【Windows12の影】さようならIntel Core i7【Intel Core ultra】

後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
16 Jan 202410:56

Mindmap

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.

Highlights

The video is abnormal, and we are working hard to fix it.
Please replace the link and try again.
No information recorded

Transcripts

play00:00

後藤です皆さんご存知のIntel

play00:01

Coreiシリーズですがもうすぐ

play00:03

なくなることをご存知ですかIntelは

play00:05

2023年6月に今後はCPUのブランド

play00:08

を変更すると発表しているんですなぜ

play00:10

ブランドを変更する必要があるのか予想外

play00:13

の答えをIntelが発言していますこの

play00:15

動画では新しいブランドは何が違うのか

play00:17

そして次世代Windowsとの関係に

play00:20

ついても徹底的に解説します是非最後まで

play00:22

ご覧

play00:24

くださいIntelのブランド変更につい

play00:26

てお話いたし

play00:28

ます2023年6月に発表されこれまでの

play00:32

Corei3Corei5I7の代わりに

play00:36

次世代プロセッサーはIntel

play00:38

IntelCoreIntelCore

play00:39

ウルトラとなることが発表されています

play00:41

こんなイメージですねここがブランドに

play00:43

なりますのでIntelCoreだったり

play00:45

IntelCoreウルトラとなったりし

play00:47

ますそしてここが少し見づらいですけど

play00:50

ブランドレベルということで今までと同じ

play00:52

ように5とか7とか9とかそんな数字が

play00:54

入りますこれまでと違うのはこのシリーズ

play00:57

と書いてあるところが今新しいのは1に

play00:59

なっててるんですけどもこれまでは13

play01:01

世代とか14世代とか例えば1360とか

play01:05

ですねそんな風になってましたこれが世代

play01:08

じゃなくてシリーズとなりますまずは1

play01:10

から始まると60とかこのskuは変わら

play01:12

ないとこの最後のサフィックスはクロック

play01:15

シア数の制限が少ない系とか出てくるんだ

play01:17

と思いますこのブランド名というところと

play01:20

世代からシリーズに変わったっていうのが

play01:23

大きな変更じゃないかなと思いますねこの

play01:25

ブランドが変わるのは次世代プロセッサー

play01:28

からなんですね6月の時点の次世代なので

play01:31

すでに2023年12月に発売されてます

play01:34

この発売されたコードネームメテオレイク

play01:37

世代以降のプロセッサーをさしますとこれ

play01:39

がややこしいのはそのため全世代の

play01:42

マイナーチェンジ版がCoreiでまだ

play01:45

発売されてるんですね私自身も間違えてた

play01:48

んですが2023年6月これ以降に発売さ

play01:51

れるブランドが変わるんだとちょっと思っ

play01:53

てたんですが次世代のこのメテオレイク

play01:57

世代以降のプロセッサーのブランドが

play01:59

変わるあるんですよ全世代13世代とかと

play02:01

呼ばれていたもののマイナーチェンジ版が

play02:04

14世代としてCoreiとして年末年始

play02:07

に発売されてるんですねつまり中身はそれ

play02:09

ほど変わらずクロック周波数がちょっと

play02:12

高くなっただけとかそんなマイナー

play02:14

チェンジ版はベースは古いものなのでそれ

play02:16

はCoreiシリーズとしてまだ発売され

play02:18

てるんですよただこれもおそらくそろそろ

play02:20

最後になるんじゃないかなと思いますね

play02:22

Coreiシリーズはそして非常に面白い

play02:24

のがAppleブランドに間違われること

play02:26

を防ぐ狙いがあるんだとIntelの担当

play02:29

ディレクターが語ってるわけですよつまり

play02:31

これまでのCoreiシリーズとかのi

play02:33

ですよねIがつくってAppleによく

play02:35

あるじゃないですかAppleになんか

play02:37

関係あるのかと思われると勘違いされると

play02:39

いうことを防ぐ狙いが今回のブランド変更

play02:42

にあるとつまり愛がなくなるわけですよね

play02:45

じゃあなんでこのタイミングなのと

play02:46

AppleがIを使ってたのって随分前

play02:49

からだと思うのでなぜ2023年なのかと

play02:52

いうのが私も疑問だったんですけども

play02:54

とあるニュースサイトで実はAppleは

play02:57

IntelからAppleシコンに変更し

play02:59

しましたよねAppleM1とかM2とか

play03:02

M3って発売されてますけども2023年

play03:05

の段階でAppleStoreには

play03:07

IntelのCPUのものがえプロモデル

play03:09

だったかななんかまだ残ってたんですよね

play03:11

でそれがとうとうなくなったと2023年

play03:14

の段階でIntelがなくなったという

play03:16

ことになったのでAppleとIntel

play03:18

の円が完全に切れたこのタイミングで

play03:21

ブランド変更したんじゃないかという話も

play03:24

あってあそれはそれで辻合うななんて思っ

play03:26

てましたメテオレイクで今回作られた

play03:29

IntelCoreウルトラこれが

play03:31

2023年12月に発売されましたがこの

play03:34

特徴を見ていきたいと思うん

play03:37

です今回発売されたIntelCore

play03:39

ウルトラはまずノートPC用が発売されて

play03:42

ますこれまでと異なりコンピュート

play03:45

グラフィックス等の各タルを組み合わせて

play03:48

1つのCPUパッケージを作成してるん

play03:50

ですねこれまでは各タルで分けるなんて

play03:53

ことはなかったわけですよイメージとして

play03:54

はこんな感じです外から見た目はこれが1

play03:57

つのCPUに見えるんですけど実は中に

play03:59

このようにタイルで分かれてるわけですね

play04:01

こういったタイル構造とすることで将来の

play04:04

製品においてこのうちのCPUタイルだけ

play04:07

をカスタマイズするなんていうことも比較

play04:09

的容易にできるそうです今回のこの

play04:11

Intelコアウルトラにおいてもこの

play04:13

タイルが全てIntel製じゃないんです

play04:16

よね確か半分ぐらいは他のIntel以外

play04:18

のメーカーが作ったものをタイルとして1

play04:21

つのCPUのパッケージに収めてるとそう

play04:23

いうま分業もしやすくなるみたいですね

play04:25

このコンピュートタイルいわゆるCPU

play04:27

タイルですけれども高性能Pコアと高効率

play04:31

ECOREこれは今までもあったんですが

play04:33

それに加えて低電力LPECOREという

play04:36

ものも統合しましたこれのあるおかげで

play04:39

非常に負荷は低いんだけど処理時間が長い

play04:41

ような何か例えば何かの写真をずっと見

play04:43

てるとかYouTubeみたいな動画を見

play04:45

てるとか非常に負荷の低い処理は低電力の

play04:48

lpeコアに任せることでよりバッテリー

play04:51

が長持ちするそうです3つ目の特徴として

play04:54

AI処理用のnpuIntelAI

play04:56

エンジンが統合されてますこれ多分

play04:58

Intelで初だったと思うんですよね次

play05:00

でお話しする内容に非常に深く関わる内容

play05:03

になってますのでAI処理用のnpuに

play05:05

ついては後ほどまだ詳しく説明いたします

play05:08

そして私も嬉しい上位機種にはIntel

play05:11

アークグラフィックスを搭載しました

play05:13

IntelアーってIntelが作ってる

play05:15

グラフィックスプロセッサーユニットに

play05:17

なるわけですがこれまでもCPUとは別に

play05:19

載せるというパターンはあったんですよ

play05:21

ただそのパターンの時はいわゆるGPUを

play05:24

後付けでけるのと一緒になるので消費電力

play05:26

も非常に大きくてそのノートPCは非常に

play05:29

大きくて重たいACアダプターを持ち歩か

play05:32

なければいけなかったんですねIntel

play05:33

アーに限らずIntel性のCPUで

play05:36

グラフィックスをそれなりに重視すると

play05:39

それをノートPCで実現すると大きくて

play05:41

重たいACアダプターを持ち歩かなきゃ

play05:43

いけないとかバッテリーが数時間しか持た

play05:46

ないとかですねそんなことがよくあった

play05:48

わけです外付けとして売っていたような

play05:50

IntelアーgrafixがCPUに

play05:53

内蔵されましたのでより消費電力の低い

play05:55

ものができたわけですね既に発売されてる

play05:58

IntelCoreウルトラのノートPC

play05:59

を見ると汎用的な100WのUSBパー

play06:02

デリバリーのACアダプターで使えてまし

play06:05

たねこれ便利ですよ専用のACアダプタ

play06:08

持ち歩かないでえUSBのパワー

play06:10

デリバリーのアダプターで使えるので軽い

play06:12

ものとかね選べるじゃないですかそして

play06:14

スマホとかも充電も同時にできますから

play06:17

USBのパワーデリバリーで充電でき

play06:19

るっていうのはね非常に大きいんですよね

play06:21

そしてIntelCoreウルトラとかの

play06:23

このシリーズは外で1日中使えるような

play06:26

設計となっているそうですIntelの

play06:29

CPUでグラフィックスをそこそこ使い

play06:32

たいと外でちょっとした動画を編集したい

play06:34

とか写真のPhotoshopでちょっと

play06:37

修正したいとかですねそういうことをやり

play06:39

たい人にはですねいいんじゃないかなと

play06:41

思いますねそしてこのwindows12

play06:43

との関係です

play06:45

よもちろんこれはあくまでも推測になる

play06:48

わけですがIntelの幹部が2024年

play06:51

の夏頃だったかなWindowsが

play06:53

リフレッシュされると発言してるわけです

play06:55

ねリフレッシュというのは新しい

play06:57

Windowsが出るということだろうと

play06:59

推測が経ったわけですが今回ですねその

play07:02

Windows12の目玉になるだろうと

play07:04

言われてるのがAI処理が現在のクラウド

play07:07

処理からクラウドプスローカルの

play07:09

ハイブリッド処理へ移っていくんではない

play07:10

かと言われてます今までのチットGPTと

play07:13

かそういったAIって基本的には自分の

play07:16

パソコンで処理してんじゃなくてパソコン

play07:18

で打ったらその情報がインターネットを

play07:21

返してチャットGPTとかのサイトに飛ん

play07:24

でいってそこで処理されて何かしらの

play07:27

グラフィックスとか文字とかが結果として

play07:29

で返されてパソコンで表示すると自分の

play07:31

パソコンではあまり頭を使ってないって

play07:34

ことなんですよねクラウド上に投げて

play07:35

しまうと精密な処理はできるものの

play07:38

やっぱりインターネットを返して投げて

play07:39

戻ってくるわけですから時間がかかるわけ

play07:42

ですよものにより蹴りですけれどもそれ

play07:44

ほど精密なものが必要ないパターンであれ

play07:46

ばローカルの中で計算してローカルっての

play07:49

はつまり自分のパソコンで計算して素早く

play07:52

結果を返す方が効率が良いっていうことが

play07:55

あるわけですよねAIの処理によって

play07:57

クラウドを使ったりローカルで処理したり

play07:59

ということが今後はできるようになる

play08:00

だろうつまりそれがハイブリッド処理と

play08:03

言われてるわけですがそのAIのローカル

play08:05

処理パソコンでやるにはnpuが必須な

play08:08

わけですよAI専用のそして今回この

play08:11

IntelのCPUに初めてAI用の

play08:13

npuが搭載されたこれはWindows

play08:16

12との共業の可能性が高いとつまりこの

play08:19

後Windows新しいAIに最適化した

play08:22

Windowsを発売するからその前に

play08:24

AIに最適なパソコン発売しといてくれよ

play08:27

とこういうことじゃないかということです

play08:29

ねまIntelのWindowsがね

play08:31

リフレッシュするよIntelの発言と

play08:33

合ってるわけですよねそしてIntel

play08:35

だけじゃなくてIntel以外のAMDと

play08:38

かそして今後Windowsに参入すると

play08:40

言われてるqualcomこれもAI用の

play08:43

npuを今年搭載し始めてるわけですよ

play08:46

Windowsに関わるであろうCPU

play08:48

メーカーが全てnpuを搭載してるという

play08:51

のはこれはもうねWindows12への

play08:53

準備との見方が濃厚になるのは当然だと

play08:56

思います推測の意は出ませんけども

play08:58

Windows10から11とかとは違っ

play09:00

てnpuが搭載されてればローカルでAI

play09:04

処理ができますからよりリッチな体験が

play09:06

できるでしょうしnpuがなくてもそれ

play09:09

だけの理由でWindows12に上げる

play09:12

ことはできないよとはならないと思うん

play09:14

ですよ前回windows11の

play09:16

ハードウェアの足切りでかなり品質を変え

play09:18

ましたからね期待も込めて推測してると

play09:20

いうところですねはいそれではまとめに

play09:22

なり

play09:23

ますIntelがリブラを2023年6月

play09:27

に発表しました20233年12月発売の

play09:30

メテオレイク世代以降でCoreウルトラ

play09:33

と従来のCorei7などは使用しないと

play09:36

いうことになってます逆に言えばメテオ

play09:38

レイクじゃない従来のマイナーアップ

play09:41

バージョンである14世代のCPU等は

play09:44

まだCoreiシーズで発売されるので

play09:46

混乱しやすいというところですねそして

play09:48

IntelCoreウルトラは低電力LP

play09:51

ECOREAI用のnpuIntel

play09:54

アークgrafixを搭載するなど全く

play09:56

新しい構成になってますこれは楽しみです

play09:59

ですねIntelCoreウルトラは

play10:01

もちろん各CPUメーカーはaionpu

play10:03

を搭載し始めており2024年にAIに

play10:06

最適化したWindows12の発売が

play10:09

予想されますnpuを使ったローカルでの

play10:12

AIどの程度のレスポンスがあってどの

play10:14

程度の制度が出るのかこの辺りも是非試し

play10:17

てみたいところですはいそれでは最後に

play10:19

なりますこの動画が参考になりましたら高

play10:21

評価をいただけると大変励みになります

play10:24

今後もパソコンを活用したい方に薬殺情報

play10:26

を提供いたしますこのチャンネルを登録し

play10:28

て見逃さないでくださいパソコンを使い

play10:31

こなせるよう一緒に学んでいきましょう

play10:33

今日はどうもありがとうございまし

play10:35

[音楽]

play10:54