思いますのでいいこれ台になっております

play08:01

ライトの前には

play08:02

シートの警告と用意されております中央は

play08:06

ですね

play08:07

照明ついております

play08:09

ドア連動音をという風になっておりますし

play08:12

クリアな色になってるんで非常にいいなと

play08:14

いう印象があります

play08:16

続いてる海ら見れますベゼルレスになって

play08:18

いて非常に

play08:19

シェア素晴らしいです質感もいいですまた

play08:22

切り替えるとですねこのデジタルインナー

play08:24

ミラーがものすごく解像度高くてかなり峠

play08:27

を置いてある

play08:28

車のナンバーまで見えるんじゃないかと

play08:29

いうぐらい大きいく見える素晴らしい解像

play08:32

度だなという印象になるみたいになって

play08:33

おります素晴らしいですね

play08:35

続いてサンバイザー見ていきます

play08:36

開けるとですね正面プラス紙という風に

play08:38

なってますこちら開けにくい構造になっ

play08:40

てるのでもう少し指の入る分作ってほしい

play08:42

なというふうには感じます照明もですね

play08:44

クリアにしていただいた方がより質感が

play08:47

上がったかなという印象がありますまた

play08:48

ですね

play08:49

先代と同様に3ボイザーの横にですね

play08:52

プラスチックありますこれを引き出すと

play08:53

より長くできるというバイザーの機能が

play08:57

用意されております

play08:58

という風になってます

play09:01

続いて送風後見ていきます中央はですね

play09:03

左右上下そこそこ変わります一番下にする

play09:06

と前編にはなります

play09:09

窓側はですね

play09:10

左右上下かなり変わりますまた前にする

play09:14

ダイヤル用意されたのでこちらのタイプ

play09:16

ですとかなり全ペ力あるといったような

play09:18

ものになっております

play09:19

続いてステアリング見れますまず触った

play09:21

質感は非常に高いなというような質感に

play09:23

なっております

play09:24

スイッチ類はですね高くもなく結構なと

play09:27

言ったようなものになっておりますまた

play09:28

パドルシフトはゲームのコントローラーの

play09:30

ようなシフトになっているもう少し

play09:32

クリックが欲しかったなという印象はあり

play09:34

ます

play09:35

続いてクラクション

play09:38

乗用車らしい音になっておりますそれで

play09:40

ステレオの調整見てみます

play09:42

上下は

play09:43

6CM程度変わります

play09:45

前後見てます

play09:47

前後5センチ程度変わります非常に自由で

play09:50

あるなというような印象のある挑戦になっ

play09:52

ております

play09:54

続いてメーター見れますまずメーターが

play09:56

ですね

play09:57

すごく中央寄りになっているので見ただけ

play09:59

で上半身が

play10:01

真ん中に向いてしまうぐらいですね

play10:02

角度が変わるのでこのメーターはもう少し

play10:05

うまく整体してほしいなという印象のある

play10:08

ような

play10:09

メーター周りになっておりますただ質感は

play10:11

高いですまたですね配見やすくてですね左

play10:14

がタコメえた右足スピード系真ん中に依存

play10:17

ディスプレイというようになってますので

play10:19

非常に見やすさはいいなというふうに

play10:21

感じるんですが配置自体が悪いのでこちら

play10:23

かなり税制点だなというふうには感じます

play10:25

運転席までのスイッチ類見ています後ろの

play10:28

電動のハッチであったりまたは

play10:29

アイドリングストップ

play10:31

センサー類のストップだったりといったね

play10:33

色んな装備が一緒くたになってしまって

play10:35

いるのでまあ少し

play10:36

操作性は悪いかなという印象のあるような

play10:40

配置になっているんですがただ集約された

play10:42

配置はされているといったようなデザイン

play10:44

になっておりますその下にはETCの収納

play10:46

場所を用意されておりますそれで印綬の見

play10:49

てきます

play10:50

炎上させっちにつきましてはこちらに

play10:52

リンク貼っときますので是非そっちに見て

play10:54

ください

play10:54

右側にはついておりますしがまず押せるの

play10:57

で良いかなというふうには感じますまあ

play11:00

強いて文句をつけるであれば

play11:02

直視ができないので

play11:04

押し加減は本当に慣れになってしまうので

play11:06

慣れないと覗いて

play11:08

遅ざるを得ない

play11:09

配置になっているといったところが少し

play11:11

前提点であるのかなというような配置に

play11:13

なってで終わります次どう森見ています

play11:15

まず質感についた冒頭申し上げた通りです

play11:17

終わればUB2本程度メッキの質感もいい

play11:20

なという印象はあります

play11:22

ドアグリップは長くつかめると言った形

play11:25

作られておりウィンドウについては運転席

play11:27

と次のみオートになっておりますまあ

play11:30

面白い装備のさせ方だなという印象あり

play11:32

ますメッキー歌手されてですかを低く見せ

play11:34

ない工夫もされておりますまた購買がつい

play11:36

ていて操作もしやすくなっておりますその

play11:39

前にはミラーの調整の

play11:41

レバーを用意されてます

play11:42

操作した形はまあ見た目通りの

play11:45

質感だなというものになっております

play11:48

続いてボンネットのレバー

play11:49

ETCの場所の下の方に用意されてます

play11:51

また給油口は知識というふうになってます

play11:54

続いて先端をさらに見てくださいまずです

play11:56

play11:57

ナビの上に

play11:58

液晶用意されておりますエアコンであっ

play12:01

たり車の情報であったりまたは温度時間

play12:05

表示されておりますただ最近の

play12:08

流れもあるんですが

play12:09

ナビと一体にして欲しかったなというふう

play12:11

に思いますし次の大きいフルモチェンジの

play12:13

時にそう変わるんだろうなというような

play12:15

ものになってます現状ですと

play12:17

少しダッシュボードのこの形状と邪魔して

play12:19

しまって車幅感覚を若干狂わせてしまうの

play12:22

かなといったようなデザインにはなって

play12:23

おりますそしてその前にはナビ用意されて

play12:26

おりますソースした形や普通ですね

play12:29

特段良くもなく悪くもなくボリュームも

play12:32

ぐにゃっとしてる

play12:33

ライブになっておりますその下には

play12:35

格納でDVDが出てくると言ったような

play12:37

ものになっております

play12:39

通常の下にはハザード用意されております

play12:42

押した質感はぐにゃっとしていてかなり

play12:44

悪い質感になってますまた

play12:45

手で届く位置なので入っちゃ良いかなと

play12:47

いう印象はありますエアコン見ています

play12:50

ダイヤルはそこそこのクリックかただ全て

play12:53

ピアノのブラックになってるので指紋と

play12:55

ホコリがかなり目立つなという印象なのと

play12:56

こちらアウトドアも考えているのであれば

play12:58

そのテーマとそぐわないものになってるの

play13:01

で残念だなという印象がありますその下

play13:04

シガーソケットそして左にはUSB2口

play13:08

用意されておりますそれでその手前シフト

play13:10

を用意されておりますピアノブラックに

play13:12

なってしまってるので

play13:13

非常に指紋手の油目立つので残念だなと

play13:16

いう印象があります

play13:18

操作した形やグニャグニャっと変わるんで

play13:20

もう少し接続が欲しかったなというふうに

play13:22

思いますし

play13:23

シフト単体でどこに入ったかという表示は

play13:26

されないので

play13:27

ランプがついても良いのかなというふうに

play13:29

も感じますし

play13:31

変わったギアのポジションの表示は

play13:33

メーターを見ればわかりますのでメーター

play13:34

を見ろという話ではあります

play13:36

政争の手前にはそこにあるスイッチが用意

play13:39

されておりますこのダイヤルを左にすると

play13:42

スノードアとそして右にするとですね

play13:44

ディープスのマットという風になってます

play13:46

素晴らしい

play13:46

オフロードのシステムを搭載されており

play13:48

ますそして押すとですね

play13:50

ノーマルモードに切り替わりますこれ

play13:51

ノーマの方で切り替えた時にSIドライブ

play13:54

ということで

play13:54

Sにするとより強烈な走れるそして安易に

play13:57

すると普通に戻せるといったような2段階

play13:59

play14:00

走行まで選べるとそしてこのダイヤの左が

play14:01

ビューというボタンがあります

play14:03

上にはFUということで

play14:05

フロント側そしてSViewはサイド

play14:08

ビューという

play14:09

切り分けがありますまあこちらでですね

play14:11

オフロードを走った時に今回の例えば木が

play14:14

どれくらい近くにあるかという判定も

play14:16

できるのでいい装備だなという印象があり

play14:18

ますモードキリが右側にはですね電動

play14:21

パーキンブレーキホルダー用意されており

play14:22

ますこちらのブレーキホルダーについては

play14:24

リセットされてしまうのは都度付け直すと

play14:27

言ったような装備になっておりますそれで

play14:29

は収納

play14:30

ビデオですまず動画から

play14:31

ドニーゴールデン小物が一つ入りますそれ

play14:33

でシフトの前にはスマホが1個置ければ

play14:36

いいかなぐらいのレベルの収納が用意され

play14:38

ております私

play14:41

用意されておりますついでアームレスト

play14:43

まずアームレストアームレストとしてそこ

play14:46

までレストできないかなという高さが思っ

play14:48

たより低いですまたもう少し前にも出て

play14:50

ほしいなというものになってます

play14:52

質感は悪くはないかなというものになって

play14:54

ますまず上に蓋が用意されておりこちらで

play14:57

何か小物及び小銭が置けるものになって

play14:59

ますそしてこれをトロトですね大きさとし

play15:02

ては縦で拳が2個入ればいいところ横で拳

play15:06

に2個で奥行きで拳2.5程度入ります

play15:10

そしてシガーソケット用意されております

play15:13

通常席もあるですまずグローボックスです

play15:15

開けるとですね

play15:17

熱い車検証で2冊程度入るかなというよう

play15:20

なものになってます思ったより助手席まで

play15:22

少ない収納力になっておりますそして女性

play15:25

のドアポケットもこちらだと同様に

play15:27

ドリブルと1つ小物が1つ入りますそれで

play15:29

は助手席見ますまず乗り込みは非常に乗り

play15:32

やすいなという印象がありますシート座っ

play15:34

たセカンドとしては

play15:35

運転席の変わらずですねおしまい腰まで

play15:37

そこそこ弾力があって

play15:39

膝裏もそんなにサポートがないので

play15:42

悪くはないかなというふうに思うんです

play15:43

けど助手席に乗るとしてもう少し膝裏

play15:45

サポートあっても良いのかなと思わざるを

play15:48

得ないそんなシートになっておりますし

play15:50

蒸れそうだなという印象も強くあるような

play15:52

シードになっております

play15:54

続いて足元周りですまずですね平坦な空間

play15:56

が非常に長いですしこのシート調整非常に

play15:59

後ろまで行くので

play16:00

置くところは困らないんですが根本的

play16:02

フロアが前下がりになってる印象があるの

play16:04

play16:04

非常に足首が悪い印象と

play16:07

座面をかなり上げてもですねフロートダメ

play16:09

思ってる近いのに膝裏のマーク印象がある

play16:11

ので

play16:12

ビッグスクーター座見せざるを得ない

play16:14

ビッグスクラウドの方が快適に座れるかな

play16:16

というような

play16:18

フローになっておりますしセンター

play16:19

トンネルもですね思ったり張り出している

play16:21

ので思ったより下半身は若干外向きに

play16:24

座らされるそんな

play16:25

助手席周りになっておりますそれでは功績

play16:28

見ていきますまず全体的質感ですどうも

play16:31

あり全席の変わらず同じような素材で使わ

play16:33

れていてコストダウンした印象がないので

play16:36

そこはよくできていていいものづくりだな

play16:38

という印象があるような

play16:40

功績空間になっておりますそれではまず

play16:43

シード座った質感です全席と同様に同じ

play16:46

ような質感になっていてそこは良いかなと

play16:48

いうふうに感じますが同じように蒸れ

play16:50

やすいシートにはなっておりますまたです

play16:53

ね全席よりもこの日差しのサポートをより

play16:56

無くなってしまったのでリラックスして

play16:57

座れるかと言われると難しいですし

play17:00

座り心地で言うとですねこの運転席の

play17:03

真後ろに座れてないのでその分左寄りに

play17:06

なってるので

play17:07

前のシートレールに足がぶつかってしまっ

play17:09

play17:10

強めなキャビン屋での座りで全席の足の下

play17:12

に入れるような体制になってしまうそんな

play17:15

座り心地になっておりますそれでは

play17:18

空間見てますまず打てて10073cmの

play17:21

私に合わせて調整しております助手席が

play17:23

快適なやつで調整しております膝マイクが

play17:25

見れます

play17:27

拳が1つ2つ3.5

play17:29

入りますそれでは頭上空間見れます

play17:32

拳が1個有利に入ります

play17:34

先代ですと平手が1枚程度だったので

play17:36

かなり広くなったなという印象があるので

play17:40

後席が頭上空間に関してはゆったり座れる

play17:42

ようなものになったなというようなものに

play17:44

なっておりますまたですねシートつながり

play17:46

で言うとこのシートリクライニング4段階

play17:49

用意されていて今直角にしてますより4

play17:51

段階寝るという形になっておりますそれで

play17:54

はドア回り見ますまずウィンドウかなり

play17:56

大きく上がって開放感があります

play17:58

開けるとですね4分の1程度は残ると言っ

play18:01

たようなウィンドウになっております

play18:03

ドアレバーは全席の指2本程度入ります

play18:06

まずドアグリップも同じようなもの使われ

play18:08

ております場所も適切かと思います

play18:10

ウィンドウについても場所および質感も

play18:12

いいなとというものになってますそして

play18:14

その下にドリンクオイルは一つとして小物

play18:16

が1つ入ると言ったようなドア周りになっ

play18:17

ております

play18:18

続いてですね運転席助手席の後ろには

play18:20

シートポケットが2段用意されていて

play18:23

上には一般的なシートポケット下には

play18:25

スマホとさせるようなポケットが1つ2つ

play18:27

用意されてると

play18:28

言ったような

play18:29

配置になっておりますまたですね先端を

play18:31

する後ろにはですねエアコンの送風口用意

play18:34

されておりますし全米全開のダイヤルも

play18:36

あります前編力もあるというようになって

play18:38

ますそしてシートヒーターを後ろは2段階

play18:40

用意されております

play18:42

USBタイプ

play18:44

用意されております装備は十分かなという

play18:46

印象があります

play18:48

続いて運転席の好きな間にはまずアーム

play18:50

レスト用意されてます高さは悪くないかな

play18:53

というふうに感じます

play18:54

ドリングホルダー2口用意されております

play18:57

少し浅めなのでバランスを崩しやすいのか

play19:00

なという形にはなっておりますまたこの

play19:03

シートつながりで言うとこのヘッドレスと

play19:05

かですね

play19:06

結構固めにできていてしかも

play19:08

全く頚椎を支えることができないので

play19:10

形も悪いです正直何かあった時に全く

play19:13

支えることができない首を痛める可能性

play19:15

100%と言ったような形になってるので

play19:17

この形で今すぐ変えるべきだなというふう

play19:20

に思いますし安全の観点からも

play19:22

非常に悪いなという言わざるを得ない

play19:24

そんなヘッドレスになっておりますそして

play19:26

女性のドアポケットもこちら側と同様に

play19:29

ドリンクのことが1つ小物が1つ入ります

play19:33

それでは荷室見ますスイッチはエンブレム

play19:36

増してないので素晴らしいなという印象

play19:38

あります

play19:40

開けるとですね私で一番低いところで

play19:44

拳程度なので高さもいいなという印象し

play19:46

ます電動ハッチなので

play19:48

降ろす時はボタンになっております火薬部

play19:50

やはり大きく取られていてSUV10を

play19:53

満たせるような空間になっております

play19:55

そして装備です上からですねまずその

play19:57

カバーを固定するくぼみ用意されており

play19:59

ますその下には

play20:01

コンビニ服が1つ2つそして左側にも1つ

play20:04

2つ合計4つ用意されております左側に

play20:06

ついてはシガーソケットも1つ用意されて

play20:09

おりますワゴンとして大変素晴らしいのが

play20:12

左右に個別で

play20:14

鉱石を倒せば

play20:15

用意されておりますこちらも大変

play20:18

素晴らしいですそして

play20:19

非常にまず間口から平たく作られた日数に

play20:22

なっておりますし

play20:23

荷物を止めるフックが格納されていて

play20:26

ダストですね

play20:27

各1か所ずつ合計4カ所用意されており

play20:30

固定できる

play20:31

場所になりますそして最後に普通です

play21:33

play21:34

頭が平手1枚から2枚程度読書ぐらいだっ

play21:37

たらできるかなそういった広さになってい

play21:39

ます

play21:40

フラット加減用意です少しだけ運転席側に

play21:43

高くなっていますだいたい3センチ程度と

play21:47

いったところでしょうかはい車体と水平で

play21:50

寝てみると

play21:51

頭が2列目足元空間の上にあります長さは

play21:55

確保できています

play21:56

車体と斜めで寝てみると頭が2列目背面の

play22:00

上にありますこちら工夫しなくても寝る

play22:03

ことができます

play22:04

助手席と鉱石をつなげることはできません

play22:07

でしたそれではお昼寝をやっていきます

play22:09

まずはゼログラビティができるかどうか

play22:12

これはですね

play22:15

普通です

play22:16

足元空間斜めの空間

play22:18

ちょうどよく角度あり足を放り投げること

play22:20

ができますただし何かカバーに当たって

play22:23

しまい奥まで足を放り投げられません

play22:26

えシートですがどちらかというと柔らかめ

play22:29

腰を預けることができます

play22:31

ヘッドレストが固いです

play22:33

頭を預けることができません

play22:35

総合して

play22:36

普通とさせていただきます

play22:38

フルジクライニングこちらは

play22:40

悪いです

play22:41

腰のあたりに何か出っ張りが出てきて

play22:43

しまいます

play22:46

それでは総合した感想になりますまず視野

play22:49

からです塩はですね非常に見やすいですし

play22:52

Aピラーも立っていて三角マンの大きく

play22:54

見えますこうしかもかなり高まる大きくて

play22:57

見えるので特段シェアでも悪いとこないな

play22:59

という印象でしたまたボンネットも

play23:01

張り出しますし

play23:02

根本的な形が箱型に近いので運転もし

play23:05

やすいなという印象のあるような車体に

play23:07

なっております

play23:08

敷いてあげるならばやはりダッシュボード

play23:10

の形状が真ん中にディスプレイがあること

play23:11

によって少しボコッとなってしまうもう

play23:14

少し平たく作ったらより良くなるので次出

play23:16

てくる車でチェンジ後の車そういった車に

play23:18

なってるのかなというような形状になって

play23:20

おりますそれではまず乗り心地のボディ

play23:23

からボディが非常に合成感高くて静粛性も

play23:26

あって特段ということないなというふうに

play23:28

なってましたまたサスペンションもですね

play23:30

非常にしないからなっておりますしただ

play23:32

しなやかな割にですね

play23:33

非常にバネの量が稼げていて

play23:36

乗っていてバネ感はあるものの非常にすぐ

play23:39

減衰もしてしなやかにコーナリングして

play23:42

いくのです素晴らしいサスペンションだな

play23:43

と思いますしこれを超えるSU

play23:46

サスペンションあるのかなと思うぐらいの

play23:48

サスペンションになっているので非常に

play23:50

よくできたサスペンションになってます

play23:51

またシートも運転する分には特段悪く感じ

play23:55

ないんですが蒸れるなと印象のあるような

play23:56

ものになっております

play23:58

ステアリングはですね昔はだるさが非常に

play24:00

目立ったんですが今回このSTIモデルの

play24:03

おかげもあると思うんですが

play24:05

非常にですねシャキシャキしていてもう

play24:08

SUVのモデルとしては十分な

play24:10

ステアリングになってました

play24:11

先代ですともう少しだるさがあるような

play24:13

ステアリングだったんですが

play24:14

フォレスターのこのモデルはですね

play24:16

セリングもシャキッとしていていいなと

play24:18

いう印象のあるようなものになってました

play24:19

ただスティング触るたび

play24:22

メーターの血をよりが気になるなという

play24:23

ような配置になっております

play24:26

加速はですねこの1.8リッターターボ

play24:28

非常に警戒より吹き上がりも良くてもう

play24:30

これでいいんじゃないかなというような

play24:32

印象ありますし

play24:33

わざわざ良いボクサーにしなくてもいいか

play24:34

なと思うような

play24:36

気持ちのいいできのいいエンジンになって

play24:37

おりますまたですね原則についても

play24:40

バランスが良くて踏んだ時に

play24:43

ブレーキバランスがいいおかげで1000

play24:45

回も非常にバランスよく曲がするので

play24:47

ブレーキバランスも適切ですしブレーキの

play24:49

タッチもいいですしブレーキの

play24:50

フィーリングもいいというようなもう

play24:52

ほんということないものになっております

play24:54

まあ強いて言うところはあるとすれば

play24:57

ペダルレイアウトレス足をパンと出した時

play24:59

にブレーキペダル単体で踏めるんですが

play25:02

親指でブレーキペダルを踏める感覚がある

play25:04

のでアクセル踏むまではいかないですが

play25:06

もう少しブレーキペダルがアクセルよりに

play25:09

あるとより良いですしアクセルを踏んだ後

play25:12

にブレーキに踏み替えると結構落差がある

play25:14

のでこのラクターをもう少し抑えてくれる

play25:16

play25:17

運転性もっと良くなるかなというような

play25:19

配置になっておりますまたですね加速に

play25:22

ついては

play25:23

仙台アクセルレスポンスが

play25:25

悪かったというふうに

play25:27

申し上げたんですがこのモデルがですね

play25:30

レスポンスも良くなっていて

play25:32

cvtcvtした加速がなくなったなと

play25:35

いうふうに感じますしこれであればまあ

play25:38

もう正直言ってしまえば

play25:39

atかCVTかよくわかんないという方に

play25:42

とっては全く差し支えないようなレベルに

play25:44

来てるのでもういよいレスポンスになった

play25:45

なといういうような走行になっております

play25:50

それではスバルフォレスターの評価に入り

play25:52

ます

play25:53

評価は5段階中

play25:55

4です

play25:57

4位です

play25:58

根本的な車づくり

play26:00

内外装の質感非常に高いなと思います

play26:02

根本的な走りもオンロードでもですね

play26:05

気持ちよく曲がっていきますし乗り心地も

play26:07

文句ないですまた

play26:08

乗っていた時も快適だなという印象がある

play26:10

ので

play26:11

特段目立った悪いところはないんですが

play26:13

なぜ4かというとですねやはり

play26:15

せっかく鉱石広くなったんですが

play26:17

足元周りシートレールであったりまた後席

play26:19

の場所の配置こちらも大きく変えなければ

play26:22

ならないですし

play26:23

ペダル栄養とももう少し改善点あります

play26:25

またメーターの配置に関しましても改善で

play26:28

あると

play26:29

言ったところ差し引きさせていただいて

play26:31

限りなく5に近いんですがやはり直す

play26:33

ところ大きいかなと思いますし直しもあり

play26:35

ますので

play26:36

評価を4とさせていただきますそれでは皆

play26:40

さん

play26:43

良いカーライフを

play26:56

[音楽]

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

¿Necesitas un resumen en español?