【イーロンマスク実践】現役東大生の超絶タスク管理術Notionタイムボクシングを解説【テンプレート配布】

つばさ | Notion公認コンサルタントのセルフマネジメント術
10 Feb 202459:45

Summary

TLDRIn this detailed video script, the speaker, identified as Notion Consultant and representative of the Todai Notion Research Institute, introduces an efficient task management system using Notion. The system is designed to help users manage their tasks effectively, allowing them to focus on their priorities and make the most out of their day. The consultant shares insights into how the system can be personalized, utilizing features such as databases, views, templates, and automations to streamline workflow. The script provides a step-by-step guide on setting up a Notion page for daily task management, including creating a database, designing views for different task statuses, and automating tasks for a seamless experience. The consultant emphasizes the importance of focusing on the present moment and completing one task at a time to enhance productivity. By the end of the script, viewers are encouraged to replicate the provided template, which is accessible through a LINE link, to implement an effective task management system tailored to their needs.

Takeaways

  • 📅 The consultant uses a time-blocking method to manage tasks, dividing the day into segments and allocating specific tasks to each time slot, which is a technique Elon Musk is also said to use.
  • ✅ The task management system is designed to keep the user focused on one task at a time, which helps to prevent multitasking and allows for better concentration.
  • 🌟 Prioritization is key, with tasks being assigned stars to indicate their importance, where more stars mean higher priority.
  • ⏰ The consultant emphasizes the importance of tracking the time spent on each task, which provides insights into personal productivity and helps to adjust work habits accordingly.
  • 🔄 The process of reflecting on completed tasks and their duration is done immediately after completion, rather than in a batch at the end of the day.
  • 📝 The consultant has a habit of tracking all actions, including leisure activities like reading manga, to have a clear overview of how time is spent.
  • 🚀 The use of automation in Notion is highlighted as a way to streamline task management, such as automatically setting the start time when a task begins.
  • 🔄 The 'Inbox' feature is used for tasks that are pending or have not been started, allowing the user to keep track of tasks that are not immediately tackled.
  • 📈 The consultant finds that using the task management system has significantly increased productivity and the ability to accomplish more tasks.
  • 🧩 The process of creating a task management template in Notion is broken down into five steps: setting up the database, creating views, making templates, establishing quick action boxes, and setting up automations.
  • 🔗 The final template is made available via a LINE link for easy duplication and customization by others, showcasing the flexibility and shareability of Notion templates.

Q & A

  • What is the main purpose of the task management method discussed in the script?

    -The main purpose of the task management method discussed is to effectively manage and execute a high volume of tasks by organizing them into time blocks, ensuring that the individual focuses on one task at a time and maximizes productivity.

  • How does the speaker, Mr. Ueno, manage to balance his academic, professional, and personal life with his task management system?

    -Mr. Ueno balances his academic, professional, and personal life by utilizing his task management system to meticulously plan and allocate time for each activity, including writing his thesis, running the Notion research institute, consulting, and traveling to different countries.

  • What is the significance of dividing the day into time blocks in the task management method?

    -Dividing the day into time blocks helps to limit the number of tasks one needs to focus on within a specific period, making it easier to monitor progress and maintain concentration. It also prevents the feeling of being overwhelmed and ensures that tasks are approached with a fresh mind.

  • How does the speaker use the priority levels in his task management system?

    -The speaker uses priority levels to determine which tasks must be completed within a specific time block. He assigns three levels, with priority level 1 being the most critical tasks that must be completed, followed by priority level 2, and then tasks without a priority level that can be done if time permits.

  • What is the role of the 'inbox' in the task management system?

    -The 'inbox' serves as a collection point for all the tasks that come to mind, which are then sorted and assigned to specific time blocks. It acts as a holding area before tasks are officially added to the schedule, ensuring that nothing is forgotten.

  • How does the speaker ensure that he completes his daily tasks efficiently?

    -The speaker ensures efficient completion of daily tasks by strictly adhering to the time blocks allocated for each task, focusing on one task at a time, and avoiding multitasking. He also reviews and adjusts his task list regularly to match his progress and priorities.

  • What is the significance of tracking the start and end times for each task?

    -Tracking the start and end times for each task allows the speaker to understand how much time is actually spent on each activity. This helps in managing time more effectively, identifying areas where time can be better utilized, and ensuring that tasks are completed within the estimated time frame.

  • How does the speaker handle tasks that take longer than anticipated?

    -If a task takes longer than anticipated, the speaker adjusts his schedule accordingly, often by extending the time allocated to that task or re-prioritizing other tasks to ensure that everything gets done. He also uses this information to refine his estimates for similar tasks in the future.

  • What is the role of the 'backlog' or 'kijikirenu' tab in the task management system?

    -The 'backlog' or 'kijikirenu' tab is where tasks that were not completed on their scheduled day are automatically moved. This helps the speaker to keep track of tasks that need to be finished, ensuring that nothing falls through the cracks.

  • How does the speaker's task management system support his ability to take on multiple projects and responsibilities?

    -The task management system allows the speaker to compartmentalize his responsibilities and allocate specific time blocks for different projects and tasks. This structure enables him to switch between roles seamlessly, ensuring that all his commitments are met effectively.

Outlines

00:00

😀 Introduction and Task Management Discussion

The speaker introduces himself as Notion Consultant and representative of the Todai Notion Research Institute. He discusses the importance of task management, inspired by his own productivity, and shares his method that has gained popularity on Twitter. The speaker outlines his various roles, including academic work, community management, consulting, and international travel, emphasizing how he uses Notion to manage his extensive to-do list and maintain a balanced life.

05:00

📅 Task Management Structure and Timeboxing Technique

The speaker explains his task management structure, which involves dividing the day into time blocks and allocating tasks to these periods. He refers to this as the Timeboxing method, which is also used by Elon Musk. The speaker details how he categorizes tasks by priority within these time blocks and discusses the benefits of this approach, including increased focus and productivity.

10:01

🌟 Prioritization and Tracking Tasks with Notion

The speaker delves into how he uses the priority feature in Notion to manage his tasks. He describes the process of assigning stars to tasks to indicate their importance and how this system helps him maintain performance levels even during busy times. The speaker also talks about the automation features in Notion that help track task progress and manage single-task focus.

15:05

📝 Detailed Task Logging and Its Impact

The speaker shares his habit of tracking even minor tasks like brushing teeth or eating meals, which might seem unusual but serves as a detailed record of his daily activities. He explains how this level of detail helps him analyze his time usage and provides insights into his productivity. The speaker also discusses the use of Notion's automation features to record task completion times and maintain a habit of tracking his actions.

20:06

🔄 Task Database Creation and Customization

The speaker guides through the process of creating a task database in Notion, starting with a full-width page and customizing it to include various properties like status, date, importance, and priority. He demonstrates how to adjust column widths and use colors to enhance visual appeal and usability. The speaker also shows how to input tasks, set their status, and use the database effectively.

25:06

📈 Timeboxing Implementation and Task Visibility

The speaker continues the discussion on Timeboxing by showing how to implement it in Notion. He demonstrates creating sections for different times of the day and using the grouping feature to organize tasks. The speaker also explains how to filter tasks based on their status and dates, ensuring that only relevant tasks are visible for the current day.

30:07

🔗 Task Automation and Efficiency in Notion

The speaker explores the automation capabilities in Notion, showing how to set up buttons that automate the process of updating task status and timestamps. He discusses creating templates for new tasks and setting default properties for these tasks. The speaker also highlights the convenience of having automated buttons for starting and ending tasks, which streamlines the process of task management.

35:08

📌 Useful Boxes and Task Management Efficiency

The speaker introduces the concept of 'useful boxes' in Notion, which are custom sections for quick task management actions like adding new tasks or moving uncompleted tasks to a different time block. He demonstrates creating these boxes and explains their utility in maintaining efficiency throughout the day.

40:10

🤖 Automation in Task Management

The speaker discusses setting up automation in Notion to automatically update the start and end times of tasks based on their status. He explains how this feature can be used to quickly update tasks without having to manually change each property. The speaker also mentions the limitations of the free plan regarding automation and provides a solution for users to access the template he created.

45:10

🏁 Wrapping Up and Template Access

The speaker concludes the video by summarizing the steps taken to create the task management template in Notion. He reflects on the importance of having a clear purpose and how it influences the functionality and effectiveness of the task management system. The speaker also provides a link in the video description for viewers to access and duplicate the template he demonstrated.

Mindmap

Keywords

💡Task Management

Task management is the process of organizing, prioritizing, and executing tasks effectively. In the video, it is the central theme as the speaker discusses the importance of managing tasks to increase productivity and accomplish more in less time. The speaker's own task management system is explored, emphasizing the use of timeboxing and prioritization.

💡Timeboxing

Timeboxing is a time management technique where tasks are allocated a fixed time period for completion, rather than being worked on until finished. The video mentions this technique as a key part of the speaker's task management strategy, where the day is divided into specific time slots for different tasks, helping to maintain focus and prevent task overflow.

💡Prioritization

Prioritization is the act of arranging tasks in order of importance or urgency. The video highlights the use of a priority system, where tasks are marked with stars to indicate their importance, allowing the speaker to focus on the most critical tasks first and ensuring that at least the high-priority tasks are completed within the allocated time.

💡Notion

Notion is a productivity and organization tool used for note-taking, task management, and database creation. Throughout the video, the speaker discusses using Notion to template their task management system, emphasizing how the tool helps in tracking tasks, setting priorities, and automating certain aspects of task tracking.

💡Automation

Automation in the context of the video refers to the use of Notion's features to automatically update task statuses, timestamps, and other properties without manual input. This is showcased as a way to streamline the task management process, making it more efficient and reducing the cognitive load of tracking every detail manually.

💡Templates

Templates in the video are pre-configured pages or structures within Notion that allow for quick setup and consistency across different tasks or projects. The speaker uses templates to standardize the task management process, making it easier to add new tasks and maintain the system without having to recreate settings each time.

💡Database

In the context of the video, a database refers to the structured collection of tasks and their attributes (like status, priority, timestamps) within Notion. The speaker creates a task management database, emphasizing how it helps to organize, filter, and manipulate task data efficiently.

💡Views

Views in Notion are different ways of looking at the same database, allowing users to filter and display information based on specific criteria. The video describes creating views like 'Today' and 'Inbox' to focus on specific subsets of tasks, which helps in managing the workflow more effectively.

💡Filters

Filters are used within Notion to narrow down the displayed tasks based on certain conditions, such as task status or date. The speaker discusses applying filters to views to only show tasks relevant to the current day or those that have been postponed, aiding in the organization and visibility of tasks.

💡Productivity

Productivity is the main goal of the task management system discussed in the video. It is defined by the speaker's ability to accomplish a high volume of tasks efficiently. The video explores how the use of Notion, timeboxing, and prioritization contributes to increased productivity.

💡Consulting

Consulting, as mentioned in the video, is one of the activities the speaker is involved in alongside academic research and community management. It is an example of the diverse set of tasks that the speaker's task management system accommodates, showcasing its versatility.

Highlights

Introduction of a task management system based on the Notion platform, highlighting the productivity and efficiency of the method.

The speaker, Notion Consultant and Toda Institute representative, introduces himself and his multifaceted activities, emphasizing the role of Notion in managing them.

Mention of the speaker's significant online presence and the impact of his task management techniques, which gained popularity on Twitter.

Description of the task management template that the speaker uses daily, including the 'よく使うボックス' (commonly used box) feature.

Explanation of the timeboxing method, which involves dividing the day into specific time blocks for different tasks.

The importance of setting priorities within each time block to ensure critical tasks are completed.

Discussion on the psychological benefits of timeboxing, such as increased concentration and reduced procrastination.

The use of automation and buttons within Notion to streamline task management, such as starting and ending tasks with a single click.

Inclusion of a '机嫌切れ' (out of sorts) section for tasks that were not completed on the due date, ensuring they are not forgotten.

Utilization of the 'インボックス' (inbox) feature to store and organize ideas and tasks that are not yet scheduled.

The practice of tracking even minor tasks like brushing teeth or eating meals to maintain a comprehensive overview of daily activities.

The speaker's approach to adjusting the task list based on his changing priorities and the flexibility of the Notion platform.

The process of creating a template in Notion, allowing for consistent task management across different projects or days.

Use of color-coding and visual cues in Notion to quickly identify task priorities and statuses.

Integration of automation rules to update task properties, such as status and timestamps, automatically based on user interactions.

The speaker's personal productivity has significantly increased since he started using Notion more intensively from February.

Sharing of the Notion template through a LINE link for others to replicate and customize for their own use.

Summary of the five-step process used to create the task management template in Notion, from setting up the database to automating tasks.

Transcripts

play00:00

こんにちはノーション公認コンサルタント

play00:01

のつばさです東大生ノーション研究所代表

play00:04

の上野です今回は上野君のタスク管理の

play00:06

ノーションをテンプレート化してこのまま

play00:08

配布できればと思っていますというのも

play00:10

上野君の最近の行動量が異常なので改めて

play00:13

上野君のタスク管理は何かやりたいことを

play00:16

たくさんするための秘訣が隠されている

play00:18

はずだと思ってます以前上野君が

play00:19

Twitterでご自身のタスク管理術の

play00:22

ツイートをしたらこんな感じで2000

play00:24

いいね35万インプ伸びていてま

play00:25

Twitterでもこれはすごいぞって

play00:27

話題になっていたこのタスク管理術の最新

play00:29

版を今からテンプレとかしてお配りできれ

play00:31

ばと思うんですけど改めてお願いして

play00:33

よろしいでしょうかはい大丈夫ですおおと

play00:35

いうことで本当にありがたいんですけれど

play00:37

改めて簡単に自己紹介お願いできます

play00:39

でしょうかはい東京大学大学院収支年の

play00:41

上野ゆです今は僕自身東京大学での大学院

play00:44

で収支論文を書きながら東大生ノーション

play00:46

研究所代表としてもコミュニティを運営し

play00:48

ておりますし個人のお客様に対して

play00:50

ノーションコンサルを今3件行っており

play00:51

ますまたこういう学業であったりとか仕事

play00:54

以外にも今年は7カ国海外旅行行ったりし

play00:56

てインドエジプトサンフランシスコも行っ

play00:58

てきましたこういった形で僕僕は本当に

play01:00

やりたいことを全部やるというのをもに

play01:02

ノーションをうまく活用しながら日々生活

play01:03

しています本日はよろしくお願いいたし

play01:05

ますお願いします今の説明で上野君の異常

play01:07

な行動料が伝ってれば嬉しいんですけれど

play01:09

学生として収支論文も書きながら東大

play01:12

ノーション研究所を運営しながらしかも

play01:14

この東大ノーション研究所も学生の

play01:16

ノーションコミュニティの中では特に活発

play01:18

に情報発信もしててTwitterも

play01:20

すごい伸びててで法人コンサルも3者同時

play01:22

並行しながら7カ国旅行で今これ行って

play01:25

なかったけれど他のノーション

play01:26

アンバサダーの方とかが北海道でイベント

play01:29

やるから来ないって言ったら3日後とかで

play01:31

も来るんですよ行きますよねはい行きまし

play01:33

たあれ福岡も行ってましたいや福岡は行っ

play01:35

てないですね福岡はこれからはいこれから

play01:37

はい忙しいはずなのにどこにでも現れる

play01:39

から上野君て本当は1人じゃないんじゃ

play01:41

ないか3人くらいいるんじゃないかという

play01:43

なんかそんな感じが伝われば嬉しくてあと

play01:45

上野君自身は3年前から知っているんです

play01:47

けれどこの頃はでもさらに活発になってる

play01:49

ような気がしててどのタイミングあたり

play01:51

からそんな感じに切り替わっていったん

play01:52

でしょうか今年の2月からノーション本格

play01:55

運用をし始めたタイミングが切り替わった

play01:56

タイミングかなていう風に思います僕理

play01:58

ノーション自体はま3年ほど前から

play02:00

ポツポツ使ってはいたのですが本格的に

play02:02

日々の全てのことを入り始めたのは本当に

play02:04

2月からでここから自分の脳みその中を

play02:06

どんどん脳症に詰め込んでいったことで

play02:08

自分脳みそが軽くなって自分のやりたい

play02:10

ことに考えたりだとかそれに行動する時間

play02:12

を多く避けるになったなというような時間

play02:14

があります私自身もそうですけど

play02:16

ノーションをしっかり使い始め

play02:17

るっていうのが完全な転換期になってると

play02:19

思うんでま共通の熱意としてそういう人を

play02:22

もっと増やしたいみたいなのがあると思う

play02:23

んで是非このテンプレートを受け取って

play02:25

やりたいこと全部やるぞっていう方は

play02:27

ちょっとこの動画で話す上野君の言葉の

play02:29

節節とかにも重要なこと隠れてると思うん

play02:31

で動画見ていただいてノーション使って

play02:34

やりたいこと全部やるぞっていうのをやっ

play02:35

てみてくださいこの動画は2つのパートに

play02:37

分かれていてまず1つ目はウノ君に

play02:39

ノーションの解説をしてもらう2つ目は

play02:41

実際そのノーションを0から作っていく全

play02:43

手順の解説をしていきますでは早速やって

play02:46

いき

play02:49

ましょう早速ノーション開いてもらったん

play02:51

ですけどこれ何のページですかこれは自分

play02:53

が毎日使っているタスク管理のページに

play02:55

なってます上ノートていう名前のはいで上

play02:58

のよく使うボックスってなんですこのよく

play03:00

使うボックスっていうのは自分がよく使う

play03:02

差し込みタスクを行ったりだとかえ進行中

play03:04

のタスクを終了するであったりとかこ面倒

play03:06

さい期の朝から昼の時間帯移動とかそう

play03:08

いったものが入ってるボックスになって

play03:09

ますこれ今4つのボタンが並んでると思う

play03:11

んですけどこのボタンっていう機能は後で

play03:13

解説してもらうと思うんで一旦よく使う

play03:15

ボックスのことは忘れて下の今日のタス

play03:18

クっていうところには何がありますか今日

play03:20

のタスクところでは時間帯ごとにその日

play03:22

やるタスクを書き込んでるような形になり

play03:24

ますこういった形で朝の時間帯にるタスク

play03:26

をこう書き込んでいます実際ここにはま

play03:28

優先度でタスク目業時間予想時間時間割合

play03:31

いっていった項目が1目で分かるような形

play03:33

になっています時間は7時から12時と

play03:36

12時から18時と18時から24時の3

play03:38

つに分れているはいそうですこれなんで

play03:40

時間分けるんですか僕の場合は細かく

play03:42

タスクを分けるタイプなのでどうしても1

play03:45

日単位にてしまうとタスクの数が30個と

play03:47

かになってしまうので時間帯ことで分ける

play03:49

ことで実際にタスクの数見る数を制限して

play03:52

ますし実際その方がこうどのぐらい進ん

play03:54

でるのかなっていうのをこう確認しやすい

play03:55

のでこういう風な形で分けていますこれ

play03:57

分けてることによって上野君ののやりたい

play04:00

仕事いっぱいしたりいろんなとこに横行っ

play04:02

たりとかに影響はありそうですかあ僕は

play04:04

すごい影響あるという風に思ってますと

play04:06

いうのもどうしても人って時間の枠が長い

play04:08

と前半はだらけてしまうかなていう風に

play04:10

思いますですけれどもこういう風に

play04:12

あらかじめ時間を分けておくことでその

play04:14

時間内でずっと走りきろうといった形に

play04:16

なるのでとにかく集中力が増してるなと

play04:18

いう風に思いますねこの枠がなかったら1

play04:20

日の割にやばいやばい今日が終わるから

play04:22

急がなきゃってなっていくのが1日に3回

play04:24

来るみたいそうですそうです本当に枠の

play04:26

最後の方に頑張ろうといったブーストが

play04:28

かかりますしにそのブーストをとにかく

play04:30

書きやすいのをとにかく仕組み化できてる

play04:32

のが非常に大きいかなという風に思って

play04:34

ますこのタスク管理法はタインボクシング

play04:35

法という方法で1日をいくつかの時間帯に

play04:38

分けてその時間帯ごとでタスクを決めて

play04:40

実行していくといったものになりますこれ

play04:42

がイーロンマスクもやってるっていう

play04:43

タイムボクシングあそうですそうです

play04:45

ちなみに1日を4つじゃなくて3つに分け

play04:47

てるのには何か理由ありますか僕はこれは

play04:49

最初から3つに分けていたんですがかなり

play04:51

このやり方に納得していますというのも

play04:55

昼ご飯であって夜ご飯を起点にしています

play04:57

ですので実際朝の時間帯はえ朝ご飯から

play05:00

昼ご飯までの間にやることをこういう風に

play05:02

書き込んでいますし実際真ん中の2つ目の

play05:04

ところでは昼ご飯から夜ご飯までにやる

play05:06

ことを書いていて3つ目のところではま

play05:08

夜ご飯からえ寝るまでのものを書くように

play05:10

していますとにかくご飯というのを1つの

play05:13

区切りにして3つに分けてると形になり

play05:15

ますこの優先度っていうのは何ですか優先

play05:17

度っていうのは時間帯の中で必ず絶対に

play05:20

やりたいものをえ優先度高めにし設定して

play05:22

います実際に講座の作り込みにだっったり

play05:24

とかこうお客さんの仕事内容とかを優先度

play05:26

3つにして操作していますその中で優先度

play05:29

2の部分に関しては絶対言わないけれども

play05:31

できる限やろうといったのを優先度2にし

play05:33

ています他の優先度が入ってないものは

play05:35

ですね重要ではないけれどもやるものに

play05:37

関しては優先度が入ってないというものも

play05:39

もちろんありますいいですねこれ優先度1

play05:41

もあるんですかはいもちろんありますと

play05:42

いった形でこの星3つから簡単にセレクト

play05:45

できるよな形になってます今の話だと優先

play05:47

度1はどっちになるんですかね優先される

play05:49

ものなのかもう優先されないものなのか

play05:51

優先されない方です星が多い方が優先さ

play05:53

れる星が0と星が1はどっちが優先なん

play05:56

ですか星が1の方が優先ですああなるほど

play05:58

1まで使うことことは珍しいんですかね

play06:00

珍しいですね基本は3と2ぐらいでやる

play06:02

ことは区切っておくぐらいな形であんまり

play06:04

入力されてるかどうかには僕は本当に気を

play06:07

使ってなくて参加にのみ入力するみたいな

play06:09

形でとにかく運用を楽にすることを意識し

play06:11

ながらここは使ってますいいですねこれも

play06:13

質問なんですけどあの優先度という

play06:16

プロパティーがあることによって上野君の

play06:18

報道量は上がってますかここは自分の中で

play06:20

はかなり上がってるかなっていう風に思っ

play06:22

ていてもしこれがなかった場合には例えば

play06:24

10個とかこうメモが機のうに書いて

play06:26

しまった時にどのハードルを超えなきゃ

play06:27

いけないのかってのが分かんないかなって

play06:29

いう風に思うんですけれども優先度って

play06:30

いうプロパティを設定してくことでこの

play06:32

時間帯の中でもまこの4つさえしっかり

play06:35

こなせば最低ラインは超えてるよねって

play06:36

いうのを見ることができるので

play06:37

パフォーマンスのブレがあったとしても

play06:39

そのミニマムのラインをしっかり上げ

play06:40

続けることができるのでこの優先度って

play06:42

いうプロパティは非常に役立ってるかなと

play06:43

いう風に思いますちなみにこれ星2は消し

play06:46

てもいいんじゃないかなと思うんですけど

play06:47

どう思います星2は消してもいいのかなと

play06:50

いう風に思いますですが僕の場合では必要

play06:52

かなという風に思っていてま星3を絶対

play06:55

やるという風にした時に次の時間帯楽にし

play06:57

たいものとか結構星2になったりするので

play06:59

サブ的な要因で星2って欲しいので僕の

play07:01

場合は星2を準備してますねいいですね

play07:04

これがないパターンだとこの時間に

play07:06

とにかくいっぱいタクこなそうみたいな

play07:07

感じになりますよねこれだけはこなそうと

play07:09

いった意識が芽生えるのね非常に大事かな

play07:11

という風に思います作業時間のところは

play07:13

自動で計算されてるんですかね作業時間を

play07:15

どういう風に取ってるかて言とですね実際

play07:18

こちらからやった時にタスクを開始という

play07:21

風に押すとうん実際ここに開始時刻が入る

play07:24

ような形になってますで実際ここも実際

play07:27

進行中になりますよねうん実際こまテスト

play07:30

タスクとかにした時に

play07:32

うんで実際これでタスクがえですので

play07:37

タスクの進行中は実際この画面がずっと出

play07:39

てるような形になりますで実際タスクが

play07:41

終わったらタスク終了という風にすると

play07:44

ここが今は0分ですけれども実際にタスク

play07:46

を進行しる時にはここが5分とか67分と

play07:49

かの形で出るようになり常に何か1つの

play07:51

タスクが進行中になっているタスク進行し

play07:53

てる時は必ず右半分でその時にやってる

play07:55

タスクを見れるような形になってます

play07:57

やっぱり進行中のタスクを常に1にするの

play07:59

すごいいいなって思うんですけど上野君的

play08:01

に右側に常に進行中のタスクが出ている

play08:04

ことによる効果は何か感じてますか

play08:06

マルチタスクをしなくなるってのが最大の

play08:08

効果かなっていう風に思ってますま右半分

play08:10

に出てくるのは絶対に1つしかないので

play08:12

実際このタスクがやってる時にはもうこの

play08:14

タスクのことしか行わなくな

play08:16

るっていうのが自動的に起こるのは非常に

play08:17

良いなっていう風に思ってますサブ的な

play08:19

要因ですけどノシの特徴としてこの下が

play08:21

ページにもなっているのでちょっとした

play08:22

タスクに関するメモとかも一時的にここに

play08:24

書いていけるのは非常に良いかなという風

play08:26

に思ってますいいですね確かにそう考える

play08:28

と作業時間を計算するためにタスクの開始

play08:32

と終了やってるのかなって思ったんだ

play08:34

けれどどちらかというと常にシングル

play08:36

タスクにするためにタスク開始終了して

play08:38

るっていうのが強いですねいいですね作業

play08:41

時間を振り返ることはあるんですけどで

play08:43

実際このタスク終わった時に何分かかった

play08:45

のかを振り返るようにしていて予想時間が

play08:47

入ってる場合は実際予想時間に対してどの

play08:49

ぐらいあったのかというのを振り返るよう

play08:51

にしてますね確か1個1個完了した時に

play08:53

思ったよりかかったなとか予定通りだった

play08:55

なとか思ったりしてだだ1日の割にまとめ

play08:57

て分析するとかではなくでその瞬間その

play09:00

瞬間見るっていう意味合いが強いあ意味

play09:01

合いが強いですね例えばこの作業時間の

play09:04

合計を見たりであったりとか1日の作業

play09:06

時間の合計とかこの割合を振り返ることは

play09:08

あんまりなくてあくまでも1タスクがどの

play09:11

ぐらいかかったのか予想よるもも良かった

play09:12

のか悪かったのかを見るっていうのが僕の

play09:14

場合ですねおおこれなんかすごい微妙な

play09:17

ニュアンスなんですけど私的には超

play09:19

ポイントかなと思っていて作業時間を記録

play09:22

することで自分が何に何分使ってるかを

play09:24

分析したいって思う方もいると思うんです

play09:26

けどあくまでそういったことは目的で言う

play09:28

と優先順位低くて1番はシングルタスクに

play09:31

なること2番は完了直後に振り替えること

play09:33

3番目か4番目とか下の方に自分の行動を

play09:36

分析できるっていうはいそうですねはいで

play09:39

あと予想時間が入ってるやつと入ってない

play09:41

やつはどういう違いですか自分の場合は朝

play09:44

1番最初にタスクをまとめるといった時間

play09:46

にこういって予想時間を入れるようにして

play09:47

いますですので入ってるものは朝追求した

play09:50

ものになっていますそうでないものに関し

play09:53

ては途中で差し込みで行ったタスクとかは

play09:56

予想時間が入っていないですしあと他の

play09:58

うん時間帯例えば夜昼の時間帯とかでも

play10:01

この日は入ってますけれどももちろん入っ

play10:03

てないこともあって総時間が入ってるか

play10:05

入ってないかはあまり重要視していないと

play10:07

いう風になります僕の場合は何より作業

play10:09

時間を取ることの方が大事なので予想時間

play10:11

を入れたからいいとかはあんまり気にし

play10:12

ないで運用してますうんじゃあ忙しい日と

play10:15

かだと予想時間入れない時とかもあるあ

play10:18

もちろんですもちろんです予想時間を入れ

play10:20

ても入れなくてもいいという前提で入れる

play10:22

ことによるメリットは何かありますか予想

play10:24

時間を入れることのメリットとしては

play10:26

重たいタスクであったりとかかかる時間が

play10:28

長いタスクの時中だるみとかが起きるかな

play10:30

という風に思いますですけれども計測され

play10:32

てるからこそ予想時間に対してある程度

play10:34

その時間の枠内でなんとかタスクを終わら

play10:36

せきろうといった心情が働くのでこ入れて

play10:38

おくのは非常に意味があるかなという風に

play10:40

思いますさっきのタイムボクシングもそう

play10:42

ですけれど時間内にやるぞっていうのを

play10:45

どんどん生み出してく工夫の1つってこと

play10:47

ですそうですねあくまでその工夫の1つ

play10:48

ですねであれば確かにそういう風に思った

play10:50

方がいいタスクだけ予想時間入れたりとか

play10:53

最近ダラダラ仕事してるなって思ったら

play10:55

ちゃんと予想時間出たりとか必要な時に

play10:57

入れるだけで常に入れなきいけうんわけ

play10:59

じゃないってことですねあそうですねで

play11:01

この時間割合っていうのは何ですか時間

play11:03

割合は予想時間に対して作業時間がどの

play11:05

ぐらいであったのかを関数で入れてるよう

play11:07

な形になりますねこれもちょっと後で作っ

play11:09

てもらおうと思うんで関数が分かんない方

play11:11

は上野君の真似をして作っていただければ

play11:13

と思いますあと出来上がったノーションは

play11:15

テンプレートとして概要欄からLINEに

play11:18

飛ぶと受け取れるのでポチポチいじり

play11:19

ながら見たいなという方は是非今LINE

play11:22

飛んでいただくと手元に複製できるので

play11:24

それをいじりながら動画見てくださいで今

play11:27

ここまででタイムボクシングの7時から

play11:29

12時とかこの下の12時か18時とかの

play11:31

解説を聞いたのとあともう1つ7時から

play11:34

12時にとこ開いていただいてあと

play11:35

プロパティーですね有先度とかネームとか

play11:38

作業時間とか予想時間とか時間割合がどう

play11:41

いう意味かっていうところまで理解でき

play11:42

ました次に気になってることはタスクの

play11:44

書き方ちょっと特徴あるなと思っていて

play11:47

歯磨きをするとか飯を食うとか人によって

play11:49

はタスクに書かないようなことも書いてる

play11:51

んですけれどこの辺りはこだわりあります

play11:53

かて言うと僕の場合はとノーションを使う

play11:55

前高校の時に受験勉強していた時代から

play11:57

自分の行動をスペトラックするみたいな

play11:59

ことが元好きだったことがあったのでこう

play12:02

いったことまであえて入れてるという風に

play12:03

なりますね普通の人から見たら異常者なん

play12:06

ですよ自分の行動を全部トラックして

play12:08

るっていうのそれをやり続けてる理由は

play12:10

何かあるんですか何か調子が出ない時のイ

play12:12

材料としてトラッキングした時間を使って

play12:15

ま調子がいい時はわざとトラックスリーム

play12:17

はないかなという風に思うんですけども

play12:18

調子が出てない時にしっかりこの時間を

play12:20

振り返ってみるとだらけてるのをしっかり

play12:22

実感できたりだったりとか思ったより

play12:24

忙しく感じた時にそれを可視化されてる

play12:26

からこそ気づけることがあるのでこういっ

play12:27

た細かなタスクまでるようにしています

play12:29

例えば勉強しなきゃいけない仕事しなきゃ

play12:31

いけないっていう時にでも漫画読みたい

play12:33

みたいになった時って漫画読むって書くん

play12:35

ですかそこも自分もあえて書くようにして

play12:37

ますねそうすると今漫画読んでる時間だな

play12:39

と思って漫画読んでれば未来の自分がなん

play12:40

とか調理してくれるかなっていう風に思っ

play12:42

て全部書くようにしてますねめちゃくちゃ

play12:45

いいマインです問題が起きてるぞってこと

play12:47

を未来自分次に気になるのは自分の行動を

play12:50

全部トラックした方が良さそうだなって

play12:52

思ったとしても習慣化するの難しいと思っ

play12:54

てて漫画を読み始めた時にさっきの例えば

play12:57

タスクで言うとが読むっていうタスクを

play13:00

作ってで開い

play13:03

てでそのテンプレートのタスク開始を押さ

play13:06

なきゃいけないわけですよねそうですねで

play13:08

知らない間に漫画読んでることもあるわけ

play13:10

じゃないですかこれのトラッキングの習慣

play13:12

化自体はするっとできましたかそこの部分

play13:14

ではノーションだからできたなという風に

play13:16

思ってますこのノーションの中でもいくつ

play13:18

か仕掛けがあって2つ大きなだらけて

play13:20

しまっきよの仕掛けがあるかなという風に

play13:22

思ってますまず1つ目が簡単にタスクを

play13:25

登録してるので差し込みタスクを行うって

play13:27

いう風のを登録しておけばここから自動的

play13:28

うんにその日のタスクを登録できるように

play13:30

なりますこれ押すと何が起きるんですか

play13:32

押すとえ実際にその日のえ新しいタスク

play13:36

画面が立ち上がりますうんふで実際にこう

play13:38

漫画を読むという風にあさっきより楽です

play13:41

ねそうですねで実際に漫画読んだ状態で

play13:44

こう漫画Mっての進行した時にも進行中の

play13:47

タスクを終了するっていう風に押せば

play13:48

タスクがここに入ってくるような形になる

play13:50

のでそういった形で簡単に操作できます今

play13:52

画面で映ってないけど漫画読むってさっき

play13:54

入れたタスクは完了になっているとそう

play13:57

ですねでかかった時間も出てるねはい2つ

play13:59

目の習慣化のコツとしては

play14:01

オートメーション機能というのを使ってい

play14:03

て実際ここでえま漫画読むとうんいうのを

play14:07

押した時に実際僕の場合はえ完了をこう

play14:10

いう風な形で後から登録して押すと実際

play14:12

そのタスクの終了時間がこういう風な形で

play14:16

出るようになってますですのでこういった

play14:18

形で漫画読むを計測してなかったとしても

play14:20

その終了のタイミングで簡単に書き込める

play14:22

ようにすることって自分の行動のトラック

play14:24

を習慣にできてるかなという風に思います

play14:26

つまりトラッキングを忘れて気づいたら

play14:29

漫画読んでましたってこともあるけれど

play14:31

その場合のルールとして後から完了として

play14:34

入ればいいってルールが決まってるから

play14:36

続いてるわけですねあそうですねそれ大事

play14:38

ですねちなみに私も同じことやって

play14:40

ますてかここまで聞いた話はほとんど頭の

play14:44

中で同じことやってるかノーションと同じ

play14:46

ことやってか聞いてました仕組みとか

play14:48

ノーションの形は結構違うんだけど他の

play14:51

この重要とか他のタブもこのタブの中で

play14:54

特に重要なものはどれですかっていうと2

play14:56

つあってこちらの機嫌切れっていうのと

play14:58

インボックスの2つが重要かなっていう風

play15:00

に思ってますで機嫌切れの方はえ実際に

play15:04

日付が今日よりも前なにもかわらず完了に

play15:06

なってないタスクが自動的にここに表示さ

play15:08

れますなんかやり忘れないかなとかいう時

play15:10

には朝この機嫌切れを見てあこれをやん

play15:12

なきゃなとかで日付を割り振ったりしてい

play15:14

ますデイトっていうのは期限っていう意味

play15:16

なんですかいうとここは実行日で僕は入れ

play15:18

ていますですので実行するはずだったのに

play15:21

やれなかったものがここに出るようになっ

play15:23

てますめっちゃいいっすねち期限は存在し

play15:26

ないんですかねじゃあと僕の場合は期限は

play15:29

次のインボックていった方に存在しさせて

play15:31

ますこのインボックというのは日付も何も

play15:33

入ってないけれどもあこれやろうという風

play15:35

に思ったものをここに入るようにしていて

play15:37

ここではあの期限設けたりしています

play15:40

ちょっと理解の確認をしてもいいですか

play15:42

インボには思いついたタスクを書く書いた

play15:44

後に今日の日付をデイトに入れると今日の

play15:46

ところに行ってインボックスからは消える

play15:48

インボックスから消えます期限は空の

play15:50

タスクもあるはい期限が空のタスクもあり

play15:52

ます機嫌切で開いてもらってもいいですか

play15:55

まやろうとしたのにやらなかったタスクは

play15:57

ここに出てくるんでだからあのの東大性能

play15:59

所の教科書とか旅行とか明らかにやった方

play16:02

がいいけれどみんなができずにいるような

play16:04

こととかもかしが進められるわけですねあ

play16:06

そうですねとにかく気表してしまえばそこ

play16:08

からは逃げきれないとやり切るまで追われ

play16:10

ないみたいな形になってますね消すことは

play16:12

ないんですか消すことももちろんあって

play16:14

あまりに古いまま残ってるものとかは多分

play16:16

もう自分はやらなくていいもんだという風

play16:18

に判断をしてガンガン消していってます

play16:20

じゃガンガンインボックスにタスク積ん

play16:22

でって日付振ってってで最後それでもやら

play16:25

なくて残ったやつは消せばいいじゃんって

play16:27

いうそうですね必ずやんなきゃという

play16:29

マインドよりかはとにかく日常が問題なく

play16:31

進むことの方が大事なので消すことにも

play16:33

全く抵抗はないですしま消すっていう人

play16:35

作業も結構大事な作業かなていう風に思っ

play16:37

てます昔の上野君と今の上野君比べると今

play16:40

の方が圧倒的に行動量増えてると思うん

play16:42

ですけど1番大きな違いはそもそも

play16:44

書き込んでるタスクの量に差があるんじゃ

play16:46

ないかなと思ったんですけどその理解正し

play16:48

そうですかは本当にそうだなっていう風に

play16:50

思っていて思いついてやらなきゃとか思っ

play16:52

たことはとにかく一旦を入れておくんです

play16:54

よねこう頭にモヤモヤ元々入っていたもの

play16:57

をどんどんこの中に入れていくうんので

play16:58

自分の頭の中がすごい軽くなったという

play17:00

ような実感はありますねでその中から進め

play17:02

られることを進めてるから結果的には進ん

play17:05

でることが多いそうですねそれとにかく

play17:07

その進む角度を上げることに最善を尽くし

play17:09

てるといった形になりますねうん

play17:11

めちゃくちゃ最高ですねじゃもう1回全体

play17:13

図をまとめてもらってもいいですかこの

play17:15

タスク管理ページではとにかく上でよく

play17:17

使うものを配置していて自分の行動であっ

play17:20

たりとかタスクの気表を行いやすくしてい

play17:22

ますですので差し込みタスクを行うようの

play17:24

ボタンであったりだとか進行調のタスクを

play17:26

終了するためのボタンがあったりしますで

play17:28

実際この下の画面ではえ時間帯ごとに

play17:31

区切っていて時間帯ごとでのタスクを朝1

play17:34

番に気表してそれを進めていきますでまた

play17:36

こう思いついたことはどんどんえインボの

play17:39

中に入れていってインボックから今日の方

play17:41

に飛んだりしていってこなしていってそれ

play17:43

でも機嫌切れしたものはこういう風になっ

play17:45

ていくと頭の中のタスクを入れて早く

play17:47

こなして実際する機嫌切れを生産すると

play17:49

いうのが1つの綺麗な流れになってるので

play17:51

自分の行動量が増えたりだとかえやりたい

play17:53

ことどんどんやれるためのセカンドブレイ

play17:55

になってるような感じがありますねこれを

play17:57

ちゃんと使えば物事進むなって感じしてい

play17:59

てなのでこれを作ってテンプレートか

play18:01

できればと思うんですけど重要今日の完了

play18:04

今日の記録今日の残りところは一旦なくて

play18:06

も問題なく運用できますかここは本当に

play18:08

問題なく運用できるなていう風に思います

play18:10

うんここは名前の通りですけど今日の官僚

play18:13

が表示されたりだとか実際に今日の記録が

play18:15

表示されたりってい風になってるので

play18:16

そんなに本質的ではないかなという風に

play18:18

思ってますということでこのノーションを

play18:20

使えばやりたいことやろうとしてることを

play18:22

ガンガン進められるなっていうのは分かり

play18:24

ましたまとはいえこのノーションの仕組み

play18:26

とかどういう機能が使われてるとか分てた

play18:28

方がこのノーションをやっぱりうまく

play18:30

使えると思うんですねなので今から上野君

play18:32

に0から構築する全手順を教えてもらうの

play18:35

でこれ使ってみたいなって思った方は是非

play18:37

一緒に構築してください構築するもう1つ

play18:39

のメリットは自分で作ってるんでちょっと

play18:41

こここういう風に調整したいなみたいな

play18:43

こと後から思った時も自分用にうまく調整

play18:45

していくことができるんでノーションの

play18:47

勉強にもめちゃくちゃなるのでしかもこう

play18:49

いう優れた設計のいいノーションを真似て

play18:51

構築するのはノーションを学ぶ最短経路で

play18:54

もあるんで是非一緒に構築していき

play18:57

ましょう

play18:59

じゃあ構築の全体の流れから聞いてもいい

play19:01

ですかはい全体としては5ステップですね

play19:05

まず最初に今日のビューってところのこの

play19:07

データベースを作っていきます2ステップ

play19:09

目がですねこの機嫌切れであったりとか

play19:11

インボックスの中身があるのでそちらの

play19:13

ビューを作っていきます3ステップ目に

play19:15

ですねこのデータベースのページの中身に

play19:17

入っているこういったボタン周りを作って

play19:20

いきます4ステップ目に実際にここの欲使

play19:22

ボックスを整備していって最後に

play19:24

オートメーション機能に関して説明できれ

play19:26

ばなという風に思いますではね願します

play19:31

はいではまずカのページ開いたところから

play19:34

まずここのカのページでページを作成して

play19:36

くださいタイトルを入力する部分があるの

play19:38

でこういった形で入力しておきます東大上

play19:40

の式タイムボクシングノーションを今回

play19:42

解説していきます構築のステップも先ほど

play19:44

のものを簡単にまとめてみましたこういっ

play19:46

た流れで作っていきますこの構築の流れは

play19:49

皆さんは打たなくて大丈夫ですねはい

play19:51

大丈夫ですとまず最初になのですが先ほど

play19:53

ページ自体僕のノーションですとフル

play19:56

ワイドになっていたのでそこを設定し

play19:57

ちゃいましょうかページの関する設定です

play19:59

のでページの右上の3点から左右の予約

play20:02

縮小という風にするとページ体が広がり

play20:04

ますでまず最初のステップ1のタスク

play20:06

データベースを作成していきましょう

play20:07

ノーションはスラッシュで色々いきますが

play20:09

スラッシュデータデータベースのイン

play20:10

ラインを作ってしまいましょうこれでまず

play20:13

一旦タスク管理のテーブルデータベースが

play20:15

出来上がりましたデータベースの名前と

play20:17

いっったところもタスク管理DBとかで

play20:20

やっていけばよいかなと今データベースっ

play20:23

て何だっていう方とかデータベースを

play20:25

初めて触ったっていう方もいると思うん

play20:27

ですけれどま今回はこれを構築することに

play20:29

集中していくので一旦データベースとは

play20:31

何かという深い説明はしませんですが問題

play20:34

なく構築していくことはできるのでこの

play20:36

手順通り作っていってくださいもしくは

play20:38

手元で作らなくてもこの動画見ていれば

play20:40

そのうちですねあデータベースってこう

play20:42

いうことかって分かっていくと思いますの

play20:44

でちょっと今分からないの気持ち悪いかも

play20:45

しんないですけど気にせずに進んでいき

play20:47

ましょうでお願いしますはいそれでは早速

play20:49

作っていきましょうまずデフォルトの状態

play20:51

だと名前とタグって状態ですのでここから

play20:53

先ほどあった重要だったりとかステータス

play20:56

デイトとかま時間管理のりのものを追加し

play20:59

ていきますタグといったものは一旦必要

play21:00

ないのでまず削除してしまいましょうタグ

play21:02

という列の戦闘を押してプロパティを削除

play21:05

でオッですここから実際にいろんな

play21:06

プロパティーを追加していきますね

play21:08

プロパティの追加はここの名前の横の

play21:10

プラスから名前と同じ行のプラスを押すと

play21:12

追加することができて実際まステータスを

play21:14

追加するであったりだとか先ほどの日付を

play21:17

追加するであったりだとか重要度も

play21:19

セレクトで追加していったりとか優先度

play21:21

ですね有線度有線度もしていったりして

play21:24

いきます時間回りちょっと複雑なので一旦

play21:26

この3つを追加していきます先ほど僕の形

play21:28

ではこういった形でもなかったのでここを

play21:30

今から調整していきますここの列を調整

play21:32

する時は列の先頭を触っていただいてま

play21:35

ステータスってあんまり入ってても意味が

play21:37

ないのでま決してそれではえプロパティの

play21:39

調整に入っていきます先ほど自分は

play21:40

ステータスをチェックボックスでできる

play21:42

ような形にしていたのでここを変えていき

play21:44

ます列の先頭を触っていただいて

play21:46

プロパティを編集とうんいったところで今

play21:49

表示方法がセレクトな形になってます

play21:51

けれども実際これをチェックボックスにし

play21:53

ていただいてうんで実際ここ列のここ側を

play21:57

ダブルクリックすると短いのになるので

play21:59

こうしてもらってこうと実際あと先ほど

play22:02

優先度もあったのでこちらも調整していく

play22:04

と列の先頭を触って優先道て実際先ほど

play22:08

あった選択肢を入れたい時はまプロパティ

play22:11

編集から色々触ることができます実際この

play22:14

オプションを追加といったところで星1つ

play22:17

2つ3つなどを入れていきます実際ここを

play22:21

ちょっと小さな工夫なのですがここの色と

play22:23

かもやっぱ自分好みのものに調整した方が

play22:25

いいかなっていう風に思っていて例えば

play22:27

優先ならばちょっとこうエネルギーが湧く

play22:29

ような赤色にしたりだとか優先度2はなん

play22:32

絶対やらなきゃいけなというかやるのが

play22:34

ベタなので青色にしたりだとか優先度一応

play22:37

は穏やかな緑にしたりとかこういった色の

play22:39

挑戦をするのもなんだかんだ前に使う

play22:41

ページですのでこういった細かいとこまで

play22:43

こだわるのは大切かなっていう風に思って

play22:45

ます実際ここも試しに入れてみてこの列の

play22:47

幅とかを調整していくのは大事ですね一旦

play22:50

この形が1つ目になります日付に関しては

play22:53

先ほど自分はえっとデイトのまま入れてた

play22:55

のでデイトという風に名前を変えますでは

play22:58

実際4つプロパティーできたのでタスクを

play23:00

入力していきましょうここの部分は

play23:01

ノーションAIに作ってもらった試しの

play23:03

タスクですこういった形で長押しながら

play23:05

選択すると全体が持っていくこともできる

play23:07

のでそこでハンドルを持って入れていき

play23:10

ますこういった形で入ってます今画面見

play23:12

ながら作ってる方はタスク名は何でもいい

play23:15

んですけれど何でもいいって言われても何

play23:16

書くか迷うっていう方はこれと同じものを

play23:18

書くのをお勧めしますこういった形で中

play23:20

入ってる形の方がイメージつきやすいので

play23:22

ぜひぜひそこは入れてもらえたらなという

play23:24

風に思いますなので試しにまいくつかこう

play23:27

いう風に入れみましょうかねとか日付を

play23:30

入れたりとかタスクは全部今日にしてし

play23:32

ますねセルコピーするのもこの右下のこの

play23:35

ボタンが出た時にこういう風に長しすると

play23:36

ドラックするこって全部強が入るのでこう

play23:39

いったのもなんかノーションの良さだと

play23:40

思うんでテンプレートを作りながらも

play23:41

どんどん学んでいってくださいこの形で

play23:43

日付を試しに入れてみました完了してる

play23:45

ものにはこういう風な形でチェックとか

play23:46

つけてみましょう試しにこのぐらいまで

play23:48

できたのでまず最初にあった時間帯で分け

play23:50

るっていうのを作っていきましょうタイム

play23:52

ボクシングですねはい時間帯で分ける際に

play23:54

はここの3点のとこにあるこのグループ

play23:57

機能っていうのを使使いますこのアイコン

play23:58

見て分かるようにタイムボクシングと同じ

play24:00

ように縦で段組するための機能になって

play24:02

ます何で段組するのかっていうのを設定

play24:04

する質があるのでまずセレクトで時間帯を

play24:06

追加していきましょうで実際セレクトで

play24:09

時間帯ここからオプションを追加で自分と

play24:12

同じように7時から12時12時から18

play24:15

時18時から24時という風になります

play24:18

ここも順番の入れ替えだったりとか色の

play24:20

調整までしておけると前に使うものですの

play24:23

でこだわった方が日々楽しく動けるかなと

play24:26

いう風に思いますここで試しにいくつか

play24:28

入れてみましょう上からま4つ分は7時

play24:30

から12時にして試しにこういった形で

play24:32

入れてみますとでこっから実際に分けて

play24:34

いく方法なんですが先ほど使ったグループ

play24:36

機能を使っていきます細かい設定は新規の

play24:39

横の3点を押してもらってグループを選択

play24:41

しますここから何で段組するのかというの

play24:44

を選択するんですがここでは時間帯という

play24:46

のを選んでくださいここで順番も変える

play24:48

ことができるのでこれ実際にこういった形

play24:50

で順番を朝から夜に向かってやってくのが

play24:52

いいなという風に思いますこれで先ほどの

play24:54

タイムボクシングに必要な時間最後での

play24:56

分けができ上がっりましたここで1つ

play24:58

ノーション使う上でコツなのはここに7時

play25:00

から12時っていう風に表示されてるので

play25:02

こ時間帯ってのはいらないんですよねです

play25:04

のでここもどんどん引き保持にしていくと

play25:06

いいかなという風に思います今のは時間帯

play25:09

のプロパティ自体は削除されないけどこの

play25:11

画面から見えなくなったっていうそういう

play25:13

ことにですねなのでここで開いたり閉じ

play25:15

たりすることで先ほどのタイムボクシング

play25:17

の時間帯の区分けが出来上がりましたおお

play25:19

すぐできましたねはいでは実際にまだ省い

play25:22

ている予想時間だったりとか時間ケスの

play25:24

部分をやっていきましょうとまた同じよう

play25:26

にプロパティを追加していくんですが数値

play25:28

のところで予想時間予想時間いくつか数値

play25:31

入れてみてここの予想時間は分数を日々

play25:34

入力してもらえるといいかなと次は作業

play25:36

時間の項目を作っていきます実際にえ開始

play25:40

時刻と終了時刻を入力するものがまず必要

play25:42

なのでそちらを準備していきます開始時刻

play25:45

ちょっとここも小技ですがすでにあるもの

play25:47

を複製すると早いですね終了時刻など入れ

play25:50

ていきますこの2つ作りがかったので

play25:52

ちょっと試しに1行目だけ入れてみ

play25:53

ましょうか時間を含むというところを押す

play25:56

と時間が出てくるので

play25:58

9時からうん実際の時刻が9時も55分

play26:03

だっとしましょううんそしたらようやく

play26:06

作業時間が計算できますよね作業時間は

play26:08

ここの時間を自動で計算するものなので

play26:10

関数を使っていきますここで関数を選んで

play26:13

いただいて作業時間という風になります

play26:16

関数は何のために使うんですか関数は開始

play26:19

時刻と終了時刻のところから自動的に作業

play26:22

時間を割り出すために使います自動的に

play26:24

割り出せるんですねはい実際中身はこう

play26:26

いったを書いてくような形になっていて

play26:29

今回はdeateビトンという関数を使い

play26:32

ますなので皆さんデイトという風に言って

play26:34

いただくと実際いろんな関数が出てくるの

play26:36

でその中でこちらを選択してくださいこれ

play26:40

関数を初めて触ってる方は結構パニックに

play26:42

なるてかもはやアレルギーが出ると思うん

play26:44

ですけれど上野君が書いているこの文字と

play26:47

全く同じように書けば動くのでちょっと

play26:49

注意深く見ながら書き写してください意味

play26:51

まで分からなくても大丈夫ですここは

play26:53

ちょっとマニアックなのででも頑張って一

play26:55

文字も間違えないように同じものを作って

play26:57

ください今回は開始時刻と終了時刻のサブ

play26:59

を見るので今回はちょっとそれが逆になる

play27:01

んですが終了時刻コンマ開始時刻そして

play27:05

今回は分数

play27:07

で取るのでこういう風形で書いてもらうと

play27:11

実際ここに作業時間が出るという風になり

play27:13

ます難しいと感じないでくださいね呪文だ

play27:16

と思ってくださいそのまま書けば動くので

play27:17

はいこういった形で開始時刻終了時刻入れ

play27:20

たら実際に作業時間が出るという風になり

play27:22

ますこの画面で実際に回避時刻であったり

play27:25

とか終了時刻を確認する必要は実際にない

play27:27

のでこも非表示にしておきますねうんあと

play27:30

さらにもう1つ時間割合というものがあっ

play27:33

たのでそれを実際に入れていきましょうか

play27:35

同様に関数を使っていきます時間割合い

play27:38

ここでも実際入力していきます作業時間

play27:41

割ること

play27:42

の予想時間というのを入れていきますこれ

play27:46

で予想時間の2.75倍の時間かかってる

play27:50

のが分かったってことですねはいそうです

play27:52

でも実際はパーセンで見たいと思うので

play27:55

実際このプロパティを編集というところ

play27:57

からどういった表示方法で表示するのかを

play28:00

調整していきましょう数値の表示形式はま

play28:03

パーセンがい分かりやすいかなとそ1

play28:05

75%に変わりましたねで表示方法もバー

play28:08

の方が1目で分かるのでこうするといいか

play28:10

なと一旦ここはバツをしてもらって大丈夫

play28:12

ですこれが作れるとテンション上がります

play28:14

そうですね1つマニアックなのですがどう

play28:16

してもここもしこの数字とかが今回

play28:18

割り切れるのでいいですが予想時間が19

play28:21

分となるとこういった形でちょっと少数が

play28:23

あ長くなりすぎてしまうのでここを丸める

play28:27

必要がありますの方法としてま関数の

play28:30

ちょっと微調整といったとこなんですが

play28:32

今回はラウンドといった関数を使いますで

play28:35

実際そこ

play28:38

でこういう風にすると今までこういう風に

play28:41

なっていたものがこうな形で整数の形に

play28:45

なるのでここはちょっとティップスとして

play28:48

入れてもらえるといいかなと思いますこれ

play28:50

はもう上の国には関数の説明は逆にわかん

play28:53

なくなるからしないでくださいって頼み

play28:55

ました関数が分かる方はなるほどって思っ

play28:58

ていただいて関数が分かんない方は動いた

play29:00

喜びを感じてくださいよろしくお願いし

play29:02

ますでここでステップ1がオッケーなり

play29:04

ましたあ予想時間の方が多い場合のバーも

play29:07

見たいですはいじゃあ実際ここを試しに

play29:09

60人変えてみますねそうすると実際お

play29:13

ギリギリで終わったなとかを確認できる

play29:15

ようになりますねここまでで実際にこの

play29:17

ステップ1のタスクデータベースを作成と

play29:19

いうのが完了になりますステップ2を作っ

play29:21

ていき

play29:24

ますステップ2はビューの作成で今日あっ

play29:27

たりとか機嫌切れインボックスを作って

play29:29

いければなという風に思いますここの

play29:31

テーブルビューの名前を今日に変更して

play29:33

しまいましょう今日今回はここには今日の

play29:35

タスクだけ出て欲しいのでフィルターの

play29:38

ところでデイトが今日のものという風に

play29:42

すると今日のものだけが表示されるような

play29:44

形になります例えばもしですねタスクを

play29:46

データ分析というタスクをま明日に持っ

play29:49

てこうという風に日付を変えた場合には

play29:51

自動的にこっからタスクが消えるような形

play29:54

になりますこれで今日ってフれたはオッケ

play29:56

です次はあの機嫌切れだったりとかイン

play29:57

ボックスを入れていきますとビューの複製

play30:00

はこのビューの横のプラスを押して

play30:01

いただいて実際同じようにテビビューで

play30:04

作っていきましょうでこビューの名前は

play30:06

機嫌切れという風に入れればいいかなと

play30:08

そこで実際にフィルターをかけていくん

play30:10

ですけどここで見せたいものっていうのは

play30:11

日付が今日よりも前なのにも関わらず未

play30:14

着手であったりとか進行中のものかなと

play30:16

いう風に思うのでそれをかけていきますえ

play30:19

複数の条件なのでま最初からこの今という

play30:23

場所の上の3点からコードのフィルターに

play30:26

してしまいましょうでデイトの開始日がえ

play30:31

今日よりも

play30:33

前かつステータス

play30:37

が未着手または進行中とこうすると実際に

play30:41

禁煙切れのものが出るような形になります

play30:43

よねなので試しに1つ危険切れにしてみ

play30:46

ましょうか例えば試しにですかここ今日

play30:50

よりも前の日付にして終わってない状態に

play30:52

すると今のタスクがこういう風に出てき

play30:54

ますよねはいここで機嫌切れもオッケー

play30:57

です次はあのインボックスというのを入れ

play30:59

ていきますインボックスというのは本当に

play31:01

頭の中のものを全部入れてくようなところ

play31:02

で日付が全部入ってないものになるのでと

play31:04

はいえそのインボックスのものにも期限と

play31:06

いうのを入れないといけないので先ほど

play31:08

忘れていましたけれども期限という

play31:09

プロパティも追加していき

play31:11

ます今回日付のところで原入れてき

play31:14

ましょう実際表示されたいものは実行尾が

play31:17

入ってないものなのでそれを入れていき

play31:19

ますなのでデイト

play31:21

がミニ力が実際に自動的に表示されるとで

play31:24

先ほどのものを1つ消してみますと例えば

play31:26

フィードバックの反映というのを日付を

play31:29

クリアにすると実際こっちで入ってきます

play31:32

よねフィードバックの反映というのがここ

play31:34

のビューも少々調整しましょうかねビュー

play31:36

の名前もインボックスあと大切なことは

play31:39

ですねビューではいらないプロパティは

play31:41

極力消していくっての大事かなという風に

play31:43

思っていてInboxのとこでは作業時間

play31:46

だったりとかこの辺りはいらないので非

play31:48

表示にしていきましょう

play31:51

うんこれだけが表示さればいいかなと機嫌

play31:54

切れのところではまこれはあっていいかな

play31:56

という風に思いますねこれでビューの作成

play31:58

はオッケーですデータベースにおける

play32:01

ビューっていう概念がとても便利で今

play32:03

みたいに今っていうビューと機嫌切れって

play32:06

いうビュとインBXっていうビュを分けて

play32:08

それぞれ違うフィルターをかけて表示する

play32:10

ものを分けられるんだけどでも大元の

play32:12

データベースは一緒なんで全てのタスクは

play32:14

このタスクデータベース本体に入っている

play32:16

んだけれど欲しい情報だけ見れるビューを

play32:18

それぞれ分けて作れるっていうのが便利

play32:20

ですねはいそれをフル活用したものになっ

play32:22

てますねなので実際これでビューの作成は

play32:25

OKかなという風に思います今さんも言っ

play32:27

てくれたように全て繋がっているので

play32:29

例えばピアレビューの申請というのがえ

play32:32

日付がクリアになったら大元は繋がってる

play32:34

のでピアレビューの申請でこちらに入っ

play32:36

てるという風な形になりますねでもちろん

play32:38

このピアビューの申請というのも日付を

play32:40

こういう風に入れたらもう1度今日という

play32:42

ビューでこっち側に戻ってきますあくまで

play32:44

も大元は1つでそれをビューに分けて表示

play32:46

してるという風に考えてもらえればいいか

play32:48

なと思いますでは続いてステップ3の

play32:50

テンプレート作成に入っていきます

play32:54

うん今回先ほどのここのの開始時刻終了

play32:58

時刻があったと思うんですがまた試しに

play33:00

ここも入力してみますかね普段タスクを

play33:02

開始する時はもしデータ収集が終わって

play33:04

ない場合はここに開始時刻が時間を含むっ

play33:07

ていうので朝の10時から夜の11時まで

play33:10

とかに入れてくるかなっていう風に思うん

play33:12

ですが入れてやっっとステータスを完了に

play33:13

するんですかねステータスを毎回これで

play33:15

完了にするとでこれが超めどくさいんです

play33:17

よねそうですねこれが手間なので僕はその

play33:20

方法をボタン機能というのを使って解決し

play33:22

ています僕の場合はどういう風にやってる

play33:24

かで言うとま新しいタスクを追加した時に

play33:27

にまだ何も開始時刻とかは入力されておら

play33:29

ずステータスを未着手の状態ですうんです

play33:31

けれどもこのタスク開始というボタンを1

play33:34

つ押すだけでステータスも進行中に変わり

play33:37

ましたし開始時刻も今の時刻が入りました

play33:40

でそしてさらにもうワンクリックタスクを

play33:42

終了というのを行うことで自動的にこの

play33:45

ページに戻ってきますこのステータスも

play33:47

完了になっていて中のステータスも終了

play33:51

時刻っていうのが自動的に入るような形に

play33:53

なってますうんここの作業時間も自動で

play33:55

計算されますで今開始時刻も20時19分

play33:59

で終了時刻も20時19分だから作業時間

play34:01

が0分になっちゃってるっていうあそう

play34:03

ですねちょっと1個補したいことがあるん

play34:05

でこのデータ収集って開いてもらっても

play34:07

いいですか開いた時に出てくるこの開始

play34:10

時刻と終了時刻とさっき出てたここの開始

play34:13

時刻終了時刻ってま同じものなんですよね

play34:15

実際ノーションのプロパティいじる時はま

play34:18

マウスがあるところからいじることも

play34:20

できればページを開いてこのの中でいじる

play34:22

こともできるという補足したかったのは

play34:24

ページの中にあるこのデータと表で出てる

play34:26

この同じものですよっていうのをいですな

play34:29

のでさっきのボタンを作っていきましょう

play34:30

一旦ここ両方ともカにしてしまいますね

play34:32

先ほどのようにこうページを開いて

play34:35

いただいてここで実際さっきのボタンを

play34:36

作っていきます作るのはボタンブロック

play34:39

ですのでスラッシュボタンっていうので

play34:41

ボタンを選択してください実際行いたい

play34:44

こととしてはステータスを進行中にするっ

play34:46

ていう動作と開始時刻を今に入れ

play34:48

るっていう動作を2つ行いたいですそんな

play34:50

ことができるんですかはいじゃあ実際に

play34:52

やっていきますね最初にえっとボタンの

play34:54

名前を変えますまタスクを開始するボタン

play34:56

なのでタスク開始とかで実際タスクを開始

play34:59

する気持ちが起きやすいように絵文字も

play35:01

設定しておくと日々使うページですので

play35:03

いいかなと自分の場合は確かこれかな

play35:06

タスクを開始でちょっと陽気な形にして

play35:08

ますねああいいですねその次に先ほどの2

play35:10

つを設定していきますボタンがクリックさ

play35:12

れた時に何をするかで言う

play35:14

とこのページを編集するどのページを編集

play35:18

しますかで言うとこのページこのページを

play35:21

編集しますで実際にそこでステータスを

play35:26

進行中にに変えますし開始時刻

play35:30

を今にしますこれで設定が完了ですなので

play35:34

右上の完了してください試しに押してみる

play35:36

とですね元々はステータスが未着手で開始

play35:39

時刻は身入力の状態でしたがこれを押す

play35:41

ことで

play35:43

おおもう1回設定説明してもらってもいい

play35:46

ですかこの状態ではい今何をしたかで言う

play35:49

とタスクを開始っっていうボタンの中では

play35:51

このボタンがクリックされた時にこの

play35:53

ページを編集します編集するものとしては

play35:55

ステータスプロパティと

play35:58

ステータスプロパティは行中に変更して

play36:01

開始時のプロパティにはこにですね今と

play36:04

いう時刻が度で入るという風な形になり

play36:06

ますね便利ですねこれでタスクを開始って

play36:09

いうのが作れました同様に次はタスクを

play36:11

終了というのも作っていきます同様に

play36:14

スラッシュのところからボタンでボタンを

play36:16

作っていきますページを編集ですのでまず

play36:19

ボタンのタイトルをつけてタスク終了でま

play36:23

ここも完了毎日使うページですのでで

play36:27

ピースとかでもいいですねとかにしておい

play36:28

て同様のことをやっていきます今回タスク

play36:30

終了で行いたいこととしては3つですね

play36:33

ステータスを完了にする終了時刻を入れる

play36:36

でかつこっち側のページに戻って欲しいん

play36:38

ですよねタスク終了した時にこのページを

play36:40

見ておく必要はないので自動的にこっちの

play36:42

ページを開いて欲しいとその3ステップを

play36:44

1つのボタンでやってもらいます最初は

play36:46

まずこのページを編集するステータスと

play36:48

終了時刻の変更を設定していってこの

play36:51

ページを編集します編集するものとしては

play36:55

ステータスを完了にし

play36:58

て終了時刻を今にします今が配慮にします

play37:03

これ3つのちの2つ完了でもうワン

play37:05

ステップでこっちのページに戻るというの

play37:07

を操作を付け加えますそこで実際ページを

play37:11

開くというのでこのページを開くていうの

play37:13

は指定されたページを開きますたので見て

play37:15

もらえば分かるんですがどのページをどう

play37:17

いう方法で開きますかというの出てくるの

play37:20

でここでえこっち側のページ名を入力して

play37:24

どういったページの開き方があるのですか

play37:26

てなるのでフルルページで開きますなので

play37:28

これでステータスを完了にして終了時刻を

play37:30

今にしてこっちのページに自動で戻るって

play37:33

いうのが設定されました

play37:35

うん実際押してみると進行中でここミ入力

play37:39

の状態がこの1つのボタンを押すことで

play37:42

ドン本当に入力されたんですかちょっと

play37:44

開いてくださいはいデータ収集行くとうん

play37:47

ステータスが完了になってて終了時刻が

play37:50

入っていておお作業時間も自動で入って

play37:54

ます2分になってるブルの方でも見れます

play37:57

か開始時刻入ってる終了時刻入ってる作業

play38:01

時間も自動で入って時間割合も自動で計算

play38:04

されてますこれでもう時間を電入力で

play38:06

入れる必要はなくなりましたとはいえ他の

play38:08

ページを開いてみると先ほどあったタスク

play38:11

の開始タスクの終了というボタンがないの

play38:13

でテンプレート機能を使って毎回タスクは

play38:16

購入で勝利されるように設定していき

play38:17

ましょう先ほどのボタンをテンプレートの

play38:19

とこに入れたいので作ったボタンのページ

play38:21

を開いてもらってコピーしてしまい

play38:24

ましょうテンプレートの作成は新規の横

play38:26

のみ右のちゃい矢印があるのでこちらから

play38:28

作成してすることができますここの新規

play38:31

テンプレートこのテンプレート機能が何か

play38:33

と言うと新しいページを作った時に中に何

play38:36

を入れておくとかプロパティをどういう風

play38:38

に設定するのかといったのがあらかじめ

play38:39

決めておけるという風なものになりますね

play38:41

なので開いた時にここの部分にはさっきの

play38:43

ボタンの2つが出てきて欲しいので先ほど

play38:45

のボタンをペーストしますうんこのままだ

play38:48

と中身が合ってるかわかんないのでこの

play38:50

ボタンの右の歯車で確認してみましょう

play38:52

そうするとタスクを開始っていう風に押し

play38:54

た時にはこのページのステータスを進行中

play38:56

にに開始時刻今にして欲しいってのが自動

play38:58

でされますねまたタスク終了の方も同様で

play39:00

デスを完了にして終了時刻を今にするで

play39:03

かつ元々のページに戻るというのがこの

play39:06

ページで設定されますでさらにですねこれ

play39:08

でテンプレートの作成はオッケーですなの

play39:10

で先ほどの論文作成というのは無台といっ

play39:13

たテンプレートでしたのでここを開くと

play39:18

おいう風にできて実際ここで今未着手の

play39:22

回収なしという状態ですがタスク開始押す

play39:24

とここが入って変りましたね動いてる動い

play39:27

てますで実際にこのタスク終了というのを

play39:30

押すとうんこの2つ入ってますしタスクも

play39:34

完了になってここも自動的に変わりますね

play39:37

おステータス完了になってて終了時刻も

play39:41

入ってると作ることができましたでさらに

play39:44

もし新しいページを作った時に同的に

play39:47

先ほどのボタンがここに出てきて欲しいの

play39:49

でそれも設定してしまいましょう先ほどと

play39:51

同じ神経のこの右の矢印のところから無駄

play39:54

というのがあるのでここの3点のところ

play39:56

からデフォルトに設定とよにしてスペに

play39:59

ビューにするとですねこれ例えばま新しい

play40:01

タスクを追加した時に実際自動でこの

play40:04

ボタンが表示されるいう風になりますもう

play40:06

じゃあ何も押さなくても最初からこれが

play40:08

あるというあそうですねどっからタスク

play40:10

作ってもこれはもう出てくるんですかはい

play40:12

どっからタスク追加してもこのボタンが

play40:13

自動的に表示されるよめちゃくちゃ楽に

play40:15

なるじゃないですかこのボタンがあるので

play40:17

いつでもこのボタンを押して進めて実際

play40:20

タスクを終了というのをどんどん回してけ

play40:21

ばいいという風になりますねかなりできて

play40:23

きましたねはい結構できてきましたが

play40:25

振り返れこの開始時刻であったり終了時刻

play40:28

などはいらないので非表示にしてしまい

play40:29

ますもうあそこでいじることはないです

play40:31

もんねはい実際あとページの中開いた時の

play40:34

ここが長いのもちょっとくなのでここも

play40:36

調整してしまいましょうかね本当に見たい

play40:38

ものだけをここに表示するっていう風にし

play40:40

たいので作業時間とかは作業中はらない

play40:42

ですよねこ6点を押してもらって

play40:44

プロパティの表示非表示があるのでここは

play40:46

常に非表示と優先度は表示されてもいい

play40:48

ですし時間割合もあり時間帯とかもタスク

play40:51

を進めてる時には確認する必要ないことな

play40:53

ので非表示にしていきますで期限なども

play40:55

タスクの進行中には重要ではないので非

play40:58

表示にしますタスクの終了時刻も開いてる

play41:00

時にはミ力の状態でいらないので非表示に

play41:03

します今回開始時刻だけ残しましたが

play41:05

タスクやってる最中にあこれどのぐらい

play41:07

かかってるんだっけなっていうのを分かる

play41:08

ためにも開始時刻だけは残しておくのが僕

play41:10

なのおすすめですこれでステップ3の

play41:12

テンプレート作成ところまで完了しました

play41:14

それでは次はステップ4のよく使う

play41:16

ボックスを作成していき

play41:20

ます元々自分が使っていたものだと上に

play41:23

この4つのボタンがあります差し込み

play41:25

タスク進行中のタスク了朝昼のめちゃ

play41:27

タスクを移動するなどありますがこの意味

play41:29

合いなどは次作りながら実際に説明して

play41:31

いくのでそのタイミングで理解してもらえ

play41:33

たらなという風に思いますそれでは実際に

play41:34

作っていきましょう最初はまずボタンを

play41:37

置いておくボックスを作るのでコール

play41:38

アウトブロックというのを使っていきます

play41:40

えスラッシュコールでコールアウトを作っ

play41:42

ていもらってここに名前でまよく使う

play41:44

ボックスという風に名前入れていき

play41:46

ましょうこのアイコンなども調整すると

play41:48

いいかなとよく使うものなのでこ形で

play41:52

目立つような形にしてみました今何気に

play41:54

流れるように太地にしましたけどどうやっ

play41:56

てやったんですあコマンドAで全体を選択

play41:58

してコマンドBでブロックタイにしました

play42:00

そうするとコマンドIとかイタリックにし

play42:02

たりとかコマンドUでアンダーライン引い

play42:04

たりとかありますけど自分の場合は

play42:05

ブロック体だけで良かったのでコマンドA

play42:07

で全選択してコマンドBでブロック体にし

play42:09

てますうんもう変わったのが分からない

play42:11

くらい早かったででは次に実際に先ほどの

play42:14

4つのボタンを配置してこうかなっていう

play42:16

風に思いますコートブロックだとこの下に

play42:18

ボタンを入れたいんですが最初にこの中で

play42:20

ボックスでエンターを押したとても外に

play42:21

しか出ないので1番最初に外の1つの

play42:24

ブロックからのブロックを中に入れる必要

play42:26

ありますうん先ほど2つに分かれていたの

play42:28

で2列で分かれます分けますここで2列で

play42:31

分かれたのが見えるかなとまず最初に

play42:33

入れるのは差込みタスクを追加するという

play42:35

ボタンになりますこのボタンの意味合いと

play42:37

してはあこれやろうというのをこっち側に

play42:39

ないものを追加する時に使うボックスです

play42:41

ね実際にボタンを作っていきますボタンを

play42:43

作っていく時にはセミコロンボタンで

play42:45

オッケーで今回はデータベースに1ページ

play42:48

を挿入するのでページを追加でオッケー

play42:50

ですここにえ差し込みタスクを追加すると

play42:53

うんで実際アイコンもまこのぐらいです

play42:57

いいですかねでデータベースの追加先も

play42:59

タスク管理データベースっていうものなの

play43:01

でタスク管理データベースを選んで差込み

play43:04

タスクを追加した時に入れたいものは

play43:05

タスクの日付を今日にするステータスは

play43:07

進行中開始時刻を今に入れるを設定して

play43:10

いきますまず名前がステータスが進行中

play43:14

かつ開始時刻が今そして日付が今日です

play43:19

ねという風になりますえここで新しい

play43:22

ページ追加した時に実際にデフォルトで

play43:23

これが入るような形になります一旦この形

play43:25

では部分なんですが挙動を見るために1回

play43:28

完了してみますこの形で一旦差し込め

play43:30

タスクを追加するっていう風に押すと1

play43:31

ページを作成しましたっていう風になって

play43:33

いて実際ここに今1ページが追加されて

play43:36

ますよねプロパティも確認していいですか

play43:38

はいプロパティーとしてもステータスが

play43:40

進行中開始時刻が今になってますで日付も

play43:43

今日が入ってますねあはい日付も今日が

play43:45

入ってますうんですけれども実際差し込み

play43:47

タスクを入力するっていうのでわざわざ

play43:49

ここを押してもう1回下に入力っていうの

play43:51

は結構面倒くさいですよねですのでもう1

play43:53

個やりたいこととしては差込みタスの提示

play43:55

を追加してそのページにタスクを

play43:57

書き込めるようにしたいそこを追加して

play43:58

いきますページをこういう風な形で追加し

play44:01

た後にえページを開くという風にすると定

play44:05

されたページを開きますうんでどのページ

play44:08

を開きますかっていうので追加された新規

play44:09

ページ今回はポップアップってよりかは

play44:11

いつも同様にサイドピークという右半分で

play44:14

くる形がいいと思うのでサイドピークと

play44:17

いう風にすると差し込みタスクを追加する

play44:18

というボタンを押すとうん追加して新しい

play44:23

タスクとそうするとステータスが進行中で

play44:27

あったりとか日付が入りますし開始時刻も

play44:29

入りますさらにはこのボタンも全部入って

play44:32

くるので全部完璧ですね時間帯は時間帯も

play44:34

ここに表示させておいた方が良さそうです

play44:36

ねなのでこの時間帯っというの

play44:38

を常に表示するそうすると時間帯なども

play44:43

こういう風な形で入れておくことができ

play44:45

ます今この時間帯なのでこういう風にし

play44:48

ましたそうするとここを開くと新しい

play44:50

タスクというのが進行中の形で入ってます

play44:52

ねでですねこのボタンがなかったら

play44:54

差し込みタスク入れのって面倒なんですか

play44:57

このボタンがなかった場合には分上に行っ

play44:59

た時にわざわざ時間帯のところに行ってま

play45:01

新しいというのを入れてここを開いてで

play45:04

実際このタスクを開始というのをわざわざ

play45:06

押す必要があるので今の何ステップもする

play45:08

必要があるんですが上のボタンを押してく

play45:10

ことでワンステップで今の

play45:12

画面に飛べるので便利だなという風に思っ

play45:14

てますこれで1つ目のボタンが完了しまし

play45:16

た続いて2つ目のボタンを作っていきたい

play45:19

んですけど次のボタンは進行中のタスクを

play45:21

終了するといったボタンになりますこの

play45:23

ボタンは名前通りのもので進行中タスクを

play45:25

終了するという風なものになるんですが

play45:27

使ってる時の意味合いとしては常にこう

play45:29

いう風な形でページを開いていたらいいん

play45:31

ですが例えば他のノーションページを見に

play45:33

行こうという風にしてこのページを閉じて

play45:34

しまったりだったりとか少なからずやっぱ

play45:36

日々の中でも発生しますですのでわざわざ

play45:39

新しいタスクを探してここから完了にする

play45:41

というのは少々めどくさいので進行中の

play45:43

タスクを終了するというボタンを僕は上に

play45:45

作ってます実際に作っていき

play45:49

ましょう実際にここ

play45:51

で作っていきますが新しくページを追加

play45:54

するのでなくてページ編集したいので

play45:56

ページを編集と進行中のスクを終了する

play46:01

かでここもまこういった形で終わりまし

play46:05

たって形でいいですねどのデータベースを

play46:07

編集しますかていうのもタスク管理

play46:09

データベースここで1つポったのが編集

play46:11

するページっというので全てのページでは

play46:12

困るのでフィルターをかけていきます全て

play46:15

のページのまま進行中を終了するっていう

play46:18

設定で仮にボタンをしたら今登録して全て

play46:21

のタス完了になってしまうんですよねはい

play46:23

そういうことです第3次ですはい気をつけ

play46:26

てくださいはいですので今回登録したいの

play46:29

はステータスが進行中なもののみを終了さ

play46:31

せたいのでステータスが進行中と一致する

play46:35

ものうんどういう風に変更するかで言えば

play46:39

完了にしますそれだけじゃなくて同時に

play46:41

完了した時刻も入れて欲しいので終了時刻

play46:46

対して今を入れるとそうするとオッケー

play46:48

ですねえステータスが進行中と一致する

play46:51

ものに対してステータスを完了に変更して

play46:54

で終了時刻を今にすると設定しますそう

play46:57

すると今ここにあった新しいタスクという

play46:59

のが今進行中でありますがえっと中開いて

play47:01

みると開いてこのステータスが進行中で

play47:04

開始時刻が21時47分になってますね

play47:06

完了時刻は終了時刻は身入力の状態です

play47:09

この状態のまま進行中のタスクを終了する

play47:12

という風なボタンを押す

play47:14

とおおここに終了時刻が入りましたし自動

play47:18

で作業時間なども入りますもしこのボタン

play47:21

がなかった場合にはどれ進行中だっけと

play47:23

いう風な形で下に探しに行ってわざわざ

play47:25

開い実際にこのタスクを終了というのを

play47:27

押す必要があるので結構このボタン1つで

play47:29

削減されたかなという風に思いますうん1

play47:32

日何回くらい押すんですかで僕は3回

play47:35

ぐらい押すのでかなり押してますねあっ

play47:37

たらいいなっていうボタンであるなという

play47:38

風に思ってよく使うボックスに入れてます

play47:41

きっとこれ以外にも色々ボタンは作ってみ

play47:43

たけど買わなかったものはなくなって実際

play47:45

使うトップ2がこれってことですあそう

play47:47

ですねこの2つで少し前後しますがこの

play47:49

差し込みタスクを追加する時に時間帯を

play47:52

入れるのかどうかっていうのが僕の中でも

play47:54

日々使っていて調整があって結果僕は

play47:57

あんまりそこは気にしてないっていう風に

play47:58

なりますですね時間帯なしのまま完了まで

play48:01

迎えてしまうってことですよねあそうです

play48:03

そうですとにかく僕の場合はそのタスクが

play48:05

何分かかったのかっていうのを見るのが

play48:07

本当に最重要の目的でどの時間帯に何個

play48:10

こなしたとかは賞味どうでもいいんですよ

play48:12

ねなのであんまり時間帯を入れる入れない

play48:14

とかにはこだわらずに差し込みタスクを

play48:15

入力しやすくするっていう風なのを再優先

play48:18

していますしかも予定されてなかった

play48:20

タスクですっていうのが逆に分かりやすく

play48:22

ていいかもしれないねそうですねうん時間

play48:24

帯なしのパターンはどんな登録のされ方に

play48:27

なるか見てもいいですかはいじゃ試しに

play48:29

時間帯入れないパターンで差し込みタスク

play48:31

入れてみますね例えば作業してる最中に

play48:34

スラックの返信をするみたいなかなり重め

play48:36

のタスクが降ってきたとしましょうしたら

play48:37

差し込みタスクを追加するっていうので

play48:39

スラックのそう山田さんの返信とか入れて

play48:42

スラックの画面に釣りますよねスラックの

play48:43

返信してきて帰ってきた時にタスクを終了

play48:46

という風なのを押すと戻ってこっち側に

play48:49

入ってきますこれいいですね分かりやすい

play48:51

ですしそしてそもそも時間帯が必要か必要

play48:54

じゃないかを考えてる時点でめっちゃいい

play48:57

すねなんかついつい無意識でなんか気持ち

play48:59

悪いから入れとこうみたいな思いがちの

play49:00

ところで必要ないところを見極めてやめて

play49:02

いるというかいいなと思いましたはいはい

play49:05

ありがとうございますとにかく作業時間

play49:07

だけ見ればいいやっていうのが最優先に来

play49:09

てるのでこういう風な運用で使っています

play49:11

うんここで元々あった4つのボタンのうち

play49:14

2つ作れました次はこの朝から昼の時間帯

play49:17

に未着手のタスクを移動するというのを

play49:18

作っていきましょう今から作るボタンの

play49:20

意味合いとしてはもし今が昼だった時に

play49:23

午前中で結構やり切ったけれども1つ

play49:25

タスクが終われなかったなという場面が

play49:26

あるかなという風に思うんですよねそう

play49:28

いった場面に午後のプランニングをする前

play49:30

に午前中の中で終わんなかったものをまる

play49:32

とこっち側に持ってきたいという風に使う

play49:33

ボタンになりますこれをわざわざこういう

play49:35

風に持ってきてもいいんですかそれも結構

play49:38

手間なので僕はボタンを作ってますなので

play49:40

実際にボタンの作り方とそれがどういう風

play49:42

な良さがあるのかを説明しますねボタンの

play49:44

作り方として

play49:46

はえページを編集でボタンの前も朝から昼

play49:51

に着手を移動するという風で作ります

play49:56

移動するような雰囲気が出て出ていって

play49:58

欲しいのでまこういう形で矢印にしました

play50:01

ページする対象としてはタスク管理データ

play50:03

ベースまた同様に全てのページが編集され

play50:05

てはまずいのでいつもボタンを押す瞬間に

play50:07

は今日のものしか移動させないのでえ日付

play50:09

が今日時間帯が朝かつステータスが未着手

play50:12

のものに条件をつけていき

play50:15

ますデイトがまず今日

play50:20

でステータスが未着手または進行中基本

play50:24

進行中はないですが一応入れるようにして

play50:26

いますかつえ時間帯が朝の

play50:30

ものを移動させるようにしています日付が

play50:33

今ステータスが進行中未着または進行中

play50:36

時間帯が朝というのにしていますうんで

play50:39

そこで時間帯

play50:40

を昼にするという風なものになりますこれ

play50:43

を押すとですね実際今ここにある参考文献

play50:47

集めというのが

play50:49

ドン3個集めという風に変わりました

play50:52

ボタン楽なのでこれで実際に移動させた後

play50:55

にこの中でちょっと順番を変えたりとか

play50:58

優先度を改めて設定したいなと良いかなと

play51:00

いう風に思いますこれ同様のボタンが昼

play51:02

から夜の場合でも欲しいので同じように

play51:04

作っていきますねなので次は昼から夜を

play51:06

作っていきますもう1回ボタン作っても

play51:07

いいんですが面倒なのでそのまま複製して

play51:09

しまいますねで次は昼から夜に未着手の

play51:11

タスクを移動する次編集するページを変え

play51:13

て今日で昼の時間帯なのでここを昼に変え

play51:19

て時間帯を夜にしますそうすることで今

play51:23

ここに2つ未着のものがありますが

play51:27

うんこうすることで今2つのものが

play51:30

こっち側に映りましたおおこうすることで

play51:33

新しい時間帯のブロックに移った時に

play51:35

改めて何をすればいいのかっていうのが

play51:36

人目で分かるのが良さかなという風に思っ

play51:38

てます何よりこれをこう何回も選択して

play51:40

ドラックアンドロップでという手間がない

play51:42

のが一番大きいことですねなのでここで

play51:44

よく使うボックスが作れましたなんか

play51:45

タイトルないのも寂しいので今日のタスク

play51:48

というのをちょっと見出しっぽく作って

play51:50

いきましょうスラッシュで見だし3ぐらい

play51:52

を選んで今日のタスクという風に入れてま

play51:55

色もつけていくと分かりやすいですねこの

play51:57

ハンドルをつけてハンドルから色をつけて

play51:59

いきます自分はグレーが好きなのでグレー

play52:02

でいきましょうそうすると自分がよく使う

play52:05

ものがほぼほぼ出来上がったかなという風

play52:06

に思いますもう見える範囲は全部できてる

play52:08

んじゃないかなっていう感じなんですそう

play52:10

ですねこれでステップ4のよく使う

play52:12

ボックスの作成が完了しましたでは次に

play52:14

ステップ5のオートメーション作成に移っ

play52:16

ていき

play52:19

ます先ほどは説明していなかったんですが

play52:22

ここではこういうオートメーションという

play52:24

のを組んでいますオートメーションは何か

play52:26

が変更した時にまるまるをしますっていっ

play52:28

たものなんですがステータスをイン

play52:29

プログレスに設定した場合に開始時刻を今

play52:32

に設定するといったオートメーションで

play52:34

あったりだとかステータスをコンプリート

play52:36

にした場合に終了時刻を今に設定すると

play52:38

いうのを自動的に反映していますおおこれ

play52:41

は便利ですねそうなんですよ通常はこの

play52:44

サイドピークを開いてこのボタンでタスク

play52:46

を開始なのを押すのですが実際にここから

play52:49

開かずにここだけで開始時刻なども入力

play52:51

することができてここからこれを進行中と

play52:54

今どうやってやったんですかここはですね

play52:55

普通チェックボックスはクリックするだけ

play52:57

だとレ点がしまうんですがオプションを

play53:00

押しながら押すと選択肢が出てきます

play53:02

Windowsだとオルとですね

play53:04

オプションを押しながらこれ押すと

play53:05

チェックボックスではなくセレクトが出て

play53:07

きて進行中に帰りますよねそうするとここ

play53:09

はもちろん変わるのですが23秒増すと

play53:11

ここが実際に日付が入ります開始時刻が

play53:13

勝手に入りましたねはいここで終了時刻が

play53:15

今入ってないんですがもしこれをここで

play53:17

ですね完了に変えると23秒待つと実際に

play53:21

ここに終了時刻が入りますなので

play53:23

オートメーションを組んでおこってここを

play53:25

わざわざ開かなくてもこのところから

play53:27

ステータス進行とか完了にする場面がある

play53:29

のでそういった場面に楽ですねはいこれ逆

play53:32

にタスク開始のボタンを使うことあるん

play53:34

ですかはいありますねほぼほぼこのタスク

play53:36

開始というボタンでタスクを開始させる

play53:38

ことが多いです僕自身は今何をタスクし

play53:41

てるんだっけというのを見たいので基本的

play53:43

にはこのページを開くような運用にしてい

play53:45

てタスクを開始というボタンを押したこと

play53:47

で自分がこれをやるぞというモードに入る

play53:49

ので極力押すような運用にしてますあ

play53:51

じゃあこれ押した瞬間にバンとか出て

play53:53

ほしいですねあそうですね炎使見ててやる

play53:56

ぞみたいな気持ちが出るような穴が出て

play53:58

くれたらもう最高ですねできるようになる

play53:59

かもしん

play54:00

ないそれでは実際にこのオートメーション

play54:03

を作っていきましょう実際に作る時はこの

play54:05

フィルター並び会の横にあるフラッシュ

play54:06

から作っていきますでこれ1個注意点が

play54:09

無料プランだとオートメーションを編集

play54:12

できませんなので今から上野君がやる手順

play54:14

を手元で再現できないですけれどお配りし

play54:17

たテンプレートを複製した場合は

play54:19

オートメーション動いてるんですよ

play54:20

テンプレートに元々オートメーションが

play54:22

ある場合は無料プランでそれを複製しても

play54:24

動きますしかし編集をすることはできない

play54:26

新規作成することはできないなので一旦

play54:28

無料プランの方もオートメーションって

play54:30

こんな機能なんだなと思いながら見てて

play54:32

くださいプラッシュマークを押してこちら

play54:34

の新規オートメーションから作っていき

play54:35

ます新規オートメーションでまずは進行中

play54:38

に時間を入れるっていうのを作りましょう

play54:39

かね進行中に開始時刻を入れるとこ入れて

play54:42

いきましょうかで対象のデータベースは

play54:43

これでトリガーはステータスが進行中に

play54:45

変わったタイミングですのでステータス

play54:49

を進行中に変えますステータスを進行中に

play54:52

したら開始時刻に今が入って欲しいので

play54:54

アクションとしては開始時刻を今にすると

play54:58

いう風にをしますそうすることでこれで

play55:00

進行中に開始時刻入れるというのが完了し

play55:02

ましたこのままステータスを完了にしたら

play55:04

終了時刻に今が入るのも作ってしまいます

play55:06

ね新規オートメーションで完了したら終了

play55:09

時刻するとトリガーとしてはステータスが

play55:12

完了になる実行としては終了時刻に今が

play55:15

入るというのを作っていき

play55:17

ますステータスが完了になるで実際

play55:22

に終了時刻が今というのを作りますこの2

play55:28

つがあることで先ほどのチェックボックス

play55:30

に入れるだけで開始時刻であったりとか

play55:31

終了時刻が入るようになります実際に試し

play55:33

てみますねピアレビューの申請に開いた時

play55:35

にステルスが未着手開始時刻終了時刻入っ

play55:38

てない状態ですがここはオプションを押し

play55:40

ながらクリックすると選択肢が出てくるの

play55:42

で進行中に変ってみましょうそうすると

play55:44

右側の密着手が進行中に変わりましたし

play55:46

元々入ってなかった開始国っていうのも今

play55:49

入りましたお動きましたね続いてこのまま

play55:52

終了時刻なども入れてみましょうかねうん

play55:54

同様にオプションを押しながらこう

play55:56

クリックすることで今ここに入ってない

play55:58

もの

play55:59

が完了に変わりますし修了時刻も入ります

play56:03

楽ですねこうすることでちょうどたまたま

play56:06

この画面にいたみたいな時にはま上を押さ

play56:08

ずにそのまま下から完了させてもいいです

play56:10

し進行中にパッとしたい時にはこういう風

play56:12

に進行中に変えることもできるっていうの

play56:14

で少し自由の幅は持たせていますとにかく

play56:17

こう自動で時間の入力だったりとかでき

play56:19

るっていうのが本当に強みになってますね

play56:20

ここまででこのステップ5が完成しました

play56:23

もう1回補足ですけどオートメーションは

play56:25

無料プランでは使えないがテンプレート

play56:27

複製した場合はそのまま動くので概要欄の

play56:29

リンクからLINEに飛んでテンプレート

play56:31

を受け取ってください無料プランの方も

play56:33

これで自分が毎日愛用しているタイム

play56:35

ボクシング法を使ったタスク管理

play56:37

テンプレートが作れましたおおお疲れ様

play56:40

ですじゃ最後にせっかく今日ここまで動画

play56:42

を見たので今日やったことをま記憶に2倍

play56:45

3倍定着させるために何をやったのかを

play56:47

ざっ振り返りお願いしたいですがその前に

play56:50

今日作ったこのテンプレートは概要欄に

play56:52

あるLINEのリンクに飛んでいただくと

play56:54

URLが届いてきてでそのURL開くと

play56:56

そのまま複製して手元にコピーして使う

play56:58

ことができるのでよかったら是非LINE

play57:00

に飛んで受け取ってくださいでは最後に

play57:02

構築の流れの振り返りお願いしますはい

play57:05

今回はファイブステップでテンプレートを

play57:07

作っていきましたまず最初にこの

play57:08

データベースを作りまして実際このように

play57:10

プロパティであったりとか時間帯を設定し

play57:12

ましたねステップ2ではビューを作成し

play57:14

ました最初は何もフィルターが勝ってない

play57:16

状態でしたが今日っていうような

play57:17

フィルターをかけてビューを設定したり

play57:19

機嫌切れインボックスなども追加してき

play57:21

ましたステップ3ではテンプレートを作成

play57:23

しました実際新規の上の右足士のところの

play57:26

中からこのボタンの2つを設定することで

play57:28

どのページ作ったとしても自動的にこの2

play57:30

つのボタンが出てくるようにしました

play57:32

ステップ4ではよく使うボックスを作成し

play57:35

ました上側で差し込みタスクの追加進行値

play57:37

のタスク未着手のものを移動するなどを

play57:39

このような形で簡単に設定できるように

play57:40

ボタン機能を使って作りましたステップ5

play57:43

こちらのオートメーションのところで進行

play57:44

中にしたら開始事故受け入れるなどの自動

play57:47

設定を設定しましたこのような形の5

play57:48

ステップで作ってきましたお疲れ様ですと

play57:51

いうことであの構築終了なんですけど先

play57:53

ながらこのタスク管理のいいところを行っ

play57:55

てもいいですかはいはい是非お願いします

play57:58

まず上野君がずっと見てたり話したりして

play58:00

て思ったんですけどまやはりこのタスク

play58:02

管理をする上でその先の目的をちゃんと

play58:05

持ってるなっていう感じをすごく感じてい

play58:07

てま上野君の世界観だと特に今この瞬間

play58:10

っていうものの価値が高いのかなと思って

play58:12

まずこの見えてる画面にも今日のタスク

play58:14

しか出ませんとかその中でも朝のタスク

play58:17

しか出ませんみたいなそれ以外のもの一切

play58:19

見えないようにしてとにかく目の前にある

play58:21

ことを次々と進めていくんだとにかく1つ

play58:24

1つ力強くタスクを終えていくんだって

play58:26

いうその力は目の前のことだけに集中する

play58:29

ことによって生み出されるんだっていう

play58:30

価値観を感じるんですよでタスク管理に

play58:33

おいて価値観とか目的を持っている

play58:35

ノーションは見れば分かるんですなぜなら

play58:37

目的を持ってないと機能がすごい増えるん

play58:40

ですねこれまで学んできたことが全部ここ

play58:41

に詰め込まれてたくさんの機能がついてて

play58:44

でそれはノーハウとしては素晴らしいん

play58:45

ですけど実際の運用はテンション高い時

play58:48

しか埋められない項目がいっぱいあったり

play58:50

とかするんで見これのおかげで最初に話し

play58:52

てた収支論文書いたり法人コンサルで3謝

play58:54

したり東大ノーション研究所を代表して

play58:57

たりとかそういうことしながら遊びも

play58:59

たくさんしていろんなとこ世界中を旅行し

play59:01

てその厳選やはりここにありそうだなって

play59:03

いうのをすごい感じながら聞いていていい

play59:05

よなって思いまし

play59:07

た全部に理由がありましたね先度っていう

play59:10

プロパティは何か効果があるんですかて

play59:12

聞いたらこういう効果ありますとか全部に

play59:13

意味がある感じがしていいですね

play59:15

ありがとうございます僕自身も日々何気

play59:17

なくこう毎日毎日使っていたものだったの

play59:19

で改めてこういった場面でなぜ良かったの

play59:21

かっての振り返ってると今まで改善の

play59:23

積み重ねがあったの

play59:28

ではこんな感じで今回は終わりにします

play59:30

また次回の動画でお会いしましょうお疲れ

play59:32

様ですくありがとうございましたい

play59:34

ありがとうございまし

play59:35

[音楽]

play59:44

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
Task ManagementNotion ConsultantProductivityTime BlockingAcademicsConsultingTravelCommunity BuildingPersonal EfficiencyWorkflow Automation