「自分は安定してると思ってる人、この先生き残れませんよ」「これが近い将来日本に起こる事です」12年前の岡田斗司夫の未来予想が正確すぎて怖い…【岡田斗司夫 / 切り抜き / サイコパスおじさん】

サイコパスおじさん【岡田斗司夫 切り抜き】
21 Dec 202322:37

Summary

TLDRこの動画では、岡田氏が「働かなくてもいい10の理由」について語っています。就職する必要がなくなりつつある現代社会において、単一の職に就くことのリスクを指摘し、複数の収入源を持つことを提案しています。また、税金を払わずに国家の予算を縮小させ、代わりに個人が福祉や教育の面倒を見る「自立」の考え方を説いています。さらに、就職するシステム自体がもはや過去のものとなり、ニートの割合が高まっていることから、新しい価値観の必要性を強調しています。

Takeaways

  • 😲 就職するシステムは時代遅れで崩壊しつつある。企業は新卒採用を大幅に減らしており、安定した仕事がなくなりつつある。
  • 🌍 IT社会の進展により、多くの職種が一気になくなる可能性がある。単一の職に就くのはリスクが高い。
  • 💰 お金を稼いで物を買うという従来の消費システムは非効率的である。物々交換の方が合理的かもしれない。
  • 🏛️ 国民が税金を払わなくなれば、自然と政府と官僚機構は小さくなっていく。国家のダイエットにつながる。
  • ✊ 国家に頼るのではなく、市民自身が福祉や教育の面倒を見る自立が必要になってくる。
  • 🕰️ 結婚制度が限界に近づいているように、就職=成功というシステムも行き詰まりつつある。
  • 👥 視聴者の4割近くがニートであることから、従来の就職システムが機能不全に陥っている証左である。
  • 🔄 モノのシェアリングなど、お金を介さない物々交換の仕組みを構築することが重要となる。
  • 🌐 GoogleなどIT企業による無料サービスの氾濫で、従来ビジネスが淘汰されていく危機にある。
  • 🧠 国民一人一人が自立し、自身で責任を持つ考え方への転換が必要不可欠である。

Q & A

  • 新入社員を受け入れられない理由は何ですか?

    -企業の合理化により、新入社員向けの簡単な仕事がなくなり、残った仕事は難しく新人には無理があるためです。また、企業は安定的な成長を前提に毎年新卒を大量に採用してきましたが、今は先が見えない状況で新規採用を控える傾向にあります。

  • なぜ1つの仕事に就職するのはリスクが高いと言われているのですか?

    -IT化の進展により、あるジャンルの仕事そのものがなくなる可能性があるためです。また、Googleなどが無料サービスを展開すれば、その分野の企業が一気に淘汰されるリスクがあります。そのため、複数の収入源を持つことが推奨されています。

  • 就職して物を買うことの非効率性とは何ですか?

    -物を手に入れるために働いてお金を稼ぎ、そのお金で物を買うという循環は、実は遠回りであり非効率的です。借りる、交換する、もらうなど、お金を介さずに直接物を手に入れる方法の方が手間が省けます。

  • なぜ国家や政府をダイエットできると言われているのですか?

    -国民が税金を払わなくなれば、国家の歳入が減り、自然と政府や公務員の規模を縮小せざるを得なくなります。これにより、個人が社会の面倒を見る必要が生まれ、国家に依存しない自立が促されると考えられています。

  • 自立の意味するところは何ですか?

    -経済的自立ではなく、国家からの自立を意味しています。これまで国家に丸投げしてきた面倒見る役割を、個人個人が自ら担うようになることを指しています。国民が主体性を持ち、社会の責任を負うことが自立の本質です。

  • 半数近くがニートと回答した理由は何ですか?

    -視聴者の約半数がニートと回答したことは、就職システムに問題があり、そのシステムから外れる人が3-4割程度いることを示唆しています。これは結婚システムが限界に近づいているのと同様に、就職システムにも限界が来ていると解釈できます。

  • 新しい社会システムを構築する必要性が示唆されていますが、その理由は何ですか?

    -既存の就職システムやライフスタイルが時代に合わなくなってきているため、新しいシステムを考える必要があります。3-4割の人々がそのシステムから外れている現状を見直し、より包括的で柔軟なシステムを模索する必要があると指摘されています。

  • 本編で言及されたGoogleの無料サービスとは具体的に何ですか?

    -GoogleがWebサイトを無料で作成してくれるサービスを開始したことが挙げられています。この種の無料サービスにより、従来そのような業務を請け負っていた中小企業が淘汰される可能性が示唆されています。

  • 内田樹さんとの対談でどのようなことが話されましたか?

    -内田樹さんとの対談で、Googleが無料でWebサイトを作成するサービスを開始したことが話題に上がりました。これにより、従来その業務を請け負っていた中小IT企業が経営難に陥る可能性が指摘されています。

  • アメリカ人が銃を手放さない理由は何ですか?

    -アメリカ人は、国民が国家に対して武装する権利があるという考え方から、銃を手放さない傾向にあります。これは、連邦と州とのパワーバランスの概念に基づいています。

Outlines

plate

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。

立即升级

Mindmap

plate

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。

立即升级

Keywords

plate

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。

立即升级

Highlights

plate

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。

立即升级

Transcripts

plate

此内容仅限付费用户访问。 请升级后访问。

立即升级
Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

您是否需要英文摘要?